



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABB200 [2TB 15mm]
今までに撮り溜めした動画や静止画,その他のデータの総量が約5テラになります。今までは,DVDなどに保存していたのですが,DVDディスクに読み込みできないものが多発するようになりました。DVDの寿命はもっと長いと思っていたのですが意外でした。
そこで,HDDによる保存を考えています。今までも3.5インチHDDに保存していたこともあり,現在でも多くのデータは,3.5
インチHDDに保存しています。しかし,3.5インチHDDは,いままでに何度も壊れた経験があり,私としては,長期保存には向いていないと感じています。
最近,2.5インチHDDの性能と価格が安くなってきたので,2.5インチHDDにデータを保存することを考えています。
ついては,この機種は,容量も1Tでしかも価格も安いので,この機種に目をつけています。
このHDDの信頼性,保存性について,参考になることがあれば,ご教示願います。
書込番号:18335199
0点

残念ながら、壊れないHDDは存在しません。
大事なデータはバックアップを取る以外に方法はありません。
書込番号:18335208
2点

2.5インチHDDでも3.5インチHDDでも長期保存の信頼性は高いとか悪いとかは顕著には無いかと思います。
東芝の3.5インチのHDDは動作音がちょっと大きいですが故障率は総じて低めの様です。
また、24時間ぶっ続け書き込みにも対応したWDのPurpleシリーズも壊れにくいと思います。
東芝とWDのPurpleを複数台持っていますが今のところ壊れてはいません(駆動時間が30000時間に達するものもあります)。
東芝
MD04ACA200 [2TB SATA600 7200] \7,960
http://kakaku.com/item/K0000700772/
WESTERN DIGITAL(Purple)
WD20PURX [2TB SATA600] \9,158
http://kakaku.com/item/K0000634626/
書込番号:18335229
4点

2.5インチが壊れにくいってのは疑問ですね。
どのメーカーが壊れにくいってのもあまり信憑性は無いかと。
1個のHDDに保存するのではなく、複数台使って、常に同期取るのが一番ではないでしょうか。
書込番号:18335245
1点

書き込み/書き換え可能な光学メディア…DVD-R/RWやそれ以上に特に高密度なBlu-Rayは脆いからね。
磁気メディア…磁気テープやHDDも磁気が飛べば終わりだから何とも。
長期保存と言っても、コンピューターから切り離したまま放置するのはまずい。
永久保存できる夢の装置ができるか保存する意義がなくなるまで、
定期的に読み込んだり、保管装置の規格が古くなったら(今で言うVHS/8mmのビデオテープとか)新しい規格に移行するのを繰りかすしかない。
書込番号:18335283
3点

短時間のうちに多くの回答を頂きました。
2.5インチだからといって故障が少ないとはいえないということでしたので,この点については,分かりました。
インターネットで2.5インチと3.5インチHDDの違いについて検索して調べてみたところ,2.5インチは,3.5インチに性能的にも価格的にも劣り,長所があるのはそのサイズだけであるという意見ばかりでした。
そうであれば,3.5インチHDDに保存するのがベターであることが分かりました。
3.5インチHDDも最近では信頼性が高まってきていて,24時間連続使用を前提としたものも登場していることも分かりました。
現在,私は,WDの3.5インチ3テラグリーンを使用しています。音は静かで発熱も少なく現在のところトラブルはありません。このHDDは普段はパソコンに接続していません。もっぱら保存用です。
普段は別の1.5テラのHDDと500ギガのSSDを使用しています。
今後は,3.5インチのHDDを2台購入して,それぞれに同じデータを保存することにします。
最近では,クラウドのストレージサービスがあり,1テラで月額1000円程度で使用できますが,データをアップするのに時間がかかるということですので,あまり実用的ではないと感じています。この価格が月額100円程度にまで下がってくれれば,5テラで年間6000円のコストなので検討してもいいのですが。
以上,有難うございました。
書込番号:18335316
0点

>DVDの寿命
CD-ROMとかDVD-ROMのような、工場でプレス製造しているCD/DVDに関しては、寿命は10年以上です。
ですが、CD-RとかDVD-R/+Rなどのような、レーザーで色素を変色させてデータを記録するCD/DVDの場合、寿命は3〜5年程度です。
これは、熱や紫外線などによって色素が変色してしまったりするためで、海外製の安物CD/DVDだと寿命がもっと短い場合もありますし、酷いものだとレーベル面が剥がれたりもします。
ちなみに、同じCD/DVDでも、CD-RWやDVD-RW/+RW/-RAMなどに関しては寿命が長めです。
これらのディスクは、レーザーの熱で金属を変質させることでデータを記録しているため、紫外線の影響は受けず、熱による影響も小さいので、5〜10年程度は持つと言われています。
>長期保存の信頼性
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
これからHDDを買う予定なら、上記を参考にしてみると良いかも。
Seagate・HGST(日立)・Western Digitalの3社の3.5インチHDDを、計2万5千台も調査した結果になります。
「時系列生存率」のグラフを見た感じでは、Seagateは故障率が高い上に、1年半くらい経過するとさらに故障率が上がる傾向があり、信頼性は低そうです。
Western Digitalは、使用開始から3ヶ月程度は故障率が高いですが、これは初期不良の確率が高めということだと思われます。
ですが、最初の約3ヶ月を超えてしまえば、グラフの傾きが3社の中で最も緩やかになり、初期不良さえなければ故障率が低いということが言えそうです。
HGSTに関しては、最初から最後までほぼ直線のグラフになっており、初期不良に関しては少なそうです。
ただ、グラフの傾きがWestern Digitalよりも急なため、3年間での生存率は一番高いかもしれませんが、これが4年5年になると結果が変わってくるかもしれません。
というわけで、Western Digital製を買って、最初の3ヶ月程度は突然の故障に備える、というのが無難だと思われます。
書込番号:18335547
2点

光学メディアが短命というのを否定はしないがね。
>データを記録するCD/DVDの場合、寿命は3〜5年程度です
こういうデータは出典と寿命の判断条件が必須です。dvdはともかくcdが5年というのは適当すぎるだろう。
わがやの古いcdrで読めないものは多分ない。一番古いのは1993年物だな。
cdr焼くのにマスタテープ作って徹夜してた頃のやつだ。
適当な保存だが問題なく読めてる。もう、20年物だろう。
他方、初期のdvdrは数年で劣化したのもあるが, 太陽誘電のは、7年以上問題なく読めてる。
書込番号:18336966
3点

ついでに書くとその有名なgigazineのサイトだが、これまた、そのサイトに書いてあることが、そのまま個人のディスク選び、ディスクメーカ選びの基準や参考になると考えるのもいかがかな?
これについては、過去何度か語られてるだろう. けっきょくは、個人の好みに帰着する程度の話だ。一部の例外は除く。
書込番号:18337307
1点

tBのHDDでなく数百GBのHDDに分散して保存したほうが消失リスクが一瞬でなくなるか一部無くなっても他は生き残るかの選択は持っていた方がいいと思います。また、バックアップソフトでの保存もあるかと。
多くの物に分散して重複保存が一番です。
行政で使っている磁気テープによるデーター保存は信頼性が高いそうです。HDDの二倍の寿命だそうです。
書込番号:18347012
0点

2.5インチのHDDは、コンパクト以外にも熱暴走のリスクが少ないというメリットもあると思うのですが・・・
また、CD-RやDVD-Rの場合は使用している色素の種類や濃さによって変わる場合もありますので、皆さんのおっしゃる通り、一概に5年程度とは言えません。ブルーレイは金属の錆びが問題ですが。
書込番号:18348478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)