HDR-AS30V
NFCやGPSに対応したウェアラブルカメラ
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2014年10月31日 11:57 |
![]() |
2 | 2 | 2014年8月25日 15:52 |
![]() |
0 | 4 | 2014年2月4日 22:40 |
![]() |
8 | 9 | 2014年2月3日 01:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年1月16日 19:42 |
![]() |
3 | 4 | 2013年12月25日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AZ1が出たばかりなのですが、諸事情があってas30vの購入を検討しています。
スマホとの連携について、リアルタイムでの画面チェックはできるのでしょうか?
またスマホ上でどの程度の操作ができるか教えてください。。。
いくつかのサイトを検索してみたのですが、うまいこと知りたい情報にたどり着けず、スマホとの連携を詳しく紹介しているサイト等があれば、教えていただけるとありがたいです!
0点

>>いくつかのサイトを検索してみたのですが、うまいこと知りたい情報にたどり着けず
公式サイトの取説
書込番号:18112763
2点

リアルタイムの程度 難しい質問です
一般的なアクションカム利用用途であれば問題ないと思いますが
通常のビデオカメラ等のEVFと比べたら やはりタイムラグを感じます
しかしその程度はシーンによっては無視できるとも感じます
およそですがタイムラグは 0.3から0.5秒くらいです
スマホのWIFI画面を撮影したフレームレートからその程度のラグと認識しています
ちなみにAS100はこのタイムラグが少々改善しています
シビアなリアルタイムを要求する場面として
例えばカメラをラジコンカーに搭載してスマホで視認操縦は無理がありました
次にスマホでの操作ですが SONYアクションカメラはいたってシンプル
今手元にカメラがないので検証できませんが
動画撮影のON/OFF ムービーとスチルの切り替え
ほか画角の選択程度で フォーマット他詳細なことはできないです
SONY系はカメラの少ないボタンを何度も押して設定するのがとても面倒です
この点 GOPROはさすがに緻密にフォローしており
カメラ側の階層深い設定をすべてスマホでたやすくコントロールできます
SONYはソフトの問題だと思うのでファームアップ対応してもらえるようAS15の時から
要望を出しているのですが 未だ改善されません
ちなみに PANASONICでももう少しスマホの設定項目は多いですから
書込番号:18112865
2点

AS30Vの取説 薄いです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44797070M-JP.pdf
AZ1
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45479160M-JP.pdf
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS30V/feature_6.html#L1_360
あまり、詳しいのがありませんでした。
書込番号:18113072
1点



みなさんにお尋ねです。
電池室、メモリーカードの蓋は、開ける際に左にスライドさせると、蓋部分が跳ね上がりますか?
なぜかというと
発表と同時に予約し、発売日にソニーストアーから商品が届きました。(初期ロッドだと思います)
今年の元旦に、不注意で落下させてしまい。蓋の部分が外れてしまいました。
簡単に外れただけなので、戻そうとしましたが、うまく戻らず蓋を開閉バネが飛んでしまいました。
これにより、スライドしても跳ね上がらず、持ち上げるようになりました。
なかなか修理に出せず、ようやく、2週間前に修理に出したのですが、
修理工場から連絡があり、バネ部分の部品は初めから無いとのこと。
蓋と、蝶番部分アッセンブリーで交換して頂きましたが、落下後と同じ感じに…
メーカーではこういう仕様ですと言われましたが、みなさんのはいかがですか?
教えて頂けると幸いです。
0点

よしぴぃさん
HDR-AS30裏ぶたはスライド後ハネ上げは手動です。バネは仕組んでませんね
このふたの部分の造りがチャチで簡単に開いてしまいます もう少し気密性がほしいところです
余談ですが AS100になって防水パッキンとスライドロックから多少蓋の品質が上がりました
ただこちらもハネ上げは手動です(あまり不便は感じませんが)
昨日子供のスイカ割りの場面を録画しようと 割り棒の真ん中ほどにAS100をガムテープで固定
何度目かの挑戦者が カメラ本体でスイカをめでたくカチ割ってくれました。
同時に裏ぶたと、バッテリーと、メディアが飛び散りました。
気を取り直して元に戻してみましたが蓋のロック部分が折れてしまってます
ただ 撮影そのものには支障がない様子 記録も可能です
今は裏ぶたセロハンテープで固定しています がははは。
書込番号:17838822
2点

撮らぬ狸さん、こん**は
ご回答ありがとうございました。
その後店頭で確認いたしましたが、バネ仕掛けではないですね。
となると、初期ロッドだけの試作品だったのでしょうか?
謎ですね。
ありがとうございました。
書込番号:17868627
0点



先日入手しました。サイズ・画質的な部分はおよそ不満無しですね。
個人的に気になる点は液晶の文字が若干かすれ気味のような表示で、やや見にくい点ぐらいでしょうか。
で、やはり車載などに使うとなるとマウントはしっかり固定したいけれども本体をがっちり固めると共振が…という点で、2重構造で内壁と外壁の間に防振ゲル詰まったような防振ケースが欲しくなりますね。市販の耐震ゲルを巻き付けて、その外側に三脚用のネジ穴付いたプレートを固定するような形で自作を考えています。
そこで質問なのですが、メーカー純正のオプションのマウント類は、防振対策はなにかされている
ものなのでしょうか?
お持ちの方、ご回答いただけると幸いです。
0点

防振ケースとは、違う話ですが、
マウントとカメラの間が長いと、カメラの重さで、振動するので、
マウントとカメラの間隔は極力短い方が良いです。
書込番号:17143523
0点

GRIFIS2006さん
オプション類の防振対策はほぼされてないと感じます。
それよりも強度的に???
な感じです。
補強や社外品 オリジナルパーツを組み合わせて利用しています。
参考までに 私のオプション類過去レビューリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577511/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16945796
書込番号:17146188
0点

お二方、コメントありがとうございます。
特にレビューは参考になりました。
やはり自作した方が満足な結果を得られそうですね。
部材の選定から始めようと思います。
書込番号:17147434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goproとの比較動画をみても、こちらは音が共振していますね。
書込番号:17153204
0点



オートバイに車載して撮影しています。
アイドリングよりちょっと上(3000rpm位)で、共振?により盛大なノイズが発生します。
このノイズを消すにはどうしたらいいのでしょうか?
車両はWolf250で、カメラはミラーの根本にステーを固定し、そこに雲台を使って設置しています。
素人ですが、ステーやカメラはかなりしっかり固定されていると思います。
オートバイが少し古い2ストロークモデルであり、振動は大き目かもしれません。
個人的には、電池が臭い(本体ケース内で揺れている?)と踏んでいるのですが、
何か良い対策がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ガムテープ止めでもいいので、他の録音機(スマホなど)の結果も知りたいです。
250ccの2ストロークエンジンとは特殊で、想像(記憶)を越える世界があります。
マイクの振動板が振り切ってしまっているような感じもします。
ライブハウスの大音響でも発生します。
これは振動の伝達というより、空気の大きな揺れのエネルギーとでもいいましょうか。
書込番号:17088138
1点

バイクのおもにエンジンによる共振振動は、もし3,000rpmあたりで激しくなるようであれば、2ストロークモデルなら共振周波数は6,000rpm相当、つまり100Hzとその高調波である200Hz、300Hzあたりになります。
このくらいの周波数になると、ステーと雲台でカメラをガッチリと頑強にバイク本体に固定するほど共振振動は確実にカメラに伝わります。ステーと雲台でカメラを固定し方向を定めるのは必要だとしても、途中のどこかで柔らかいクッションを挟んで入れなければなりません。数百Hzの共振振動をそれで止めるわけです。
どのようなクッションがよいかは試してみないと確かなことは言えませんが、たとえばスポンジであるとかクッション材の発砲スチロール/ウレタンだとかエアクッション材だとか場合によっては二重にした雑巾だとか…感覚的に言えば堅く(固く)ないフワフワしたものです(金属などはダメです)。
使っている電池が重くてそれが共振する大元であれば、外す(たとえば電池を別の場所に置いて電線で結ぶ)ことも試してみる価値はあるかも知れません。ですが、おそらく共振周波数が変わるだけで、もっとエンジンを高速回転するとやっぱり共振する可能性があります。
書込番号:17088533
2点

カメラマンAさん
ご意見ありがとうございます。てっきり、物理的に何かが当たっている音をマイクが拾っていると思い込んでいましたが、マイクの振動板が振り切るようなこともありうるということですね。参考になります。
isoworldさん
緻密な分析ありがとうございます。
おっしゃる通り、ステーでがっちりと固定する前はこのような共振音は出ていませんでした。
(そのかわり、映像がブレブレで見れたものではありませんでした)
http://ihc.monotaro.com/p/428122/
アドバイスに従い、ステーと雲台の間に上記ゴムワッシャーを挟んでみることにします。
内径8mm、外径20mm、厚さ2.0mmのものを注文しました。
商品到着後、テストをしまして、報告いたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17091995
0点

固定する前は共振が無かったのですね。ではマイクの容量説はハズレでした。
映像は固定でうまくいっているので、マイクだけ、外部マイクにして、
どこか違う場所へつけてみてはどうでしょうか。例えばライダーの体のどこか、
とか、遊びでヘルメットの内側とか。防風に加えて実況のおしゃべりも加えられるでしょう。
書込番号:17092085
1点

ゴムワッシャーは割と固いので共振周波数が高ければ効果はあると思うのですが、数百Hzでは効くかどうかやってみないと何とも言えません。もしダメなら、もっとクッション性(柔らかい弾力性)のある材質に変えてみてください。
書込番号:17092458
1点

ホームセンターに売ってる、「防振ゴムスポンジ」という奴の
なるべく柔らかいので包んでから、両面テープやマジックテープで固定してみて下さい。
つまり、かっちり固定しない。
洗濯機の足の下に防振材をはさむように、車からの振動をカメラに伝えない効果があります。
というか、ハードに固定して振動を伝えているようでは、そのうち基盤が壊れるかと。
ラジコンの説明書など参考になるかと思いますが、
受信機やジャイロなど、精密電子部品は、スポンジテープで包んで搭載、が常識です。
サーボモーターですら、ゴムブッシュでフローティングさせて取り付けます。
そのくらい、電子機器にとって振動は天敵です。
書込番号:17100672
1点

追記
ゴムで振動絶縁はある程度効果がありますが、
ワッシャーを挟むだけでは、ネジの部分で振動が伝わるので、無意味ですよ。
一般的な防振ゴムは以下のような形ですが、上のボルトと下のボルトは繋がっていないのです。
書込番号:17100684
1点

ゴムワッシャが届きましたのでいくつか試してみました。
@動画の0:00〜0:40あたりまではステーと雲台の間に2mmのゴムワッシャ1枚のみ
A0:40〜1:20あたりは@+電池の隙間に折り曲げた厚紙を挟む
B1:20〜2:00あたりはゴムワッシャ2枚+電池の隙間両側に厚紙を挟む
@→A→Bの順番で、耳障りな共振音は減っていますが、逆の順番で共振するポイントが広く(時間が長く)なっているように思われます。
Bでも十分実用に耐えるような気もしますが、次回はyasuda50sさんがご紹介くださった「制振ゴム」を試してみたいと思います。
みなさん色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:17121999
0点

はじめまして。
自動車会社でNVHの開発をやっている者です。
対策前後の映像と現象についてのコメントを見ました。
解決案の1つを提案しますが本体と防水ケース(もしくはスケルトンフレーム)の間にボール紙などの厚紙入れてケース内で本体が共振しないようにしてみてはどうでしょうか?
映像を見る限りではノイズは共振によって出ており、共振している物の発生源はマイクの直近にあり、本体かケースか電池パックかと思われます。(←振動伝達で音が外から伝わってきたならもっと小さくこもった音がする)
また、映像では叩いている物と叩かれている物の間には自由に振動できる空間がある時の音に感じます。(←この文章で一番言いたい点です。)
本体の固定を共振を気にしてしっかりなされるくらい気をつかっているようなので、ブレーキホースやワイヤーなどの共振を引き起こしてボデーを叩くものがあるという凡ミスはしていないでしょうから。(笑)
使用時の機能は無視して一度徹底的に隙間埋めをして原因を突き止めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17146224
1点




ヘリで空撮される場合、ジャイロを使われるのが一般的かと。
http://www.anamikaigai.co.jp/pages/2_gyro.html
普通に手持ちのDSC-RX100で静止画を時々撮りますが、SS稼いでいてもやはりぶれることがありますね。
書込番号:17029131
0点

白KOMAさん
素晴らしい映像、ありがとうございます。
私が考えているのは、あれほど本格的ではない、素人のビデオ撮影です。
良い知恵がありましたら、教えてください。
書込番号:17029438
0点

空撮は、3軸ブラシレスジンバルが一番良いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/terra1969/10258707.html?from=relatedCat
簡便的には、ワイヤーロープアイソレーターなるものを
作って、付けると改善できるようです。
GoPro用手持ちのスタビライザーの代わりにならないか
作ってみました。
http://youtu.be/OcMjDUFWeu4
書込番号:17029814
2点

ジンバルは、pitch roll の回転運動に対してフローティング化するものであり、
エンジン振動などの高周波振動を遮断する機能はありません。
ジンバルを機体に取り付けるところの防振ゲルやワイヤーが、エンジン微振動を遮断します。
個人的には、アルファゲルを用いた防振ゲルが一番性能が良いと思いますが、
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300281160/
それが無ければ、防振スポンジシートと両面テープで機体にマウントするのが良いです。
フタバからも出ていますし、ラジヘリ屋で売っています。
ヘリ用のジャイロも「スポンジテープで固定して下さい」と説明書にあります。
つまり、ハードに固定してはダメです。
カメラが落ちないように、命綱は付けといて下さい。
書込番号:17079416
0点



パソコンで、地図上に走行軌跡を表示出来るのでしょうか?(゜▽゜*)
カタログ貰いましたが、線しかなくて地図上の走行軌跡が出来るのか不明でした(ノ_<。)
書込番号:16996448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
この機種は持って無く分かりません。
また、質問の趣旨とは異なりますが…。
私はツーリングなど、走行時の風景記録と、万一の事故時の記録とを兼ねて、ドライブレコーダーを装着しています。
この機種やAS15を初め、GoProや、パナ、ビクターなどの類似機をチェックし、結果的にユピテルのドラレコ DRY-FH51 になりました。(最大の理由は安価だったことですが…。)
この機種なら、付属ソフトを使って、Google Map 上に走行軌跡を表示できます。(拡大すると、数mずれていますが…。)
下記は以前にも書いたことですが、
最初は、スチルカメラを搭載し、インターバルタイマーで撮影しましたが、手ぶれ補正機能は有っても、バイクの振動には全く無力で、撮れた写真はブレブレでした。
ブレていないのは、信号などで止まった時のみ、その写真は前車の後部が画面の大半を占めている…という訳で、100% NG写真でした。(即、全数削除(再フォーマット)です。)
その後、小型ビデオを検討していましたが、どうも踏ん切れず、最初に書いたようにドラレコになりました。
この機種、不満は色々有りますが、価格(重要)や、1台を使い回す時のブラケットの自作しやすさなどを考慮した結果です。
四輪×2台(純正ブラケット使用・1個は追加購入)、二輪×2台(自作ブラケットを使用)で使っています。
もう1台のバイク(Ninja 250R)にも装着したいのですが、ブラケットをどこに付けようかと、場所探しの日々です。
この辺りの内容は、バイク板で、別名で書いたことがあります…。
最後になりましたが、追突された時の怪我、治りました??
書込番号:16996616
1点

バイクバカです様へ
本製品をバイクに装着して使っています。
30Vには映像記録すると、GPSを受信している場合、MP4ファイルとは別にGPSのログファイルがSDカードに保存されます。そのファイルをつかえば、既存のマップサイトで軌跡を表示できると思います。
ソニーから薦められているのは、Kinomapってサイトで映像とマップが連携した映像が作れます。
↓(大変加工時間がかかります)
http://www.sony.jp/actioncam/douga/cyclemoviemap/
カタログに載っているのは、PlaymemoriesHomeを使ったマルチビューの画面ではないでしょうか?その画面では走行軌跡だけで、地図は表示されません。
後々のアップデートで地図も同時に表示できるといいですね。
書込番号:16996870
2点

回答ありがとうございます(*^O^*)
首のヘルニアは治りませんねぇ(/´△`\)
保険屋(損保ジャパン)には、早々に治療費打ち切られました
現在自腹で、治療中です(~O~;)
ヘルニア専門の医者に、バイク載って良いか確認したら、良いとの事なので様子を見ながら走っています(*´ω`*)
心にかけていただきありがとうございます(*^O^*)
来年夏に北海道ツーリング目指して治療頑張ります(*´ω`*)
これだと、ヘルメットにマウント固定しなくてすみそうなのでこれを購入予定です( ^∀^)
書込番号:16997196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど(≧∇≦)
では、購入後やってみますね(σ≧▽≦)σ
ぁ(@ ̄□ ̄@;)!!
パソコン、ネットに繋げてないです(/´△`\)
仕方ない、またネット申し込みします(*´ω`*)
書込番号:16997204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



