M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年11月29日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 22 | 2014年1月18日 07:28 |
![]() |
56 | 15 | 2013年12月13日 08:55 |
![]() |
43 | 10 | 2013年11月12日 11:32 |
![]() |
21 | 7 | 2013年10月20日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
みなさまはじめまして。
写真歴は浅いですが、4/3とm4/3で一眼とミラーレスにハマったテンモニと申します。
こちらへの投稿は初めてですが、今後とも宜しくお願い致します。
昨日、JR大阪駅地下の八百富写真機店にて新品が現金特価\78,000-で販売しており、ついつい衝動買いしてしまいました。
※在庫が残っているかはわからないですけど、大阪近郊でお探しの方は一度覗いてみると良いかも・・・。
早速試し撮りもしてみましたが、写りが良いのは当然の事ながら被写体にレンズ先端付近まで寄れるのは、自分にとって非常に使いやすく、この一本があれば趣味のツーリングでの風景や料理の写真などほぼ全般をこなす事が出来そうです。
本当に買って良かったと思える逸品です!!
※適当に撮った写真で申し訳ないのですが、一応写真もアップしておきます。
13点

YOSHIMURA仕様のCBRですか。
マシンカラーが、大人しいですね。
いいですね。
もう少し下から狙い、YOSHIMURAを、強調して欲しかった。(笑)
書込番号:17020299
3点

購入おめでとうございます。
私も欲しいです。
書込番号:17020423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入おめでとうございます♪
ブラックバードだ〜
このエンジンは上下の寸法が短いので重心が低いです。
カウルやフェンダーもトップスピード重視の隼と比べると面白いです^^
書込番号:17020766
2点

ガンメタの黒鳥、まだまだ逝けますネ(^_-)-☆
書込番号:17021080
1点


皆様、明けましておめでとう御座います。
また、早速のご返信ありがとうございます!!
レンズよりも黒鳥へのレスが多くてびっくりしました(笑)
自分の中ではマイナー車になってきたと思っていたので、知っている方が沢山いるのは嬉しいですね〜。ちなみに、愛車はすでに走行距離が5万キロを超え、あちこちオーバーホールをしながら乗っている状態です(汗)
早くこのレンズで構図もバッチリ決めた黒鳥の写真が撮りたいです(笑)
書込番号:17022668
2点

本体はE-P5を使ってらっしゃるんですね!
私もE-P5でして、このレンズを買おうかどうしようか悩んでいます。
もしよかったらE-P5とこのレンズを組み合わせた写真をアップしていただけないでしょうか。
それと使い心地も教えてください!!
書込番号:17023807
0点

ボスジャンさん
写真はまだ撮りに行けてないので、最初の三枚しか無い状態なんです(汗)
使い心地ですが、レンズ・ボディ共にそれなりの重さと大きさがあるので重量感は出ますが、使い勝手は悪くないです。むしろレンズの太さがあるので、指を添えるスペースもしっかり確保出来てホールドしやすいです。
なので、自分にはこのサイズがベストバランスですね。
あと、レンズ本体の造りですがズームリングはかなりしっかりとした造りとなってるので、ズーミングする時もきちんと距離を合わせる事が出来ますし、いつの間にかズレてると言った心配も無さそうです。ただ、フォーカスリングは反応が良すぎる気がします…。(自分の指を置く位置の問題だと思いますが…)
E-P5との見た目のマッチングは最高ですね。この組み合わせは質感・画質共に文句無しの組み合わせとなりそうです。
写真はまた撮影したらアップしようと思うので、もう少々お待ち下さい(汗)
書込番号:17025442
1点

スレ主さん、もしかしてボスジャンさんがお願いされているのは、E-P5にこのレンズを付けた姿の写真のことでは?
書込番号:17027041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


うんこまん2号さん、フォローありがとうございます。私の文章が下手で申し訳ありません。
スレ主さん、写真ありがとうございます。本体の色も私と同じ黒で、大変参考になります。
フードがあると長めに見えますね。ただ、スレ主さんはヘビーバランス悪くないとおっしゃってますし、質感のバランスは抜群とのことですし、ますます欲しくなっちゃいます!ありがとうございました!!
書込番号:17027683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に求められていないかもしれませんが汗
参考にさせていただいて、買ってしまったので、ご報告まで。
MZD75-300Uを持っているので、重さはそれほど気になりませんでしたが、
普段単焦点レンズを主に使っている身としては、やはりずっしりとした重さを感じました。
使っているうちに慣れてしまいましたが。
あと気になったのはズームリングの固さです。
上記望遠ズームとMZD14-150を持っていて、それらと比べると結構固めですね。
上級者指向のレンズは、固めが普通なのでしょうか?
使っているうちに滑らかになるとどこかの書き込みで見かけたので、使い倒すのみです!
稚拙ですが、初撮りの作例を。
WBオートのJPG撮って出しです。
書込番号:17070116
7点

テンモニさん:私も、E-P5を使っているので参考になりました。ますます、このレンズが欲しくなりました。ありがとうございます!
ところで、ボスジャンさんのハンドストラップも良い感じですね。どこのメーカーでしょうか?(付けたまま、電池交換は出来ますでしょうか?)
書込番号:17071959
1点

しらべっちさん
「Acru」という革専門?のカメラアクセサリーショップです。
こちら↓
http://acru-shop.net/?pid=45241472
いろんなブログや本で紹介されていて、Acru製品は愛用者もけっこう多いのでは?
写真のカメラグリップを付けても、“窮屈ですが”何とか電池もカードも交換できます!
三脚穴に止め具をはめますが、止め具に三脚穴空いてるので、三脚も使えます。
E-P5は外付けグリップないので、このグリップあると安定感まして、お勧めです!
書込番号:17073408
4点

ボスジャンさん、ご購入おめでとうございます!!
ズームリングは確かに固いですね。自分にはかえってこの固さが使いやすく感じていたのですが、こればかりは好みもあると思いますので、これが普通かと聞かれるとなんとも言えないですね(汗)
あれから自分も写真を撮ってはいるのですが、外出する機会に恵まれず、室内で日々の料理などを撮影する日々です。春先のツーリングシーズンからはもっとたくさんの写真が撮れると信じて、自分も今のうちに使い慣れておかないといけないですね。
ボスジャンさんの作例を見て自分も近接の写真だけですが、追加でアップしておきます。
WBオートのjpeg撮ってだしです。
このレンズは本当に良い具合に寄れるので、近場の旅行なら風景から料理までこれ一本で済みますね。
書込番号:17077252
4点


ボスジャンさん:ありがとうございます!ぜひ、購入したいと思います。ちなみに、グリップベルトの底の部分はメタルパーツとプラスティックパーツがあるようですが、ボスジャンさんはどちらを使っていらっしゃるのでしょうか?
テンニモさん:横スレで大変申し訳ございません。色々な情報をありがとうございます。
書込番号:17081194
1点

お〜、気に入っちゃいましたか!笑
底のパーツはプラスチックにしました。特にこれと言った理由はありません・・
軽い単焦点レンズなら自立してくれます。
あまり責任ある発言ではないですが、プラスチックとメタルで
大きさ(長さ)が違うと、電池の出し入れに影響でるかもしれません。
プラスチックなら大丈夫ですが、メタルだと“もしかしたら”ダメかもしれません。
心配でしたら、ショップに問い合わせた方がよいかもしれません。
それと、私はベルトを一番キツく締めているので、
もう少しゆるめれば楽に電池交換できるはずです!
mhfgさんの、モノクロ写真もカッコいいですね〜
書込番号:17082692
4点

ありがとうございます!
ショップに問い合わせたら親切に教えていただけましたが、実機がないので想像でのお話とのことでした。。。
やはり、ユーザーの方のお話がわかりやすいですね。
レンズもグリップベルトも、気に入りました^^。
ありがとうございました。
書込番号:17083611
1点

しらべっちさん、mftgさん、ボスジャンさんまとめてしまって申し訳ございませんが、こんばんわ。
今までストラップとかあまり気にしてなかったのですが、いざ実際に使ってる方の写真を見たり、皆様の書き込みを見るとかなり欲しくなりますね(笑)
また、このレンズは重量があるので通常のストラップよりもグリップベルトの方が構えやそうに見えるのですが、ボスジャンさんやmftgさんは実際使われていてどうですか??
あと、mftgさんの写真を見てGX7との組み合わせも中々良いな〜と思ってしまいました。(流石にボディは買えませんが…)
皆様、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:17083763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼いたしました。
mftgではなく、mhfgさんですね。(汗)
大切な名前を間違えてしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:17083852
0点

ボスジャンさん ♪
>モノクロ写真もカッコいいですね〜
ありがとです♪
ちなみにわたしの底のパーツはメタルです^o^
電池交換・メモリー抜き出しには1円玉を用意しw
軽く緩め・回転させないとです><
しかし〜!カッコ良さを追求すると〜
不便もまた・・・ありなんです^o^
趣味で使うものだからこそ、合理的じゃない方がわたしにはなぜか心地よいです♪
テンモニさん ♪
>実際使われていてどうですか??
もともと父親が買ってきたGX7で^_^;
また革関係も父親が頼んだものです。。
※m4/3系は全てわたしが頂きです♪
使い勝手は正直^_^;
女性の小さな手だとグリップを1番キツい位置にしないと遊びが多くてです。。
それでもまだまだ緩いです><
男性なら手が大きく良いのかもですが、、
あとおそらくP5の上の取り付け金具の位置もGX7の位置も大差ないと思われますが、取り付けるとグリップが立ち気味になるのでシャッターを押すとき意外と、ぐいっと!手首を立てなければいけないので・・・使いにくさ、違和感はあります(^◇^;)
グリップが斜めになれば?きっとジャストフィットです♪
それかシャッター位置が天板ではなく前面の方にオフセットされていれば?
かもです。。
でも見た目でとても気にいっております♪
書込番号:17084421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
まだテスト中ですが、とりあえずここ2日ほどで撮ったものを載せてみます。
使ってみた感想は、重い、カッコいい、気持ちいい、何でも来いという気持ちにさせてくれる、、、と言ったところでしょうか。
14点

光っている海がきれいですね。船でも通っていればなおよかったと思います。
書込番号:16918803
2点


E-M5だとフロントヘビーで多少アンバランスですね。でもなかなかスタイルは悪くないかと(^_^;)
書込番号:16920648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


じじかめさん おはようございます。
>船でも通っていればなおよかったと思います
・本当にその通りですね。船も待っててもずっと来ないし、あれっと言うタイミングで
入っているときもあるし、運次第と言う所はありますね。
書込番号:16921369
0点

kahuka15 さん
手に入れたその日にきちんと撮影するなんて立派ですね。
レンズも喜んでいることでしょう。
先日絞りと写りの関係をテストして、
あまり絞らないほうがいい描写をするということを確認しました。
kahuka15 さんはF2.8〜F5.6のいい描写をする絞りを使って写されていますね。
書込番号:16921371
1点

kahuka15 さん
E-M5だと同じグリップを装着していてもフロントヘビーに見えますね。
E-P5だと同じグリップ(E-M5用)を装着してもグリップよりもボディーが4oほど横にはみ出てしまいます。
ボディーの縦横比の違いで印象が変わってくるのかもしれませんね。
使用表で大きさや重さを比較しても両機はほとんどサイズも重さも同じなんですけどね。
書込番号:16921375
0点

もう少し貼ってみます。
3枚目はマウントアダプターを介してOM50oF1.2を取りつけたE-M1を写したものです。
アダプターを付けるとOM50oF1.2の形がうまくマッチしてとてもバランスがいいです。
書込番号:16921381
8点

kahuka15さんの2枚目の写真良いですね。
今年の紅葉は色付きが良いといっていましたが、本当でしたね。
書込番号:16924335
1点

おおっ、いいですね。
私の所もレンズ来たけど、雑然とした部屋を写してはシャッター切らずに「はぁ」とため息つくだけです。
早く試し撮りしたいけど、さすがに0度近いと無目的にほっつき歩くのも難しく、どこへ行くか思案中です。
近いうち、仙台:光のページェントか、岩手小岩井農場のイルミネーションあたりに行ってみようかな?と思ってます。
PM2に着けてみたけど、75-300mmより一回り小さくて軽いので、今の所問題ない感じですね。
書込番号:16926738
2点

TideBreeze.さん
私もPM2を所持しているのですが、どのような外見になるのか興味あります(^^♪
書込番号:16937031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入後早速試写しました。ボディはE-M5です。結構レンズが重いのでフロントヘビィになってしまいますが、
撮影時には全く問題はありません。一般的な被写体、接写などの撮影では素晴らしい描写で大満足です。
ただ苦言もあります。E-M5の厚いカタログの中にこのレンズが紹介されていて、Zeroコーティングによりフレアや
ゴーストが抑えられているという記述がありましたので、大いに期待しましたが試写の結果はあまり良くありません。
1枚目は普通の光線状態ですので問題はありませんが、2,3枚目の逆光では派手にフレアが出ています。4枚目は
ゴーストがあります。フードは使用しています。以前使っていたフォーサーズの12-60mmズームの方が良かったように
思います。撮影時は光線状態に気を配らねばと思った次第です。
書込番号:16943960
2点

家事嫌い さん
E-M5の発売時には、このレンズは影も形も示されてなかったはずですが、カタログに載っていましたか?
ゼロコーティングはかなりいい逆光耐性があって、75oなど一部のレンズでは完璧に近いほどすばらしいのですが、12-40は若干弱いような気がしますね。私も強烈な太陽を直接画面に入れて撮影した時は、太陽の入れ方のよって若干のゴーストが出ました。
それにしてもこれはひど過ぎるような気がします。まさかプロテクターフィルターを付けているとかいうオチはないでしょうねえ。
書込番号:16949197
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M1+12-40mm/2.8 PRO 12mm ISO200 |
E-M1+12-40mm/2.8 PRO 40mm ISO200 |
E-M1+12-40mm/2.8 PRO 12mm ISO640 |
E-M1+12-40mm/2.8 PRO 40mm ISO1250 |
あいにくの曇天でしたがE-M1のほぼデフォルト設定で、日本庭園を楽しんできました。
花を撮り、暗い屋内のミニ盆栽を撮り、広大な庭園風景を写す。
1本のレンズでこれだけ幅広いシーンを思うイメージで撮れるのは大変便利でした。
このレンズはとにかく寄れるという点が気に入りました。
この花の写真は15cmほど離れて撮っていますが、レンズに花粉が付くのではと思うほどにギリギリまで寄ればマクロ的な表現も充分にこなせる懐の深さがありました。
次に撮っていて感じたのは空間や雰囲気、空気感が写るレンズだということです。
ミニ盆栽の写真は盆栽の後ろに手が入る空間があるように写っていますが、E-M5と別のいくつかの単焦点レンズで写した写真はどれも背景が暈けているにもかかわらず、盆栽の後ろ側に空間がどのくらいあるのか分からないペタッとした写りをしていました。
そして何より各リングのトルク感や質感、写していて楽しいと感じることも素晴らしいレンズだなぁと感じました。
マイクロフォーサーズのレンズとしては少し重くて高価なレンズですが、自分は買って良かったと思えるレンズでした。
※リサイズはせずにアップしましたので、細部の画質等気になる方は拡大してご覧下さい。
19点

3枚目と4枚目は、もう少し絞った方が、いいと思います。
深度が浅過ぎるような。
綺麗は綺麗なのですが。
書込番号:16750968
1点

スレ主さま こんばんわ!
2枚目 3枚目の背景のボケが綺麗ですね!
かなり優秀なレンズかと思いますが カメラ本体(M1とM5)の違いで変わるとのことですが
どんな感じでしょう! 比較写真でもあれば 見せていただけると 参考になるかと思いますが〜
お暇な時で結構ですので よろしくお願いいたします。
書込番号:16751109
5点

E-M1とこのレンズ購入予定です
。
写りがどんな感じなのか、私も期待満々です。
空気感という言葉に反応しました。私の使用しているE-5の場合、時々、背景や遠景が張り付いたような遠近感に乏しい画像が撮れたりします。状況に応じてコントラストやシャープをやや下げると改善していますが、この点E-M1はムック本によるとナチュラルな写りになっているようで、このあたりどうなっているのか期待しています。反面、オリンパスらしい絵作りは遠慮気味なのでしょうかね。
このレンズも諧調再現性能が高いようで、この相乗効果で自然な空気感に仕上がっているのでしょうか。
書込番号:16752049
1点

このレンズの操作感は素晴らしいですね。
写りはともかく、この感触だけでもとても欲しくなってしまっています。
書込番号:16752056
1点

MiEVさん>
はい、おっしゃる通りです。
絞って撮ろうともしたのですが、暗い場所なのでこれ以上ISOが上がってしまうのが嫌だったのと、また開放での解像感も知りたかったので2.8で撮りました。
比較としてF4程で撮っておけば良かったと今になって反省しています。
霧G☆彡。さん>
残念ながら妻と二人で撮っていたので、E-M5に12-40mmは付けて撮っていないのです。(妻がE-M1、私がE-M5担当でした。)
本文にも書いたとおり、他の単焦点レンズで撮った似たアングルのものをアップさせてもらいます。
12-40mmのボディによる比較にはなりませんが・・・。
次の機会があれば試してみたいと思います。
リスト好きさん>
E-M5に限らずデジカメの多くは、ノッペリとかペッタリという言葉で表現される平坦で空間を感じない写真になりやすいように感じています。
フィルム作品の空間や雰囲気を感じられないのは何故だろうと感じていましたが、E-M1と12-40mmの組み合わせで空気感を感じられたので、デジカメでも(センサー小さくても、超高額なレンズでなくても)出来るんだと嬉しくなりました。
今後出るPROシリーズのレンズにも期待します。
出来ればあまり重くならず、高額にもならないようにお願いしたいものです。(^ ^)
せっかくのマイクロフォーサーズシステムなのですから。
書込番号:16752497
4点

canonikompusさん、
便乗して質問させて下さい。
単焦点レンズとの比較、大変参考になりました。私もオリの12mmF2.0レンズを持っていてお気に入りなのですが、12-40mmに買い換えようか迷っています。重くて嵩張りますが、ズームの方が便利だからです。12-40mmと12mmを比較して、明るさやコンパクトさでは12mmの方が優れていますが、解像感や描写力はどっちが優れていますか?
書込番号:16755895
1点

shinwyさん>
誰もが思うポイントですよね。
そこは私も迷っている所です。(笑)
12-40mmがあれば12mmは要らなくなるのかなと考えていたのですが、困ったことにどちらも素晴らしいレンズなので決められないです。
やはりズーム一本だと撮影していていろいろなシーンに対応出来てとても便利です。
でも軽さと携行面では大きく12mmの方が優っていて、気軽に持っていく気になります。
これで大きく画質に差があれば決められたのでしょうけれど、使うシチュエーションで分けて使えそうなのでどちらも所有することになるような気がしています。
証拠写真として撮ったので気の抜けたアップするには恥ずかしい写真なのですが、二つのレンズのほぼ同じアングルで撮った作例を載せます。
リサイズしていないので拡大して周辺光落ちや解像感の違い、ゆがみ等を比較してみて下さい。
ただしこれはE-M1に12-40mm、E-M5に12mmを付けて撮ったものなので、ボディ性能の差も大きく関係していると思います。
さらに妻がE-M1、私がE-M5を持って撮っているので、立ち位置も2m程違いますし構図も多少違います。
厳密に比較するべき写真ではないのでしょうけれど、その点はご容赦下さい。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:16756632
8点

canonikompusさん、
わざわざ比較の写真まで添付していただき、ご返信ありがとうございます!参考になりました!
確かに12-40mmは周辺減光がちょっと目立ちますが、素人の私の目には、写りや解像感はほぼ互角のように見えます。ズーム全域で12mmF2.0と同等の解像感だとすると、12-40mmはとても魅力的ですね。
ますます迷ってしまいました(笑)
予算的に12mmと12-40mmの両方を所有することは厳しいのですが、12-40mmを購入しても、気軽に持ち出す用の単焦点レンズは必要なので、12mmを売ってもうちょっと安い20mmや25mmとの組み合わせで12-40mmを導入しようかなと考えています。来年発売予定のパナライカの15mmが25mmと同じくらいの値段なら、こっちとの組み合わせでも良いかも。
とにかく、もうちょっと考えてみます。それも楽しいことですし。
ありがとうございました!
書込番号:16764896
1点

今使っているのは、12-60です。便利な画角ですが、特に広角端の周辺の写りが~悲しいです。
その点、このレンズは開放でも広角端の写りは隅々までいいですね、期待していましたが、期待以上。
欲しい・・・・
書込番号:16773366
1点

shinwyさん>
参考になって嬉しいです。
実は最近私も12mmを売って12-40mm一本の方が良いかもと考え始めています。
同じく20mm等のレンズは残してです。
行き着く考えは同じ感じですね。(^ ^)
ととべいさん>
12-60mmは使用したことないのですが、やはり高倍率ズームはどこかにしわ寄せが出るものですよね。
是非、12-40mmに乗り換え検討してみて下さい。
書込番号:16826145
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
1枚目
付属のフード逆付け可能。
その状態でフォーカス用ヘリコイド操作可能。
2枚目
従来凹状で暗所では手探り判別困難だった
カメラへの取り付け目印が凸化。
3枚目
ついでにE-M1+コシナ17.5mm。
短時間ですがグリップ形状良好でEM-5より取回し易い印象でした。
14点

赤いポッチのことですね。何を貼ったのでしょうか?
書込番号:16630450
0点

ASHIUさん、情報提供ありがとうございます。
フード逆付け可能だろうなぁとは思っていたのですが、実際の画像は初めて見ました。
ところで、このフードと新型キャップは金属製なのでしょうか? 輝いて見えるのですが。
書込番号:16631379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じじかめさん
パナソニックやコシナのようにマウント部一体成型だと思います。
>にゃ〜ご mark2さん
オリンパスオンラインのレンズフード LH-66
単品購入のページによると金属製の様です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5643
>●レンズの上質なデザインにマッチするよう、金属製の素材を採用しています。
書込番号:16632342
4点

ASHIUさん、ありがとうございます。
確かにフードは金属製とありますね。単品だといつものように高いですが、今回は付属なので得した気分になっちゃいます。(決して得してないが)
キャップの方は金属製と書かれてないし、定価1000円ぐらいなのでプラ製でしょうね。
書込番号:16632390
1点

>にゃ〜ご mark2さん
フードのリングは金属、カサの部分はプラですね。
キャップも同じような感じで化粧部分とリングが金属、
構成部品はプラのようです。
レンズキットで手に入れましたが単品でもおそらく同じはずです。
書込番号:16733491
1点

みっちゃんさん
ご説明ありがとうございました。
フードもキャップも金属とプラ製って、複雑な設計になっているのですね。
書込番号:16733903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





