OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2018年2月12日 02:42 |
![]() |
12 | 8 | 2017年11月16日 15:13 |
![]() |
9 | 10 | 2017年10月31日 06:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2017年9月2日 23:07 |
![]() |
1 | 2 | 2017年7月22日 12:05 |
![]() |
3 | 2 | 2017年5月27日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
中古価格2万5千円位で買える標準レンズを検討しています。オススメレンズを教えて下さい。
この値段じゃ微妙な感じであればボディーを処分してAPS-Cサイズの一眼レフでも買い替えようかなと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:21492312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス12-50mmの一択でしょう。何と言っても防塵防滴。2万5千円ならお釣りがきますよ。
書込番号:21492332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


COMEON URAWA REDSさん
何を?
どのように?
撮りたいかゃでぇ!?
書込番号:21492353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を撮るかによると思います。
値段だけで決めちゃうなら、APSーCにしても一緒じゃ無いですか?
自分は12-40が標準です。
子供と一緒の時は12F2ですね。
17mm辺りの単焦点で良いのでは?
書込番号:21492365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
>にゃ〜ご mark2さん
評判があまり良く無いレンズですがどうでしょう?
>佐藤光彦さん
少し予算オー^バーですね。画質はいかがでしょうか?
>nightbearさん
撮影したいものは色々あるのですが主なものは風景、(花なども)寺社仏閣、猫などでしょうか。
14-54mm F2.8-3.5+MMF-2で撮影していましたがAFの迷いと精度が微妙だったの売ってしまいました。
書込番号:21492370
1点

>とよさん。さん
ありがとうございます。
自分は12-40が標準です。とありますが画質はどうですか?
撮影したいものは色々あるのですが主なものは風景、(花なども)寺社仏閣、猫などでしょうか。
いずれはスポーツも撮りたいので望遠は買いたいですが。
寄れるレンズは非常にありがたいですね
書込番号:21492386
0点

14-42mmに一本単焦点を買って予算内に収めるってのはどうでしょうか?
書込番号:21492424
0点

個人的にMFTの最良の標準ズームは…
KODAK PIXPRO Aspheric ED Lens 12-45mm/3.5-6.3
かなあ
この絶妙な焦点域に惚れてます(笑)
入手するのは極めて難しいとは思いますが…
僕はKODAK S−1と一緒に買いました♪
書込番号:21494414
2点

COMEON URAWA REDSさん
それで、ええんちゃうんかな。
書込番号:21495533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と迷ったのですが、Panasonic LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.(新品)15000円とSIGMA Art 19mm F2.8 DN(中古)10000円で購入しました。
両方とも単焦点ですが安い標準レンズより良いかなと思いまして。 後々望遠ズームでも買おうかなと思います。
書込番号:21516882
1点

COMEON URAWA REDSさん
おう。
書込番号:21591476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
Pモードで風景を写すと 晴れていると露出補正をマイナス2 位にしないと まともな写真に成りません
何かカメラの設定が出来ていないのでしょうか? 3年前にも同じような症状で修理に出しましたが その時は白とびと何を写したか分からない 真っ黒な写真とでしたが 今回は白とび だけです その白とびもヒドイ物です
2点

電子シャッターや静音モード(電子先幕)になってませんかね?
書込番号:21332762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青空が酷く白とびしたのでしょうか?
青空だけ白とびしてそれ以外の被写体(人物や建物?)が適正露出なのであれば、青空以外の被写体に露出が引っ張られて青空が白く飛んだのでは?
被写体が人物で逆光で顔が暗くなったのなら、ストロボなどの補助光を使うとか(ストロボの代わりに白レフ版とか銀レフを使うとか)が有効かも。
被写体が建物ならE-M1の左上のボタンのHDR(ハイダイナミックレンジ)を使うなどで対処されてみても良いかも知れませんね。
AEブラケット撮影で露出の異なる複数枚を撮影して、後でソフトで合成・・・とかは編集で面倒かも。
もしくは、写真全体が白とびしてますか?
もしそうなら、ピーカンの青空での撮影では、レンズの開放F値だと明るすぎてシャッター速度1/16000秒でもまだ足りないくらいまぶしいのかも?
その場合はF値を絞って(例えばF11以上に絞って)シャッター速度を下げるとか、NDフィルターを購入して暗くするとかかな。
全然違ってたらごめんなさい。
書込番号:21332965
1点

警告ランプ(シャッター&絞り)が点灯していませんか?
この場合は、NDフィルターなり補助光の対策が必要です。
あるいは、ISO感度を固定にしていませんか? 意図をもって固定にしている場合を除き固定を解除してください。
書込番号:21333048
2点

>奥のタンゴさん
>何かカメラの設定が出来ていないのでしょうか?
とりあえず設定を初期化してみてはいかがでしょう。
その白とびの画像を、Exif付でアップすれば何か手がかりが分かるかもしれませんね。
書込番号:21333311
0点

奥のタンゴさん
メーカーに、電話!
書込番号:21333416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出来れば画像をUPしてもらわないと手がかりがないので
設定云々言えないとおもいますよ。
書込番号:21333908
4点

皆さん 有難う御座いました
原因は12−60のレンズでした 絞りが作動しないのが原因 修理費 約2万円なり
高いのか安いのか分かりませんが 修理を依頼しました 2万円も出すのなら12−50も考えましたが 12−60が捨てきれず 使う事を決めました
書込番号:21362161
0点

奥のタンゴさん
おう。
書込番号:21362313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最近はRAW現像していますが、Olympus ビュアー3とRawTherapee 5.3を比べると純正の方が明らかにデータサイズが違うのですが、そうゆうものなのでしょうか?
2点

元画像のきめ細かさ、ランダム性、、、空間的冗長性によって、
結果的にJPEG圧縮後のファイルサイズが異なります。
画質パラメータ Q-Factor もありますが、あくまでも元画像に依存します。
猫の毛、モコモコのテーブルの裏面もJPEGの苦手な被写体ですね。
書込番号:21317772
1点

COMEON URAWA REDSさん こんばんは
JPEGの場合 メーカによっても圧縮率かかわる為 データーの比較難しいので
JPEGでの比較ではなく 圧縮しないTIFFで保存して 比較したらどうなりますか?
書込番号:21317795
3点

RAW 現像ソフトを含む大抵の画像処理ソフトには、保存するときの画質を設定する項目があります。
例えば、OLYMPUS Viewer 3 では、「書き出し」ボタンをクリックして開く画面の「JPEG 圧縮率」で、「高画質」「標準画質」「低画質」の中から選択できます。
ただし、「高画質」を選択しても、カメラの「SF(スーパーファイン)」ほどの高画質では保存できないようです。
*「もっと高画質が必要な時は、TIFF にしろ!」ということかも知れませんね。
また、SILKYPIX Developer Studio Pro 8 では、「現像」ボタンをクリックして開く画面の「現像結果保存設定」と「JPEG保存形式」に、夫々多くの選択肢がありますし、後者で「カスタム」を選択すると、スライダーで細かく調整できます。
RawTherapee 5.3 は使ったことがないので判りませんが、多分、OLYMPUS Viewer 3 よりも多種類の設定が可能でしょうし、ファイルサイズを OLYMPUS Viewer 3 よりも小さくすることも可能ではないかと思います。
書込番号:21317869
0点

細かいことを言えば、色々とファイルサイズに影響する要因は有ると思いますが、
とりあえずRawTherapeeの方でもノイズ除去をちゃんとやれば、
もっとファイルサイズは小さくなるでしょうね。
書込番号:21317956
3点

> COMEON URAWA REDSさん、 こんばんわ♪
> ・・・・・データサイズが違うのですが、そうゆうものなのでしょうか?
JPEGでの出力結果を比較されてのことでしょうが、JPEGの場合 保存画質品質(圧縮率)によって大きく変わります、
TIFF で出力保存して比較されれば、両者同じデータサイズになることはお分かりになるかと、、
おいらは RAW現像後の出力保存は TIFF で保存、
その TIFFファイルを別レタッチソフトで、用途に合わせて JPEG に変換して保存してます、
用途に合わせて というのは、写真素材販売サイトへの登録用には ほぼ圧縮なしの高画質保存、
ブログ用とか当クチコミ板への投稿に使うJPEG画像は相当に圧縮率を上げて ファイル容量を加減する というかたちです
書込番号:21318041
0点

syuziico さん
>おいらは RAW現像後の出力保存は TIFF で保存、
その TIFFファイルを別レタッチソフトで、用途に合わせて JPEG に変換して保存してます
私は、現像して保存する画像は、RAW ファイルと現像パラメータファイルを保存し、JPEG は小さめ(長辺 1920 ピクセル)のものを保存するだけで、ブログ用や当掲示板への投稿用などは、その JPEG 画像をリサイズして使っています。
*かつては、オリジナル JPEG も保存していましたが、現在では、オリジナル JPEG も上記サイズの小さめのものに変更、
主として現像する画像の選別に使い、現像が終了したら、オリジナル JPEG を破棄しています。
・ただし、「深度合成」の場合、カメラ内での合成画像は JPEG のみのため、オリジナル JPEG を最高画質(L-SF)とし、
現像後の JPEG(長辺 1920 ピクセル)やブラケット画像(RAW のみ)とともに、保存しています。
*なにしろ、「深度合成」と「プロキャプチャー H」(30fps)に嵌っていて、撮影コマ数が急増しましたので、
できるだけ HDD 使用量を削減しないと・・・(笑)
TIFF でなく RAW(+現像パラメータ)とJPEG を残すのは、次のような利点があるからです。
1.ファイルサイズは、RAW の方が遥かに小さい。
2.(少なくとも SILKYPIX の場合は)現像パラメータ[.spd]ファイルを残しておくと、何時でも同じパラメータで
再現像できるし、何時でも、それ迄で最良の調整結果を起点に(これが重要)、より良い調整、最適な画質を追及できる。
*[.spd]ファイルが残っていなくても、多くの場合は JPEG ファイルから現像パラメータを再現できます。
写真展に出展するなど、より良い画像が必要な場合は、上記2.の利点を活用して、より良い調整をすべく試行錯誤し、より高画質で保存する(この場合は、TIFF 出力することもあります)か、RAW から直接プリントしています。
*ただし、「深度合成」の場合、は、ブラケット画像の内の必要なものだけを RAW 現像し、フリーソフトで合成してから、
SILKYPIX で再調整しています。
以上、少しでも syuziico さんや皆さんのご参考になれば幸いです。
スレ主様、横レス申し訳ありません。
書込番号:21318555
0点

> COMEON URAWA REDSさん
JPEG圧縮率によるファイル容量の違いが分かるよう、適当な画像でサンプルをつくってみました、
元画像は 1200万画素の E-5 の画像です、 一枚目は RAWファイルからそのまま現像出力した TIFFファイル、
として、アップしようとしたけど、TIFF画像はアップできないシステムになってるようです、
で、その TIFFファイルから圧縮率を換えて JPEG変換した画像ファイルを3枚
元になる TIFFファイルは、4032 x 3024 ピクセル 34.94MB
1, JPEGファイル 最高画質 8.16MB
2, JPEGファイル 圧縮率 35 1.34MB
3, JPEGファイル 圧縮率 70 620.8KB
当方が TIFF から JPEG に変換するのに使ってる写真レタッチソフトは、
1 から 100 まで任意に圧縮率を変えられるようになってるんです
1 はほとんど圧縮無し、つまり高画質、 100 は超低画質になり 見られたもんじゃありません!
分かりにくいですよね、 要は圧縮率に従ってファイル容量が激減するというサンプルと見ていただければ、、
RawTherapee というソフトがどのようなものか 当方は知らないんですが、出力するJPEGの圧縮率の調整はできるはず、
もちろんオリビューは出来る訳だし、二つのソフトの出力結果であるJPEGのファイル容量を比較するというのは
意味の無いことと言えることになるわけです
書込番号:21318947
0点

> メカロクさん、 いつも有意義なご教示をありがとうございます♪
自分も RAW現像はシルキーでやっており、現像した画像にはパラメータもそのまま残しています
最近 「フリンジ除去」 「偽色抑制」 の調整を覚え、劇的にすっきりした画像になることを喜んでます♪
「部分補正」 の効用もとてもありがたいものです ( ^ー゜)b
シルキーを開き、目的の画像を選択するだけで 弄った最終の画像まで処理を進めてくれるんで便利ですよね〜♪
だから TIFF は必要ないと言えばそうなんですが・・・・・
自分の場合 RAW現像した画像を元に 別ソフトで再調整を施して完成としています
写真レタッチソフトとして 古いバージョンの PSP (ペイントショッププロ) を使って、微調整、
おもに色の鮮やかさの微調整、それと明るさ・暗さ・コントラストも調整したりしてます
面倒そうに見えるかも知れませんが、手を入れれば入れるほど画像が良くなってくるんで、全然苦には感じません♪
ところで、ご教示いただいた中で、「深度合成」と「プロキャプチャー H」 というのが自分のスキルでは分かりません、
キャプチャー というくらいだから 動画? に関することなんかなあ、、というくらいしか f( ^ ^ )
書込番号:21318952
0点

syuziicoさん
コメント、ありがとうございます。
「syuziicoさんも、確か SILKYPIX だったなぁ〜」と思いながら、他のみなさんのこともあり、少し詳しく述べてしまいました。
そうですか、SILKYPIX で現像した後で、PSP で再調整されているんですね。
となると、残すのは RAW だけという訳にはいきませんね。
私の場合は、基本的に「SILKYPIX(DSP8)でできることだけ遣る」スタンスなので、syuziicoさんと同じ PSP(X9)をインストールしてはいるものの、殆ど使う機会はないんです。
「深度合成」というのは、E-M1 のファームアップ(Ver.4.0)で追加され、E-M1 MarkII で強化された機能で、ピントをずらせながら撮影した8枚のブラケット画像を微小部分ごとに比較し、夫々の微小部分でピントが一番良いものを合成して1枚の画像にするもので、小絞りボケを避けて被写界深度を深くする機能です。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature5.html
というと、「パンフォーカス専用」と思われがちですが、レンズ焦点距離/撮影距離/絞り/フォーカスステップ(ピントをずらす量)の調整で、メイン被写体部分の被写界深度を深くしながら、大きな後ボケも前ボケも作ることができるので、「通常撮影よりもボケの効果を活かせる。」といえそうで、これこそが「深度合成の真骨頂」と、私は考えています。
なお、「深度合成」モードでは、ブラケット画像8枚は RAW も保存できるのですが、合成画像だけは JPEG のみになるので、通常は、この JPEG 画像を SILKYPIX で現像(調整)し、写真展に出す場合などは、8枚のブラケット画像の中から目的に合うものだけを選んで(*1) RAW 現像して TIFF 出力し、それをフリーソフト CombineZP で合成して JPEG 出力(*2)し、SILKYPIX で TIFF に変換してから再現像(調整)しています。
*1:例えば、手前側の画像を使わなければ前ボケが、向こう側の画像を使わなければ後ボケが大きくなります。
*2:TIFF 出力もできるのですが、何故か、後で他のソフトに読み込むことができないので、仕方なく・・・
次に「プロキャプチャー」というのは、E-M1 MarkII で搭載された機能で、1st レリーズ(半押し)で記録を開始し、2nd レリーズ(全押し)で、最大 14 コマ(低減可)遡って保存するとともに、2nd レリーズ後の画像も継続保存(合計コマ数リミッター設定可)するもので、例えば、鳥が留まっているところで 1st レリーズし、飛び出したのを確認して 2nd レリーズすれば、飛び出す瞬間もバッチリ写るという、被写体の動きを予測できない者にとっては、非常にありがたい機能なんです。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
*同じような機能を搭載したカメラは、CASIO などから多数出ていますが、大抵はフル画素ではなく、かなり低画素にして
実現しているのに対して、「プロキャプチャー」はフル画素で実現しています。
なお、「プロキャプチャー H」というのは、連写速度が 最大 60fps と速いが S-AF 限定になるもので、最大 18fps と遅くなる(といっても、メカシャッターより遥かに速い)代わりに C-AF も可能な「プロキャプチャー L」も選べます。
*私は主として「プロキャプチャー H」(30fps)を使い、リミッターを 30 コマに設定しているので、1回の全押しで、
20〜30 コマ(RAW ともで 40〜60 枚)も撮れてしまうのです。
書込番号:21319613
0点

最近RAW使わなくなりました。枚数撮ると面倒くさいのと、JPEGのほうが良い結果が出ることが多い。(僕が使いこなしてないだけ)ニコンD5のカタログ写真に至ってはすべてJPEG。これってメーカー推奨?
書込番号:21321357
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1本体からスマホへ画像を転送しようとするのですがうまくいきません。アプリは、オリンパスイメージシェアで行っていて、画像が一部はスマホアプリの方で確認できるのですが全てではなく、転送やシェアを押しても、画像の転送に失敗してしまいます。
良い方法があれば、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21161632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OI.シェアの右上の歯車マークから設定に入り、『写真転送』の項目の中の『今日の画像を表示』をオフにしてみて下さい。
書込番号:21161650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Σ-Xさん、早速のアドバイスありがとうございます。
Offにしているのですが、うまくいきません(>_<)
書込番号:21161701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてRAWでは?と思い、調べてみました。
こちらを参照してみて下さい。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005968
書込番号:21165033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前よりOM-D E-M1に興味があり、このたび程度の良い中古品(ボディのみ)を手に入れました。
現在レンズを物色中です。
たまたまネットで「Kipon EF-MFT AF(Ver.2.6)」なるものをみかけ、またまた興味津々状態です。
このアダプターってそこそこ使えますか?使用されている方がおられましたら、どの程度のものか使用感をお教えください。
手持ちのキャノンレンズは
・EF-S 17-55 F2.8 IS
・EF 28-80 F2.8-4L
・EF 70-200 F4L
・EF 200 F2.8L
・EF 300 F4L IS
・EF 400 F5.6L です。
ちなみに、メインは7DUに456+×1.4で野鳥撮影です。
今回のOM-Dは、コンパクトさに惹かれ普段使いにと購入した次第です。
0点

使ってはいませんが、AFは可能のようでISも大丈夫のようですね。
Amazonのレビューにマイクロフォーサーズにキヤノン456でカワセミを撮影しているとありますね。
詳しくは焦点工房で聞いたら良いと思いますね。
書込番号:21061548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスは持っていませんが、パナのG7でアダプター使っています。
普段はCANONのフルサイズで野鳥や動物を捕っているのですが、
そのさいに、G7を三脚におきっぱなしで動画記録しているという使い方です。
そのためISもAFもほとんど使いませんが、持ってるレンズで検証した範囲では、
AFもISも使えたり、一部ダメだったり、組み合わせによるみたいですが、使えることは使えます。
オリ機でどうなるかわかりませんが、
撮影に支障なくても、不都合がある場合があるのでご紹介しますと、
一部の組み合わせでは、
カメラでISを有効にしてカメラの電源を切ると、
レンズのIS動作部分が宙ぶらりんのまま固定されず、
そのまま持って歩いたりしたらレンズにダメージ与えそうな気がします。
CANON機なら、カメラの電源切るとISで動作する内部のレンズが固定されて、動かなくなりますが、
ゆらゆらとレンズが内部で揺れているのが見える状態になります。
電源を切る前に、レンズ側でISをオフにするとレンズは普通に固定されます。
わたしの持つ全部がそうなるわけではないので、いろいろな相性があるみたいです。
もし購入されたら、AFやISのことだけではなく、いろいろと確かめてから使用された方が良いと思います。
書込番号:21061801
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
>カルン_10960さん
M1は未確認だけど、M5初代はできましたよ。
昔は(M5初代)は付属アクセサリーにUSB→Video/Audioケーブル(CB-AVC3)が付いてましたが、今はもう付いてないんですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0007D352U/
HDMI出力も大丈夫とは思いますが、未確認です。
書込番号:20920513
1点

カルン_10960さん
メーカーに、電話!
書込番号:20920927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





