新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ MT-09のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2014年8月28日 01:07 |
![]() |
2 | 1 | 2014年7月23日 20:08 |
![]() |
45 | 9 | 2014年7月14日 16:19 |
![]() |
16 | 4 | 2014年7月6日 19:29 |
![]() |
3 | 1 | 2014年5月17日 06:08 |
![]() |
81 | 15 | 2014年6月23日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MT-07の板にも書き込みましたが、先週末、筑波1000コースで
コース2周をMT-07で2回、MT-09で2回試乗させて頂きました!
先導つきで、MT-09はBモード縛りでしたが、私には十分早いペースで
堪能できました。07はほぼ乗りこなせているように思いましたが(街乗りレベルで)、
09はもっと速くコーナリングできるのに、荷重不足というか、
私が乗りこなせてない感がアリアリでした。
この試乗の前に街中でも試乗させていただいたのですが、
街乗りには高性能すぎるような気もします。慣れればそんなことも
ないのでしょうが、1速から2速へのシフトなどパワーありすぎで
Bモードでもギクシャクしスムーズにつなぐには気を使いました。
軽く取り回しが楽なので、乗りこなすのも簡単かと思いきや甘かったです。
試乗くらいではまったく底がしれず、奥が深そうで、
上達の楽しみがあるバイクだと思いました。
6点

マルチ禁止なんだけど、なんでこういうことするの?
早く削除しようね。
書込番号:17873370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちがうバイクの試乗レビューを同じ件名でそれぞれ書いてるだけなのでマルチじゃないようなきがしますが…
書込番号:17873912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

kumakeiさん、ありがとうございます。
どう返答したらよいかと困ってました。
書込番号:17874962
2点

RICKMANさん
自分は07がきになってたんで非常にわかりやすいレビューで参考になりました
こちらこそありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17876217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




BSの番組は未チェックでした、、、
見たかった(+o+)
書込番号:17763054
1点




昔、カワサキのZZ-Rで呼び方様々だった…ゼットゼットアール ズィーズィーアール ジーツーアール…
好きに呼んでちょ 自分はエムティーゼロナインかな?
書込番号:17697514
3点

どうよんでるか・・・ゼロキュー、って言ってますが
書込番号:17698316
10点

スレ主さんのであってますよ
書込番号:17699050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーの中の人はまた違った「製品コード」や「開発コード」と言った呼称を使ったりするので、
特に正式な呼び方はないかと。
英語圏では「エムティ ゼロナイン」っていうのが正しいです。
我が国では「エムティー ゼロキュウ」と呼ぶのが一般的だと思いますが、
「正しい日本語」とするなら「0」は「ゼロ」ではなく「れい」なので、
正しくはないと言えますね。
まぁ、どっちでもお好きな様に。
書込番号:17699109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーの正式な呼び方があると思っていましたが特に内容ですね。
試乗をお願いするとき、変な呼び方したくないなと・・・
明日、晴れたら試乗でも行ってこようかな?
MT−09 か CB1100EXで悩んでいます。
楽しそうなMT、見た目が好みのCB。
両方乗ったら結論が出せそうです。
ありがとうございました。
書込番号:17700545
2点

本日、某YSPに行きました。
私「ゼロナインの見積もり欲しいんですけどー」
YSP「あー、ゼロキューですね」
どっちでもいいみたいですね。
わたしはゼロキューでいこうとおもいます。
ゼロナナも・・・・
書込番号:17701690
6点

あたいらは、レイクちゃんと呼んでおります!武威魔楠の孫娘、山葉 零躯をよろしく!
この子は本当によく走る!ただ、爺さんのようにノンビリ走りを愉しませるまではないんだわねー!
書込番号:17708638
3点

海外のYouTube見てると「エムティ オーナイン」て呼んでます。その方がカッケーんじゃナイン(?)すか?(笑)
書込番号:17732028
4点



新しくなって、R1とMT-09になってますね。
前はWR250だったと思うけどYZ400になってますね。
朝のが消えてる… なんだったんだ…
書込番号:17696717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>朝のが消えてる… なんだったんだ…
立場が悪くなった人が、削除依頼したんだと思います(笑)
書込番号:17697072
4点

張本人はこの人↑ですけどね、いけしゃあしゃあとよくもまあ(笑)
書込番号:17697841
4点

なにはともあれ・・・****MT09最高*****・・・・調子に乗って事故りそう
ちなみに07は普通のバイクですよ もひとつ軽いのが魅力
エキサイティングじゃないけど峠は速い
あたいなんか、過去にやりあってどんだけ削除されたか
レビューは読んでるとその人の力量と方向性わかるから別にいいんでない?
あいつわかってないな・・へえ〜そんな面もあったんや・・・とか
納得いかんかったらでオフ会でも参加して、一緒に走って、顔見合わして、話せばいい
メッキはハゲるし、背伸び虫は来ない、
明日伊丹でのアドレスのオフ会参加してきます・・・ファンが増えるかも・・過去にドン引きもされたが
何より自分の車両の正確なコンディションや、パーツの差などが等身大で理解できるのがグーです
書込番号:17698367
4点

試乗してきました。
親切な3モード涙ものです。
Cb1300 04モデルのドンツキ(ピックアップの良さ)刺激的でした。
その後の年式はマイルドに(免許とりたてむきか!)・・
FIは味付けを変えやすいから、開発者も苦悩するのですね。
解決策はやっぱりこれだね!Bモードはまったりですよ。
感じ方はいろいろだね。
書込番号:17705083
2点





大型二輪免許もないのに、MT-09の発売の発表があった翌日に地元のヤマハ系バイク店で免許取るまで預かってもらえるということで予約しました。
で、発売日にバイク店に搬入されたまま今日に至りましたが、今日ようやく教習所の卒検に合格して、来週納車の運びとなりました。
それでふと思ったのですが、皆さんは錆対策をどうしていますか?
実は以前所有していた XJR400 は普段は玄関前の雨が当たる場所でカバーをしていて週末に少し乗っているだけだったのですが、半年もするとマフラー(4本のエキマニ)がサビサビになっていました。
ということはせっかく新車で購入した MT-09A もバイクカバーをしているだけでは結局マフラーに錆が発生するということですよね?
やはり、晴れた日は定期的にカバーを外しておくくらいしか対策方法はないのでしょうか?
またバイクって洗車した後はどうやって水分をなくしていますか?
洗車後に軽く走るくらいしかないのでしょうか?
5点

MT09のエキパイはステンレスなのでそう簡単にさびは発生しないとおもいますよ。
仮にうっすらさびできたらピカールなどの研磨材でちょっとみがいてやれば比較的簡単におとせると思います。
書込番号:17495526
2点

パソコン自作好きさん、こんばんは。
バイクの錆対策は基本的に湿気を防ぐことに尽きると思います。
私のCB400FOURは40年近く前のバイクですから、現代のバイクに比べてスチール・メッキの部品が圧倒的に多く、錆びやすいですが、3年ほど前にレストアして以降、錆びは殆ど発生していません。
住居が山間部の盆地で、保管場所がコンクリート基礎の屋根付きガレージである事が大きいと思います。カバーをかけていても、地面からの湿気がカバー内にこもってしまうとかえって錆びやすくなってしまいます。土が露出している場所などに置くときは、鉄板などで土を覆っておく方がいいです。コンクリートやアスファルトなどの舗装面の上でも、屋外だと路面から蒸発する水分の影響は出ます。また、カバーの下側を垂らしたままにせず、両面テープなどで車体の下で蓋をするようにして湿気が入りにくくすることも必要です。ただ、海辺では塩気のせいなのか、保管場所の環境が良くても錆の発生が早いように思います。
簡単なのは、ホームセンターなどで市販の除湿剤を買って、カバーの内側、シートの上などに置いておくことです。シリカゲルなどは1kgで800円程度ですから、小分けにして使えば然程負担にはなりません。ただ、これも効果の程はある程度と考える必要はあります。屋外ですと効果はないかもしれません。
フロントフォークのインナーチューブなど、スチール・メッキの露出する部分は、研磨剤の入っていないワックス(シュアラスターなど)で保護してあげると、点錆が発生しにくいです。
洗車のあとはコンプレッサーで水気を飛ばした後、丁寧に拭き上げて20kmほど走り、帰ってきてまた汚れを拭き上げるようにしています。
書込番号:17495678
6点

エキパイ部分は耐熱ワックスで保護してあげるのも一つの手です。
書込番号:17495692
9点

エンジンの発熱する部分全体の防錆は、
呉の赤い缶の「シリコンスプレー」を買ってきて
びっしょりぬれるくらい噴きかけ、
すぐエンジンをかけて熱してください。
そのまま1時間くらい走ってきてください。
表面に皮膜のようなものが形成され、防錆になります。
鏡面のメッキは、うっすら曇るので美観的には微妙かもしれませんが、
錆びてくるよりずっとマシです。
去年までスチールエキパイのバイクに乗ってましたが、
年2回程度の施工で、5年間、無錆で乗れました(その後売却)
地面が土の駐輪場で、バイクカバーのみでした。
書込番号:17496142
14点

皆さんレスありがとうございます。
ステン製ということはそれほど神経質にならなくてもいいということですね。
保管場所は、緩やかな傾斜のついたコンクリの上なので土よりは多少マシな気がします。(でもXJRは・・・)
でもカバーだと湿気がカバー内を埋め尽くすんでしょうね。
耐熱ワックス、シリコンスプレー、なるほど試してみる価値がありそうですね。
どちらも、エキパイ全体に施工する感じでしょうか?
エンジンとエキパイの境界近辺の施工が大変そうですね。
とりあえず、来週木曜納車が内定したので、納車されたらまず、ワックスかスプレーを試してみたいと思います。
書込番号:17497027
3点

すみません、追加で教えて欲しいのですが、Fフォークなどもシリコンスプレー、耐熱ワックススプレーを吹きかけても問題ないのでしょうか?
それともシール部分などによくないでしょうか?
また洗車後(というか最初の納車時)に吹きかけて、タオルなどで拭いてから軽く暖気⇒軽く走行という感じでしょうか?
それとも新車時ならリアアーム(チェーンの垂れ防止)、ハンドル、ミラー、その他、いろいろと吹きかけてもOKなんでしょうか?
(さすがにシートは滑ると思うので施工しないつもりですが)
書込番号:17497098
4点

MT-09のエキゾーストパイプにはジョイント部分を除きナノ膜コーティング処理が施され、ほぼ、錆とは無縁のようですよ。私のFZ1にも同様の処理がされていますが、錆びは無く光沢が持続しています。
http://global.yamaha-motor.com/jp/profile/craftsmanship/technical/publish/no46/pdf/gs02.pdf
シリコンスプレーは信頼のおける製品を使った方が良いですよ。安物は溶剤に難があり、樹脂を侵すようです。
http://www.meiseik.com/05_diary/silicon_lub.html
書込番号:17498399
6点

もしエキパイがステンレス製なら耐熱ワックスやシリコンスプレーを含めて油分は厳禁ですよ。せっかくのステンレスの焼き色がムラムラになって汚くなってしまいます。まずは中性洗剤で優しく洗ってキレイなタオルで水分をきっちり拭き取るのが一番です。私はステンレス管の社外品を装着していますが10年以上たった今でも錆は発生していません。
ちなみにこれはステンレス管(チタン管やアルミ管含む)の話で、スチール製なら皆さんの書き込み通りのメンテナンスで良いと思います。
また、プラ・ゴム部品が使用されている部位に多量に有機溶剤を含むものを使用するのは良くないです。プラが脆くなったりゴムが膨潤したりの害があります。
書込番号:17499111
6点

ありがとうございます。
XJR400 の頃と比べて進化しているんですね。
とりあえず MT-09A は錆は気にしなくてもよさそうですね。
家族と相談して、バイク用に上面だけですがテラスの設置を考えてみようかと思います。(ないよりはマシだと思うので)
書込番号:17499564
4点

愛犬ショコラさん = スレ主さん?
書込番号:17502276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エキパイはコーティングされてるし、こまめに拭いてやることで、そんなに心配してないのですがマフラー本体(タイコの部分)が心配ですね。
新車時でも、なんだか鉄板丸出しで安っぽいし・・・・。
現在納車待ちですが、納車されたら即マフラー本体を外して、耐熱塗料で塗装しようと思っています。
悩みは塗料の色をシルバーにするか黒にするかです(^_^;)
書込番号:17503026
3点

ボウパさんの投稿についての追記ですが・・・
ジョイントパイプをナノ膜コーティングしなかった理由は、コーティングされた部分だけが、次第に焼けて黒くなり、目立たなくすることでジョイントのないエキパイのように見せるためにわざとコーティングしていないという記事を見つけました。
http://www.concept-ysp.com/info/16525/
やるなヤマハ♪
昨日、大阪−徳島−香川―岡山―大阪と瀬戸内海一周ならしツーリング行ってきましたが、私のMT-09のジョイントパイプも少し色付き始めましたw
錆より気になるのは虫でライトが汁だらけになったり、エアインテークの金網に結構小さい虫が引っかかってることです。
それと、昨日は山火事で山陽道が通行止めになる前に帰ってこれて良かったです・・・。
書込番号:17508232
3点

スレ主さん、コンニチハ。
自分も早々とMT-09に飛びついた一人として一言お伝えします。 皆さんの仰る通り、エキパイの錆は余り気になさらなくても良いと思います。
それよりも、昔からヤマハのバイクはアルミ部分の腐蝕が酷く、雨ざらしにしようものなら、それは無残な姿になってしまいます。こまめな洗車とふきあげは欠かさない方が良いと思います。
それからこれは余談ですが、自分は納車3日目に余りも無防備なラジエーターにコアガードを取り付けました。作業そのものはいとも簡単に終わったのですが、そのあとがいけませんでした。何気にエンジンをかけ、付けたばかりのコアガードに耐熱ワックスを塗ろうとした瞬間、手にしていた不織布がステンのエキパイに触れ、溶けて焼き付いてしまいました。折角綺麗に焼き色が付き始めていたのに……(涙) 焼き付きを落すため、メタルコンパウンドで磨くのに2晩かかってしまいました。皆さんもメンテにはくれぐれもお気を付け下さい。
書込番号:17657890
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





