E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥35,500
(前週比:+1,510円↑)
発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 9 | 2013年3月22日 07:52 |
![]() |
3 | 2 | 2013年3月18日 12:06 |
![]() |
54 | 13 | 2013年3月17日 07:53 |
![]() |
2 | 1 | 2013年3月10日 19:48 |
![]() |
14 | 14 | 2013年3月6日 09:31 |
![]() |
13 | 12 | 2013年3月1日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
当たり前ですが、とにかく明るいです。
フラッシュなしでも、キットレンズ他+フラッシュを完全に凌駕する明るさです。
室内撮りが多いのでボディはフラッシュ内蔵のNEX-6を選びましたが、このレンズならフラッシュ外付けのNEX-5Rでも良かったかも!?
同じF5.6で比べても、SELP1650やSEL18200より描写力がある(様な気がします。個人的には)
2万そこそこなので、コスパは絶大と思いました。
4点

明るいという意味を勘違いされていると思います。
暗いレンズでもシャッタースピードを長くすれば明るく撮る
ことが可能です。
また、作例ではシャッタースピードが1秒なので
他の作例と比べて露出オーバーになっています。
書込番号:15913900
11点

>当たり前ですが、とにかく明るいです。
勘違いしていますよ〜
明るいのはレンズの開放値の違いで
明るいレンズを使ったから撮れるものではありません。
適正露出になっていないと言うことです。
つまり、露出オーバー
絞り、シャッタースピード、ISOの基礎について学んだ方がより
写真を楽しめると思います。
明るさには関係ありませんが、被写界深度を理解すると、
更に楽しめますよ。
書込番号:15913910
6点

レンズはともかく内臓フラッシュ、なかなかいいですね。
書込番号:15913940
1点

明るいことも事実ですし、室内撮影をお楽しみください。
書込番号:15913971
5点

ただ、F5.6を見る目はあるように感じます♪
書込番号:15913989
0点

↑
フラッシュ焚いたので、絞りが絞られたのかもしれないですが(オート撮影とか?)、Aモードで撮っているならそうかもですね。
書込番号:15915593
0点

皆様のご指摘を受けて少し勉強しました。(ネットを斜め読みしただけですが。。。)
・同じ露光時間なら、明るいレンズは暗いレンズより沢山の光量を得られる。
したがって、同じ明るさの写真を得ようとするとき、
明るいレンズは、暗いレンズよりも露光時間を短く=シャッタースピードを速くできる。または、
明るいレンズは、暗いレンズよりもISO感度を低く設定できる。
といった点が明るいレンズの利点と理解しました。あってるでしょうか?
あと、明るいレンズだと被写界深度が浅くなりボケが得やすくなる、という利点もあるようですが、
なぜ被写界深度が浅くなるのかがよく理解できていません。どなたかご存知でしょうか?
書込番号:15917674
2点

明るいレンズ(小さいF値)は光束が太くなるからです
レンズから撮像素子へ逆円錐状に光が来ます
ピントが合っていればそれは撮像素子の1点に集まります
撮像素子の後には光は行かないですが
もし行けば同じように今度は円錐状に広がっていきます
撮像素子上では1点ですがその前後では広がりがあるわけです
広がりがあっても許容錯乱円サイズ以内なら
ピントが合っているのと同じと見なせます
小さなF値ほど急激に広がる(円錐の角度が大きい)ので
許容錯乱円内に収まる範囲は狭くなり
ピントが合っていると見なせる範囲が狭くなります
これが被写界深度が薄い理由です
書込番号:15921841
8点

BABY BLUE SKYさん、回答ありがとうございます
何となくですが、理解できました
色々おぼえるのが大変ですが、交換レンズって楽しいですね
一眼デビューにあたり、背伸びかなと思いつつも追加でレンズ買ってよかったです
書込番号:15922358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

当選おめでとうございます。この際もう一本と思いましたが旅行券なら無理ですね?
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/e-lens/index.html
書込番号:15901980
1点

じじかめさんありがとうございます
商品券ではなく旅行券でした
期限もありませんし有効に活用しようと思います
書込番号:15906760
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
本日暇だったので、レンズの比較をしました。どちらが好みですか?
お付き合いのできる方、ご意見をお願いいたします。
0点

X5かな! NEX-5Nは微妙にブルーぽいです。
書込番号:15316112
1点

レンズだけの比較ではないので…
何とも…
ただ単に好みとして
私的には、X5は明るすぎ。
露出補正で少しマイナスにするかな。
NEX5は、なんかボケているような…
書込番号:15316457
4点

この撮影結果だけ見るとx5が好きです
書込番号:15316774
1点

そりゃやっぱり、雲がちゃんと写るE50でしょうな。
書込番号:15317133
4点

無条件にどっちといわれたらNEXでしょ。
ただし、それは2画像(データ)の比較であってカメラの比較にはなりません。
書込番号:15321376
7点

canonの方が好みです。
NEX使ってますが撮って出しの処理はキャノニコの方が断然上手いように感じます。
書込番号:15323390
2点

F11まで絞っていてなおかつ順光ということでは、レンズの差なんてわからないです。。
書込番号:15325643
8点


好みはソニーで変わりませんね。
キヤノンは私にとって露出補正を−にしますね。
書込番号:15356009
3点

イツモダメオさん、お手数かけました。
価格コムの掲載サイズじゃ、レンズの差なんかわからない…と思いきや、結構違いますね。
上げて頂いた画像を、部分拡大して並べてみました。色合いの違いはレンズよりはボディの影響でしょうが、ソニーのほうがかなり良く解像しているように見えます。オリジナル画像を拡大観察すれば相当違いそうです。イツモダメオさん、ありがとうございました。
書込番号:15356581
15点



CANON 50mm F1.8 値段を考えると凄いですね。
寧ろ、SONYが高すぎるのかな?
まあ、趣味趣向品に値段を持ち出すのは野暮ですね(^_^;)
書込番号:15901750
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
私も、先日中古でこのレンズを手に入れました。
早速、NEX−5Nに取り付けてみると思ったより大きな動作音がします。
いくつかの書き込みで動作音が気になるという物を拝見しました。
私の手に入れたものが特別動作音が大きいのか・・・それとも、どれもこのような物なのか、、、、判断がつきません。
動画を撮りましたので皆さんのお手持ちのレンズと同じなのか、どうか、判断していただけますでしょうか。
0点

自己解決しました。
動画を購入したカメラ屋で確認してもらったところ、不良品であるということでした。
ありがとうございました。
書込番号:15875518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
ボディが黒色でレンズがシルバーなのは嫌なので、購入したら自分で塗装仕様と思っています。
実際にやった人(いるのかな...)いたらアドバイスお願いします。
こういった塗装は初心者なので、色々調べているところです。
0点

やめとき♪
書込番号:15851546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般的な塗装の手順としては
1.パーツまでバラしてマスキング
2.下地整えて(剥離、研磨)プライマ、サーフェーサー
3.本塗装
4.レタリング(文字入れ)ドライデカールなど
5.トップコート
って感じになると思います(ただ吹いただけではポロポロ剥がれて手に負えなくなります)
分解しないでの塗装は無茶なので、最低限外装パーツまで分解は必要と思います。
また、工業製品だと低温焼付とか使うので塗膜も丈夫ですが、一般レベルだと難しいので
どうしても塗膜の強度は落ちますから、衝撃やたわみなどで剥がれてきやすいですね。
ということでフツーの方が「キレイ&実用的なレベル」でやるのは無茶じゃないでしょうか。
もっともこのレンズの場合はおそらくアルマイト処理による着色なので、塗装とも違いますが。
Aki-Asahiなどで貼り革を買ってレンズに巻く程度にとどめるのがベターのような気がします。
書込番号:15851556
2点

分解したうえで塗装しないと駄目でしょうね
隙間から塗料が侵入するとレンズが駄目になるでしょうし経験がないなら止めた方が良い
書込番号:15851565
1点

補足です
>もっともこのレンズの場合はおそらくアルマイト処理による着色なので、塗装とも違いますが。
はSEL1855のブラックモデルの黒色をさしてます
書込番号:15851591
0点

私も同様、黒いボディにシルバーのレンズが嫌で、今までシルバーのレンズは買わないと心に決めていました。
でもやっぱりこのレンズが欲しくなり黒く塗る事を考え、サインペンやエアブラシ等が思い浮かびましたが塗装は失敗すると取り返しがつかないと思い他の方法を考えました。
発想はアームカバーやサポーターです。
色々な物で覆ってしまえばOKです。
女性ならシュシを何個もつけて飾れます。
ウケ狙いでこんな発想もありかと…
http://matome.naver.jp/m/odai/2133292380390291201
私は、本日こう言った結論に至りましたのでレンズはまだ購入していません(笑)
書込番号:15852363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ、ボディーのマウント部がシルバーなので気にする必要はないのでは?
書込番号:15852588
0点

↑
黒のボディに合わせるために黒塗装を考えてるんですから、お花とかフェミニンな感じの物で飾るならシルバーのまま使う方が格好は良いでしょうね^o^/。
NEX-5RはシルバーでNEX-6はブラックと筐体の色が違うので、それに合わせてレンズの色も黒とシルバーのバリエーションで出してくれると良いのですが、今の所出てるのは18-200mmのブラックぐらいですかね。
書込番号:15852618
1点

はじめまして
私も塗装はしない方が良いと思います。
簡単なイメチェンでパーマセルテープ(黒)を貼るのはいかがでしょうか?
飽きたら直ぐ剥がせるし糊も残りません。
黒ボデーに銀レンズも良いと思いますが・・・。
書込番号:15852697
1点

剥がれなくて綺麗に黒くするなら、ブラックアルマイト処理が良いです。
レンズ購入したらレンズを分解して アルミ外装だけ取り外してブラックアルマイト処理をやってくれる業者にやってもらいます。
"ブラックアルマイト処理" "1個から" "価格"でググれば何件かヒットするようなので問合せてみてください。手順とか工賃とか教えてくれるでしょう。
アルマイト処理が終わったら、レンズを組み立てれば使えると思います。
なお、分解したら時点でメーカー保証は効かなくなるのでそのつもりで 分解して組み立てる技術が無い場合、アルマイト処理も塗装も止めといた方がいいです。
あくまで自己責任で...
書込番号:15852818
1点

私も塗る予定ではいるのですが、このまま予定で終わりそうな雰囲気な
今日この頃^_^;
書込番号:15852900
0点

塗装じゃなくてラメテープを両面テープで貼る
なんてのはどうですか?
http://www.nippori-tomato.com/onlineshop/products/detail.php?product_id=1622
書込番号:15853127
0点

私はメーカーのロゴとか嫌いなので
ボディーをマスキングして
エアブラシで真っ黒けっけにしましたが
レンズは無理です。止めるべきです。(>_<)
書込番号:15853706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
なんか戦場カメラマンのカメラみたいですね、つや消しブラックなところなんかそっくり^o^/。
ボディ外観とかなら内部に入らないようにエアブラシでマットに塗装とか出来そうですが、レンズは変な油性分子が入ったらそれだけでアウトですからね、個人でやれるとは思えないですね*_*;。
書込番号:15854996
0点

どさくさ紛れにプチ自慢画像を
アップさせて頂きました。σ(^_^;)?
エアブラシは粒子が小さく
ちょびっとの隙間にも入り込んで
しまうので マスキングに加え
カメラ本体をサランラップで
包んで塗装しました。
パーマセルテープもいいと
思いますが テニスラケットの
グリップラバーを巻くのは
どうでしょうか。
表面が多少凸凹しますが
滑り止め効果もあります。
貼付画像はズームリングに
巻き付けたものです。
書込番号:15855639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
こんにちは。
当レンズ中古で購入したのですが、ちょっと気になることが。
タテヨコ持ち替えたり、上向けたり下向けたりするとたびたび「ギャギャッ」という音がします。
「ギャ」で済むこともあれば「ギャ×4」の事も。
音としては・・・ギアの空転というかプラスチックの網をボールペンでひっかくというような感じ。
絞りの駆動とは無関係のようです。(音と作動が連動しません)
OSSの補正レンズの動きと連動しているようにも見えるので、それなのかなあ・・・
ただ再度同じように動かした時、鳴る場合も鳴らない場合もあって再現性がイマイチです
レンズによっては手ぶれ補正の作動音が大きいのもあるので、これが仕様であればいいのですが
同じソニーOSS搭載レンズでこんなに作動音するのは経験ないので、ちょっと気になっています。
こんなものだよ、そりゃ異常だべ、わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

まず
AF、MFそれぞれで手振れ補正ON、OFFでどうなるかですね。
中古での保証はありますか?
買ったお店か、メーカーに相談でしょう。
書込番号:15637301
0点

手持ちのOSS付き、SEL1855(2本)、SEL55210、SEL50F18全て気になるような音はしないです。
なんらかの異常ではないでしょうか。
書込番号:15639212
0点

>ムアディブさん
「作動音はするが気にならない」「気になる作動音はしない」のか文面から察することは
できないのですが、ムアディブさんの個体は異常を感じなかったのですね・・・
情報ありがとうございます。
>okiomaさん
具体的なご指摘ありがとうございます。
いただいた点はすでにセルフチェックし手ぶれ補正の異音かなとアタリをつけておりました。
中古の初期不良保証があるので最終的にはお店とのやりとりになるのは承知ですが、その材料
として他の方所有の個体の状況も知っておきたく質問させていただきました。
>ネムリブカ1000さん
実際の使用情報 ありがとうございます。
そうなんですよね、他のEマウントでこんな音するのは無かったので気になった次第です。
ネムリブカ1000さんのSEL50F18は大きい音しないとすれば、私のは異常の可能性ありそうですね。
再度確認してみたところ、AFロック(半押し=手ぶれ補正作動している)状態で構図変換すると
かなりの確率で音が鳴るようです。
まずは購入店に連絡取って修理なり返品なり対応聞いてみたいと思います。
みなさん、情報ありがとうございました^^
書込番号:15639449
2点

このレンズは3本持っていて、一番いいのを使い他は試写後そのまま。
付け替えると、他の2本はギャギャギャ音はしない。
ピントを合わすときに、カッと一度音がするだけ。
しかし、この音も明るい光源だと1発目しか音はしない。
要はピントを合わせる際に光量が足りないと絞りを開放したり閉めたり調整するわけだね。
その開け閉めが使っているうちにスムーズでなくなり、OSSともどもギャギャギャ音になるんだろう。
わしのは、ジーーーー音も加わりギャギャ、ジージーと大変だ。
慣れない人だとカメラが壊れてしまったと思うレベルだね。
なんか対策が出ているかもしれないね。
店に同じのが有れば比較してもらえば店も納得するだろう。
書込番号:15653559
1点

発売日に購入して、だいぶ使いましたが音は全然気になりません。
交換レンズの中ではでは静かです。
いま静かな室内でシャッタを切って試してみましたが、ピントが合った時、カッとごく小さな音がしますが、野外では気が付かないと思います。
設定によって、ギャ・ギャと音の出る交換レンズもありますが、このレンズはほぼ無音です。
残念ですが、スレ主さんは外れを引きました。
書込番号:15656335
2点

>DSCR1RX1さん
3本・・・たくさんお持ちなのですね^^;
>店に同じのが有れば比較してもらえば店も納得するだろう。
購入店でチェックしてもらったところ、やはり異常ということで同等品との交換になりました。
酷使したりするといずれDSCR1RX1さんのもの同様になる可能性は高いのかもしれませんね
>イツモダメオさん
情報ありがとうございました^^
>残念ですが、スレ主さんは外れを引きました。
うーん 個人的にはあまりそういう考え方をしないので残念じゃないですよ(笑)
保証付きのものですし、修理してもらったり確認済み品に交換してもらうのはむしろ
ラッキーとも思ってしまいます^^
逆になんもないとソンした気分になったりして(笑)
書込番号:15656593
3点

無事交換で良かったね。
>
購入店でチェックしてもらったところ、やはり異常ということで同等品との交換になりました。
酷使したりするといずれDSCR1RX1さんのもの同様になる可能性は高いのかもしれませんね
>
いやもうなってるよ。
とくに白い凸凹の被写体だと鳴り止まないね。
1分30秒の最長不倒距離?を出した。
ただ、これは3本のなかで一番いい解像なんで
下手に直されたくないんだね。
書込番号:15667153
0点

いろいろ試したが。
スレ主の言うとおりこれはOSSのせいだね。
ピントを合わせた後、少し振るとジージー音がする。
特に凸凹のある白いものに合わせるとわずかな振れでジージー始まり、
なかなか止まらない。
そこから黒いものや暗闇に画面移動すると永遠に?ジージー音がする。
スイッチOnでピントが合うまでの時間も音がする。
要は、ピントが合ってない状態を手振れと判断し、OSSが作動するんだろう。
ジージーとかギャッギャッギャ音はギヤ類の摩耗、経年変化だろうね。
わしのは半年後くらいからかな。
しかし、手振れしてるとわかるのでこれはこれで便利?だ。
書込番号:15671170
1点

DSCR1RX1さん
検証ありがとうございました。大変参考になります。
新たに届いた品はとりあえず音らしい音はしないので、まあこれが正常という
ところなのでしょうけど、いつかまた症状が出るかもしれませんね。
願わくば保証期間内で再発することを望みます(笑)
もっともDSCR1RX1さんのは音が出ても動作は問題ないみたいなので、そう深刻に
考えることもないのかもしれませんね。
書込番号:15672794
2点

> DSCR1RX1さん
> このレンズは3本持っていて、一番いいのを使い他は試写後そのまま。
どんだけブルジョアっすか(^^)
書込番号:15814962
0点

↑
SEL50mmF1.8OSSを3本量販店価格で買っても、SEL24mmF2ZA 1本分ぐらいですから*_*;。
書込番号:15834184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





