新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ MT-09のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 47 | 2025年7月7日 22:19 |
![]() |
12 | 4 | 2022年2月26日 13:57 |
![]() |
9 | 7 | 2022年2月3日 12:03 |
![]() |
33 | 7 | 2019年7月22日 17:11 |
![]() |
64 | 14 | 2019年3月13日 20:32 |
![]() |
15 | 6 | 2019年1月28日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク選びについてご意見を頂けますか。
標題のバイクで悩んでいます。
私は普段スクーター(ADV160)で通勤しています。
これまでずっとスクーターを乗り継いできました。
アラフィフながら昨年、大型バイクの免許を取得し、大型バイク購入を考えているところです。
⚫︎大型バイク
⚫︎国内メーカー(できればヤマハかホンダ)
⚫︎車庫の入出がラクなバイク(重すぎない)
⚫︎乗車姿勢がラク(ネイキッド)
⚫︎スクリーンがある
⚫︎用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
という条件で探していました。
先日、YSPでMT-07Y-AMTを試乗しました。(他になかった)
かなり楽しく、良いなぁと思いました。
見積額は120万円くらい。
2024年モデルのMT-07も在庫あり、見積額は95万円くらいでした。
最近、ふと立ち寄ったバイク店に新車MT-09SP(2022年式)が置いていました。
見積額は119万円。
かなりグラッときました。
ただ、私にはオーバースペックなのかな?とも思いました。
さて、皆さまならどうしますか?
ご意見をお願いいたします。
書込番号:26229521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さて、皆さまならどうしますか?
MT-07Y-AMTとMT-09SPどっちにするかですか?
それとも下の条件ですか?あと予算は?
>大型バイク
>国内メーカー(できればヤマハかホンダ)
>車庫の入出がラクなバイク(重すぎない)
>乗車姿勢がラク(ネイキッド)
>スクリーンがある
>用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
書込番号:26229540
1点

>道野辺次郎さん
今現在オーバースペックだとしても慣れてスキルが上がれば問題ないのでは?
その時後悔するよりも経済的等購入出来るのなら思い切るのも手では?(慣れるまでの自制心は忘れずに!)
書込番号:26229548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかめっちゃ文字化けしてますね。
正直何が良いって好きなデザインや色で良いと思うけど、初心者なら新車もしくはそれに近いものがいいですね。
あとバイク屋も大事なので、今行っているバイク屋で面倒見てもらえるものがいいでしょう。
ハイパワー車に憧れる気持ちはわかりますが、まずはアンダー750クラスがいいでしょう。ホンダではないけどMT-07ならいいかもね。
なお私は基本的にカワサキしか買わないので、昨年160馬力のハイパワー車から、50馬力のローパワー車に変えました。
高速はともかく一般道で走るペースはほぼ同じなんで、燃費も良く、軽量な今のバイクが気に入ってます。
写真参照ください。馬力が下がりましたが、重量も80kgほど軽くなりました。
前者は中古で130万くらい、後者は新車で130万くらい。
初心者なら車重は200kg以下が良いでしょう。
書込番号:26229553
1点

>道野辺次郎さん
長く乗るのなら軽い07を押しますね取り回しや押し引き時は軽さが効きますし
>スクリーンがある
これはワイズギア、社外品色々あります
価格と費用を抑えるのなら探してみた方が良いでしょうね
個人的にはスズキのGSX-8Rなんかが好きですけどね、しっかりと風防効果も有りそうだし
書込番号:26229554
2点

>用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
これが気になりますね。キャンプって事は積載を考える必要が出てきます。
上で上げてたMT-07とかMT-09SPはその用途ではない気がしますか・・・・
あぁ自分はMT-09SP好きですよ。社外のスクリーン付けて乗りたいです。
欠点ってか残念なところはガソリンタンク容量が確か14リットルくらいでしたっけ?
燃費がリッター18から20なんで200キロくらい走ったら給油が必要になりますね。
>ただ、私にはオーバースペックなのかな?とも思いました。
大丈夫。たぶん低いギアでフル加速したら怖くてアクセル戻すと思います。
書込番号:26229601
2点

皆さま、回答ありがとうございます。
慣れれば大丈夫というご意見があり、私もそうありたいなぁと思いました。
予算的には100-130万円くらい。
まぁ、安いに越したことありませんが。
買うなら新車です。
YouTubeで森キャンプ公平って人がいまして、同モデルのMT-09SPに乗っていました。
それも気になる要素のひとつかもしれません。
クルーズコントロールも便利そう。
反面、よく視聴するヲカライダーさんが、MT-07もMT-09も買うなら新モデルということを言ってました。
色々見ちゃうと更に迷っちゃいますね。
>ドケチャックさん
そうですね。
今はそのどちらかで迷っているので。
どちらもダメなら、また考えます。
キャンプはどちらでも出来ると思います。
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
例えば後になって「やっぱりMT-09SPにしておけば良かった!」ってなる可能性は、多分にあります。
なんというか、そういう性格なんですよね。
でも逆はないような気がします。
思い切って、というのも頭の中にありました。
>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございました。
ちょっとよく理解できませんでした。
色々バイク経験された方には理解できるのかもしれませんが、とりあえず今はヤマハMTで迷ってるので、カワサキはたぶん買わないと思います。
>アドレスV125.横浜さん
実は同じバイクも気にはなったのですが、スズキは車で散々な目に遭ったこともあり、どうも食指が向かないんです。
見えないところでコストカットしてそうで。
個人的な出来事なので、スルーしてください。
書込番号:26229660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
森キャンプ公平さんは初期型のMT-09ですね、SPではないと思います。暴力的な加速をするバイクで重心も高く、よくもあれだけの積載(エンジン横に結構積んでおり前後バランスはそれなりに調整されていたにしても)で普通に走れるものととても感心しておりました。
キャンプならV-strom650か800あたりが良いと思いますが、スズキはダメ?ヤマハのCP3は速すぎて、バイクに乗るのが億劫になるんじゃないかと心配になります。(スズキの最新2気筒も相当パワフルな様ですが。)MT-07を気に入ったのならそれが良いかと。
書込番号:26229726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
外車でも良いなら、トライアンフのスピードツイン900が良さそう。最新型は扱い易くスポーティな感じ(乗ったことはありません)。
書込番号:26229742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
いや、私はMT-07をお勧めしてます。もしくはホンダですかね。
CBR650Rとかいいと思いますけどね〜。もしくはNC750Xとかですかね。
スズキならもう廃番になっちゃったけどVスト650がいいですかね。
知人が乗っていたのでちょっと借りたことありますが、乗り心地がよかったですね。
MT-09トレーサーにも乗ってたんですが、パワーはそこそこありましたが、フレームや足回りのセッティングが私には合わずあまり乗らずに手放しました。乗り味がフワフワしてたのと、とにかくケツが痛いのが1番のネックでしたね〜。
今どきはレンタルバイクもあるので1日くらい借りて乗ってみることをお勧めします。初心者なら尚更です。
書込番号:26229794
1点

MT-09SPに興味があり欲しいと思うなら乗る事をおすすめします。
その理由ですが、まぁいろいろあるけど
1,買って失敗
買わずに後悔
2,買わずに後悔するより
買って後悔しろ
3,死ぬ前に一番後悔するのが失敗ではなく、やらなかった事だからね
実際に「やれない」のではなく「やらなかった」ことに最大の後悔を感じる見たい。
自分は小柄で大型バイクには向かない体型だけど、当時世界最速と言われたバイクに乗りたくて買った。
乗りたいバイクに乗るのがある意味1番幸せかもですね。
書込番号:26229808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どの程度のパワーが望ましいのかは、スキルと走る道に依ります。
必要以上のパワーだと重くなって、コーナリングで厄介だし出し入れ面倒で足が遠のきます。
MT09SPは、
・高速+フェリー1日でサクッと現地入りして
・峠を楽しみ
・キャンプして寝る
ってな使い方にピッタリです。(サラリーマンの1週間ロンツー)
ただ、初心者さんがSPの価値 (サスのグレード) がわかるか、そのパワーを求めるのかって言うと微妙。
あと高速道路で大人しく走る (即免停にならない程度) には機動性もあって楽しく走れるのですけど、初心者さんが峠で回しきるのは難しいのと、多分フレーム柔いので峠の高速コーナーで攻めるとヨレます。(SSと違うところ)
一方のMT07も軽くてやる気になるバイクで、峠でもベテラン好みです。
そして、軽いので「大型で初めてバイク」に唯一お勧めできるバイクでもあります。
重いバイクは腕が上がるのが遅くなるのでNinja400かYZF-R3がお勧めですが、MT07も万能性を備えています。
勧める一方で自分はMT07は選ばないんですが、理由は上記したサスのグレードと、自分はMT07だと回しきってなおパワー不足を感じるからです。でも、腕ややりたいことが同じではないからね。
自分にあったサイズは、高速とタイトな峠の両方を走ってみればわかります。
スクーターとはいえステップアップなのでそんなに止めなくてもいいとは思いますが、16ps→73psは4.5倍、16ps→120psは7.5倍 なので、大丈夫ではないだろうなと思います。
大型二輪にイキナリ乗ること自体は、簡単に速度が出てブレーキが間に合わなくなるという点だけ注意すれば大丈夫と思いますけど、上記したように上手くなりたいとか気軽に使いたいなら軽い方が良いです。
タンク容量は気にしなくていいです。北海道でも、海岸沿い走ってる限りは航続200km弱のオフ車でも携行缶が必要になったことないです。ツーリングで給油管理は基本のキなので怠る方が問題かと。
風はご存じのようにハイスクリーンが後付けできれば問題ありません。
ツーリングは、乗って楽しいバイクでクタクタになるまで走り倒したいわけで、ツーリングにお便利なバイク選びなんてしない方がいいと思うけど、そこは個人の価値観かな。
そうじゃなくて、キャンプの足としてバイクを使う (キャンプツーリングじゃなくて、バイクでキャンプ) という発想なら、なるべく色々オモチャを持って行けるように積載力を考えればいいと思います。
オフ車でもSSでも大型ネイキッドでもキャンプツーリングしてますけど、出来ないってことないです。
ただ、オフ車になると軽量化しても明らかに走行に影響出ますね。大型なら積んでることを忘れられます。
というわけで結論としてはMT07を推しますけど、MT09SPに高速や峠で乗ってみて、ピンと来たならそれでよいかと。
あとアドバイスしておくと、YAMAHAはパットが逆μっていうクレイジーさんなので直線の後 (パットが冷える) のブレーキングで「スカ」りますが、ちゃんとした社外品に換えれば大丈夫です。
書込番号:26229890
1点

>道野辺次郎さん
サスペンションは純正で良い物が付いてるなら絶対にそっちが良いですよ!
馬力にしても慣れない間はマイルドなモードやレインから初めて徐々に上げていけば問題ないかと。(それでも私は未だにトラックモードは使ったことがありません)
私は790dukeに乗っていて4年目でリアサスからのオイル漏れで前後アペックスプロに交換してローダウン加工込みで40万弱かかっています、最初は高く付いても良い物が着いていれば結果的に安く上がる事もありますよ。
長々と書いてる方のは気にしない方が良いですよ、少なくとも私はヤマハのブレーキでそのような経験はありませんでしたから。
書込番号:26230055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見ありがとうございます。
迷いますね。
むしろ、かえって迷ったかも。
MT-09SPも、2022年モデル買うなら絶対2024年モデル!って動画も見ます。
純粋に、型落ち新車119万円って安いんでしょうか?
お買い得なのかな。
個人的には、現行モデルが本体144万円(総額159万円くらい?)なので、差額30万円なら安いのかなぁと思ったのですが、それもよく分かりません。
M.T-07Y-AMTと型落ちのMT-09SP、ややMT-07の方が高いくらい。
MT-07もノーマルとY-AMTがあるし、これまた迷います。
試乗やレンタルにも限度があるので、えぃ!って決めるしかないかもしれません。
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
森キャンプ公平、ご存じでしたか。
動画、面白いですよね。
MT-09処分して、今はトライアンフに乗ってますね。
彼のは初期型でしたか。
私は初めての大型バイクということもあり、あまり詳しくないので、何かと情報の多い国内メーカーにしようと思っています。
スズキのVストロームも候補に検討しましたが、やはり重いことと、思った以上に車体が大きく感じて、MTの方が魅力を感じました。
見た目の好みもたります。
せっかくなのに、すみません。
>KIMONOSTEREOさん
CBR-650Rは、Eクラッチに試乗しましたが、前傾姿勢が辛くてやめました。
姿勢さえ良ければ良かったんですが。
フロントスクリーンもなく、MTよりも重く感じました。
NC-750Xは教習で乗りましたが、これもMTを知ってしまうと、重く感じました。
あと迫力がないというか、あまり楽しくなかった。
もう少しまったり乗りたい方向けなのかな?と感じました。
収納とか便利ですけどね。
レンタルは何台か借りて乗ってみようと思います。
>ドケチャックさん
ありがとうございます。
なんかしっくりきますね(笑)
後悔…するのかな。
でも羨ましく思うかもしれません。
人によってCB1300とかがネイキッドバイクの最高峰だと思うのですが、私にとってはMT-09SPなのかもしれません。
少なくとも、現時点ではそうです。
だから憧れはあるんでしょうね。
>ムアディブさん
私は初心者で技術もありません。
MT-09SPの価値がわかるかと言われれば、それは分からないと思います。
でも、それはそれで良いと思っています。
あとで別のバイクに乗ってみたら「あー、やっぱりMT-09SPって良くできたバイクなんだなぁ。」でも良いと思いますし、そこで価値を知ることもできると思います。
色々なバイクをステップアップして乗るほど、もう若くもありません。
「峠と高速で自分に合うバイクがわかる」は、勉強になりました。
レンタルバイクしたら、私も高速と峠に行ってみよう!
初めての大型バイクにMT-07が向いていることは、記事等にもありました。
Y-AMTが向いているのかは分かりませんが。
他方、MT-09SPは向いてないのかな。
これまで乗ったのは、
・教習のNC-750X
・試乗のCBR-650R
・試乗のNX400(400ccだけど乗りやすくて楽しかった!)
・試乗のMT-07 Y-AMT
だけです。
短時間ではありますが、NX400が運転しやすくて一番楽しかったかも。
今回は大型バイク買いますけど。
>ktasksさん
ハイパワーには憧れますね。
中年の私でもそうです。
あと音も大事ですね。
せっかくのバイクですから。
MT-09SPは、MT-07よりも良い音でした。
試乗したMT-07もパワーは十分感じましたけれど。
書込番号:26230072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
コメント書いている間に、すみません。
サスペンションの件は、MT-09SPが良いってことですか?
書込番号:26230077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>少なくとも私はヤマハのブレーキでそのような経験はありませんでしたから。
自分もそんな経験はないですね。今乗ってるYZF-R6もブレーキ「純正パッド」で不安を感じた事はないですからね。
で、ヤマハ全体を示すようですが、具体的にどのバイクですかと聞いても無視確定。
ってか今まで疑問に思うことを聞いてもスルーばっかり(笑
書込番号:26230080
5点

>道野辺次郎さん
オーリンズのリアサスだけでもおそらく後付けすると十数万はかかると思います、私見ですが特徴的なマスクに違和感が無いのなら07よりはお値うちかも?
09の最新型も仕様を見る限りノーマルに比べてバーゲンプライスだと思いますが。
もっともらしいことを長々と書いて間違いを指摘されるとダンマリを決め込んで逃げる方もいるので掲示板はあくまで参考程度にして御本人に適した選択をしてくださいね。
書込番号:26230121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道野辺次郎さん
あと音ですけどやはりツインよりはトリプル、トリプルよりもインラインフォーで良いですよね?
私のdukeも軽くて割とパワフルで気に入っているんですが音だけはカワサキの25Rに負けている(T-T)
書込番号:26230127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
初めまして。
気力体力的に乗れるうちはよりパワフルな車種に乗ることをお勧めします。
それがリファレンスモデルとなり他者の評価どうこうでない自分の物差しが
出来て今後に生かせます。
また、クラッチレバーとシフトペダルの無いY-AMT車とマニュアル車とでは
マニュアル車がよろしいように思います。クイックシフターがあれば左手の
負担も少ないでしょうから。
私は左手が腱鞘炎になってNC750X/DCTに乗りましたが回復して手放し
マニュアル車に戻りました。AT系バイクは還暦を過ぎてアラ古希あたりの
お楽しみに取っておきましょう。
では失礼します。
P.S.私は3発エンジンのヴュンヴュンっていう排気音が最も好きです。
書込番号:26230186
1点

>道野辺次郎さん
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20250115/
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20250613/
マニュアル操作感を楽しみたいのなら通常の仕様を
ATで乗るのならY-AMTでもこれなら07では無く09買っても良いのでは?
道具として使い切る感なら07(峠やサーキットで遊ぶのなら)
排気量に余力、余裕を持って足付きにも不満が無いのなら09で良いんじゃないですか?
書込番号:26230259
1点

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
価格の物差しがわからなくて、参考になりました。
やはりバーゲンプライスなんですね!
でも現行のMT-09SPも割安ですか。
むむぅ。
上を見るとキリがなくて、現行となるとおそらく予算オーバーかもしれません(汗)
「どうしてもコレしか出せない!」というわけではなく「大体コレくらいが予算かなぁ。」程度なので、+100万円とかでなければ払えちゃうんですよね…。
ただ、初めての大型バイクですし、実は通勤スクーターも今年買ったばかりなので、あまり背伸びしない方がいいかな?という気もします。
いずれにせよ、買ったらしばらく買い替えないと思います。
だから中古でなく新車にするつもりです。
大型バイクを買ったら、
・ETC2.0
・フロントスクリーン
・リアキャリア
は付けると思います。
今すぐてないにせよ、寒くなってきたら、
・グリップヒーター
もほしい。
そうなると、現行モデルだと結構な価格になりそうですね。
MTの音、いいですよね。
結構好きな音でした。
ありがとうございます。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
コメントありがとうございます。
結構背中押されました(笑)
確かに今は、気力も体力も充実しています。
乗れる内に乗ってみたいバイクを、も頭を過ぎりました。
オートマ車もご指摘のとおりだと思いました。
参考になります。
ちなみに、買うなら現行ではなく、この2022年モデルで良さそうでしょうか?
良かったらご意見頂けませんか。
書込番号:26230272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2つとも試乗したことがないのでお聞きします。SPタイプはどういったドライバー向けでしょうか?
サーキットにはいかない、峠を責めるようなスポーツ走行はしない人にはSPは不要でありかつオーバースペックでしょうか?
それとも通常の市街地走行や高速道路の巡行(100キロ)の場合でもSPの恩恵は享受できますか?
6点

>2つとも試乗したことがないのでお聞きします。SPタイプはどういったドライバー向けでしょうか?
表向きはこだわりを持つライダー。
>サーキットにはいかない、峠を責めるようなスポーツ走行はしない人にはSPは不要でありかつオーバースペックでしょうか?
オーバースペックが何を意味するのかはわからないですが、SPでまったり走っても良いと思います。
>それとも通常の市街地走行や高速道路の巡行(100キロ)の場合でもSPの恩恵は享受できますか?
SPにはクルーズコントロールシステムが搭載されてるので高速道路の巡行は楽ですね。
だだ速追従機能がないので自分的にはいまいちかな?
まぁ迷った時は高い方を買うのがあとで後悔しないと思います。
書込番号:24620179
1点

ノーマルタイプでも充分にオーバースペックなわけですが、それで困ることはありません。
レンタルで一度乗ったことありますが、いいバイクです。でもデザインが好みでなかったです。
さて、
SPタイプはSPタイプが欲しいユーザー向けだと思います。
オーバースペックの意味が早く走る性能という意味ならSPはオーバースペックではないと思います。
カタログでは同じですよね(現行タイプ)
なので、ちょっとしたカスタム、の方向性だと思います。
カタログみたけど、オーリンズってみつけられなかったけど、オーリンズなのかな?
憧れです。フロントフォークがゴールドだったり。ちょっとだけ見栄えがいいのかなと思います。
高速道路の巡行については、オートクルーズを使うようならその恩恵は享受できるでしょうけど・・・
逆に面倒なだけのような気がします(車のオートクルーズも無用の長物です)
書込番号:24620245
3点

旧式乗ってますけど、、、
違うのはハンドリングだけですよ。
足回りは嗜好品みたいなものなので、バイクは単なる移動手段と思ってるなら必要ないです。
高速を制限速度でまっすぐ走るだけで、コーナー、、、と呼ばずに曲がり角、、、はゆっくりバイクを立ててやり過ごすって人には柔らかい無印の方がいいと思います。
ワインディング走るのが愉しみって人にはお勧め。全開にするかどうかは別にして、バンクさせて走るなら。あるいは、グループで走るなら、足回りで上回っておくほうが安全です。
足回りのいいバイクはレスポンスが適切なので、コーナーの操作がやりやすいです。
やる気になりやすいから「自分を知っている」必要がありますけど。
MT09でサーキットはちょっと無理があります。フレーム柔い (ねじ止め式) ので、高速コーナー怖いです。バンク角も足りないし、足回りの問題以前。公道でも碓氷峠全開で登るとかだとちと厳しい。素直に中古で安く買えるSS買った方がいいです。
個人的な価値観で言えば、MT09はSPにこそ価値があると思いますけど、バイクは立てて曲がるって人でも軽量ハイパワーやツーリングでの使い勝手の良さという恩恵は受けられますからね。
書込番号:24621614
0点

>ドケチャックさん
>まぁ迷った時は高い方を買うのがあとで後悔しないと思います。
この買い方はお勧めしません。
デメリットもあるので。
書込番号:24621618
2点



MT-09の購入を検討しています。他の方の指摘にもありましたが、信号待ち等の停車時、右足を下すと画像の赤丸で囲った部分が足の内側に確かに当たりやすいなと感じました。試乗時はエンジンはかかってなかったので熱までは感じなかったのですが、実際この部分はかなり熱くなりませんか? つまり右足の太もも内側がここに当たらないようにきにする必要がありますか?
2点

>アルパ・チーノさん
>試乗時はエンジンはかかってなかったので熱までは感じなかったのですが
チョット解らないんですが?(笑)
書込番号:24576351
1点

>アルパ・チーノさん
店頭で跨がっただけって事でいいですか?、そこははクラッチですので特段高温になることは無いので気にする程でも無いと思いますが。
書込番号:24576392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フートの位置からしてクラッチカバーに足を当てようとすると、
かなりエクストリームな乗り方になると思うけど。
書込番号:24576430
0点

クラッチカバーでも温もれば90度位になるので
海パンや短パンとかはいて素肌で当たるなら熱いでしょうけど、
ジーンズや革パン等の普通のバイク乗る格好してるなら気にならないかと
書込番号:24576590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗ってますが触れても大丈夫です。(ちゃんとバイク用品を身に着ける前提で)
欠点に数える必要なし。
ただ、初期型の無印はお勧めしないです。
ECUの躾が悪くて「ドカッと」出ます。
幾ら慣れてもパーシャル付近でコントロール不能なので、コーナーで亀バイクになります。(挙動が読めないから攻められない)
派生機やマイチェン後(双眼)は、コントロールが良く、中型並みに攻めていけます。
意外にバンク角が狭いので、調子に乗ってるとズデっとなると思いますけど。
買ってからでいいですけど、純正パッドはμがマイナス係数でこれまた繊細なコントロールが不能なので、社外の特性の良いパッドに変えることをお勧めします。
どうなるかというと、長い直線の後のブレーキング初期に思ったより減速せず、スカっと抜けてしまう感覚があり、慌てて握りこむと、今度はコーナー奥で思ったより強くブレーキがかかって、フロントブレイクを予感して慌てることになります。
そもそも強力なブレーキなので制動力が不足することはないんですが、温度が上がるとμが増す特性のため、連続したコーナーで直線で冷えると「思ったより効かないで抜けてしまう」ように感じるのです。
良くある「ブレーキがスカスカ」っていう悪評の原因。
パッドをメタリカとかのミューの変化の少ない良質なものに変えれば、嘘のように言うこと聞くようになります。
書込番号:24576600
3点

>ムアディブさん
>どうなるかというと、長い直線の後のブレーキング初期に思ったより減速せず、
>スカっと抜けてしまう感覚があり、慌てて握りこむと、
>今度はコーナー奥で思ったより強くブレーキがかかって、
>フロントブレイクを予感して慌てることになります。
それはパッドの特性ではなくABSのせいかも?
走りはじめに
何度かブレーキ操作すると改善しませんか?
書込番号:24577171
1点

>アルパ・チーノさん
MT-09 Tracerですが、その部分は樹脂カバーですので熱くならないと思います(そもそも気になったことがないです)。なおかつその部分に限らずエンジンからの熱を考えればそれなりの生地のパンツは必要なので、気にすることではないと。
書込番号:24577963
2点



2016年式に乗ってます。
GWに北海道ツーリングの時からなんですがしばらく走って休憩して再始動時にアイドリングが多分400〜500回転位でスロットルを煽ってないとエンストしてしまいます。そのまま走り出せば信号等で止まってもアイドリングは安定してます。(メーターで1000から1100位)
現在走行は31000キロで一年程前18000キロくらいでイリジウムプラグと純正エアクリーナーは交換済みです。バッテリーは未交換です。
ある程度自分で整備してるんですがプラグの寿命が考えられますでしょうか?
他何かあればアドバイス下さい。
書込番号:22723228 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スロットルボディー、スロットルバルブにカーボン蓄積の可能性はないでしょうか?
PEA配合のガソリン添加剤投入で様子を見る。
書込番号:22723284
3点

>マジ困ってます。さん
有難うございます。
スロットルボディのカーボンとはエアクリーナーの下側の筒状の壁面に付くんでしょうか?スロットルバルブはその縁?
プラグ交換時には綺麗な状態だったのですがもしカーボンとか付着しているとしたらエアクリ外せば自分で掃除できますかね?素直にバイク屋に入院した方が良いかな?
書込番号:22723312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スロボはエアクリBOXとエンジンをつなぐメカメカしい筒の部分です
覗き込むと、スロットル開閉すると連動するバタフライバルブが見えます
(車種によっては必ずしも連動しませんが)
詳細は省きますが、そこにある機構やセンサでエンジンを制御しており
それらが汚れるとアイドリング不調や燃費の悪化など色んな不調が現れます
3万kmなら清掃が必要になってもおかしくないタイミングですね
プラグ交換程度しかしないならバイク屋に頼んで整備してもらうのがベストですが
分解しないでできるクリーナーでの清掃も可能です(分解より効果は落ちますが)
ワコーズでそのものズバリスロットルボディクリーナというのがあります
https://www.amazon.co.jp/dp/B006KMBS8K
ガソリンに入れるPEA添加剤はインジェクターよりエアクリ側には効果がないので
スロボの清掃には不十分です
ただ状況からして燃焼室のカーボン堆積などもけっこうありそうなので
洗浄剤も併用がよろしかろうと思います
有名どころではフューエルワン
私はマイナーですがAZ FCR-062を利用してます 効果はF1同等で安いです
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B3VRZGW
書込番号:22725499
4点

>アハト・アハトさん
有難うございます。
フューエルワンは昨年末に一度やってますがクリーナーは試して見ようと思います。
解決しなければ入院ですね。
再始動時のエンストは結構ストレスです。他は全く問題ないんですが
書込番号:22727791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く同じ現象になっています!
何が原因ですかね???
書込番号:22746584
4点

なかなか時間が取れずやっと作業できました。
あれから症状がさらに悪化して再始動時のアイドリング不安定から走行から停止した時にエンストするようになってしまいました。
ワコーズのスロットルクリーナーで清掃しました。
やはりスロットルバルブが開いた状態でスロットルボディの壁面にリング状に黒いスス状のものが付着しておりクリーナーで
綺麗にし暖気後のアイドリングも安定し始動もセルが廻った瞬間に掛かる感じで新車時のようです。
これでストレスなく走行できます。
有難う御座いました。
書込番号:22810323
3点

調子戻ってよかったです
インジェクション車はタイミングの差こそあれ
スロボの汚れによる不調はわりとあるあるですね
清掃しすぎてダメって部分ではないし
シーズンイン時など定期的にやって上げるといいかもしれませんね
クリーナも一回で使い切れないと思うので(笑)
書込番号:22814491
4点



納車しまして乗り出したのですがステップ位置がどうにもしっくりきません。
乗っている間ずっとステップにつま先だけを乗せている感じです。
そこでバックステップを購入しようと思っているのですがメーカー品は高価で・・・
中華製などを現行モデルに装着している方おられませんか?
感想やレビューを聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
5点

オークションとかで8000円くらいであります。お試しには良いと思いますが?
可動部分にはベアリングが使われていてポジティブは6個所選べるみたいです。
まぁ転倒したらどんなメーカーでも壊れるので一度試してみてはどうでしょうか?
書込番号:22499505
7点

ポジションもそうですがステップの全てを黒くしたいのもあります。
転倒したら折れるのであまり高価なものは躊躇してしまうのです。
現行型はオートシフターが付いているので中華のものでは加工が必要なものばかりみたいです。
書込番号:22499514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.amazon.co.jp/dp/B071D7YLP6
色はブラックです。
オートシフターって事ならこのバックステップのシフトロッドを使わずにその部分だけ汎用品もしくはオートシフターに対応しているバックステップのロッドだけ使えばどうでしょうか?
書込番号:22499635
7点

その辺も含めてどなたか既に付けている方がおられましたら感想等をお聞きしたいです。
書込番号:22499658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>その辺も含めてどなたか既に付けている方がおられましたら感想等をお聞きしたいです。
なるほどそうでしたか、それなら装着しているひとのレスを待ちましょう。
では失礼しました。
書込番号:22499695
6点

こんばんは
ワタシ自身の話ではありませんが・・・
10年位前、無名メーカー製の一万円くらいのバックステップを組んでいる人を見た事があります。
ステップの取り付け部? のしなり具合を体感出来る! と話していました
私自身は、当時はオーバーのバックステップを入れていましたが、しなり具合? 全く体感出来ずでしたョ
ソレ以前のバイクでは、WR’sを入れていましたが、やはりしなり等は一切ありませんでした
今乗っているヤツは、ベビーフェイス入れてます
サイドスタンドを掛けた状態で左側ステップに全体重を乗せて跨いでますが、全く問題はありません
というか、しならない? しなる感覚が無いのが、普通かと思いますョ
当然、お財布に優しいのも大事ですが、安物買いの・・・・
に当てはまらない様に、ここ以外のサイト等も見て、十分に下調べをされた方が良いと思います
書込番号:22500092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その辺を考えています。OVERのものが欲しいのですが価格相応なのか?
大陸製との差などの感想をお聞かせ願えたらと思っています。
書込番号:22503264
4点

オーバーレーシングのバックステップを使ってます。
品質的に言えは良いものだと思いますよ。
格安のバックステップの6倍の価格になるのでコストパフォーマンス的には? ですがそこは各個人の価値観とこだわりになると思います。
書込番号:22503297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>大陸製との差
対費用効果として、誰もが知るメーカーと、その他のメーカーとの比較
どこに、その妥協点を設けるのか! によって、その人!個人個人で変わると思いますょ
バックステップではありませんが、昨年にブレーキマスターを取り替えました
フランドー?
台湾製だったと思います
ぱっ! と見た目は、ブレンボのラジアルです
本家の半値以下で、カップやスイッチ付きです
ネットで情報を漁りまくり、人柱覚悟で・・・・
最悪返品可能なトコで買いました
結果は、大満足です
書込番号:22504698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局良いものを取り付けようとoverのものを選択する事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:22525296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちろるらいだーさん
OVER RACINGはビス一本からリペアパーツとして購入できるので助かりますよ。
書込番号:22525542
4点

こんばんは
>マジ困ってます。さん
リペアパーツ!
大事ですよね〜
ワタシの選択したブレーキマスターは、たぶんパーツ出ないです(T . T)
アルミのハンドガード付けてるんで、簡単には壊すコトは無いと思ってますがσ^_^;
書込番号:22525877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VTR健人さん
ハンドガードは確かに防御力が上がりますが、レバーガードの役割を勘違いして付けてるひとが居ますよね。
あれはレース中に他の選手のマシンや体がブレーキレバーに接触してしまい
それが原因で転倒する危険を回避するためのものですからね。
転倒からレバーを守るものではないです。
まぁその点ではスライダーも同じ。
転倒した時にバイクを滑らせてコース外に追いやり、コース内の安全を確保するのが本来の役割ですよね。
書込番号:22525984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポジションに若干違和感がありストライカー製のバックステップ狙っていましたがやはり金額がするので悩んでいたところ
アマゾンで中華製ストライカーコピー品見つけました。
確か1万ちょっとだったかと思いますがレビュー見てもなかなかの完成度という評価もあり購入に至りました。
商品が届きネットにある情報をもとに自分で交換。
MT-09はピボットシャフトを抜かないと交換出来ないんです。車両を吊るなどして後輪の荷重を抜いてやる必要があるんです。
わたしはリヤタイヤの上にジャッキをかまして作業しました。
そんなかんなで交換は完了したのですが、あちこちガタついている感じだし作りがプアな印象。
ただ本物がないので比較できないのでこんなもんかと思う事にしてしばらくそのまま使うもなんかモヤモヤする。
ヤフオクで中古品右ステップにコケ傷あるが使える状態なので格安で手に入れました。
中華品と比較したところやはり全ての箇所でがたつきなどなく本物は精巧でしたね。
ピボットシャフトを抜くのは面倒なのでベースはそのままでほぼ本物に付け替えました。
やはり中華品は価格に見合うそれなりの作りだと勉強代を払いましたね。
交換後のアップ写真はないので貼りませんがヒールガードも中華品はストライカー文字無し(まあ当然ですが)本物はストライカーと入っています。
またメーカーHP見ると各部品のパーツリストがあり購入もできますのであとあと便利です。
ポジションは6通りに変えられます。ステップの取り付け位置の穴が前後縦に2列3段階の高さに計6箇所空いています。
バックステップに変えてポジション以外にも意外な事で良かった点に気づいたんですが、ステップが可倒式ではなくしっかり固定されているので
今までと比べて路面状況がダイレクトに感じられる気がします。
サイドスタンドが出しづらい以外満足しております。
書込番号:22530246
2点



寒さに耐えれなくなりグリップヒーターを取付しようと思うのですが、スロットルの凸凹を削るのが困難なのでフラットスロットルを購入しようと思うのですが何パイのものを買えば良いかわかる方教えてください。
またこの商品が良いよっていうお薦めありましたらお願いします。
書込番号:22420232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mt-09 スロットルスリーブで検索されてみては?
書込番号:22421546
2点

ありがとうございます!すぐ見つかりました(^-^;
書込番号:22421733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップヒーターはきまってますか?
書込番号:22422152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンデュランスの新型にしようかと考えています
書込番号:22423428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SP120ですかね?
エンデュランスは多機能で良いですね。さらに新型はスイッチがグリップについてるので操作性がさらに向上。
良かったらレビューをお願いします。
書込番号:22423739
2点

>ちろるらいだーさん
解決したみたいでなによりです。
エンデュランスいいですよ。
シグナスとスカイウェイブ両方入れていますが。
今時期はこれがないと大変です。
シグナスを通勤で使用していますが、朝5時ころ家出るので新宿区ですが今朝なんかも気温0度。
ナックルガードもないですのでウインターグローブでも無理ですね。
私の場合グリヒと、RSタイチのe-HEATグローブの併用で快適に通勤できてます。
どちらかだけでも厳しいですね。(しのげない事はないですが)
通勤は朝は空いてるので20分ほどですが空いてる分速度が出るので寒いです。
https://www.youtube.com/watch?v=a2l96pkKzrE
https://www.youtube.com/watch?v=ZG60UF-qjXc
https://www.youtube.com/watch?v=XmKQRQJ7rwM
グリヒ取り付けにはプラスチックハンマーがあったほうがいいかもしれません。
私の場合シグナス、スカブともに入れるのに苦労しました。
付属のボンドは現在は分かりませんが、私が付けたときは(最初シグナス)瞬間接着剤が入っていて
それをスロットルに塗ったものだから半分くらい挿入した時に固まり非常に苦労しました。
付属のボンドは使用前に瞬間かどうか確認してからのほうがいいです。
瞬間は使用しないほうがいいです。
車種によってはスムーズに取り付け出来たという方もいますが。
書込番号:22426993
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





