このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2014年11月2日 11:00 | |
| 1 | 3 | 2014年9月18日 10:06 | |
| 6 | 13 | 2014年9月7日 09:58 | |
| 4 | 4 | 2014年1月27日 14:00 | |
| 4 | 1 | 2013年10月13日 10:03 | |
| 1 | 3 | 2013年9月25日 22:30 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
PCM-D50でメモリースティックに録音したファイルを編集(ファイルを分割する,不要部分を切り落とす程度の編集)したのち,D50付属のPlaylist Editor for PCM-D Sereiesでファイルの順序を並び替えて再生していました。このメモリースティックをD100で再生すると,D50とは異なった順序で再生されてしまいます。ファイルをD50でもD100でも同じ順序で再生したいのですが,可能な方法をご存じでしたらご教示願えませんでしょうか。SONYに問い合わせましたが,満足な回答を得ることが出来ませんでした。
D50での再生は諦めても良いとして,D100で正しい順序で再生するためにファイルの並び替えをする方法を質問したところ,「付属のソフトで出来ます」ということでしたので,「そうですか,やってみます」と答えてしまったものの,SoundFolgeしか付属ソフトは無いようで,どうしていいかわからない状態です(^_^ゞ。ほぼボケ老人に救いの手を宜しくお願い申し上げます(m(__)m)。
取りあえずは,再生すべき順にファイル名の頭に00,01,02,..という番号を付けて,D100内でファイルの並び替えをして再生をしていますが,作業がとても面倒です。
1点
ファイル名の先頭に番号を振るには、リネームソフトを使うと一括して番号振りができます。
リネーム、rename などで検索して、使いやすいソフトをどうぞ。
書込番号:18093737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう一度SONYに聞きました。なんと!ファイルの自由な並び替えが出来ない「仕様」とのことです。それは仕様では無くて,欠陥製品だと思います。対応して下さった方も申し訳なさそうでした。PCM-D50に付属してきたPlaylist Editor for PCM-D Series並みのツールを付属させるように要望を伝えました。必ず該当部署に連絡するということでした。なお,PCM-D50付属のPlaylist Editor for PCM-D Seriesを使って,PCM-D100のファイル名変更はできますが,ファイルの並び替えをした結果は反映されませんのでご注意下さい。
書込番号:18120834
2点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
娘のピアノを高音質で録音したいと思って調べていて、ここにたどり着きました。
この機種は再生の音質が非常に良いそうで、今まで150万円ほどかけたものより良いとの書き込みも見受けられます。
現在Walkman NW-ZX1とポータブルアンプPHA-2の組み合わせで音楽を聴いています。
音質がそれほどに良いのであれば、この機種を買いたいと思っていますが、いかがでしょうか。
プレイリストやおまかせチャンネルなどは使用しません。
よろしくお願いします。
0点
開発時期、サイズからして、再生系はNW-ZX1とPHA-2の組み合わせとほぼ同等ではないかと思います。接続したり、別々に充電したりの手間を考えると、一台で済むメリットもあるでしょう。
逆に、現在の再生音質に不満があるなら、さらなる音質改善は見込めないかもしれません。
または、再生はウォークマンに送って、でもいいでしょう。
大きさと重量をどう考えるかですね。
録音についてはPCMシリーズで培ってきた高音質に加え、DSD録音も加わり、前機種のPCM-D50の現代版として買い換える価値があります。MP3録音もできるし、SDカードも使えるようになりました。
ピアノ録音に関しては、内蔵マイクで足りるか外部マイクを使いたいかで選択が変わります。コンデンサーマイクを使うならTASCAM DR-100mkIIなどキャノン端子付きモデルが必要。
録音はマイクの高さや距離で変わるので、高いマイクスタンドにマイクを取り付け、手元で操作するスタイルが楽なのです。
本機の場合は、カメラ三脚に立てて1.5mの高さからピアノを覗き込むようにして、距離を調節してベストポジションを探してください。
書込番号:17939816 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私は、こちらのD100は、従来のPCM方式よりも周波数特性が広いですから、温室はお勧めしますね。AK120II-128GB-SLVというこちらのウォークマンも検討していたのですが 音の出口は、PCM音源に変換されるようでこちらのソニーの方は、2.8MHZにて出力されるようなので、こちらを推薦したいですね。
ZX1モデルは、音の入り口、出口が、192KHZのようでD100の2.8MHZの方が良いですね。 録音から再生までDSDが楽しめますし、audiogateというソフトを使い、DVD-Rに焼けば DSD対応のSCD-XE800プレイヤーでも再生できるので手軽に使えると思います。
150万くらいの音響機器よりこちらも良いかも知れないけれど 飽きない音であれば150万の方が良いかも知れません。私は、コルグのMR-2とPCM-D100のどちらを選ぶとなれば私はこちらを選びます。 単三乾電池4本あれば長時間録音もできるから良いですね。
ZX1を選ぶとしたら私ならD100を選びますね。
書込番号:17944897
![]()
1点
wyniiさん
将来外部マイクを使いたくなった時に不満がでるかと思い、心配しています。
外部マイクをミニプラグで接続しても音質は大丈夫だという意見も見受けますが、やはりミニプラグは心許ない印象ですよね。
録音方法まで教えていただき、ありがとうございます。
HRVVさん
DSDネイティブ再生は魅力的ですよね。
内蔵マイクの性能も決して悪くはなさそうで、僕の用途からすれば問題はないというより十分そうではあります。
8万円以上の出費は痛いのですが、積極的に検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17951089
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
SONYのM10(外マイク付加)を使用して、まずまず合格であったが、外マイクをミニプラグの接続では、ライブの本番に接触不良のトラブルに見舞われ、内蔵マイクのみで勝負できる機種を期待して、上位のD1を3年ほど前に購入しました。
しかし、その周波数特性は、低域の量感は見事に削がれ、高域に重心が偏り、録音再生された音楽はとても冷たく、オーディオ時代からのSONYの短所満載の北極あたりで観賞している気分にさせられました。
用途は街角インタビユーのボイス録音しか向きません。されどグライコで波をいじるのは、プロの耳でも難しいと思われ、ライブ会場では、やむを得ずD1にAT9943をミニプラグで接続しています。
ただし、メカの造りはプロ機の信頼性を持っています。前書きが長く、なりましたが、この新機種の低音は、D1より改善されているのでしょうか?
ライブではポップス系と区分してよく、エレキギター、ドラムス、時にはウッドペースも入ります。クラシック向きのタスカムDR-100MK2(所持しているが故障中)のような癖のない音が好みです。内蔵マイク使用のみの前提で、ご教示お願いします。
ライブでは録音許可を得ていますが、外マイクにFOSTEX FR-2LEをリュックに背負って持ち運ぶ(6kg)のには、マニアック過ぎて夏場にはしんどいので。
2点
間違ってほかのスレッドに投稿してしまいましたので、再度・・・
陰の丁稚小僧さん
私は、SONYのレコーダーは、カセットやオープンリールのデンスケから始まり、現在はSONYではPCM-D50、PCM-M10を使っています。
SONYの民生レベルのマイクは、オーディオテクニカに比べても低域がさびしいです。オーテクは、低域がややブーミーと感じるものもあります。
>この新機種の低音は、D1より改善されているのでしょうか?
私も、大いに気なるところです。購入にいまひとつ踏み切れないところが、内蔵マイクの低域特性と、外部マイク使用の場合、ミニプラグになってしまうことと、ライン入力もミニプラグである点です。
TASCAM DR-100MK2のようにXLRでマイク(ファンタム)、さらにラインもプラス4dBで受けられ、当機のようにDSD録音と、PCMで192まで録音できれば即注文していました。
私も、ライブ(JAZZ)の録音をしているのですが、内蔵マイクではきついです。たまに予備で回すDR-100MK2の内蔵マイクは頑張っていると思います。
ご存知かと思いますが、藤本健のDigital Audio Laboratoryに、開発を行なったエンジニアのインタビューがあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131111_622947.html
これを読んで、グラッときて最近は80000円近くまで下がってきているので、魅力的なんですが・・・
単一指向性マイクの場合、どうしても低域はそんなに伸ばせません。
あっ! オリンパスのLS-11が10からモデルチェンジした際には、低域がかなり伸びて感激したものです。しかしマイクの特性がイマイチでした。値段からすれば仕方ないですが。
D1はひどすぎました。またD50よりも低域が改善していると思います。引きずっていることはないでしょうし、期待したいです。
AVウオッチで、開発エンジニアさんがD100になってマイクも低域を伸ばしているとのコメントがありました。それを信じて購入するか。購入して音楽録音に使っている人のコメントを待つかでしょうか。
お役にたてずに申し訳ありません。
2014/02/18 16:12 [17207697]
書込番号:17207712
![]()
1点
D1はそんなにひどかったんですか。
僕自身はD1の音を聞いたことは無く、D50の音は聞いた事がありますが、D50はそこそこハイ上がりで音が近くに聞こえる印象を持ちました。それに比べるとD100の方は低音の量感が増し、中高音は落ち着いて奥行きが出ている印象です。比較音源が無いかなと探してみたらスピーカーで鳴らした音を録音したものが見つかったので聞いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=-AbrcL8RYfI
書込番号:17208083
![]()
0点
FRLさん、ご返信ありがとうございました。思い込み違いしていました。D-100の前身はD1よりもD50に近いですね。当方も昔オープンデンスケを使用し、またテレビなどSONY製品を体験して、未だに、故障の少ないSONY神話を信仰しています。またデザインもタスカムより好きです。ただし音造りは、同じ開発者なら、少し不安がありますね。D-1、D-50においては測定器上でも周波数特性は、高域持ち上げ、低域ダラ下がりでしたが、D-100の測定器上はフラットだそうです。この点は吉です。でも測定器と聴感では別物の例はよくあることですから、付属の内蔵マイクを造るのは楽器を造ると同じぐらい難しいと思います。電気特性より職人の感性のが優先される世界ですから。価格については、D-50より、大きく高い分、高級部品が使用され信頼性が増して好ましいです。当方は地方在住で、東京のライブハウスに訪れる時は、往復交通費に2万以上費やす愚か者ですから、製品価格の高下より、一発勝負の信頼性が、最重要です。DR-100MK2を使用したとき、せっかくリクエストし、名演奏して頂いた肝心の曲のみが、SDカード内で壊れていました。D-100はメモリー媒体がフラッシュメモリーですから、この点では購入意欲上昇です。ライブハウスの音楽ジャンルは、滅びそうなカントリーを応援しています。客の平均年齢は70歳ぐらいです。滅びる前の悲壮感が又魅力です。JAZZは市販レコードでのチャリーパーカー、ソニークリスのパーカー派のビバップ、クリフォードブラウンで、己の進歩が止まりました。日本の演奏家で生でそれらに迫る体験をできるなら、ぜひJAZZの店も覗いてみたいです。ウッドベースの録音は、自分の技量では大変難解です。生の量感を得ようとすると、ブーミーな再生音になりがちです。ありがとうございました。
SUMI HOBBYさん、ご返信ありがとうございます。家に戻ってから、じっくり、youtubeを聴きます。取り急ぎ御礼申しあげます。当方もSONY-M10の後継としてD-50にしておけば良かったのに(業界に詳しい店長の助言でもありました。)アマノジャクな性格が負と出てしまいました。D-1が生きるのはライブ会場で、怪しいミキサーが小手先の迫力を出すため、低域を持ちあげすぎた場合には好結果を得ます。他は放送局が街角インタビューでのサブ機の用途です。声が明瞭で、メカの堅牢性から低域の共振がまったく防げます。
書込番号:17210837
0点
スレ主から追加報告させて頂きます。
somi hobbyさんから、紹介いただきましたyoutubeのD-50対D-100の聞き比べ動画を視聴してみたところ、びっくりするぐらい、著しくD-100が改善されている事を納得しました。開発者も前2作を反面教師として設計方針を定めたことが、明らかに覗えます。ついでにZOOMのh6とD-100で「on the snnyside of the ・・・」のジャズ曲での聞きくらべも、当方は D-100の方が潤いがあって自然に聞こえました。h6はオンマイク録音過ぎる傾向を持っていました。
また、D-100の外観は、D-1,D-50を凌ぎ、この外観なら、悪いはずがないと思える危険な妄想が芽生えてきました。
しかしタスカムのD100MK2を購入した際の外観デザインは、己のストライクゾーンから完全に外れていましたが、録音特性は大変満足しています。いま故障中ですが、修理に出して、D-100と2本立てで(ともに内蔵マイク)で臨みたいと考えています。外部マイクは安価なFOSTEX MC10(カメラ用の一脚に取り付)とFR-2LEを使用していますが、夏場の大汗かきながらの持運びの重さを除けば、低域まで十分に伸びた癖のない良い音とおもいます。コンパクト機とは一線を画すバスドラムがドスンと響きます。しかもマイクと本体を合わせても価格はD-100より、おつりが来ますので、将来に外部マイク使用の構想を描いている方は、D-100を外した方がベターと思います。
外マイクのミニプラグでの接続では、本体のレベルメーターの動きで確認できると、未熟にも錯覚していました。しかし、いざ本番録音スタンバイで、片側のレベルメーターが振っていないことが判り、焦ってプラグを抜き差して、緩い方向にすると、両側のメーターは振り、直ったと安心すると、これが魔界からの罠です。
外マイクで拾っていると錯誤していましたが、内蔵マイクに自動に切り替わって、内蔵マイクの音量を振っているだけです。しかも、その内蔵マイクの集点はステージの正面ではなく、天井を向いています。無指向性マイクのM-10でしたが、家に帰り、再生してみると、落胆はひどいものです。ミニプラグは避けましょう。
書込番号:17216183
0点
ちょっと横ですが、、
1) sumi_hobbyさんご紹介のD-50、D-100比較動画を聴きました。
どちらも中高域に輝きのあるソニーらしさをとどめながら、比べると、ダンゴ気味のD50に対してD100は解像度が高く、広がりも十分。ハイレゾ録音、再生に期待が持てます。低音も過不足なく出ている印象。D100はなかなかレビューが付かないので、たくさんのレビューお待ちしています。
2) DR-100mkII、FR2 LE
最近、外部マイクを使ってDR-100mkII、FR2 LEの比較録音をしましたが、FR2 LEは高域の繊細さ、DR-100mkIIは逆に低域の分解能やバランスがよく、対照的な音づくりでした。このレベルになると、どちらが高音質というよりも、音源の種類によって交換レンズのように使い分けるのがよさそうです。
DR-100mkIIは24/96で録音したさい、僅かにクロックが不安定かも?と思う局面がありますが、比較しなければわからないレベル。
DR-100,mkIIとも、初期不良や故障の話が時々出ます。価格.comでも、ダイヤルが取れた等。酷使すると弱いのかも?
録音に失敗はつきもの。サブと2台体制で臨むのが理想ですね。
書込番号:17216426
![]()
0点
winnyさん 書込みありがとうございました。
サブ機は最近は欠かさず持込むように心がけています。以前よりwinnyさんのアドバイス大変参考になります。タスカムのD100MK2の購入を決定づけたのも、また、サブ機にはDr-2dを製造中止の報を知るや否や、買い求めたのも、winnyさんの評価が大きく占めております。Dr-2dは低域のわずかな押しの弱さを除けば、そのサイズ、重さは大変、好ましいです。他人から観ればスマートフォンをいじってる動作に映るでしょうから、目立たず、録りたい人にも都合が宜しいでしょう。
ポップス系の音を録る輩が、何故クラシック音楽向きの特性を求めている姿勢は、奇異に映ると思われます。
ポップス系(ロックを除きます)といえども生の現場では、スタジオ録音と異なり、カタイ、うるさい音など存在しません。突き刺すような金管楽器類でも華やかさを持っても、柔らかくふんわり包まれたように、自分には聴こえてきます。また冷たい音などは、音楽の楽音には存在しません。清涼感のあるハワイアンでも、生では実は温かい響きを持っているなと感じられます。
周波数を細工し、ロック向き専用に低音を持ちあげたりした機種は、化学調味料で味付した料理の後味で、鼻につき、嫌なゲップが出ると同様に、すぐ飽きがきます。
その観点から、クラシックに向く機種は、誇張や癖のない音造りの性格故、自分は選んでいます。
sumi hobbyさんの紹介動画を視聴されたコメントで、「どちらも中高域に輝きのあるソニーらしさをとどめながら、比べると、ダンゴ気味のD50に対してD100は解像度が高く、広がりも十分・・・」と述べられていますが、これは上記に書いた 生の中高域の柔らかさに通じるものと期待しました。もちろん自己責任で買って、幾度と体験してみないことには、判らないと思いますが。
書込番号:17219121
0点
FRLさん、sumi hobbyさん、そしてwinnyさんご返答ありがとうございました。今回が初投稿で要領が解らず、礼儀を欠いていたと自覚しております。実はSONY D-1に関する自分の損失は、D-1単体のみではなく、「業務用」の言葉に弱い己の弱点を突かれて、D-1Proを買ってしまいました。20万円を超えた額でした。
もちろん自分の意志で決定し、責任は自己にあります。しかしあろう事か、添付写真に示すように、信頼性の高いXLR端子で受けたものを、本体への接続にはミニプラグに変換するという、ていたらくには、開いた口が塞がりません。せっかく本体の堅牢な造りの信頼性を自己否定するような始末です。変換アダプターは一度も使う意志が有りませんので、中古屋に一式、売り飛ばしたい気持ちですが、万一それを買われた方の不幸を考えると、不要品破棄処分に出すのが、この趣味に活きる人間の業であります。ほかのオーディオ機器間の接続もRCAピンプラグを避けて、キャノンプラグに揃えなければ気が済まない昔気質を持っております。今後も精通者の皆様かたへ、教えて頂きたいので、宜しくお願いします。
書込番号:17248924
1点
へーえ、さすがPROと謳うだけあって、XLR変換BOXなんて付属してたのですね。
いや、面白いものを見せていただきました。
「信頼性」というのは「抜けにくい、接触不良を起こしにくい」という意味と、「ケーブルを長くしてもノイズを拾いにくい」という二つの点があるわけですね。
(だから、家庭用のオーディオ装置などは、動かすものじゃないし、そんなにケーブルを長くすることもないからバランス接続にする意味もないので、昔からRCA端子が使われているわけです。)
ステレオミニフォン端子は、確かに「抜けにくい、接触不良を起こしにくい」という点では、よほどきっちり作ったものでないと問題が多いですね。
それはともかく、私が興味を持ったのは、単に「XLR変換端子」ならこんなに大げさなものを作る必要はないという点です。写真のようなケーブルが一つあればそれで良いわけですから。
もしかしたら、この変換BOXはバランスで受けて、それをトランスか何かでアンバランスに変換しているんじゃないでしょうか?それなら、この大げささは理解できます。(実際、そういうものがないかと探したこともあります。)
ステレオミニフォン端子みたいなものはソニーが率先して採用した規格のように思えるので、その点にこだわる。
一方で、「プロ」という限りは長いケーブルを使うこともあるので、バランス接続を可能とする。
単なる想像ですが、もしそうだとしたら、実にソニーらしいと思います。
書込番号:17249463
1点
健ちゃん太さん、書込みありがとうございました。
 わかりやすい説明で、なるほど そうだったのかと気づきました。ミニフ゜ラグの生みの親はSONYであったことを知らされ、残念無念です。ウォークマン文化の若者への悪影響と共に、戦後に品川から、非財閥系の町工場から発展した東京通信工業(SONY)の栄光に負の歴史を刻んでしまったかと
ただしミニフ゜ラグはRCAピンプラグのアース端子よりもホットが先に接触する、抜ける時も先にアースが外れる恐怖の構造に比べれば、マシと慰める。
 
体験者としてD-1に使用されていたステレオミニフ゜ラグの受口(ジャック)は立派な造りで、M-10のそれとは異なると断言できます。
D-100も価格から察しますとD-1同等クラスのジャックが使用されているべきであると思います。(使用してみないと確認はできません)
 横道ですが、D-1付属のXLR変換ボックスは、ご推察のとおり、XLR-1の品番で単体としても販売されていた、定価10万円弱の本格的なトランスを持った プロ現場使用を前提として設計されていた部品です。
D-1Proの発売時期はD-1のデビューよりもかなり後で、本体の造りも 初期のD-1 から、業務用に特化されている事を期待して 購入しましたが、まったく同一でした。先のXLR変換ボックスがプラスされて、ミニ三脚(D-1付属)が除かれていました。デスク上のミニ三脚はプロの現場では不要と判断されたらしいです。
SONYへの可愛さ余っての恨み節めいた発言はこの位で止めて、FR-2LEのスレで、外マイクの配置などを質問しますので宜しくお願いします。
書込番号:17254528
1点
横レスで失礼致します。
写真のバランス(XLR)/アンバランス(ステレオミニ)変換器を、PCM-D50と併用しております。
御指摘の通り、中にはトランスとファンタム電源が入っております。
ステレオミニで繋ぐと云う仕様には呆れますが、接触に気を付ければ、結果は悪くありません。
しかし、勿論、レコーダーに内蔵されていれば、それに越した事はありません。
書込番号:17893907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Agenieux さん情報ありがとうございました。
この珍妙高価なXLR変換BOX SONY XLR-1を使用されている方が、他に居たと知るだけで、何故か録音を趣味とする者として、孤独を癒されてうれしくなりました。
 
 本題のPCM D100は、いまだ手に入れておりません。購入意欲の後押しとなる良品の判定の評価数が少ないので・・・。
 
 ヨコにスレて申し訳ありませんが
愛用のFOSTEX FR-2LEが不注意(ライブの帰りに酔いが残って、固い舗装の上に落としてしまいました。) で故障して使えないので、最近SONY D-1+AT9943(テクニカ) をまた代用しています。
FR-2LE+NT4(RODE)  FR-2LE+MC-10ツイン(FOSTEX) に比べると低音が貧弱で痩せて細いです。タスカムDR-100mk2単体はボケ気味ながら量感がありました。音楽上の高低バランスはDR-100mk2の方が好く、再生音は安心して聴けます。
(DR-100mk2+NT4のバランス接続でも一度試した経験がありますが、FR-2LEと同マイクの組み合わせに劣った感想が残っています)
以上2機種で、ライブに挑んでいましたが、Angenieuxさんのコメントから、D1+変換BOX+NT4 or MC-10ツインのバランス受けの組み合わせも有りと気づいて、次のライブに試してみます。
書込番号:17900388
0点
「珍妙高価なXLR変換BOX」は言い得て妙ですね。
「大山鳴動して鼠一匹」の感がなきにしもあらずですが、その鼠一匹に神経を集中すれば、大山鳴動のイメージが見えてくるのかも知れません。まさにソニーならではの世界と言えるでしょう。
FR-2LEとDR-100mk2に同じマイク(SM58 etc.)をつないでの録音実験では、FR-2LEが段違いの高音質低ノイズでした。「同日の談ではない」と形容できます。ダイナミックマイクはハイゲインを要するので、マイクアンプの性能に関してシビアなようです。
デジタル入力可能な機種については、外部マイクアンプ+外部ADCを使用した入力という選択肢も残されていますね。接触不良がデフォルトのミニフォン端子と比べれば、遥かに安定した入力が可能になると思います。(いずれもバッテリー駆動可能なものがあります。)
それよりは、FR-2LEを修理して使うべきでしょうが。
書込番号:17901543
0点
健ちゃん太さん、アドバイスありがとうございます。
FR-2LEを修理に出そうと調べてみました。地方(名古屋市)在住ですが、当初車で持込みを画策しましたが、支店、営業所は 無く、東京の多摩地方のセンターへ 宅配便で手配するしか方法が無いようです。本業の仕事が一段落したら実行します。
また、本スレから逸れますが、せっかくの機会ですから、マイクのセッティングで、ご教示願います。ステージから近い距離に有利なXY方式の一体型RODE NT4などは、何の迷いもなく立てられるのですが、遠い距離に好ましいとされるAB方式(もしこの思込が間違いならご指摘ください)のたとえばPOSTEXK MC10ST(指向性)のツインの立て方は、高さは腰掛けた耳の位置よりも上の頭のてっぺんぐらい(本望は頭天より10cm上あたりですが、後ろの客に迷惑が掛かる。) 試行錯誤の末に、この高さが適切と落ち着きました
問題は左右マイクの離れが添付写真の付属ホルダーでは17cmしか得られず 、これでよいのか。 ステレオワンポイント収録では2本のマイクは100cm程度と書物で読んだ記憶がありますが゛、これは無指向性マイクの場合で、指向性マイクはもっと狭くてもよいのでしょうか?
もっともライブハウスでは隣に知人でも座ってない限り、1本のポールに左右の両マイクを留めなければなりません。
一度、ステージの左右のPAスビーカに向けてマイクの軸をそれぞれ傾けましたが、2度と試みたくないほど、ステレオ効果を失ったバランスの悪い音でした。
AB方式を諦めてXY方式のみに絞った方がよいのか? しかしMC10STの方が気に入っています。低域が素直に伸びております。NT4は品位に欠ける安っぽいギラツキ感があり、鼻に付きます。
XY方式に絞る場合は新しくFOSTEX  MC11Sか業務用のオーディオテクニカ  BP4025を候補に掲げております。
添付写真の説明、卓上カメラ用ミニ3脚は机の上においても、高さ不足で、普段は横に並べているカメラ用一脚兼ステッキを使用しています
書込番号:17910029
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
初めまして。こちらの業界に関しては完全に無知です。
https://www.youtube.com/watch?v=Q4tzTeb2jWQ
こちらの動画を見ていましたら説明欄に”リニアPCMレコーダー”とあり、調べたところこの製品を見つけた次第です。
そこでなんですが、僕もこの動画のようにディズニーシーのショーのかっこいい重低音を録音したいと思っています。
このD100では可能でしょうか。
また、EOS6Dの購入も考えていまして、そちらに使えてこの動画のような重低音が録音できる外部マイクなどをご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
この動画は、バイノーラルマイクを使っています。両耳の位置に無指向性マイク。
レコーダーを使う時も、バイノーラルマイクをつけるとこのような録音になります。
レコーダーとしては低音が豊かなタイプのもの。
D-100で店頭のラジカセの低音がズンズン響いているのを録音しましたが、かなり低音が聞こえました。D-100の場合、高音域も伸びているので、格別低音が響く感じはありませんが、スペック的には十分出ているようです。
他機種では、TASCAM DR-100mkIIが低音が豊かです。
単体でこのシチュエーションなら、無指向性マイクで低域が伸びるDR-05、5マイクで360°サラウンド録音できるZOOM H2nも面白いでしょう。
書込番号:17086565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイノーラルマイクについてはこちら
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100607_372728.html
書込番号:17087496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
wyniiさん、回答ありがとうございますm(_ _)m
あ、こちらの動画はそういった耳に挿すイヤホン型のものだったのですね。
でもこちらのD100でもこの動画のような低音は録音できるということですね。
どちらにするかはこれから検討してみようと思います。
書込番号:17087523
0点
低音はちゃんと録音できているでしょう。これ以上低音が強くなると録音レベルを上げることができなくなるし風などの雑音も、大きくなりまわりの音が録音できなくるでしょう。
低音の音われも発生してしまいます。 しっかりした大きなスピーカーで低音が出るのなら十分ですね。
低音を入れるとなるとローカット機能をはずさないといけません。屋外などの録音には、ローカットスイッチは入れて使いたいですね。
書込番号:17119447
2点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
現在PCM-D50で録音しています。音楽発表会中心です。
PCM-D50に比べてどれくらい良くなっているのかが気になります。
まあ、アマチュアのビデオ録画置き換え用の録音ですから、D50でも十分すぎるくらい十分なのですが、それでも気になります。
ビデオはソニーのNEX-FS100Jですので、映像が奇麗になるので、音も奇麗に録りたいのです。
マイクが良くなったのはわかりますが、それがどれほど重要なのかが判断できないのです。
音源は室内弦楽四重奏や雅楽、それと独唱(ピアノ伴奏)です。
皆様のご意見をお聞きしたいと思います。
0点
DSD対応や最大入力音圧のアップ、SN比の向上などスペック的な部分は以下のリンクをご覧になるのが手っ取り早いと思います。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/feature_1.html#L1_10
僕の主観的な部分ではPCM-D50でもA-B配置のマイク設定ではいい感じで録れていると感じていましたが、PCM-D100ではさらにX-Y配置での録音もかなり向上しているように感じます。また、マイクが大口径化したせいか指向性マイクにありがちな低音の細さもかなり解消されているように感じました。
電池持ちの向上やSDカードも使えるようになった汎用性の向上などの改良も加えられていて、D50の登場から時間が経っただけのいい製品だと思います。
書込番号:16700108
4点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
DSD対応で是非購入したいのですが、DSDをPCMに変換する機能が本体についているのでしょうか。対応ソフトについてはふれていないので、変換ソフトはなさそうなのですが?
0点
間もなくレビュー記事が色々出てくるでしょうから、それを読めばわかります。
KORG AudioGateは、DIFFなど形式さえ合えば他社のファイルを開いて編集、変換できます。AVWatchの藤本健さんの記事にDSDファイルの再生と互換性についての記事がありました。
書込番号:16631774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
藤本健のDigital Audio Laboratory は役立ちました。おそらくこの製品の記事も出るでしょう。楽しみです。
書込番号:16632873
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










