OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1610スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

Pモードで風景が白とび

2017/11/04 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:27件

Pモードで風景を写すと 晴れていると露出補正をマイナス2 位にしないと まともな写真に成りません
 何かカメラの設定が出来ていないのでしょうか? 3年前にも同じような症状で修理に出しましたが その時は白とびと何を写したか分からない 真っ黒な写真とでしたが 今回は白とび だけです その白とびもヒドイ物です

書込番号:21332752

ナイスクチコミ!2


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/04 21:53(1年以上前)

電子シャッターや静音モード(電子先幕)になってませんかね?

書込番号:21332762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/11/04 23:10(1年以上前)

青空が酷く白とびしたのでしょうか?

青空だけ白とびしてそれ以外の被写体(人物や建物?)が適正露出なのであれば、青空以外の被写体に露出が引っ張られて青空が白く飛んだのでは?

被写体が人物で逆光で顔が暗くなったのなら、ストロボなどの補助光を使うとか(ストロボの代わりに白レフ版とか銀レフを使うとか)が有効かも。

被写体が建物ならE-M1の左上のボタンのHDR(ハイダイナミックレンジ)を使うなどで対処されてみても良いかも知れませんね。

AEブラケット撮影で露出の異なる複数枚を撮影して、後でソフトで合成・・・とかは編集で面倒かも。

もしくは、写真全体が白とびしてますか?
もしそうなら、ピーカンの青空での撮影では、レンズの開放F値だと明るすぎてシャッター速度1/16000秒でもまだ足りないくらいまぶしいのかも?
その場合はF値を絞って(例えばF11以上に絞って)シャッター速度を下げるとか、NDフィルターを購入して暗くするとかかな。

全然違ってたらごめんなさい。

書込番号:21332965

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/04 23:38(1年以上前)

警告ランプ(シャッター&絞り)が点灯していませんか?
この場合は、NDフィルターなり補助光の対策が必要です。

あるいは、ISO感度を固定にしていませんか? 意図をもって固定にしている場合を除き固定を解除してください。

書込番号:21333048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/11/05 04:24(1年以上前)

>奥のタンゴさん
>何かカメラの設定が出来ていないのでしょうか?

とりあえず設定を初期化してみてはいかがでしょう。
その白とびの画像を、Exif付でアップすれば何か手がかりが分かるかもしれませんね。

書込番号:21333311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/05 07:10(1年以上前)

奥のタンゴさん
メーカーに、電話!


書込番号:21333416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/11/05 11:07(1年以上前)

出来れば画像をUPしてもらわないと手がかりがないので
設定云々言えないとおもいますよ。

書込番号:21333908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2017/11/16 13:44(1年以上前)

皆さん 有難う御座いました
 原因は12−60のレンズでした 絞りが作動しないのが原因 修理費 約2万円なり
高いのか安いのか分かりませんが 修理を依頼しました 2万円も出すのなら12−50も考えましたが 12−60が捨てきれず 使う事を決めました 

書込番号:21362161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/16 15:13(1年以上前)

奥のタンゴさん
おう。

書込番号:21362313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

RAW現像のソフトによる違い

2017/10/29 18:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:96件
当機種
当機種

OV3で現像

RawTherapee 5.3で現像

最近はRAW現像していますが、Olympus ビュアー3とRawTherapee 5.3を比べると純正の方が明らかにデータサイズが違うのですが、そうゆうものなのでしょうか?

書込番号:21317754

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/29 18:27(1年以上前)

元画像のきめ細かさ、ランダム性、、、空間的冗長性によって、
結果的にJPEG圧縮後のファイルサイズが異なります。
画質パラメータ Q-Factor もありますが、あくまでも元画像に依存します。
猫の毛、モコモコのテーブルの裏面もJPEGの苦手な被写体ですね。

書込番号:21317772

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/29 18:32(1年以上前)

COMEON URAWA REDSさん こんばんは

JPEGの場合 メーカによっても圧縮率かかわる為 データーの比較難しいので 

JPEGでの比較ではなく 圧縮しないTIFFで保存して 比較したらどうなりますか?

書込番号:21317795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/29 19:01(1年以上前)

RAW 現像ソフトを含む大抵の画像処理ソフトには、保存するときの画質を設定する項目があります。

例えば、OLYMPUS Viewer 3 では、「書き出し」ボタンをクリックして開く画面の「JPEG 圧縮率」で、「高画質」「標準画質」「低画質」の中から選択できます。
ただし、「高画質」を選択しても、カメラの「SF(スーパーファイン)」ほどの高画質では保存できないようです。
 *「もっと高画質が必要な時は、TIFF にしろ!」ということかも知れませんね。

また、SILKYPIX Developer Studio Pro 8 では、「現像」ボタンをクリックして開く画面の「現像結果保存設定」と「JPEG保存形式」に、夫々多くの選択肢がありますし、後者で「カスタム」を選択すると、スライダーで細かく調整できます。

RawTherapee 5.3 は使ったことがないので判りませんが、多分、OLYMPUS Viewer 3 よりも多種類の設定が可能でしょうし、ファイルサイズを OLYMPUS Viewer 3 よりも小さくすることも可能ではないかと思います。

書込番号:21317869

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2017/10/29 19:31(1年以上前)

細かいことを言えば、色々とファイルサイズに影響する要因は有ると思いますが、
とりあえずRawTherapeeの方でもノイズ除去をちゃんとやれば、
もっとファイルサイズは小さくなるでしょうね。

書込番号:21317956

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/29 20:03(1年以上前)

> COMEON URAWA REDSさん、 こんばんわ♪ 
 > ・・・・・データサイズが違うのですが、そうゆうものなのでしょうか?

JPEGでの出力結果を比較されてのことでしょうが、JPEGの場合 保存画質品質(圧縮率)によって大きく変わります、
TIFF で出力保存して比較されれば、両者同じデータサイズになることはお分かりになるかと、、 

おいらは RAW現像後の出力保存は TIFF で保存、 
その TIFFファイルを別レタッチソフトで、用途に合わせて JPEG に変換して保存してます、 

用途に合わせて というのは、写真素材販売サイトへの登録用には ほぼ圧縮なしの高画質保存、
ブログ用とか当クチコミ板への投稿に使うJPEG画像は相当に圧縮率を上げて ファイル容量を加減する というかたちです
                              

書込番号:21318041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/29 22:33(1年以上前)

syuziico さん

>おいらは RAW現像後の出力保存は TIFF で保存、 
 その TIFFファイルを別レタッチソフトで、用途に合わせて JPEG に変換して保存してます

私は、現像して保存する画像は、RAW ファイルと現像パラメータファイルを保存し、JPEG は小さめ(長辺 1920 ピクセル)のものを保存するだけで、ブログ用や当掲示板への投稿用などは、その JPEG 画像をリサイズして使っています。
 *かつては、オリジナル JPEG も保存していましたが、現在では、オリジナル JPEG も上記サイズの小さめのものに変更、
  主として現像する画像の選別に使い、現像が終了したら、オリジナル JPEG を破棄しています。
  ・ただし、「深度合成」の場合、カメラ内での合成画像は JPEG のみのため、オリジナル JPEG を最高画質(L-SF)とし、
   現像後の JPEG(長辺 1920 ピクセル)やブラケット画像(RAW のみ)とともに、保存しています。
 *なにしろ、「深度合成」と「プロキャプチャー H」(30fps)に嵌っていて、撮影コマ数が急増しましたので、
  できるだけ HDD 使用量を削減しないと・・・(笑)

TIFF でなく RAW(+現像パラメータ)とJPEG を残すのは、次のような利点があるからです。
 1.ファイルサイズは、RAW の方が遥かに小さい。
 2.(少なくとも SILKYPIX の場合は)現像パラメータ[.spd]ファイルを残しておくと、何時でも同じパラメータで
   再現像できるし、何時でも、それ迄で最良の調整結果を起点に(これが重要)、より良い調整、最適な画質を追及できる。
   *[.spd]ファイルが残っていなくても、多くの場合は JPEG ファイルから現像パラメータを再現できます。

写真展に出展するなど、より良い画像が必要な場合は、上記2.の利点を活用して、より良い調整をすべく試行錯誤し、より高画質で保存する(この場合は、TIFF 出力することもあります)か、RAW から直接プリントしています。
 *ただし、「深度合成」の場合、は、ブラケット画像の内の必要なものだけを RAW 現像し、フリーソフトで合成してから、
  SILKYPIX で再調整しています。

以上、少しでも syuziico さんや皆さんのご参考になれば幸いです。

スレ主様、横レス申し訳ありません。

書込番号:21318555

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/30 02:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

JPEG最高画質 8.16MB

JPEG中程度圧縮  1.34MB

JPEG高圧縮(=低画質)   620.8KB (0.6208MB)

> COMEON URAWA REDSさん 
JPEG圧縮率によるファイル容量の違いが分かるよう、適当な画像でサンプルをつくってみました、 
元画像は 1200万画素の E-5 の画像です、 一枚目は RAWファイルからそのまま現像出力した TIFFファイル、
  として、アップしようとしたけど、TIFF画像はアップできないシステムになってるようです、

で、その TIFFファイルから圧縮率を換えて JPEG変換した画像ファイルを3枚 
 元になる TIFFファイルは、4032 x 3024 ピクセル  34.94MB
 1, JPEGファイル 最高画質  8.16MB
 2, JPEGファイル 圧縮率 35  1.34MB
 3, JPEGファイル 圧縮率 70  620.8KB 

当方が TIFF から JPEG に変換するのに使ってる写真レタッチソフトは、
1 から 100 まで任意に圧縮率を変えられるようになってるんです 
1 はほとんど圧縮無し、つまり高画質、 100 は超低画質になり 見られたもんじゃありません! 
分かりにくいですよね、 要は圧縮率に従ってファイル容量が激減するというサンプルと見ていただければ、、 

RawTherapee というソフトがどのようなものか 当方は知らないんですが、出力するJPEGの圧縮率の調整はできるはず、
もちろんオリビューは出来る訳だし、二つのソフトの出力結果であるJPEGのファイル容量を比較するというのは
意味の無いことと言えることになるわけです 
                                   

書込番号:21318947

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/30 02:51(1年以上前)

> メカロクさん、 いつも有意義なご教示をありがとうございます♪ 
自分も RAW現像はシルキーでやっており、現像した画像にはパラメータもそのまま残しています 

最近 「フリンジ除去」 「偽色抑制」 の調整を覚え、劇的にすっきりした画像になることを喜んでます♪ 
「部分補正」 の効用もとてもありがたいものです ( ^ー゜)b 
シルキーを開き、目的の画像を選択するだけで 弄った最終の画像まで処理を進めてくれるんで便利ですよね〜♪ 

だから TIFF は必要ないと言えばそうなんですが・・・・・ 
自分の場合 RAW現像した画像を元に 別ソフトで再調整を施して完成としています 
写真レタッチソフトとして 古いバージョンの PSP (ペイントショッププロ) を使って、微調整、 
おもに色の鮮やかさの微調整、それと明るさ・暗さ・コントラストも調整したりしてます 

面倒そうに見えるかも知れませんが、手を入れれば入れるほど画像が良くなってくるんで、全然苦には感じません♪ 


ところで、ご教示いただいた中で、「深度合成」と「プロキャプチャー H」 というのが自分のスキルでは分かりません、
キャプチャー というくらいだから 動画? に関することなんかなあ、、というくらいしか f( ^ ^ )
                                   

書込番号:21318952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/30 12:31(1年以上前)

syuziicoさん

コメント、ありがとうございます。

「syuziicoさんも、確か SILKYPIX だったなぁ〜」と思いながら、他のみなさんのこともあり、少し詳しく述べてしまいました。

そうですか、SILKYPIX で現像した後で、PSP で再調整されているんですね。
となると、残すのは RAW だけという訳にはいきませんね。

私の場合は、基本的に「SILKYPIX(DSP8)でできることだけ遣る」スタンスなので、syuziicoさんと同じ PSP(X9)をインストールしてはいるものの、殆ど使う機会はないんです。

「深度合成」というのは、E-M1 のファームアップ(Ver.4.0)で追加され、E-M1 MarkII で強化された機能で、ピントをずらせながら撮影した8枚のブラケット画像を微小部分ごとに比較し、夫々の微小部分でピントが一番良いものを合成して1枚の画像にするもので、小絞りボケを避けて被写界深度を深くする機能です。
  https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature5.html
というと、「パンフォーカス専用」と思われがちですが、レンズ焦点距離/撮影距離/絞り/フォーカスステップ(ピントをずらす量)の調整で、メイン被写体部分の被写界深度を深くしながら、大きな後ボケも前ボケも作ることができるので、「通常撮影よりもボケの効果を活かせる。」といえそうで、これこそが「深度合成の真骨頂」と、私は考えています。

なお、「深度合成」モードでは、ブラケット画像8枚は RAW も保存できるのですが、合成画像だけは JPEG のみになるので、通常は、この JPEG 画像を SILKYPIX で現像(調整)し、写真展に出す場合などは、8枚のブラケット画像の中から目的に合うものだけを選んで(*1) RAW 現像して TIFF 出力し、それをフリーソフト CombineZP で合成して JPEG 出力(*2)し、SILKYPIX で TIFF に変換してから再現像(調整)しています。
 *1:例えば、手前側の画像を使わなければ前ボケが、向こう側の画像を使わなければ後ボケが大きくなります。
 *2:TIFF 出力もできるのですが、何故か、後で他のソフトに読み込むことができないので、仕方なく・・・

次に「プロキャプチャー」というのは、E-M1 MarkII で搭載された機能で、1st レリーズ(半押し)で記録を開始し、2nd レリーズ(全押し)で、最大 14 コマ(低減可)遡って保存するとともに、2nd レリーズ後の画像も継続保存(合計コマ数リミッター設定可)するもので、例えば、鳥が留まっているところで 1st レリーズし、飛び出したのを確認して 2nd レリーズすれば、飛び出す瞬間もバッチリ写るという、被写体の動きを予測できない者にとっては、非常にありがたい機能なんです。
  https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
 *同じような機能を搭載したカメラは、CASIO などから多数出ていますが、大抵はフル画素ではなく、かなり低画素にして
  実現しているのに対して、「プロキャプチャー」はフル画素で実現しています。

なお、「プロキャプチャー H」というのは、連写速度が 最大 60fps と速いが S-AF 限定になるもので、最大 18fps と遅くなる(といっても、メカシャッターより遥かに速い)代わりに C-AF も可能な「プロキャプチャー L」も選べます。
 *私は主として「プロキャプチャー H」(30fps)を使い、リミッターを 30 コマに設定しているので、1回の全押しで、
  20〜30 コマ(RAW ともで 40〜60 枚)も撮れてしまうのです。

書込番号:21319613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2017/10/31 06:50(1年以上前)

最近RAW使わなくなりました。枚数撮ると面倒くさいのと、JPEGのほうが良い結果が出ることが多い。(僕が使いこなしてないだけ)ニコンD5のカタログ写真に至ってはすべてJPEG。これってメーカー推奨?

書込番号:21321357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

小田原フラワーガーデンでバラ撮影

2017/10/24 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:803件
当機種
当機種
当機種
当機種

マチルダ

ディズニーランド

熱情

秋のローズフェスタ2017が開催されているので、
撮影して来ました。
風が無く、撮影し易かったです。
秋バラも良いですね。

書込番号:21304515

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/25 13:39(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!


書込番号:21306057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

平塚 花菜ガーデンでバラを撮影

2017/10/20 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:803件
当機種
当機種
当機種
当機種

平塚 花菜ガーデンで、秋バラを撮影して来ました。
色々なバラを撮影出来て良かったです。
あいにく「風」が強く、撮影しずらかったです。
雨の日のバラもまた良いですね。

書込番号:21294224

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/10/21 07:07(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさんのうではもちろん、薔薇は良いですね。
うん、写真になります。

雨、また良いです。

書込番号:21294631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件

2017/10/21 07:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>うさらネットさん
返信有難うございます。
>薔薇は良いですね。
最近、マクロレンズを購入して、取り始めました。
バラは、凄く楽しめますね。
秋バラは、綺麗な被写体に探しに苦労します。
それから、「風」には困っています。
「風」対策の良い方法があれば、ご伝授願います。
曇天の夕方の撮影も、気に入ってます。
ソフトな画像にするのが、難しいですね。
連張り失礼します。

書込番号:21294668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2017/10/21 23:28(1年以上前)

色気ありますよね〜雨中の薔薇って( *´艸`)

書込番号:21296980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

1か月ほど前に中古のEM1を購入し,12-40mmのレンズを付けて撮影しています。ファンクションボタン・マイセットにどのような設定を割り当てておられますか?ご開示いただければありがたいのですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:21288448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/10/18 20:08(1年以上前)

そのカメラじゃないですがMFとデジタルテレコンとマルチfnにしてます。

書込番号:21288465

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2017/10/18 20:30(1年以上前)

>タッケヤンさん

ありがとうございます。参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:21288540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/18 22:48(1年以上前)

cebu boyさん
メーカーに、電話!


書込番号:21288981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/10/19 00:08(1年以上前)

デジタルテレコンがオススメですかね。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:21289210

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2017/10/19 10:26(1年以上前)


>しま89さん

ありがとうございます。早速デジタルテレコンを登録し、使ってみました。便利ですね。カメラの設定に慣れてきたら順次マイ登録などしてみたいと思います。

書込番号:21289872

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/10/19 12:56(1年以上前)

C-AFを使うようなシーンもあると違ってくるかも知れませんが、ほぼ静物撮影の私は、
(このカメラの限らずOM-DとPEN)
動画ボタン:MF切替
Fn2(E-P5はFnボタン):拡大表示
という割り当てを基本設定としています。

バッテリーグリップとかRSS製追加プレートとかを付けて手のひらでカメラを支えられるようにしたうえで、中指シャッター,人差し指Fn2で拡大表示・通常表示切替するとMFが楽になります。
※自分の場合、本体のみだと人差し指・中指が楽に動かせない
※MFのために左手の負担も少なめにしておきたい

当機では、Fn1:AFホームポジション、
マウント横の2つのボタンはマイセット呼び出しにしようかなぁと思いつつマイセット登録していないので...

書込番号:21290183

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2017/10/19 15:34(1年以上前)

>mosyupaさん


ありがとうございます。やはり拡大表示は設定しておくと便利ですね。これから少しずつ勉強していろいろ設定を試みたいと思います。余りに機能がありすぎて、困りますが、ゆっくりと勉強していきたいと思います。

書込番号:21290478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/10/19 19:48(1年以上前)

>cebu boyさん
>mosyupaさんも紹介されてますが、 
優先度1:  (LV)拡大      Fn2へ     AF時スーパースポットAFと、MFのピント合わせに必須 
優先度2:  デジタルテレコン  RECボ゛タン (RAWはそのまま、JPEGのみ拡大なので)
優先度3:  AF/MF        Fnレバー MODE5 Proレンズや接点無しレンズでは使わないけど使用頻度は多いです
優先度4:  ISO/WB     十字ボタン右 フラッシュをほとんど使用しないので スーパーコンパネ経由しないでセット可能
優先度5以下: Fn1フォーカスピキング 意外 LV/EVF切り替え、HDR、プレビューはデフォです。
M5mkIIのFn1はやたら押し難いので、普段使わない機能を登録してます。M1はボタンが大きくて親指AFが楽そうです。

マイセットは「フォトストーリー」「ART」「iーAUTO」をはさっさと潰したいですね。
ライブコンポジットや 星空モード( M 静音シャッター LVブースト2 :ON、 CWB:3800K シャープ−2、コントラスト+2)を割り振ってます。 以前はM5mkIIのハイレゾを登録してたけど2.0へのファームアップで消えました(爆)今は全く使ってません。

M1なら「被写界深度合成」あたりをマイセットで割り振っても面白いかもしれませんね。

書込番号:21290976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2017/10/19 20:37(1年以上前)

>TideBreeze.さん


詳しいご説明有難うございます。今は使い始めたばかりですのでまずは使い慣れる専念。徐々にTide Breezeさんの設定を参考にしながらカスタマイズできればと思っています。被写界深度合成は時々使いますので、マイセットに登録しておけば便利ですね。

書込番号:21291101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

第25回NAPAC走行会の撮影

2017/10/17 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:803件
当機種
当機種
当機種
当機種

流し撮り 1/40秒

流し撮り 1/30秒

流し撮り 1/400秒

シャッタースピード優先

霧雨の富士スピードウェイで、NAPAC走行会の撮影してきました。
流し撮りモードの、シャッタースピードの確認が改めて出来ました。
知人のチェイサーは、ストレートで他車に抜かれるので、
撮影が難しかったです。

書込番号:21284607

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/18 02:26(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!


書込番号:21286718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング