OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OMレンズや他社レンズをマウントアダプタで使用すると当然ですがEXIF情報にレンズ名や焦点距離などの情報が不明となります。
レンズ名称や焦点距離を設定して、EXIF情報を登録できると写真をあとから整理するときに便利かと思うのですがニーズはないでしょうか。
できれば、「レンズ名称」「焦点距離(単焦点前提)」の組み合わせをいくつか登録して、レンズ交換時にそれを選択すると手ぶれ補正の焦点距離とEXIF情報をまとめてセットできると便利だと思うのです。
書込番号:16961633
2点
NIKONの一眼だと、メモ機能があり、レンズ交換時に
書き込みセットしてます(*^▽^*)
他社だとないみたいです。
なので、普段は、レンズ交換時にレンズの写真を
撮ってから交換して目印にしてます。
CANONだと、書き換え可能な電子チップ付きが
あるのですが、他ではNIKON向け以外ではみない
ですね。
>レンズ交換時にそれを選択すると手ぶれ補正の焦点距離とEXIF情報をまとめてセットできると便利だと思うのです。
便利だと思いますし、ニーズはあると思いますけど、
メーカーが自社レンズ以外のために便宜を図るか。。
というと望み薄かな、と思っています。
せめてNIKONのように、メモ機能があると良いのですが(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15184105/#tab
ただ、みなさんあまり興味なさげでしたけど。。
書込番号:16961855
4点
こんにちは(^-^ゞ
もし仮にニーズがあっても
メーカーが純正以外の製品を使わせる様な真似は
しないかな?っと・・・
そもそもフィルム機のころは、
データなんて判らなかったんで
メモ帳に書き込んでたぐらいですから・・・(((^_^;)
今ですとスマホや携帯のメモ帳アプリに書き込んで
それを写真にとってから、撮影してみれば?
書込番号:16961917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウントアダプターを複数用意し、全てにダンデライオンチップを載せると近いことになりますかね?
マイクロフォーサーズ用のダンデライオンは簡単に手に入るか微妙ですが。
書込番号:16961929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ttp://blogs.itmedia.co.jp/thegrouchybug/2010/09/4olympus-pen-li.html
海外ではあるようですね(;^ω^)
単焦点はいいですが、ズームはどうなんでしょう(;´・ω・)
YC→EOSは、レンズの数分アダプタを買って、
セットしてます。が、普通のレンズと区別
しにくいので、ちょっと値は変えてます(;^ω^)
300mmだと、SIGMAと区別つかないので、
YCの300mmは301mmで登録とか。
M43の電子チップは国内では入手しにくいので、
43用をMMF-2経由でつけたりしてますが、
プログラムできない固定のものだと、逆に
不便かも。。
50mm/F1.4になってるのもが多いような気がしますが、
望遠にこれ使うと、手ぶれ補正の効きが悪いような
気もします。
書込番号:16961950
1点
MA★RSさんがおっしゃる4/3用のタンポポチップにMMF-1/2/3を噛ませて使うのが良いと思います。
この使い方だと、E-M1には4/3レンズとして認識されるので、位相差によるフォーカスエイドも有効になります。
自分は、アダプターにチップがパテ付けされたものをebayで買いました。
チップ自体は恐らくタンポポチップのコピー品で、うまく焦点距離の入力ができません。(出来たり出来なかったり)
うまく入力されていれば、純正レンズの様にフレーミングから手ブレ補正が効き、
指定したAFポイントにピントが合うと合焦サインが出ます。
ちゃんと焦点距離が入力されず65535mmとかになったりすると、
カメラが手から飛び出しそうなくらい手ブレ補正ユニットが暴れます。
カメラを壊しかねないので、使用にはよくよくご注意ください。
書込番号:16962195
2点
おりぞーさん、こんにちは。
Exif にレンズ情報が記録されないのは困りますよね。
でも、記録されないことは事実ですし、ご提案が実現しても、それまでは、また既に持っているカメラについては、何とか工夫するしかありませんね。
という訳で、参考になるかどうかは判りませんが、私が行っている方法をご紹介します。
他社機は知りませんが、OLYMPUS の動画機能搭載機には、静止画の「アフレコ(後追い録音)」機能も搭載されていますので、私は、この機能を利用しています。
つまり、レンズ/絞り/レンズ取付状況(テレコン併用/中間リング併用/逆付けなど)/フィルター併用(クローズアップ/PL など)/補助照明(内蔵ストロボ/外部ストロボ/LED 照明など)の組合せを変えたとき、1枚目を撮ったら、これらをアフレコしておきます。
*1枚目は、通常の撮影でも一向に構いませんが、私は、アフレコしているコマであることが判り易いように、
空を向けたり、連写設定時はレンズフードの前を手で覆ったりして、空撃ちしています。
・PC に取り込んで、「Windows フォトビューアー」でフォルダを開くと、アフレコしたものは、JPEG/RAW/音声 の
3つのファイルが並ぶので、通常の撮影(JPEG/RAW の2ファイル)でもアフレコしたコマは直ぐに判りますが、
カメラで 9/16/25/100 コマ表示にした場合は、この方が判り易いですね。
帰宅したら、PC に取り込んで「Windows フォトビューアー」でフォルダを開き、アフレコした分の音声を聞いて、RAW ファイルのファイル名末尾に、アフレコ情報を英数の略号で追記します。
*JPEG だけの場合は、JPEG ファイルに追記で構わないと思います。
例1)_C1412342.ORF > FC1412342_MZD12ZP.ORF
_(元のファイル名冒頭):Adbe RGB に設定した時に記録されるもので、私は、この部分を、
機種別に決めたアルファベットに変えています。
・sRGB の場合は、カメラの Menu で変更できます。
MZD12ZP:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO の略号です。
レンズ名だけは、Exif に記録されるものも全てアフレコし、ファイル名にも追記しています。
例2)_C1412342.ORF > FC1412342_B50FL_F8.ORF
B50FL:BORG 50FL
F8:絞り値 F8(このレンズには絞りがありませんが、テレコンやレデューサーを併用すると F 値も変わりますし、
自作固定絞りもありますので・・・)
例3)_C1412342.ORF > FC1412342_Z28_R_F8_E16_VL136.ORF
Z28:(OM) ZUIKO 28mmF2.8
R:リバース(逆付け/レンズを前後逆に取付ける)
E16:16mm 中間リング(自動絞りが効く組合せの場合は X16 としている)
VL136:LPL の LED 照明 VL-136
アフレコしたコマ全ての追記が完了したら、「種類」でソート(JPEG 全て > RAW 全て の順に並ぶ)し、RAW ファイルについて、追記のあるファイルの次から、次の追記のあるファイルの前までのファイルを、リネームソフトを使って、一斉にリネームします。
*こうしておくと、現像でできた JPEG や TIFF にもファイル名が引き継がれますので、JPEG や TIFF だけでも、
アフレコした情報が判ります。
*リネームソフトは、フリーソフトの「allrename.exe」を使用しています。
・確か 5000 ファイルまで、同時にリネームできますので、数日の撮影旅行分でも、大した手間は掛かりません。
*元のファイル名冒頭の [_] の変更だけは、別に行います。
・変更と追記を同時に行ったり、変更や追記をしたくない部分を間に挟むリネームは、できないようです。
なお、私は、他の人に教えて頂いた被写体の名前(動植物の種名など)も、アフレコしています。
*名札がある場合は、それを撮影しますが、名札がない場合は、紙のメモよりも音声メモの方が、
メモそのものも、後からの該当コマ特定も、遥かに楽です。
長文になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:16962332
![]()
8点
私も「録音」「レンズを写す」「メモを書いて写す」このどれかでやっています。
でファイル名に書き加えると。
今のところ録音が一番かんたんかも。
再生画面からすぐ録音できますし、撮影準備中は急いでいる事が多いので、後から録音できるのは便利ですね。
コンバージョンレンズを付けた時、被写体までの距離、思い出など、なんでもメモ録音しちゃいます。(^^)
余談ですが、カメラ仲間と撮影会する時は、携帯電話の時計をせーので撮影したりもします。
(後で時計のズレを一括修正できるように)
書込番号:16964159
1点
みなさんいろいろ工夫されているのですね。
レンズを写すのと録音は手軽にできそうですので一度試してみます。
MA★RSさん NIKONはメモ機能があるのですね。
レンズ情報以外にも行った場所や天気などいろいろと登録できそうですね。
ズームの場合は焦点距離登録が必要ですが、今のところ単焦点しか考えていないです。
うちの4姉妹さん メモ帳撮影方式も気軽にできてよさそうですね。
純正ということでは、オリンパスはOM用マウントアダプタとレンズキャップレンズがあるので是非実現して欲しいです。
かづ猫さん ダンデライオンチップは以前調べたことがありますが、安定性が心配なのと、
できたら本体側で登録できたらその方が便利かなと思いました。
kanikumaさん ダンデライオンチップ、うまく取り付けないとマウントに引っかかったりするという
ブログをみてちょっと思い切れずにいました。
メカロクさん 実践的な方法ありがとうございます。元々レンズの種類と焦点距離くらいしか考えていなかったのですが、
場所や被写体などいろいろと録音すると後で見返したとき楽しいですね。
ファイル名のネーミングなども目から鱗でした。
コーンスープ生クリーム入りさん 録音は簡単なだけでなく、思い出メモと考えると楽しいですね。
まとめてお返事ですみません。とても勉強になりました。
GAはみなさんにおつけしたいところですが、メモ方法をいろいろと教えてくださったメカロクさんにつけさせていただきました。
書込番号:16964894
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









