OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全1610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 9 | 2021年8月1日 16:56 |
![]() |
20 | 7 | 2020年11月21日 11:35 |
![]() |
100 | 14 | 2020年11月5日 05:11 |
![]() |
15 | 2 | 2020年10月26日 16:27 |
![]() |
7 | 5 | 2020年9月20日 11:38 |
![]() |
67 | 17 | 2020年6月3日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパスカメラも使用するため、何気にこのサイトを覗いて、中古価格に驚きました。僕はこのカメラも現役使用していますが、発売当初から何度もファームアップされて、別のカメラと言っても過言でないカメラに生まれ変わってます。この性能が¥20000足らずで買えるのは、本当にお買い得ですね。マークUも使用しており、比べると性能的には落ちるのでしょうが、オリンパスの常で、出てくる写真はほとんど変わりません。野鳥撮影にも使用しますが、連写速度等でも決定的に不便を感じたことはありません。このカメラと、良いレンズを買うのもありですね。ただ、新しい運営会社の動向がエアから内ので、何とも言えない所がありますが。
17点

よほど早めに手放すとかじゃ無い限り、カメラボディの進化は早いのでかつてのフラッグシップであっても売るときは二束三文になりがちですね。
ですので、私は消耗品(特にバッテリー)が入手できる限りは持ってます。もっとも持ってても使う機会は少ないのですけどね。
私は現在MarkIII愛用中ですが、初代も持っています。それどころか、E-1もあります。もちろん完動品です。バッテリーもまだ入手可能です。レンズもフォーサーズ用がいくつかあり、それを使えるって事で初代E-M1を買いました。
書込番号:23814142
5点

>KIMONOSTEREOさん
僕も下取りには出さない派です。ニコン機なんかD50からD5まで7台も持ってますが、未だにD50やD200でも綺麗に写るので困ったものです(笑)
最近、中古市場にメーカー問わず、新品同様品が数多く出てますが、ろくすっぽ使いもせずに自分に合わないとかの判断をする方が多いのでしょうか。中古党の僕には助かりますが。
この風潮は、正にカメラに撮らされているという事なのでしょうね。メーカーの思惑にズッポリハマってる。僕は、最近、新型機に興味がなくなりました。どれをとってもほぼ同じ。”デジカメは皆同じ”は名言ですね。いや、迷言ですか?
書込番号:23814169
11点


僕のも現役ですよ(^O^)
書込番号:23815480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現役です。
マークU、Vには買い換えるほどの魅力がないので。
書込番号:23988162
2点

ですね!
デザインがステルス戦闘機みたいで好き。
シャッター音がシャキシャキしてて好き。
ボディの凝縮感好き。
レンズちっちゃくて可愛い。
ISO1600以降、ノイズが多めに出ること以外は、不満ありません。
ちょうど学生時代使ってたので、日々のモチベになるようないい写真をコイツにたくさん吐き出してもらいました。
感謝感謝。
書込番号:24263738
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
背面グリップゴムが経年変化で拡大&剥がれ及びリアダイヤルの滑りが出てきたので、オリンパスサービスセンターに持ち込み。
過去の記事で保証が切れてもリアダイヤルの修理は無償というのが出ていましたが、今回の見積もりではゴムを3カ所&リアダイヤルの修理で8,800円(税込み)。
もうしばらく使うつもりなので、修理の発注をしてきました。
ただ今回の修理は限定修理になるので、保証はありませんとのこと。
同じような症状で修理を検討されている方の参考になればと。
14点

>golf2020さん
今回が初めての修理でしょうか?
参考に教えてください。
書込番号:23793683
0点

>限定修理
グリップゴムの件ですか?それともリアダイヤル?
ちなみにウチのE-M1は切れてはいませんがベタ付いてきました(T.T)
書込番号:23795035
0点

グリップゴム含め背面及びサイドのゴム3カ所とリアダイアルの滑りの修理です。
因みに部品代2000円、修理代5000円、配送費+税ですね
書込番号:23795256
0点

golf2020さん
有難うございます。
自分でリペア出来る事でも無し、僕はこれ安いと思います。
修理完了して快適に使えるでしょうね。
書込番号:23795992
2点

火曜にSCに修理持ち込み、土曜の午前中に到着。
オリンパスの対応は相変わらず早いです。
これで当分E-M1を使えます。
リアダイヤルに関しては、内部部品交換だけのようで外装の部品交換はされていませんでした。
書込番号:23800839
0点

よかったですね。私もEM1で撮影しています。発売から7年たっていますが、まだまだ頑張ってもらいます。一時期シャッター幕が下りないとのトラブルが3年ほど前にありましたが、その後は快調です。12-40mmf2.8,12-100mmF4,0-ルドレンズなどで撮影しています。パナと比べると、オリンパスはafter serviceが徹底していますので、ユーザーとしては安心ですね。
書込番号:23800937
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6です。
ともに特殊な処理を施しました。
ともに古い機材ですが
これだけ写れば良しとしたいところです。
これからも
E-M1使い続けます。
15点

>Handel_CREDさん
僕も、現役使用ですよ。40〜150pro付けっぱなしです。野鳥撮影もこなしますよ。性能的には十分です。特別な高感度領域と連写枚数以外は、普通に使う分には、デジカメの性能は、15年前の物でも充分通用します。プロカメラマンでも、メーカーの宣伝に携わって無い方は、古い機種で素晴らしい写真を撮ってられる方が沢山いますね。
写真は、カメラのカタログスペックで撮る物ではないと思います。僕も、オリンパス機は初代E-M5 からE-M1Uまで複数台使用しますが、いずれのカメラも良い絵が出てきますよ。中古カメラに、ほぼ未使用に近いカメラが、大量に出回る風潮が信じられません。お互い、大切に使いましょう。
書込番号:23755453
6点

>Handel_CREDさん
自分も古い機種使ってます。
一番古いのは2004年のα7Digital。
手軽にノンビリ撮影するときは2007年発売のS5Proを使ってます。
書込番号:23755514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いかがでしょう?
って聞かれても、何とも・・
こう言う古い機材スレの常で「スゴイですね!」
って感想言わないといけないのだろうが、
この写真の何処に特殊な処理の効果の程が出てるのか
俺の節穴では全く分からない
書込番号:23756053
8点

>みきちゃんくんさん
写真にお付き合いいただきありがとうございました。
古い機材でも多少の工夫をして使い続けたいと思います。
健康にご留意されて
これからもお楽しみください。
書込番号:23756191
1点

>横道坊主さん
ご指摘を拝見し恥ずかしくなりました。
わたくし的に良い絵があったので
ついつい投稿してしまいました。
工夫といってもたいしたものではありません。
カメラケーブルにフィルターを通し、編集ソフトを使用しました。
書込番号:23756196
1点

>横道坊主さん
人の写真に、ネガティブな意見を言ってはいけない。先生じゃないんだから。最低限のルールだと思うけど。
書込番号:23756270
16点

スレのタイトルが「こんな写りはいかがでしょう」だからなー
”いかがでしょう”で意見ゆったら怒られちゃうのも変な話 (^u^)
無礼講だからって、宴会で社長さんの頭スリッパで叩いて、北海道に飛ばされっちゃうのと似てる (ヘ。ヘ)
スレ主さん、ホームページのリンク外しちゃったね
エキサイトブログだったかな (^.^;
書込番号:23756350
13点

>Handel_CREDさん
> カメラケーブルにフィルターを通し、編集ソフトを使用しました。
カメラケーブルにフィルターを通すという技が
どう言った事か、どう言った効果になったりするのか
わかりませんが、編集ソフトも含めて特殊処理前、後
が有るとわかりやすいですね。
書込番号:23756373
2点

>こう言う古い機材スレの常で「スゴイですね!」
>って感想言わないといけないのだろうが、
それ言い出したの坊主が最初で、他には誰も言ってないよ。
個人の歪んだ意見を押し付けてるだけじゃん。
気楽に写真見せ合うだけでも、コミュニケーションになるし、気付きや勉強になるかもしれない。
少なくても「俺はコンテストで」と言うだけで一枚も写真を貼れない器の小さい人が、何の主張をしているのかさっぱり分からないレスよりかなりマシ。
書込番号:23756702
18点

僕もE-M1とZD14-54(旧)の組み合わせで結構楽しんでます。
定番の12-40PROも確かに良いのですが古いレンズでも良い絵を出してくれます。
問題は重さ・大きさですがE-5と12-60の組み合わせで撮ってたこと思えば軽いもの。
戸棚の中で眠らせておかないでどんどん連れ出して行きましょう。
書込番号:23756780
5点

私もEM1+12-40mmF2.8,12-100mmF4で撮影しています。FB,Insta,Flickerへの写真投稿目的です。カメラも後期高齢者の範疇に入るのでしょうが、まだまだ頑張ってもらいます。今年の夏の昆虫採集には大活躍。これからはモミジの撮影にも頑張ってもらいます。当分は常用カメラとして、付き合っていきたいと思います。
書込番号:23768066
6点

>俺の節穴では全く分からない
分からないなら書き込みしなきゃ良いってことを理解すべきだな。
ここはアンタの文句言うための場所じゃないしな。
文句言う前にコンテスト常連の自慢の写真1枚でも貼る勇気があれば良いのにな。
書込番号:23768260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

へ〜フォトコンの常連さんなんだ!知らなかったな!!まあ、一口にフォトコンて言うても、そこいらの商店街の写真展から全国規模のコンテストまで色々あるからね。どちらにしても、写真出さないと”街の銭湯” (ゆーだけ)。 失礼しました、お後がよろしいようで!
書込番号:23768648
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-D E-M1にリモートケーブルRM-UC1を接続した場合
連射がレリーズできるでしょうか?
たぶんできるんじゃないかと思いますが・・念のために質問させてください。
2点

a3gppさん こんにちは
自分の場合PEN Fなので 動きが違う可能性はありますが RM-UC1付けた状態で連射モードにすれば連射できますし
RM-UC1 シャッターロックした状態であれば バッファが一杯になるか ロック解除するまで連射行います。
書込番号:23540378
2点

ユーザーですが、今まで何の疑問もたずに実行し、実際に出来てます。
書込番号:23540407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
「たぶん」が「確信」に変わったです(^^;
リモート連射が必須な撮影装置を作ってるです。
それ用にE-M1はどうかな?と検討中
書込番号:23540408
1点

狸の巣穴で試しましたよ…しくじったけど…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23540676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a3gppさん
シャッターを指で押してるのと同じことをしてるので、当然できます。さらにシャッターロック機構も付いてるので、バルブを撮る時の押しっぱなしもできます。
私はhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00AACAL16/ \500を使ってます。
自作リモートシャッターを作るなら安いので十分かと思います。
ちなみに押しっ放しから、シャッターを離す時間や繰り返し回数なども決めたいなら、タイマーリモコンが便利です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QJLF46E/
書込番号:23674949
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
プロキャプチャできる後継機種に移る前に、いっぱい写真を撮りたいと思って、
最近よくE-M1を連れて散歩しています。動体じゃなければ、まだ全然いける気がします。
やっぱりマイクロ機の一番の強みが軽いことですね、
400相当のズームつけての散歩でも苦にならないです。
さらに、E-M1のボディーデザインが本当にできがいい!
特にプロレンズとの組み合わせで、表面から発した光沢より金属のような質感が伝われ、
如何に高性能な精密機器が小さなボディーに凝縮されたように感じられています。
ダイヤルやレバー、またはレンズのリングなど、触るたびに愛着感が湧きます。
オリンパスにお願い、このE-M1シリーズを絶対やめたりしないでね!
28点

>スピード最高さん どーも
>やっぱりマイクロ機の一番の強みが軽いことですね、400相当のズームつけての散歩でも苦にならないです。
ほんとそれ!
ササッと持ち出せてウロウロしながらサクサク撮影できないとあたしは無理
書込番号:23436596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

良いと思う♪
お気軽撮影にMFTは重宝してますよん
ただまあ僕的にはE-Mシリーズのデザインには
オリに対して失望しか感じんが
(´・ω・`)
書込番号:23436693
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どんなデザインがお好みですか?
自分はフォーサーズ時代のデザインが結構好きで、とりわけE-1のデザインが一番好きです。
E-300みたいな個性派も好物です。
銀塩OMのデザインも好きですが、デジタルには必ずしも合わない気がしてますのでOM-Dのデザインには色々と思うところあったりもします。
E-M1のデザインも嫌いではないんですけどもね。
書込番号:23436893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もE-M1のスタイルは今一かな、野暮ったさというかなんか丸いんですよね。どちらかというとE-M5の方がフィルム時代に近くて好きです。
書込番号:23436944
2点

皆さん、レスありがとうございます。
デザインに関して、人の好みによって好き嫌いが分かれますね。
また、見れば見るほど好きになることもよくあります。
私も最初E-M1(特にボディー単体で見た場合)を見たとき、あまり好きではなかった、
なので、もっと小さくて可愛いE-M10を買いました。
しかし、その後偶然にもカタログに載っている上の写真をみて惚れました。
書込番号:23437085
2点

まあ、デザインの好みは人それぞれ。本人が納得してればいいでしょう。。と、EM5mk3が発売されて、ようやく余裕をもって言えるようになりました(笑)
ところで、
スピード最高さんは撮影時から3:2ですか?
書込番号:23437104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1系は写真だといまいちなんですが、実物はカッコいいんですよね。
MarkII以降はファインダーの突起も抑えられ、マッシブなフォルムが好みです。
オリで言うとやはりE-1のデザインは最高ですね。
今でも見るたびに惚れ直しますw
書込番号:23437129
3点

>どちらかというとE-M5の方がフィルム時代に近くて好きです。
E-M5の方がデザインに潔さが有ったと思う。
無印とMk2持ってるが、やはり無印の方が高品位な気がする。
書込番号:23437165
1点

>て沖snalさん
レスありがとうございます。
撮影時は、画質や画素数を最高にしたので、4:3です。
アップしている写真は3:2にトリミングしたものです。
書込番号:23437179
0点

個人的な意見ですが見た目だけのデザインだけ言えば
Pen-FやE-M5markIII、E-M10markIIIなどが見てるだけで所有欲を感じるほどカッコいいと思います。
しかし機能や操作性、大きなプロレンズを装着した時の利便性やらでは、E-M1系以外に無いなーと思います。
まあ、個人的な意見ですが。E-M1markIIやE-M1markIIIやE-M1Xは撮影する側の利便性を最重視したデザインなんだなと思います。(逆に言うと、他のは撮影時でバランスに難あり)
E-M1が発表された当初は、ちょっとこれはどうなの?っておもってましたが、所有してみるとかなりカッコいいですよね。
書込番号:23437268
3点

僕はデザインはまず志重視かなああ…
結果生まれたフォルムが多少崩れてても許せる(笑)
オリもフォーサーズ時代の初期は傑作が多かった
E-1、E-300DSLRならではのデザインで出していた
E-Mシリーズは一眼レフを超えようという心意気で出したのに
デザインは一眼レフの猿真似…
志としては最低としか思わない
フォルムがかっこ悪いとか崩れてるとかは別に思わないですけどね
この意味ではフジのX-Tも同じく嫌いなデザインです
僕の中でEVFがセンターのミラーレスでの最高傑作はニコン1 V1かな♪
書込番号:23437300
2点

オリンパスのデザインは、AP2のしがらみに苦労したと思いますよ。
E-M5は結構無理した感があると思いますし、それがE-M1で大きくなった分目立たなくなっただけだと思います。
E-M5mkII、E-M1mkII以降ではAP2を省略して、ある程度の踏ん切りがついたのだと思います。
書込番号:23437520
1点

>しま89さん
激しく同感!
書込番号:23437847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1Mk2…ぶんまわしやすくて良いカメラだよ(^O^)
E-M1は溺愛してる(^O^)〉
18〜600mm相当を普通に一日中持ち歩けるから助かるなぁ!
書込番号:23438120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、レスありがとうございます。
僕は撮影中よく使う操作は、絞り調整と露出補正です。
E-M1系の前ダイヤルはそのままワンアクションで露出補正できるのがありがたいです。
しかも、他のメーカのような埋め込み式ダイヤルと比べて、
オリンパスのオープン式且つ位置や角度も人間工学的に考えられ、
長時間使っても、指が痛くない、疲れない、使いやすいです。
今日の朝散歩中、鳥一羽発見、すぐ狙い撃ちにかかりましたが、
いかせん木の枝や日陰の影響で、AFや露出が期待通りにいかなかったです。
そのままフォームを変えずに、素早く露出補正とMFの切り替え(クラッチのおかげ)で対応できました。
ちょっと嬉しかったです。
E-M1は、前に二つのボタンもあり、最近風景や花もよく撮るようになって、それぞれHDRと深度合成に割り当てしました。
このように、ワンアクションで素早く設定できることが僕は大好きです。
(プロレンズにも機能アサインできるボタン一個設けられ、いつも拡大に使っています)
唯一心残りのは、フォーカスポイントの移動です。
これも今回Mark3でマルチセレクタの追加によって改善され、
もう打ちどころのない状態になっていますね。
最近よくオリンパスカメラ事業の良くないニュースを聞いて、
こんなに素晴らしいカメラをやめったらどうしようと心配ばかりしていました。、
ぜひ皆さんと一緒に応援したいと思っています。
書込番号:23438543
6点

スピード最高さん
オリンパス OM-D E-M1 WORLD (日本カメラMOOK)の中で、
プロダクトデザイナーの半杭誠一郎氏がOM-D E-M1の道具としてのデザインを色々、熱く語られていますが、
フロントダイヤルとモードダイヤルの間の少し高くなっている部分、ここがこのカメラの一つの見せ場ではないか。
と仰ってますね。
言われてみれば... 良いアクセントになってますね。
ここがなだらかな傾斜だったり、フラットだったら、インパクトに欠ける(普通)かもですね。
個人的にはE-M1 シリーズは後付けしなくても良いグリップの深さによるホールド感。
仰るように前後ダイヤルは、操作しやすいですよね。
最初はデザイン的には好きではなかったのですが、使ってみたら、回し位置制限がないのは最高ですね。
今はEM−1 MARKVですが、Wが出たら、また買ってしまいそうです。 (>_<)
書込番号:23443543
2点

>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。
そうですね。
日々進歩しているスマフォカメラと勝負しても、
本家カメラの操作性とデザインはやはり重要なポイントになると思います。
写真撮らなくてもカメラをいじりながらニコニコする人間もたくさんいるので、写真で稼いでるプロたちは別にして、一般の人にとっては、カメラは趣味もので、趣味はやっぱり美しいデザインを追求しますね。
正直、Mark2になって、グリップが大きくなって、E-M1を見慣れた私は、Mark2は少しアンバランスに見えます。
Mark3には少し変わって欲しいなと思っていました。
でも、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言葉を借りて、
>結果生まれたフォルムが多少崩れてても許せる(笑)
許せるようになりました。
書込番号:23445453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





