OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全1610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2020年9月20日 11:04 |
![]() |
57 | 21 | 2019年11月21日 20:41 |
![]() |
11 | 9 | 2019年9月27日 02:18 |
![]() |
24 | 4 | 2019年8月29日 17:18 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2019年4月11日 22:05 |
![]() |
13 | 10 | 2019年2月28日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1を愛用しています。
先月、スマホアプリ OI.shareを使ってスマホに写真を転送したところ、ものすごく時間がかかるようになっていました。
スマホはAndroidで、機種はGALAXY S10+です。
保存先(本体or microSD)、転送サイズを選択するメッセージがでたので、おそらくアップデートがあったのかと思いますが、転送速度がかなり遅くなっている印象です。
対処法などあれば、教えていただけると幸いです。
なにかご存知の方、よろしくお願い致します。
書込番号:23031285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナッツライチさん
>転送サイズを選択するメッセージがでたので
これまでより大きなサイズのファイルを送ってるから遅い、なんでことはありませんか?
書込番号:23031496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
ご返信ありがとうございます。
転送サイズは1600×1200にリサイズで、
microSDに保存先するように設定しています。
いまふと思ったのですが、これまでは 本体への転送だったはずなので、本体への転送にすれば改善するのかもしれませんね……
書込番号:23031533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneで使用していますが、こちらも以前に比べ転送速度はかなり遅くなったような気がします。
我慢して使っています。
書込番号:23033983
1点

>ナッツライチさん
私はAndroidで本体に保存していましたが、容量がギリギリになったので保存先をmicroSDに変更したところ、めっっっっっっっちゃくちゃ時間がかかるようになりました。
感覚的に、1枚取り込みに10分以上だった様に思います。
microSDのクラスにもよると思いますが、保存先を本体に戻したら、取り込みスピードも元に戻りました。
保存先かmicroSDのクラスを確認してみたらどうでしょう?
書込番号:23034277
4点

>けんけんびわびわさん
コメントありがとうございます。
同じように悩まれていらっしゃる方がいらっしゃって良かったです。
iPhoneということは、保存先は本体だと思うので、アップデートによる影響もあるのかもしれませんね……。
書込番号:23036305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともおじさん
コメントありがとうございます。
情報ありがとうございます!
今回いつの間にかアップデートされた後に保存先をmicroSDにしたことが影響してそうですね。
本体を保存先にして試してみます!
書込番号:23036311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナッツライチさん
私もE-M1初代でAndroidスマホに転送して使っています。
先月くらい?に少し大きめのアップデートがあり転送中の進捗バーの見た目が変更されたりしていますね。
私はスマホ本体内ストレージとmicroSDを統合しているので、従来からmicroSDに保存するしか選択肢がありませんが、転送速度が遅くなったという印象はなく普通に早いかなと感じています。
使用しているmicroSDカードは「東芝 最大読出/書込速度95MB/s microSDXC 128GB 超高速U3クラス」といった内容のものを使っています。
すでにご存じかとは思いますが本体内ストレージと一般的なmicroSDカード(スペックによる)では速度が大幅に違います。
ご参考になれば幸いです。
ところでオリンパスのアプリを使用してスマホに転送すると、OIS。。。っていうオリジナルなファイルネームになってしまうのがちょっと残念です。
ファイルネームは元のファイルネームを維持してほしいなあと思います。
ついでにRAWも転送できたらいいのですが(;^ω^)
書込番号:23038821
1点

>CINEMA_MOEさん
コメントありがとうございます!
microSDの読み書きの速度も影響しそうですね。
この度、128GBのmicroSDを買いました。読み込み100MB/s、書き込み90MB/sの物にしました。
今まで使っていたもののスペックは分からないのですが、新しいmicroSDでも試してみようと思います!
ファイル名が変わってるんですね。
そこは気をつけてみていなかったです^^;
最新機種だともっと速く転送できたりするのかもしれませんが、E-M1にもまだ頑張って欲しいところです( *´꒳`* )
書込番号:23041467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様コメント頂きありがとうございました。
保存先をスマホ本体にすると、以前と同じように速く転送出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:23087187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最近同じ悩みを抱えていましたが、BluetoothをOFFにすると転送速度が改善されました。スマホはAndroid8.1です。 今更感はありますが、参考まで。
書込番号:23674879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
室内で撮影していて、カメラをテーブルから持ち上げようとしたらストラップがポロッとモゲました!
いやーびっくりしました。
写真のとおり、根元からモゲてます。
カメラが落下したりする状況でなかったのが不幸中の幸いです。
他にも事例あるようですね。
Mark2の中古でも買おうと思いましたが、こう言うときに限ってMark3が出たりするんですよね。
とりあえず、メーカーに修理見積もりに出すことにしました。
ストラップ基部の構造は、メインフレームを2つの金具でサンドイッチして、内側から2本のネジ(1〜1.5mm程度)で固定しているように見えます。
今回、というか発生している事例を見るとどれも2本のネジがただ抜けただけというのが多いように思います。
フレームや金具が砕けたわけでなく、単純にネジが抜けているだけあり、製造工場でのネジのゆるみ止め接着剤の塗布不良が原因ではないかと推察します。
レンズフードにmade in CHINAと書かれるようになったり、メイドインチャイナに偏重している時期の製品ですから、今まで堅牢な設計だったように思うオリンパスの製品の品質に陰りを感じますね。
「オリンパスは頑丈」という印象を今まで持っていましたが、残念です。
現在は修理待ちですが、こういう不具合ですからきちんとゆるみ止め接着剤を塗布しなおしネジを締め直してくれるでしょうから、今後はむしろ安心して使えそうです。
こんなことがあったのでオリンパスにはがっかりですが、オリンパスは使い心地とかが気に入っているのでなんだかんだでMark3が待ち遠しいです。
7点

過去にもE-M1、E-M5で同様の症状でスレが立っていますね。
メーカー側も同じような修理依頼があるので認識してmk2では改善されているのではと思いますが。
割合はわからないですが、最悪ボディを破損させる可能性があるのでE-M1やE-M5は原因を調べて対策すべきだったのではと思いますね。
書込番号:23018905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初代E-M1で同じ現象でカメラが落下して、地面にぶつかったレンズのフードが壊れたことありましたが、無償で修理してもらいました。初代では結構多い現象だったと思います
その後に発売されたE-M1markIIでは全然平気です。E-M1markIIではそういう不具合を聞いたことがありません。
E-M1markIIIまで待つんですか?待てるなら待つのもいいかと思いますけど、初代E-M1とE-M1markIIを持つ身としては、買って良かったーーって思いました。
書込番号:23018949
5点

こういう重要な部分のネジは
緩んでも抜けない構造にすべきなんだけどねええ…
設計ミス(´・ω・`)
書込番号:23018957
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
E-M1は確かにストラップ金具の設計ミスだったんでしょうね。メーカーも認めているのか無償で修理してもらいました。
その教訓があってかE-M1markII以降ではその不具合は無さそうです。ネットでもそういう不具合は無さそうで一安心ですが。
オリンパス機種をデジイチ初代(E-300)よりも前から長年使ってきましたが、ストラップ金具が抜けたのは元祖E-M1だけでしたから、E-M1固有の設計ミスだったんでしょうね。
書込番号:23018978
3点

> CINEMA_MOEさん、 残念なことでしたね、 お気持ち お察しします
自分は昔 E-5 をメイン機としていました、 最近は手にすることも少なくなったけど まだ所有はしています
E-5 は出してくる画質もさることながら、強靭な防塵防滴性能でヘビーデューティーさも 売り にしてましたよね
その後をうけるかたちで登場してきた E-M1 なのに、意外な瑕疵があって残念至極なことです
数年前 こちらのクチコミ板で 同様な事例が多数報告されて、とても哀しく思ったものでした
この事例は初歩的な設計ミスですよね!
固定用のネジ部品が万一外れることがあっても、最低限 脱落までには至らないような部品形状の設計が出来たはず?
自分は OM-D 系は持ってませんが、この事例が報告されて後、有り得ないことも起こることがあるんだと、
他機種ですがときどきクセみたいにチェックするようになりました
CINEMA_MOEさんの今回の場合、硬い地面にボディを落下破損させるという最悪の状況にならなかったのは不幸中の幸い?
完全に修理されて戻ってきたら、今後はときどきチェックするなど 気をかけて撮影をお楽しみください ( ^ ^ )
書込番号:23018987
1点

単純に外装を付けたときにネジの頭を押さえて抜けなくするとか
防止策はできたはずですよね…
書込番号:23019008
2点

パナのGH1が先鞭を付けた事例だったか、オリンパスお前もかと当時思いました。
私のGH1は発症せずまだ注意報発表中。
--- 首里城が燃えて、泣いてます。 (・_・、)
書込番号:23019120
2点

現行機種では改善されていると思いますが、長年カメラを作り続けているメーカーとしては、正直お粗末ですね。
現場で撮影できなくなるリスクが高いということですもんね。
こう言うのはメーカーの方のコメントを聞きたいですね。
過去どうだったか
原因は何か
何を改善して今はどうなのかを
それでないとメイン機として使うのは躊躇してしまいますね
書込番号:23019223
1点

初代EM5で同様の事例がありました。ここの過去スレにも複数ありましたよ。
この件はメーカー永久保証事項ですね。
「あってはならない」というやつです。
書込番号:23019274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在は修理待ちですが、こういう不具合ですからきちんとゆるみ止め接着剤を塗布しなおしネジを締め直してくれるでしょうから、今後はむしろ安心して使えそうです。
そういうのは頭の中で思ってるだけでなく、ちゃんと口頭で伝えた方が良いですよ。
案外「え?締めただけじゃいけないんですか?そんなの塗るの?」って言ったりして。
書込番号:23019281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前も液晶ディスプレイの部位が取れちゃったなんてありましたけどオリンパスって昔から華奢なつくりでしたよ。ペンタプリズムの銀着剥がれなんか凄く有名です。
小型軽量で売り出していますけどメリットだけでなくデメリットも考えないと結局買い替えになります。プロが何故あまりオリンパスを使っていないのか、お分かりですよね?
書込番号:23019310
3点

生産国の話をすると「どこの国で作ろうがメーカーが生産・品質管理やっているから品質に違いはない」という意見を返されがちですが、この頃のオリンパスカメラは生産・品質管理がうまくいっていなかったような感がありますね。
E-M1では、
・新品時、電池室の接点に油付き過ぎで動作不安定(綿棒等で拭けば解決)
・リアダイアル空回り(たぶん無償修理対象)
・ストラップ金具脱落(たぶん無償修理対象)
・特定の視度調整でEVF焼き付き※これは設計ミスかも(たぶん初回は無償修理対応)
上記すべて一緒に撮り歩いてる友人たちが経験済み(T_T)
他はともかく、ストラップ取り付け部脱落は事故に繋がりかねないので絶対あっちゃいけませんよね。
設計が甘いのもあるのかもしれませんが、E-M5(生産国どこだっけ)のモニター枠のネジの締めすぎクラックみたいに適切な締め付けトルクを守られていなかった可能性も考えられますね。憶測にすぎませんが。
E-M1mark2では、そういう不具合の話をネットでも見ませんし自分の個体でも不安を感じるようなところは今のところ無いです。
書込番号:23019435
2点

皆さんたくさんのコメントありがとうございます!
>with Photoさん
何件も発生していることを考えると、素直にリコールを出したほうがみんなが安心して後継機を買うことができて、結果的に良かったのでは?という気もしますね。
後継機でも同じことが起きたらどうしよう、と心配して他メーカーに移った人もいるんじゃないでしょうか?
>ここにしか咲かない花2012さん
Mark2はフリーアングルモニターが特に魅力的なんですよね!
E-620、E-5を使っていたのでフリーアングルモニターは特に気に入っていました。
Mark2買うか悩みます!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに、ネジが外れて動作不良というならまだしも落下だけはしないようにさらに一工夫すべきですよね。
>syuziicoさん
私もE-5を使っていました!
防塵防滴、強靱なマグネシウムボディというのがなんとも魅力的で、アウトドアでもガンガン使える頼もしいカメラでした。
>うさらネットさん
オリンパスだけでなくパナもだったのですか!
メーカーも、ここだけは絶対に外れてはいけない場所、ってのをしっかり抑えておいてほしいですね。
>ねこまたのんき2013さん
修理依頼に、多発しているようなので再発防止対策を教えて欲しい、と一言添えました。
企業秘密などもあるのできっと教えてくれないとは思いますが、ユーザーを安心させて後継機を売れやすくするためには、不具合対策の公表はメリットのほうが大きいのでは?と思います。
>て沖snalさん
まだ修理見積もりに出したばかりですが、無償対応してほしいものです(´・ω・`)
>横道坊主さん
修理依頼に一言添えましたが、具体的にどう修理したのか教えて欲しいとか書いておけばよかったです!
>JTB48さん
なるほど!昔から華奢なんですね!
私はプロの写真家とかはよくわかりません!
すみません!
>mosyupaさん
実際にご友人が使われてる個体でそういう事例があったとなると、なかなか残念ですね(;^ω^)
私の個体はストラップハズレ以外は経験してないので、ラッキー・・・でもないですね。
老朽化した中国工場を閉め、ベトナム工場に生産設備を集約したとのことで、生産体制や品質管理も見直されると良いのですが。
今回の件は製造工程よりも設計時の問題もありますから、工場が移転したかどうかはあまり関係ないかもしれませんが・・・。
しかし、Mark2になってからは致命的な不具合の情報はあまり聞いたことがない、というとますますMark2が欲しくなってしまいますね(;^ω^)
E-620、E-5で使っていたフリーアングルモニターの便利さはなかなか忘れられません。
Mark2デビュー時に買い換えたかったのですが、金銭的にキツく当時は買えませんでした。
今なら中古で・・・(・ω・)
書込番号:23020064
0点

日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」
んだそうです。
>JTB48さん
>プロが何故あまりオリンパスを使っていないのか、お分かりですよね?
オリンパスを使っているプロって結構いますから、分かりません。
過酷な条件下でも撮影を続けなければならないフリーのフォトジャーナリストでオリンパスを使っている人がいるのは、なぜでしょうか?
オリンパスは、それに応えようとしているように思います。
ちなみに私はカメラのデバイスに関わっていた事がありますが、メーカーにより差をつける事はありません。
小さいから耐久性を落とすという考えもありません。
キヤノンだけがミラーが脱落したり、ニコンだけがセンサが汚れたりしたのが不思議でしたけどね。
書込番号:23020236
9点

モモくっきいさん
>日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
>「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」
情報ありがとうございます。なるほど、だからE-M1で頻発したこの事故がE-M1mkIIで全く無いんですね。
両機種の当事者として安心しました。
>JTB48さん
あなたの周りではわかりませんが、私の周りでは仕事でオリンパス使ってる方結構いますよ。私も仕事で使ってます。
レンズを含めたシステムで軽いので一日中撮影しても疲れにくいし、手ぶれ補正は優秀だし、センサーにゴミが付かないし、動きもののAFは優秀だし、連写性能もトップクラスだし、雨に濡れても平気だし、フリッカーレスのメカシャッターで10コマ秒で体育館競技もばっちりだし、屋外なら電子シャッターで18コマ秒でAF追従。
仕事での撮影でも、これ以上のものはないってくらい凄く使いやすいです。
書込番号:23020560
6点

久々にこの件の書き込みが出てきましたね。かなり初期から.報告されているトラブルですね。僕は怖くてこの機種を使う時は必ず手を添えるようにしています。個体の当たりはずれがあるのか、大きなレンズを付けて首からぶら下げる頻度によるのかは分かりませんが、安心して使えないことは事実です。このトラブルはどこのサービスセンターでも無償修理何でしょうか?教えて頂ければ万一の時の参考になりますので、ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:23020762
1点

>モモくっきいさん
>>日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
>>「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」
とても参考になります!
普通の一眼レフやデジイチはそういう構造だと思いたいですが、E-M1ではついうっかり省略してしまったんでしょうかね。
なんにしても、ちゃんと対策されていることが分かればMark2を買うためらいもなくなりそうです(;^ω^)
>みきちゃんくんさん
スレ主のCINEMA_MOEです。
現在、八王子に依頼中です。
おそらく来週の中頃には見積もりの返事が来ると思いますので、そうしましたらまたこのスレで報告させていただきたいと思います。
なお、私は箱や説明書などはきちんととってありましたが、どういうわけか保証書をなくしていました。
肝心なものなくしてどうする!
まあ6年も使ったのですでに保障がないので、結果オーライかもしれませんが(;^ω^)
書込番号:23021686
1点

>CINEMA_MOEさん
よろしくお願いします。
書込番号:23021798
0点

本日、修理から帰ってきましたので報告します。
症状:E-M1 初代 ストラップ吊り環外れ(シャッターボタン側)
状況:置いてあったカメラを持ち上げたらポロリと外れた
備考:保証書等ありませんでしたが、そもそも2013年購入のため保障期間外
発送先:オリンパス八王子
結果:無償修理(元払いで発送されてきました)
以上の内容でした。
修理完了の書類には「自然故障や長期使用の振動等の可能性もあり真因は断定できません」という旨が書かれていました。
本来有償修理の場合はカメラを送り返す時に着払いになるとのことでしたが、今回は修理そのものが無償ということもあるのか送料もメーカー持ちでした。
明らかにリコール並の対応ですが、オリンパス的にはリコールじゃないんでしょうねw
他の方々のコメントからMark2以降は対策が取られてネジが外れても脱落しない機構になっているとのことですから、今後の機種に関しては問題なさそうですね。
オリンパスとしてもE-M1でやらかしてしまった不具合は認識しているはずですから、今後同様の設計をすることは当面はないでしょう。
個人的な感想ですが、書類に「これこれこのような修理の仕方をしたので再び脱落はしません!」とか「Mark2以降は設計を見直し脱落しない構造にしました!」とか一言あるだけでも、ユーザーの後継機への買い換え意欲が違うんじゃないのかなって思います。
日本の大手企業ならではの事なかれ的で事務的な対応では、メーカーへの不信感が募るばかりになってしまいます。
昨今の中国メーカーなどは、不具合があればすぐに代替品を送ってきたり、不具合に対する新バージョンの改善点をアピールする傾向にあるように見受けられます。
とりあえず、こちらから発送したときの送料だけで修理できたのでヨシとします!
幸いカメラやレンズを落としたという深刻な事態はありませんでしたし。
修理代が万単位になるならMark2の中古でも買っちゃおうかな!?ともくろんでいましたが、タダで修理されてしまったのでしばらくおあずけにしておきます(;^ω^)
書込番号:23033606
2点

>CINEMA_MOEさん
結果報告ありがとうございます。当機種については、この件で本当に気を使いますね。信用できない事ほど不安なことはないですね。本来ならリコールにしてほしいところです。参考事例になります。スレ主様忙しいのにありがとうございました。
書込番号:23033921
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
かなり久しぶりの書き込みになります。
先日ショット数を確認したところ、もう数ショットで50000に達する数値でした。
これってまだまだ現役で使えますよね??
あと、12-100f4のレンズですが、やはりE-M1 mark2でないと宝の持ち腐れ?的になるのでしょうか?
見たのがたまたまなのか、作例でスッキリ写っているのはmark2でカメラが初代のものはくすんで見えるというか、粉っぽいというか、ノイジーというか、そういった作例が見受けられたので。
そもそも初代とmark2では素人目でも明らかな画質向上となっているのでしょうか。
(12-100f4が今更ながら気になったのですが、カメラも変えないと意味がないのかと思いご質問を)
0点

E-M1mk2とE-M1を併用してます(^ω^)
四季彩のつながりはよくなりました。
宝の持ち腐れ…使わなければね(^-^)
初代もまだまだ十分なカメラですよ(^O^)V
書込番号:22933385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初代とmark2では素人目でも明らかな画質向上となっている
玄人目に、ときに違いがわかるカットがあるかな?程度です。mk2の大きな改良点は、AFとくに動きもの撮影での性能が顕著に良くなっていること。手ぶれ補正にしたところで、初代で実用的にはじゅうぶんだと思います。
書込番号:22935231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先日ショット数を確認したところ、もう数ショットで50000に達する数値でした。
>これってまだまだ現役で使えますよね??
私のE-M1のショット数は96000回を超えてました。E-M1markIIのサブ機として、いまのところまだ現役で使ってます。
ただ、オリンパスプラザで点検に出したところシャッターユニットの交換を薦められました。不具合とかが出てるわけではなく、回数を見て判断されているそうです。
シャッターユニットの交換は結構高額なのでそのまま使ってます。
書込番号:22935669
3点

僕もE-M5、E-M1をまだ使用していますよ。カメラを下取りに出すことがあまりないので両方のU型と合わせて4台使用していることになります。厳密に比べたことはないですが、オリンパスのカメラはどのカメラも似たような絵が出ますね。娘が使っている古いPENもあまり変わりません。オリンパスは旧機種でも手厚いファームアップがあるので、余程特別な被写体以外は性能的には充分だと思います。
書込番号:22936183
4点

>松永弾正さん
かなり久しぶりに利用したのでお名前が懐かしく…^^;
いつもありがとうございます。
初代もまだまだとの事で安心感を頂きました(´`)
>て沖snalさん
画質の差はそれ程という事で安心しました!
初代も結構優秀なんですね。
動きモノを撮るときは違うカメラを使うので初代でもまだまだ十分そうですね!
12-100f4に初代e-m1でもレンズの性能?は活かせるのかなという心配だけ残ります。。
>ここにしか咲かない花2012さん
96000ですか??
凄いですね。
私はいずれシャッターユニット交換してでも使いたいと思ってるんですが、いくらくらいするものなのでしょう??
>みきちゃんくんさん
私もpm-2だったかな?今でもたまに使ってます(^^ )
書込番号:22938010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のオリンパスのサイトを見ると、E-M1のシャッター関係の故障の場合は
概算で 12,000 〜 16,000 円 くらいだそうです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
>E-M1
>シャッター関係の故障
>(シャッター幕が開かない、幕が破損している等) 12,000 〜 16,000 円
書込番号:22938030
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます!
シャッターユニット交換すればまた10万ショットくらい撮れるんですよね?
そう思うと安いような気がします。。
書込番号:22940185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッターユニット交換すればまた10万ショットくらい撮れるんですよね?
どうなのでしょう?こればかりは何とも。使用方法や条件によっても変わるでしょうし。
E-M1Xなんかは、
>「40万回の作動試験[*]をクリアした高耐久シャッターユニットを搭載しました。
>*当社試験条件において」
とメーカーサイトに記載があるので、ある程度の目安がわかるのですが、E-M1やE-M1markIIに関しては、特に記載が無いみたいなので。(私が見落としててるだけかもしれません)
オリンパスの点検で、シャッターユニット交換を薦められたのは、そろそろ交換した方が良い時期(回数)ではないかという判断があったものかと思われますが、それが何回であるのかは聞いてないのでわかりません。
もし私のE-M1のシャッターユニットが壊れたら・・・・私の場合はもう修理には出さないと思います。
もう一台E-M1markIIと考えるか、もしくは近日中に発表されるE-M5markIIIのスペックや価格を見て軍資金を備えるかなと思います。
書込番号:22945382
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
ご丁寧にお教え頂きましてありがとうございます。
勝手に10万ショットくらいかなと思い込んでましたが違うかもしれませんね(´`:)
まだ愛着があるので私の場合は一度位は交換するかもしれません。。
ありがとうございました。
書込番号:22949981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
新しく購入したXT30と一緒に持って旅行に行きました。
同じ景色で撮り比べましたが、どっちもきれいです。
E-M1は発売からだいぶ経ちましたが、軽いボディーで機動性がよく、望遠レンズ付けても苦になりません。
今回、XT30に単焦点、E-M1にズームをセットして旅行中に仲良く共同作業させました。
11点

こんにちは。
良い感じですね。高感度にさえこだわらなければまだまだ現役でしょう。私の手元でもEOS 5DUやE-PM2、GF1が元気で動いてくれていますから。
もし両機ともにAWBでしたら両メーカーの発色の特徴がよく出ていると感じました。ややマゼンタ寄りで記憶色重視のオリンパスと、若干シアンが強めのフジという感じです。銀塩時代のフジクロームの青空の発色は定評がありましたからその名残りなのかもしれませんね。
書込番号:22879108
3点

>みなとまちのおじさんさん
レスありがとうございます。
私のGF1も元気です。
ホワイトバランスについては、どっちもAWBで撮っていますが、普段人物撮影が主なので、肌色優先にAWB自体を少しいじっています。さらに、今回E-M1はWBのBKTを使いました。
なので、ノーマルのAWBではありません。
あと、XT30よりE-M1は1分間ぐらい先に撮ったので、光は一番キレイの時でした。
書込番号:22879584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1、E-M5共に使っていますが、全然問題ないですよ。オリンパスのカメラはどれも同じような画像が出ますね。まだまだ充分使えると思います。商業的には新機種を出さざるおえないのでしょうが、デジタルカメラは僕達アマチュアが使う分で、常識的な価格で買える範囲では、ほぼ完成域に入っていると思います。オリンパスは結構手厚くファームアップしてくれるのでまだしばらくは問題なく使うつもりです。
書込番号:22886386
5点

mk2に買い換える必要はないですね。!
書込番号:22887066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
皆さん、こんにちは。
今更? ながらOM-D EM-1レンズキット購入しました。
もちろん、中古のです。(^^: 送料代引き込みで¥44096でした。
コマンド入力で調べましたら、ショット数は12000程でした。
根拠はないですが、は5万ショットぐらい想像していたので、意外でした。
MS:0012091 シャッター回数
S:000000 ストロボ発光数
C:000000 クリーニングモード数
U:002493 ダストリダクション数
V:000000 ライブビュー数
B:003816 手ぶれ補正数
ただ、オリンパス機は初めてで、あまりよく分かっていません。
よろしくご教授お願いします。 m(_ _)m
付属品は、ほとんど揃っていたものの肝心の取説がありませんでした。
もっとも、バージョン調べましたら既に、Ver4.4でしたので、(レンズはVer1.4)
機能的にも大幅に更新されているのだと思いますが、
何しろ、オリンパス機は初めてで、設定が維持しにくく基本のレバーやダイヤル操作に困惑しています。
ちょっとした事、マクロ切り替えや、付属のストロボの付け方。など。
いちいち検索しなければならないような状態です。
取説はPDFで閲覧は出来る様なんですが、やはり製本されている方が見やすく感じています。
SCなどで、取説入手は可能なのでしょうか?
それで、キットのレンズの機能は感動しました。(^^
よくここまで、作りこんだなぁと。
ズームは電動も手動もOK、フォーカスホールドボタン、
しかもマクロ機能の上に、鏡筒が伸びない!
抜群の使いやすさですね。
防塵防滴な上に、まさかの金属マウントですし。
ただ、唯一残念なのがフードが付属していない事です。
手配したいのですが、入手価格からみると純正は高価に感じますので、
何か他に代替品があれば紹介していただければ助かります。
こういったものでも、大丈夫でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/52mm-/dp/B01FVHTRH8/RJY4N3VBPAXVW9KMTT6N
3点

>You Know My Name.さん
こんばんは。
以前、12-50EZを使っていまして、
フードは市販のメタルフードを付けていました。
広角用ではあったものの、12mmでは若干四隅がケラれました(汗)
その逆付け出来るやつでしたら、
ケラれても簡単に外せて良さそうに思います(^^)
書込番号:22584687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリのフードは高いですが、純正が市場にあるうちは純正に越したことはないです。
他機種スーパーズームコンデジの純正が市場消滅、社外製を購入したことがありますけど、
嵌合を合わせる作業で楽しんだり、内面側の反射低減加工にいそしんだり。(^_^)
お〜、12-50mm EZね。うちに居た居た。三年近く前にレンズ本体 15k、フードLH-55C 3.8k 淀殿宅配。
書込番号:22584721
1点

書込番号:22585108
2点

You Know My Name.さん こんにちは
フードの場合 前玉の大きさも関係してくるので お考えのフードが使えるかは分かりませんが このフード フルサイズ換算28o相当の画角用の為 このレンズの24o相当の画角でしたら ケラレる可能性はあります。
その為 なるべくでしたら 純正の方が安心だと思いますし アマゾンのページの取り付けたところ見ると これらのフード花形の角度変える事が出来ると思うのですが フードがずれた状態で付いたまま写真が貼られているのも心配です。
書込番号:22585202
1点

取説ですが…中古カメラを買ったり、知人にカメラを譲る時などに近所のキタムラに注文していますよ♪
メーカー純正品(?)の印刷製本で2,000円程度
コピー製本だと500円程度です。
コピーといっても純正品と同じ大きさ・形で製本されてくるのであまり違和感は感じないです。
紙質とか印字の耐久性とかが違うのかもしれないですけど、あまり頻繁に使うものでもないので気にしていません(笑)
これまでパナ・ニコン・ソニーのコピー取説を入手しましたが、ほとんどのメーカーの取説がコピー出来ると言われた気がします。
(メーカーで作っているのかキタムラで作っているのかは知りません。)
お店で受け取れば送料もかからないので、一度近所のキタムラに相談してみてはいかがですか(*^^*)
書込番号:22585541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2台を主軸にしてますが…機能的にファームで上がりすぎてて…手厚いファーム対応も考えものかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22586072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ ハイディドゥルディディさん
ご意見ありがとうございます。 ケラレたら外せは良いアィデアですね。
☆ うさらネットさん
高いですよね、12-50mm EZ のフード。
ヨドバシのポイント、2600ほどありましたので... 買値4〜5万円のレンズなら、少々高くても純正調達するのですが、
今回はちょっと、フィルターも非装着で行こうかと思っていますので、バンパー代わりになれば良いかなと。
☆ 違いがわかる男さん
LH-55は、Bタイプ Cタイプがあるようですね。
花形の方が良いかな。 角型の方は少し浅めな広角域に合わせた感じですよね。
☆ もとラボマン 2さん
フルサイズ28mm用なのですか?
レビューを見ますと、オリの12−32やフジのXC15−45でも問題ない様でしたので、
大丈夫かな、と思っていました。
☆ ぽん太くんパパさん
近所の20年以上になるキタムラに聞いてはみたのですが、そのような扱いは無いと言われました。
店舗に因るのかもです。
メーカー取り寄せも高くはなるので、PDFを印刷を推薦されました。
オリンパスプラザに聞いてみる事にします。
☆ 松永弾正さん
私はファームでの機能向上は歓迎です。 その話ではなかったのですが。
結論として。
※ フードはやはり、安物を試したいと思います。(ケラレたら外す)
理由としては、簡単な接写、気軽なスナップには扱いやすくて良いのですが...
メインレンズとして使うのは描写は微妙な感じで、これ以上コストをかけにくく感じました。
※ 取説は、オリンパスプラザに相談してみる事にします。
一応、解決済みとしてスレッドを閉じさせていただきます。
グッドアンサーは、申し訳ないのですが、最初にお返事をいただいた方3名様に付けさせていただきました。
書込番号:22586959
1点

>You Know My Name.さん
GAありがとうございます。
>メインレンズとして使うのは描写は微妙な感じで
そうそう、日常使いにはすごく便利なレンズで、
下取り価格も結構高く付いていたので、
つい下取りに出してしまいました(汗)
書込番号:22587076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスプラサ大阪で確認しました。
即調べていただきましたが、
発売当初の Ver.1.0 しかないとの事。
価格は1620円。郵送だと代引きのみで、2700円。
交通費とかかる時間を考えると、ついでがなければ、
送ってもらった方が良いですね。
しかしながら、半信半疑。
せめて、Ver.2はあるのでは?
シルバーモデルは? な感じです。
東京の方に確認しようかと思案中です。
書込番号:22587919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにしたところ、申し訳ありません。
結局、カスタマーに製本版の最新バージョン(最終バージョン)を確認しました。
Ver.2.0です。 Ver3以降は冊子として作っていないとの事。 PDFで確認するしかなさそうです。
書込番号:22588402
0点

つうか、オリ機の取説はメチャ分かりにくい編集だからわざわざ取り寄せる程のモノでは無い。
書込番号:22590222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横道坊主さん
ご助言ありがとうございます。
そうですか... オリの機種名は? 確認してみますが。
自分はですが、EM-1の取説そんなに悪くないと思ったんですけどね。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf
ただ、スマートフォンとか小さい画面で見るのは辛いんですよね。 夜な夜なPCで見ながら勉強していこうかと思っています。
書込番号:22590636
2点

>You Know My Name.さん
こんばんわ
印刷してクリアブックにはさんどいたら
良いと思いま―す(^_^)/
又は自分で製本!!(ノリノリ糊)
書込番号:22591201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5+999さん
どうも。
印刷はあまりノリ気でないんです。 製造工程を楽しめるなら良いのですが...
せっかく誘ってもらったのに、相乗り出来なくて、ごめんなさい。
今日は発注していたMOOK本が届きました。
本来、取説で十分で、ムック本って、モチベーション高めるためのアイテムだと思っていて手を出してなかったのですが、
今回は、かなり役に立ちそうな感じです。 (カラー解説で見やすいですし)
書込番号:22592875
2点

花形フード入手しました。
https://www.amazon.co.jp/52mm-/dp/B01FVHTRH8/RJY4N3VBPAXVW9KMTT6N
12mm至近距離、絞り解放(F3.5)でテストしましたが、ケラレは概ね大丈夫なようです。
RAWデーターも見ましたが、樽型歪曲を補正しているものの周辺光量(四隅の)具合はほぼ同じでした。
ただ、フードの直径がレンズ鏡筒より一回り(20mm程)大きくなるので、
違いがわかる男さんのご紹介していただいた角型のタイプでも良かったかな、と思いました。
書込番号:22595394
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
当機のiso-auto時のシャッタースピード低速限界設定について、他のwebサイトで、フラッシュ同調最低速度とリンクするという書き込みがありましたが、自分の所持機はそのようにはなりません。
当機お使いの方で、もし設定できるのであれば、どういう条件下での設定が可能なのか、教えて頂けませんか?
ファームはvr4.6の最新です。
0点

気にしたことなかったんで使ったことない機能です!!
>他のwebサイトで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16819018/
このサイトでも話題に出てますが、最近は見なくなった面子ばっかりかも!?(汗
書込番号:22497061
2点

>めぞん一撮さん
ありがとうございます。ここは覗きましたがもう一つ分かりませんでした。
一応オリンパスには尋ねていますが、多分取説に載っていない回答は返ってこないと思ってこの場を借りております。
書込番号:22497179
0点

みきちゃんくんさん
若しかしたら、電子シャッターを使うモード(「静音」モード/「静音連写」モード/「プロキャプチャー」モード/「深度合成」モードなど)で使っていませんか?
「低速制限」(「低速限界」は E-M1 MarkII で新設された、「本当の低速制限」といえる機能です)は「フラッシュ」で設定する機能のため、「フラッシュ同調速度」に縛られるようで、電子シャッターを使うモードでは、「低速制限」の設定に拘わらず、「フラッシュ同調速度」で最速の 1/13 以上では ISO を上げないように制御されているようです。
*実を言うと、ISO が上がっているのに 1/15 ということもありました。
私も、以前はフラッシュ不使用で「低速制限」を良く使ったのですが、E-M1 に「深度合成」モードが搭載されてからは、「深度合成」モードを多用するようになって、上記のことに気付き、「深度合成」モード時は ISO を手動で設定するようにして「マイセット」に登録しています。
書込番号:22497246
3点

>メカロクさん
はい、おおせの通り「静音連写」モードを使用しています。メカシャッターではフラッシュ同調最低速度にリンクするという事でしょうか?それともE-M1markU出ないと無理という事でしょうか。読解力が無いのですいません。
書込番号:22497316
1点

>みきちゃんくんさん
>> 当機のiso-auto時のシャッタースピード低速限界設定について
E-M1初号機には、シャッタースピードの低速限界設定の項目は見つかりません。
>> フラッシュ同調最低速度とリンクする
シャッターは、メカシャッターになっていて、
フラッシュが使える状態にされないと、
フラッシュ同調最低速度とリンクしないかと思います。
どうしても、シャッタースピードの低速限界設定が必要な場合、
E-M1 MarkIIを買われないと使えないかと思います。
書込番号:22497354
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。ニコン機にはついていてとても重宝するものですから。
フラッシュ同調最低速度にリンクするという書き込みは正しくないという事ですね。
オリンパスからの返事もE-M1では無理という事でした。
取説に書かれていない裏技があると良いなと思いましたが諦めることにします。
書込番号:22497426
0点

みきちゃんくんさん
改めて、E-M1 に M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO を取り付け、ISO AUTO(基準値 200/上限値 3200)に設定して検証しましたので、結果をご報告します。
メカシャッターの場合
低速制限 1/60 の時
ISO 200 で 1/125 以上を確保できる明るさの時:ISO 200 固定で SS を上げて調整
ISO 200 では 1/125 を確保できない明るさの時:
ISO 3200 までは ISO を上げて 1/125 を確保
ISO 3200 で 1/125 を確保できななくなったら、ISO 3200 固定で SS を下げて調整
低速制限 1/200 の時
ISO 200 で 1/200 以上を確保できる明るさの時:ISO 200 固定で SS を上げて調整
ISO 200 では 1/200 を確保できない明るさの時
ISO 3200 までは ISO を上げて 1/200 を確保
ISO 3200 で 1/200 を確保できななくなったら、ISO 3200 固定で SS を下げて調整
電子シャッターの場合
低速制限 1/60 の時/低速制限 1/200 の時 <何れも同じ>:
ISO 200 で 1/13 以上を確保できる明るさの時:ISO 200 固定で SS を上げて調整
ISO 200 では 1/13 を確保できない明るさの時:
ISO 3200 までは ISO を上げて 1/13 を確保
ISO 3200 で 1/13 を確保できななくなったら、ISO 3200 固定で SS を下げて調整
ということで、メカシャッターの場合は、できるだけ、「低速制限」と 1/2f(f:焦点距離)の速い方を確保するように制御されるようです。
また、電子シャッターの場合は、「低速制限」は無視されて、できるだけ 1/13(電子シャッター時のフラッシュ同調速度最速値) を確保するように制御されるようです。
書込番号:22497450
3点

>メカロクさん
ありがとうございます。
これはフラッシュ同調最低速度の設定変更の検証と理解してよいですか?
とすれば電子シャッターの場合1/13が基準.となるのですね。
野鳥撮影の経験は浅いですが1/13はきついですね。多分、ブレブレだと思います。
書込番号:22497908
0点

みきちゃんくんさん
>これはフラッシュ同調最低速度の設定変更の検証と理解してよいですか?
最初の「低速限界」も不正確でしたが、このような遣り取りの時には、正確な(実機や取説で使われている)言葉を使いましょう!
これは、メカシャッターの場合/電子シャッターの場合それぞれについて、「フラッシュ」の下にある「低速制限」を、1/60 と 1/200 に設定し、被写体の明るさを変えて(室内でレンズを向ける方向を少しずつ変えて)、SS がどのように変化するかを検証したものです。
因みに、「同調速度」はメカシャッター用(明記はしてない)があるだけで、電子シャッター用は特別に設けてないので、検証のしようがありません。
*前回の検証では、「同調速度」は選択肢の中の最高速(1/320)としています。
なお、このような検証は、実機があれば簡単にできますので、一度ご自分でお遣りになって見てください。
そうすれば、理解し易いと思いますし、長く記憶に残ると思います。
書込番号:22498051
2点

>メカロクさん
そもそもこのスレは、先日、野鳥撮影にいつた折に、isoオート200〜3200、フラッシュ同調最低速度を1/200に設定しているにもかかわらず、Aモード絞り開放、静音シャッター使用でiso200以上に上がらずシャッタースピード1/15になったのでアレッと思いました。
検証していただいた結果通りだなと思いました。ありがとうございます。
メカシャッターは野鳥撮影ではあまり使わないので、改めて試してみようと思います。
書込番号:22498695
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





