OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全1610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2019年2月16日 10:47 |
![]() |
15 | 16 | 2019年2月7日 16:48 |
![]() |
2 | 1 | 2019年2月7日 05:52 |
![]() |
12 | 6 | 2019年1月22日 06:15 |
![]() ![]() |
19 | 27 | 2019年1月13日 14:07 |
![]() |
41 | 19 | 2018年12月5日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

>みきちゃんくんさん
こんばんは。
無事アップデートできました。
情報ありがとうございます。
書込番号:22468780
3点

Ver4.5へファームアップデート後から、連写中にEVFが真っ白になり
数秒間シャッターが切れなくなる現象が起きていましたが、Ver4.6へ
ファームアップデートして改善しました。
書込番号:22470068
2点

僕はしばらく使用中止していましたが、長秒時ノイズリダクション以外にも色々あったんですね。
書込番号:22470254
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
キタムラで程度の良いボディーを手に入れたのですが、数十枚撮ったところで、シャッター幕が上がらなくなってしまいました。
ネットで検索すると同じ症状が出ている方が多数いらっしゃったので、この機種の持病のようなものかと大変残念な思いです。
この故障は修理さえすれば完治する故障でしょうか?
それとも修理しても再発するたぐいの故障でしょうか?
交換部品が対策されているかどうかも含め
修理のご経験のある方ご意見をお聞きできれば幸いです。
よろしくお願いします。
4点

中古と言えども、数十回で動かなくなるのは、現状渡しとかジャンク扱いでなければ不良品として返品してもいいのではないでしょうか。
とりあえず隠しコマンドをネットで検索してみて、稼働回数を見てみてください。
結構使っているのではないでしょうか。
それからシャッター不良は注油などで戻らなければユニット交換です。
リペアパーツは余程の欠陥が後に見つかった場合でない限り、生産終息時にまとめて造ってストックして終わりです。
最終生産品で出る持病が修理でなくなる事はないと思って差し支えないです。
書込番号:22423558
2点

>モモくっきいさんご意見ありがとうございます。
シャッター回数はたったの3000回でして、良い個体に出会ったと喜んでいました。
が、この故障。
もし完治するなら修理依頼して、再発する類いの故障なら返品しようと考えています。
なるほど、ストック品が不具合に対策しているかはメーカーに聞くほかないかもしれませんね。
書込番号:22423564
1点

たった今サポートに電話して聞いたところ、モモくっきいさんのおっしゃるとおり
リペアパーツには特に対策はしておらず、そのまま交換のみの対応とのことでした。
よって再発の可能性は否めないですね。
いやー残念です。
書込番号:22423591
0点

私のE-M1はシャッター回数10万回付近で同じような症状が出て
寿命と思いシャッターユニット交換しました
それ以降34439回ですが特に問題は出ていません
閉じっぱなしになった時はブロワー?で開きましたが
3000回は早すぎるので初期不良か長期使用していなかったため動きが悪くなっているだけでか・・・
その辺は分かりません
書込番号:22423719
1点

>銃座さん
ありがとうございます。
たしかに長期間使われてなかった個体かも知れませんね。
シャッター回数10万回持てば納得ですね。
シャッター幕が固着したときにブロアで吹くと治るのですか?
レンズを外してシャッターを何度かきると治りますが、時折再発しています。
書込番号:22423796
0点

>mushroomさん
交換して、再発しない事を期待。
書込番号:22423943
0点

mushroomさん こんにちは
キタムラの場合 6か月保証が付いていると思いますので キタムラに相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:22423949
2点

>mushroomさん
>もとラボマン 2さんと 全く同じことを書こうとしてました。 ・・・へたにいじらず、初期不良交換がおすすめです。
書込番号:22424062
0点

>。MarkVさん
ありがとうございます。それも手ですね。運次第ですが。
>銃座さん
>モモくっきいさん
そうですね。相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:22424210
0点

オリンパス機を4機使用していますがこういう故障はありません。長期間使用していないことが原因とは思えませんね。長期間使用していないフィルムカメラでもこんな事はありません。ミラーレスカメラにシャッター幕があるのでしょうか?(機械屋でないので分かりませんが)キタムラの中古は6か月の保証があるので利用されれば良いと思います。ただ、オリンパスのカメラは、つまらないトラブルが多いので絶対的な信頼は寄せられませんね。
書込番号:22433642
0点

>みきちゃんくんさん
なるほど、必ずしも発生するわけでもなさそうですね。
ただネット上では多発しているように感じます。
すでにキタムラに修理依頼しています。
わたしもオリンパス出戻りなんですが、昔から詰めが甘いというかつまんない(されど重大な)欠陥が多いと思います。
これで治ると良いんですが。
書込番号:22435405
1点

>mushroomさん
今まであまり気にしなかったんですが、確かにネット上では同じ故障の方がたくさんいますね。価格のスレではあまり見かけなかったんですが。3000回ではガッカリですね。僕のE-M1も壊れないことを祈ります。
この機種は、ネックストラップ金具の不具合が多数報告されているので怖くていつも片手を添えています。
書込番号:22435558
0点

>mushroomさん
電子シャッター使えばトラブルは防げるのでしょうか。試してみます。
書込番号:22435567
0点

あまり使わないのに本日で2度目のシャッター幕故障となりシャッターチャンスを逃してしまいました。
直し方を忘れていて困っていたところ、ネットで検索して底を叩けば直るという記事を見て思い出し
実行したら一瞬で直りました(笑)
オリンパス、なんだかなあっていう感じです。
書込番号:22449106
3点

>anetさん
あーそうですか!やっぱり再発してしまうのですね。
先が思いやられますね。。がっくりです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22449159
0点

たった数十枚撮影しただけでアウトですか??
キタムラじゃ
買わない。
書込番号:22449348
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こちらではまだ話題になっていないようですので……
1/24に公開された新ファームウェア・Ver.4.5ですが、2/5付でアップデートサービスの中断が発表されました。
E-M1:Ver.4.5ファームウェアアップデート 一時中断のお知らせ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2019/02/001/index.html
「現在、長秒時ノイズ低減機能が作動した際に誤動作する不具合を確認しております。
アップデートサービスの再開までの間、長秒時ノイズ低減設定をオフにしてご使用ください。」
とのことです。
1点

この機種のアップデート不具合は過去にもありましたね。確かVer.4.0の時だったように思います。確か一週間ほどで、修正されたような気がします。
書込番号:22448419
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
動画撮影時にフルタイムAFを設定でONにしていてもフルタイムAFが機能しません。
静止画ですと機能します。何か設定が悪いのでしょか?それともこの機種だと出来ないのでしょう?よろしくお願いします。
書込番号:22408143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス機の「フルタイムAF」の設定はライブビュー中(つまり待機中)のAFを行うかの設定です。
カスタムメニュー(歯車メニュー)の「A.AF/MF」内の「AF方式」の「ムービー」を「C-AF」や「C-AF+TR」にする。
またはモードダイヤルを動画モードにした後、LVコントロール(OK押すと出る「┛」みたいな形の設定変更画面)からAF方式を「C-AF」や「C-AF+TR」にする。
これで撮影中もAFし続けるようにはなります。
書込番号:22408194
8点

>xjl_ljさん
早速のご回答ありがとうございました^ ^
おっしゃる通り歯車からの設定でC-AFにしてみたのですが、どうやらフルタイムAFにならないようです。
録画ボタンを押す前だとフルタイムになってるのですが、録画ボタンを押し、撮影モードに入るとフルタイムAFが切れてしまいます。
私のカメラが故障してるのでしょうか?
ネットで探してもフルタイムAFの情報が少なく困っております。
皆さんのカメラは正常に作動してますでしょうか?
書込番号:22409578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、レンズは何をお使いでしょうか?
組み合わせによっては動画に対応できないものがあります。
(旧フォーサーズ規格のレンズをアダプタ経由で使用するときなど)
書込番号:22409941
0点

>xjl_ljさん
レンズはオリンパス 12-40mm F2.8 PRO を装着しています。
相性の問題も考えられますでしょうか?
書込番号:22410417
0点

>xjl_ljさん
先ほどいろいろ設定を変えてみたところ動画撮影中にもピントが合うようになりました。
自分でもどこを変更したかわからなくなったのですが、お陰様で問題が解決しました。
この度はいろいろとご指導ありがとうございました!
書込番号:22410449
1点

解決できたようでよかったです。
オリ機はメニュー編成や組み合わせできない設定がわかりにくくてちょっと困りますよね…。
書込番号:22410937
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今晩ベランダに三脚にEM1+12-40mmF2.8を乗せ、星に向かって撮影開始、ノイズリダクション用の画像を取得し、ライブコンポジットの撮影が出来ましたとの表示が出た後、シャッターボタンを押しても液晶画面が真っ黒で一向に撮影が開始しません。これは私のやり方・設定が間違っているのでしょうか?ご教授頂ければありがたいのですが、よろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
星の軌跡を撮るには
Mモードでシャッター速度は B(バルブ)で撮るものです。
バルブとは 露光時間が決められてなくて
シャッターを押すのでは無く
シャッターを押しっぼなしにするば、
その時間だけシャッターが開きます。
指で押しっぱなしにすると
ブレるし
疲れるし
寒いし
ですから
バルブに対応した、レリーズを買えば良いです。
書込番号:21489282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
シャッタースピード何秒に設定してますか?
「MENU」ボタンで設定時間の変更ができます → 1コマ30秒 くらいの設定にして、やってみると良いと思いますよ。
ISOは1600までしか上がりません 1600推奨
WB CWBの3000〜4000Kくらいかな? 色温度は、かなり重要です。
RAW+JPEGで後から輝度補正と、WB修正できるようにしておくと良いです。
シャッターは、開始時ぶれない様にセルフタイマー2秒が良いと思うけど、そっと押してください。(広角だとそう目立たないとは思うけど)
撮影中は右下に経過時間と何コマ目か表示されます。
もう一回シャッターを押すと止まります。
>謎の写真家さん
昔はそうやって撮ってましたが・・・その回答はちょっと違うような (^_^;)ヾ
書込番号:21489347
7点

>cebu boyさん
>TideBreeze.さん
どうも
http://www.tosa-days.net/entry/2016/06/20/132341
このボデイは持ってませんが
他の方のサイトに受け売りですが
>TideBreeze.さん
の設定と同じ感じで
比較明合成(コンポジット) 2枚以上の画像の明るい部分を 高感度のISO(最大1600ですか??)で 短時間 のシャッタースピード (今回のサイトとTideBreeze.さんのご推薦 SS30 で設定)短くして 撮影 する手法は 昨今の方法ですね。
以前の1枚どり 低ISO 400 で20分 バルブ解放で 撮影すると 撮影は できますが
上記の比較明合成の方がより星の軌跡の輝きが強く撮影できるので
好まれてますね。
書込番号:21489407
1点

本当にナチュラルで綺麗な光跡を撮ろうとしたら、
今でも一発撮りだけどリスクが高過ぎる。
蛍撮りと同じで、後から来たカメラマンと喧嘩になったりしてね。
書込番号:21489480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
>流離の料理人さん
>TideBreeze.さん
>謎の写真家さん
早速のアドバイスありがとうございます。私なりに考えたのは北極星を探さずに単に空の星を撮ったのか、ピントが合ってなかったのか?なぜシャッターが押せなかったのかわからなかったのです。皆様のアドバイス、特にtidebreezeさんの設定を参考にもう一度tryしてみます。
書込番号:21489849
0点

インターバル撮影の撮影の設定? 開始待ち時間の設定?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006072
書込番号:21490186
0点

>cebu boyさん
基本的に、一枚絵で 星がちゃんと写ってないと、ライブコンポジットでコマ数を重ねても絵になりません。
(少し暗くさびしいかな?は、軌跡になると少し華やかになります)
>私なりに考えたのは北極星を探さずに単に空の星を撮ったのか、
星の流れる方向が変わりますが、どの方向でも写ります。
>ピントが合ってなかったのか?
MFクラッチを引いて、∞の中心に合わせれば 概ね合ってます。
そこから明るい星を探して、LV拡大(デジタルテレコンでない方) X3→X14と星を捉えながら拡大率を上げで、
ピントリングを回し ピントを少しずつ前後して 星が最も小さく写った所が 無限遠のピント位置です。
>なぜシャッターが押せなかったのかわからなかったのです。
それは経験無いので私も判らないですが、ひょっとしてAFで撮ろうとしてませんか? 設定でピント優先ならピント合わないとしシャッターが下りません。
ライブコンポジットの方は、一回目のシャッターで「ブラックフレーム」(カメラ内真っ黒画像)を撮って、これが終わると「撮影準備ができました」のメッセージが出て、2回目のシャッターで、実際の撮影が始まります。 3度目のシャッターで撮影を終了します。
ちなみに「ブラックフレーム」は長秒時ノイズ減算用に使われる画像です。
ライブコンポジットは都会の空のように明るい空でもキレイに星を撮れるので、ぜひマスターしてください。
書込番号:21490233
1点

あっ、補足ですが
ライブコンポジットの MENUで、シャッタースピード 30秒って設定したら、
1回目のシャッターから、「撮影準備ができました」のメッセージが出るまで、30秒かかりますから、 その間シャッター押せなくても故障じゃないですよ〜。
>しま89さん ライブコンポジットの質問ですよ。
書込番号:21490263
1点

TideBreeさん
ご親切に詳細なご説明、本当にありがとうございます。そういえばA/Fだったのかも。再度挑戦します。TideBreezeさんの星の撮影のレスを以前読み、星の撮影に挑戦したいと思っていました。もう一度よくTideBreezeさんのレスを読み込んでから、撮影に入りたいと思います。 最後にお聞きしたいんですが、北極星でなくても明るい星が見えたらそれを中心に撮影してもグルグル写真が撮れるという事でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21490368
0点

>cebu boyさん
お住いのところが 不明ですが
もし仮に 東京にお住いなら
コンパスなど(スマフォのアプリなんかで )北の向け 緯度35度(これもそのコンパスアプリに入ってます)ぐらいに カメラ設定すれば 北極星に角度にカメラが向く
と思いますので それで カメラの設定した 状況で シャッター切れば 北極星を中心にして 真円の良くある 星の光跡の写真が撮れると思います。
緯度はお住いのところで国土地理院とかの情報で 合わせてください。
もし仮に北極星が見れない状況で 極軸合わせたいなら
https://www.vixen.co.jp/product/35511_2/
VIXEN から出てる ポーラメーターをカメラシューに付けて 角度合わせ(厳密に真ん中 真北は 磁気偏角が日本だと 西に3−9度ずれてるので それを調整すれば 真北に 向くので 真円の星の光跡の写真が撮れます。
カメラ&三脚お持ちなので
できれば
赤道儀 か 最近よく売られれる ポータブル赤道儀を購入されたら より撮影がしやすくなると思います。
仮に カメラを 天に向けて 北以外の東西南 に向けても 星の光跡は撮影はできますが よくある 真円にはならないけど 色々 写真が(角度、速さ 色々)
撮れるので
色々 試して見てください。
では
お互い 写真 楽しみましょう。
書込番号:21490860
0点

>cebu boyさん
>北極星でなくても明るい星が見えたらそれを中心に撮影してもグルグル写真が撮れるという事でしょうか?
いえ、丸くなるのは北の空、 北極星だけです。
東の空は 下から上に流れます。
南の空は、地表付近はかまぼこ状の半円∩ 天の赤道挟んで、天頂の辺りは∪字に動きます(先のレスの2枚目)
西の空は 上から下に流れます。(先のレスの1枚目)
北極星はカシオペアと北斗七星から簡単に見つけられますよ。
北の空は、@大雑把に合ってれば丸く写ります。 A余分な所をトリミングして中央に北極星を持ってきます。
ダイソーの100円星座版(子供のおもちゃコーナーに有り)、結構役立ってますよw。
書込番号:21490972
1点

>TideBreeze.さん
>流離の料理人さん
早速のレスポンスありがとうございます。北極星でなくともあの線状の軌跡の写真は撮れるんですね。我が家のベランダは南向きですので挑戦してみます。ダイソーの100円星座版便利そうですね。早速購入しいろいろ勉強します。
どうもありがとうございました。
書込番号:21491015
0点

あれれ、2番目の写真同じの挙げちゃった。 (サムネで確認できない・・・(^_^;)ヾ)
そうそう、今は月齢20くらいかな? まだ空がお月様で明るく、星見にはあまりよくありません。星をきれいに撮るには月が無い時を狙うと良いですよ。 月齢はHPなどでも調べられるけど天文手帳とか持ってると便利です。
1/31皆既月食です よろしかったらこちらもチャレンジしてみてください。
書込番号:21491017
0点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。 挑戦してみます。
書込番号:21495149
0点

以前星の軌跡の撮影に関し教えていただきありがとうございました。昨日深夜(午前0時過ぎ)にベランダから空を見ると星が出ていたので、三脚にEM1+12-40mmf2.8をセットし、マニュアルでピント合わせを行い、ライブコンポジットで撮影しました。当初ISO800当たりで撮ると画面が真っ白になり、撮影をやめてISO250で撮影しました。
ISO:250
F2.8, WH:オート,焦点距離:17mm,露出:20秒で、撮影時間は1時間
昨晩はとても寒く、1時間以上の撮影はカメラに悪いと考え1時間で終了。その画像を見てみますと、撮影された星の軌跡の幅が広いような感じでした。これは撮影段階で何か間違ったのでしょうか?それとも12mmで撮影すればよかったのでしょうか?アドバイスいただければありがたいのですが、よろしくお願いします。冬の夜空の撮影はカメラに与える影響も多いいでしょうから、そのあたりも考慮しながら撮影したいと思います。
来年2月に東南アジアに小旅行に行く予定で、三脚を持参し星の軌跡の写真撮影もやってみようかと思い、その際の参考にもお伺いしたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:22351033
0点

これはピントが合ってない。もっと細く映るはず。
書込番号:22351041
0点

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。ピントが合ってなかったんですね。次回撮影時この点に気を付けて再挑戦します。
書込番号:22351651
0点

>cebu boyさん
あとは場数踏めばだんだん上達すると思います。
ピント合わせは 私はLVブースト2が効いた時様態で、ゆっくりピント合わせしてます。
普通に見てほぼピントが合ったら、LV拡大(AF枠拡大)で3x→14Xと画面の倍率を上げて 一番輝点が小さくなるように設定します。
あと全体的にもやってる感じなので、光害や雲なら仕方ないけど、レンズの前面に露付きが起きてないか確認してみてください。
ライブコンポジット中にレンズを拭いたりしたら振動でずれてオジャンになるので、露付き=撮影終了となります。 露付き防止は、レンズヒーターも安くなってきたので、本格的に長く続けられそうならレンズヒーターを とりあえずなら桐灰の巻きポカを巻き付けておくと良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000X9JGWQ/ 近所のドラッグストアにもあるかもしれせん。 12-40mmなら 手首用が2か所留めでおすすめです。
書込番号:22356387
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうざいます。ピント合わせ、慣れるまで練習してみます。そういえばレンズが結露していました。これから年末で寒くなりますので、撮影はお休みします。2月に東南アジアに小旅行をしますので、TideBreezeさんのアドバイスを頭に入れながら、再度撮影にチャレンジしたいと思います。
書込番号:22356700
0点

>cebu boyさん
>これから年末で寒くなりますので、撮影はお休みします。
え〜もったいない(^_^;)ヾ 昴 オリオン座 冬の大三角 (冬のダイヤモンド) 主に南側の星空は 明るい星が揃って、星空がはなやかな季節ですよ。
書込番号:22357954
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
フォーサーズ及びマイクロフォーサーズを利用しています。
所有本体は
・E-520
・E-620
・E-P3
・E-PL6
ですが、E-M1前機種を中古で購入しようか迷っています。
誰か背中を押してください。
「カメラは機材じゃない、いまの機材でも十分綺麗な写真は取れるからいらないのかな〜」と躊躇してだいぶ経ちます。
新しいMac miniが欲しいのでE-M1 MarkIIは購入候補になりません。
よろしくお願いします。
3点


>Mrdettaさん
・本体ずらずら〜と書かれてますが、比重はレンズ資産の方が重要な気がします。
・主とする被写体 静止画静物か動体か 動画は?
・買い替えの目的
・予算は?
状況が良く判りませんが アバウトに (^_^;)ヾ
私としてはM1でも従来機よりは快適になると思いますが、約5万なら、アマゾンなどで M5mkII新品6.4万の方がもっと幸せになれそうな気もします。
ただしフォーサーズレンズの活用や、主たる被写体が動体ならM1の中古も十分アリですね。
田舎では中古品の現物確認できるキタムラがおすすめでしたが、 現在SOLDOUTでした。
書込番号:22298966
2点

私もその口です。
E-1
E-3
Stylus 1
Stylus XZ-2
FZ300
など使っています。
フォーサーズレンズもそれなりに使えるように、このボディに魅力を感じます。
当時のカタログを眺めていると、やはり素晴らしいカメラですし、
今の機材よりはずっとグレードアップになると思います。
中古の値段もこなれてきていますし、コスパは高いと思います。
最新の機種と比べだせばきりが無いし、自分にとってどんな性能がどの程度必要かを考え、
その条件をだいたい満たせば買いだと思います。
オリンパス機をお使いのようですから、操作も絵作りの方向も違和感は少ないと思います。
最後に、トンッ。
書込番号:22298998
0点

う〜ん、レンズの資産だとM1ですが、M4/3のAFが遅い世代も更新の時期ではと思います。
書込番号:22299045
0点

どうも。
そんなにいっぱいカメラ購入してどーすんの。。
駅のホームに立ったら、家族に背中を押されちゃいますよ
書込番号:22299256
6点

以前からオリンパスのカメラを所有されているのなら、フォーサーズのレンズも数本所持されていると解釈します。その前提で予算と照らし合わせればE−M1の一択でしょうね。僕も最近購入した300F4に合わせて中古のE−M1マークUを購入しました。野鳥撮影においての連写やAFはとても良いですが、こういう特別な使い方をしなければ無印で充分だと思います。MMF3経由で50〜200を使用していますが、間にX1.4のテレコンをかましても綺麗な写真がとれるし、野鳥撮影でも留まりものなら充分ですね。E-M5Uも確かに新品の価格を考えれば充分成熟した良いカメラだと思いますが、フォーサーズ使用を前提にすれば、選択から外れますね。最近の中古カメラは、小まめに探せば、結構程度の良いものが出てきます。キタムラで色々取り寄せてもらい、ショット数を確認して良い機体をえらんでください。
僕もコレクターではありませんがニコン、オリンパス、ソニーのレフ機を複数台所有しています。新品、中古を問わず購入する際に、所持しているカメラを下取りに出して購入する方も多いと思いますが、余程の人気機種でなければ二束三文。なので所有カメラは増えますね。まあそれはそれでよろしいじゃないですか。”どうするの”と問いかけるような話でもないですね。
書込番号:22299341
6点

>にこにこkameraさん
ははは、一応言っておきますが、
「そーいう意味でなくて!」
>TideBreeze.さん
E-M5 MarkIIも魅力的ですが、動画もやるんで撮影中のS-AFが使えないのはちょっと辛いのです。フォーサーズレンズも14-54mmをはじめ何本か持っているのでE-M1一択ですね。
>Agotaさん
>最新の機種と比べだせばきりが無いし、自分にとってどんな性能がどの程度
>必要かを考え、その条件をだいたい満たせば買いだと思います。
ですよね。最新機種がベストですが、キリがなくなってしまう事は確かです。
そう言っていただけると嬉しいです。
>しま89さん
>M4/3のAFが遅い世代も更新の時期ではと思います。
E-M1はAFが遅いという事でしょうか。
それとも私の所有しているカメラの世代が遅いという事?
>痛風友の会さん
そうですね。レンズが目的にダブルズームレンズセットを購入したら本体がついてきた、なんて事が続くと本体がオマケでついてきてしまうのです。
>みきちゃんくんさん
はい数本所有しています。ご意見非常に参考になります。
やっぱり所有のフォーサーズレンズも使いたいですし、今後も購入したいと考えているのでE-M1一択ですね。E-M5 MarkIIもそそられるのですが。
50mm-200mmは一度使ってみたいのですが、やっぱり綺麗なんですね。
所有カメラが増えれば使用率も減ってしまいますが、思い入れのあるカメラが二束三文で査定されるのもなんですし、私もそれでいいのではと思います。
書込番号:22299407
2点

正直お持ちの機材はどれも皆同じに見えます。まずはこれらを断捨離してからですね。少しは足しになるはずですよ。
書込番号:22299424
0点

>Mrdettaさん
そうです。思い立ったが吉日、年末セールの時期ですので装備一新しちゃいましょう。
書込番号:22299454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買いたくては、買えるなら、買った方がよいと思う。
本当なら世の中の経済の為に新品の方がよいとは思うけど。
予算もあるからしょうがない。
必要なら何も考えずに買うでしょうね。
書込番号:22299473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
全部売ってフルサイズ♪(´・ω・`)b
書込番号:22299596
1点

押されて買ってもねぇ・・・・・・E−30使ってますが、故障するまではこれ\(◎o◎)/!
(SCで触ったりするんですが、アダプタ経由だとあまりメリットを感じませんでした)
書込番号:22299733
0点

>躊躇してだいぶ経ちます。
実際そういう事よね。
ISO100で間に合うようよな日中野外ではE-520
そうでない状況ではPL6(モニターを見ながらのコンデジスタイル)に明るい単焦点で、一通り撮影に大きな支障はないですもんね。静止物中心なら。
私は他社にも浮気をし続けて混乱に拍車が掛かった状態で、現在強制フリーズに陥りました。
あと5年くらい経ってこの機種が2万5千円くらいなら間違って買うかも知れません(笑)
書込番号:22299942
2点

こんにちは。
他人に何か言われないと買えないレベルの “欲しさ” なら買わない方がいいです。
他に使える機材もあるわけですし…。
他人に何を言われても欲しいレベルになってからでも全然遅くありません。
書込番号:22300043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


買うなら、シャッター回数をチェックした方が良い。
ミラーショックがなく、連写枚数が多いミラーレス機
は割と気楽に無駄打ちしやすい。
書込番号:22301223
0点

私がオリンパスがCP+でやってたトライアルで感じたE-M1の印象を書いておきます。
位相差AFが縦線検知のみで横線が全く合焦せず、フォーサーズレンズ使用時は致命的。
E-M5以降、ソニーセンサ採用によりシャドウ部の崩れや塗りつぶしがなくなって画質が大幅向上したのに、E-M1では逆戻り。RAW現像でも改善せず。
私は結局E-M1の導入を見送り、E-M5の続投する事にしました。
私の印象では、カメラ雑誌なんかでの高評価に大きな疑問符が付きました。
ハッキリ言って、E-M5mkIIの方が画質はいいです。
E-M1を中古で買うのなら、値崩れしているE-M5mkIIを新品で買った方がいいように思います。
ちなみに私は今E-M1mkIIをメイン、E-M5をサブにしています。
もしE-M1を持っていたとしても、E-M5がサブでE-M1は留守番になると思います。
E-M5の方が画質がいいからです。
背中を押して欲しいのなら、押してあげましょうか。
コレクションにおひとついかがですか、と。
書込番号:22301492
1点

E-M1は数点ウィークポイントがあるから中古購入の際には注意してください。
・リアダイヤル空回り(交渉次第で無償修理の可能性あり)
・レアですがEVF焼け(初回なら交渉次第で無償修理の可能性あり)
・ストラップ取り付け部の脱落
さて、E-M1ですが、14-54mmF2.8-3.5の他に50oF2macro等HG・SHGレンズを所有もしくは導入予定なら検討する価値があると思います。
センサー画質はE-M5系(お持ちのE-PL6)の方が若干良いと感じますが、フォーサーズ機との差に比べれば実用上無いに等しいと感じます。
※手持ち撮影の範囲
※長時間露光はダメダメ
※手持ちの範囲でISO6400超えるとE-M5系よりカラーバランスの崩れが微妙に少ない かも(そこまで使わないし)
フォーサーズレンズでのAFですが、縦線横線がはっきりしていないネイチャー系メインなのでクロスセンサーで無い事にはさほど不満を感じません。※クロスセンサーなら合うかな?!って事はあります。
私感ですが、オートフォーカスはE-620とE-3・5の間位(1点S-AF)の性能で、フレーム内のカバー範囲が広い分使いやすいって感じです。
S-AFの精度は非常に高いです。
フォーサーズ機比のセンサー画質向上とAF精度及び性能の上がった手振れ補正によって、14-54mmF2.8-3.5も思っていたよりシャープなレンズだったんだなぁと感じました。(E-M5で拡大表示MFでも同様)
動画は撮らないのでわかりません。
書込番号:22302842
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
購入したいけど、踏ん切りがつかず「背中を押して」欲しかったので、
今回購入に対して独断な判断ですが否定的な意見をいただいた人の返信はスルーしてしまいますね。スミマセン。
>しま89さん
そうですね。だんだん盛り上がってきました。
>エリズム^^さん
新品買うことができればそれに越したことないですよね。
それでもE-M1 MarkIIの金額は今出せないのが正直なところです。
S-AFでの動画対応と、フォーサーズレンズを持っていなければE-M5 MarkII新品買いなんですけれど。
>松永弾正さん
>一番使うカメラです。
非常に心強いご意見です。
4/3も好きなんです。E-30の写真すごく良いですね。レンズが良いのでしょうか?
>横道坊主さん
そうですね。購入するとなるとキタムラの可能性が高いので、確認忘れずにしておきます。
>mosyupaさん
ウイークポイント、ネット上でも目にいたしますが、ぜひチェクするようにします。ストラップ取り付け位置は初めて聞きました。参考にします。
>HG・SHGレンズを所有もしくは導入予定なら検討する価値があると思います。
当時は高嶺の花だったHG,SHGレンズはやっぱり憧れでしたから購入します。
AFは私の持っているE-620よりランクが上の性能という解釈でよろしいですかね。
サンプルを見させていただきましたが、50-200mmについてはもういうことありません。素晴らしいと思います。
書込番号:22303679
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





