OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 16 | 2015年6月23日 19:40 |
![]() |
85 | 17 | 2015年6月8日 23:36 |
![]() |
53 | 26 | 2015年6月3日 10:01 |
![]() |
10 | 8 | 2015年4月4日 09:55 |
![]() ![]() |
38 | 19 | 2015年4月2日 07:43 |
![]() |
23 | 24 | 2015年3月15日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1は 野鳥撮影に向いているんでしょうか?
向いている理由とか向いていない理由があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18886184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
今のところ、対応レンズが少ない気がします。
書込番号:18886198
2点

鳥撮影には、35mm換算で1000〜2000mmくらいの望遠レンズがほしいです。
Nikon 1、LUMIX DMC-FZ1000、COOLPIX P900、PowerShot G3 Xの方が向いています。
書込番号:18886217
0点

野鳥撮影に特化したカメラを忘れていました。
飛んでる鳥の撮影は、これです。
OLYMPUS STYLUS SP-100EE
書込番号:18886227
1点

いごいてる鳥か、じっとしてる鳥かによるんじゃないの? ´ω`)
書込番号:18886232
5点

ヤタマルさん
野鳥撮影では、35mm換算で500mmのレンズが標準レンズと言われています。
それより大きく写したい場合は、500mm以上のレンズを用意する必要があります。
とにかく焦点距離を優先でコストを安く済ませたいたい場合は、ガラスの目さんの示されている機種でも問題ないかと思います。
画質を優先する場合は、とんでもないコスト高になります。
おすすめは、前者の方がいいかと思いますけど。
書込番号:18886248
2点

なるほど 一応気になっているのはLUMIX DMC-FZ1000なんですよ。
書込番号:18886323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状、フツーの人が入手可能な範囲では、E-M1だと、M.ZD75-300で600mm相当orデジタルテレコン併用で1200mm相当ですね!
EE-1付けると鳥さんとの戦闘力が上がるよーです!!!
将来的には、300F4*1.4=840mm相当でデジタルテレコン併用だと1680mm相当になりますでしょうか! 発売部未定です!!!
過去的には、シグマ50-500を付けて、1000mm相当とゆー感じでしょーか!? デジタルテレコン併用で2000mm位?
うまく写るかどーか不明なのと、中古屋さんでラッキーに恵まれないと入手できないのが難点!?
書込番号:18886451
0点

ミラーレスの中では向いてる方だと思いますが、、、
サンヨン発売とE-M1の値下がり待ってます。(汗)
書込番号:18886465
1点

こんにちは。
>なるべく動いているの撮りたいですね^_^
飛んでる鳥さんの撮影ならミラーレスや高倍率コンデジは撮影が難しいです。
一眼レフになります。
留まり物なら長いレンズを使えば問題がありません。
写真は他機種ですが同じマイクロフォーサーズのパナソニックのDMC−G1にマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したクサシギさんです。
2枚目は同じくDMC−G1にペンタ645のA☆300mmf4で手持ち撮影したカワウさん。
35mm換算だと600mmになりますよね。
3枚目は4倍デジタルズームで手持ち撮影。
35mm換算だと2400mm。
マスターレンズがペンタのスターレンズと高性能レンズだったので綺麗に撮れてます。
留まり物はレンズがよければ良いと思います。
書込番号:18886481
3点

アレッ!
今年3月にFZ1000を買ったのでは?
書込番号:18886555
12点

スレ主さん
オリンパスのサイトに写真投稿コミュ二ティ「Fotopus」があって写真検索の詳細検索で「M1」「鳥」入力検索すると
投稿写真が見られますよ。こちらも活用するのも便利ですよ。
書込番号:18887079
1点

余裕で撮れます。
E-M1で撮れないなら他の機種でも難しいと思います。
まあ、どこまでの写真を撮りたいかにもよりますが。
書込番号:18887457
8点

いごかない鳥をイゴッソウと言います。(?)
書込番号:18890255
2点

今朝E-M1で撮ってきたツバメです
さほど腕があるとは思えない私でも
飛んでる小鳥もそれなりに撮れるですから
E-M1でも撮れるってことで良いんじゃないですか?
書込番号:18892043
12点

・・・・・ いごかない鳥をイゴッソウと言います。(?) ・・・・・
う 〜 ん ・・・・・ 、 いまいち
いごかない鳥 は、ナイスショット ? でしたが 、
スバメは すご〜い 佐々木小次郎 みた 〜 い!
でした 。
書込番号:18901077
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
このカメラとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせで、
体育館内でのスポーツ撮影はどんなものでしょうか?
具体的には、コートサイドでバレーボールの撮影です。
・暗い?館内でもピントが合いやすい
・連写に強い というような点をポイントに、考えています。
普段はD800を使用して主に風景を撮っていますが、
あまり連写に向くカメラではないので、レンズも含めて買い足しで考えています。
連写に強いということで、
7D MKUとEF70-200mm F2.8L IS II USMの組み合わせも考えており、
予算的にはギリギリセーフなのですが、
できれば重量的にも経済的にも、軽い方がいい。
このカメラとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせを
室内でのスポーツ撮影をしておられる方がいらっしゃいましたら、
作例の拝見と、アドバイスをいただけたらと思います。
7D MKの方がいいよ というご意見、アドバスでも結構です。
よろしくお願いします。
1点

D800を使用している方にマイクロフォーサーズは厳しいと思います。
L版やブログサイズなら問題ないかもしれませんが、高感度の画質が全く違います。
私はキヤノンをメインで使用していますのでキヤノンをお勧めしたいところですが、7D2+70-200F2.8が予算内ならD750+70-200F2.8にすべきです。
コートサイドでDX+70-200mmF2.8の組み合わせは少し長すぎます。
コートサイドはFXならば70-200F2.8が生きてきます。
私は
@Panasonic LUMIX DMC-GH4+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ACanon EOS 7D markU+EF70-200mm F2.8L IS U USM
BCanon EOS 1DX+EF70-200mm F2.8L IS U USM
のシステムで剣道撮影をしています。
一番使うのはBです。ISO 6400以上が必要になる場合は画質の点でこれにしています。
ISO3200以下の場合@Aのいずれかを使うことがあります。
@は低画質覚悟、ピントが外れた場合回復困難は覚悟の上でチャンス重視のため2階席から4K動画。コートサイドはAFが無理。
もしくはチャンス重視で電子シャッター40枚/秒を使用。これもAFの関係で2階席か遠目のところ限定。1枚目にAFがあっているので前後の大きな動きには対応できません。電子シャッター特有のフリッカーがかなりひどいのでそれをどうにかできない方にはおすすめできません。また、等倍で見る癖がついている方には全くお勧めできません。マイクロフォーサーズは等倍鑑賞するものではありません。
Aはフリッカーレス機能があり、フリッカーに対しては優れています。AF能力は素晴らしいものがあり、APS-Cでは最強です。ただし、体育館の場合スペック通りの10枚/秒は出ません。私の感覚的には8枚以上は撮れていると思います。
最近、体育館はかなり暗いと感じます。予算を減らすためと思われますが照明をかなり減らしています。そのおかげで、かなりの高感度が必要となっています。
マイクロフォーサーズでの撮影には高感度でのリスクを伴うことを理解の上で使用するのは良いと思います。
GH4のISO 6400画像をあげておきます。細かいところはつぶれてしまって修正してぼかす必要がないほどの画質です。
7D2と1DXは下記にリンクを貼っておきますが同じISO6400でも別ものであることがお分かりになるかと思います。
7D2 ISO 6400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18247941/ImageID=2093193/
1DX ISO 6400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16132120/ImageID=1563668/
書込番号:18837524
11点

虫撮りオヤジさん おはようございます。
せっかくD800をお持ちならば70-200oF2.8などレンズを持たれていれば、コートサイドならばわざわざカメラを追加しなくても良い写真は撮れると思います。
バレーボールなどボールの動きが速い競技ならば秒間20コマもあれば連写で良い場面も撮れるでしょうが、10コマ程度ならば良い駒は数少なくボールが写った瞬間は狙って1コマ撮影の方が良い写真を撮れる確率もあると思います。
せっかく高感度にも強いD800をお持ちならば軽いカメラでないと駄目ならばしょうがないですが、そうでないのであれば今お持ちのD800に明るいレンズの組み合わせが財布にも優しいですし仕上がりも良いと思います。
書込番号:18837702
7点

レフ機からミラーレスに変えて満足できる胴体撮影ができるのはニコン1でしょう。
書込番号:18837922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても参考になりますが・・・
GH4の写真は
SS:1/320
F:2.8
露出補正:+0.7
7D2の写真は
SS:1/500
F:8
露出補正:0
所詮マイクロフォーサーズですので大きな違いは無いかと思いますが、明らかに7D2の撮影場所が明るいのが気になります。
まぁ私には提示できる写真も機材もウデもありませんが・・・。
さて、高感度になってしまうのであれば、どうあがいてもセンサーサイズの順が画質の順です。
動き物を撮影するのであれば「連写」も「AF」も大切ですが、まずは「EVFとOVFの壁」を超えてからです。
「数撃ちゃ当たる!」戦法で攻めるのであれば、それこそニコワンで20枚/秒連写して下さい。
まぁ出てくる画とゴミ処理で疲弊しますが・・・。
E-M1+40-150PROでも撮影は可能です・・・とだけ申し上げておきます。
参考にならず失礼しました。
まだ居るんですね、ニコワン・・・。
書込番号:18838155
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339852_K0000693263_K0000693648&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
D800を処分して、7Dmk2より軽いD750を買うとか・・・
書込番号:18838169
0点

7DIIとレンズなどということも考えているなら、D4sが良いと思う。
フォーマットを加えるのは無駄としか思えない。自分がそうですけど。
中古でよければD3s。
お金が有り余っているなら、7DIIは良い選択だとは思います。
あるいはD810というのもあり、かと。D800よりも、連写に
は強いと思います。
書込番号:18838303
1点

>具体的には、コートサイドでバレーボールの撮影です。
>・暗い?館内でもピントが合いやすい
>・連写に強い というような点をポイントに、考えています。
当方の場合、バレーボールだったら、バレーボール専用レンズとして200mmF2を使っています。なかなか、バランスが良く、ファインダー像もクリアでAFが瞬速です、ズームのように鏡筒にガタがありませんので、安定感があります。
室内競技では照明の明るさがカギです。学校などの教育施設や公共施設での照明は、法律で下限が決まっていて、光量は、ISO100でEV7、F2.8、1/15秒、フートキャンドル40ぐらいです。テレビカメラの中継が入ると、照明がISO400でEV11ぐらいまでアップします。
なので、F2.8で、人間の運動の動きを止めれる1/250秒ぐらいだと、ISOは1600ぐらいです。ちょうど、これぐらいだとISO1600でEV11となります。照明がテレビ中継対応で明るいとISO400でEV11、そのときのフートキャンドルは160です。光量は4倍明るいということになります。
これを参考にレンズと機材を決めると、ニコンだとD7000系7200が最適かもですね。
OLYMPUSは、高感度の画像の質感が違います。ニコンどうしでもフルサイズ:FXフォーマットやAPS−C:DXフォーマットで、画像の質感が異なり、とくに、赤色の描写が高感度側で変わります。当方の経験では、ニコンD700がオレンジ系に動くのに対し、D300系だと暗い赤色になって、えんじ色系に動きます。
レンズは、明るい望遠系が必要ですが、70−200F2.8クラスしか選択肢がありません。もっと高感度側に上げて、ISO6400として70−300F4−F5.6を使うという選択肢もあります。そうすると、お手持ちのD800が生かせるかな?というレベルです。
ニコンの場合、連写に関しては、D700とD300系で、いったん、秒7コマ、8コマ系は途切れましたので、次のカメラに買い換えるしか方法がありません。
当方は、自分的には、D810にグラグラとココロが動いていて、D810は、クロップとバッテリーグリップで高速化しますし、そうするとD7000系7100やD7000系7200も、同じ感じなので捨てがたいです。何かの一押しがあれば、そっちに流れるかもです。
室内競技でOLYMPUSというのは、F2クラスの望遠レンズのサポートがありませんので、検討したことはありません。申し訳ない。
被写体ブレの事を考えて、室内で1/250秒を切ったりすると、照明の電源周波数(60Hzや50Hz)のフリッカーを拾う事があります。フリッカーは、電気工学的な原理上(電力はベクトルなので)、その光量変化は、マイナス1.4倍(√2倍)を超えることはありません。
原理は、交流で電圧の極性がマイナスでも照明が光っているからで、その電圧差はベクトル差とみてもよく、計算では公称電圧、交流100Vは、100V×√2倍で実効141Vとなり、電力はベクトルの絶対値なので、0〜141Vの範囲で動き、照明の等価回路はコイルなので平均値は位相遅れ成分が加わり、電力ベクトルの絶対値は実効値の0〜2πまでの積分で決まり、√2が係数として残るためです。
実測してもその程度なので、影響については、撮影後に、画像の補正を1段程度、見込んでおけば、対処できると思います。水銀灯や蛍光灯でフリッカーが出るとやや黄色に傾きます。インバーター照明だと、だいじょうぶなようですが、撮影場所に、どんな照明が着いているか、わかりませんので、自分で計算した計算値を元に補正量を見込んで撮影した方が良いと思います。
書込番号:18838382
4点

D800を持っているのに?
OM-D E-M1に40-150の選択がチョッと疑問です。
AFの追従性など考慮しないでいいのですか?
連写を必要とする前に、
高感度とAF性能を重視した方が宜しいかと。
私なら、
対象がバレーと言うことで、
D800に純正かサードパーディの70-200F2.8のレンズ。
更には、今持っているレンズを生かすために、D7200に70-200F2.8を使いますね。
書込番号:18838751
2点

マイクロフォーサーズでということでしたら
OM-D E-M1よりも、パナソニックGH4の方がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000634963/
GH4の連写性能はAF-Sの時で12コマ/秒ありますし
800万画素でよければ30コマ/秒をメモリーカードの容量まで撮る事ができます。
(といっても4K動画からカメラ内の機能で切り出しできるので同等という意味ですが
逆に動画も撮れるので便利という見方もできます。)
あと、マイクロフォーサーズの場合はISO感度を上げたときの限界はAPS-Cより早くきてしまいます。
その為、室内スポーツではマイクロフォーサーズだと厳しい面もあるので
連写能力よりも高感度性能を重視したほうがいいようにも思います。
その場合は今お持ちのD800に70-200mmF2.8を使うのがいいように思いますが
(D800でも、マルチパワーバッテリーパック MB-D12を使用してDXクロップすれば6コマ/秒の連写ができますし)
連写性能は譲歩できないということでしたら
フルサイズよりは高感度性能は下がりますが、APS-CのEOS7D+70-200mmF2.8でもいいかなと思います。
書込番号:18839258
0点

室内競技でマイクロフォーサーズを使うのはアリだと思います。
バレーボールを撮る場合望遠レンズで絞り開放に近い絞り値で撮影するというのが一般的だと思い
ますが、FX機で大口径レンズを開放で使う場合は、被写界深度が非常に浅くなるということ言うこ
とができて来るわけで、例えば、ボールがブロックの手に当る瞬間のショットであればボールと手
の平くらいにしかピントが来ていないことも出てくるわけで、できればアタッカーの表情とブロッカー
二人の表情辺りは被写界深度に入れたいと思えば、F8くらいまで絞る必要も出てくることでしょう。
マイクロフォーサーズの場合、同構図でFX機のF8に相当するのは焦点距離で二分の一、絞りはF4弱
になります。そういうことだと、FXが高感度で有利という考え方は実際の撮影条件を考えない人の
言うことでしょうね。
例えばFXではF2.8でボールと指先だけにピントが来る場合もあるし、距離によってはアタッカーの顔
までピントが合う場合もあるわけでしょうから、可能性としてはFX機が有利になることもあるという
いい方なら正解かもしれません。ただし、おおむね、適切な被写界深度を得るためには適度に絞ると
いうことは一般的に必要ですから、FX機に比較して2段以上明るい絞り値が使えるマイクロフォーサー
ズ機は高感度撮影においても有利といういい方は誤りではないと思います。
40−150でF2.8開放で150o域を使えば、FXだと300oF6相当になりますから適度な被写界深度を得る場合でも
マイクロフォーサーズだとF2.8開放で十分ということも多いと思います。40−150プロレンズは絞り開放で
周辺部までシャープに写りコントラストが非常に優れていてE-M1との組み合わせでAFも早いですからバレー
ボール撮影に使えると思います。
掲載したのは応援のほうですが、これだけアップするとFX機で230oF9相当でも一人の顔しかピントは合いません。
全身入れた場合は前後2〜3人は合うかもしれません。スレ主様のE-M1を使うというアイデアはいいと思いますね。
書込番号:18839892
20点

昨日、就寝前に質問のスレ立てし、先程帰宅して開いたところ、
多くの方々のアドバイスをいただいており、ありがたく読ませていただきました。
先ず、お礼申し上げます。
本来であれば、アドバイスいただいたお一人お一人に
お礼申し上げるべきところですが、
最近歳のせいで?パソコンの文字入力がかなり遅くなってきましたので、
勝手ながら、ここでまとめてのお礼とさせていただきます。
お寄せいただいたアドバイスを拝見すると
何人かの方がおっしゃっているのが
「マイクロフォーサーズは暗い体育館内での好感度撮影には不向き」ということでしょうか。
作例が少ないのもこのためでしょうね。
また、「せっかくD800があるなら、
それと明るいレンズで撮れるのではないか」という
アドバイスですが、それは、ある意味で正論ですよね。
ただ、初めに申し上げればよかったのですが、
今回は、「作品レベル」の1枚で、「その一瞬を切り取る」ことが目的ではなく、
運動後に、みんなでワイワイ言いながら(多少のアルコールも楽しみながら)
見る写真を考えています。
そのため、「動き」を1枚の写真で表現するのではなく、
「連写」を重視したいと考えた次第です。
*もちろん、画質面で一定以上の水準の確保は必要です。
実は、店頭で、7D MKUの連写の速さに驚き、
その音が耳から離れない 状態です。
ただ、ギリギリ予算内というものの、
できれば物理的にも経済的にも軽い方がうれしい と考え、
その線からE−M1にたどり着いた という状況です。
何人かの方から進めていただいた、
D810にバッテリグリップ装着での連写、
近隣のカメラ店で試せるかどうかわかりませんが、
ニコンプラザ(名古屋)なら体験できますかね。
最後に、デジタル系様
当方、ごく普通のサラリーマンで、決してお金が有り余っていることはありません(笑い)。
「D4Sが良いと思う」とのご提案ですが、
そのような経済的に?誤った方向に自分が進んでいかないよう、戒めているところです。
書込番号:18840026
0点

紅タマリン様
マイクロフォーサーズとFXの違いから詳細に説明いただき、
ありがとうございます、
確かに、ピンポイント合焦していることはもちろん、
被写界深度は重要な要素ですね。
先程、皆様への変身を書いている時は、
マイクロフォーサーズをあきらめていましたが、
もう一度一から考え直します。
書込番号:18840076
1点

正直申しまして、ニコンで撮影に臨まれた方がよいかと思います。
ご検討中のシステムは小型軽量で、写りも条件が整えば申し分のない出来が望めますが、
事、室内競技の撮影となると、途端に機動力が下がります。
僕は子供のバスケをE-M1とGH4でレンズはご所望の40-150 F2.8と75 F1.8で追いかけていますが、
余程環境のいい会場でないと、F2.8では暗くて撮影出来ない状況です。
僕の撮影条件が、動きを止めたいのでSS640設定ということもあるかと思うのですが、
MFT機は高感度耐性が期待できないので、屋内競技の場合、ISOは1600が僕的にはリミット。
でも会場が暗いので、ディティールが潰れ気味の結果が多いです。
暗所のAFはGH4の方が強いという評価ですが、会場によってはコントラストのメリハリが出ないくらい
暗いので、フォーカス泳ぎまくりです。
なので、最近は75 F1.8とE-M1のセットで撮影しています。
レンズで明るさを稼ぎ、E-M1のC-AF(像面位相差とコントラスト併用AF)で歩留まりを上げる。
そんな感じで。
FTの頃よりは良くはなっていますが、もう少し高感度耐性が良くなったら、撮れる世界が広がるのに・・と、遠い目で眺めています。
連写もC-AFで追尾フォーカスをするなら、低速連写しか出来ないので、結果機材追加よりは、ニコンの高感度耐性を活かして、被写体を追いかけた方が良い結果の近道と考えます。
書込番号:18840117
2点

whg 様
横からスミマセン。
「C-AFで追尾フォーカスをするなら、低速連写しか出来ないので・・・」とありますが、ファームウェアバージョンアップにより、E-M1、ver.3.0であればC-AF撮影時のAF追従連写性能が、最大約9コマ/秒となります。
是非バージョンアップを試してみて下さい。
私的には、歩留まりはまだまだ改良の余地アリですが今までとの違いを体感出来ると思います。
また、紅タマリン様のアドバイスも非常に有効な場合が多く、シャッタースピードや被写界深度等いつもE-M1に助けられております。
ただ、残念ながら室内等暗い場所での撮影に関しては、どうしてもマイクロフォーサーズが有利とは感じません。
私的には「可能性としてはマイクロフォーサーズ機が有利になることもある」という感覚です。
特に動体での差は大きく感じ、静体での差は小さいと感じます。
コレは本当に「感覚」だけですので、何の根拠もありません。
ただ、いつも愛犬を撮影していますが、室外晴天での愛犬のジャンプは綺麗に撮影出来ますが、室内での愛犬のジャンプは綺麗に撮影出来たことがありません。ウデも問題も大いにありますが・・・。
但し、暗い室内でも手ぶれ補正が強力なおかげで寝ている愛犬は綺麗に撮影出来ると感じています。
それでも1DXや7Dmark2を購入しないのはE-M1の使い勝手の良さとマイクロフォーサーズから出てくる絵に納得出来ているからだと思います。
一番は「お金が無い!!に尽きますが・・・。」
スレ主様、横から大変失礼致しました。
書込番号:18841127
13点

無神経.comさん。
ご指摘、ありがとうございます。
既にVer.3.0にアップしていますが、高速連写にまでAF追従可能という点は見落としておりました。
この場を借りて、訂正させて頂きます。
早速、次回の撮影で試してみたいと思います。
書込番号:18843319
1点

バレーボールではありませんが、E-M1で室内スポーツのバスケットボールを撮っています。
E-3+50-200SWD → E-M1+50-200SWD → E-M1+40-150F2.8 と
機材を変更してきました。
下手ですが、コートサイドからのものと、2階席からのものを上げてみます。
この40-150F2.8を使用して、かなりの不満が解消されました。
C-AFの良さです。
それに加えて、ファームVer3になって、連写性が改良されました。
私のようなアマチュアが撮る分には、機材の軽量さも加え満足に近くなりました。
ただ、主さんの言うコードサイドとは、お仲間との義務学校の体育館のような暗い環境なのでしょうか。
これは、室内スポーツのなかでも最高難度の条件では無いでしょうか。
書込番号:18853151
15点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

私自身はパナソニック ライカ45mmF2.8のマクロを使っていますが単純にこのレンズを購入したときオリンパスにマクロレンズが無かっただけで今ならM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが良いと思います
書込番号:18826677
2点

ブルースノーさん こんにちは
マイクロフォーサーズでしたら パナのレンズも使えますが やはり純正の60mmマクロが良いと思いますよ。
書込番号:18826686
1点

こんにちは。マクロレンズはオリンパスを持っています。60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
花やチョウを撮ったりと楽しく遊んでおります。買って正解のレンズでした。
書込番号:18826699
2点

マクロレンズを選ぶ場合、
ワーキングディスタンスを考えに入れて選ぶのが良いかと。
等倍撮影において、焦点距離に関係なく
被写体は同じ大きさに写ります。
違うのは被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスが違ってきます。
焦点距離が短いものは近くから、長いものものは距離をあけて撮ることが出来ます。
近付くと逃げやすい虫や近づけないものは長い方が使いやすいかと。
テーブルフォトなど小物の撮影なら短いものが使いやすいですね。
あと違ってくるのが、背景の写り込む広さです。
短いものは広く、長いものは狭くなります。
背景をすっきりしたければ、長い方がよいと思います。
花なら
オリンパスならM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroですかね。
書込番号:18826711
2点

>花の時期を迎えてマクロが欲しいのですが、皆さんのお薦めのマクロ情報よろしくお願いします。
ここれからは。あじさい、ですよね。
マクロには、2つの手法があって、超広角レンズを絞り込んで手前から奥まで合焦させる(ピントを合わせる)、広角マクロと、虫めがねのような感覚で、いわゆる拡大鏡的につかう、通常のマクロとあります。
広角マクロは、工夫次第で手持ちの機材が生かせる場合があります。通常のマクロだとOLYMPUSは、純正のレンズしか選択肢が無いみたいです。マウントアダプターがあればタムロンの90mmF2.8マクロが良いと思います。
花の撮影は、フルサイズで105mm相当のマクロを使って、多少、デイスタンス(撮影距離)を開けて撮った方が良いと思います。
純正のズイコー(OLYMPUS)に50mmF2のマクロがあったと思います。最短撮影距離は24cmだろうとことですの、充分いけると思います。マイクロフォーサーズで、広角側に10mmクラスの焦点距離の広角レンズが背景も入れたいときに、絞って広角マクロできます。このクラスの広角も最短撮影距離は、20cm前後と思いますので、アングルを変えて、使えると思います。純正だと11−22のズームがあったように思います。
これを参考に、パナソニックなどの他社のマイクロフォーサーズも検討してみてください。
書込番号:18826721
1点

花を撮るなら中望遠位の方が撮りやすいので(人によって違うかもしれませんが)
パナソニックLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
だと、90mm相当で使いやすいと思いますが
カメラがオリンパスなのと、オリンパスの中望遠+αのマクロの方が1万円以上安いので
コストパフォーマンスも考えると
オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
の方がいいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877
書込番号:18826924
2点

こんにちは。
マイクロフォーサーズで、マクロレンズとなれば、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroでしょうか。
単なるマクロレンズというだけでなく、解像感とか描写が素晴らしいレンズです。
花の撮影で、三脚をご使用されると、よりいい描写が得られるかもしれませんが、60ミリの焦点距離は、手持ちでも、綺麗に撮れます。
書込番号:18827016
1点

こんにちは(^^
どれくらいの大きさで撮りたいのかにもよりますけど、12-40も40-150もかなり寄れますよ。
花だったら結構行けそうですけど、これでは不足ということでしょうか?
であれば、接写リング的なものを使うというのもありだと思います。
書込番号:18827211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、さっそくありがとうございます。
やはり60mmという声が多いですね。
フォーサーズの50mmと35mmを使っていました。
でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました。
だとすると60mmという焦点距離は自分には長いのではないか?と思ったりします。
いいレンズだということは、皆さんのコメントでもわかります。
となるとパナソニック45mmあたりしか選択肢はないのでしょうか?
純正の方がいいですよ、との声もありますがどうなのでしょう。
今までオリのレンズしか使ってこなかったのでパナにも興味はありますが・・・
やはり使い勝手に問題ありですか?
テーブルフォトも撮りたいし迷います。
引き続きアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:18827361
3点

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが使いやすいと思います。
また、このレンズは防塵防滴なので、ボデーと組み合わせると多少の雨(小雨)程度なら
安心して使えると思います。ただし、過信は禁物です。
書込番号:18827390
3点

ブルースノーさん、こんにちは。
今のところ選択肢は パナ30o、パナ45mm、オリ60o、の3本ですね。
アタシは45mmと60oを使っておりますが、微妙な焦点距離の差は ワーキングディスタンスと被写界深度に違いが出てくると思います。
昆虫を撮るには、ワーキングディスタンスの稼げる60oが有利ですが、お花だとどうでしょうか?
アタシは何となく、虫には60o、花には45mmと使い分けてます。
実際の撮影では、フォーカスリミットの有無とその使い勝手がモノを言うかもしれません。
パナ30oにはフォーカスリミットはありません。 あぁ、これは常用の標準レンズ及びテーブルフォトに使ってくれと言うことなのかなと思ってます。
(自然観察には物足りません)
パナ45mmにはフォーカスリミットがありますが、フルと遠の切り替えだけで肝心の近距離側へのリミットがありません。
(三脚などを構えて余裕をもってジックリ撮るなら問題はありませんが。)
オリ60oのフォーカスリミットはなかなかのモノで 等倍、近、フル、遠、と切り替えられます。
(このリミットのダイヤルは慣れるのに時間がかかるかも知れませんが・・・)
等倍に近い近接撮影が多いなら、オリの60oが無難かもしれません。
このフォーカスリミットが使いこなせるとかなり頼りになるレンズになります。
お撮りになる被写体を想定して、店頭で比べてみてください。
オリの60oはレンズの掲示板に作例を出してますのでよろしければご覧ください
こちらにはパナの45mmの作例を貼っておきます。
(リサイズしてますが、トリミングはしていません。)
書込番号:18827403
6点

ブルースノーさん 返信ありがとうございます
>でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました
でしたら パナより LUMIX G MACRO 30mmは 出ているか もうすぐ発売かまだ調べていませんが ありますので 合うかもしれません
LUMIX G MACRO 30mm
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_macro_30/index.html
書込番号:18827415
1点

追伸です。
E-3からE-M1に買い換える際にフォーサーズのレンズは全て処分してしまいました。
今から考えるともったいない事をしたなぁ・・・とちょっぴり反省中。
書込番号:18827423
0点


作例を見せていただくとパナ45mmにグラっと来ますね。
フォーカスリミットというのは使った事ないのですが便利そうですね。
その点オリ60mmは優れているというお話も参考になります。
パナ30mmも選択肢のひとつかと思いますが、他のレンズとそれほど売価が変わらないようなので作例を見たいものです。
書込番号:18827465
0点

60mmの作例拝見。
素晴らしいですね。
虫やトカゲは苦手ですが描写力の高さを感じました。
書込番号:18827661
0点

皆さん、ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
もう少し悩んで一番楽しい時間を過ごそうと思います。
書込番号:18827842
1点

ブルースノーさん
>もう少し悩んで一番楽しい時間を過ごそうと思います。
悩んでいる時が 一番楽しいと思いますので 楽しみながら ベストな選択出来るといいですね。
書込番号:18828036
0点

ブルースノーさん、こんばんは。
>でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました。
4/3 用の 35mm MACRO と 50mm MACRO との大きな違いは、次の3点だろうと思います。
1.焦点距離:35mm/50mm・・・ボケや同じ大きさに撮る場合の撮影距離と遠近感が異なる。
2.開放 F 値:F3.5/F2.0・・・ボケや暗い場所での SS や ISO 感度などで差が出る。
*1.と2.の合わせ技で、50mm のボケは、35mm よりもかなり大きくできる。
3.最大撮影倍率:1/1(等倍マクロ)/1/2(ハーフマクロ)・・・最短撮影距離まで近づいた時の撮影倍率が大きく異なる。
この3点の内どの点で、35mm の方がしっくりきたのかを考えることで、みなさんが挙げられている 30mm/45mm/60mm の内のどれが、貴方にとって使い易いマクロなのかが見えて来るのではないでしょうか?
因みに私は、4/3 では ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント)/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKKOR マウント)/ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(4/3 マウント)/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(4/3 マウント)を、この順番で導入しましたが、全部が揃って以降最も使ったのは 150mmF2.8、2番目は 90mmF2.8 でした。
*私の場合、ほぼ 100% MF なので、AF レンズか MF レンズかとか、AF の速さとか正確さとかには、全く無頓着でした。
μ4/3 では、最初の内は 150mmF2.8 を多用しましたが、このレンズを μ4/3 機に着けると、歩いているときでもレンズ前の明るさによって絞りが開閉して、ガチャガチャと煩いばかりでなくシャッタータイムラグが大きいこと、μ4/3 機に着けるにはバランスが悪いことなどから、次第に 90mmF2.8 の方を多用するようになり、60mmF2.8 導入後はこちらがメインになりました。
60mmF2.8 がメインになった理由としては、
1.小型軽量で μ4/3 機とのバランスが良いこと。
*鏡筒が細くて長いことも、マクロ撮影時のぶれ防止には有利と感じています。
2.最大撮影倍率(等倍)は勿論、中間リングを挟んでの等倍超の大倍率でも、解像感が良いこと。
3.最短撮影距離(最大撮影倍率)のセットが簡単なこと。
*比企野橋源蔵さんの仰る「等倍」の「フォーカスリミット」(実際には「リミット」というよりも「ワープ」機能という方が適切と
思います)で、簡単にセットできます。
*少なくとも OLYMPUS の μ4/3 機の AF は、AF 前のピント位置が被写体より大幅に遠いところにあると、AF できないことが
多いけれど、ピント位置を一旦近い所に移動してから AF すると、AF が効く確率が高いようなので、私は、最短撮影距離
近くのものを撮るときには、リミットレバー(?)で最短撮影距離までワープさせてから、親指(機種によっては人差指)AF で
粗調整し、MF で微調整しています。
ただ、使い勝手が良いということは、「不便を楽しむ」傾向のある私には物足りないともいえる訳で、MF になる 90mmF2.8 も多用しますし、12-40mmF2.8 にクローズアップレンズ1〜2枚(3号/4号/2枚で7号)で撮ったり(*1)、24〜50mm の単焦点オールドレンズを逆付け(リバース)して撮ったり、OLYMPUS μ4/3 用初代標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)の前玉群を外した「改造ズーム」で大倍率撮影を楽しんだりしています。
*1:このレンズに中間リングというお話もありましたが、実際に遣って見ると、ワーキングディスタンスの関係で、薄い 10mm 中間
リングでも、25mm〜35mm 辺りしか使いものにならなかったので、已むなくクローズアップレンズにしました。
書込番号:18828184
3点

私は今年になってマクロレンズが欲しいなと急に思うようになって、60mmと45mmで迷いました。
カメラがオリンパスなのでビックカメラに60mmを買うつもりで行きましたが、店員さんがなかなか来ないので、パナソニックの方に行ったら店員さんがすぐつかまり勢いで45mmを買うことにしました。
パナのレンズは12-35mmF2.8、35-100mmF2.8をE-P5、E-M5MarkUでなんの支障も無く使っていますし、LEICA ELMARITという名前に惹かれた面もあります。
75mmF1.8を持っていることもあり60mmよりも45mmの画角を使いたいというのもありました。
写りには十分満足しています。
書込番号:18829471
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さんこんにちわ。
昔は、SONYのデジタルカメラで写真とAVCHD動画を撮影していました。
PANAやSONYのブルーレイHDDレコーダーにそのまま取り込めるAVCHDは大変便利でしたが
最近のOlympusはAVCHDに対応していないようですね。
E−m1を検討しているのですが、出来れば手軽な動画はEーM1で行いたいのですが
HDDレコーダーに取り込むことは出来るのでしょうか?
それとも、パソコンで管理してブルーレイにダビングする方法しかないのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

PCでBDに焼くなら、その時にAVCHDに変換してHDDレコーダに取り込めばいいのでは?。
書込番号:18643934
2点

SDカードスロットのあるレコーダーなら、直接保存できるんでは?
書込番号:18644004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDレコーダーに取り込むことは出来るのでしょうか?
基本的にはできないと思います。
ただ、裏技的にはできる可能性はあります。
数年前位からパナソニックのレコーダーはMP4動画の取り込みにも対応するようになっています。
(パナの4K動画がMP4の為だと思いますが)
これは拡張子がmp4じゃないと取り込みできないのですが
拡張子がmovであっても中身がmp4であれば、拡張子をmp4に書き換えるだけで取り込みできる場合があります。
>それとも、パソコンで管理してブルーレイにダビングする方法しかないのでしょうか?
そう思います。
動画を重視しているのでしたら、AVCHD対応のカメラを購入したほうがいいように思います。
マイクロフォーサーズ陣営にはパナソニックがいますので
パナソニックのカメラにされたほうがいいように思います。
書込番号:18644087
3点

お使いの機種がここ3年くらいまでのPanasonicのDIGAなら
フェニックスの一輝さんの言われるように
拡張子の変更だけで取り込むことが出来ると思います。
他社製レコーダーでは基本的に無理です。
ただしDIGAの場合でも必ず再エンコードが発生しますので
ある程度の画質劣化は発生します。
動画重視ならPanasonicのGHシリーズの評価が
マイクロフォーサーズに限らず一眼カメラ全体の中でも高いです。
AVCHD以外の方式で撮影したものをPCで一般的なBDプレイヤー対応の形式に変換する場合には
別途オーサリングソフトと呼ばれるものも必要になりますのでご注意ください。
書込番号:18644723
1点

>花とオジさん
できれば、PC経由は面倒なので避けたいのです。今は、SONYのハンディカムで撮影してSONYのレコーダーにボタン一発で取り込みって感じなので。
>風は西からさん
そうですね、でも、たぶんAVCHD形式でないとだめなのかなとおもってまして。。。
>フェニックスの一輝さん
やっぱり無理ですか・・・
PanaのカメラでいくとGH4とかになるのでしょうか。
妻が、器械にうといので、カメラも、ビデオもなかなか任せられず。。いつも、どちらかをあきらめています。
しかし、今回は入学式ということもあり、何とか1台でどうにかならんものかなと考えております。
>Akito−Tさん
レコーダーはSONYなのです。。。
・・・GH4等に手を出してしまうと、資金的に覚悟も相当いりますね。
SONYのミラーレスにすると、動画に使いやすいレンズに困りそうですね。
PanaのFZ1000のようなネオ一眼が候補になるのでしょうかしら・・
書込番号:18644893
0点

GHシリーズの動画性能が特に高いですが
その他のPanasonicミラーレスでも現行のものは全て
AVCHDに対応してますので大丈夫ですよ。
ただスチルのセンサー性能、AF性能を考えても
E-M1と比較しうる機種というとGH4にはなるでしょうが
そこまで拘らないなら他のモデルでも良いと思います
書込番号:18644991
1点

>PanaのカメラでいくとGH4とかになるのでしょうか。
OM-D E-M1ボディの価格が\109,853
GH4の価格が\111,000
となっていてほとんど価格は同じですので、
「GH4等に手を出してしまうと、資金的に覚悟も相当いる」という事はないと思います。
その為、E-M1を買おうと思っていたのでしたら、かわりにGH4を買われてもいいように思います。
レンズはどちらも共通です。(マウントが同じです)
また、普通にフルHD動画でいいのでしたら他のパナソニックのカメラでもAVCHDに対応していますので
LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-GM1K レンズキット
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GX7C レンズキット
等々、他にもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000010861_J0000001557_J0000009614_
書込番号:18645458
1点

あとLUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットhttp://kakaku.com/item/J0000008223/
標準ズームって名称ですがレンズは新LUMIX G VARIO 14-140mm(H-FS14140)が付いてます。
http://kakaku.com/item/K0000510131/
ファインダーの評判がいまいちですがLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000432081/
こっちのレンズは旧型のほうのLUMIX G VARIO HD 14-140mm(H-VS014140)で重いです。
http://kakaku.com/item/K0000027536/
書込番号:18646732
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さんのご意見をお願いします。この度、姪っ娘の結婚式の撮影を頼まれたのでEM-1と40-150 2.8を購入したのでが、結婚式の撮影は初めてなのでその他の機材等や設定はどうすれば良いのか悩んでいます…よろしくお願いします。
書込番号:18629336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
式場や披露宴会場の明るさが分かりかねますが、暗めのところならバウンスの出来るストロボが欲しいですね。
全方向まあまあ明るいところなら、絞り解放でISO800程度に上げて行けると思います。
ブレ防止になるべくスローシャッターは避けましょう。
書込番号:18629367
0点

40-150F2.8はあまり必要ないかと。
それよりも
標準ズームは持っていますか?
で、望遠が足りない分は周囲に配慮しながら積極的に動いて撮ることかと。
レンズの交換など考えて迷っていたら
大事なシャッターチャンスを逃すことも有ります。
ですからレンズは1本にすべきかと思います。
あとは、外付けでバウンス撮影ができるものがあると良いですね。
バウンス撮影ができないような状況も考えて
ディフーザーがあった方が良いかと。
メインカメラマンではないですよね。
書込番号:18629422
3点

ストロボはあった方が良いですね。
バウンスで使うのが良いと思いますが、天井の色が白の方が良いと思います。
出来ればガイドナンバーが大きい方が良いですね。
基本的にストロボはオートで良いと思います。
撮影自体は絞り優先の方が撮りやすいと思います
isoは大体800位かな、シャッタースピードが遅くブレルなら、iso感度を上げて
多少のノイズよりシャッタースピードを優先した方が良いと思います。
スナップ感覚で気軽に撮る方が良い写真が撮れる様な気がします。
当然rawで撮りウエディングドレスの階調には気をつけた方が良いと思います。
お気楽に行きましょう。
書込番号:18629466
1点

EM1に40ー150
EM10に12ー40
…の2台体制で行くかなぁ?
バウンスの出来るフラッシュがあればベターだと思いますが…一々、角度とか考える余裕があれば、かと思います
書込番号:18629476
1点

皆さん、返信ありがとうございます。標準ズームは12-40 2.8を所有しています。メインカメラマンではないのですが姪っ娘に沢山撮ってと言われまして(^_^;)ストロボはオリンパス純正が良いのでしょうか?
書込番号:18629494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それとEM-10も所有しています。(^_^;)
書込番号:18629503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正が良いと思います。
一番簡単に使えると思うので。
ドレスに着替え終わってから、髪の毛をセットしている写真も良いと思います。
斜めからヘアースタイルを撮りながらも、鏡越しの顔を撮る等。(自分は入らない様に)
衣装直しをするなら、髪飾りのアップも良いかも!
ドレスをひきずる後ろ姿も良いと思います。(個人的な好みです)
これは腕の問題だと思いますが、僕はストロボの知識が無いので単焦点とiso感度で
対処する方が良い写真が撮れる確率は高いです。
書込番号:18629596
2点

>チョイ役さん、こんばんは。
姪っ娘さんのご結婚ですか。
おめでとうございます!
標準ズームもあるのでしたら、普通にガンガン撮影すれば大丈夫ですよ。
あと、列席の皆さんや式場の静物(グラスや飾り物等)、そしてお料理も思い出に残りますね。
ストロボはオリンパス純正をおすすめします。
※作例を添付しておきます。
書込番号:18629643
11点

皆さん、返信ありがとうございます。なにぶん何もかもが初めてなので今から緊張してます(^_^;)追加でストロボを購入を考えてみます。
書込番号:18629747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は、 チョイ役さん。
当方は姪っ子二人おり、一人は結婚済み、一人は早く見つけてです。
ボディー2台お持ち、プロ付きという前提です。
予算的にフラッシュ+45mm1.8or75mmで購入できればと思います。
式場プロは確実に撮らなければいけないのでCANONorNIKON2台に標準+望遠ズーム+フラッシュが多いです。
新婦アップでポートレート的+新婦友人のテーブルフォトなのが親族カメラマンのねらい目と思います。
M10+12−40+フラッシュ(バウンスだと光量が落ちるので純正付属のディフーザーを使い)で新婦+友人を確実に撮って(絞って+感度を上げて全員にピンが合うように)。
M1+単焦点、開放で新婦の良い表情をフラッシュ無しで狙う
が自分の経過からのお勧めです。
開放で新郎新婦そろった目線合わせの良い1枚を撮っておくと最低限の義務は果たせます。
RAW+JPEGがよろしいかも、後で良いスナプをソフトフォーカスにすると喜ばれます。
(顔がでているので参考写真は出せません、当方、結果的に50R*2+60R揃えました)
姪御さんのご多幸をお祈りします。
書込番号:18629757
4点

披露宴ではフラッシュを使うと思いますが、式場は神聖な場所なので控えたほうが良いです。
式場のプランナーさんに事前に確認すると良いですよ。
フラグシップなどの機材の場合、都内某所の式場では持ち込み料金が必要だったりします。
その反対に自由に撮影できる式場もありますので事前確認は当日のトラブル解消になるので、
やっておいたほうが安心ですよ。
フラッシュはオリンパス純正で、天井バウンスが撮りやすいです。
フラッシュの使用目的は、ISO感度を下げて高画質で撮ることと、メリハリ感を出すこと、
お顔の影を消すこと、顔を明るくすること、アイキャッチを入れることと多岐に渡ります。
天井の高さで光の強さは変えてあげてください。慣れが必要ですが、TTLで+や-補正をして
あげると楽だと思います。私の場合は、天井バウンスを使うときは+0.3〜1に補正します。
ただしここは使用機材の癖によっても変わると思います。
参列者での撮影の場合は、式場の中で望遠レンズはかなり重宝します。
ただ、レンズ交換をしている時間はないので広角側から標準のズームと
望遠レンズの併用が無難です。新郎と新婦の撮り方は、結婚式撮影の本とかもありますが、
式場のHPを見てそこで体験談のページ等で式場カメラマンの写真を見て構図とか画角とか
撮影ポイントを事前に見ておくと良いですよ。ちなみに式は10分〜15分なので短いです。
慌てないように事前のシュミレーションが重要です。シュミレーションは、式場の窓の方角に
よって入る光の方向とかをイメージして、内装の色、天井の色とかを確認して、反射光の色を
事前にシュミレーションしておくと現場で落ち着いて撮影ができますよ〜。
ホワイトバランスは、マニュアルで設定した方が良いですが、不安でしたら後から修正できる
ようにRAWで撮っておくのも重要です。
シュミレーションの目的は、素敵な写真をスピーディーに撮ることと、撮影に夢中にならないで、
撮影中の身の回り、特に後ろのテーブル等周りの方への配慮と式の進行がスムーズに行えるように
気を使えることを目的とします。式場カメラマンに邪魔にならないような動きもお必要です。
結婚式では後者が一番大切です。頑張ってくださ〜い。
撮影時の注意点は、広角レンズで花嫁さんのバストUPを撮るのは、顔が歪んで目が離れて丸顔に
なるのでNGであることと、30mm(35mm換算60mm)以上の画角で撮影する場合で、立ち姿を撮影す
るときは必ず中腰で撮影することです。
立ったまま撮影すると短足になりますので注意です。
書込番号:18630140
2点

「ボディ1台と予備バッテリー」という選択肢もありますが…
複数個の予備バッテリーを用意する場合と2台体制では、占有スペースに大きな差はないです
メディアも複数枚、既に用意できてるので(リスク回避には)万全でしょう
「ボディ2台にレンズ付けっ放し」体制で構わないと思います
12〜40mmの方が使用頻度が高いと思われますので、メインボディに装着して使いましょう
45〜150mmは表情のアップや、キャンドル&卓上装花のイメージカット等、補助的な使い方になるのでは?
撮り直しの効かないイベントですので、手ブレは厳禁
ISO値は(許容できる範囲内で)オートで上限設定しておいた方がよいでしょう
書込番号:18630515
2点

追加機材は一切不要。ストロボも要りません。それより、カメラ操作のスキルを高めることが肝要。このケースでおすすめしたいのは、4つあるマイモードにiso100 200 400 800を登録し、それぞれをモードダイヤルのミーハー部分4つに割り当てること。こうしておけば、ストレスなく機敏に適正感度が選べます。
撮影モードはPかA。そして、AFは中央一点固定。その他、一切変えないこと。
ともかく大切なのは、会場にいるひるひとたちの楽しい雰囲気を残すことです。妙に上手に撮ろうとせず、20年30年経って値打ちのある写真を撮ってください。
書込番号:18633757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別な観点からですが。
結婚式、披露宴の場合色々な光源が混じっているので、出来上がりの色が現実と違うということになりがちです。
特に写真を見る女性は花嫁の衣装の色がおかしいとすぐ分かります。
それと現実はどうであれ色白、美肌に仕上げないと満足されません。
そういうこと(ホワイトバランスの調整)が簡単に出来る現像ソフトが必須だと思います。
私は現像ソフトとしてSILKYPIXを使っていますが、このソフトの肌色指定ツールは頬などをワンクリック
することで簡単にホワイトバランスを調整してくれ、更に美肌色を指定することで女性に喜ばれる
写真に仕上げることが出来ます。
他の現像ソフトでもそういう機能があると思いますが是非ご検討下さい。
書込番号:18634433
3点

皆さん、色々な提案ありがとうございます。こんなに教えていただいて感謝しています。
書込番号:18638946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョイ役さん
おう。
書込番号:18639912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-40がメインになるような気がします^^
メインカメラマンじゃないのですから、お食事美味しく頂きましょ(笑)
さてさて、持ち込みは12-40、40-150ともし購入余裕があるならは、f/1.8レンズが欲しいですね^^
今後も使うので自分の好きな画角で選びましょう♪
ストロボは、私は小型で小さいニッシン「i40」使っていますが、バウンス撮影もふつーに使えますし
なによりも小さくて邪魔になりませんので、いつも持ち歩けています^^
梅、桜と夜の撮影でも大活躍していますよ^^
小さいバックに入るシステムですので、機材の置き場にも困らずいいチョイスですね♪
書込番号:18639947
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初めまして。質問ですがお願いします。
インターバル撮影で水を与えた後の植物の動きを撮影していて、
MFでピント合わせをして撮影開始するのですが、
途中でピントが合わなくなってしまいます。
昨日は4時間ちょっとで、今日は7時間20分でピントが外れてしまいました。
インターバル撮影の設定は両日ともに6分おきに合計99枚にしました。
ですのでだいたい10時間程度の撮影になります。
タイムラプス動画も作成していますがピントが外れたのに気づいて戻すまでの間がボケボケです。
レンズリセットが影響しているかとも思ったのですが、
途中で電源が切れることもないので関係ないと思いますし何が悪さをしているのか思いつきません。
その他関係ありそうな設定としては省電力系の設定かと思いますが、
この辺りもインターバル撮影中は勝手に省電力の動作をするようですし…。
それでも一応バックライト時間は8秒、スリープ時間は1分、自動電源Offはオフ、
モニタの明るさは最低、撮影確認はオフ、液晶画面はLVボタンで消す、
という設定で撮影しています。
レンズはスペースの関係上、オリンパスの75-300 F4.8-6.7Uを使っています。
今、説明書を読んでいたら1分30秒以上の撮影間隔に設定すると、1分でモニターを消灯してカメラの電源が切れ、撮影10秒前に復帰するという記述を見ました。
私のカメラの設定を確認するとレンズリセットはオンになっていましたが、この電源が一旦切れるというのが原因なら2回目の撮影からピントが外れるはずですよね?
どなたかどの設定が悪さをしているのかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:18575445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬけさくくんさん こんばんは
オリンパスとパナソニックでは 違うかもしれませんが 似たような症状が パナのDMC-GH3でもありましたので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=17734619/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83o%83%8B%8EB%89e%81%40%8C%8E%89%BA%94%FC%90l#tab
書込番号:18575552
0点

こんにちは
AFで撮ることはできないのでしょうか?
もとラボマン 2さんが紹介されたリンクにあるようにミラーレスレンズの「MF」はかなり妖しい動きをすることが多いです。ということで、私は、ミラーレスカメラを使ったインターバル撮影にはAFを多用しています。本格的にやるならMFレンズを使うのでしょうが…。
BK(Bad Knowhow)の類だと思いますが、Pentax Q/Q7というカメラはAFでもインターバル撮影開始時にピントが固定されるようで、外部電源を接続して省電力類をすべて切るとオーバーナイト(夕方に仕掛けて未明から撮影開始)の風景撮影もそれなりにこなせるようです。確実な話ではありませんが…。なお、このカメラはMFでは全くダメです(笑)。
書込番号:18575946
1点

こんにちは。
ミラーレスカメラのレンズ、MFにしても、電源が切れたり、スリープしたり、再生ボタンしたり、するとピントがズレちゃうことがあるみたいなので、インターバル撮影の時は不安です。
しかも、徐々にズレていったりすることもあるようなので、いつピントが明らかにずれるかよくわからないです。
レンズリセットはオンということですが、オフにしておくと多少違うかも知れませんが、やはり不安は残りますね。
一方、AFも当然なんかの拍子に失敗することもありうるので、不安です。
たぶん一番確実なのは一眼レフでMFで撮ることなのではないか、と思っています。
ーーー
とはいうものの、せっかくのミラーレスのインターバル撮影機能なので、わたしはテストした上で使っています。私のはGM1 + 35-100mm F2.8または12-35mm (キットレンズ)ですが、ピントのずれが気になったことはないです。
GM1 + 35-100mm F2.8で、MF F8, ISO200, Av mode, 電子シャッター、 1枚/6分で10日ほど、チューリップを撮り続けましたが(1日2回電池交換)、ピントはズレませんでした。
(この設定ですと、やはり勝手に省電力になるみたいで、1枚撮影後、すぐに液晶が消え、次の撮影の少し前に液晶がつきます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/#tab
他機種なのであまり参考にならなくてすみません。
カメラとレンズの組み合わせにもよるのかも知れませんね。
いろいろためしてみるか、
メーカーに聞いてみては???
書込番号:18576098
1点

SakanaTarouさん
> たぶん一番確実なのは一眼レフでMFで撮ることなのではないか、と思っています。
なのですが、一眼レフの場合、完全電子シャッターに対応した機種がまだなかったと思います。一回に2000ショットとか言うと、さすがに耐久性が気になります (´・_・`)。
> 一方、AFも当然なんかの拍子に失敗することもありうるので、不安です。
確かに相手のコントラスト任せになる風景とかはそうなのですが、今回の絵柄だとリスクの低い条件設定を考える余地があると思います。
確かにパナソニックのカメラは割と大丈夫なようですが、ズレる時はズレます。G6と100-300の組み合わせで、電源はACアダプターから供給です。
別の話ですが、オリンパスのカメラは本体のみで外部電源を使えないので、インターバル撮影では不便ですね。
書込番号:18576194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターバル撮影とかしたこと無いのであれですが、
強制的にMFに出来るマニュアルフォーカスクラッチ機構が搭載されたレンズを使われてはどうでしょか?
12-40mm F2.8 PRO や 40-150mm F2.8 PRO やその他の搭載レンズ
ピントリングを手前に引いて強制MFモードにすればカメラ側の設定を無視しし、
強制的にMFになるのでスレ主さんのような現象が起きなくなるかも?
書込番号:18576603
1点

かわのすすめさん
> 強制的にMFに出来るマニュアルフォーカスクラッチ機構が搭載されたレンズ
このクラッチがどう働くをオリンパス自身が説明した資料をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
価格的にチェックしたことのないレンズなので ^_^;。
ちなみに、一眼レフレンズでも、STMレンズは、MFでのインターバル撮影には向かないようです。
書込番号:18576658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「MFでのインターバル撮影に向く/向かない レンズとカメラ」
を 誰かがまとめて下さるといいんですけどね。
書込番号:18576698
1点

あれこれどれさん
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/20140620_654328.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614698.html
この辺の記事をみて見て下さい。
レンズに付いているピントリングを手前にずらすとカメラ本体側のAFモードを完全に無視して強制的にMFモードに切り替わります。
ピントリングをずらさない場合はカメラ側の設定でMFにすれば普通のピントリングとして動作します。
書込番号:18576747
1点

ピントリングは名称が変ですね。
フォーカスリングに訂正します。
書込番号:18576756
1点

かわのすすめさん
早速のお返事をありがとうございます。
記事を見ると、メカによるMFではないものの、同等の使い勝手になるように工夫されたもののようです。
基本的にSTMを使ったレンズでは、メカによるフォーカスはできないはずなので。
三本目の記事の
> あらかじめ任意の距離にフォーカスを合わせておくことで、瞬時に指定のフォーカスに移動して撮影できる。
のあたり。
確かに期待は持てそうですね。後は、フォーカス位置の繰り返し精度とか?
この辺はやった人々かオリンパスの然るべき人々でないとわからないと思います。
かと言って、買って試すにはあまりにもお高いし、パナソニックに使い回せないし ^_^;。
パナソニックにそういうレンズがあれば、まぁいいかで買いかねないのですが(笑)。
書込番号:18576790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この問題はややこしいですよね。
MFなのにスリープ/回復を繰り返すうちにピントがズレて行くことがある、ということ自体、我々素人は最初は思いつかない現象ですし。
こういう現象がある、ということをメーカーはどこかに明記しておくべきですよね。
っていうか、インターバル撮影というモードをうたっているのですから、そういうことが起きないようにカメラとレンズの通信で制御できないんでしょうか?? (どうですか、オリンパスさん、パナソニックさん??)
ーー
GH3のスレッドでは、私がこの現象を理解していなかったために スレ主さんにご迷惑をおかけしてしまったので、その反省もこめてGM1で実験してみたんです。
GM1 + 35-100mm F2.8で F8まで絞って花を撮っているかぎりは 6分間隔で撮っても100回以上のシャッター後でもピントは許容範囲でした。
もしかしたらGM1はGH3にくらべてその点が改善されているのか、F8まで絞っていたのでピントのずれが目立たなかったのかも知れません。
ーー
マニュアルフォーカスクラッチ機構
> あらかじめ任意の距離にフォーカスを合わせておくことで、瞬時に指定のフォーカスに移動して撮影できる。
たしかにこれは期待させられる表現ですね。
インターバル撮影のときズレないかどうかは明言されていないので、やはりメーカーに聞くか、自分で試してみるかしかないと思います。
書込番号:18576907
1点

SakanaTarouさん
> そういうことが起きないようにカメラとレンズの通信で制御できないんでしょうか??
通信して何とかなるためには、レンズ自身が現在の設定位置を正確に知らなければなりません。それを知る手がかりがないことが根本的な問題です。
AFであれば、ボディ側が画像情報からどこで止めろを教えてくれるので知る必要はないのですが、MFではボディ側で何とかしたくても手がかりがないということです。
MFだけのために(AFには無用な)フィードバック用の仕掛けをレンズに入れるのは単純にコストアップになります。
> たしかにこれは期待させられる表現ですね。
なのですよ。でも、これだけては、精度の高いフィードバックをしているかどうかは謎のままです (´・_・`)。
書込番号:18576960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
完全に電源が切れてしまうときは仕方がないにしても、
MFインターバル撮影の途中でスリープする場合は、カメラからレンズにフォーカスの位置を動かさないで保つように信号を送り続けられないものかなー、と思ったのです。
これだとフィードバックはいらないと思います。
(あまり理系じゃないので、考え方が全然間違っているかも知れません。すみません。)
書込番号:18577024
1点

SakanaTarouさん
> MFインターバル撮影の途中でスリープする場合は、
確かに。その辺は、ハードやソフトの作り次第なのだと思います。
周辺回路の中でレンズまわりだけを特別扱い出来るかとかです。
メーカーに聞くと、そういうことができた上で、PCのBIOS設定のメニューが必要とか言ってくるかも (´・_・`)。
書込番号:18577067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通はピントリング(フォーカスリング)はテープで固定でしょ。これで解決 長時間露光もテープで固定して置いた方がいいよ
書込番号:18577142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通はピントリング(フォーカスリング)はテープで固定でしょ。これで解決 長時間露光もテープで固定して置いた方がいいよ
一眼レフではそうなんですけど、ミラーレスはそれでもダメなんですよ。
そこがやっかいなところなのです。
書込番号:18577177
1点

SakanaTarouさん
> 一眼レフではそうなんですけど、ミラーレスはそれでもダメなんですよ。
正確には、メカ的にMFができるレンズならテープで固定はOK、そうでないレンズでは無意味、ですね。
> そこがやっかいなところなのです。
ミラーレスだけでなく、一眼レフでも厄介なレンズが増殖中です… (^_^;)。
メカでMFできると言っても、ガタ(遊び)が大きくなりがちなプラネタリーギアドライブのレンズも増えているし…。ニコンの並単は軒並みです。
SAMYANGとかオールドレンズに助けを求めた方がいいかも。
書込番号:18577246
3点

あれこれどれさん
詳しく教えていただき、どうもありがとうございます。勉強になります。
最近、インターバル撮影、流行っているけど、この辺の知識をまとめたものって見当たらないですよね。
インターバル撮影の本も、私が探した範囲では日本語では一冊しかなく、買って読みましたが、そんな詳しい話は載っていませんでした。
書込番号:18577265
1点

クラッチ外してテープで固定 これなら間違いない クラッチ付き
書込番号:18577331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





