OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットとOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ283

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズと比較して、実際どうですか?

2014/07/27 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件
別機種
別機種
別機種

水紋

昼下がりの大通公園

初雪

使っている方のご意見を聞かせていただければ嬉しいです。(すいません。長文です…(-_-;))

5D Mark2歴3年半目。主にSIGMAの35mm/F1.4を使って撮影をしており、普段使いから旅行に行く時までいつでも一緒…、という感じで使って
いたのですが、先日生まれて初めての海外旅行に行った際、さすがに本体とレンズのデカさと重さにくじけてしまいました…。(重さとデカさには、自分の中では折り合いがついていたつもりだったんですが…(笑))

本体の小ささと軽さが売りのミラーレスなんかも、普段使いや旅行用にはありなのかも…と思い、久々に大手家電量販店に行った所このカメラに出会ってしまい、性能がどうこう以前に一目惚れ。「フルサイズに負けない画質」なんてうたっていた事も有り、早速何枚か試し撮りをさせてもらったのですが、正直カメラのディスプレイだとどれくらい画質に差があるのか区別がつきませんでした(;^^A

色々レンズも試させてもらい、もし実際に購入するとしたら、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0か、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8で考えています。(5Dもあるので、あまりレンズは増やさない予定です)


ただ、5Dの前に使っていたカメラがOlympus Pen(デジカメの方の初代)で、一時期平行使用をしていたのですが、やはり画質の差がありすぎたことからだんだんPenは使わなくなってしまい、現状(5Dの一本持ち)に至っている…という経緯があり、買うだけ買ってもまた使わなくなるのではなかろうか…と、購入に結局踏み切る事ができませんでした。5Dを買った時は独身だったので好き勝手できましたが、3年半の間に結婚をし、「使わなくなるかもしれないカメラに20万以上かけたい」とは、奥さんには口が裂けても言えない環境になったのも大きいです(笑)。


そこで、OM-D E-M1を使っていて、特にフルサイズと併用している方がもしいらっしゃったら、ご意見を伺えると嬉しいです。率直に、フルサイズと比較してどうですか? 写りの面で、「やっぱりフルサイズだったらなぁ…」と思う事はありませんか?

単純にフルサイズと4/3の写りの比較をする事に意味は無い事も、使い方によって一概に比較が出来ない事も重々承知の上で、それでもあえて使っている方のご意見を伺えると非常に嬉しいです。(特に、レンズも上記の物を使っている方のご意見だと、ほんとに嬉しいです…)


どちらかというと、「それなら購入してもいいよね!」と奥さんを説得するために自分を後押しするための、前向きな質問です(笑)。後押しをいただけると助かります。よろしくお願いします。


ちなみに、うちがよく撮影しているような写真を添付させていただきます。(写真が下手なのはご容赦ください…。下手なのにカメラにこだわるな!というおしかりも、覚悟はしています…)

こういった、「水」「逆光」「夜」といった写真が多いです。あと、最近は、飼い始めたばかりの黒い子犬の写真が多いです。ISOをあげて撮影する事が多いので、高感度で撮影をした時なんかも、どうなるか教えていただけると助かります…。(5Dは、ISO1600くらいから、どうやってもノイズが目立ち始めるので…)



長々とお願いばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:17774136

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/27 18:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

寄れる広角は楽しいです

逆光性能が少々悪くても、面白いものは面白いのです

ドロのようなボケでも味と言うことで

一応最後に、E-M1の実力も分かっていただければ幸いです

カメラの基本性能である

・正確なピント
コントラストAFによる正確無比なAF
拡大、ピーキング表示によるMFアシスト

・適正な露出
見やすく高精度なEVFにより、仕上がりイメージがつかめる

・ブレない(手ブレ、被写体ブレ)
言わずもがな最強の5軸手ブレ補正
同一被写界深度ではシャッタースピードを稼げる

この3つに置いてE-M1は現状手に入るカメラでは、最高峰の性能を持っていると思います
ここまで使い勝手が良ければ、135版に比べて少々画質が見劣りしたって
さあ撮影しに行こうという時には、最初に手が伸びますよ

現在135版のカメラも並行運用しておりますが
面白レンズである「Sigma 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」に出会って無ければ
もしかしたらシステムごと処分してたかもしれません

書込番号:17776294

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/27 22:30(1年以上前)

スレ主には、論より証拠ということで、ここのサイトを見ることをお勧めします。

http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-m1/

書込番号:17777200

ナイスクチコミ!2


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/28 00:08(1年以上前)

>一週間くらい、好みのレンズとボディーを貸してくれる商売とか、ないんでしょうかと言う感じです(;^^A

 実際に利用したことはありませんが、カメラ・レンズのレンタルサービスはあるみたいですよ。

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://www.apex106.com/digicam/lens-z/m-zuiko-digital-17mm-f18.php

オリンパス OM-D E-M5 ボディ ブラック
http://www.shoprental.info/rental_digitalcamera.html

はレンタル見つかりました。

ちなみにカメラ・レンタルサービスですが私が探した限りですと、(大手らしいサイトとM4/3のレンタルがある店舗を中心に紹介しています)

αレンズ体験レンタルサービス
http://store.sony.jp/Special/Camera/Dslr_lens/Rental/

デジタルカメラXシリーズ
レンズレンタルサービス開始のお知らせ
http://fujifilm.jp/information/articlead_0264.html

ビデオエイペックス
http://www.apex106.com/

DMM.com いろいろレンタル > いろいろ > カテゴリー > AV家電・カメラ > 一眼レフカメラ
http://www.dmm.com/rental/iroiro/-/list/=/article=type/c2=i/id=510/sort=ranking/

マップレンタル
http://www.maprental.com/

ショップレンタル
http://www.shoprental.info/

お得なレンタルショップ!! アットサービス
http://www.atservice.jp/

レンタルカメラショップ
http://www.rentalcamera.co.jp/

レンタルカメラショップ(楽天)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/index.html

一眼レフのレンズのレンタルはビデオエイペックスが圧倒的勝利なたった1つの理由
http://www.buslog.net/archives/2010/09/video-apex.html

僕自身、以前からカメラ・レンズのレンタルに興味があり、この機会に少し調べさせていただきました。レンタルの際は、自己責任でよろしくお願いします。(もし、本当にレンタルされたらその利用具合をレポートしてもらえるとありがたいです)

また、スケジュールが合えば、オリンパスのデジタルカレッジ
http://fotopus.com/school/
で、一部撮影機材を貸し出して講座を受けられるコースもあるようなので、問い合わせてみてはいかがでしょうか?

それでは、良いカメラとレンズに巡り合えますように。

書込番号:17777499

ナイスクチコミ!3


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 00:12(1年以上前)

一夜明けたらすごい回答数になっててびっくりしました!

さっき仕事から帰ってきた所ですので、さっそく全て読ませていただきました。みなさまいろいろなご意見ご感想、本当にありがとうございます! 皆さんの素敵な写真までお見せいだいて、おかげさまで、何と無く自分の中でも、考えがまとまってきました(^^)


interlace様>
奥さん用(共用)という口実ではダメですか?>
あ、これ思いつかなかったです(笑)。
奥さんは写真を撮らない訳ではないのですが、スマホで十分という感じなので、これを変えられたらチャンスがあるかもしれません!(笑)。


招 福之助様>
E-M1とフルサイズの使い分けをされている方のご意見、ありがたいです! 素敵な写真も一緒にありがとうございました! E-P1のときに使っていましたが、やっぱりアートフィルターを使いこなしている方の作品を見ると、面白そうですね!

完全に住み分けが出来ているからです。>
やっぱり、ポイントはここなんでしょうね。別物と割り切って、それぞれのカメラの良さが引き出せれば…って感じですね。

それにしても、LEICAのこってり感は、さすがにハンパないですね!

撮れる画質も、気力が充実していないと、LEICAの画は、凄く疲れますし・・^^;>
というお気持ちが、ちょっとわかるかもしれません(;^^A

浅い意見だなんてとんでもない! 非常に参考になりました!


中田聡一郎様>
まさかプロの方のご意見が伺えるとは…(^^) ありがとうございます。

自分の表現したい世界観にたどり着くまでの時間、ですか。深いです…。

いつもカメラと過ごし、さりげなく素早く写し撮ることが出来る。>
これ、うちも凄く大事にしたい事なので、やっぱりその意味でもE-M1は素敵なカメラなんですね!
だいぶ心が揺れ動きました!


esuqu1様>
素敵な写真と貴重なアドバイス、ありがとうございました!

写真、うちが撮りたいと思っている被写体を選んでいただいたおかげで、結構写りのイメージがわかってきた気がします!(ちなみに3枚目の写真が凄く好きです(^^) これ、どちらで撮られたんですか?)

E-M5と画質自体はあまり変わらないんですか? 同じ4/3ですが、センサーが違うので画質ももしかしたらかなり…!とか勝手に思っていました(勉強不足ですね…)。


アナログおじさん2009様>
この質問をさせていただく際に、「そんなの4/3とフルサイズ比べたら、画質はフルサイズの方がいいに決まってるじゃない」と思われかねない質問だったので、みなさんに不快な思いをさせないか心配だったのですが、そういっていただけるとホッとしました(;^^A

写真も、鳥の毛の質感がここまで表現出来るんだ…と思わせてくれる写真ばかりで、また一歩、このカメラが欲しい!と思わせてくれる写真でした!(なんか上から目線のコメントに感じたら申し訳有りません…)

ここまでの質感が出るのであれば…と思いました!

ほんとに、こんなにたくさんの皆様からアドバイスを頂く事ができて、嬉しいやらありがたいやらで感謝一杯です。皆様、ほんとうにありがとうございます…!


橘 屋様>
アドバイスありがとうございます!

kiss X7ならかなり小さいと思いますが?>
確かに、レンズも生かせるし、今よりも本体は小さくなるのですが…。

橘様のご提案を聞いて、改めて「ああ、E-M1に、ほんとに一目惚れしちゃったんだな」と気づく事ができました(;^^A もし買い足すなら、このカメラがいい!って思っていたんですね…。

書込番号:17777509

ナイスクチコミ!2


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 00:13(1年以上前)

一体型様>
レンズの情報、ありがとうございます! 

店員さんに「3600くらいまでは使えます」と教えていただいていたんですが、やっぱりフルサイズよりは高感度は落ちるんですね…。

レンズでだいぶカバーは出来そうなので、参考になりました! ありがとうございます!(^^)


あさけん様>
ご質問ありがとうございます。

うまく説明出来るかわかりませんが、

画質の差がありすぎた>
はじめて5Dを購入して撮影をしたときに、独特のぬるっとした、というか、とろんとした、というか、非常に生々しい質感の写真が撮れたんですよね。立体感?というか、空気感まで写せたような。

その後にE-P1を使って撮影をすると、どうしてものっぺりした質感に感じてしまって、そこがあまり気に入らなくなってしまった原因です。

最終的に写真をどのように使われていますか?>
基本的には、ネットにあげるのと(ブログとFlickr)、年に1回か2回、ネットのフォトブックを注文する感じですね。

参考になりましたでしょうか?


うさらネット様>

ご意見ありがとうございます。
十分にお分かりじゃないですか。>
そうなんですよね。理屈ではわかっているのですが、やっぱり自分が撮りたい写真が撮れなかったら…と思い、悩んでいます。価格が価格だけに…。

でもここで皆さんの実際の写真を見せていただいて、うちが撮りたい写真は撮れそうだ…という実感を得る事ができそうです。ほんとに、皆様のご意見はありがたいです…。


じじかめ様>
ご意見ありがとうございます!
では、じじかめ様も、満足されている…ということですね? 


あたなが決める様>
kahuka15様>
ご提案ありがとうございます!
α7、みなさんがここまで勧められると言う事は、いいカメラなんですよね〜。
なんでこんなに買う気になれないんだろう…(失礼な事行ってすいません…)。

フルサイズのミラーレス。オリンパスは…出さないんでしょうねぇ…。


西海のGG様>
フルサイズとの併用の実体験、ありがとうございます! 参考になります!
やはり画質云々ではなく、フルサイズと併用しても、しっかり満足できるカメラなんですね。

うちもこのカメラで、作品作り、したくなってきちゃいました…(;^^A


たぬきZ様>
SakanaTarou様>
思いつかなかった斬新な提案、ありがとうございました!(^^)
E-PM2とE-M1では、それほど画質は変わらない物なんでしょうか?
非常に気になる選択肢ですが、E-PM2を買った後に、気に入ってE-M1を買うなんて話になったら、こないだかったばかりでしょ!って怒られる気が…(笑)。

書込番号:17777516

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 00:14(1年以上前)

24-70様>
実体験からくるアドバイス、ありがとうございました!
素敵な写真も何枚も見せていただいて、凄く参考になりました!

これだけの画質が出せるのであれば、個人的には全く問題なさそうです。特にE-M5と17mmで撮影された和傘の写真と、E-M5と75-300mmで撮影された夕焼けの海の写真の透明感は、そうそうまさにこういう雰囲気!という感じで、すごく参考になりました!

わざわざ何枚も比較の写真を出していただいて、本当にありがとうございます!

それにしても、一体型様もおっしゃっていましたが、17のF1.8は逆光にあまり強くないのですね。結構なお値段なのに…。

レンズが17のF1.8でないのであれば、もうちょっとトータルの価格が下がって買いやすくなる…かな?


松永弾正様>
4/3には4/3の戦い方がある…!って事ですね。それぞれの良さを引き出せたら…いいなぁ…!


けざ+α様>
α900と遜色ない! それは凄いですね! きっとE-M1の性能を100%使いこなされているんでしょうね…!
頑張ればフルサイズに負けない画質。心にグッと来ました!


06012737y様>
実体験のアドバイス、ありがとうございます!

やはり高感度は微妙なんですね…(;^^A …カメラ屋め…(笑)。

でも色々な方のアドバイスを受けて、高感度は5D、普段歩きはE-M1…って感じで使い分けも出来そうな気がしてきたので、日中の撮影なら問題ない、という一言が心強かったです!


レトロとデジタル様>
貴重な実体験を教えていただいて、ありがとうございます! 写真も、凄くわかりやすかったです(^^)

何度か出ていますが、高感度はやはり…という感じですか(;^^A まぁ、おっしゃるとおり5Dを
手放す気はないので、もしE-M1を購入するのであれば、結構使い分けをどうするか、ってところを楽しめそうですね。

お勧めのレンズも教えていただいて、ありがとうございました! 製品紹介ページのサンプル写真もあわせて見てみましたが、シャープでいいレンズですね! ああ、また予算が跳ね上がってしまう…(笑)。


ぷーさんです。様>
また違った視点からのアドバイス、ありがとうございました! 写真もありがとうございます!

確かに、軽さのみを求めるのであればそうですね。個人的にはD-P2なんかも面白そう…と思ったりしていたのですが…。

これはもう、一目惚れをしてしまったというのが、何よりのネックですね(;^^A


shein様>
アドバイスありがとうございます! あまり考えいなかったんですが、ここで凄いお勧めされたのでちょっと気になっていたαの情報も教えていただき、非常に嬉しかったです(^^)

お仕事でカメラをお使いなんですね。やっぱりフルサイズ+レンズ数本は、重いですよね…(;^^A 

フルサイズを特に仕事でもお使いになっている方が日常使いで使っているカメラ、と言う話を聞くと、やはり写り云々よりも、満足出来るカメラなんだなと言う事がわかりました。

とても参考になります!


ickwak様>
αよりもE-M1! やはり、使い方によってはフルサイズ以上の満足度が得られるカメラ、ということでしょうか?

実際に使われた方の判断、参考にさせていただきます! ありがとうございました!


cypherunknown様>
厳しいご意見ありがとうございました!

確かに嗜好品・趣味の物ですので、お金をかけて自分の一番良い物を見つけて行く、というのが筋だとは思っているのですが、自分よりもカメラを使いこなしている方達の実体験をぜひ参考にしてみたい…!と思って、質問をさせてもらいました。

cypherunknown様のように、自分にとってより良い物を選ぶ事ができるよう、色々試させていただきます。

それにしても、SDをカメラ屋に持ち込むという案は、全く思いつきませんでした…。ありがとうございます!


Lagrange1971様>
写真のサンプルに実体験のアドバイス、非常に参考になりました!

特にE-M1で撮影された花の写真は、凄く素敵な写真でLagrange1971様の実力+カメラの実力をしっかりと理解する事ができました(^^) 

本体に手ぶれ機能付き、と言う部分は今まで手振れ補正のついた本体およびレンズを一本も持っていなかったので、凄く便利そうだなぁ…と思っています。

それにしても、よれる広角、ほんとに楽しいですよね!(寄れる広角Love)


暇な人ですよ様>
こちら、見させていただきました(^^) 情報ありがとうございます!

どれも素敵な写真で、「こんな写真が撮れるなら…!」と舞い上がってしまいました。あとは、自分の腕がなぁ…(-_-;)


NY_YN様>
え、レンタルサービス、あるんですか? 知らなかったです…(勉強不足ですね…)。

情報ありがとうございます! 早速調べてみます!

書込番号:17777519

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 00:24(1年以上前)

皆様ご意見・アドバイス・参考写真等、ほんとうにたくさんありがとうございました。

色々なご意見をうかがう中で、E-M1は「腕さえ磨けば、皆さんのように素敵な写真がちゃんと撮れるカメラである」という確信が持てたような気がします。仕様書に書かれている数値や性能の単純な比較ではなく、実際に使っている方のご意見や、他機種との改めての比較ができて、本当に参考になりました。

レンタルしたり、SDカードを持って行って、店頭で撮った写真を家で確認してみる…という色々な案も教えていただいたので、その辺も一度試してみたいと思っています。

ご意見頂いた皆様、本当にどれも参考になりました。


最終的には奥さんとの会議が全てを決定しますので(笑)、近いうちに購入をするかどうかはわかりませんが、ちょっとお小遣いを貯めてでもこのカメラを欲しい!と自信を持って説得が出来そうです。


皆さん本当に、ありがとうございました!

書込番号:17777550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/28 01:42(1年以上前)

ruburubuさん

> E-PM2とE-M1では、それほど画質は変わらない物なんでしょうか?

E-PM2はE-M1より1つ前のE-M5と同じ画質であることを売りにしていました。
また、EVFなどを追加購入することもできます。
小さいけど、なかなか侮れないカメラのようです。

私が持ってるのはG6とGF5で、E-M1とE-PM2は使用したことはないのですが、
私が理解してるの両者の画質に影響を与えそうな違いを箇条書します。

- 低振動モード0秒がない。
  シャッター速度1/125秒前後時に微ブレが起きるという問題が
  報告されていましたが、低振動モード0秒を使うと改善できるそうです。

- 手ぶれ補正がE-M1ほど強力ではない

- 画像エンジンがE-M1より古い
 パナのレンズの色収差などはE-M1のほうがよく補正されるようです。 

- センサーが違う。E-M1には像面位相差AFセンサーが埋め込まれている。
  DxOのセンサースコアはE-M1が73、E-PM2が72と
  画質面で見た場合は大きく変わらないようです。
http://digicame-info.com/2013/10/dxomarkom-d-e-m1.html
http://digicame-info.com/2012/11/dxomarke-pm2.html

- E-M1はローパスフィルターレスらしいです。

私はG6を買った後もGF5はお気に入りのサブ機としてよく使ってます。
ruburubuさんがE-PM2で試した結果、マイクロフォーサーズを気に入って
E-M1も買うことになったとしても、E-PM2はサブサブ機として活躍してくれて
無駄にはならないのではないでしょうか?
また、その間にE-M1が値下がればトータルの金額もあまり変わらないかもしれません。

とはいえ、カメラ新たに2つ買うというのは確かに奥さんの機嫌を損ねるかもしれませんね(^^;

書込番号:17777655

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/07/28 04:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

名古屋にあるオアシス21の外観です^^ 手持ち撮影です♪

35-100/2.8で撮れる絵もM4/3とは思えない写りで驚きます

いつも持っていられる機材だから道端でみつけたチャンスにも^^

>3枚目の写真が凄く好きです(^^) これ、どちらで撮られたんですか?

これは名古屋、栄にあるオアシス21という場所の屋上になります。
池になってまして、水底から下の様子が見えるのと、反射するテレビ塔が楽しめます。
三脚禁止の場所ですので、手持ち撮影になりますが、夜景が絶品です♪

機種違いですが、また場所の作例載せておきます(笑)


>E-M5と画質自体はあまり変わらないんですか? 同じ4/3ですが、センサーが違うので

不画質の差は僅かですがありますよ^^
ですが、画質差で買い替える程の差は感じていませんというのが本音です。
例えば、D800からD800Eに買い替えましたが、それぐらいの差だと私は感じています。

ただ大きく違うのは、E-M5は1/4000秒までしかなくE-M1は1/8000秒のSS持ちます。
この差は、明るいレンズを持った時に違いますので、逆光撮りが好きな方であれば
E-M1を買う価値有る筈です^^

私はボケた作例は一眼レフと単焦点レンズで撮ればいい。
M4/3では画質よりも気軽な持ち出しと便利さを優先する事がα7を持った事で整理でき、
単焦点レンズを整理し便利ズームを揃えました^^

12-35、35-100と共通のフィルターサイズはPLやNDを使い1/4000秒を補っています^^

欲を言えば、本当にE-M1欲しいです。
ですが、その予算をレンズ群に回しました^^

5D Mark2をお使いなら解ってらっしゃると思いますが、やはりセンサー差よりも
レンズ差の方が圧倒的に違いがあるのでこちらを優先したまでです。



ニコン機入れ替えにお金かかっている最中ですので、M4/3への投資はしばし後で
もしかしたら4K対応が普通になりそうな次機種あたりを狙おうかと思っています^^

E-M5は5軸の手ぶれ補正効いてるので、手持ち動画も撮れちゃうから楽しいんですよね♪
子供と遊園地で遊ぶ記録が残せて、それが一番嬉しかったりします(笑)

GH4まで本格的な動画優先をすることなく、多少の雨や雪でもそんなの関係ねーってタフさ。
D4やD800Eを持っていけない場所へも連れていけてますので、買うなら上位機のE-M1でしょ(笑)

書込番号:17777728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/28 08:56(1年以上前)

esuqu1さん

α7に移行されると聞いて、なんとなく寂しく思ってたのですが
結局m4/3は手放さなかったわけですね。嬉しく思います(^^

m4/3は子供撮りに最適ですね。

書込番号:17778065

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/07/28 09:38(1年以上前)

たぬきZさん

肩の荷が下りました(笑)
なんでも経験や、使ってみないと解らないもので誰でも一緒って事はけして無いと思いますが

α7ではニコンマウントを用意しましたが、画質をこだわるならばD800Eで十分というのと
軽さのアドバンテージを求めたのですが、レンズ重量結構ありますしニコンレンズは取扱いに気を遣うものばかり(笑)
かといってソニーレンズは無いし・・・^^;

そしてマニュアル操作・・・・
あれ?これって結局はツアイスやノクトンだけの為に???と思ったら家族お出かけには不便でした。
画質画質と肩ひじ張りすぎていたなって思い反省しました。

その反省が、E-M1に買い替える事にもブレーキかかりました^^

E-M5でもまだまだ働き盛り!よく写り気軽に持ち歩けます♪
今度は外付けフラッシュでも買って、オールマイティに使えるようにしようかなと思うほどになりました^^

ポケットに入る、超ミニ三脚でも十分なお気軽だけど本格的にに撮れるM4/3を
フルサイズと比べたらだめですよね(笑)

書込番号:17778153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/28 10:35(1年以上前)

esuqu1さん

全ての写真が全身全霊を捧げた「作品」じゃなくてもいいってことですね(^^
気楽に撮れて、後で振り返ってみて楽しい思い出が蘇る、そういう写真もいいもんですよね。

子供撮りには外付けフラッシュお勧めですよ!
自宅でよく子供撮りをされるならフラッシュのコスパは最高じゃないでしょうか。

書込番号:17778271

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/07/28 12:15(1年以上前)

たぬきZさん

あっ!いいこと言わっしゃる♪

>全ての写真が全身全霊を捧げた「作品」じゃなくてもいいってことですね(^^


うん、確かに全作品に全身全霊捧げて撮るわけじゃないですからね♪
とくに家族写真はそう思います。

楽しい時を残したいからかな^^

その気になればしっかり撮れるカメラとレンズがあるというのは、心強いものですしね♪


ところで、フラッシュのお薦め教えてください^^
もちろん、家族用です(笑)


書込番号:17778478

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 12:42(1年以上前)

たぬきZ様>
詳細な情報、ありがとうございました! やはりデータ上ではわずかにE-M1が上なんですね。ただこれくらいの差であれば、うちの腕では差は出なそうです(笑)。

ちなみに、試しに奥さんに「似たような性能の安いカメラがあって…」と話をして見たら、「似たような性能で安く帰るんなら、別に高い方をわざわざ買わなくていいんじゃないの?」と言われてしまいました(笑)。

試しに購入作戦、うまく行きませんでした…;^_^A


esuqu1様>
なるほど。違いはあるけど気になるレベルではない、ということなんですね。良くわかりました(^^) ありがとうございます!

撮影地の情報、ありがとうございました! なんかすごく面白そうな場所が、名古屋にはあるんですね…!

書込番号:17778552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/28 14:26(1年以上前)

ruburubuさん

似たような性能って言っちゃダメですよ! 画質は大きく変わらなくても、撮りやすさが違うんですから〜。
でも例えそういってもなかなか理解してもらえないかもしれませんね。
奥さんに「E-PM2で十分なんじゃ?」とうっすらとでもインプットされたとしたらなんかすみません(^^;
E-M1の良さを伝えるにはどうしたらいいんでしょうね?
洋服に例えて、安い服でも寒さを防ぐという目的は達成できるけど
おしゃれな服のほうが着心地もいいし、着てて楽しくなれるというのはどうでしょう?
はっ、そしたら服をおねだりされるかも!? 危険ですね(^^;


esuqu1さん

私がこれまでに購入したフラッシュ、ディフューザーはともに1つずつです。
まごうことなき未熟者ですが、購入時に調べたことを書きますね。

フラッシュはボディと複雑にやりとりして調光してるので、純正の方がいいと聞きました。
私はパナのG6を使っているので、フラッシュもパナのDMW-FL360Lにしました。
(ただ、パナとオリンパスのフラッシュは互換性があるそうです)
純正なのでセットするだけで、たとえディフューザーを付けてても適切な量の発光をしてくれます。

安価なフラッシュは電池2本使用だったりするのですが、
DMW-FL360Lは電池4本なので、発光可能になるまでの時間も短く、
結構連続でバシャバシャ撮れます。(ただし、マニュアルには連続発光は10回までにしてくれと書いてあります。)
また、このフラッシュは2軸回転しますので、望む角度に設定しやすいです。

ディフューザーはネットで評判の良かったのと、
比較動画を見て、アメリカでスフィアを購入しました。(私は日本とアメリカを行き来してます。)
比較動画はスフィアの制作元の作成だと思うので、
ちょっと割り引いて見たほうがいいかもしれませんが、これです。
https://www.youtube.com/watch?v=9UFGy3F2Suc
英語ですが、ディフューザーを付けて撮ってを繰り返してるだけですので
参考になるかと思います。1分57秒ぐらいからご覧ください。

日本だとニッシンダイレクトで売ってるようですね。
http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,GFS/
ただし、私が購入したのは、このモデルより1つ新しくて
未使用時にはコンパクトに収納できるものです。
amazonでGary Fong Collapsible Speed Mount Light Sphereと検索するとでてきます。
日本のアマゾンで買うとかなり高価なようですね。

ディフューザーなしで天井バウンスだけでもすごく綺麗になりますので
まずはフラッシュだけでいいかもしれません。

私は被写体ブレを防ぐためにシャッター速度をG6の最高シャッター同調速度である
1/160にしてるのですが、それでもG6の最低感度のISO160で撮れてます。

書込番号:17778832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/01 12:49(1年以上前)

スレ主さんの様な撮影するならEM1+オリンパスレンズの方がより良いと思いますよ。

開放でもシャープに周辺まで綺麗に撮れますし逆光でも強いです。

フードうんぬん言う人がいましたがキャノンだってフード別売りはいっぱいありますしね。
そーいった一見安いですよに対抗するためにはしょうがないのでしょう。

書込番号:17791073

ナイスクチコミ!2


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/08/08 01:45(1年以上前)

E-M1、あれから色々ありまして、無事、購入してしまいました〜(^^)

正直画質の面で言うと、当たり前ですが「5Dと違う…」と思う事もまだあるのですが、5Dとはまた違った写真の撮る楽しみがあるような気がして、ワクワクしながら毎日持ち歩いています! 重くて持ち歩こうか迷っていた5Dとは違って、まず持って行こうという気になるカメラと言うのが嬉しいです(^^)

操作系が今までと違いすぎて、全然使いこなせている気がしていませんが(笑)、それでも使いたくなる、マスターしたくなる楽しさがあるカメラですね!

皆様のご意見のおかげで、このカメラを欲しい!と思わなければこの楽しさには出会えなかったかもしれません。ほんとうにご意見・アドバイス、ありがとうございました〜(^^)



たぬきZ様>
奥さんへの説得、結局たぬきZさんに頂いた「同じような性能」と言う所が、説得のポイントになりました(笑)。「どうせ同じような感じなら、欲しい方を買ったら?」と言う事で許可をもらえたので…(;^^A

感謝です!(^^)


鴉螺鴟瓦婀鑼様>
アドバイスありがとうございます(^^)

E-M1+オリンパスレンズ、楽しんでいます! 思っていたよりぼけてくれるので、良い買い物をしたなと思っています(^^) 楽しいカメラです♪

書込番号:17812615

ナイスクチコミ!11


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/08 02:47(1年以上前)

 E-M1のご購入、おめでとうございます。ぜひ、撮影を楽しんでください!

書込番号:17812668

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/08 06:02(1年以上前)

E-M1購入おめでとうございます、
実は私も購入予定です、今週中ならキャシュバッグ対象ですが、搬入できる時期でないので・・・
マウントアダプターでEFレンズもE-M1で使えますので、いっぱい楽しんで下さいませ。

書込番号:17812773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/08/08 06:47(1年以上前)

購入おめでとうございます。12mmF2.0は24mm相当の画角のレンズとしては、私の使用経験ではキヤノンのTS-E24mmF3.5Uに次ぐ、良いレンズです。E-M1を手に入れたからには、ぜひゲットしてみてください。

書込番号:17812814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ817

返信121

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:21件

このカメラをお持ちのかたに質問です。

オリンパスのWebサイトで「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します」と紹介されてますが、本当ですか?

匹敵:同じような力量をもったり、地位をしめたりすること。肩を並べること。つりあうこと。(三省堂「大辞林 第二版」)

センサーサイズがフルサイズの1/4の面積なのに「匹敵」とはどういう意味なのでしょうか?

フイルムなら
 35mm<6×7<4×5<5×7<8×10
というようにサイズが大きいほうが綺麗で高画質だと思うのですが(もちろん、レンズによって変わるとはおもいますが)。

つまり、センサーサイズが大きければ取り込む光の量は多くなる・情報量が多くなると思うのですが、何をもって「フルサイズに匹敵」なのかよくわかりません。

このカメラをお使いの方なら詳しいと思いますので、教えていただけますか。
よろしくおねがいします。

書込番号:17772016

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に101件の返信があります。


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/27 23:36(1年以上前)

soldanoさん


〜に匹敵するは、私の解釈は、行きつくところ、背伸びしたいい加減な言葉だろうと言ったのですが、

今一、私にレスしてくれた意味が解りませんが、

私の意見に共感する意味でレスしてくれたのなら何よりです。(^ ^)

だけどー、うーん、最後の1行は、飛躍しすぎって言われちゃうかもよ。
(客観的な事実と言い切るなら、データ出せとか他の人から言われそう)

なので、下から2行目で留めておきましょう。

書込番号:17777420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/28 00:24(1年以上前)

>ペンタQならオリンパスに匹敵どころか画質では軽く凌駕している。とペンタ信者が豪語してました。

オリペンは技術者の会社なので営業だけで売ってきた会社のユーザーみたいなことは言いませんww

名ばかりのフルサイズを買ったはいいがスモールフォーマットユーザーの写真の足元にも及ばないヒガミ爆発の人が多いんだろう。

でも下らん見栄で自分はフルサイズ持ってる!!!  だけにしがみついてるんだろうね。(脳内フルサイズユーザーもいるらしいがw)

まあ自社素子がソニーに対し回復不可能な劣性で、ウソの宣伝文句さえ浮かばなくなってきてるあがきなのだろうか。

書込番号:17777549

ナイスクチコミ!8


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/28 01:23(1年以上前)

……いやもう、自分の好きなカメラで、好きなように写真を撮るのが正解なはずなのに……いつまで続くんだろう、この手の話?

書込番号:17777639

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/28 08:47(1年以上前)

>……いやもう、自分の好きなカメラで、好きなように写真を撮るのが正解なはずなのに

すべてのフォーマットのカメラやそのカメラ用のレンズを揃えることは誰しもできないし、メーカーのカタログや雑誌をも時に信用できないから、掲示板からより多くの意見を聞いて購入の参考にしようとしているのでは?

ある意味価格コムの目的や意図に合致していますよね。

書込番号:17778040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/28 12:08(1年以上前)

>すべてのフォーマットのカメラやそのカメラ用のレンズを揃えることは誰しもできないし、メーカーのカタログや雑誌をも時に信用できないから、掲示板からより多くの意見を聞いて購入の参考にしようとしているのでは?

買う買わないは別として、本当に購入を検討しているなら、ある意味価格コムの目的や意図に合致していますよね。単なる冷やかし、誹謗、中傷の意図が垣間見えるなら、価格コムの目的や意図に合致しているとは言えないですね。

自分の好きなカメラで、好きなように写真を撮るのが正解なはずなのに……いつまで続くんだろう、この手の話?って俺も思う。

書込番号:17778452

ナイスクチコミ!5


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/28 13:23(1年以上前)

Like thatさん
これは高感度での比較ですね。
高感度においてRX100とE-M1があるというのはDXOにも示されていますしこれはその通りの結果だと思います。

高感度において差があるからRX100はE-M1に匹敵しない。
という事でしたら
E-M1とフルサイズではより大きな差があるわけでE-M1はフルサイズに匹敵しないというのが確定的な事実になります。

DXOの計測による高感度の差は

RX100
495

E-M1
757

D610
2925
RX100とE-M1では倍の差はありませんが
E-M1とD610では四倍近くも差があります。

現実としてフルサイズに到底及んでいないのは明らかですね。

これを無視すればRX100はE-M1に匹敵する=RX100はフルサイズに匹敵すると言えてしまいますね?

また、私を別の方と同一という妄想に取りつかれてる方がいますが今すぐやめなさい。


書込番号:17778683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/28 15:20(1年以上前)

てか、



>客観的な事実としてはE-M1はコンデジのRX100と同程度の性能という事です。




何をぬかすやら…

物事を狭く小さく固視しか出来ぬ可哀想な方。

書込番号:17778944

ナイスクチコミ!8


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/28 15:38(1年以上前)

soldanoさん、

少なくとも、あなたの目には違いは分からない。さて、仕事に戻るか。

書込番号:17778996

ナイスクチコミ!10


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/28 15:40(1年以上前)

>E-M1とフルサイズではより大きな差があるわけでE-M1はフルサイズに匹敵しないというのが確定的な事実になります。

おお、たしかに。初めから全てにおいて匹敵すると思って使ってませんが。


でもまぁ、DXOのデータだけを論拠に「客観的事実( ー`дー´)キリッ」
とか言い切っちゃうのはどうなんですかね?
私が参照したサイトの比較写真では、μ4/3カメラはRX100Vより
どうみても2段くらいは特性が良いようですよ?
データどおりの性能が出ているか、実写を見て検証・裏付けをされてから
慎重に発言されれば、あなたをレンプラと呼ぶ人はいなくなるでしょう。


あと、データと実写さらにはレンズシステムと手ぶれ補正なんかの性能を加味して考えると
リアル・ワールドでは、μ4/3がライカ判に匹敵(あるいは凌駕)するシチュエーションも
ありうると考えられますけどね。
まぁ、このへんは実際お使いになられていない方には分からないところではありますが…

例として、オリンパス5軸手ブレ補正は換算22〜28mm無限遠なら片手で構えて1/3秒が切れます。
※焦点距離は私の持っているレンズのいちばん広角が換算22mmという経験則からの数値です。

こういった性能をどう使うかイメージできますか?写真の可能性が広がりますよ(^^)

書込番号:17779004

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2014/07/28 15:47(1年以上前)

>>soldanoさん
哀れです、余りにも哀れです
データの読み方も全く理解できてない知識量で
(ISO感度を単純に割り算して4倍なんて)
この板で孤軍奮闘してきてたんですね

けど、もう少し勉強してから発言した方が
お互いストレスにならないと思いますよ

書込番号:17779016

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2014/07/28 15:49(1年以上前)

このスレに書き込みされたすべての皆さまへ

大変申し訳ございませんでした。


このカメラに否定的なスレが過去存在していたことを知らず、このような誤解を招くようなスレを立ち上げたことを深く反省し、お詫びさせていただきます。


このスレは削除要請をさせていただきました。


読まれておられるかわかりませんが、

※猫山田ジローラモさま

大変失礼いたしました。申し訳ございません。

※さすらいの「M」さま

失礼なことを申し上げ、ご迷惑をおかけいたしました。
お詫びさせていただきます。


ほかのみなさまにも、あらためてお詫びいたします。

失礼いたしました。

書込番号:17779022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/28 19:41(1年以上前)

別機種

個人の主観で結構

スレ主さん

どうせ終わるなら一言、
田中長徳さんの「PEN PEN チョートクカメラ日記」を見ても個人的に納得できる描写じゃないです。チョートクさんの技術じゃないですよ「カメラ」です。けれどチョートクさんには塩梅いいようです。写真を撮る側にすれば女性のどこに魅力を感じるか人それぞれです。それと一緒じゃないでしょうか、
個人の主観を大事にすればいいだけだと思います。細かい事は目糞、鼻糞です。

余談:チョートクさんについては、XZ-2をスルーしてXZ-1を使用しているところがチョートクさんらしくて好きです。

書込番号:17779622

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/07/28 23:56(1年以上前)

あらら 出遅れちゃいました。

『マイクロフォーサーズのセンサー面積を「1」とするならば、フルサイズのセンサー面積は「4」になります。
センサーが受け取る光の量は面積に比例しますからマイクロフォーサーズは光量「1」、フルサイズは光量「4」となるはずです。
光量が多いということはすなわち情報量が多い、例えるなら「暗い場所では良くものが見えないが、明るい場所ではハッキリ見える。なぜなら明るい=光量が多いから」』(スレ主さんの書き込みから引用)

その理論だと
開放から2段絞ったら開放に比べ光量が1/4になる。
光量が少ないということはすなわち情報量が減る...
なんで多くの人が絞り機構を使ってわざわざ絞るんだろう?という疑問がわかないのが不思議です。

書込番号:17780656

ナイスクチコミ!5


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/29 02:45(1年以上前)

>また、私を別の方と同一という妄想に取りつかれてる方がいますが今すぐやめなさい。

そうでないと証明しないと説得力ないね^^

書込番号:17780957

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/29 07:31(1年以上前)

ISO感度を変えずに 絞るということは SSを下げる(時間を延ばす)わけだから、
総光量に変化ないよね。

絞るという作業が光量を減らすことになっても、SSを下げて露光時間を延ばせば、
全然問題ない。
SSを下げないのなら、ISO感度を上げることになるので、この時光量が減る訳だ。
要するに、画質の変化は、凡そ感度の問題だよね。

同じ技術で造って、同じ画素ピッチなら、面積が広い方が画素数が多くできて、
大伸ばしに有利になるだけ。
最終出力段階で、オーバークオリティになるか、クオリティ不足になるかを見ていれば良いだけ。
足らないなら、それを解決できる機材を選べば良い。

これ、銀塩の時と同じだよね。

レンズのハナシもあるけど、デジタル用に造り替えているモノは、(中央の)解像度に関してはほぼ問題ない。

あと、最近のニコン機がキヤノン色に似てきたのは、ヌケが良くなったからというのが理由と考えられている。
ヌケが良いとリバーサルぽくて、ヌケが悪いとネガのような眠さが残る。

オリンパスは、4/3の時から、ヌケが良い部類だね(ヌケ過ぎの場合もあるけど)。

書込番号:17781169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/29 19:55(1年以上前)

別機種

スチルの本質

スレ主さん

削除されないので参考写真掲載させていただきます。スレ主さんの参考になると思います。
別にオリに対してじゃないですよ。
最近動画が流行りですが、スチルカメラは動画より綺麗に記録できるものだと思ってました。
燃費が0.1km上だとか、販売台数が日本一、生産台数が日本一とかツバ競り合いしているのは、
メーカーという立ち位置の人でしょう、
カメラを選ぶ時、価格コムやPHOTOHITOの作例を見て判断すればいいんじゃないでしょうか。

書込番号:17782837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/29 21:29(1年以上前)

別機種
別機種

2/3型センサのRAW現像のみ

4/3型センサJPEG

スレ主さんへ

参考写真掲載

書込番号:17783234

ナイスクチコミ!4


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/29 21:41(1年以上前)

コンデジとマイクロフォーサーズたいして変わりませんね。

書込番号:17783299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/29 21:48(1年以上前)

soldanoさん、

さすがですね。それだけの鑑賞眼をお持ちの方は、もう卒業していただくか、IDを一つにまとめられた方がよろしいのでは?

書込番号:17783334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/29 22:36(1年以上前)

某社のフルサイズカメラは無駄に高いだけの明るいレンズつけてボケが大きいですよ!!!  しかもう言うことが無いんだろうね。
開放画質なんか使い物にならないのにね。

DXOの計測!  とか引っ張り出してるけどキャノン持ちだすと負けちゃうからニコンのデータ引用してw

EM1が人気なのがよーーーーぽど悔しいんだろうね。
良い物を作って認められる。

手抜き商品を誤魔化して売りつける のメーカーじゃ無理だからね。

書込番号:17783602

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像について

2014/07/25 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:25件

RAW現像の楽しさに気づいて色々トライしています。
基本はolympus viewerを使いますが、
現像にかかる時間が長くて困ります。
1枚あたり30秒以上かかってます。
使用するノートパソコンのスペックが低いことはありますが、
それにしても重すぎる気がします。
photoshopであればもっと早いので何か設定が悪いのでしょうか?

また、SILKYPIXなどの専用ソフトを利用する時のメリット、デメリットについて教えて下さい。
基本的にメーカーソフトのほうがカメラやレンズの補正に適正化しているような気がして、
シロウト考えですが良いのじゃないかと思ってますが、実際どうなのでしょうか?

カメラ本体の質問ではないので、ここでの投稿が適切でなければ、ご指摘下さい。

書込番号:17769374

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/25 19:13(1年以上前)

Photoshop Lightroomは1ヶ月体験版(全機能使用可能)あるので使ってみては?
わたしはちょっとややこしいことをする時は、Photoshopでやって
ちょっと露出かえて現像するだけのときはメーカー純正ソフトにしています。
Photoshopけっこう速いと思います。
レンズ補正の類も、それなりに内蔵されてますので、
極端に古いレンズや出たばかりの新製品でない限り対応してることが多いです。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html


http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html

書込番号:17769400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2014/07/25 19:30(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
早速のご返事有難うございます。

lightroomも好印象なのですが。。
処理速度以外で、OLYMPUS VIEWERとの比較で、違いはありますか?

目下の疑問はメーカー純正ソフトが使いものにならないことの苛立ちでして、
多分、私の使い方に問題があるのじゃないかと。。

anyway thanks です。

書込番号:17769441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/25 19:30(1年以上前)

olympus viewerは重いです。他社製品だとアートフィルターが使えない?
自分も改善を希望します。

書込番号:17769444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/25 19:44(1年以上前)

>>OLYMPUS VIEWERとの比較で、違いはありますか?

プロでも持て余すほど多機能だということではないでしょうか。
勉強する気が無い人には、うざいと思いますよ。

書込番号:17769493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/25 19:48(1年以上前)

他のRAW現像ソフトを使うにしても
やはりパソコンのスペックは高スペックなものでないとストレスが溜まります。

やはりプロセッサはCore i7、
実装メモリは8GBないと辛いですよ。

書込番号:17769507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/25 20:28(1年以上前)

はじめまして

お使いのPCのスペック等教えていただけませんでしょうか?

お手伝いできることがあるかもしれません。

同時に一緒に起動しているものは他にありますか?

タスクマネージャーにて確認してみてください。

書込番号:17769639

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/07/25 20:35(1年以上前)

RAW現像をやり始めた頃は オリンパスビューワーを使いました、
重い動きと パラメーターの設定のし辛さに閉口して、シルキーピクスを導入しました、

シルキーピクスは、細かにパラメーターを設定して現像もできるし、ワンタッチでクリック一発でも現像できる、
自分の感性にとても合った現像ソフトで、有意義に使っています、
なによりも、HDR処理や 覆い焼きが、自分にとってはとても重宝してます、

やや かったるい動きなのは、PC の能力不足、 いまだに XPノートを使ってますから、、
それでも オリビューよりは、はるかに速いですよ ( ^ー゜)b
                

書込番号:17769669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/25 20:36(1年以上前)

ストレスを感じるなら、パソコンの買い替えをお薦めします。

書込番号:17769673

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/25 20:49(1年以上前)

他のソフトが不満がなく、純正ソフトに不満があるなら、PCの買い替えをお勧めします。
スペースがあるならノートよりデスクトップの方がスペックは上で、価格も安いのでオススメです。

ノートならエプソンでオーダーするのが良いと思います。

書込番号:17769726

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/07/25 21:52(1年以上前)

olympus viewerは設定云々でなく本当に重いです。

書込番号:17770015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2014/07/26 06:53(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
要するにパソコンのスペックということですね。。

私のノートは7年前のVAIOで、core2duo2G、メモリー2G、HDをSSDに換装し、XPを7にアップしたものです。
あさけんさんの推奨スペックには遠く及びませんね。。
しかし、E-M1を買って間もないため、今すぐのPC買い替えは望めないです。

先ほどネット上で「カラーマネージメントをsRGB Color Space Profile.icmに変更するだけで劇的に速度が改善した」という情報を得て、早速テストしました。
特定の条件で上記の現象があるようなのですが、結果的に当方は改善は見られませんでした。

パナの時には付属していたsilkypixにさほどストレスなかったので、今度、正規版を試してみようか思います。

いずれにせよ、回答いただいた方々にお礼申し上げます。

書込番号:17771090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/26 09:13(1年以上前)

RAW現像ソフトはフリーでも色々あるので、試されてはいかがでしょうか?

シルキーピックスはDMC-L1専用のものなら持っていますが、
直感的に使いやすいですよ。
現像はそれなりに早いです。

書込番号:17771400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2014/07/26 09:21(1年以上前)

皆さんこんにちは。
オリンパスE−P5を4月に購入した者です。初めてオリンパスを手にしてあらためてミラーレスの素晴らしさを知りました。一眼のサブ機として求めましたが小型高性能のこのカメラが今手持ちのフルサイズ機より、スナップなどには使用頻度は多くこれからの作品つくりにはこれが主流になりそうです。初のオリンパス参入者です、オリンパス先輩の皆さん方のOM−D1の書き込みのぞかせていただきました。EP-5でもRAW撮り現像ですが此処の書き込み参考にさせて頂きます。
わけありでEーP5を買いましたが、防塵防滴のOM機を検討しているところです。

書込番号:17771425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/07/26 11:39(1年以上前)

こんにちは。

> メモリー2G、HDをSSDに換装し、XPを7にアップしたものです。

CPUパワー以前に,仮にあなたのWindows7が32bit板だとしても,搭載メモリが "2GBしかない" というのは,OSを動かすだけで精一杯のメモリしか積んでいないことになりますね。
こういった画像を扱うソフトウェアというのは,搭載メモリ量がかなーりモノを言います。

あなたからの情報ではupgradeしたWindows7が32bitなのか64bitなのかが分りませんが,32bit板であれば最低でも4GB,64bit板であれば最低でも8GBはメモリを積まないと,どのRAW現像ソフトを使おうが,設定をいくら変えようが全く効果無いですよ。


なお,質問するときにはこういった操作環境のスペックをちゃんと提示したうえで質問しないと,誰もまともなコメントは出来ないので今後はご注意を。

書込番号:17771802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 12:45(1年以上前)

スペック 確認いたしました。

他の方が言われている通り、メインメモリが少ないかと思います。

おそらくスロットは2つだと思いますので、容量アップを検討

されてはいかがですか?PCの買い替えほどコストはかからず

現在の状況下で最も理想に近づける可能性があると思います。

オススメですが 32bitと予想し、8GB搭載します。

ここで多くの方が「32bitでは意味がない」と言われると

思いますが、8GB中4GBを仮想メモリとして使用します。

別ドライブ扱いとせず、SSDに追加する形で使用されては

いかがでしょうか?

タスクマネージャーにて 他アプリを停止させたりも

とても有効です。気が付いてなくても勝手に動いて

いたりするものも多いかと思います。

書込番号:17771964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2014/07/26 13:38(1年以上前)

ありがとうございます。またスペックを予め記さなかったのはすみませんでした。

なにぶん古いノートで、32ビットXPの基盤、スロットは2つですが、メモリ4G以上は対応してなかったはずです。
7にしたことで対応可能でしょうか?
ハード的に無理なんだと思ってました。
既にメーカー保証外なので、ご教示下さい。

書込番号:17772104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2014/07/26 14:12(1年以上前)

自己解決です。やはりメモリは、最大でも3Gまでのようで、2×2でも3しか使えない。
となると買い換えしかないですが、他のソフトのテスト含め、暫く様子見ですね。

畑違いのスレになったようで、すみませんでした。

書込番号:17772194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/07/26 14:34(1年以上前)

こんにちは。

Windows7が32bit版なのか64bit版なのか分りませんが(苦笑),仮にその機種の認識可能な容量が3GBまでだとしても,2GBのメモリ空間と3GBのメモリ空間とではOSそのものの動作にかなりの違いが出ますよ。
2スロットでしょうから2GB+1GBという組み合わせで載せてやれば,OSのパフォーマンスそのものが改善されます。

ただし,もしも64bit版Windows7なのでしたら,3GBのメモリで画像を扱うのはやはり無理がありすぎると思ってください。


で,古いマシンで7を使う際には,最低限 "Aero"(デスクトップの視覚効果)は切ってください。Aeroはかなーーりパワーとメモリを食います。
(特に "半透明" 表示はかなりのパワーを消費します。)

デスクトップ上の「コンピュータ」を右クリックし,[プロパティ]→[システムの詳細設定]を左クリックすると別ダイアログが開きますから,そこから[パフォーマンス設定]→[視覚効果]まで辿り着けたら,「パフォーマンスを優先する」という項目をチェックしてください。
これだけで動作が全般に軽くなります。

そのうえでメモリを増設してやれば,それなりの効果を実感できると思いますよ。

32bit版Windows7であればこれで少しはマシな動作になりますが,先にも書きましたようにもしも64bit版Windows7を載せているのでしたら,残念ながら画像編集マシンとして使うのはキッパリと諦めた方が良いと思います (^^;

書込番号:17772255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2014/07/26 22:05(1年以上前)

せっこきさん.
当方あまりPCについて知識が無いのでご勘弁を。
使用するソフトの関係で32bitのWIN7です。
そもそもこのマシンで64bitが動くという頭が無かったです(汗)

メモリは仰るように2→3Gでも単純に1.5倍ですから効果はありそうですね。
視覚効果は既にパフォーマンス優先にしています。

ご教示、感謝です。

書込番号:17773569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ124

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

レフ機の分厚さはなぜなぜ?

2014/07/23 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

先日、E-PL6の保護フィルムを買いに地元のキタムラに行った際のこと。その日はニコンフェアとかでニコンのデジイチがずらりと陳列してありました。

E-M1を購入した際に、ちょこっと心動かされたニコンのDF。すんげーーーーデカイんですね。デカイというか分厚いですね。他にもD3300とかD810とかD7100とか置いてありましたが、みんな分厚いですね。
コレがレフ故のことなのか、、、、とも思いましたが、家に置いているE-620を考えると、アレもレフ機なんですけど、DFほどは分厚く無いんですよね。

この薄さはフォーサーズ故のってことなんですかね?
あまり他メーカーを見ずにフォーサーズ、Mフォーサーズ使ってきましたので、ちょっと驚きました。

フィルムカメラの一眼レフよりもみんな分厚いですよね?E-M1/5/10の薄さは昔のフィルム一眼レフのそれに近いように思いますが、いかがなもんでしょうか?

デジタル一眼レフ機は薄くするのは難しいのでしょうか?

書込番号:17762687

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/23 20:56(1年以上前)

一眼レフって大きいけどレンズ付けてないと軽いです。

書込番号:17763235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/23 23:46(1年以上前)

ペンタ部のセンサー面マークから背面まで2cmはありますからね。
フィルムカメラの場合は、フィルム面からすぐ背面なので薄い訳です。
ちなみに今E-5とD810を並べてみましたけど、「分厚さ加減」は変わりませんよw

ミラーレスがレフ機のレスポンスを凌駕するようになったら、このような議論もなくなると思います。

書込番号:17764083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/24 02:36(1年以上前)

>フランジバックとは、交換レンズの後端とボディ側のマウントが当たる面と、撮像素子の保護ガラス面(フィルムカメラでしたらフィルム面)との距離のことです

これはちょっと違うと思う
フィルムの説明はあってるけども

デジタルではマウント面からセンサー上のフォトダイオードまでの光路長がフランジバック
距離ではなく光路長なのがミソ(笑)

書込番号:17764406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/24 03:08(1年以上前)

メーカーに聞いてください

書込番号:17764425

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/24 05:42(1年以上前)

単純にミラーレス機が薄いのは「ミラー駆動機構」がないからです(笑)

ソニー機なんかが分かりやすいと思いますが
透過ミラー機は「一応ミラーレスの仲間」って言われますが
それでも「透過ミラー」の名のミラー(鏡)が存在するので、その大きさ(厚み)はレフ機並ですが
Eボディは完全なミラーレスなのでボディの厚みは薄いですよね(笑)


まぁ、時代が進めば
ミラー駆動は何時かはなくなって、レフ機はレアな存在になるんじゃないかと思ってます(=゚ω゚)ノ

書込番号:17764505

ナイスクチコミ!0


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/24 05:55(1年以上前)

ミラ−レスカメラって、簡単に言ってしまえばコンパクトデジカメからレンズを取っ払ったものと構造的にはほとんど同じですからね(強いて言うのであればそれに電子ビューファインダーが付いているくらい)。

要するに中身がスカスカなので薄く出来て当然でしょう。

中身が無い分、もっと安くてもいいはずですけど、E-M1とか12万円もするのはやっぱり解せないですね。

書込番号:17764513

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/24 06:07(1年以上前)

>ミラ−レスカメラって、簡単に言ってしまえばコンパクトデジカメからレンズを取っ払ったものと構造的にはほとんど同じですからね




・・・・




いやはや、、なんと言って良いやら・・・・呆れるばかり(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:17764522

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/24 08:01(1年以上前)

>E-M1とか12万円もするのはやっぱり解せないですね。

はるかに性能の劣る70Dも値段がそんなに変わらないw
こっちはほんと中身スカスカなのに・・・

書込番号:17764696

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/24 08:27(1年以上前)

もっと大きなフォーマットも見ては?
良い例が、ソニー α900・α99 と α7 

それにしても...
MZ-R2 というのと
鴉螺鴟瓦婀鑼 というのは
表裏一体か?
と言うか、どっちもどっちの感じがする。

書込番号:17764755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/24 09:39(1年以上前)

>ミラ−レスカメラって、簡単に言ってしまえばコンパクトデジカメからレンズを取っ払ったものと構造的にはほとんど同じですからね

これはまあメカニカル的には確かにそれに近いというか
どんどんコンデジに近くなってるともいえるけど

>強いて言うのであればそれに電子ビューファインダーが付いているくらい

違いはここではないよ
EVFのコンデジなんて沢山ある

大きな違いはフォーカルプレーンシャッターであること
まあだんだんと電子シャッター機が増えてきてるんですけどね(笑)

書込番号:17764929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/24 09:53(1年以上前)

まじめな話なら、コンデジからただレンズを外すと、壊れます。
付けはずし機構は最低限でも増設する必要があります。
また、レンズシャッター等をどうにかしないといけません。
撮像素子も取り外しを前提に保護しないといけませんね…。

等々の対策をしていくと、ミラーレスの構造は、コンデジからレンズ外せるように大改造した物と言うより、一眼レフからレフとったほうが早いと思うんですけどねええ。
K-01とか、まんまですよね…。

まぁ、もとより、まじめな話じゃなくて、ただたんにミラーレスにケチつけたいだけのヤジなんでしょうけど。
もし本気で言ってるとしたら無知としか言いようが…。

書込番号:17764956

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/07/24 10:38(1年以上前)

ミラーレス派は不当に下に見られてると言う被害者意識が強くて、ミラーレスを過大評価したがるし、一眼レフ派は、優越意識が強くて、ミラーレス機を過小評価したがる。
永遠の平行線ですな。

書込番号:17765056

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/24 10:46(1年以上前)

横道坊主さんナイスですね
いい得ていると思う

書込番号:17765078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/24 11:07(1年以上前)

マイクロフォーサーズに慣れると、デジタル一眼が大きな弁当箱に思えてしょうがない。
写真を撮りに来ているのに、大きな弁当箱を抱えて山仕事に来ているような感覚になってくる。

マイクロフォーサーズが昔の35o一眼レフの本当の継承者だと思います。
フルサイズデジタル一眼は昔でいうと中判カメラですね。
遊びで使うにはハードルが高すぎる気がします。

デジタル一眼が一つだけボディーを薄くする方法があります。
マウント部のかさ上げを行いその分だけボディーを薄くするという方法です。

でも、シャッターユニットや記憶媒体の容量が大きいので結局どのメーカーも本当の
小型化はできませんね。

レンズに至っては絶望的ですね。無理に小さくすれば、周辺部は切り捨てるという結末が待っています。


書込番号:17765118

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/24 13:37(1年以上前)

スカスカというご意見があるようですが、ミラーレス機にはミラーボックスがないので、中身がギュッと詰まっています。

一方、一眼レフ機が分厚い割にレンズを外すと軽いのは、ミラーが動く空間がスカスカで密度が低いからです。

入門機だとペンタ部もミラー構成でスカスカですが、カメラの価値を部品の充填密度で測るのは、ばかばかしい方法だと思います。


クイックリターンミラーやペンタダハプリズムは、メイドインジャパンの工芸品として素晴らしいモノだと思いますが、ミラーの有無で写真そのものの写り方が変わる訳ではありません。

一眼レフにはミラーショックや大きな作動音、ミラーの復帰時間といったデメリットもありますから、AF速度やファインダーの見え具合など実用面のメリットでミラーレス機に追いつかれれば、いずれ淘汰されるのではないでしょうか。

レフレックス機構に歴史と伝統と誇りがあると言っても、工業製品はしょせんそんなものだと思います。

書込番号:17765478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/24 13:44(1年以上前)

一眼レフとミラーレスを適材適所で使い分ける人も増えているようですので、ユーザー層を敢えて派閥に二分する事はあまり意味がないと思います。

書込番号:17765491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/24 14:23(1年以上前)

無知で自分の痛々しさに気づけない人のせいでスレが荒れて、スレ主さんは残念に思っているでしょうね,,,

レフ機は光学ファインダーのためにボディが分厚い。光学ファインダーが必要な層がいる。だからこそ。
ミラーレスはそこを取り除いて小型軽量のボディを得ている。カメラの使いやすさ、可搬性は重要なファクターだから、それも必要なこと。
どっちが上とか下とか,,,
それこそ人それぞれなのに

書込番号:17765571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1903件

2014/07/24 16:08(1年以上前)

まずはたくさんのレスありがとうございます。

おおざっぱに言うと、今のデジタル一眼レフカメラは昔のフィルムカメラにいろんな電子機器が装備されているのでその分、分厚くなっているのですね。

E-620のボディを改めて見ましたら、Dfよりは遙かに薄いのは確かですが、E-M1に比べると明らかに分厚いですね。

なお、今回の質問の意図にレフ機を否定するつもりなどは毛頭ありませんので、悪しからず。
一部雑音がしてますが、ここはスルーさせていただきます。


書込番号:17765763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/24 20:11(1年以上前)

>なお、今回の質問の意図にレフ機を否定するつもりなどは毛頭ありませんので、悪しからず。

それはわしとて否定せんな。
ただ、ミラーレスが登場した時点で、実用向けにおいてまず一眼レフを駆逐し、いずれ遅かれ早かれ一眼レフが完全に忘れ去られる時が来るだろうことは自明の理であったからな。
それが、どうやら少し早まりそうな雲行きということなんじゃろ。

ところで、レフレックスと言えば聞こえがいいかもしれんが、要はミラーパタパタのカラクリ箱方式なわけじゃ。当然中の構造がスカスカなのは仕方あるまい。なにしろ、19世紀の技術なんじゃから。

さしずめ一眼レフが蒸気機関で、ミラーレスはリニアモーターカー、というところじゃよ。

書込番号:17766326

ナイスクチコミ!4


inchallaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/24 21:43(1年以上前)

フォーサーズもフランジバックは確か39mm位有りましたよね。
昔からオリンパスは小型のカメラを作る技術で良い所を見せてきたメーカーです。小型化は得意分野でしょう。

しかし、オリンパスは何故OMマウントを捨ててまでAPS-Cでなくフォーサーズセンサを選んだのでしょうかね。 一眼レフであるフォーサーズのレンズラインナップぶりを見ればオリンパスの本気はフォーサーズであった事は明らかです。今のオリンパスはその負け戦でマイクロフォーサーズを続けている様にしか見えません。OMマウントでフォーサーズセンサであったならAPS-Cやフルサイズという本物のカメラ陣営に戻れたのではないでしょうか。

ミラーレスは今後廉価版レンズ交換式カメラとして主役となって行くでしょう。高級機はレフプリズムとEVF交換式、安い物はEVF固定とか。
でもそのカメラを世界に供給するのはCanon, Nikon, Sony であってオリンパスではないでしょう。

書込番号:17766678

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1634

返信198

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボケないのは仕様でしょうか?

2014/07/22 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

家電屋店頭で触ってみて気がついたのですがこのカメラ全然ボケません。GH4もです。

レンズはキットのレンズがついていました。
他に触ったD7100,610D,6Dでは同じ位置から撮影してもこのカメラよりボケます。

E-M1はまったくボケないわけではないのですがボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じでした。

被写体以外の部分をぼかすことができるのが一眼レフならではの写真だと思っていたのですが、ここに上がってる写真を見るとボケてる写真もありますがそういう写真はすごいアップの写真です。

この機種ではアップの時以外でボカすのは難しいのでしょうか?
それとも他の要素があるのでしょうか?

※私はnikon777さんではありませんしので質問の返事以外の荒らし行為はやめてください。

書込番号:17760168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この間に178件の返信があります。


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:33(1年以上前)

機種不明

多摩ZOOのユキヒョウちゃんですが、手前にがっつり檻あります。
これはZUIKO200mmF4(フィルム時代のOM用レンズ)撮りました。
ボケすぎて檻消えてます。

書込番号:18070006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:39(1年以上前)

機種不明

うちの愛犬です♪
ペットのかわいさ、これくらいボケたら十分、というよりこれ以上ボケたらかわいい部分が減っちゃいます(*^^*)
(あくまで個人的な意見です)
使用レンズはPEN-F用38mmF1.8です。

書込番号:18070025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:45(1年以上前)

機種不明

60mmF2.8MACROで撮影したハナグモです。
等倍撮影できる比較的コンパクトなレンズを比較的安価に手に入れて得られるこんなボケの世界もあります。
本当ならもっと絞って被写界深度を稼ぎたい写真ですが、ボケボケにしてみました。

書込番号:18070051

ナイスクチコミ!4


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/19 20:04(1年以上前)

ikimononokimochiさん

愛犬の写真、参考にさせていただきます。愛犬のかわいい所を表現したikimononokimochiさんの表現力と愛犬の主人を慕うような表情がとても良いと思います!
ボケに関しては個人個人好みの問題があるでしょうし、自分でこの機種にしようと決めた機材の中でコントロールするのが一番かと思います。
ちなみに私は子供の運動会で、子供がどこに居るのかわからないような写真はあまり好きではありません(これも個人の好みも問題)後で見てある程度は当時の現地の背景がわかる程度が自分は好きです。


書込番号:18070129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 20:18(1年以上前)

街は青春さん

>さて本題に戻して、大口径レンズがマイクロフォーサーズシステムに存在しないという書き込みを見
>たのですが、焦点距離と開放F値では、42.5mmF0.95、75mmF1.8も大口径なんですが、これって認
>識の違いでしょうか、35mm判でも大口径のスペックだと思うのですが?

簡単に見るには「35mm換算は有効口径で比較」するとよろしいかと思います。

42.5mmF0.95=85mmF1.9相当は大口径ですので、認識は正しいです。
(有効口径:44mmで同じ)
こちらは私がマイクロフォーサーズの中で一番欲しいレンズです

75mmF1.8=150mmF3.6相当は大口径ではないかと思います。
(有効口径:41mmで同じ)

基本的にはフルサイズにはF1.2とはF1.4がありますので、ボケに関しては
マイクロフォーサーズは弱い(ボケ無い)と思います。
それが利点でもあります。

書込番号:18070193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 20:34(1年以上前)

別機種

マクロ試し撮り

寄れるマクロレンズでは、特にF2.8より明るい絞り値でマクロ撮影しようと思ったら、ボケすぎて何撮ってるの?ということのもなりかねないので、マクロレンズの練習で試し撮りした画像をアップします。60mmF2.8でF3.5に絞ってます。35mm判ですと120mmF7.0相当の被写界深度になりますね。私なりの見解では背景は相当ボケていると思うのですが、いかがでしょうか。

書込番号:18070243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/19 22:04(1年以上前)

gngnさん、こんばんは。

光学系の「大口径」という言葉にはふたつの意味があります。
ひとつは実際に有効口径が大きいこと。
もうひとつはF数が小さくて明るいレンズであることです。

前者は望遠鏡のような「集光力」を問われるものに使われることが多いです。
「像の明るさ」が重要な写真レンズの場合は、後者が普通ですね。ここはカメラの掲示板なので、後者の用法がいいと思います。
望遠レンズや超広角レンズのF2.8はじゅうぶんに大口径と言っていいでしょう。

書込番号:18070629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/19 23:57(1年以上前)

てかセンサーサイズもスペックのひとつだから
それに左右されるボケも仕様だと思うがね…
レンズも含めてシステムまで考えた上での仕様

個人的にはパンフォーカスにしやすいのがMFTのメリットと思ってるけど

て、これもある意味高画素になってくと小絞りボケの問題で
フォーマットサイズは関係ないとかって話になってきそうだな(笑)

細かい言葉遊びの部分はどうでもいいや…

書込番号:18071108

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/20 00:03(1年以上前)

Tranquilityさんこんばんは。

そうですね。確かに後者の方が実用的です。
望遠レンズや超広角レンズのF2.8は私も大口径と思います。7-14oPROにも期待しています。



それは置いておいて、このスレも近々書き込み不可になるので、自分の考えをぶっちゃけ書いてしまうと、マイクロフォーサーズがボケにくいですか?という質問があった時は、素直に「はいそうです。」とでも言っておけばよいんじゃないかと思います。

ボケの話題になると、よく
・花やマクロの作例でボケると言ったり、
・背景ぼかしてどこで撮ったかわからない写真撮ってどうするの?と言ったり、
・75oF1.8はどう?とか言ったり
・マイクロフォーサーズの利点は被写界深度が深いことだ、と言ったり
する返信をよく見ますが、そんな回答する必要ないって思います。

現に、ポートレートでよく使う中望遠に関していえば、フルサイズの85oF1.4とかF1.2とか、口径50を超えるレンズがないことは事実であって、

・はいそうです。ボケが欲しければフルサイズ買ってください。

とでも言っておけばよいかと。


私は子供撮りなので、ボケが欲しくて大口径レンズは片っ端から買いましたが、最近ようやくパンフォーカスの素晴らしい作例(特にGaku Toさんのは素晴らしかった)を見たり、被写界深度浅すぎてせっかく良い表情をした子供にピント合わなかったりして、絞るようになりました。

私はマイクロフォーサーズはデジタル時代の最適な規格だと思っていますが、現状最大の弱点がボケ量であることは否めません。

センサーやAFは今後も進化を続けるでしょうから、いずれ「画素数」「高感度」「諧調」「動体追従AF」については、現在のフルサイズに追いつくでしょう。5年は無理かもしれませんが、10年あれば追い付いているはず。
その時はフルサイズも先に行っているでしょうが、その差が必要なシチュエーションはどんどん少なくなり、もはや自己満足の世界になっていることでしょう。

ただし、ボケ量については物理の問題なので、10年後も進化はなく、今の差がそのまま残り続けます。
そして、マイクロフォーサーズにとって、最大の弱点から、唯一の弱点になっているでしょう。


その弱点を執拗に攻める愚かな書き込みも今と同じように続いていると思います。

それを解消する意味でも、大口径レンズを出すことには意味があると思います。

50oF1.0とか、35-100oF2.0とか、そんなレンズが他マウントより小型で出てくれば、もはやマイクロフォーサーズに弱点はなくなり、天下を取ることでしょう。

書込番号:18071132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/20 01:04(1年以上前)

同じ画角なら、フルサイズより焦点距離の短いマイクロフォーサーズのレンズの方が最短撮影距離が短いですから、被写体と背景との距離比を大きく取れます。

「ボケで見ればF値2倍」という理屈は、この効果を無視した話ですから、実際の撮影では理屈ほど大げさな差は出ないでしょう。

その差が問題になるほどボケが重要なら、フルサイズを使えば良い話です。

その代償にシステムが大げさになって機動力が落ちるとか、お出かけのついでに持ち歩けなくて日常の風景を撮り逃すといった短所は、ボケや画質のトレードオフとして諦めるべき部分でしょう。

書込番号:18071271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 01:12(1年以上前)

>同じ画角なら、フルサイズより焦点距離の短いマイクロフォーサーズのレンズの方が最短撮影距離が短いですから、被写体と背景との距離比を大きく取れます。

これは無意味な話だと思うが…

被写体に寄るってことは接写になってしまうので
出来上がる構図はぜんぜん違うとこで比べてもしかたない…

>「ボケで見ればF値2倍」という理屈は、この効果を無視した話ですから

同じ被写体を同じ画角で同じ大きさで撮影しないとです


寄り易いかどうかはまた違う意味で得手不得手が出る問題でしょう

書込番号:18071282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/20 01:26(1年以上前)

>同じ被写体を同じ画角で同じ大きさで撮影しないと

現実に撮影する時に、専門家が比較記事を書くみたいなノリで「フルサイズを基準にして同じ画角で同じ大きさで撮らないと」と、厳密に考えて撮る人がどれほどいるものなのでしょうか。

書込番号:18071301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 01:31(1年以上前)

>現実に撮影する時に、専門家が比較記事を書くみたいなノリで「フルサイズを基準にして同じ画角で同じ大きさで撮らないと」と、厳密に考えて撮る人がどれほどいるものなのでしょうか。

俺にはその感覚が全くわからないけども…
被写体が同じなら同じ大きさに撮って比べるのが当たり前ではないかな?

俺的にはそれ以外の比較は無意味です…
(´・ω・`)

書込番号:18071307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/20 01:47(1年以上前)

比較サイトなので仕方ありませんが、比較、比較ばかりで実際の使用感が置いてきぼりのスレッドだから、理屈ばかりの人たちまで寄ってきて荒れるのではないかと思っています。

書込番号:18071327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/20 01:51(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、こんばんは。

>センサーサイズもスペックのひとつだからそれに左右されるボケも仕様だと思うがね…
>細かい言葉遊びの部分はどうでもいいや…

「仕様・スペック」と「現象」をいっしょにしてもかまわないという感覚は、あふろべなと〜るさんのようなカメラ論評のベテランとしては、いかがなものかと思いますよ。ボケも小絞りボケも現象で、スペックじゃないですよ。


gngnさん、こんばんは。

>マイクロフォーサーズがボケにくいですか?という質問があった時は、素直に「はいそうです。」とでも言っておけばよいんじゃないかと思います。

ほとんどの皆さんは、そう説明していると思います。
多くの人が反対しているのは、F数をボケ量の基準とする意見に対してでしょう。


>マイクロフォーサーズはデジタル時代の最適な規格だと思っていますが、現状最大の弱点がボケ量であることは否めません。

実用面において、35mm判比ボケ量が小さいということはあまり大きな弱点でもないと思います。標準から広角でも明るい大口径レンズも出てきましたし。
逆に、35mm判ではボケすぎるという場合もあるし、収差や周辺光量の問題でいくらかは絞らないといけないレンズが多い35mm判ですから、一部で言われるほど決定的な差とは言えないでしょう。


>50oF1.0とか、35-100oF2.0とか、そんなレンズが他マウントより小型で出てくれば、もはやマイクロフォーサーズに弱点はなくなり

レンズの大きさはほとんど物理的に決まってしまうので、期待するほどの小型化は難しいと思います。ですが、一眼レフに比べれば標準〜広角域では小型化が可能でしょうから、いずれ小さな大口径レンズ(もちろんF数が小さいという意味です)もさらに充実してくることでしょうね。

書込番号:18071333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 02:05(1年以上前)

>比較サイトなので仕方ありませんが、比較、比較ばかりで実際の使用感が置いてきぼりのスレッドだから、理屈ばかりの人たちまで寄ってきて荒れるのではないかと思っています。

個人的には寄れるからぼかせるとか言っちゃうことこそ
使用感が置いてきぼりの最たるものと思うけども…
(´・ω・`)

全く実戦では役に立たない理論では???

書込番号:18071348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 02:10(1年以上前)

俺的には

「ボケない仕様」でも「ボケない規格」でもどっちでもいい

結果は同じ

だから言葉遊びと言っているだけ

微々たる問題にすぎない

書込番号:18071354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/10/20 02:24(1年以上前)

私はボケに関して特にこれといった感慨もないんだけど,

ボケ(る現象)は単なる副産物。

だからこれは数ある特性とか特徴の "ひとつ" に過ぎないんだよな。

それを利用して写真(作品)にすることに全く異論はないけれども,"崇拝するがごとく有り難がる" ごく一部の某氏の主張は本末転倒。

被写界深度が深い機材にはそれ相応の撮り方や工夫があるし,浅い機材も同様。
ただそれだけのこと。

書込番号:18071368

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/20 02:26(1年以上前)

>細かい言葉遊びの部分はどうでもいいや…
>だから言葉遊びと言っているだけ
>微々たる問題にすぎない

言葉を軽視することは、スレッドが荒れる原因のひとつになると思います。

書込番号:18071371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 02:31(1年以上前)

>被写界深度が深い機材にはそれ相応の撮り方や工夫があるし,浅い機材も同様。
ただそれだけのこと。

結局これだよ
MFTはパンフォーカスにし易いって大きなメリットがある

ならばボケにくいと言われようが涼しい顔で
「そうだけど、パンフォーカスにはしやすいよ」
って言えばいいだけだ

こんな言い争いになるのが不毛だよ…
(´・ω・`)

書込番号:18071375

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このボディで使うとすれば

2014/07/21 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:479件

望遠ズームのオリンパス75−300Uとパナの100−300を比べた場合、
このボディで使う場合は75−300Uを購入する方が無難なのでしょうか?
両者写りにこれといった違いはでるものなのか、写り以外にここが良い点などそれぞれに
あればお使いの方で教えて頂けますでしょうか?
もう一点、75−300Uとキットレンズの40−150を75〜150ミリの
重複する焦点距離で撮り比べた場合、値段が高い分単純に見て75−300Uの方が
写りは良いと分かるものなのでしょうか?

書込番号:17754677

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/21 11:25(1年以上前)

当機種
別機種

100-300

70-200 テレコン1.4

おそらく両方をお持ちの方はほとんどいないと思います。
自分は、オリンパスプラザで75-300Uを試し、ヨドバシでパナの100-300を試し、最終的にパナの100-300を購入しました。
理由は、オリのほうが作りがチャチっぽいのと、フォーカス時内部のレンズ群が移動することで鏡胴に伝わるカクカクした振動があったためです。
写りに関して言えば、正直両者を比較できませんが、D800、D7100にシグマ70-200mm/F2.8 OSにテレコンを付けたものより解像しているように感じます。
画像を2つ上げておきます。
厳密な比較画像としては、日が違いますし、シャープネス等のかけ方もカメラのデフォルトのため、あまり参考にならないかもですが、同じ日に同じ物を撮っても初期状態ではくっきり写ります。

書込番号:17754917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2014/07/21 12:16(1年以上前)

SPY SHOOTINGさん、ありがとうございます。
使用感、大変参考になります。
おっしゃる通り似たような二本を同時にもってらっしゃる方は少ないですよね。。
当初75-300Uでいいかなと思ってた所に100-300の存在を知ったもので気になり質問させて頂きました。
確かに解像してますし充分な写りなのでもう少しパナのレンズの方も調べてみようと思います!

書込番号:17755073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/07/21 21:02(1年以上前)

オリとパナですと
ズーム操作した時の回転が逆回りになります。
オリはカメラを構えてズームリングを左回りで望遠側になりますが
パナは逆です。
これが気になる人も入れば、気にならない方もいます。
ちなみにサードパーティーで
オリと一緒なのはシグマ(古いモデルは覗く)でしょうか。

ご参考に迄。

書込番号:17756559

ナイスクチコミ!0


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/21 22:31(1年以上前)

当機種

パナの100-300mmを使っていましたが、75-300mmUに買い替えました。

書込番号:17756976

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/21 22:34(1年以上前)

パナレンズと、オリレンズだとE-M1でC-AFを使った時に大きな差が出るという話があります。

こちらのスレッドが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17715996/#tab

オリンパスの75−300oにしておいた方が無難かと。

書込番号:17756991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件

2014/07/21 23:51(1年以上前)

nao-taroさん、ありがとうございます。
ズームリングの違いは慣れるしかなさそうですね。
実際に使ってみるとやはり不便なのでしょうか。

nuqneH !さん、パナもお使いだったそうで。。
なぜ75−300Uに買い替えたのか興味津々ですね。

gngnさん、やはりオリにはオリが無難でしょうか。。

望遠端での撮影が主になると思うので300ミリでの解像度の違いが
分かればありがたいです。
パナの方は望遠端がもっさりとは何かで目にしたような気がするので。
だったらオリの方が操作性も踏まえて無難なのでしょうか??

書込番号:17757261

ナイスクチコミ!0


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/22 00:12(1年以上前)

大きいいのと、ズームで伸びるのが嫌だったので^^

書込番号:17757329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件

2014/07/22 07:14(1年以上前)

そうでしたか(^_^;)
ありがとうございます。

書込番号:17757765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/07/22 18:07(1年以上前)

まさりょお!さん こんにちは。

オリは持ってないのでわかりませんが
パナの100-300は 下手な事もありますがいまいち解像度が悪い感じがします。
もやっとした写りで 望遠端にいくほど感じます。
なので 積極的には使いたいと思わず防湿庫の肥やしになってます。(^^ゞ

書込番号:17759253

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <934

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング