OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットとOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

フォトパスでポイントを稼ぐ方法

2014/07/11 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 deracine3さん
クチコミ投稿数:134件

こんばんは

12-40mmを予約購入したら75-300mmを買うのにポイントが少し足りません。

前にはゲームなんかあったと思うのですが、今はどこに行ったんでしょうか?
正統派のように作品を出品した方が良いのでしょうか?
良い知恵をくださいませ。

書込番号:17721943

ナイスクチコミ!1


返信する
VFVさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件 Teru's Tales 

2014/07/11 20:26(1年以上前)

今でもフォトパス パークにゲームありますが
http://fotopus.com/park/

書込番号:17721960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/07/11 20:29(1年以上前)

こんばんは。

http://fotopus.com/park/

ここに ゲームありますよ。
また フォトパスの投稿画像にコメントしたり
グリーティングカードを送るとポイントゲットできます。

書込番号:17721972

ナイスクチコミ!1


スレ主 deracine3さん
クチコミ投稿数:134件

2014/07/11 21:23(1年以上前)

ああ、どうもありがとうございます。

書込番号:17722188

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/11 22:12(1年以上前)

ひたすらネプタンフォトキャッチをやりましょう。
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/Game/game/game006

・100点超えるとボーナスポイントが大きいので、100点をめざす。
・ボーナスポイントで選ぶ絵は上手いかどうかは関係なし。同じ写真を何度も選ぶと点数下がるので、毎回違う写真を選ぶ。
・超えるの無理な時は終了直前にバックキーでやりなおし。
・障害物に当たったら問答無用にやり直し。
・月ごとに表示されない月もありますが、直リンクすればいつでもできます。

結構たまりますよ。

書込番号:17722389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/11 23:52(1年以上前)

ネプタンの画像キャッチとフォトパスの中から画像を探すの2種類が1ヶ月毎交互にありますね。画像を探すのは結構大変な時もあるのであれですが画像キャッチなら上手くすれば300点近いPtが獲得できますね。

書込番号:17722791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/07/11 23:59(1年以上前)

gngnさん

おぅ、毎月やれるとは知らなかった。失敗した時はやり直すこともできたんですね〜。思わず「へぇ〜」ボタン。
でもポイント大量に持て余してるんで、もう最近はゲームやってないです。
アウトレット狙いだと全然ポイント使えないのが痛いですね〜。

deracine3さん
ネプタンキャッチが効率良いと思うけど、他にはコミュニティーに参加して、コメントを付ける。写真をアップするなどでも、ちょっとずつ貯まりますよ。あとはユーザー登録(+アンケート)はそこそこ大きかった気がします。

書込番号:17722813

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/12 00:08(1年以上前)

フォトキャッチは半年前に比べて障害物の割合が劇的に大きくなってますね。以前は2,3度やれば100点超えたのに、最近は何度やり直しても超えないことがあります。

絶対パラメーターいじってますね。

なんとなく表に表示されてない月は障害物の比率が高い気がします。

書込番号:17722846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/12 10:53(1年以上前)

ポイントの利用範囲が15%ではなく、もう少し引き上げてもらわないと、価格コムの最安店と変わりませんので
年末に無効になってしまいます。

書込番号:17724033

ナイスクチコミ!2


スレ主 deracine3さん
クチコミ投稿数:134件

2014/07/12 20:30(1年以上前)

皆さんありがとね。

あと58ポイント28日までにはいけるね (-。-)y-゜゜゜
『 PEN5周年記念、プレミア会員割引が2倍!!』

書込番号:17725589

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/12 22:34(1年以上前)

今日、ねぷたんフォトキャッチのボーナスゲームで、1枚500点が出ました。
いつも最高は100点だったので、500点があるなんて知らなかったです。

書込番号:17726162

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/13 00:11(1年以上前)

えー?フォトキャッチボーナスで500ポイントなんてあるんですか?知らなかった。

狙ってみます。

書込番号:17726601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/07/13 08:38(1年以上前)

300ポイントの時もありました。

パターンがあるみたいで 一番多いのが 20+80+100 の組み合わせ。

高ポイントがでる(でた)時は 3枚選択した中の1つが5ポイントがよく出ます。

1ポイントという時もありましたね。

1枚目で高ポイント引く場合もありますが 一桁のポイントを引いた場合チャンスかも???

高ポイントを引いた場合 他の二枚は低ポイントがほとんどです。 

書込番号:17727310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/17 00:35(1年以上前)

写真適当にアップしているとすぐにポイント溜まりますよ。
どこかのジャンルの50位以内に入ると1000ポイント入りますし。

今18万ポイント溜まっていますが、消化できる見込みはなく、期限切れの消滅を待っている状況です。
公式サイトなんかでは絶対買わないし。

書込番号:17740401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/09/30 16:13(1年以上前)

毎日写真10枚アップして1100P獲得してますが、メールで1700Pと言われたこともあって内訳を知りたいのですが、ポイント通帳とか履歴表示とかの機能ってあるのでしょうか?

書込番号:17998522

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HGレンズとのAFについて

2014/07/09 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:95件

E-5ボディに12-60mm SWDと50-200mm SWD、8mmフィッシュアイのHGレンズを使っています。
スポーツを撮るのが好きなのですが、システムの重さがつらくてマイクロフォーサーズへの移行を検討中です。

となるとハイブリッドAFのE-M1しか選択肢がないと思っています。E-M10も気になりますが。
E-M5も持っていましたが、ブラックアウトやC-AFの遅さが気になり手放しました。

そこで皆さんにご質問なのですが、動きものの撮影時のファインダー喪失やC-AFのレスポンスなどはいかがですか?




E-M1は標準ズームはコンパクトさを優先して12-40mmのレンズキットで購入を考えていますが、望遠側は50-200mmのアダプタ併用で考えています。


動きもの、ということを考えればニコンやキャノン辺りが定石なのでしょうが、レンズも含めて考えると、12-60mm SWDと50-200mm SWDのシンプルで幅広い組み合わせが、適度な価格で揃うオリンパスはとても魅力があります。
また防滴性に関してもオリンパスは信頼度が高いと思い、オリンパス以外はあまり考えていません(まったく興味がないわけでもないんですけどね)。

他の方のレビューを見ると、E-M5に比べればフォーサーズレンズとのAFの相性はおおむね良くなったようですが、E-5に比べるとまだまだという意見もあるようです。

またE-M1と12-40mmのAFの相性もお聞かせ願えれば幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:17715996

ナイスクチコミ!5


返信する
gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/10 00:29(1年以上前)

E-M1と50−200SWDを使った作例と言えば、愛ラブゆうさんのブログが一番良いかもしれません。

http://ai-love-tp.blog.ocn.ne.jp/

この方はかなり腕のある方のようで、歩留まりが7割もあるそうです。

α6000やα77IIでさえ、E-M1の歩留りに劣るという理由で購入草々売却されています。

書込番号:17716093

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/10 01:57(1年以上前)

スポーツと言うのはどのようなスポーツを主に撮るのでしょうか。
E−M1はEVFの宿命で、サッカーなどのようにボールを追いかけてカメラを
振る動作が必要な競技の場合は、ファインダー上の画像がコマ送りになることが
あるため、若干苦手です。
野球みたいにある程度撮影ポイントが決まっている競技ならば、S−AFからの
連射で撮ると思われるので、それほど違和感がないと思います。
得意とはいえないE−5のC−AFで満足する程度には撮影できるということは、
キムタク万歳さんは機材を使いこなす技量を持っていると推測します。EVFの
特性を見極めてそれに合った撮影方法を見つけられるのではないでしょうか。
E-M1と12-40mmはE−5に12−60と同じくらい相性いいですよ。心配ないです。

書込番号:17716288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/07/10 08:05(1年以上前)

おはようございます。

ほぼ毎日愛犬3匹をドッグランで遊ばせて写真を撮っています、走っているところはE−M1にMZD ED 75mm F1.8かMZD ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを使っていますが、最近は75mm F1.8が多いです。

愛犬は小型犬で、被写体までの距離が遠くて12〜3メートルほどで手前に走ってくるので、かなりの接近戦で難易度は高いようですが、E−M1は十分使えます。

昨日はたまたまフォーサーズのZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをMMF−1を使って使いました、アダプタとの接触が悪いのか原因がわからないのですが、フリーズすることが時々ありました、正常に使えるときはマイクロのレンズと変りなく、C−AFのレスポンスは良いです、E−M1でのブラックアウトは半年くらい使っているので目が慣れたのか、気になりません、犬が横に走られたときも十分使えます。

今朝は雨で散歩は中止、ドッグランにはE−5に50-200mm F2.8-3.5 SWDで愛犬にはレインコートを着せていくことになりそうです。


gngn さん

褒めすぎですよ、おだてすぎですよ、木に登りますよ、

早く40-150mmF2.8PROを出して欲しいですね、キヤノンのEOS−7Dの後継機の噂も活発になってきたようなので、ニコンのD300sの後継機も期待できそうでね。


書込番号:17716608

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/10 09:54(1年以上前)

ブラックアウトがひじょうに気になる者のひとりです。その点からするとEM10はつらいです。EM5(既に手元にありません)と同じか少し悪いくらい。EM1は比べるとかなり短く、かなり厳しめの評価をしても何とか使い物になるかと思います。

EM1で動きものが撮れないという人がいるならカメラより腕のせいでしょう。もちろん、ミラー機のレスポンスのいいものと比べると負けますが、じゅうぶん撮れます。要は撮影スタイル。

書込番号:17716831

ナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/10 22:47(1年以上前)

愛ラブゆうさん

本人を差し置いてすみません。いろんなところで愛ラブゆうさんを引き合いに出させていただいています。。。^^;

最近は何回か50−200oを使われていますね。

50−200oは私も持っているのですが、いかんせん大きいので持ち出す機会が少ないです。写りは満足なのですが。

40−150oは期待しています。あとは価格次第ですね。

書込番号:17719145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2014/07/10 23:22(1年以上前)

皆様

丁寧にコメント頂き恐縮です。
ありがとうございます!


あ、動きものというのは以前はサッカーや野球など撮っていましたが、最近は自転車なんかも撮っています。
すみません、そんなウデはなく、恥ずかしいのでお蔵入りとさせてください。。。(-_-)
手前に動いたり横に動いたりで近くで撮ると結構激しいです。


感想としては、かなり前向きになりました。

特にgngnさんがご紹介してくださった、ブログの方が歩留まり7割というのはなかなかいいですね!

そしてブログ主の愛ラブゆうさんまでご登場いただき、感謝です!
ほぼ毎日ブログ更新ですかね。素晴らしいですね。
飛び跳ねているワンちゃんもしっかり捉えていて、とてもいい写真。なによりカワイイし〜!

愛ラブゆうさんにご質問ですが、お使いの75mmや75-300mmなど他のマイクロフォーサーズレンズとの組み合わせではいかがですか?

あと、ファインダー像消失も改善されているようで、それもプラスポイントですね!

ただ、接点不良みたいな事例はちょっと気になりましたけど。
MMF-1がダイキャスト製だったかな? 一番頑丈みたいな話をどこかで聞きましたけど。
レンズの重みでしょうか? まあレンズの重心を支える持ち方であればどのアダプタでも問題ないんでしょうけど。

やはり50-200mmは名作ですが、40-150mmも早くリリースしてもらいたいですね。
EF70-200mm f2.8使っていたときは重いわ、でかいわ、それがイヤでフォーサーズに移行したんですけどね。

フォーサーズの画質はE-5以降、とても満足しています。
それほど高感度にこだわる必要がなく、ボケもそれほどいらないから。
全紙に焼くわけでもないですしね。
E-5はファインダーはそれなりに小さめですけど、ピントは掴みやすいのでMFで使うこともあります。
E-M1もそれぐらい見やすいといいな〜。

書込番号:17719298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/07/11 07:17(1年以上前)

おはようございます。

大阪は殆ど台風の影響は無かったようで、今は台風一過の青空です、散歩は昨日の朝の豪雨で足元が悪そうなので中止です。


gngn さん

50−200oはE−5のほうがバランスが良いですね、やはりE−7を出して欲しかったです。


キムタク万歳 さん

E−M1と他のオリンパスのマイクロレンズとの相性は特に問題は無いですが、パナソニックのレンズとは相性が悪いものがあります、望遠ズームは3本ほどテストしましたが、C−AFは2コマほどしか追随しませんでした、特に35-100mmF2.8は最悪でした、犬が手前に走ってくるので広角側にズームするのですが、ズームリングを操作するとピントが最短距離に飛んでしまうのか、どこにも合っていないピンボケになりました、E−M1は2台持っているのでどちらも同じでした、レンズが固体不良かもしれませんが、S−AFでは問題なく撮れていました。

又パナライカの25mmF1.4とオリンパス機の組み合わせはセンサー保護の為に絞りが常時動作して、かなりやかましいです、8mm魚眼や7-14mmF4.0超広角ズームはオリンパスのフォーサーズのレンズを持っているし、パナライカの45mmF2.8マクロもフォーカスリミッタが使いにくいので、オリンパスのマイクロレンズもほぼ揃ってきたので、パナソニックのレンズは最近買ったパナライカの15mmF1.7を除いて全て売却処分しました。

一昨日のE−M1とMMF−1等でのフリーズですが、数秒で回復しました、E−M1でのファームウエアのバグでのフリーズの場合、電池を抜かないと固まったままで回復しなかったので、多分接触不良等でレンズとの通信が上手くいっていないからだと思います。

E−5のファインダーは見やすいですね、私はキヤノンの5D2やニコンのD800やDfなどでMFのレンズを使ったりしていましたが、フォーカスエイドは幅というか、遊びが合ったので、E−5のファインダーでのピント合わせのほうがピントの山がはっきりしていて使いやすかったです、E−M1はさらに5軸手振れ補正があるので拡大アシストでもEVFの画像が安定するのでMFレンズのピント合わせは楽ですね。

書込番号:17719957

Goodアンサーナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/11 22:14(1年以上前)

なんと。パナソニックレンズだとC-AF相性悪いのですね。

そういえば先日ディズニーランドのパレードをパナソニックの14-140mmで撮ったのですが、C-AFの歩留まりが悪くすぐにS-AFに変えました。がーん。そういうことでしたか。

パナソニックのレンズは気に入っていたのですが、残念。

書込番号:17722401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2014/07/24 00:27(1年以上前)

コメントくださった皆様へ

いろいろと参考になるお話が聞けたので、E-M1購入を前向きに考えることにしました。

仕事が忙しくてコメントをお返しすることができなかったので、申し訳ありませんでした。

ありがとうございました。
購入後にまたレポートさせていただきたいと思います。

ps.愛ラブゆうさん。E-5のファインダーはピントの山を掴みやすいですね。マニュアルでもたまに使います。E-5は手放して購入資金にするかどうか、悩みます!

書込番号:17764218

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ90

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

標準ズームレンズについて

2014/07/02 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:479件

この機種を買ってから望遠での撮影が主でスナップ的な撮影はあまりしていませんでした。
室内や庭先など一般的な風景も撮ろうと思いますが、今持っている標準と言われるズームレンズは
PM2に付いてきたキットレンズの14−42しかありません。
少し前の書き込みでもZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5というレンズのお話がありましたが、
このレンズとPROレンズの比較は見かけますが、キットの14−42と比べた場合は描写(解像度)に
違いは出ますでしょうか?
単純にキットレンズと14−54の比較に興味がありますので、両方所有しておられる方がおられましたら
凝った写真でなく、普通に手持ちの撮って出し写真があれば見せて頂けませんか。
MMF−3を介した場合は画質が悪くなるような書き込みも目にしましたが、それでもキットより
きれいに解像するのか興味があります。
もし写りに弊害が出るのなら、MMF−3以外にも取り付けできるおすすめアダプターがあればそれも教えて欲しいです。
単焦点はいくつか持っていますので、あくまで14−42と14−54の比較だけを知りたいので。
PROレンズが買えれば良いのですが他にも欲しいレンズがあり標準ズームにそこまで出せず。。
それとも今更14-54の中古はナンセンスなのでしょうか?
すいませんが宜しくお願いします。

書込番号:17689596

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/07/02 16:11(1年以上前)

当機種

こんにちは。

M.ZD14-42は持っておらず,代わりにパンケーキズーム(M.ZD14-42 EZ)を所有しているのでそれとの比較になりますが…

まず,比較写真は面倒なので割愛(すまん) (;^_^A アセアセ…

写りは明らかにZD14-54の方が良いですよ。もともとM.ZD14-42の描写は "並" ですから(苦笑
まず歪曲収差からして雲泥の差です。(ZD14-54使用時にはデジタル補正が入りませんが,それでも歪曲収差は殆ど目立ちません。)


それと,絵の傾向が異なります。ZD14-54はフィルム時代のような昔風の描画傾向があり,発色の傾向も落ち着いています。悪く言うと地味な絵になりがちです。逆に中間調の色乗りは比較的良好で,階調性やディテール感は豊かだと思いますよ。
シャープネス(鮮鋭感)も今風レンズでは必要以上に強調している感がありますが,このレンズは無理にエッジを強調しない描画ですから,一見すると解像感が甘く感じられるかもしれません。が,実際の解像力はM.ZD14-42を上回ります。
周辺画質も圧倒的にZD14-54の方が上質ですね。


> MMF−3を介した場合は画質が悪くなるような書き込みも目にしましたが、

これの意味がよく分らないんですが,「バヨネットの圧着が弱くて光軸が僅かにずれる可能性」,ということでしたら,ZD14-54程度の質量のレンズであれば全く問題ないですよ。
これが問題になるのはレンズ長の長い望遠レンズとか,ZD14-35のような重量級レンズだけですから。


最後に,E-M1にZD14-54を装着しますと像面位相差AFのみとなります。それにより(M.ZD14-42と比べて)AF性能で少々不利になります。
AFターゲットエリアが狭くなりますし,合焦速度も若干遅くなり,またE-M1の像面位相差AFはクロスセンサーではないため特に横方向のラインではピントの合わないことが多々あります。(そういうときにはカメラを斜め45度に構えて合焦させます(笑)。)


レンズがM.ZD12-40Pro並の大きさ/重たさになり(さらには鏡筒が太い。),AF面で多少のデメリットがあり,MMF-3を介さなければ装着できないというネガティブな面はありますが,中古ですとかなりお安く入手できますし,デメリットを許容できるのであれば画質の点では申し分のない描写をしますから,これも選択肢の一つにはなり得ると,私は思いますけどね。
とはいえ,お薦めするほどでもないとは思いますが(笑),あとはスレ主さんの考え方,使い方次第だと思います。

参考にはならないかもしれませんが,E-M1(+MMF-3)+ZD14-54で撮った馬コ(馬力レース,ポニー編)の写真を貼っておきます (^^;
C-AFモードで撮り,ピクチャーモードはNATURAL,花曇りだったので彩度を少しだけ持ち上げてあります。

書込番号:17689702

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/02 17:33(1年以上前)

当機種
当機種

CP+2014 タムロンのお姉さん

14-42U 2線ボケ傾向

まさりょお!さん

こんにちは
14-54はUになりますが持っています。
円形絞り以外はTとUは変わらないそうです。

せっこきさんの説明と概ね同意見です。
14-42Uは良いレンズですが普通の「キットレンズ」です。
14-54はハイグレードレンズですので写りは14-54の方が上質です。

14-42は解像力はありますが2線ボケ傾向があるのであまり使っていません。

14-54もやや絞ると全面で十分に解像します。
またエッジが柔らかく色乗りも自然で階調性がありボケも柔らかいです
E-M1の標準レンズとして14-54をずっと使っています。

ただ、43レンズですのでアダプター込みで大きく重くはなります。
私的には許容範囲ですがそこが一つの分かれ目だと思います。

買えるなら12-40proがE-M1にはベストかもしれませんが、
14-54でも充分すぎるくらい良い絵を描いてくれますよ。
オリンパスはエッジが効いたコントラスト高めのレンズを好んで作る傾向があるので
その中で抑えめの14-54は自分好みの画になるのも好きな理由の一つです。

書込番号:17689922

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/02 17:44(1年以上前)

総合的に考えてパナのU型がいちばん使いやすいですよ。
安いですから騙されたと思って買ってみてください。

書込番号:17689946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2014/07/02 23:23(1年以上前)

せっこきさん、ありがとうございます。
明らかにキットのレンズよりも描写が良いとの事で安心しました。
周辺画質までは考えませんでしたがそこでも差が出るのですね!
重さなどは逆に重量感のおかげでブレずに済むかなと思うので。
それより太い鏡筒でカッコよさそうですね!
お写真、参考になります。

湘南rescueさん、ありがとうございます。
標準レンズとして使っておられるとの事、参考になります!
大きさ、重ささえ気にならなければ今でも十分に使用できるレンズという事ですよね。

てんでんこさん、ありがとうございます。
確かに安いですね。。
値段じゃないでしょうが今のキットレンズとの差が出るのかが不安ですね。

皆さんアダプターはMMF−3でも問題なさそうですので、メインの標準レンズとして
手に入れてみようと思います!

書込番号:17691275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/03 08:40(1年以上前)

バカにされた感じで気分良くないです。
値段でしかものの価値がわからないなら、ライカにしたらどうですか。

わたしゃ、m43の標準ズームレンズはすべて使いました。
そのうえで発言してるんですよ。

43は規格として過去のものです。
既に手元にあるなら話は違いますが、
わざわざ新たに購入するなんて、気が知れません。
しかもボディーはPM2でしょ。
それとも100mmが欲しいんでしょうか?

書込番号:17692118

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/07/03 09:58(1年以上前)

まさりょお!さん

購入意欲に水を差すようで申し訳ないんですが、、、
初期型14-54oだとそろそろ絞り等動作部の故障が起こる個体が増えてきそうで心配です。
2004年に14-54o,50oマクロ、2005年に50-200o→2008年にSWDモデルに買い換え、
ほとんどこの3本で写してきています。
使用頻度は50-200o>>50mm>>>14-54mmですが、昨年50oと50-200mmの絞りが故障しました。
使用期間と撮影枚数を考えると故障というより消耗部品の寿命という感覚で納得がいきますが、お買い得感からの中古購入ではそういうリスクも考慮に入れた方が良いと思います。
修理費は、工賃12000+部品代金でトータル15000円以上にはなると思われます。(プレミアム会員ならそこから30%オフ)

書込番号:17692288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/07/03 11:24(1年以上前)

ずいぶん昔に14-54の初期型を使用していましたが、写りは良かったと思います。
オリンパスの14-42も悪くは無いのですが、望遠ほど描写が甘かったはずです。
この2本では、明るさも大きさも相当な差で、どちらが良いかと言われれば、明らかに14-54の方が良いでしょう。
重さと大きさを気にしなければ、の話ですが。

14-42クラスの軽量標準ズームの中では、パナの14-45mmが比較的良いようですが、オリの14-42と較べて
明らかに良い、というほどではないでしょう。

本来ならパナの12-35mmかオリの12-40mmがかなりお勧めですが、予算次第ですね。

書込番号:17692520

ナイスクチコミ!4


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/07/03 12:04(1年以上前)

てんでんこさん、こんにちは。

ボディはM1らしいですよ。
最初からお読みください。

私はバカにしているとは受け取れませんでしたが、キットレンズということで、不安があるのではないでしょうか...
作例など添付頂けると、ご納得頂けるかと。

ご気分を悪くされたら申し訳ございません。
宜しくお願い致します。

書込番号:17692607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/07/03 12:35(1年以上前)

M1を購入したが標準ズームレンズはPM2のキットレンズしかない、という話ですよね。
写りそこそこでいいならてんでんこさんの案もアリだと思います。オリの面倒なロック機構はなしでズームしたときのレンズの伸びも少ないですし。しかも軽い。

私はせっかくE-M1を使うなら是非12-40を使ってもらいたいですけどね(^_^;)

書込番号:17692719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/07/03 14:42(1年以上前)

てんでんこ氏

> バカにされた感じで気分良くないです。
> 値段でしかものの価値がわからないなら、ライカにしたらどうですか。
>
> わたしゃ、m43の標準ズームレンズはすべて使いました。
> そのうえで発言してるんですよ。
>
> 43は規格として過去のものです。

スレ主さんはそういった五十歩百歩,「どんぐりの背比べ」を心配しているだけでしょ?

>> PROレンズが買えれば良いのですが他にも欲しいレンズがあり標準ズームにそこまで出せず。

とスレ主さんは前置きしているのですから。

相手を小馬鹿にした態度でモノを言っているのはあなたの方。相変わらず気に入らないとなれば棚に上げてこうやって相手を責めますね。
しかも相手の話をきちんと読んでもいない。対象はE-M1ですよ?

ハッキリ言っておきましょうか,ZD14-54とは比較になりません。ZD14-54はむしろM.ZD12-40PRoに類するグレードのレンズです。EDなどの特殊レンズを使っていませんが,それでも遜色のない描写力を実現し,特殊レンズを使っていないから逆に素直な描写が持ち味になっている,数少ないレンズの一つです。
そういうことは,あなた自身がZD14-54を実際に使ったうえで言ってね,つなみてんでんこさん。

# ところで,"てんでんこ" ってどういう意味だか知ってるの?(笑

ちなみに,パナのレンズも含めた比較であっても,仮に4/3レンズ群で比較対象となるのはStdレンズであるZD ED 14-42/F3.5-5.6(新小梅)ですね。
それでも4/3のZD ED 14-42/F3.5-5.6には及ばないんですよ。それが実際のところです。

私がMicro4/3に手を出さずにいたのも,この標準ズーム群の描写力の甘さに納得がいかなかったからです。
パナの12-35やM.ZD12-40Proが登場してようやく納得できましたけどね。でも今度は高額,デカイ,重たい。あなたが "過去の産物" と小馬鹿にしている4/3のZD14-54と大して変わらない大きさ重さなんですよ(笑
ある水準の光学性能を維持しようと思えば,結局はこうならざるを得ない。そういうことだと思います。


ただ,わざわざ買うまでもない,というのには一利ありますね。でも,格安中古であれば,そうとも言い切れない,ということも言えるワケですよ。
その辺はまさに個々の価値観で判断すべきことであって,あなたが批判すべきことではないですね。

問題なのはむしろ,「MMF-3が高すぎる」という方かもしれません(苦笑
 格安中古のZD14-54のためだけに,これに投資するのは少々モッタイナイと,それは私も感じます (^^;
 MMF-3を買って,ZD14-54だけでなく,ZD50-200なども使う,というのであれば,ソコソコの投資回収は出来ると思いますが……
(ZD50-200に代わるレンズが現状のMicro4/3には皆無ですし,いずれ出ると言われているM.ZD40-150Proも,望遠端が150mmというのはZD50-200の代替としては少々無理があります。望遠端の50mm差は意外に影響が大きいです。)


mosyupaさんのおっしゃるとおり,ZD14-54無印(旧型)はそれなりに古いレンズですから,そろそろトラブルが出てきてもおかしくないと,たしかに私も思います。
私のZD14-54もかなり古くて,E-300が登場した頃に製造されたレンズだったと思いますから,結構古いですね(笑)。今のところトラブルの兆候は全くありませんが,今後もトラブルフリーだとは考えにくいですよね。

ただ,絞り羽根の固着は銀塩時代からけっこうフツーにある故障の一つですから,直せばまた使えます。中古を買うという段階ですでにそういったリスクは覚悟しなければならないモノだと思います。
問題なのはむしろレンズに内蔵された電子部品の方かもしれません。これがどの程度の耐用年数で設計されているのか,そこが謎ですし (^^;
そこが昔のレンズとは大きく違うところですよね。昔は "レンズは一生モノ" という認識がありましたけど,現代のレンズにそれはもはや当てはまらないと思ってますから,中古を買う際にも "投資回収期間" をどう捉えるか,難しいところかもしれませんね。

そういったことも考えて,先のコメントの中で "とはいえ,お薦めするほどでもないとは思いますが(笑)" と書いたわけではありますが。



最後に念押しで言っておきます > てんでんこ氏
M.ZD12-40Proが買えるのであればそもそもこういった悩みは発生しない,というのがこのスレの出発点のハズですから,そこを踏み間違えてしまってはもうお話にならないんですよ。
"M.ZD12-40Pro並の描写力" をお安く実現するには?,ということであれば,少々リスク覚悟になるがZD14-54の中古,という選択肢が浮かんでくると,そういう話なんですから。

書込番号:17693066

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/07/03 14:48(1年以上前)

写真家のなかたです(^^)/
どうも〜☆

14-42ですが、スナップを交えた人物メインの5冊めと6冊めの写真集に使っています。適度な収差と相まって、良い表現が出来ます。
うん。すごく良いよ(*'▽'*)♪
さて、14-54は新人賞を頂きました写真集で使っていますが、素直に良い描写をします。
ただ、14-54でしたら、12-40をお勧めします。
ズバリ、標準ズームだから、うんと良いものを持つとストレスが少なく良いですよ。
お店などで、ぜひ12-40を手にとって見てくださいな。きっと気に入りますよ。こちらも6冊めの写真集で使っています。表現によって14-42と両方使うのは、ありだと思います。

楽しい、写真ライフをおくれますように!

書込番号:17693084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/03 15:22(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268485_K0000001570_K0000463249&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1

14-42と14-54なら値段通りだと思いますが、値段が安い割に良い感じだったのは、パナ14-42(U)です。
パナG5で使って値段以上にいいと思いました。

書込番号:17693153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/03 15:28(1年以上前)

06012737yさん
ご指摘の通りです。すんません。
本文だけ見て、どの板か見ていませんでした。
EM1なら、ちょっとだけ事情は違いますね。
ただ、総合的に考えて「いまさら感」「わざわざ感」はやはり否めません。

書込番号:17693168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/03 15:36(1年以上前)

当機種
当機種

上に上げた写真は14-42Uと14-54Uを同じ場所から
同じ焦点距離と同じ絞りで撮ったものです

違いが分かりましたら相当の通だと思います

解像力という点では双方とも14-25mmの間ではF5.6まで絞れば
E-M1の限界まで解像します

MZD14-42Uの方が何故か若干シアンかぶりをしていますが
14-42Uは決して悪いレンズではありません
ZD14-42では周辺では解像低下がありましたが14-42の方には見受けられません。
より小型になったにも関わらず画質は上がっています
またM43のキットレンズの中ではMZD14-42Uは一番周辺減光が少ないです

最近の「キットレンズ」はここまで性能が上がったのかと、
かなーり感心しました。

解像力で遜色はなくても
中間部の階調性やボケの美しさでは14-54の方が好ましかったりします。
また、なんとも言えない柔らかい描写の味が14-54にはあるんですね。
これは他のオリンパスの標準ズームにはない部分だったりします
ですので「上質」という表現を使いました。

このごろはM43でも味のあるレンズが増えてきましたが、
キットレンズとは少し異なる雰囲気を出せる標準ズームという点では
旧43の14-54ですとかパナVE14-50は割といいレンズだったりします。

自分は手放してしまいましたが最近の高感度が上がったM43で使うなら
VE14-50も使えるいいレンズでした。

書込番号:17693186

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件

2014/07/03 15:37(1年以上前)

皆さん、あれからも色々と教えて頂きありがとうございます。
少し話が違う方向へ行ってしまっていたようで。。
申し訳ありません。

てんでんこさん、バカにされたようにお感じになられたようで、言葉足らずで申し訳ありません。
まず、おっしゃるレンズを見てみて確かに安い事に驚き(大体3万円前後はするのかなぁと
勝手に思っていたもので)、安いという事は今所有しているキットレンズとの差があまりでないんじゃ
ないかなぁと単に思っただけです。
私が標準ズームにはあまりお金をかけたくないと言った中、安価で良い写りをするレンズという事で
実体験からご紹介頂いたこと、ありがとうございます!

mosyupaさん、ありがとうございます。
中古を視野に入れてますがやはり年数は気になります。買ってすぐ修理してたんじゃ意味ないですもんね。
キタムラ等の上位ランクのものなら安心ではと勝手に思っていますが。。
後悔しそうですので当たり外れがあるものだと言い聞かせます!

マニアっくまさん、ありがとうございます。
12−40、やはり良いものなんですね(^^;)
でも、14−54でも明らかに良いというご意見に背中を押されますね!

06012737yさん、ありがとうございます。
私がうまく伝えられず。。
ありがとうございました。

kahuka15さん、その通りです、ハイ。
12−40、かなりの評判で憧れます。
皆さんオススメなので。。
いつかはPROレンズ、手に入れたいですね。

せっこきさん、度々ありがとうございます。
言葉足らずな件はお察し頂いたという事で。。

14−54の性能がほんと伝わってきます!ZD50−200も気になっているレンズ
ですのでMMF−3はいずれにしても購入するつもりでいます!
故障のリスクは心配ですが、それも十分認識した上でやはり購入したいという気持ちは増してますので
何とか折り合いのつく格安中古を探し当てたいと思います!

中田聡一郎さん、ありがとうございます。
12−42でもうまく使えば良い写真が撮れるんですよね。
すぐ道具に走ってはいけないとは思ってるのですが。。
楽して良い描写を求めてしまうので、ダメですよね。
12−40、手にしないようにしています(^^;)
上を見ないように見ないようにしないと沼に引きずり込まれてしまう性格なので。
12−54でも素直に良い描写をするとの事、使用感を頂きありがとうございました。

皆さん、ほんとにありがとうございます!

書込番号:17693190

ナイスクチコミ!6


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/07/03 16:37(1年以上前)

てんでんこさん、こんにちは。

こちらこそすみませんでした。
確かにマウントアダプターを購入してまでレンズを買うのは微妙かもしれませんね...
他にもフォーサーズレンズを購入される場合はいい選択ですが。

書込番号:17693314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/03 19:17(1年以上前)

単純に望遠端のスペックからして、
42mmF5.6と54mmF3.5
ですから、かなり差が大きいと感じます。14-54の開放であれば多少暗くてもISO感度を上げずにすみますし、ポートレートでは背景のボケも大きくなります。

昨日の夜興味を持ってPM1で試してみて、14-42も望遠端が意外に寄れることに驚きましたが、やはりボケを含めた表現では14-54とは別物でしたね。

フォーサーズアダプター手に入れてしまえば50-200や50マクロと、楽しい世界が待ってますよー(^_^)

書込番号:17693824 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/04 09:42(1年以上前)

まさりょお!さん こんにちわ

AFが若干遅く感じる事もありますが、Dual AFのE-M1ならそれ程イラっとくる事も無いと思います。

ZD14-54mm F2.8-3.5&Uは今からでも十分に「買い」だと思いますよ。

私はオクで落とした中古のZD14-54mm F2.8-3.5とVILTROX製マウント電子アダプター.JY43Fで送料含め¥23000弱で使用しております。

ZOOM時、鏡胴がニョキっと伸びるのが不細工ですが、写りの方は上々。M.ZDのオリ標準ZOOMと同じく電動パンケーキ、パナ標準Uを使ってきましたが、明らかにZD14-54mm F2.8-3.5の方が好く写ってます。

ハッキリ言って、M.ZD ED 12-40mm F2.8 PROに肉薄している事を後に実感しました。

動作音はあります。使用感は添える左手の思う処にリング類が配置されているので、直感的に操作が行えるので凄くイイと思う。



難点は先人も仰っています。

当たりハズレの多い中古に今から投資できるか?って事になります。



本体は消耗品。だけど、レンズは財産。ってよく目にしたり聞いたりしますが、私もそう思います。

それだけ大切に扱えば一生の宝になり得るって事ですね。


しかし昨今のレンズには電子パーツが組み込まれていて、先にそちらの方が経年劣化などによるにダメージが来ますので、とても一生の宝…とは言い難いですよね。

そこを考えると中古はアウト…じゃあ高額な旧世代の新品?…も、実際おかしいですもんね。


要は本人のニーズと割り切りじゃないですか?故にVILTROX製アダプターでイイんです。


E-M1で現在使用している私がハッキリ断言します。ZD14-54mm F2.8-3.5は超お勧めの名玉です。




書込番号:17695895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/04 09:54(1年以上前)

別機種

ZD14-54mm F2.8-3.5を装着した私のOM-D E-M1です。

書込番号:17695917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件

2014/07/04 10:25(1年以上前)

ARATA-2号さん、ありがとうございます。
あまり気にしてなかったですがF値のアドバンテージは大きそうですね!今更ですがフォーサーズレンズに興味もあり、せっかくのE-M1なのでアダプター購入して楽しみたいと思います!

月乃うさぎさん、詳しくありがとうございます。
実際にお使いとの事でありがたいです!
当たり外れだけはどうしようもないので肝に銘じてギャンブルしてみようと思います(^^;)
超おすすめの銘玉っていい響きですね(^_^)

書込番号:17695995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ122

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵防滴について

2014/06/30 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

レベルの低い質問ですが、どうぞ付き合って下さい。
OM-D E-M1を購入し、数か月が過ぎましたが、私自身が小心者なので、雨の日の撮影に行けません。
そこで質問なのですが、“防塵防滴”って
@どこまで濡れていいのでしょうか?
Aその後のメンテナンスは必要でしょうか?
Bその他
以上、ど素人の私にご教授下さい(^^)

書込番号:17682497

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2014/06/30 17:40(1年以上前)

E-M1と12-40PROの組み合わせなら小雨まで、パナの35-100の場合は水滴まで、それ以外は霧まで。
そんな基準で使っています。

書込番号:17683168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/30 17:55(1年以上前)

>数日して連絡が着ましたが、結果は「中身の大部分に腐食が見られたために修理不可」というものでした。
>雨に塗られたのはその登山の時だけだったのでどう考えてもそれが原因です。

あ〜、雨かも知れんし雨じゃないかも知れんね。または雨だけでなく他の要因も絡んだ複合的結果かも知れん。

内部腐食の場合は水分侵入や結露だけでなく、ガスや塩分なんかも要因と考えられる。

例えば、汗ね。
例えば、酸性雨や森林成分ね。
例えば、温泉ガスや火山性ガスね。

腐食や故障の原因なんかいくらでも考えられるわけよ。
ただそれが120%腐食や故障につながるとは限らんわけで。

また、すぐに出るとも限らず、時間を経て出てくることもあるわけで、しかもその場合にはその経ていく時間、カメラがどのような状態にあったかも大きく関係してくるだろう。

腐食の可能性のあるカメラをいつもドライでエアコン効いた清潔空間に置いときゃ大丈夫かも知れんしそうでないかも知れんし。
古い家屋のほこりっぽい畳の部屋で梅雨を過ごしたカメラは腐食が進みやすいかもしれんしそうでないかも知れんし。

結局はさ、防塵防滴の有無に限らずユーザーが自身で注意するしかないわけよ。
また、いくら防塵防滴でも通電してる精密機器を濡らさないのは鉄則と言っていい。

しかも、雨や滝や湖水や川水で濡らすって蒸留水や精製水に濡らすわけでもあるめえし、濡らした水自体が不衛生であることのほうが多いわけでさ。それに水道水だってミネラルも入ってりゃ塩素も入ってるし、水道管古けりゃサビも混じる。さらにはカメラが濡れりゃそこにまたさまざまなもんが貼り付いたり隙間に入りやすくなったりするわけで。

結局は、カメラがいくら防塵防滴だの耐寒だの言ったところで、外側をカバーするにこしたことはないよ。

現場知ってる人間ほどそういうリスクには敏感なはずなんだけれども。だって故障したら撮れないし、疲れて帰ってメンテしなきゃなんないのは自分だからさ。

でも、オリのユーザーって濡らさなくてもいいシーンでさえわざと濡らして誇るようなところがあるから。

気持ちはわかるけどね、やっぱりそこは冷静に一歩引いて取り扱うべきだと思うよ。

――――――

あ、ついでに言っとくと、レインスーツやポンチョ、要注意ね。

雨を防ごうと思ってカメラの上から着ると、体からでる塩分や脂分たっぷりの汗ムレの原因になるし、ひいては結露や水分のカメラ内部侵入の原因になりやすい。ゴアなど透湿性素材は確かに効果があるけど、それでもやっぱり行動してりゃ汗はかくから。

とにかく、日本や東南アジアみたいな高温多湿な場所はカメラにとってもユーザーにとってもキビシイよな。

書込番号:17683217

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/30 18:15(1年以上前)

当機種

基本的には生命保険。
使わないにこしたことがないし、可能な限り使いたくないっす!

書込番号:17683269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/30 19:42(1年以上前)

別機種

カーペットに絡まって事故死したミソサザイの剥製とサハラ砂漠の砂

こんばんは。防塵防滴はたとえば以下の説明にありますように、防水と比較すれば

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080702/1016321/

あいまいな部分も多いので、どれくらいと問われてもいろいろな条件が重なってくるので、明確な答えはなかなかできないように思います。

ちなみに、知人はモロッコに出掛け、E-PL2あたりでサハラ砂漠の光景をたくさん撮ってきましたが、防塵などという言葉は頭になかったようで、おみやげにもらったサハラ砂漠の超微粒子を見ると、強運の持ち主としか言いようがありません。

当方はデジイチになってからは、E-3メインで渓流釣りを記録してきました。レインギヤも役に立たないような滝壺の水と風に耐えながら釣り上げたイワナをお気楽に撮ったりしてもE-3はトラブルなしで、CMもまんざらウソではないとにんまりしていました。

が、数年前春の雨の中の水戸の梅娘(大使)を写してみようなどと、散歩がてら雨の中で2時間ほどぞんざいにE-3を扱ったら(レンズは50-200mmの竹レンズでした)最後の最後で、突然添付したような写真しか写らなくなってしまいました。カメラに原因があるのかレンズに原因があったのか判りませんが、劣化したのか、シーリングが不完全だったことは明らかです。

のぼせ性の自分を戒めるために当該機のE-3をときどき持ち出しては反省しています(^^)。



E-M1はお値段もいいし、多分修理代金もかなり高いのではという気もいたしますので、取り立てて水や砂塵の舞う光景がご趣味でなければ、皆さんがおっしゃるように、極力そうしたところでは使用しないのが賢明かと思います。


鉄則を承知していても、哀しいことに(^^)人間の性で遊びをせんとや生まれけむ路線の方々は、自己責任の下、自分の使用状況を勘案してE-M1をご使用なさっていると思いますし、それに対応したメンテナンスも行っているのではないでしょうか。

オリンパスも防塵防滴を謳ってきた老舗なので、そこを買っているユーザーとしては、防塵防滴のより客観的な基準明示とそれに対応したリーズナブルな対応(保証)をしてくれればと思います・・・これまでのささやかな個人的な経験では、飛沫程度は問題なしというのがE-3やE-5,あるいはE-M1への印象です。



書込番号:17683520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/30 20:39(1年以上前)

他機材(キャノン一眼レフ)ですが
意外と大丈夫ですよ。去年ゲリラ豪雨の際はやっちまった〜って思いましたが問題ありませんでした。
ちなみに水が滴り落ちる位濡れました。
あくまで自己責任ですが。(汗)

書込番号:17683701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/30 20:39(1年以上前)

僕は滝や沢や海でよく撮るんだけど…気分的に安心だよね。

精神的な健康保険にもなりますよね。

書込番号:17683704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/30 21:54(1年以上前)

こんばんは

当方は防塵防滴が気に行ってオリンパスを使っています
勿論他の要素も沢山ありますが・・

小雨は勿論、大雨いえ土砂降りの中でも
あまり気にすることなく使っています
レンズは4/3の50-200のときが多いです
ズームの部分だけタオル(たまにその下にレジ袋も)乗せています

4/3の50mmMACROも土砂降りの中たまに使いますが、
その時は全く気にしていません

このカメラでは10回ほど、その前のE-3で50回ほど使いましたが
今のところ(たまたま?)大丈夫です


使用後ざっと拭いて
帰宅後は乾いたタオルで丁寧に良く拭き丸一日以上
部屋の隅で放置してドライボックスに収納しています

ご参考になれば幸いです

ただ
たまたま私のカメラが当たりだっのかもしれませんので
どうぞもし使用なされる時は自己責任で・・・<(_ _)>

書込番号:17684027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2014/06/30 21:57(1年以上前)

"長渕もどきのおっさん "と名を打っときながら、小心者のスレ主です。
短い時間にたくさんの、ご教授を賜り、大変うれしく思っています。

皆さんのコメントを見させていただきながら感じたことは、”防滴”って結構、中途半端な、逃げ道の多い言葉なんだなぁ。結局は、”防滴”は防水でない!!だから、防滴だからって、万が一のことを考えたら大胆なことはできないんだと感じました。

一応、私としては解決したとさせていただきます。皆さん、ありがとうございました(^^)

書込番号:17684040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/06/30 22:22(1年以上前)

こわれまで何度かオリンパスの人に質問しての感想。
すべてのポートにカバーをつけているなら、どしゃ降りでも問題ない。
但し、ホットシューは使用後にカバーを外し水分を脱ぐっておくのがベター。

書込番号:17684157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/06/30 22:32(1年以上前)

こわれまで
じゃなくて
これまで
に訂正。

んで、あたくしの経験では、カメラ裸の富士登山、雷雨で敢えて屋外放置、台風での動画撮影、豪雨でのサッカー撮影etc。
オリンパスの歴代一桁機で一切のトラブルフリー。

ついでに、汚れのシャワー洗浄と聖水でのお清めでも無問題。

書込番号:17684209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2014/06/30 23:07(1年以上前)

スレ主さん

えびえびどんさんが紹介してくれてる動画を見る限り半端な物では無いと思いますが
メーカーはまじめに防塵防滴に取り組んでるからこそ
ユーザーによるへんてこな超過酷検証にも耐えることが出来たのではないのでは?
どこぞの防塵防滴を歌っていながら光漏れしてる機種とは一味も二味も違うと思いますが

書込番号:17684357

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/06/30 23:20(1年以上前)

古いモデルでスミマセンが、E-1の場合、小規模の土石流が発生するようなどしゃ降りの中でも使えました。

時間的には15分程度です。手入れはタオルで拭いただけです。


もともとバケツの水をぶっかける動画を見て購入しましたので、これくらいは平気と思って使いました。

でも、E-M1はデモ動画でペットボトルの水をチョロチョロかけてたくらいなので、過信してません。
小雨程度なら、大丈夫じゃないですかね?

書込番号:17684411

ナイスクチコミ!2


AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2014/07/01 00:27(1年以上前)

あくまで結果論ですけどE-M5の時に朝9時から夜の9時まで結構本降りの雨の中、傘もささずにカッパだけで撮影しました。浸水もなく大丈夫でした。たまたま大丈夫だったかもしれませんが、E-M1もかなりの防塵防滴性能はあると思われます。
以前のスレで皆さんから無茶だとか言われましたが、自己責任でお願いします。

書込番号:17684641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/02 01:42(1年以上前)

高校時代、写真クラブで近くの海岸で撮影会を企画したときのことです。
かれこれ40年ほど前のことなので、もちろん皆機械式カメラ。
電気関係の部品と言えば内蔵露出計(TTL)くらいのものでした。
夏休み中で、当日は晴天でしたが、撮影会後何人かのカメラのシャッターや露出計が故障しました。小生のカメラは幸い無事でしたが、メーカーによると「潮風」が原因の腐食だったようです。
雨は降っていなくとも潮風は容易に機内に侵入することを知りました。
それ以来海岸での撮影時には極力バッグ内に保管し、撮影時にだけ取り出すよう心がけています。

書込番号:17688153

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/07/02 11:36(1年以上前)

あおくささんこんにちは。

それってもしかすると直接の原因は「潮風」ではなくて,"海水成分を含んだ微細な砂" がカメラ接合部やダイアル等の隙間から侵入して腐食させたのかもしれませんね。
防滴機能では微細な砂の侵入を防ぐことは出来ず,防塵機能を備えてようやく,なんだそうです。

そのようなことをやはりメーカーの技術者から聞いたことがあります。

書込番号:17689037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/03 02:05(1年以上前)

http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/20810/1/21(2)_P453-464.pdf#search='%E6%BD%AE%E9%A2%A8%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%A1%A9%E5%88%86'

ここに潮風中の塩分について検討した論文がありますが、砂に付着したものというより、「塩」そのものが風に含まれると考えた方が良いようです。
それは「塩分として風によって運ばれる水滴」のことだそうで、積雪中にも塩分が含まれていることもそれを裏付けているようです。
海岸に長くいると、砂は付いていなくとも髪が塩気でベタベタになるのもよく経験することです。

今は使っている人はほとんど見なくなりましたが、カメラとレンズを丸ごと覆う「カメラケース」も実はこんな際には大きな働きをしていたのかもしれませんね。

書込番号:17691709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/03 02:30(1年以上前)

そういえば、小生海が好きで、旅行の際にはよく長距離フェリーを利用しますが、海のど真ん中のフェリーの甲板(当然砂はどこにもありません)に長く居てもやはり髪はすぐにベタベタになる事を思い出しました。
やはり「風」についても注意が必要なようです。

書込番号:17691727

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2014/07/03 20:16(1年以上前)

私は主にキヤノンのレフ機(APS−H)を使っています。

キヤノンの防塵防滴は完璧とは言えず、小雨でも軍艦部の液晶に水が溜まります。それでも白レンズとの組み合わせで、土砂降りの雨に剥きだしで長時間耐えた事はそれこそ何回も有りましたが、それに油断してジトジト湿った小雨の日にやられてレンズ、ボディとも重修理となった事があります。

また当然、防塵防滴であって防水ではないのですが、水深2m(淡水)に水没して、そのまま使えた事もあります。ズームレンズの鏡筒が縮む方向の力が加わり内圧が上昇して助かったのだと思います。こんなラッキーな事もあるのです。

他の方の仰る様にビニールのカメラレインコートは内側でムレます。それならば、それなりの防塵防滴仕様のカメラ、レンズで剥きだしで使った方が良い場合もあります。

またレンズの選択ですが、防塵防滴を謳ったレンズでも鏡筒が伸び縮みするタイプは湿った外気を吸い込み、レンズ内面、センサー表面を結露させる事があり要注意です。鏡筒の長さの変わらない単焦点やインナーズーム、インナーフォーカスの玉を選ぶのも雨降り対策のキモだと思います。

伸び縮みするズームレンズは雨の日出来るだけズーム操作をしない事、行う場合は物凄くゆっくり行い、回数も減らす事です。

雨の滴がフィルターに掛かった場合、湿ったレンズクリーニングペーパーで拭くと、フィルターが冷えてフィルター内面が結露する事があります。こうした場合は乾いたレンズクリーニングクロスで雨の滴を軽く拭うしか有りません。それでもダメな場合に備えて綺麗なMCプロテクターをもう一枚用意する必要も有ります。

雨の中で使った後、直ぐに乾燥剤入りの密閉ケースに入れるのは止めた方が良いと思います。返って高湿度の容器に密閉する事になります。タオルで拭いて、エアコンの効いた部屋で扇風機を当てる等してから、乾燥剤入りのケースに入れましょう。その乾燥剤はそれで終わりとします。薬局で1000円くらいで売られているデジタル温度、湿度計をこうしたケースに入れておくと良いです。カメラ店で売られているのより安価です。

オリンパスのm4/3の14−150は鏡筒の長さが変わりますが、Oリング処理をして一応の防塵防滴仕様にリニューアルしていただき、E−M1のC−AF連写を改善して頂ければ共に欲しくなるかも知れません。

書込番号:17694031

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/07/04 15:10(1年以上前)

特にレンズマウント面あたりに圧力のある放水を受けたりすると内部浸水する可能性が高くなります。
(私ゃ、E-5がお亡くなりに……ホースによる放水直撃ですが。撮れはするけど本体再生ができなくなった。)

雨ぐらいならだいじょうぶだと思われますが、痛いくらいのゲリラ豪雨だと、ちょっと危険かもしれません。

カメラ本体の内部、ならびにレンズ内部の湿気が高いと、温度差などによってカメラやレンズ内部で結露することがあります。EVFの接眼側のカバーが内側から曇ったり、レンズが内側から曇ったり。結露の場所によっては内部の基盤に悪影響を与える可能性も。
対策としては、タッパーやZIPロックといった密閉容器に使い捨ての乾燥剤といっしょにカメラやレンズを入れて一晩以上放置でよろしいかと。
ニコンやキヤノン用のレンズですと、レンズのリアキャップに乾燥剤付いた商品とかも売ってます。

書込番号:17696781

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2014/07/04 21:53(1年以上前)

CRYSTANIA様
皆様

>E-5がお亡くなりに……ホースによる放水直撃

こわっ、無理なさらないで。多分基板交換で復活するかと思います。

>EVFの接眼側のカバーが内側から曇ったり

ファインダーの結露は撮影中にかなりイラつきますね。

>結露の場所によっては内部の基盤に悪影響を与える可能性も。

有ると思います。直流電圧のかかっている接点やパターンの細い基板なんか簡単に腐食しそうですね。怖い怖い。

それから繰り返しますが、濡れた機材をそのままタッパに入れるのはまずいかと。一旦風通しの良い所に置いてからが良いというのを私は例の薬局で買ったデジタル温度湿度計で知りました。そのまま入れたら長時間物凄い高湿度でした。

雨の撮影から車で帰宅する時、助手席や後部座席に機材を剥き出しで置いて、エアコンをガンガンかけた事もありました。急ブレーキは厳禁。

それからストラップも一旦外した方が良いですね。ストラップは洗濯物干しで風通しの良い所で乾かします。ついでに洗いましょうか。

>ニコンやキヤノン用のレンズですと、レンズのリアキャップに乾燥剤付いた商品とかも売ってます。

これはどちらかと言うと保管用で、しかも付属、別売のシリカゲルは簡単に色が変わってしまいます。電子レンジでチンして復活させようとしたら袋が溶けました。

私はこの乾燥剤入りキャップは気に入らないので少し改造して、フイルムさんの「カビ防止剤」(青い奴)を入れて使っています。

書込番号:17697999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影時のファイル名について

2014/06/28 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

レベルの低い質問ですみません。

撮影時のファイル名ってP+日付+連番になっているようですが、1日のうちにカード初期化したらまた0001からはじまるのは仕様なのでしょうか。それともファイル名を変更する機能があるのでしょうか。


例)P6280001.JPG − P6280010,JPG (10枚撮影)

撮影後その日のうちにカード初期化後撮影、

 やはり
  P6280001.JPG からはじまる。

教えていただければ幸いです。

書込番号:17676801

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/06/28 22:43(1年以上前)

M5しか持ってませんが、
メニュー→歯車(設定)H-記録/消去→ファイルネーム→「オート」にしておけば、ファイルを消しても通し番号になりますよ。

書込番号:17676973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/28 22:47(1年以上前)

仕様とかじゃなくて、初期化したらな〜んにもファイルがないので00001になるのは当たり前ではないでしょうか。
また、そんなに初期化する必要があるのでしょうか。全消去するものだと思います。

頭の「P」は変えることが出来ます。
「画像につくファイル名を変更できます。以下の部分が編集できます。
sRGB:Pmdd0000.jpg は、Pmdd のところ
AdobeRGB:_mdd0000.jpg は mdd のところ。」と記載があります。

取扱説明書の「77頁と96頁」をお読みください。

書込番号:17676986

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/28 23:05(1年以上前)

取扱説明書の96ページにファイルネームについての記載があります。「オート」だとカードを替えても前に撮影した番号の次の番号が符番されるのに対して、「リセット」だとカードを替えるとまた最初から符番するようになっています。
お持ちのE-M1の設定でファイルネームがオートでなくリセットになっているからじゃないでしょうか?
もし元々オートになっていて新たに0001から符番されるとしたら別のカードに替える場合は連続するが元のカードを初期化するとリセットと同じになる仕様って事なんでしょうかね、ちょっと解せないですが*_*;。

書込番号:17677069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/06/28 23:06(1年以上前)

>TideBreeze.さん

ありがとうございます。
貴殿のご回答が知りたかったのです。

>Lonely Diverさん

ありがとうございます。
パソコン上で私がフォルダ分けする際、日付でフォルダを作っているのです。
撮影終了の度に初期化しており、同じファイルができてしまってあれっと思った次第です。

マニュアルについても十分読んでおらず申し訳ありませんでした。

書込番号:17677076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/06/28 23:10(1年以上前)

salomon2007さん

>お持ちのE-M1の設定でファイルネームがオートでなくリセットになっているからじゃないでしょうか?

まさにその通りです。ご回答いただき感謝します。

書込番号:17677091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/29 08:35(1年以上前)

カメラの初期化とカードの初期化をごっちゃにした発言がありますね。あ〜あ

書込番号:17678001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/29 09:58(1年以上前)

無事解決して良かったですね。撮影をお楽しみください。

書込番号:17678263

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWとJPGで画角が違う

2014/06/26 19:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:575件
機種不明
機種不明

ピカサ左JPG、右RAW

OLYMPUS Viewer、左JPG、右RAW

お世話になっております。

タイトルどおりですが最近気づいた点です。
写真閲覧はピカサ、RAW現像はOLYMPUS Viewer 3で行っておりますが、下記症状の原因が分かりません。
撮影は連射のため、ファイル番号は同じ.拡張子で区別となっています。。
またデジタルテレコンは未使用です。

ピカサ使用時。
RAWの方がJPGよりわずかに広角に写る。JPGでは外縁の一部が欠損した写真となっている。

OLYMPUS Viewer 3使用時。
RAWとJPGでの画角は全く同じです。
ただし、その画角はピカサ使用時のJPGと同じ、すなわちピカサのRAWでは見えていた外縁部が欠損した写真となっています。


純正のOLYMPUS Viewerの方が狭い画角になる現象にいまいち納得がいかず・・広角データが消えてもったいなくて・・・
ピカサでは見えているのでデータとしては残っているのに、なぜなのか全く疑問で・・・

ご解説等ご教示お願いいたします。

書込番号:17668808

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/06/26 21:40(1年以上前)

センサーがマルチアスペクトであるので、4:3でも、センサー一杯使っていません。
rawは、センサーサイズ一杯撮影している可能性があります。

書込番号:17669357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:89件

2014/06/26 21:52(1年以上前)

> OLYMPUS Viewerの設定で歪み補正はオフにできるのでしょうか?

できないはずです。オリンパスはレンズの歪曲収差をユーザーに隠す方針のようです。
下記のブログ記事が参考になるかと思います。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-428.html

書込番号:17669433

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/06/26 21:56(1年以上前)

カメラJPEGやOLYMPUS Viewer3および一部の現像ソフトでは、自動的に(強制的に)歪曲補正がかかります。
OV3なら「歪み補正」を手動にしてスライダーを動かせば写る範囲は変わりますが、最低限の歪曲補正は
強制的にかかっていてはずせないため、本来写っている範囲すべてを見る方法は(OV3では)ないと思います。

もったいない気もしますが、マイクロフォーサーズでは、デジタル処理による歪曲補正を前提として
設計されているレンズも多いので、オリンパスとしては(多分パナソニックも)そのような仕様を採用
しているということでしょう。
35mm換算50mm相当の画角のレンズであれば、歪曲補正後に50mm相当の画角が写るので、損するわけではないです。

書込番号:17669457

ナイスクチコミ!3


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/26 22:07(1年以上前)

OV3の「RAW現像」で歪み補正「適用」のチェックボックスあった気がするんですけど
之のチェックを外しても強制的に歪み補正はかかってるのでしょうか

書込番号:17669526

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/06/26 22:16(1年以上前)

 えーと、m4/3辺りは、デジタル処理で歪曲収差等を補正することを前提に、レンズの設計をしている……らしいです。その結果、レンズは小さく軽く、安価にできるわけで。
 で、補正するためには、修正後の画像よりも広い範囲のものが必要となるわけで。
 結果、画角が狭くなる、と。

 聞いた話ですが、m4/3は、基本、レンズ補正はオフにできなかったような憶えが。
 うちの子はパナGX1ですが、メニューを見ても、シェーディング(周辺光量落ち)の補正だけ。じゃあ、補正してないのか、というと、そんなことはないようで。
 RAWは当然、素のままの画像が保存されているはずなんですが、純正の現像ソフト(SILKYPIX SE)の場合、強制的に補正を入れてくれるようです。じゃあ、サードパーティならどうか、とLightRoom4とPhotoShopElements11で試してみると、やっぱり補正が入ります。

 デジタル補正前提の設計ですから、カメラ側でオフにすることができるようにするはずがないのではないかと。撮れる写真が(レンズによっては)破綻します。
 同様の理由で、純正の現像ソフトも、強制的に補正がかかるようにしてあるのだろうと思います。LR4で補正がかかるのは……パナ側からデータの提供をしてるのかな。皆さんの話を総合すると、オリも同じではないかと。

書込番号:17669575

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2014/06/26 22:23(1年以上前)

今、お外で試せませんが、
LRは、右下のレンズプロファイルを
オフに出来ませんでしたっけ?

手動で、パラメタすべてフラットにするとか(^◇^;)

書込番号:17669615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2014/06/26 22:40(1年以上前)

一体型さんの操作された歪み補正offとはどのようなものか非常に気になります。
ぜひご教示お願いします!!

書込番号:17669694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2014/06/26 22:47(1年以上前)

Meleagrisさんありがとうございます。

私の環境では、初期状態で「歪み補正」にチェックが入っていません。
「レンズ情報を使用する」にはチェックが入っております。
(特に設定はいじっていません)

さらに「歪み補正」にチェックを入れると、入れる前より画角が広がります。外縁の不可視部が現れてきます。
歪み補正をしたから外縁が削除されたという皆様の意見と真逆のようで混乱しています・・・

書込番号:17669731

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2014/06/27 00:48(1年以上前)

>さらに「歪み補正」にチェックを入れると、入れる前より画角が広がります。

たる型と糸巻型で見え方が違うとか。。

広角で試してみましたが、「歪み補正」にチェックを入れると、
範囲は狭くなります。。

手動+レンズ情報を使用しないは元データだと思います。
手動+レンズ情報は自動と同じですね。これは範囲が狭くなります。

書込番号:17670206

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/06/27 01:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OLYMPUS Viewer3

17mmF1.8歪み補正on

17mmF1.8歪み補正off

本体jpeg

あくまでE-P5(一世代前の画像エンジン)の話です。jpegでは純正ソフトの歪み補正offと同じ範囲になります。
レンズによって結果が違います。
私が持っているレンズだと14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7は歪み補正をonにすると写る範囲が少し広くなります。

書込番号:17670295

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2014/06/27 02:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

RAWオリジナル  左下階段がかなり歪んでます。

補正あり JPGと同じかな。。

補正なし 確かに小さくなります。

4/3でみてましたが、M4/3で再度実験してみました。

オリジナル:一番画角が広い、歪みまくり
補正あり :オリジナルより狭い、歪みなし
補正なし :補正ありより更に狭い、歪みなし


多分ですが、補正なしは、手動で更に歪み補正が
出来るようになっています。
ユーザーが手動で歪み補正の値を変えても、画像の
外に出ないように、あらかじめ周りの部分を
けずってるのでは。。

補正なしは、オリジナルではない。。という事ですね(;^ω^)

書込番号:17670350

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/06/27 03:59(1年以上前)

>さらに「歪み補正」にチェックを入れると、入れる前より画角が広がります。外縁の不可視部が現れてきます。
>歪み補正をしたから外縁が削除されたという皆様の意見と真逆のようで混乱しています・・・

歪曲補正により写る範囲が広くなることもあれば狭くなることもあります。歪曲の種類やレンズのイメージサークルに余裕があるかないか等で変わります。

例えば、M.Zuiko 12-50mmのデータですが
http://www.photozone.de/m43/827-olympus1250f3563ez?start=1
背面液晶に表示されたり、通常画像として出力されるのは上の画像です。(おそらく歪み補正の類はOFFに設定されてます。)
オリンパスの意向を反映しない"unsupported RAW converter"を使って現像したのが下の画像です。
12mmでは補正有(上)の写る範囲が広く、50mmでは微妙ですが補正無(下)の写る範囲が広いですね。

上にも書きましたが、カメラJPEGや純正あるいはポピュラーな現像ソフトでは、一定程度の歪曲補正は強制的にかかっています。歪み補正にチェックを入れると、補正がさらに上乗せされるということです。
RAW Therapeeなど、フリーのunsupported RAW converterを使えば歪曲補正無しの画像を見ることができます。精神衛生上お勧めはしませんが。

書込番号:17670411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/27 09:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12mm、RAW余白拡張

12mm、JPEG

14mm、RAW余白拡張

14mm、JPEG

興味深いのでSILKYPIXで更に実験してみました。(RAW+JPEGで撮影)
なおSILKIPIXでは、歪曲収差補正は自動で掛かります(MFT規格の要求事項)。OFFには出来ません。

E-M1+12-40mmで確認した結果は以下の通りです。

まず、標準状態では、RAWもJPEGも同じ画角で、画素数は4608x3456(仕様値通り)。
RAWにて余白まで拡張した場合、画素数は以下のようになります。(誤差1-2ピクセルあるかもしれません)
12mm 4816x3612 (+4.5%)
14mm 4786x3589 (+3.8%)
18mm 4688x3516 (+1.7%)
25mm 4608x3456 (+0.0%)これ以上の焦点距離も同じ

このように広角側ほど余白が大きいようです。

次に、E-P5+12-40mm でもやってみましたが、結果は上記とほぼ同じでした。

さらに、E-P5+14-150mm(14mm)でもやってみましたが、余白はほぼゼロでした。

このことから、12-40mmの広角側がかなり余白が大きいと言えそうです。(ボディには依存しない)
但し、焦点距離に換算すると、12mmが実質11.5mm相当という感じで、誤差と言えば誤差の範囲かもしれません。

※余白拡張した際の画素数が1700万画素を超えていますが、これは、標準状態での出力画素数を仕様値に合わせるためにSILKYPIX内部でリサイズ(ちょっと拡大)されているのかもしれません。

書込番号:17670862

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/06/27 16:59(1年以上前)

ちょっと自分に突っ込み。

>35mm換算50mm相当の画角のレンズであれば、歪曲補正後に50mm相当の画角が写るので、損するわけではないです。

すみません、そうでもない場合もあるようです。
http://digicame-info.com/2010/11/lumix-g-14mm-f25.html
「このレンズは事実上35mm換算で28mmではなく31mmになってしまう。」
歪曲が大きくてイメージが素子からはみ出してしまえば、本来の画角を得ることはできませんね。
この辺を見越して素子には余裕が確保されてると思ってましたが、そうでないのなら、Mフォーサーズレンズの
画角はあてにならないことになります。
メーカーも「35mm判換算で28mmの広角撮影」を謳ってますが、ちょっと問題だと思います。

>RAW Therapeeなど、フリーのunsupported RAW converterを使えば歪曲補正無しの画像を見ることができます。

RAW Therapeeで補正なしの画像を見ることができるというのは(多分)正しいのですが、今のバージョンではレンズプロファイルを用いた自動補正も可能なのでunsupportedという表現は訂正します。
そもそも、PICASAでも補正無の画像が見られるのであれば、ここは蛇足でしたので忘れてください。

書込番号:17671837

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/06/27 23:22(1年以上前)

>MA★RSさん

>LRは、右下のレンズプロファイルを
>オフに出来ませんでしたっけ?

 ひとつ前のLR4ですが、パナとオリは、そもそもレンズプロファイルが存在しませんw
 なので、補正がかかるのがデフォルトですし、外すことも不可能なようです。
 そういえば、某比較してみるサイトでは、素のままの歪曲収差を確認するのに、レンズをkちんと装着しないで、手で押さえ付けて撮影する、なんてことをやってましたっけ。

書込番号:17673148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2014/06/27 23:40(1年以上前)

MA★RSさん

2014/06/27 02:22 [17670350]の投稿ですが、RAWオリジナルってどうやって見ることができたのですか?
特殊なビューアーが必要ですか?

書込番号:17673233

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2014/06/28 00:15(1年以上前)

windowr8のフォトビュワーです(;´Д`A

書込番号:17673390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件

2014/06/28 00:20(1年以上前)

MA★RSさん
windowr8のフォトビュワーですか。当方7のため試すことはできなさそうです。
また、8ではオリンパスRAW(ORFファイル)が標準で閲覧できるのですか?
7では「このファイルは開けません」って出てしまい、それゆえ結局ピカサのお世話になっている現状です。

書込番号:17673407

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2014/06/28 03:36(1年以上前)

Windows8だと、下記のものがみれます。
http://support.microsoft.com/kb/2712101/ja
実際はも少しみれるような気がします。
E-PL3、E-PM2、E-400/510/3は見れます。

Windows7だと、
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26829
これを入れると見れるかもしれません。
ただ、私はWindows7は使ってないので、
不明ですけど。。

書込番号:17673771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/30 17:00(1年以上前)

「ノートリ」が信条で長年撮っています。35mm判フィルムの場合、画質を考えると、それ以外あり得ませんでした。そして、m43に移行してからもその信条を貫いてきたつもりですけど、「ファインダー像=Rawデータ」でしょうから、つまり「歪み補正=トリミング」となるわけですね。過去スレも読んでましたが、いままで気にしていませんでした。人間、いいかげんなものですわw

書込番号:17683079

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <934

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング