OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2016年3月28日 09:58 |
![]() ![]() |
48 | 15 | 2016年3月20日 23:52 |
![]() |
153 | 28 | 2016年1月17日 23:16 |
![]() |
191 | 39 | 2015年12月9日 12:07 |
![]() |
23 | 18 | 2015年11月27日 11:28 |
![]() |
44 | 12 | 2015年11月13日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本体からノイズが聞こえてきます。ピントを合わせるためにいったり来たりしているようなノイズです。2月に購入し今までは気がつかなかったのですが、EM1ではよくあることでしょうか?
2点

>一読三嘆さん
はじめまして。
実際にレンズが動いているのであればレンズの駆動音と思いますが、レンズは動いていないのですか?
動いていないのであれば手ぶれ補正のシャーという音はしますが、こういったものが動いていないのに
大きな異音がするのであればメーカーに見てもらった方がよいかもしれません。
書込番号:19732909
2点

>一読三嘆さん
はじめまして
その音は手ぶれ補正の音ではないでしょうか?
手ぶれ補正をoffにすれば
確認できると思います。
書込番号:19732943
1点

手ぶれ補正の作動音でしょう。
説明書の69ページ辺りにも説明がありますよ。
書込番号:19732988
3点

一読三嘆さん こんにちは
音の場合は 実際聞いて見ないと判断できませんし カメラの場合手ブレ防止の音など音の原因になるものもいくつかあったり もしかしたら 異常な音の可能性もあるので 気になるのでしたら 購入店に持ち込み 確認してもらうのが良いように思います。
書込番号:19733300
0点

AFを切ってMFにしたらその音は変化するのでしょうか?
手ブレ補正を切ったらその音は変化するのでしょうか?
書込番号:19733366
4点

こんばんわ。
E-M1・E-M5llユーザーです(*^^*)
音を表現するのは難しいですがシャッターを半押ししている初めの数秒「シャ〜♪」とか「サ〜♪」といった感じの一定の音が聞こえるのならば手振れ補正の作動音だと思います。
この場合は手振れ補正をオフにすれば聞こえなくなるハズです。
ただ
>ピントを合わせるためにいったり来たりしているようなノイズです。
というような音の変化は僕には感じられないので、もしかしたら故障の可能性もあるかもしれません。
気になるのでしたら購入店に相談したほうが良いかもしれません。
書込番号:19734821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音がするのは、つぎの3つ
1)半押し時の手ぶれ補正音。
2)AF音
3)AF迷い音
1)はシャーという感じ。ハン押しやめたら止まる
2)と3)はAFの挙動からわかるでしょう。
その外にあるかなあ?
たぶんないと思うけど
書込番号:19734963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正ON時は、ザーと言う音がしますよ。補正の機能が働いてる証拠です。
書込番号:19736101
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
どっちがいいか悩んでいます。
初ミラーレスでFUJIFILMのX-T1と悩みましたがOlympusがいいかと。
自分撮りが出来るE-M5か12-40がキットで安いE-M1で悩んでいます。
E-M5にしても12-40は買うと思います。
どちらがいいでしょうか?
書込番号:19622223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅんいちPIさん
どっちも辞めた方が、良いよ!
EM‐1マークUが、出るまで、待ちましょう(笑)
1〜2年以内に、発表されます。
書込番号:19622307
6点

今ならE-M5Uじゃないかな?
書込番号:19622354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅんいちPIさん 何を撮影したいんですか?
それによって回答が変わってきます。
オリンパスのどこに引かれたのかだけでも教えていただきたいです。
書込番号:19622356
3点

>じゅんいちPIさん
メーカー問わず,新製品の値付は旧機比で口あんぐり価格
PEN-Fより少なくとも5割高でもEM1Uを待ちますか?
今の機種に大きく不満がないなら
カメラ店頭でいじって決めましょ
書込番号:19622360
3点

自分も、どれかカメラ1つだけと言われればE-M5Mk2かな?
E-M1は長時間露光が弱いのがちょっと弱点かなと
高感度はどっこいどっこいかなと思うけど
自分は、メインはE-M1だけど夏の星撮りの時は、E-M10を使ったりしてます。
後は、フォーサーズのレンズの使用予定があるならE-M1にしておいた方が良いとは思います。
書込番号:19622388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、m5初代とm1を比較して、ファインダーのサイズと解像度、位相差AF、に惹かれて、m1にしました。
m5mark2はファインダーよくなってますから、フォーサーズレンズ使わない方だと悩みますよね。
書込番号:19622467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M5llを所有していますが自撮りに向いている気はしません。
僕は別のカメラで自撮りしています。
それ以外の事は、どのような目的かを書くと皆さんからもう少し具体的なアドバイスがあるかと思いますよ(*^^*)
僕としては何故X-T1ではなくてオリンパスなのか気になります。
書込番号:19622488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
Olympusに惹かれたのは全体的にコンパクトなのとF2.8通しズームが安いことです汗💦
高感度とか考えたらFUJIFILMの方がいいのかと思うのですが…
書込番号:19622783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影したいのは風景と夜景、室内での人物撮影などです。
書込番号:19622788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゅんいちPIさん♪
>Olympusに惹かれたのは全体的にコンパクトなのと
>撮影したいのは風景と夜景、室内での人物撮影などです。
僕も同様の目的でE-M5llを買い増ししました。
結果は非常に満足しています。
ただ…僕は所有している数本の単焦点レンズを使用する目的だったのですが、最初から標準F2.8ズームを購入する目的があるのでしたらE-M1のレンズキットのほうが良いかもしれませんね(*^^*)
書込番号:19623085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分撮りが出来るE-M5
ミーハーなことをいうんじゃねえ!と、まずは一喝。
たた、可動式モニターが便利なのはたしか。両機はその方式が違い、EM1はティルト、EM5Uはバリアングル。あと、EM1には大きなグリップがついているが、EM5Uは指がかり程度のもの。
さて、どっちが選ぶかはこれら2点で決めたらいい。そのほかはどっちもたいして変わりません。連写を含めてレスポンスのいいのはEM1で、そのかわりEM5Uにはハイレゾショットがあるとか違いはあるが、決め手とまではならないと思います。
書込番号:19623159
5点

ある程度余裕が有るならレンズのラインナップは少ないけど色調のいいフジ、色々とレンズで楽しみたいならオリンパスですかね。
M2まで待てるならM1、連写はせず風景メインならM5Mk2かな。あとバリアングルでの自撮りはイマイチです、ミニ三脚みたいの使ってWi-Fiで撮る方が楽です。
書込番号:19623165
4点

>じゅんいちPIさん
夜景撮られるのでしたらX-T1かEM5Uが良いような気がしますが、三脚とかレリーズシャッターの予算を確保しとくのが大事かと思います。
ビルの上から夜景撮ろうとしたらすんごい風で携帯重視の安い三脚では不安でした。
風景撮るなら良い三脚が必須だと思いますよ。
書込番号:19623248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

液晶の稼働方式で選んでもいいかも知れません。
書込番号:19633135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅんいちPIさん
動画も撮られるならM5マークUの方が良いですね。
写真メインならM1だと思います。
>オリンパスさん
動画特化型と写真特化型に分けてカメラが出ると買いやすいですよ〜。
書込番号:19713066
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
空回りするようになってまいりました 困ってます 私は 保証期間内に一度 修理保証内に二度 計三度 修理しております 上下左右ボタン機能を ダイレクト機能にして リアダイアルを なるべく 使わないように してきましたが 今日から リアダイアルを 思いっきり つかいまくって 何度目の修理で 正常なリアダイアルになつてくれるのか オリンパスと 根競べしたろ と考えております E-M1を愛用の皆さまのなかで リアダイアル作動不良が 一度の修理で 完治された方が おられましたら お知らせください また 私と同様 嘆き悲しんでおられる方 ご心境を お知らせください オリンパスさん どない思ってはるのか なんとか言うてほしいですね
12点

tonko-さん、こんばんは
逆に質問したいです、OLYMPUS OM-D E-M1 が気になっています、軽くて購入少し考えています。
そんなに不具合が多いなら辞めておいたほうが良いのでしょうか?
お店でさわって良い感じがしたのですが・・・
書込番号:19257044
4点

不具合が、多いか、少ないかはわかりませんが、あたりはずれが少なくないのは
どうやら事実のようです。故障する器械はやたら故障する。調子の良い器械は、
全く不具合なし。
わたしのはアタリのほうみたいです。もうすぐ1年ですが、故障も不具合も全くありません。
書込番号:19257195
7点

空回りというのが、どういう状態なのかが解りかねますが、自分の個体は発売日予約購入したものと、一年前予備機として購入したもの、二台共に不具合は有りません。
個体差が有るにしても、一度修理した個所は完治してろよ!って感じですね。
ダイアル部の耐久不足、パーツとしては有り得るんでしょうけど、ハズレが多すぎるって感じなのかな…
tonko-さんは残念な結果になっているご様子ですが、是非今後の経過が知りたいです。
オリンパス、しっかりしろよ!
書込番号:19257198
8点

レス主様、心中お察し致します一度成らずも 二度 三度 とは酷過ぎる!
デモ、
レス主様は、なかなかの人物だと、敬服致します。 −−−私ならば・・・・・・・・です?
オリンパスの関係者も此れ見ていると思いますが、いががなものでしょうか !
早急なる!対応をお願い致します 。
・・・・・・何処ぞの家電メーカーとは違うのだから ! ・・・・・・
です 。
書込番号:19257239
3点

同じ所が何回も壊れる。見方を変えたら、使い方に癖があるのかも知れませんね。
書込番号:19257261 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私の個体も1年ちょっと過ぎたあたりで発生しました。
保証期間をわずかに過ぎておりましたが、何も言わなくとも無償修理でご対応いただけました。
それ以降は今のところ発生していません。
私はオリンパスからのメールアンケートや、クリーニングキャラバンにおいて、一応メーカーに小出しに改善要望は出したりしていますかね。
書込番号:19257425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直、お気の毒ですが…それでも使い続ける器量と度量に敬意を表します。
僕のE-M1は2台共に酷使してますが、現在は絶好調を維持しています。
空回りや金具の脱落などの報告事案とは無縁です。
その他のE-M5やPENシリーズも堅調。
とは言え、当り外れは大きいようです。
行きつけのカメラ店情報だと、M.ZD40〜150mmF2.8Proで…AFの空回りによる修理持ち込みが数件続いたとのこと。
ロットや時期による波があるのかもしれません。
書込番号:19257429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

当たり外れが大きいというのが事実なら、品質が安定しない下請から部品を調達しているか、ライン工のスキルや真摯さが平準化されていないという事でしょう。
品質管理以前の問題なので、下流のサポートから上流の経営陣へ、きっちり情報を上げて対処していただきたいものです。
書込番号:19257435 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・・・・同じ所が何回も壊れる。見方を変えたら、使い方に癖があるのかも知れませんね。・・・・・
例えば、問題のダイヤルを用途も無いのに、絶えず回しつずけている。指の運動で?
わははははっと! 其れ いいねぇ デモ そんな事あるかもね〜 何せ癖だからねぇ〜
貧乏揺すりシカリですね ! う〜ん 気をつけよう 無くて七癖 !
でした。
書込番号:19257466
6点

空回りぐらい 何のその、
キャノンでは回すダイヤルがいつの間にか無くなっているんだって!
えっ なに! なに! え〜ぇ〜 と ただ唖然と鳴るのでは ?
これだと意気消失です!
との事でした。
書込番号:19257515
4点

ボディ単体の予約販売で購入しましたので、最初期のロットだと思いますが1年半ほどで発症しました。
ダイヤルユニットを無償交換してもらい、以後は順調に機能しています。その他の部分については特に問題は
起きていません。E-420、620、XZ-1、E-M5と使って来ましたが、これまで大きな問題もなく、オリの品質全般に関しては
特に問題があるとは感じていません。
私は基本的に絞り優先ですが、通常の使用の範囲でこのような短期間で不具合が発生するのは困りものです。初期トラブルの
範疇と捉えていますが、再発されたユーザーが少なからずおられるようなので、ユーザーアンケートにはこの件について
問題解決まで、無償修理の継続を要望しています。
書込番号:19257536
7点

たそがれた木漏れ日さん まる。まる。さん でぶねこ☆さん ご対応 ありがとうございます オリ大好きで E620 E30 EPL6 E-M5 SP-100EE と 一度も 問題無く 使ってきました 今は M1二機保持 同じように 接しているのに これがまるで 全く手のかからない孝行息子と 手のかかる不良息子みたいです 悪い方ほど 可愛いものですから レンズ交換不要で一機の時は 不良息子と同道し 優しく接しております 大きいより 小さいほうが好き 強い方より 弱い方が好き で オリンパスが大好き M1で 下手な写真ばっかりですが 楽しませて もらつてます E-M1は 本当に ステキな 良いカメラです
書込番号:19257546
7点

自分の個体ではダイヤルの不具合は起こりませんでしたが知人のE-M1で同じ状態になったそうです。
一度修理したうえでまたなっているそうで、何とも納得いかない話ですね。
書込番号:19257613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の問いかけに ご対応して頂いた皆さまに 心から お礼申しあげます カメラ単体で 2014-1 購入の方が リアダイアルが空回りして 数値が変わらない 写真のコマ送りが出来ないなど 作動不良がおきます 2015-8単体購入の方は 万事OKで 順調です
E-M1機のみ 発売初期の方に 問題が あるのでしようか 何ら 問題無く ご使用の皆さま 当たり前の事ながら 私の孝行息子も入れて ご同慶に存じます 一度の修理で 完治の方々には 本当に お幸せでしたと 思います また こんな不幸なことが起きないように 祈ってやみません E-M1を大事にして いい写真を 撮って下さい ありがとうございました
-
書込番号:19257643
2点

困りますよね。修理部品の中にも、不良品が混在してるみたいだから、図面通りに製造出来てるか?チェックして欲しいですよね。
保証期間が過ぎたら交換に費用はいくらかかるんですかね?
書込番号:19258359
3点

HLD-7のリアダイヤルは、空回りで保証期間中に二度修理しました。
ボディは不具合のないまま1年以上経過したので、今回はアタリだと思っていたのですが、ストラップ取付け金具の外れが発生してしまいました。
これに比べると、破損の危険のないダイヤルの空回りの方がましなのかもしれません。
修理回数の多い順に並べると、E-5(5回)、E-M5(3回)、E-P5(1回)、E-M1(1回)、E-M5エリートブラック(1回)、E-3(0回)、E-330(0回)なので、アタリハズレはあるようです。
E-5はオリンパスの延長保証期間を含めた期間中に、ISユニット修理、ISユニット(センサー含)交換、メイン基板交換、AF精度調整、シャッターユニット交換をしているので、一番のハズレなのでしょうね。
書込番号:19258583
6点

THX-1139さん 修理は 全て 保証期間内 修理保証期間内(6ヶ月)に していますから 費用を支払った事はありません 修理納品書が同封 説明欄に リアダイアルが正しく機能していません 該当部品を交換 修理しました 修理後 カメラの各機能に関して 点検を行い それぞれに異常がないことを 確認しております との 記載がありました また 交換部品名 基板ユニット部品 参考価格として \8000の記載もあります 以上 ご参考まで
書込番号:19258885
4点

ちょい鉄おやじさん ご苦労 お察しします 私は たまたま 最初のM1で 三度入院 これがリアダイアルだけの事 今まで使ったオリ機は 全て 優等生の孝行息子でしたし サブカメの二機目M1も 孝行息子です HLD-7点検したらこれも 今のところ 優等生でした 同じ個所でない事も あるなんて 困りますよね なんやかや 細かいのが 一杯詰まってる機器やから ハズレがあって 自分とこに きたら 大変な迷惑です どれくらいのハズレ数なのか オリンパスさんに 訊ねてみたい 公式発表してほしいですね
憧れだつた E5 4/3の50-200や パナライカ着けて 一度は 使ってみたかったけど 昭和一ケタには 重かったから 今は M1に着けて 使っています
書込番号:19259022
2点

「高性能ローコストな製品」 を、「短期間低リソース」 で達成しなきゃ競争力が維持できん場合、必ずや QC に問題が出る。
今のオリンパスがもろにそう。
だからポイントポイントでわざとらしいくらいに散々騒いで牽制してきたし、それはここで問われているダイヤルくるくるに関してもそうで、それなりの効果は上げたが、E-M10Uの販売停止問題で、こりゃこのメーカーはダメだと思ったわ。よってその件に関しちゃオレは一切のコメントをしていない。
今後、QCをオリンパスが改善できるのは難しいだろう。
対策としては、保証を手厚くしていくのがセオリーだから、そっちのほうに流れるんじゃないかな。
例えば1年保証ではなく、3年保証が当たり前になってきたり、ドロップ&スピルの有料保証をオプションで購入したり。
欧米だと家電製品やアウトドア用品とかでも 「無制限生涯保証」 とかメチャメチャなのがあるし(さすがにカメラはないようだが)、あっちの色々な商品レビューや口コミサイトみてると、消費者も購入するにあたって保証内容の優劣を吟味するのはどうも日本の比じゃないような気がする。保証も商品の性能の一部、って考え方。
ただ、良い保証をつければつけるほど、別のコストがかかってくんだよね。メーカーとしては使用済み商品つっかえされりゃ損害も増えるし対応もしなきゃいけないから。
そこをどう乗り切るか、だねえ。まあオリもせっかくリストラ再編をいまだにしつこくやってんだしさ、足切りする一方でそっちの部署を強化してもいいかもね。
書込番号:19259329
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨年11月にE-M1を買い求め、撮影は順調にしていますが背面のボタンの文字が消えかかって来ました。さほど頻繁に使い手荒く使っていないのに困惑しています。これまで各社一眼カメラを何台も使って来ましたが、1年ほど使いこんな経験は初めてです。
因みによく使うOKボタンは真ん中が剥げて消えかかっている、メニューと再生ボタンも中心が消えかかって来ました。親指の爪で押すことが原因の様です。同じオリンパスP-5は1年半ほど同じ使い方でボタンンは消えて来ません。
本日、この件でメーカーに電話しましたら、手直しするとの事で送りましたが、フラグシップ機がこんな事でいいの中、私のだけ個体差なのか、爪が当たらない様にどんな使い方されておられるか皆さん方も経験有られのるかお尋ねいたします。
4点

初期のものと、多分…8ヶ月物とを二台、かなり酷く扱ってますが…今のところは大丈夫です。
ブラック塗装は角を中心に数ヵ所剥げてきていますが、そこは武勇伝と誉めてあげています。
書込番号:19364875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんわ♪
このような部分は、部品段階のときにプリントするものだと思ってます、
プリントする際のインク(?)には 部材に定着するように接着成分を混ぜるものなんでしょうが、
稀にその配合比率のアンバランスがあるのかも知れませんね、、
西海のGGさんは、運悪く その製造ロットの個体にあたったのかも、、
メーカーも そのあたりを考慮して手直しに応じたのだと推察します、
あくまで 個人的な推察で書いてますが、いずれにしろ フラッグシップ機でこれでは困りますよねぇ、
近年の製造段階での品質管理低下は目を覆いたくなります、
ストラップ取り付け金具が脱落した、という件もありましたよねぇ・・・・・
自分は このような困ったことには遭遇したことはありませんが、今後も無いとは言えず、 新品のうちに
カメラボディの各所をマクロ撮影でもして、もし 文字が消えるようなことがあった時に備えようかなんて、、
書込番号:19365041
5点

E-P5機は、角は塗装が剥げて来ましたが。ずい分働いた結果だと思っています。然し肝心の操作ボタン文字はハッキリ残っています。
以前のフィルムカメラは中身の真鍮が出る様に使込んでいましたが。
E-M1は1年でボタン文字剥げには唖然とします。余り酷使もしてないのにこの状態、修理が出来ても又かと考え、親指の爪を短くして使うより仕方がないのかと思っています。
書込番号:19365058
2点

西海のGGさん こんばんは
オリンパスの話しではないのですが ニコンやパナでも 同じように文字やマークが消える事あります。
よく使うボタンで 消えたのだと思いますが それでも 同じ位使うボタンが消えなかったり 消えるにしても 半分だけ綺麗に消えたりと 塗料の強度に バラツキが有るように見えます。
書込番号:19365109
6点

以前も何処かに書きましたが・・・・
コストは少し掛かりますが、各社共、昔の電卓や英文タイプみたいに、キーを象嵌加工にして欲しいです。
書込番号:19365113
5点

以前使っていたE-P1も背面のボタン文字はほとんど消えかけていました。
4年ちょっと使いましたが、「よく使う」というほどのでもない、項目のボタンも剥げていましたよ。
E-P3やE-PL6も2年半ほど、室内のみでしたが毎日使っていましたが、その2機種は大丈夫でした。
個体差があるのでしょうか。
ちなみに、E-M10に、一時かなり心が動いたのですが、
ヨドバシで展示機を見たら、やはり背面のボタン文字が消えかかっているのに気づき、
それで買いたい意欲が一気にさがってやめたんですよ。(^^ゞ
他の機種はどうかわかりませんが、現フラッグシップのE-M1でも起きているということは、
過去2機種で起きた現象を把握していないのでしょうか。
はたまた、機械としての機能には関係ない部分のことと、見過ごされてきたのでしょうか。
もし、インクの配合の問題であれば、品質管理が甘いのではないかと思ってしまいますし、
全部のプリントインクが、その程度の耐性なのであれば、
そういう品質のものを使えば、日々手が触れる部分が、遠からぬ将来どうなるか、
想像できない企業なのかと思われてもしょうがないような。
小さい部分かもしれないですが、企業イメージとしては、小さくない部分のように感じるのは、私だけでしょうか?
書込番号:19365188
11点

syziicoさん
返信有難うございます。同じ県のかたですね。ネーム間違っていましたら御免下さい。
デジカメ歴は、ペンタが出した当時から、現在はキャノンマークUとマークVと所持しますが今回の様な事は初めてです。
年齢も嵩みましたので手軽なミラーレス機オリンパスE-P5を入れ、まあこれで良しとオリ機に決め昨年E-M1購入です。フラグシップ機であるこのカメラを買い足した次第です。
この機が1年で文字が削れ消えるとは、所詮人間の爪如きで削れるとは上記にP-5からして今回の文字消えは印刷が疎かになっているとしか考えられません。
変な個体差の品ものだとあきれています。私だけこの様な悪玉にあたったのか、他にもいられるのお尋ねです。
書込番号:19365192
4点

キーボードなら買い換えれば済むんですけどね。
えっ、カメラも?
という突っ込みはさておき。
各メーカーに声を大にして伝えたい、もっと末長く使えるような
配慮がもう少し欲しい!!
書込番号:19365301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のフジのHS-10、再生ボタンのマークがほとんど消えかけている。同じ原因かな。
書込番号:19365382
2点


私のはまだ禿げてない。
パナソニックは、高級品は彫り、安いのは印刷。
EM1なら、彫って欲しいとは思う。
パナでは、時々話題になるけど、オリで話題になったのは初めてじゃないかな。
書込番号:19365733
4点

>ES-WNさん
E-620のバックライト付ボタン、これは良いですね。
暗闇でボタンの位置が分からなくて困ることがなくなります。
書込番号:19365928
3点

西海のGGさん、こんばんは。
私はE-M5Uですが、E-M1を使われてそうなったということは・・・E-M5Uでもあり得るかもしれませんね。
そう思うと、もっと優しくタッチしなければいけないのかな、と思ってしまいます。
クリーニングサービスのように、シルク印刷レタッチサービス、なんてやってもらえればありがたいです。
ES-WNさんの
>オリンパスE-620の背面ボタンは光ってたんですけど、こういうのはまたやっていただきたいですね。
良いですね。こういうの好きです。星撮っていて、あれ?あのボタンはどこだったっけ?
・・・その度にペンライトをつける始末。物忘れが激しいこの頃です。
書込番号:19365941
4点

ES-WNさんのご紹介の、光るボタン、いいですね。
こういう作り手の想像力と愛を感じるようなモノ作り、最近少なくなりましたね。
書込番号:19366022
6点

消えるころには指が覚えてませんか?
書込番号:19366085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

塗装は本当・・・よわすぎますね。
クロスで軽くふいただけで塗料がクロスについてしまうこともあり
メーカーに数回にわたり交換してもらいましたが、結局ダメでした。
E-10レベルの塗装ならよいのですが、コストコストで肝心な文字が
きえちゃうなどちょっと・・・・
禿げた方が使い込んでいる感があってかっこいいなどとうのも
あるかもしれませんが、やっぱり弱すぎると思います。
書込番号:19366150
5点

次機種に買い替えのため売るとき困りますよね。並品となると高値は望めない。
書込番号:19366191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

剥げる位使っているのなら別に文字など無くてもボタンの位置なんてたかが5個ですから覚えちゃているんでは無いですか
そういえばボタンの文字なんてほとんど見ないで操作しているなーと思います
書込番号:19366193
6点

西海のGGさん
まちゃなぁ。
書込番号:19366429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レリーズボタンを含めて、カスタマイズ可能になると、
刻印、印刷は無意味になりますね。
それが一番安上がりかも。
ファインダー、背面液晶に取説を表示出来る機種もあるかも。
書込番号:19366459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
深度合成 12-40mm pro で 初体験 40mmで シャッタボタン押して 音がない アレって 変な感じ パシャパシャ言うもんや思って
たから 拍子抜けでした 一枚あったら ええのに ね rawいれてたら 数が大変や
ピントを 最前線に 持って来たら スカッとした写真になるよ マクロで ぼけ無は 考えもんや F値開放で 深度合成やったら最高
なんやが 2.8通ししか使えないのでは・・・・・・ そのうち 写真の上手いひとが ええ使い方を 教えてくれはるやろ 待ってよっーと
1点


私もファームアップしました。また初期設定に・・・。
その上、フォーカスブラケットが・・・あれ?
10分ほどで気が付きました。
ZD50mmマクロが付いていた・・。
疲れた・・・。
書込番号:19352990
2点

おかめ@桓武平氏さん urazahnさん
そうです 今日から ファームアップできます
対象レンズが M4/3 PROレンズ 3本のみ 色々と たくさんの ファームアップで カメラが 初期設定にもどりました
LSF+RAWで 510枚が 深度合成に設定すると 60になります オリンパスさんの ご親切は フォーカスリングを無効にできるように
してくれました なんでMFなってんやろか なんて M1に 怒らんですみます オリ大好き人間です
書込番号:19353101
0点

また初期設定に戻っちゃうのかぁ(つД`)ノ
書込番号:19353113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、人生ゲームで 「振り出しに戻る」 が出た気分 (^_^;
やっぱ、ファームアップの前に設定ファイルを保存出来るようにして欲しいな。
書込番号:19353165
6点

フォーカスブラケット対応は3本だけなんですね。
期待してたのですが・・・。
そのためにわざわざレンズの追加する気がしません。私は、 17mmだけオリンパスで、
後はパナライカ、パナです。
一番使えそうなのは60mm macroですが、虫と花以外では使いようがない。今まで
どおり、photoshopのphotomerge機能で頑張ることにします。
ソフトウエアの面白さは、ピカイチですね。ソニーも勝てない。ハードウエア
のほうも頑張ってほしい。ストラップ留め金とか・・・
書込番号:19353238
2点

>デジタル系さん
ハードウェアって画像処理エンジン更新して動画を4Kでとか思ったら、事故のあった例の留め具とは*_*;。
書込番号:19353783
0点

M5で機種は違いますが、ファームアップで右・下ボタンやLVブーストやモードダイヤルとかいろいろ灰色なっててアセりました(^_^;)ヾ
被写界深度合成はおもしろそうなんですけどねー。 M5はフォーカスブラケットまでで対応してくれませんでした(T_T)。
書込番号:19353872
1点

対象レンズが M4/3 PROレンズ 3本のみ ←?
60mmマクロでも出来ました。
ZDレンズ以外は大丈夫かと・・。
PANAはまだ試してませんが・・。
書込番号:19354278
0点

深度合成・・
対応レンズ(2015年11月現在):
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
が正解でした。
徐々に増えるかな?パナレンズにも・・対応して欲しい・・。
書込番号:19354533
1点

>デジタル系さん
深度合成はM.Z60mm Macro、M.Z12-40mm PRO、M.Z40-150mm PROの3本しか対応していませんが
フォーカスブラケットは他のレンズも対応してますよ。
M.Z17mmF2.8やパナの14mmF2.5、シグマの30mmF2.8でもフォーカスブラケットは可能でした。
※深度合成モードにしていても、ブラケット撮影した8枚だけが保存されました。
また、レンズによって8枚の撮影速度が結構違います。
当初はM.Z17mmF2.8が一番遅いかな?と思っていたのですが、それよりも遅かったのがシグマの30mmでびっくりでした。
#私は深度合成で合成した1枚とブラケットした8枚が合わせて保存されるのは嬉しい派です。
書込番号:19354560
3点

>対象レンズが M4/3 PROレンズ 3本のみ <tonko-さん>
>ZDレンズ以外は大丈夫かと・・。 <urazahnさん>
どちらも間違いですね。
正解は、 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature6.html にあります。
対応レンズ(2015年11月現在):
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
書込番号:19354567
1点

urazahnさん
ごめんなさい!
レスした後で戻ったら、訂正されていました(汗)
書込番号:19354576
1点

すいません。フォーカスブラケットは3本以外のレンズで撮影できるとして、
深度合成は何かのアプリで行うのですか?
Photoshopでもできることはできるのですが、かなり面倒です。
レイヤーを重ねて、ボケているところを消していくという・・・
書込番号:19354739
0点

'深度合成ソフト'で検索してみるとフリーを含めていくつかあるようですね。
中には深度の違う写真さえ用意すれば後は自動でやってくれるものもあるみたいです。
ちなみに私は、手持ちで花撮りなどをしていて思った所にピントが無かったなんて失敗をフォーカスブラケットで救えるかな〜って期待してます。
なので深度合成モードでも合成に使った素材の8枚が保存されるのは非常に嬉しい仕様です。
書込番号:19354953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HAWAII 5-0さん
astyroadさん
初期設定からの やり直しって よくやります 判らなくなったら 初期に戻せですよね
アナログ人間からみたら パソコン ケイタイ デジカメ こっちの言うこと 訊いてくれへん困ったやっらです
書込番号:19355342
0点

urazahnさん
メカロクさん
ご訂正 ありがとうございます 60マクロはPROじゃなかったです
今回のファームアップの発表時に レンズの事も入っていたかなぁ 記憶にないですが どんなレンズでもOKと
早合点した 私が 甘かった しゃーないわ
書込番号:19355363
0点

デジタル系さん
Clic!さん
フォーカスブラケット
M4/3レンズだけ だけちゅーのは 5020 マクロがダメやから 可哀そうなレンズです 精一杯 可愛いがったろ
Mフォーサーズレンズなら 一枚から 999枚まで 撮れます 999枚の合成 999枚の中から 選んで合成
オリンパスさん ご立派です
書込番号:19355397
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本機を購入し、テスト撮影していたところこのような写真が撮れました。
ローパスレスによる弊害でしょうか?
アップしたのはJPG撮って出しですが、RAWも同じでした。
フラッシュを使用すると出やすいようです。
1枚目フラッシュ使用 :派手に発生
2枚目フラッシュ未使用:少し発生
3枚目フラッシュ未使用:発生なし
0点

カタログなどの印刷物の写真の部分をスキャナーで取り込むとこうなる事があります。
モレアですね。
書込番号:19277882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑誌の顔の縞々の事ですよね。
インク(印刷)の粒子が、モアレとなって映り込んでいるだけではないでしょうか。
スキャナでドット柄や縞模様をスキャンすると発生するモアレと同じ現象に思えます。
最近のデジカメは解像度が高いですから条件によっては発生するのかと。
書込番号:19277889
1点


でぶねこ☆さん、まるるうさん
ありがとうございます。モレアだったんですね。
カメラの故障ではないようなので安心しました。
書込番号:19277976
1点

モアレです。モレアではありません。
ローパスレスの弊害といえば、まあその通りです。
書込番号:19278089
7点

高解像力を必要とするごく限定された一部のユーザーを除けばローパスレスは弊害でしかなかったというのが実情でしょうか。
ローパスレスであることを多くのユーザーにとって付加価値であるかのごとく売り出したメーカーと、それを吹聴したカメラ雑誌は反省してほしいと思います。
ローパスレス機が存在すること自体は否定しません。
書込番号:19278156
4点

そもそも紙の商業印刷物はいわゆる網点で構成されていますのでそれをデジタルで撮影
するとその網点と干渉してモアレが発生する事があります。
角度を変えたり距離を変えたりするといい塩梅になって発生しないもしくは発生しても
目立たなくなります。
今度印刷物をルーペか虫眼鏡等で覗いて見てください。
いわゆるベタと呼ばれる所は100%なので網点ではありませんが調子のある所やちょっと
薄い所では目視できると思います。
また新聞は荒線なので目視しやすいです。
書込番号:19278219
8点

>ごく限定された一部のユーザーを除けばローパスレスは弊害でしかなかった
ごく限定された一部の場合を除けばローパスレスの恩恵は大きい、とも言えます。
それに、ローパスレスじゃなくてもモアレは出ることがあります。
書込番号:19278254
15点

>ローパスレスによる弊害でしょうか?
印刷物は、虫眼鏡等で拡大するとわかると思いますが、点の集まりです。
その為、点の間隔と、撮像素子の1dotの間隔との関係が特定の状況になった時は
写真のようなモアレが発生します。
その為、ローパスレスによる弊害ともいえますが
ローパスありでも発生するときは発生しますので、メリットとデメリットを考える必要があると思います。
ローパスレスのメリットは、画像をぼかすフィルターが存在しないので、シャープな画像が楽しめます。
デメリットは等間隔に並んでいるような模様等ではモアレや偽色が発生しやすくなる。
というところだと思います。
モアレはフィルム時代には発生しませんでしたが、これはフィルムの色素はランダムに並んでいたからといわれています。
その為、フィルムのように規則性をなくしたカラーフィルターの撮像素子である
富士フイルムの、X-Trans CMOSはもっと評価されてもいいと思うのですが
カメラ関係の会社の力関係(シェアの問題かも?)なのか、あまり注目されていないようです。
X-Trans CMOSは6×6画素を単位とした非周期性の高い配列で、モアレを軽減。
また、縦横方向に必ずR・G・Bの画素が存在するため、偽色も抑え、正確な色再現が可能。
となっていますので、本来はローパスレスにするなら他社もこういう工夫が必要だったのではないかと思います。
もっとも、周期性のある模様等を撮影する人はあまり多くありませんので
メリットの方が多いという判断になり、ベイヤー配列のままローパスレスにするというのが流行っているように思います。
書込番号:19278574
4点

オリンパスのカメラも、過去のものはローパスが入っていましたが、今は(ほぼ?)ローパスレス。
同じ被写体を撮影すると、明らかにローパスレスの方が解像感が高いです。(ローパス有りは眠い画質)
一般的な被写体ではモアレが目立つことはそう多くないので、私はローパスレスで良いと思っています。
なお、画素数が多い(サンプリング周波数が高くなる)ほど、ローパスフィルターの必要性は減ります。
オーディオDACでオーバーサンプリングするとローパスを簡略化出来るのと同じです。(ローパスレスには出来ないですが)
カメラの場合、レンズ自体にローパスフィルターとしての働きがありますので、オーディオとは違い、ローパスレスは可能ということになります。
但し、マイクロフォーサーズのように最高でも2000万画素だと、被写体によってはモアレが目立つことがあるのは確かです。
書込番号:19281384
1点

雑誌のカラー印刷は、ドットですので、ローパスフィルターがあっても、条件によってはモアレが出ます
ローパスフィルターがなければ、さらに強調されます
どうしても撮影したいなら、わざとピントを少しずらす
3枚目は、明るさの影響でなく、ピントがずれているかも?
書込番号:19281881
0点

モアイじゃなくて良かったねと独り言を言ってみる。
書込番号:19314112
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





