新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ MT-09のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 10 | 2019年12月12日 19:58 |
![]() |
10 | 3 | 2019年8月1日 12:22 |
![]() |
33 | 7 | 2019年7月22日 17:11 |
![]() |
64 | 14 | 2019年3月13日 20:32 |
![]() |
10 | 2 | 2019年2月17日 16:56 |
![]() |
15 | 6 | 2019年1月28日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MT09 2016年モデルになっています。
このたび、セルスイッチを押してもシート下からジジジジと音が鳴りエンジンが掛からなくなりました。
ウインカーやテールライトは通常通り点きます。
音の出所はスターターリレー付近のようなのですが、バッテリーの電圧を測るとキーオフ状態で11.9Vしかありません。
これはバッテリーの電圧低下の可能性が高いでしょうか?
またはスターターリレーの故障でしょうか?
書込番号:23102633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まずはバッテリーの充電もしくは交換かと。
その次にリレーを疑うべきかと思います。
書込番号:23102662
3点

ウインカー点けてセルボタン押すと
ウインカー消えるのではないでしょうか
正常にウインカーが作動しないならバッテリー電圧低下です
書込番号:23102685
5点

>トーマスキャノンさん
>バッテリーの電圧を測るとキーオフ状態で11.9Vしかありません。
バッテリーは健常な状態なら12V以上あるはずですから、バッテリー上がりだと思います。
こちらのバイクを購入してから3年以上たっていれば、バッテリー交換の必要があるかもしれないですね。
書込番号:23102730
4点

>トーマスキャノンさん
普段はどの様な使い方していますか?
書込番号:23102737
1点

皆さまありがとうございます。
やはりまずはバッテリーですね。
症状をもう少し詳しく書くと、セルを押すとジジジジジと素早い音が鳴り、そのままメーター表示がエラーとなります。
インジェクションのウィーンという音は鳴っています。
購入して2年半になります。走行距離は2万キロ弱。
使い方は最初の2年間は通勤でほぼ毎日25キロほど走行し、月に1回ほど100キロオーバーのツーリングに使用していました。
最近は週に1、2度街乗りする程度になっています。
2年を超えたあたりから温間始動がしづらくなってきていました。
書込番号:23102743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんおっしゃる通り、
まずはバッテリー充電。
またはジャンプスターターはないですか?
充電器にセルモードがあればそれで始動してみる。
それでかかればバッテリー交換も考えてみてはどうでしょう。
2年2万キロだともう少しいけそうですが、
充電してかかるなら様子見かな。
それでもかからなければ別の原因ですが、
症状からしてバッテリーくさいですね。
書込番号:23102760
4点

メーターにも電圧検出ICがありますので
セルボタンを押した後にメーター表示エラーになるなら
バッテリーの寿命ですね
書込番号:23102773
5点

>トーマスキャノンさん
その使い方でバッテリー弱るならハズレですね
私は月に2,3度200km位乗るだけですが3,4年はバッテリー持ちますから
下駄に使っているアドレスV125Sは7年目でもまだバッテリー交換していません
3,4年目にLEDヘッドライトに変えたのもあるのでしょうが
書込番号:23102921
2点

皆さまアドバイスありがとうございました。
ホームセンターに走りバッテリーチャージャーを購入し充電したところ、エンジンが掛かりました!
しかし、バッテリーは満充電で12.66V…。
どちらにせよバッテリーの寿命のようです。
原因が分かり一安心、そしてスッキリしました。
改めましてありがとうございました。
書込番号:23103242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トーマスキャノンさん
充電器も完全に充電できない機種もあるのでご注意を
友人が所有していた充電器は何度も充電したがバッテリー上りが改善できない
機種でした(ホ-ムセンタ-で買った安物)
書込番号:23103290
3点



2019年式MT-09SPに乗っています。
フロントブレーキをラジアルマスターに換装しようかと考えています。
やはり憧れのブレンボにしようかと思っているのですが、どなたか19RCSを付けている方おられませんか?
ブレーキ関係について現在は全くのノーマル状態です。
付けておられる方がいましたら感想などお聞かせください。
またブレンボよりこっちの方が良いよとかありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:22824996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YZF-R6に15RCSを使ってますが、MOSキャリパーに19RCSは、ちと大きい気がしますね
17RCSにしておく方がタッチも良いかと思いますよ
あと、ブレンボはコピー商品が出回ってたりするので
信頼できる所で買うよう気をつけた方が良いですよ
書込番号:22830932
3点

こんばんは
うる覚えですが、R1にMOSキャリパーが付いた時に、ヤマンボのマスターが付いていませんでしたか?
書込番号:22831673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セミラジアル流用は車種関係無くよくやってますよね
R1は04年式以降ヤマンボのセミラジアルになって、現行はニッシンのラジアルだったかと
書込番号:22832635
2点



2016年式に乗ってます。
GWに北海道ツーリングの時からなんですがしばらく走って休憩して再始動時にアイドリングが多分400〜500回転位でスロットルを煽ってないとエンストしてしまいます。そのまま走り出せば信号等で止まってもアイドリングは安定してます。(メーターで1000から1100位)
現在走行は31000キロで一年程前18000キロくらいでイリジウムプラグと純正エアクリーナーは交換済みです。バッテリーは未交換です。
ある程度自分で整備してるんですがプラグの寿命が考えられますでしょうか?
他何かあればアドバイス下さい。
書込番号:22723228 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スロットルボディー、スロットルバルブにカーボン蓄積の可能性はないでしょうか?
PEA配合のガソリン添加剤投入で様子を見る。
書込番号:22723284
3点

>マジ困ってます。さん
有難うございます。
スロットルボディのカーボンとはエアクリーナーの下側の筒状の壁面に付くんでしょうか?スロットルバルブはその縁?
プラグ交換時には綺麗な状態だったのですがもしカーボンとか付着しているとしたらエアクリ外せば自分で掃除できますかね?素直にバイク屋に入院した方が良いかな?
書込番号:22723312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スロボはエアクリBOXとエンジンをつなぐメカメカしい筒の部分です
覗き込むと、スロットル開閉すると連動するバタフライバルブが見えます
(車種によっては必ずしも連動しませんが)
詳細は省きますが、そこにある機構やセンサでエンジンを制御しており
それらが汚れるとアイドリング不調や燃費の悪化など色んな不調が現れます
3万kmなら清掃が必要になってもおかしくないタイミングですね
プラグ交換程度しかしないならバイク屋に頼んで整備してもらうのがベストですが
分解しないでできるクリーナーでの清掃も可能です(分解より効果は落ちますが)
ワコーズでそのものズバリスロットルボディクリーナというのがあります
https://www.amazon.co.jp/dp/B006KMBS8K
ガソリンに入れるPEA添加剤はインジェクターよりエアクリ側には効果がないので
スロボの清掃には不十分です
ただ状況からして燃焼室のカーボン堆積などもけっこうありそうなので
洗浄剤も併用がよろしかろうと思います
有名どころではフューエルワン
私はマイナーですがAZ FCR-062を利用してます 効果はF1同等で安いです
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B3VRZGW
書込番号:22725499
4点

>アハト・アハトさん
有難うございます。
フューエルワンは昨年末に一度やってますがクリーナーは試して見ようと思います。
解決しなければ入院ですね。
再始動時のエンストは結構ストレスです。他は全く問題ないんですが
書込番号:22727791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く同じ現象になっています!
何が原因ですかね???
書込番号:22746584
4点

なかなか時間が取れずやっと作業できました。
あれから症状がさらに悪化して再始動時のアイドリング不安定から走行から停止した時にエンストするようになってしまいました。
ワコーズのスロットルクリーナーで清掃しました。
やはりスロットルバルブが開いた状態でスロットルボディの壁面にリング状に黒いスス状のものが付着しておりクリーナーで
綺麗にし暖気後のアイドリングも安定し始動もセルが廻った瞬間に掛かる感じで新車時のようです。
これでストレスなく走行できます。
有難う御座いました。
書込番号:22810323
3点

調子戻ってよかったです
インジェクション車はタイミングの差こそあれ
スロボの汚れによる不調はわりとあるあるですね
清掃しすぎてダメって部分ではないし
シーズンイン時など定期的にやって上げるといいかもしれませんね
クリーナも一回で使い切れないと思うので(笑)
書込番号:22814491
4点



納車しまして乗り出したのですがステップ位置がどうにもしっくりきません。
乗っている間ずっとステップにつま先だけを乗せている感じです。
そこでバックステップを購入しようと思っているのですがメーカー品は高価で・・・
中華製などを現行モデルに装着している方おられませんか?
感想やレビューを聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
5点

オークションとかで8000円くらいであります。お試しには良いと思いますが?
可動部分にはベアリングが使われていてポジティブは6個所選べるみたいです。
まぁ転倒したらどんなメーカーでも壊れるので一度試してみてはどうでしょうか?
書込番号:22499505
7点

ポジションもそうですがステップの全てを黒くしたいのもあります。
転倒したら折れるのであまり高価なものは躊躇してしまうのです。
現行型はオートシフターが付いているので中華のものでは加工が必要なものばかりみたいです。
書込番号:22499514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.amazon.co.jp/dp/B071D7YLP6
色はブラックです。
オートシフターって事ならこのバックステップのシフトロッドを使わずにその部分だけ汎用品もしくはオートシフターに対応しているバックステップのロッドだけ使えばどうでしょうか?
書込番号:22499635
7点

その辺も含めてどなたか既に付けている方がおられましたら感想等をお聞きしたいです。
書込番号:22499658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>その辺も含めてどなたか既に付けている方がおられましたら感想等をお聞きしたいです。
なるほどそうでしたか、それなら装着しているひとのレスを待ちましょう。
では失礼しました。
書込番号:22499695
6点

こんばんは
ワタシ自身の話ではありませんが・・・
10年位前、無名メーカー製の一万円くらいのバックステップを組んでいる人を見た事があります。
ステップの取り付け部? のしなり具合を体感出来る! と話していました
私自身は、当時はオーバーのバックステップを入れていましたが、しなり具合? 全く体感出来ずでしたョ
ソレ以前のバイクでは、WR’sを入れていましたが、やはりしなり等は一切ありませんでした
今乗っているヤツは、ベビーフェイス入れてます
サイドスタンドを掛けた状態で左側ステップに全体重を乗せて跨いでますが、全く問題はありません
というか、しならない? しなる感覚が無いのが、普通かと思いますョ
当然、お財布に優しいのも大事ですが、安物買いの・・・・
に当てはまらない様に、ここ以外のサイト等も見て、十分に下調べをされた方が良いと思います
書込番号:22500092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その辺を考えています。OVERのものが欲しいのですが価格相応なのか?
大陸製との差などの感想をお聞かせ願えたらと思っています。
書込番号:22503264
4点

オーバーレーシングのバックステップを使ってます。
品質的に言えは良いものだと思いますよ。
格安のバックステップの6倍の価格になるのでコストパフォーマンス的には? ですがそこは各個人の価値観とこだわりになると思います。
書込番号:22503297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>大陸製との差
対費用効果として、誰もが知るメーカーと、その他のメーカーとの比較
どこに、その妥協点を設けるのか! によって、その人!個人個人で変わると思いますょ
バックステップではありませんが、昨年にブレーキマスターを取り替えました
フランドー?
台湾製だったと思います
ぱっ! と見た目は、ブレンボのラジアルです
本家の半値以下で、カップやスイッチ付きです
ネットで情報を漁りまくり、人柱覚悟で・・・・
最悪返品可能なトコで買いました
結果は、大満足です
書込番号:22504698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局良いものを取り付けようとoverのものを選択する事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:22525296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちろるらいだーさん
OVER RACINGはビス一本からリペアパーツとして購入できるので助かりますよ。
書込番号:22525542
4点

こんばんは
>マジ困ってます。さん
リペアパーツ!
大事ですよね〜
ワタシの選択したブレーキマスターは、たぶんパーツ出ないです(T . T)
アルミのハンドガード付けてるんで、簡単には壊すコトは無いと思ってますがσ^_^;
書込番号:22525877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VTR健人さん
ハンドガードは確かに防御力が上がりますが、レバーガードの役割を勘違いして付けてるひとが居ますよね。
あれはレース中に他の選手のマシンや体がブレーキレバーに接触してしまい
それが原因で転倒する危険を回避するためのものですからね。
転倒からレバーを守るものではないです。
まぁその点ではスライダーも同じ。
転倒した時にバイクを滑らせてコース外に追いやり、コース内の安全を確保するのが本来の役割ですよね。
書込番号:22525984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポジションに若干違和感がありストライカー製のバックステップ狙っていましたがやはり金額がするので悩んでいたところ
アマゾンで中華製ストライカーコピー品見つけました。
確か1万ちょっとだったかと思いますがレビュー見てもなかなかの完成度という評価もあり購入に至りました。
商品が届きネットにある情報をもとに自分で交換。
MT-09はピボットシャフトを抜かないと交換出来ないんです。車両を吊るなどして後輪の荷重を抜いてやる必要があるんです。
わたしはリヤタイヤの上にジャッキをかまして作業しました。
そんなかんなで交換は完了したのですが、あちこちガタついている感じだし作りがプアな印象。
ただ本物がないので比較できないのでこんなもんかと思う事にしてしばらくそのまま使うもなんかモヤモヤする。
ヤフオクで中古品右ステップにコケ傷あるが使える状態なので格安で手に入れました。
中華品と比較したところやはり全ての箇所でがたつきなどなく本物は精巧でしたね。
ピボットシャフトを抜くのは面倒なのでベースはそのままでほぼ本物に付け替えました。
やはり中華品は価格に見合うそれなりの作りだと勉強代を払いましたね。
交換後のアップ写真はないので貼りませんがヒールガードも中華品はストライカー文字無し(まあ当然ですが)本物はストライカーと入っています。
またメーカーHP見ると各部品のパーツリストがあり購入もできますのであとあと便利です。
ポジションは6通りに変えられます。ステップの取り付け位置の穴が前後縦に2列3段階の高さに計6箇所空いています。
バックステップに変えてポジション以外にも意外な事で良かった点に気づいたんですが、ステップが可倒式ではなくしっかり固定されているので
今までと比べて路面状況がダイレクトに感じられる気がします。
サイドスタンドが出しづらい以外満足しております。
書込番号:22530246
2点



ハリケーンのメーター移動ステーを使用している方おられませんでしょうか?
メーカーHPでは14-16とありますが、現行モデルへの取付けは不可なのでしょうか?
メーカーに問い合わせしておりますが今のところ回答が無いので・・・
実際に取付けされている方おられましたらお願いします。
ちなみに間違ってXSR900用を購入してしまいました。。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。
2点

お疲れさまでした
買ったXSR900用はヤフオク行きですね
書込番号:22473904
4点



寒さに耐えれなくなりグリップヒーターを取付しようと思うのですが、スロットルの凸凹を削るのが困難なのでフラットスロットルを購入しようと思うのですが何パイのものを買えば良いかわかる方教えてください。
またこの商品が良いよっていうお薦めありましたらお願いします。
書込番号:22420232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mt-09 スロットルスリーブで検索されてみては?
書込番号:22421546
2点

ありがとうございます!すぐ見つかりました(^-^;
書込番号:22421733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップヒーターはきまってますか?
書込番号:22422152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンデュランスの新型にしようかと考えています
書込番号:22423428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SP120ですかね?
エンデュランスは多機能で良いですね。さらに新型はスイッチがグリップについてるので操作性がさらに向上。
良かったらレビューをお願いします。
書込番号:22423739
2点

>ちろるらいだーさん
解決したみたいでなによりです。
エンデュランスいいですよ。
シグナスとスカイウェイブ両方入れていますが。
今時期はこれがないと大変です。
シグナスを通勤で使用していますが、朝5時ころ家出るので新宿区ですが今朝なんかも気温0度。
ナックルガードもないですのでウインターグローブでも無理ですね。
私の場合グリヒと、RSタイチのe-HEATグローブの併用で快適に通勤できてます。
どちらかだけでも厳しいですね。(しのげない事はないですが)
通勤は朝は空いてるので20分ほどですが空いてる分速度が出るので寒いです。
https://www.youtube.com/watch?v=a2l96pkKzrE
https://www.youtube.com/watch?v=ZG60UF-qjXc
https://www.youtube.com/watch?v=XmKQRQJ7rwM
グリヒ取り付けにはプラスチックハンマーがあったほうがいいかもしれません。
私の場合シグナス、スカブともに入れるのに苦労しました。
付属のボンドは現在は分かりませんが、私が付けたときは(最初シグナス)瞬間接着剤が入っていて
それをスロットルに塗ったものだから半分くらい挿入した時に固まり非常に苦労しました。
付属のボンドは使用前に瞬間かどうか確認してからのほうがいいです。
瞬間は使用しないほうがいいです。
車種によってはスムーズに取り付け出来たという方もいますが。
書込番号:22426993
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





