OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全1610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 82 | 2017年8月22日 05:51 |
![]() |
34 | 19 | 2017年8月27日 08:36 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年7月30日 09:58 |
![]() |
26 | 9 | 2017年7月28日 04:31 |
![]() |
1 | 2 | 2017年7月22日 12:05 |
![]() |
11 | 7 | 2017年7月18日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
購入したのはいいのですがなかなか使うことができずにおります><
正直、ブログ等いろいろみてみたのですが何から手を付けていいかわかりません。
初心者のステップアップしていくのに参考にさせていただきたいので皆さんの糧になった書籍などありましたら教えてもらえませんか?
お願いします。
0点


>ふぃったんさん
まず、書籍買わず、
最寄りの図書館にGo!!
書込番号:21107411
2点

>hirappaさん
ありがとうございます。お気に入りに登録しました。
>おりこーさん
ありがとうございます。寺院の〜ってやつですかね?^^;
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。 図書館全然行ってないですね^^;
今度行ってます^^
書込番号:21107437
1点

初めはブックオフなんかでカメラ雑誌のバックナンバーをまとめ買いして
薄く広く知識をつけて、その内好きな撮影ジャンルが決まったら、「マクロ入門」
だの「星景入門」だの特化型の教則本を買えば良いと思う。
ネット上の情報って、間違いが多かったり断片的だったりするので初心者にはあんまし勧められない。
書込番号:21107467
5点

>ふぃったんさん
まず撮ることです。失敗の連続から学ぶことの方が多いと思います。どんな分野でも同じと思いますが、成書から学ぶのはその次かと思います。どんどん撮ってみて下さい。
書込番号:21107472
5点

ふぃったんさん
何を?
どう?
撮りたいかゃでぇ。
書込番号:21107511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず、良い写真を見て、それを真似してみる、といういかがですか?
(もちろん、露出やシャッタースピードなど最低限の基礎知識は参考書などで勉強するとして)
ものづくりは、リファレンスが集めが最も重要だったりします。
ただ、見るものはなるべくクオリティの高いものでないといけません。
ここを含め、いろんなコミュニティありますが、取捨選択が難しかったりします。
自分が良いと思うものが万人受けするとは限りませんし、目指すところが低いと絶対にうまくなりません。
写真は最終的には個人の主観なので自己満足でも全然アリなのですが、いつまで経っても上手な(万人受けする)写真が撮れない方って、そもそも見えているもの、目指すところが違うのです。
500px が一番有名ですね。
この中で自分が良いと思えて、尚且つ評価の高い写真をリファレンスにすれば良いと思います。
500px
https://500px.com/
日本語解説サイト
https://www.marbee.info/2013/05/12/10936/
あとはネットにある写真を、Pinterest でまとめておくというも有効ですよ。
書込番号:21107512
4点

>横道坊主さん
ありがとうございます。 休みにでも見に行ってみます。
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。 少し気持ちに余裕出てきたので持ち出そうと思います。
書込番号:21107527
0点

>nightbearさん
ありがとうございます。 ごもっともです^^;。自分はまだそこにもたどりついてないのかもしれません。
>ゆ←けさん
ありがとうございます。絵画などもいいものをみるといいと聞いたような気もしますので近道なのかも。
自分の場合はE-M1の理解からかもです^^;
書込番号:21107541
0点

ふぃったんさん
パソコン、タブレットパソコン 、スマートフォン、
何で、するのか?
周辺機器、付属品、メンテナンス品、色々あるでぇ。
書込番号:21107557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぃったんさん こんばんは
どのような写真撮りたいのでしょうか?
これが判ると まずは 気に入った写真マネでも良いので 近い写真撮れるようにいろいろ調べて撮影する事すると どのように写真撮っていくかが見えてくると思います。
書込番号:21107560
1点

>nightbearさん
ありがとうございます。 そろえていくものもいろいろあるのでしょうけどセット以外に購入したのは
レンズプロテクター、保護フィルム、ドライボックスですね。
>もとラボマン 2さん
いろいろやってみたい気ばかりが大きい状態ですね・・・しいていえば風景写真みるの好きなのでそこからがいいのかもしれないですね
書込番号:21107604
0点

>ふぃったんさん
とりあえずPとかシーンとか使って撮ってみよ♪
書込番号:21107621
1点

私は花撮りから入りましたねぇ・・・
今は昔の事です、当然ながらフィルムカメラの時代
カメラ(一眼レフ)を買って・・・さて?
とりあえず本屋へ走って、カメラ雑誌を購入
その見開き数ページに写真家、秋山庄太郎氏の花の写真・・・
ヨシッ!俺もッ!!
早速、紙焼きしましたよ。(当時はデジタルなんてありませんカメラ屋で
現像とプリントするまで結果は解りません。)
写ってましたきれいな花が・・・
ピンボケも無し、ブレも無し・・・ヨッシャー!!!
早速、雑誌の見開き写真と見比べました。。。
アレッ?アレレッ?オカシイナア???
なんでこんなに迫力が違うの???
雑誌の花は、もの言わぬ花なのに何かを語りかけてくるような写真
俺の花はピントが合ってて綺麗に撮れてる花の写真
何がこんなに違うのだろう???
そっからですね、いつかは俺もあんな写真を!って思ったのは
ええ、学校じゃあ勉強なんて全くしなかったのにやりました。
絞り値を絞り込んだらこうなって、開放にするとああなって
シャッター速度の遅い時はああで早いときはこうで
望遠と広角では距離感が違って
ボケる範囲も違ってきて、それは被写界深度って言われてて
互いに相関関係があって・・・
ってやりました勉強・・・
でもね、そんな技術的な事は簡単なんですよ・・・
大変なのはそこからです。
目に入ったものを、露出と画角を自分なりに選択して
どの方向からどこまでを(どの範囲を)切り取るか?
光の方向はどうなのか?
それは誰も教えてくれません!自分で感性を磨くしか無い!
カメラなんて見たものを写し撮るだけの道具です。
なので、
本屋で写真のいっぱい掲載されている雑誌を買って
パラパラ気軽に見て下さい。
たぶんその中には心惹かれる写真があると思います。
こんな写真が撮ってみたい!って
それを真似しましょう。
そこからが始まりだと思います。
私は、たまたま秋山庄太郎って天才写真家の花の写真に出会いました。
風景、料理、商品写真、神社仏閣、ファミリー写真、etc
全て花撮りで培った知識が基礎となりました。
何でも良いと思います。何を撮っても良いと思います。
その中から自分が掘り下げてみたいテーマにブチ当たった時
自ずと知識を蓄えないと思い通りの写真は撮れませんから・・・
でも、知識は蓄えても、自分の思ったような写真が未だに撮れない
ヤツが書きました・・・・・泣
書込番号:21107625
6点

>mirurun.comさん
ありがとうございます。 どんどん撮りたいと思います^^
書込番号:21107627
2点

ふぃったんさん
写真上達に関しては、わしが、教えて欲しいわ。
書込番号:21107639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DLO1202さん
ありがとうございます。
買ってすぐ、何もわからぬまま紅葉を撮りにいったんですけど、まさにおっしゃられてる通りの写真で
やっぱ甘くないなーとおもった記憶がw
書込番号:21107645
2点

>nightbearさん
これから少しでも上達できればいいなと思っています^^;
書込番号:21107655
0点

ふぃったんさん
お互いにな。
書込番号:21107663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先週の土曜日、近くの河川敷の花火大会を撮影してきました。
花火の煙が、邪魔でした。
風上の撮影場所でしたが、上手くいかなかったです。
海の近くの花火大会は、難しいです。
4点

Lola T70 MkIIIBさん こんにちは
花火を撮るとき、煙はいつも苦労しますね。
夕方から夜にかけて、海の近くでは陸地から海に向かって風が吹くことが多いです。
ですので、花火に向かって風が横に流れるように場所を確保すればきれいに撮れますが、
そう簡単にはいきません。
煙が気になる時は、RAWファイルでコントラストを調整すると、
多少は見やすくなると思います。
別マウントですが、例を添付します。
この日は、海からの風がちょうど良い具合に吹いていたのですが、
この場面は、ほとんど無風でした。
書込番号:21099995
4点

例年は職場の行事で定年退職まで諦めてたのですかわ、今年ははじめて家族で神戸の海上花火大会を観ることができたので、写真は息子の表情ばかり(^O^)
来年は本気でいきますo(^o^)o
書込番号:21100132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雲太さん
>煙が気になる時は、RAWファイルでコントラストを調整すると、多少は見やすくなると思います。
返信有難うございます。早速RAWファイルから調整してみました。
適確なアドバイス有難うございます。
他の撮影した画像も調整したいと思います。
書込番号:21100402
2点

>松永弾正さん
返信有難うございます。
作例お待ちしております。
書込番号:21100408
2点

Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
酒匂川の花火大会ですか?
同じ日に行われた相模川の鮎祭りの花火です。
レンズはED 50−200o F2.8−3.5 SWD、ND8フィルター、レリーズ使用です。
ライブタイムやライブコンポジットで撮りました。
やはり風がなく煙が残ってしまったりしましたが、まぁ、楽しめました。
ではでは
書込番号:21101226
3点

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:21101756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むーぞうさん
>酒匂川の花火大会ですか?
はい、そうです。
機材と撮影モード、参考になります。
有難うございます。
当日は、12-40mm F2.8 、ND8フィルター、レリーズ使用。
>レンズはED 50−200o F2.8−3.5 SWD
メインのE-5で、使用しています。
ヒストリツクカーを撮影しています。
書込番号:21103011
0点

花火の撮影は苦手です。
自分らしい写真を撮るのには難しい被写体なんですよね。
それと、花火大会ではどうしてもファインダーばかり覗き込んでしまって、純粋に花火を楽しめなくなるのが寂しい。
やっぱり、目の前の大きな花火を見上げて歓声をあげたいな、と。
とか言い訳しながら、昨日の地元の花火大会は自宅のベランダから撮影しちゃいました。
三脚も使わず手持ち2秒ですが、私にとっては奇跡の1枚です(笑)
ちなみに、RAWで撮ってiPadのlightroom mobileで現像しました。
書込番号:21116877
2点

>Ms.インコさん
素敵な作例有難うございます。手持ち撮影で花火を撮影出来て凄いですね。
>ぶれても良い瞬間が捉えられれば!
3枚目の画像良いですね。
先日、常総きぬ川花火大会で二回目の撮影をしてきました。
今回は、ベテランの方と一緒でしたので、色々教えて頂きながら撮影出来ました。
撮影場所が良くて前回と違い煙の問題は無かったです。
アドバイス ⇒ M1設定(今回撮影)
・ISO100 F11 ⇒ ISO200 F11(ND8使用)
・Mマニュアルモード
・Mマニュアルフォーカス
・シャッターの設定はB(バルブ/bulb)
花火の足を撮影したかつたので、花火の紹介アナウンスが終わったら、レリーズをONで、花火が消えたらOFFにしました。
・ピントは(マニュアル・フォーカスで)
・露光時間は1〜10秒前後
・ホワイトバランスは3900K ⇒ 電球光マーク 3000K
・ノイズリダクションはOFF
・手振れ補正機能はOFF
・三脚とレリーズ使用
反省
途中でピントを変更してしまい、ボケボケになってしまいました。
明るい時に、ピントリングのみテープなどで、固定してしまうのがおすすめとの事でした。
24mmですと、縦撮影にした方が良いみたいです。
今回の撮影で良かった点
バルブ撮影ですと、モニターに花火の足が写り、花火が段々と開く様子が写り楽しいです。
今まで望遠レンズ中心の被写体撮影でしたが、花火は楽しい被写体です。
修行中の作例をアップしますので、ご覧ください。
書込番号:21118133
2点


Lola T70 MkIIIBさん、みなさま、こんばんは。
今夜(8/19)は多摩川の花火大会の予定でしたが、天候不良により中止になってしまいましたね。
8月後半は花火大会も少なくなってきたので残念です。
5千発以上の打上げだと数少ないですね。
盆休みに山梨・長野を旅してまして、8/15に諏訪湖祭湖上花火大会を運よく見ることができました。
しかし雨模様で雲にがかかってイマイチ見れない場面もありました。
ちょっと遠くに陣取ってしまったので・・・汗
機材:本体/E−M1、レンズ/ED 50−200o F2.8−3.5 SWD
三脚、レリーズ、ND8フィルター使用
モード:マニュアル/ライブコンポジット
フォーカス:マニュアル
ISO:200
ホワイトバランス:晴天
ノイズリダクション、手振れ補正機能はカメラにお任せ・・・orz
などなど
書込番号:21130165
1点

連投、すみません・・・
ライブコンポジットは便利ですね。
ノイズもあまり出ないし。
ピンぼけ、ご容赦に!
書込番号:21130177
1点

3連投、すみません・・・汗
最後です。
開催時間は約1時間半くらい
打上げ数は4万発と規模がデカイ!
しかし普段は5万人の街にこの時は50万人が集まると言うことで激混み必至!w
でも見る価値は十分ありますね。
私は混雑嫌いなので離れた場所を探して行きましたが、
今度列車で行って間近で見たいなぁ〜、撮りたいなぁ〜っと思いました。
ではまた〜
書込番号:21130190
1点

>ジイさんですさん
返信有難うございます。
3枚目色鮮やかで、好きな画像です。
>単純にライブタイム撮影
週末3回目の撮影を、広角レンズ撮影予定です。
ライブタイム撮影試してみます。
書込番号:21131802
0点

>むーぞうさん
返信有難うございます。
>8/15に諏訪湖祭湖上花火大会
素晴らしい、画像有難うございます。
当日、テレビの生放送を見ていました。
3連投、喜んで!!
掲示板に、作例も上げないで、書き込む方が、
多い中、凄く参考になります。
テレビ放送は、イマイチでした。
それに引き換え、迫力のある画像良いですね。
2投目、3投目お気に入りです。
書込番号:21131834
0点



>ぐらにふさん
迫力のある画像投稿有難うございます。
凄く勉強になります。
>こういう写真も面白いなぁ〜と思います。
良いですね。チャレンジしたいと思います。
今のレンズに慣れようにしたいです。
平塚花火大会と足柄花火大会の作例です。
書込番号:21148505
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
よろしくお願いしますm(__)m
こちらの掲示板で ショットを確認する方法を知ることが出来ました ありがとうございますm(__)m
一つ質問させて下さい 手に入れてファームアップしたら 電子シャッターも使えるようになりました
この電子シャッターも シャッター回数として加算されてるようなのですが。。 オリンパス製他の機種もやはり加算されてるのでしょうか?
パナも使ってるのですが パナgx8は 電子シャッターはショット数に加算されて無かったので 気になり質問させていただきましたm(__)m
つまらない質問で申し訳ありません よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21078309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toshi09290929さん
こんばんは。
E-M5Uも調べたら電子シャッターもショット数に加算されていました。
これだと シャッター幕の耐久回数の目安がわかりませんね。
書込番号:21079985
1点

>あんこ屋さんさん
こんばんはm(__)m
そうですかーー(^^;
せめて別表示ならと、、、
少し残念な 仕様ですよね(^^;
書込番号:21080718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

toshi09290929さん
おう。
書込番号:21081113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
購入して3年ほど経過しています。最近EVFの中に、白い輝点を2つ見つけました。明るい被写体ではまったく気にならないんですが、黒いものに向けると、気になります。(げんきんなもので、見つけるまでは全く.気になりませんでした)あれ?ドット抜け?購入から時間も経ってるし仕方ないかな?と思いつつ、ネット検索していると、ピクセルマッピングで治る場合があるという記述があるので、やってみました。結果。消えちゃった!同じような症状をお持ちの方、お試しあれ!
6点

おはようございます。
オリンパス機の美点として優秀なゴミ取り機能とともにピクセルマッピング機能がありますよね。他メーカーだとSCに持ち込むしかありませんが、オリンパス機ならその場で数10秒で解決しちゃいますから。
センサーに付着したゴミなら自分で清掃することもできますが、ホットピクセルは物理的には解決することはできないので、メーカーがソフト的に処理できる機能を付けてくれているのは助かります。一眼レフのE-300時代からありましたし、コンデジのXZ-1にも付いています。
書込番号:21074007
7点

>みきちゃんくんさん
以前私も、PL3でピクセルマッピングをやったら、一発で解消されたことがあります。
便利な機能ですよね。
書込番号:21074053
2点

最近もPEN-Fでピクセルマッピングしました。もうホットピクセルがあるのかと、ちょっと寂しい気持ちになりましたが。
書込番号:21074277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
ピクセルマッピングで改善して良かったですね。
>ヨィジョウ!
意味不明の日本語だな。
書込番号:21074334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やったことなかったo(^o^)o
今晩、やりまくろう!
書込番号:21075111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
ホットピクセルが目立つようになってからでも良いのでは。
ホットピクセル(デッドピクセル)が生成される原因については諸説ありますが、過去スレでisoworldさんが詳しく説明されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418140/SortID=16415990/
書込番号:21075123
0点

みきちゃんくんさん
おう!
書込番号:21076052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前よりOM-D E-M1に興味があり、このたび程度の良い中古品(ボディのみ)を手に入れました。
現在レンズを物色中です。
たまたまネットで「Kipon EF-MFT AF(Ver.2.6)」なるものをみかけ、またまた興味津々状態です。
このアダプターってそこそこ使えますか?使用されている方がおられましたら、どの程度のものか使用感をお教えください。
手持ちのキャノンレンズは
・EF-S 17-55 F2.8 IS
・EF 28-80 F2.8-4L
・EF 70-200 F4L
・EF 200 F2.8L
・EF 300 F4L IS
・EF 400 F5.6L です。
ちなみに、メインは7DUに456+×1.4で野鳥撮影です。
今回のOM-Dは、コンパクトさに惹かれ普段使いにと購入した次第です。
0点

使ってはいませんが、AFは可能のようでISも大丈夫のようですね。
Amazonのレビューにマイクロフォーサーズにキヤノン456でカワセミを撮影しているとありますね。
詳しくは焦点工房で聞いたら良いと思いますね。
書込番号:21061548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスは持っていませんが、パナのG7でアダプター使っています。
普段はCANONのフルサイズで野鳥や動物を捕っているのですが、
そのさいに、G7を三脚におきっぱなしで動画記録しているという使い方です。
そのためISもAFもほとんど使いませんが、持ってるレンズで検証した範囲では、
AFもISも使えたり、一部ダメだったり、組み合わせによるみたいですが、使えることは使えます。
オリ機でどうなるかわかりませんが、
撮影に支障なくても、不都合がある場合があるのでご紹介しますと、
一部の組み合わせでは、
カメラでISを有効にしてカメラの電源を切ると、
レンズのIS動作部分が宙ぶらりんのまま固定されず、
そのまま持って歩いたりしたらレンズにダメージ与えそうな気がします。
CANON機なら、カメラの電源切るとISで動作する内部のレンズが固定されて、動かなくなりますが、
ゆらゆらとレンズが内部で揺れているのが見える状態になります。
電源を切る前に、レンズ側でISをオフにするとレンズは普通に固定されます。
わたしの持つ全部がそうなるわけではないので、いろいろな相性があるみたいです。
もし購入されたら、AFやISのことだけではなく、いろいろと確かめてから使用された方が良いと思います。
書込番号:21061801
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1 MarkA付属フラッシュFL-LM3が使用できません。
説明書通りに設定をし、モニター右上部分に赤いフラッシュマークが点滅するのですが、いざシャッターを切るとフラッシュがたかれません...
また上記の状態で十数回撮り続けていると異常なほどフラッシュ本体が熱くなります。
一か月ほど前まではごくごく普通にフラッシュがたけていましたが急にたけなくなりました。落下や水没などはしていません。
これは私の設定がよくないのでしょうか、それとも機械側の故障なのでしょうか。
なにか対処方法が思いつく方、よろしくお願いいたします。
0点

異常に熱くなるってことはFL-LM3が故障している可能性が高いのかなとは思いますが。
原因を調べ意味も含め、カメラを初期化して試してはどうでしょう。
フラッシュが発光したら設定が原因だと思います。
発光しないなら、やはりFL-LM3の故障かなと思います。
書込番号:21051627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さん様
夜分遅くにすみません。返信ありがとうございます<(_ _)>
初期化は以前試してダメでしたので、メーカーさんに聞くなり修理に出すなり対応してみます...
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:21051698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甘口党さん
確認ですが、しっかりとシューにはまっていますかね?
僕も外付けストロボを状況する際、フラッシュしなくて焦った経験あるので。
書込番号:21051757
0点

フラッシュをヘッドアップ状態で、カメラ電源On→赤マーク点滅 (フラッシュキャパシタ充電中) のままだと故障。
普通は、シャッタ半押しで赤マーク連続点灯です。
書込番号:21051806
0点

返信ありがとうございます。
しっかりシューにはめているので、そこは問題ないかと思われます。
書込番号:21051830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
シャッター半押し前からずっと点滅しているので、恐らく故障でしょうか...
メーカーさんに相談or修理してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21051831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですが
FL-LM3は、MarkU専用ですので無印には使用できません。
使用可能な機種は、
E-M1 MarkU, E-M5 MarkU, E-M10 MarkU, PEN-F です。
従って E-M1には使用できません。
質問されているこの板は E−M1用なので書いておきます。
書込番号:21052156
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





