OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全1610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 8 | 2018年2月2日 15:55 |
![]() |
30 | 8 | 2018年3月8日 22:07 |
![]() |
13 | 11 | 2018年2月12日 02:42 |
![]() ![]() |
19 | 27 | 2019年1月13日 14:07 |
![]() |
40 | 21 | 2017年11月12日 09:17 |
![]() |
19 | 4 | 2017年11月6日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-D E-M1で面白い不具合を見つけました。
・「長秒時ノイズ低減」を有効
・ISO感度6400以上
・撮影モードはP、S、A、Mの何れかを選択
・単写
以上の設定で、例えば室内で普通に撮影を続けてみて下さい。
どんどんシャッタータイムラグが長くなって行って、
終いには長秒露光でもしているかのようなシャッター音になります。
でも、撮影した画像は、露出オーバーになることなく、普通に撮れています。
ちなみに「単写」ではなく、「高速連写」、又は「低速連写」の設定にすると、
シャッタータイムラグが増大する現象は発生しません。
この現象をオリンパスのユーザーサポートにメールで問い合わせたところ、
「現象は再現した事を確認しましたが、原因の特定ができておらず、
修正が行えるかについても現時点で見通しが経っていない状況」という旨の回答が返ってきました。
「長秒時ノイズ低減」を有効にしているだけで拡張ISO感度での撮影に支障をきたすという
フラグシップ機というより、カメラとしての基本性能、機能を疑いたくなるような動作に対し
対策が取れないという回答はメーカーとして如何なものでしょう?
個人的には悲しみを通り越して、笑うしかない状況です。
購入して3年近くたちますが、問題を修正できないようなファームウェアを搭載している
フラッグシップ機は信用できないので、返品・返金手続きをとろうかな?と、思ってます。
7点

> 購入して3年近くたちますが、問題を修正できないようなファームウェアを搭載している
> フラッグシップ機は信用できないので、返品・返金手続きをとろうかな?と、思ってます。
え〜〜と・・・・・ " 冗 談 " で書いてらっしゃるんですよね? ( ̄。 ̄;)
書込番号:21559577
32点

>ハルヲヨブーさん
それが
ISO 100〜 ISO 400でなったら
大変な事になりますね。
発売もされて無いでしょうね。
ISO6400は
オマケでつけてるぽいっから
そこまで頭が回らなかったのでしょう?
昔は
フラッシュはISO1000以上は
正しく制御できなくなる
と言われ
外光オートには そんな高感度な設定は
存在しませんでした。
↑
それを思い出しました。
書込番号:21559608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハルヲヨブーさん
メーカーに、電話!
書込番号:21559647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なにか昨日も出現してた臭がするのは、気にし過ぎ?
書込番号:21559670 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

シャッター幕直ぐ壊れてまうわ
ストラップ金具ポロポロとれて
液晶枠ヒビも入るような
オリンパスでわこれがフラッグシップ機おす
書込番号:21559871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ISO6400以上というのが現実的ではない。
マイクロフォーサーズはISO1600が上限。
書込番号:21560258
2点

>ハルヲヨブーさん
年月も経っていますし、拡張感度域での不具合なので返品は難しいでしょうが、ファームウェアでの改善は行って欲しいですね。
E-M1に限ってはISO3200迄常用で使用できると個人的には思いますので、スグ上の感度域で不具合とは気付きませんでした。
メーカーにメールではなく電話ですね、良い機種なのに勿体ない。
書込番号:21562481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WiFiもんちさん
単なるネタ投下だと思うのでスレ主さん宛にはレスしませんが…
※このネタ以前どこかで見たようなおぼえがありますし
・「長秒時ノイズ低減」を有効
デフォルトはオートだったかと思います
オンにするとどのシャッター速度域においても撮影毎にダークフレーム撮影と減算処理が行われるので、ライブビュー表示がブラックアウトしてその間カメラ操作を受け付けません
・ISO感度6400以上
(長秒じゃない)ノイズ処理に時間がかかり始めてるはずだけど裏処理だからどのくらいかはわからない
・撮影モードはP、S、A、Mの何れかを選択
アートとかシーンとかiAUTOだと長秒時ノイズ低減オートになるため条件から外れる
・単写
連射にすると長秒時ノイズ低減が自動でオフになります
・おまけ: Jpeg,Jpeg+RAW記録の方がRAWだけ記録より顕著にタイムラグが発生します
長秒時ノイズ処理と高感度ノイズ処理の為に発生している遅延のうち残っていても次の撮影に移れるような部分が積み重なってだんだんと遅くなっているような感じです。
ちなみに、遅延が発生してもシャッター音に変化はありません。シャッター音の間隔が開くだけです。
ライブビューのブラックアウト中にシャッターボタンを押して、その時にシャッターが開く音がしていなくても音がしていると錯覚していれば、表示再開・操作受付までの間分長いシャッター速度と感じるかもしれません。
色々条件が重ならないと起こらない現象の上に、通常時の撮影レスポンスが明らかに低下する設定をユーザーが明示的に行う必要があるわけです。
これって不具合なんでしょうか。
書込番号:21563513
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
久しぶりに、このコーナーにお邪魔します。
先週、フジヤカメラさんでABランク45、380円で購入しました。シリアルは29万番台です。何となく30万番台が欲しかったのですがありませんでした。発売当初からMK2に乗り換える一作年末まで黒白の2台使っていましたが、MK2購入資金のため下取りに出しました。ABランクといっても、底の突起のポッチの部分の僅かな塗装剥がれ以外は、グリップ部のゴムも使用感は殆ど認めらずAランクかなという程の備品でした。
この度は12-100用のために購入で、MK2はパナ100-400専用にしました。本当はMK2が2台欲しいのですが金銭的に無理ですし、静止画ならばE-M1と12-100の組合せで十分かと自分を納得?させた次第です。
AF関係や画素数を除いて、改めてMK2との違いを感じた点はシャッター関連(音や感触)とEVFの見え方でした。それ以外は、私にとって十分すぎるほどの性能です。改めて現役機種だと確信しました。
購入後、2台を持って近くの山へ鳥と風景を撮りに出かけましたが、本当に軽くて負担になりませんでした(以前、Nikonのフルサイズとシグマ24-105、150-600Cを持っていた時は途中で投げ出したくなることが度々ありました)し、思いがけない鳥にも出会えて楽しい時間を過ごすことができました。m4/3の素晴らしさを改めて感じることができ、今後もこの組合せで楽しみたいと思います。
余談ですが、このE-M1のショット数が130台でした。ビックリです。例の確認方法で行ったのですが「本当かいな?」と店員さんと会話をした次第です。真偽のほどは分かりませんが、MK2が半額になるまで使い倒そうかと思っています。駄文失礼しました。
14点

現役バリバリのメインです( *´艸`)
書込番号:21495368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dango408さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21495518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は5もメインです。ルミックス100〜300付けてますが、この2機種のコンパクトさは買いですね。でも細かなトラブルが多いので、オリ機はもう買いません。
書込番号:21495701
1点

シリアル番号が老眼で見えない・・・(涙)
書込番号:21496006
2点

自分もE-M1は現役です。MarkIIも持っていますが、初代のほうが使っていて楽しいです。パナセンサーの初代の画質がなんか好きなんですよね。ノイズは乗るけど塗り絵っぽさがなくスッキリしてるというか・・・
書込番号:21496653
4点

>松永弾正さん
再購入して、MK2とは違う味わいを改めて感じています。今後ともよろしくお願いします。
>nightbearさん
本当に良い中古に当たりました。今後ともよろしくお願いします。
>みきちゃんくんさん
おっしゃる通り、コンパクトさは大きな魅力ですね。今後ともよろしくお願いします。トラブル残念ですね。
>taku/haya-papaさん
私も同じです。細かい手仕事に支障が出ています。嫌になります!今後ともよろしくお願いします。
>Hiro Cloverさん
全く同意です。改めて画像を比較すると、無印の方がディティールは残っていますね。MK2とは違う魅力です。HP時々拝見させていただいています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21497502
1点

私もつい最近、購入しました!
今は14-150mmU、バッテリーグリップ、ストロボはT-32(形が気に入ってます)で我慢してます。
カメラ歴は長いですが殆ど、馬、アイドル、キャンギャルしか撮った事しかないんです^^;
もっと勉強して上手くなりたいと思ってます♪
書込番号:21660125
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
中古価格2万5千円位で買える標準レンズを検討しています。オススメレンズを教えて下さい。
この値段じゃ微妙な感じであればボディーを処分してAPS-Cサイズの一眼レフでも買い替えようかなと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:21492312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス12-50mmの一択でしょう。何と言っても防塵防滴。2万5千円ならお釣りがきますよ。
書込番号:21492332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


COMEON URAWA REDSさん
何を?
どのように?
撮りたいかゃでぇ!?
書込番号:21492353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を撮るかによると思います。
値段だけで決めちゃうなら、APSーCにしても一緒じゃ無いですか?
自分は12-40が標準です。
子供と一緒の時は12F2ですね。
17mm辺りの単焦点で良いのでは?
書込番号:21492365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
>にゃ〜ご mark2さん
評判があまり良く無いレンズですがどうでしょう?
>佐藤光彦さん
少し予算オー^バーですね。画質はいかがでしょうか?
>nightbearさん
撮影したいものは色々あるのですが主なものは風景、(花なども)寺社仏閣、猫などでしょうか。
14-54mm F2.8-3.5+MMF-2で撮影していましたがAFの迷いと精度が微妙だったの売ってしまいました。
書込番号:21492370
1点

>とよさん。さん
ありがとうございます。
自分は12-40が標準です。とありますが画質はどうですか?
撮影したいものは色々あるのですが主なものは風景、(花なども)寺社仏閣、猫などでしょうか。
いずれはスポーツも撮りたいので望遠は買いたいですが。
寄れるレンズは非常にありがたいですね
書込番号:21492386
0点

14-42mmに一本単焦点を買って予算内に収めるってのはどうでしょうか?
書込番号:21492424
0点

個人的にMFTの最良の標準ズームは…
KODAK PIXPRO Aspheric ED Lens 12-45mm/3.5-6.3
かなあ
この絶妙な焦点域に惚れてます(笑)
入手するのは極めて難しいとは思いますが…
僕はKODAK S−1と一緒に買いました♪
書込番号:21494414
2点

COMEON URAWA REDSさん
それで、ええんちゃうんかな。
書込番号:21495533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と迷ったのですが、Panasonic LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.(新品)15000円とSIGMA Art 19mm F2.8 DN(中古)10000円で購入しました。
両方とも単焦点ですが安い標準レンズより良いかなと思いまして。 後々望遠ズームでも買おうかなと思います。
書込番号:21516882
1点

COMEON URAWA REDSさん
おう。
書込番号:21591476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今晩ベランダに三脚にEM1+12-40mmF2.8を乗せ、星に向かって撮影開始、ノイズリダクション用の画像を取得し、ライブコンポジットの撮影が出来ましたとの表示が出た後、シャッターボタンを押しても液晶画面が真っ黒で一向に撮影が開始しません。これは私のやり方・設定が間違っているのでしょうか?ご教授頂ければありがたいのですが、よろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
星の軌跡を撮るには
Mモードでシャッター速度は B(バルブ)で撮るものです。
バルブとは 露光時間が決められてなくて
シャッターを押すのでは無く
シャッターを押しっぼなしにするば、
その時間だけシャッターが開きます。
指で押しっぱなしにすると
ブレるし
疲れるし
寒いし
ですから
バルブに対応した、レリーズを買えば良いです。
書込番号:21489282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
シャッタースピード何秒に設定してますか?
「MENU」ボタンで設定時間の変更ができます → 1コマ30秒 くらいの設定にして、やってみると良いと思いますよ。
ISOは1600までしか上がりません 1600推奨
WB CWBの3000〜4000Kくらいかな? 色温度は、かなり重要です。
RAW+JPEGで後から輝度補正と、WB修正できるようにしておくと良いです。
シャッターは、開始時ぶれない様にセルフタイマー2秒が良いと思うけど、そっと押してください。(広角だとそう目立たないとは思うけど)
撮影中は右下に経過時間と何コマ目か表示されます。
もう一回シャッターを押すと止まります。
>謎の写真家さん
昔はそうやって撮ってましたが・・・その回答はちょっと違うような (^_^;)ヾ
書込番号:21489347
7点

>cebu boyさん
>TideBreeze.さん
どうも
http://www.tosa-days.net/entry/2016/06/20/132341
このボデイは持ってませんが
他の方のサイトに受け売りですが
>TideBreeze.さん
の設定と同じ感じで
比較明合成(コンポジット) 2枚以上の画像の明るい部分を 高感度のISO(最大1600ですか??)で 短時間 のシャッタースピード (今回のサイトとTideBreeze.さんのご推薦 SS30 で設定)短くして 撮影 する手法は 昨今の方法ですね。
以前の1枚どり 低ISO 400 で20分 バルブ解放で 撮影すると 撮影は できますが
上記の比較明合成の方がより星の軌跡の輝きが強く撮影できるので
好まれてますね。
書込番号:21489407
1点

本当にナチュラルで綺麗な光跡を撮ろうとしたら、
今でも一発撮りだけどリスクが高過ぎる。
蛍撮りと同じで、後から来たカメラマンと喧嘩になったりしてね。
書込番号:21489480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
>流離の料理人さん
>TideBreeze.さん
>謎の写真家さん
早速のアドバイスありがとうございます。私なりに考えたのは北極星を探さずに単に空の星を撮ったのか、ピントが合ってなかったのか?なぜシャッターが押せなかったのかわからなかったのです。皆様のアドバイス、特にtidebreezeさんの設定を参考にもう一度tryしてみます。
書込番号:21489849
0点

インターバル撮影の撮影の設定? 開始待ち時間の設定?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006072
書込番号:21490186
0点

>cebu boyさん
基本的に、一枚絵で 星がちゃんと写ってないと、ライブコンポジットでコマ数を重ねても絵になりません。
(少し暗くさびしいかな?は、軌跡になると少し華やかになります)
>私なりに考えたのは北極星を探さずに単に空の星を撮ったのか、
星の流れる方向が変わりますが、どの方向でも写ります。
>ピントが合ってなかったのか?
MFクラッチを引いて、∞の中心に合わせれば 概ね合ってます。
そこから明るい星を探して、LV拡大(デジタルテレコンでない方) X3→X14と星を捉えながら拡大率を上げで、
ピントリングを回し ピントを少しずつ前後して 星が最も小さく写った所が 無限遠のピント位置です。
>なぜシャッターが押せなかったのかわからなかったのです。
それは経験無いので私も判らないですが、ひょっとしてAFで撮ろうとしてませんか? 設定でピント優先ならピント合わないとしシャッターが下りません。
ライブコンポジットの方は、一回目のシャッターで「ブラックフレーム」(カメラ内真っ黒画像)を撮って、これが終わると「撮影準備ができました」のメッセージが出て、2回目のシャッターで、実際の撮影が始まります。 3度目のシャッターで撮影を終了します。
ちなみに「ブラックフレーム」は長秒時ノイズ減算用に使われる画像です。
ライブコンポジットは都会の空のように明るい空でもキレイに星を撮れるので、ぜひマスターしてください。
書込番号:21490233
1点

あっ、補足ですが
ライブコンポジットの MENUで、シャッタースピード 30秒って設定したら、
1回目のシャッターから、「撮影準備ができました」のメッセージが出るまで、30秒かかりますから、 その間シャッター押せなくても故障じゃないですよ〜。
>しま89さん ライブコンポジットの質問ですよ。
書込番号:21490263
1点

TideBreeさん
ご親切に詳細なご説明、本当にありがとうございます。そういえばA/Fだったのかも。再度挑戦します。TideBreezeさんの星の撮影のレスを以前読み、星の撮影に挑戦したいと思っていました。もう一度よくTideBreezeさんのレスを読み込んでから、撮影に入りたいと思います。 最後にお聞きしたいんですが、北極星でなくても明るい星が見えたらそれを中心に撮影してもグルグル写真が撮れるという事でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21490368
0点

>cebu boyさん
お住いのところが 不明ですが
もし仮に 東京にお住いなら
コンパスなど(スマフォのアプリなんかで )北の向け 緯度35度(これもそのコンパスアプリに入ってます)ぐらいに カメラ設定すれば 北極星に角度にカメラが向く
と思いますので それで カメラの設定した 状況で シャッター切れば 北極星を中心にして 真円の良くある 星の光跡の写真が撮れると思います。
緯度はお住いのところで国土地理院とかの情報で 合わせてください。
もし仮に北極星が見れない状況で 極軸合わせたいなら
https://www.vixen.co.jp/product/35511_2/
VIXEN から出てる ポーラメーターをカメラシューに付けて 角度合わせ(厳密に真ん中 真北は 磁気偏角が日本だと 西に3−9度ずれてるので それを調整すれば 真北に 向くので 真円の星の光跡の写真が撮れます。
カメラ&三脚お持ちなので
できれば
赤道儀 か 最近よく売られれる ポータブル赤道儀を購入されたら より撮影がしやすくなると思います。
仮に カメラを 天に向けて 北以外の東西南 に向けても 星の光跡は撮影はできますが よくある 真円にはならないけど 色々 写真が(角度、速さ 色々)
撮れるので
色々 試して見てください。
では
お互い 写真 楽しみましょう。
書込番号:21490860
0点

>cebu boyさん
>北極星でなくても明るい星が見えたらそれを中心に撮影してもグルグル写真が撮れるという事でしょうか?
いえ、丸くなるのは北の空、 北極星だけです。
東の空は 下から上に流れます。
南の空は、地表付近はかまぼこ状の半円∩ 天の赤道挟んで、天頂の辺りは∪字に動きます(先のレスの2枚目)
西の空は 上から下に流れます。(先のレスの1枚目)
北極星はカシオペアと北斗七星から簡単に見つけられますよ。
北の空は、@大雑把に合ってれば丸く写ります。 A余分な所をトリミングして中央に北極星を持ってきます。
ダイソーの100円星座版(子供のおもちゃコーナーに有り)、結構役立ってますよw。
書込番号:21490972
1点

>TideBreeze.さん
>流離の料理人さん
早速のレスポンスありがとうございます。北極星でなくともあの線状の軌跡の写真は撮れるんですね。我が家のベランダは南向きですので挑戦してみます。ダイソーの100円星座版便利そうですね。早速購入しいろいろ勉強します。
どうもありがとうございました。
書込番号:21491015
0点

あれれ、2番目の写真同じの挙げちゃった。 (サムネで確認できない・・・(^_^;)ヾ)
そうそう、今は月齢20くらいかな? まだ空がお月様で明るく、星見にはあまりよくありません。星をきれいに撮るには月が無い時を狙うと良いですよ。 月齢はHPなどでも調べられるけど天文手帳とか持ってると便利です。
1/31皆既月食です よろしかったらこちらもチャレンジしてみてください。
書込番号:21491017
0点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。 挑戦してみます。
書込番号:21495149
0点

以前星の軌跡の撮影に関し教えていただきありがとうございました。昨日深夜(午前0時過ぎ)にベランダから空を見ると星が出ていたので、三脚にEM1+12-40mmf2.8をセットし、マニュアルでピント合わせを行い、ライブコンポジットで撮影しました。当初ISO800当たりで撮ると画面が真っ白になり、撮影をやめてISO250で撮影しました。
ISO:250
F2.8, WH:オート,焦点距離:17mm,露出:20秒で、撮影時間は1時間
昨晩はとても寒く、1時間以上の撮影はカメラに悪いと考え1時間で終了。その画像を見てみますと、撮影された星の軌跡の幅が広いような感じでした。これは撮影段階で何か間違ったのでしょうか?それとも12mmで撮影すればよかったのでしょうか?アドバイスいただければありがたいのですが、よろしくお願いします。冬の夜空の撮影はカメラに与える影響も多いいでしょうから、そのあたりも考慮しながら撮影したいと思います。
来年2月に東南アジアに小旅行に行く予定で、三脚を持参し星の軌跡の写真撮影もやってみようかと思い、その際の参考にもお伺いしたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:22351033
0点

これはピントが合ってない。もっと細く映るはず。
書込番号:22351041
0点

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。ピントが合ってなかったんですね。次回撮影時この点に気を付けて再挑戦します。
書込番号:22351651
0点

>cebu boyさん
あとは場数踏めばだんだん上達すると思います。
ピント合わせは 私はLVブースト2が効いた時様態で、ゆっくりピント合わせしてます。
普通に見てほぼピントが合ったら、LV拡大(AF枠拡大)で3x→14Xと画面の倍率を上げて 一番輝点が小さくなるように設定します。
あと全体的にもやってる感じなので、光害や雲なら仕方ないけど、レンズの前面に露付きが起きてないか確認してみてください。
ライブコンポジット中にレンズを拭いたりしたら振動でずれてオジャンになるので、露付き=撮影終了となります。 露付き防止は、レンズヒーターも安くなってきたので、本格的に長く続けられそうならレンズヒーターを とりあえずなら桐灰の巻きポカを巻き付けておくと良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000X9JGWQ/ 近所のドラッグストアにもあるかもしれせん。 12-40mmなら 手首用が2か所留めでおすすめです。
書込番号:22356387
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうざいます。ピント合わせ、慣れるまで練習してみます。そういえばレンズが結露していました。これから年末で寒くなりますので、撮影はお休みします。2月に東南アジアに小旅行をしますので、TideBreezeさんのアドバイスを頭に入れながら、再度撮影にチャレンジしたいと思います。
書込番号:22356700
0点

>cebu boyさん
>これから年末で寒くなりますので、撮影はお休みします。
え〜もったいない(^_^;)ヾ 昴 オリオン座 冬の大三角 (冬のダイヤモンド) 主に南側の星空は 明るい星が揃って、星空がはなやかな季節ですよ。
書込番号:22357954
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オーナーの皆様に教えて頂きたい事があります。
半月の度前に、値段のこなれたこちらを、中古で購入、パナのG7の代わりにD7200のサブ機、出張なお供に使い始めました。AFは、流石に位相移方式、遠くの猛禽さんも航空機もバッチリなんですが、バッテリー 一個当たりの撮影枚数が、G7の半分程度の700枚くらいで、予想外でした。
何かバッテリーを持たせる方式があれば、教えてくださいm(__)m
書込番号:21346632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にミラーレスのお約束で
撮ったら電源OFF、wifiも基本OFF、撮影確認も最小限。
…それでも700枚プラスαです。
無理なんですね容量が小さいバッテリーですから。
気にするより予備を1個持つのが精神衛生上よろしいかと。
書込番号:21346663
7点

>かばくん。さん
純正のバッテリーは製造年が表記されてるので、
3年以上経つと充電時間は変わらないのに早く消耗します。
ファインダーのEVFより背面の液晶の方が消耗が少ないようです。
やはり予備を用意するのが安心ですね。
書込番号:21346708
2点

そのために予備バッテリーが売られているんだが・・・
持たせる方法があるのならメーカーが率先して機能として入れている
それでも持たないのがミラーレス
書込番号:21346727
5点

ミラーレスは電源ONでモニター、またはファインダーのバックライトがONになります。
一眼に比べてバッテリーの持ちがよくないのはこれが原因です。
なので、他の方も書かれていますが、ともかく電源をこまめにOFFが一番です。
そのモニターですが、明るさの調整ができます。これを我慢できるギリギリまで暗く調整するのも効果ありです。
後は・・・様々な機能をともかく切ること。
Wi-Fiはもちろん、手ブレ防止やAFすらも切る。まぁ、やりすぎると撮影自体が楽しくなくなってしまいますが。
なお、自分はそこまで気にしないのでやったことはないんですが、
理屈では書き込みの速いカードを使うほうが電気は食わないはずです。
もしもクラス4以下などの遅いカードをご使用ならば、10とかUHS-Iなどに変えてみてはどうでしょうか
(もしもそれでバッテリーも持ちが良くなったら教えて下さい)。
あとはパワーバッテリーホルダーを使う、ですかね。これが一番の解決方法かなと。重くなりますが。
BLN-1をもうひとつ内蔵できるので、理屈では倍持つはずです。縦位置のシャッターも付くので便利ですよ。
書込番号:21346895
2点

簡単です、手振れoff、ピントはフルマニュアル、液晶はスーパーコンパネで。EVFで撮影。液晶はそんなに変わらないです。電池食うのはAFと手振れ機能です。G7の持ちがいいのは当たり前です。
手振れが本体に無いミラーレスと比べたらM1Mk2がかわいそうです。予備電池は必需品です
書込番号:21347058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん こんばんは
背面液晶閉た状態で撮影したり 省エネモードで撮影して 撮影後はこまめに電源など対策はとっていますが それでも 一眼レフよりは 持ちませんので 予備のバッテリーは 必ず持ち歩いています。
書込番号:21347160
1点

>かばくん。さん
MFで撮れば
バッテリー長持ちします。
書込番号:21347212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要な分の予備バッテリーを買った方が手っ取り早く安心して使えると思いますが??。
バッテリー残量を気にしての撮影中の機能制限はストレス以外の何物でもない・・・(汗
書込番号:21348279
1点

飛行機沢山写す人やしバッテリー
ケチらず純正絶対買うてや
最初いいんやけど後に劣化で激しく後悔しますえ
書込番号:21348374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かばくん。さん
使わん機能、余分な機能、オフ!
書込番号:21348457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、おはようございます。 アドバイスありがとうございます。予備バッテリー、書き漏らしていましたが、私もサブ機としてパナのG55、G7を長らく使っていますので、予備バッテリーというのはデフォルトで使っています。ただ、予備1個+1本を1日で使い切ったというのはこれまでに経験したことがなく、質問した次第です。とりあえず、さらに1本予備を手配しています。
レンズ資産は、パナオンリーで具合が悪ければ、ゆくゆくはオリのレンズも追加しようかと考えていましたが、思いのほか、相性が良いようで、レンズの手振れ補正を入れても、本体側とけんかすることもなく、びしっと安定した撮影が可能であったため、本体の手振れ補正もつけっぱなしでした。 ただ、パナの時代でもレンズ手ブレ補正だけで昼間は別段何も問題なかったので、これから、昼間は本体の補正は切ろうと思います。ただ、レンズ手振れ補正が省エネか、本体手振れ補正が省エネかは、まだ実証していないので、これから確認することになると思います。まあ、常識的に考えれば、レンズ補正のほうが、移動距離も少なく軽い分、省エネのような気がしています。
ただ、羽田の夜、着陸してくる旅客機を1000mm相当ズームで、手ぶれを抑えて撮影できる今の組み合わせは、なかなか優れものと思いますね。
一度、伊丹で撮影していますが、高速連射を多用したときは、1本で、1400枚ほど撮影できていますので、やはり、バッテリーを食うのは、飛行機を視野に入れて、AFをかけ続けたりするのが影響するみたいですね。
表示については、1分でスリープするモードで使っていましたが、モニターは通常オフにしようかと思います。
AF-SとAFCについては、思案のしどころでしょうか。戦闘機の機動飛行なら、AF-Sでも、頻繁にシャッターボタンを押し直すので大丈夫そうですが、猛禽の撮影については、比較的近くで距離が目まぐるしく変わるケースも多いので、AF-Cでしょうか。これについてはこれから猛禽の季節なので、実験できそうです。
不定期ですが、結果報告しようかと思います。
書込番号:21348601
1点

かばくん。さん
無駄にシャッターを、切らない。
書込番号:21348630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスばかり使ってきたので、バッテリーが持たないという感覚は
あまりありません。
E-M5(売却) → E-M1(追加) → E-M5(エリートブラック・追加)
それぞれバッテリーフォルダは使っています。
都度予備バッテリーを購入していたら今、8本くらいあります。
これくらいあるとさすがに撮影でバッテリー切れはないですが、
前日の充電も考慮して充電器は4台ほどあります。
E-M1とE-M5で、百里行ったときは、個々で2本つかいきらなかったです。
※もちろん、撮る枚数は人それぞれですが・・・
今は、それに、E-M1MK2(バッテリーは3本)を加え、3台で出動しています。
E-M5 12-40mmPRO
E-M1 40-150mmPRO
E-M1MK2 300mmPRO
本末転倒になってしまうかもですが、いろいろ撮りたいので
複数台でバッテリーの消費問題は、ほぼないです。
レンズ交換やバッテリー交換でチャンスをのがすのもね。(^^;
それほどバッテリーも高くないので
みなさんがおっしゃる通り、予備バッテリーが一番手っ取り早いと
思いますよ。
書込番号:21349159
1点

>かばくん。さん
やはり、撮る時以外はあまりAF使ってファインダー覗かない様にするのが以外と効果的かもです。
私はそうしてます(^_^)v
書込番号:21349183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かばくん。さん
ご質問に対して、いくつか怪しい情報があるので書き込みさせていただきます。
私が5軸手ぶれ補正搭載EVF内蔵初号機のE-M5発売時にメーカーの方に確認したところ、手ぶれ補正のON-OFFで消費電力にほとんど違いは無いとのことでした。
ご存知のように、5軸手ぶれ補正メカはセンサーを中空に浮かせていて、手ぶれ補正OFFでもセンサーを定位置に保持するために手ぶれ補正機構を常時駆動させているからです。
またこの機種では、EVFよりも背面モニタの方が省電力とのことでした。
その後の機種では使用しているデバイスが違うかもしれませんので、この辺りはメーカーに確認するのが確実ですね。
書込番号:21349226
5点

皆さん、こんばんは。解決済みにした後で貴重な情報ありがとうございます。
>nightbearさん
それ、わかっちゃいるけど、、、ってやつ!!(゜ロ゜ノ)ノ
>boyoyonさん
実績情報ありがとうございます。とりあえず、3個体制でバッテリー運用してみます。ちなみに光学ファインダのd7200だと航空祭ではバッテリー一本で4000枚弱撮影したことあります。
>写新米コマチさん
とりあえず三本体制で行きます。
>Tranquilityさん
貴重な情報ありがとうございます。現時点で、最も有益です。( ☆∀☆)
本体側手ぶれ補正がONOFFで消費電力に大差ないとすれば、普段停止すべきはレンズ側となりますね。
大きさから考え、EVFが省エネと考えましたがフレームレートが速い分、バッテリーを食うかも知れません。
終盤にかけて貴重な情報が、頂けましたので検証していきます。
書込番号:21351300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かばくん。さん
フィルムから撮影した事、あるんかな?!
書込番号:21351308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
勿論、うん十年前、光画部で撮影三昧してましたよ。パトローネに100ft.のネオパン仕込んでは暗室で現像してました。
懐かしいけど、未だお腹一杯。一度くらいならやっても良いかな(^o^)
書込番号:21351515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かばくん。さん
36枚撮りで、1回の撮影で、当時そんなに撮ってた?
書込番号:21351526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
だから、フィルム止めたんですよ。ランニングコスト、時間
編集の容易さ。連写性能、etc..私にとってフィルムカメラとデジタルカメラ、似て非なるもの。
もう、フィルムカメラ的なものは遠慮します。
書込番号:21351545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

>Lola T70 MkIIIB さん
私も平塚で撮って来ましたので、便乗させて頂きます。
今シーズンの初撮りは11月1日で、昨シーズン(11/2)とほぼ同じですが、昨年は同じ場所に20羽ほど居たのに、今年はたったの2羽でした。
*タゲリは、飛来した当初は大きな群れで行動し、日が経つにつれて次第に小さな群れに分かれるように感じています。
また、昨年の初撮りのときは良く飛んで呉れたのに、今回は「プロキャプチャー」で待機していても飛ばず、たった2回の飛んだ時は待機していなくて、ファインダーで捉えるのに手間取り、飛んでいる場面は殆ど撮れませんでした(汗)
ところで、撮影データを較べて見ると、Lola T70 MkIIIB さんの ISO 100/F5.6 → 低速 SS(1/80〜1/125)に対して、私は ISO 400〜2000/F8(*1) → 高速 SS(1/3200 *2)・・・と、対照的ですね。
*1:4枚目だけ F9 になっていますが、不用意に後ダイヤルを回してしまったものと考えられます。
*2:2枚目だけ 1/500 なのは、下記「カスタムモード」ではなく、通常の「絞り優先」モードで撮ったようです。
因みに、2枚目以外は、絞り優先/ISO AUTO(上限値:4000/基準値:200/(SS)低速限界:1/3200)という飛翔場面用(*3)の「カスタムモード」で撮りました。
*3:鳥よりも昆虫の飛翔場面を撮ることが多いので、SS を速めに設定しています。
ところで、Lola T70 MkIIIB さんは ISO LOW(100) に設定されているようですが、明る過ぎる場面でもないのに、画質的にも SS 的にも不利な筈の ISO LOW で撮影されているのは、どのような意図によるものなのでしょうか?
1枚目:最初に見付けた場所で。 キャッチライトが薄いのが残念!
2枚目:最初に飛んだ後で着地した場所で。 ピントもキャッチライトも先ず先ず?
3枚目:2回目の飛翔場面。 ピントが甘い!
4枚目:2回目に着地した場所で。 キャッチライトが薄く、脚が切れたのも残念!
書込番号:21336400
2点

>メカロクさん
返信有難うございます。
素晴らしい作例、大変勉強になります。
昨日は、大砲が並んでいる場所では、
到着が遅く撮影できませんでした。
撮影場所の近くに在住の知人の方と、
別場所に移動して二人で撮影しておりました。
当日の機材は
ED 90-250mm F2.8+EC20
デジタルテレコン オン
最初は、シャッタースピード優先で撮影しましたが、
画像が暗いので、P(プログラム)変更して撮影
>ISO LOW で撮影されているのは、どのような意図によるものなのでしょうか?
ご指摘されるまで、気が付きませんでした。
タゲリ撮影の前に、近くの花菜ガーデンで「バラ」を撮影していて、
そのままにしていたみたいです。
メカロクさんのように動体撮影は、難度が高く、止まっている鳥さんを縦構図で
撮影が多くなっています。
古いレンズですので、最新のレンズの作例を見させて頂くと、感銘しています。
メカクロさんのように、作例を上げて頂き、具体的にコメント頂くと大変嬉しいです。
書込番号:21336819
3点

>Lola T70 MkIIIB さん
>昨日は、大砲が並んでいる場所では、
到着が遅く撮影できませんでした。
エッ! 割り込む余地のないほど大砲が並んでいる場所があるのですか?
私は、以前は北豊田・東豊田辺りで撮っていたものの、ここ2年ほどは殆ど見つからなくなったので、写友に教えて頂いた小鍋島辺りで撮っていますが、今までそんなに大勢のカメラマンに出逢ったことがありません。
>最初は、シャッタースピード優先で撮影しましたが、
画像が暗いので、P(プログラム)変更して撮影
1・2枚目のデータを見ると、何れも F5.6、つまり絞りが開放(F2.8 レンズに2倍テレコン)で開きようがないし、SS も ISO も固定では、露出補正も+側(絞りを開く側)には無効ですから、これより明るくするには、SS と ISO のどちらか、または双方を変更するしかないですね。
>タゲリ撮影の前に、近くの花菜ガーデンで「バラ」を撮影していて、
そのままにしていたみたいです。
なるほど、状況は判りました。
でも、メーカーが基準感度の ISO 200 を推奨していることからも判る通り、拡張感度の ISO LOW では画質(特にダイナミックレンジ)面で不利になるようですから、明る過ぎる場合とか、何か特別な意図がある場合とかでない限り、花撮影でも ISO 200 の方が良いのではないでしょうか?
書込番号:21337480
1点

>メカロクさん
>エッ! 割り込む余地のないほど大砲が並んでいる場所があるのですか?
到着が遅く、タゲリがいなかったということです。
言葉足らずですみません。
入り込む場所は、有りました。
大変失礼しました。
書込番号:21337640
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





