このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2017年3月28日 16:03 | |
| 17 | 24 | 2017年3月22日 19:05 | |
| 3 | 1 | 2017年1月24日 11:18 | |
| 6 | 3 | 2016年1月24日 20:18 | |
| 22 | 14 | 2015年5月30日 00:51 | |
| 20 | 11 | 2015年5月28日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
アップサンプリング再生についての質問になります。アップサンプリングを設定した際に、基本的に
ファイル形式を問わず、wavファイルだけではなく、flacやmp3ファイルに対してもアップサンプリング
された状態で再生されているのでしょうか?
(176.4kHz、192kHzではアップサンプリングされないことは認識しております)
×4.0に設定した際に、44.1kHzのwavファイルを再生すると、ディプレイにも172kHzと表示され、アップ
サンプリングされていることがわかりますが、flacやmp3ファイルを再生した際には、単純にそれぞれ
flac、mp3としか表示されないので、疑問に思い、質問させていただきました。
※気のせいかも知れませんが、wavファイルのアップサンプリングしか働いていないように聴こえてしまいます。
0点
お早うございます。
以下のリンクからPCM-D100の取説がダウンロード出来ますが、そのp55のアップサンプリングの説明によると「PCMファイルを選んでいるときにだけ設定することができます。」とありますから、ここはちょっと端折って書かれていますけれどPCM=LPCM=WAVと言う事ですね。気のせいではなくMP3やFLACなどのWAV以外では働かないと解釈出来ますしchaos Xさんは聞き分けが出来る相当な耳の持ち主でもありそうです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44754150PCM-D100.html
書込番号:20772947
![]()
0点
>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。pcm-d100のアップサンプリングに関する紹介ページは確認しておりましたが、肝心の説明書を確認しておりませんでした…。今後は全てwavファイルで再生したいと思います!ありがとうございました。
書込番号:20773956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
カセットテープをデジタル化するのに、この機器がいいと聞きましたが、実際どうでしょうか。一般的なICレコーダーを使用した場合に比べて明らかな差があるでしょうか。
なおテープは大量にあり、内容は講義で、聞き取りにくい部分もあります。
また、もしよりよい方法、機材があればお教えいただけませんか。
ご回答頂ければ幸いです。
1点
差額.comさん こんにちは
レコーダーではなくインターフェース使用
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h1-handy-recorder
パソコンでの録音は嫌だと言うのであればこれ
https://tascam.jp/jp/product/cd-a580/top
2台両方購入してもD-100より安いです
書込番号:20728909
![]()
1点
カセットテープ自体が可聴域内で高域がダウンすることと録音内容が講義と言う事で人の声ですからも低音も高音もそれ程必要ではありません。そういう意味では外部入力に対応したビジネス用のICレコーダーなどと比べて実際に聞き取る音は殆ど差が出ないでしょう。
問題は大量にあるというカセットテープをどう捌くかですね。録音時間はしょうがないとしてせめてファイル名に事前にカセットテープへの録音の日付情報やキーワード位は入れたいものです。TASCAMのDR-05 VER2-JJやDR-07MK2-JJなどは6文字のユーザー定義文字をファイル名に事前に入れられるような設定が出来ますから後で整理する時に便利かと思います。
聞き取り難い部分がある点に関しては基本、イヤホン聞きでカバーすれば良いと思います。ちょっと値段が張りますがマクセルのMXH-RF550は非常に人の声の帯域が明瞭です。そこまでお金を出す気が無いなら同じくマクセルのMXH-RF500という選択肢もあります。
書込番号:20728911
![]()
1点
その講義を後世に残すつもりならデジタル化する意味もあるでしょうが、自分が聴くためなら、デジタル化に手間と時間をかけるより、直接そのテープを聴く方が正解です。
聴きながらデジタル化するのなら時間は同じだというのなら、とりあえず録音しながらテープを聴き、残す必要のあるものだけ残せば良いでしょう。
「テープを聴く」という動作を省いて、デジタル化だけするのは時間の無駄です。
録音機は、ライン入力ができるものなら、PCM-D100でも、1万円以下のビジネス用ICレコーダーでも何でもかまいません。
オリンパス機は専用ケーブルを買わなければライン入力ができないようです。
書込番号:20729154
1点
papuwさん
早速のご回答ありがとうございます。
また機材のご紹介、ありがとうございます。当方オーディオは疎いので、これからよく調べて検討させて頂きます。
sumi_hobbyさん
そうでうすか、この場合ビジネス用のICレコーダーでも聞き取る音にはあまり差がないのですね。
またファイル名の整理方法へのアドバイスも参考になります。ありがとうございます。
マクセルの機種も調べてみます。
健ちゃん太さん
効率についてのアドバイス、ありがとうございます。テープがたくさんあるので、この点重要ですね。
>その講義を後世に残すつもりならデジタル化する意味もあるでしょうが、自分が聴くためなら、デジタル化に手間と時間をかけるより、直接そのテープを聴く方が正解です。
そう言うとなんだか大げさなようですが、後世に残す価値のあるものと心得てやっております。
プロに委託すれば最高のものができるかも知れませんが、コストの点から、とりあえず自分である程度のものができないか検討しています。
多くの人が色々な機器で聞いて、できるだけ聞きやすいものにしたいと思っています。
>録音機は、ライン入力ができるものなら、PCM-D100でも、1万円以下のビジネス用ICレコーダーでも何でもかまいません。
やはりPCM-D100までのものは不要なのでしょうか。
いろいろ参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20729416
0点
私の目的にはビジネス用ICレコーダーでもよい、というご意見をお2人から頂きました。この点について、
PCM-D100には、ライン入力時にもノイズを低減する機能があると聞いています。この点一般のビジネス用ICレコーダーより有利なのかな、とも思うのですが、実際どんな程度のものでしょうか。
また(やったことがないのですが)声の小さいところを大きくする等の加工をPCのソフトウェアで行うような場合、PCM-D100で作成したデータの方が、明らかに音質の劣化に強い、ということはないでしょうか。
引き続きアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:20729425
0点
下記のリンクのSN100dBモードの事でしょうか。取説を見るとPCM-D100はSN100dBモードOFFでSN比96dB、SN100dBモードONでSN比100dBとあります。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/feature_1.html#L2_70
通常の講義位の録音なら周りの生活雑音やカセットテープ自体のノイズも含めるとちょっと強引ですがSN比に換算すると30dB位じゃないでしょうか。先に紹介したDR-05 VER2-JJやDR-07MK2-JJはSN比92dBとありますしビジネス用のICレコーダーでもライン入力なら優に80dBはあるでしょう。SN比100dBと言うともうそこは聴覚出来ない程の本当に微小なホワイトノイズの聞き分けの世界なのでそういう意味では有利というふうには考え難いですね。
書込番号:20729529
1点
sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
なるほどこの機能は、私の目的にはもったいないだけ、というところでしょうかね。
詳しい方のご解説、本当に助かります。
書込番号:20729889
0点
少しPCM-D100に幻想を抱きすぎているのでは、と感じました。しかもその根拠というのは、たんに高価で、他にもっと高価なレコーダーが見つからないから。というところではないでしょうか?他に15万円や20万円のレコーダーがあったら、そちらが良く見えるのです。(まあ、あるのですが…)
とはいえ道具には適材適所があり、ベンツは確かに良い車だが、畑を耕すにはトラクターが適する、ということもあります。
さて、レコーダーは、音楽録音に特化した音楽レコーダー1万円、2万円〜と、会議やスピーチ向けのレコーダー(ほぼ1万円以内)に分かれています。
講義をデジタル化、は当然、会話用レコーダーの職分です。オリンパスのICレコーダーは長年の蓄積か、どういうわけか会話が聞き取りやすい傾向があります。音楽レコーダー的な意味で高音質ではないにもかかわらず、言葉を聞き取る能力は優れている。
価格.comのICレコーダー売れ筋ランキングから、5千円以上のオリンパスのレコーダーを選べば良いでしょう。少しでも良い音、なら1万5千円までの高級機。WAV録音対応機が良いでしょう。CD音質で録音できます。ノイズもなし。
(店頭デモ機でも、音質は確認できます)
それと、やはり大量にカセットがあるのも、考慮する必要があります。デジタル化する作業だけで何十時間、何百時間とかかります。それだけ作業して、本当にそれだけ聞くことがあるのか?
やはり、聞きながらデジタル化したほうが良いと言えます。内容を理解しながら、要点やテーマを文字記録で書き込んでおく。そうしないと客観的資料性が落ちてしまいます。
このままカセットで聞けるものならカセットにして、最初は最重要な1本のみデジタル化してみて、手間や方法やデジタル化のメリットを吟味して、次を考えるのがよろしいかと思います。
書込番号:20733919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
以前詳しい人に相談したら、この機種を勧められたものの、私の目的に対して、本当に値段に見合う価値があるか確認したかったことが、このスレッドの大きな目的です。
また「講義をデジタル化」というより、あくまで「既にある講義のカセットテープをデジタル化」する目的です。
>それだけ作業して、本当にそれだけ聞くことがあるのか?
それがあると思うのですよ。
繰り返し聞くべき内容のある講義であることはわかっていますし、いったんデジタル化すれば、コピーも簡単にできましょうから、より大勢の人達が聞ける可能性が増すと思われます。今回の作業は、特に自分だけのためではないのです。
なんだか反論のようになってしまいましたが、ただ私のご質問の意図を明確にしたいだけですので、ご容赦願います。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:20734509
0点
差額.comさん こんばんは
>私の目的に対して、本当に値段に見合う価値があるか確認したかった
相談された方に直接この事を聞き返せば良いのでは…
この方の仰っておられる事を信用出来ないですか?
実在する人間が話してくれた事を信用出来ないのに
どこの馬の骨とも分からない輩達が
ネットワーク上でテキトーに喋っている話を
そんなに簡単に信用出来るモノなんですか???(大笑)
これをご購入下さいと言う事ではありません
私が何を紹介しようと
「これは本当なんでしょうか…」と違う板が立つだけでしょうから(苦笑)
https://www.amazon.co.jp/Sound-%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E9%8C%B2%E9%9F%B3-%E7%B7%A8%E9%9B%86-%E5%A4%89%E6%8F%9B-%E9%9F%B3%E6%A5%BDCD%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E7%AD%89%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%82%82%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%9F%B3%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-%E5%9D%82%E6%9C%AC%E8%8B%B1%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4903238318/ref=sr_1_39?s=books&ie=UTF8&qid=1489407631&sr=1-39&keywords=%E9%8C%B2%E9%9F%B3
判断材料が不足しているご様子ですから
ネットを徘徊され、紹介した様な書籍を読み漁られて情報を収集
ご自身で解決出来るだけの知識を身に着けるしかないと思います
書込番号:20736143
1点
差額.comさん 引き続き失礼します
説明不足で申し訳ないですけど
先程紹介した書籍は本当に購入しないで下さい
ソフトの宣伝のような本ですし発売が古い
内容をチラ見する限りほとんど役に立たなそうなので
例として挙げたつもりでしたが
あまりいい例ではありませんでした
失礼しました
書込番号:20736415
1点
そうでしたか。であれば、カセットのほうにお金をかけるべきでしょう。
カセットは今日のデジタルレコーダーよりはるかに音質が悪いので、カセットから少しでも良い音を取り出すことが肝要。
業務用に使われるTASCAM(TEAC)の、カセットからCDにダビングできるものが、大量処理に効率的かと思います。使い方に慣れれば、トラック分けしながらCD化することもできるでしょう。
ただし、あらかじめカセットを通し聴きして、トラック分けボタンを押すタイミングを準備しておかなければなりません。カセットやCDの再生機としてももちろん使えます。
また、CDRは一枚80分までしか入りませんので、90分講義は時間配分が必要。
さらに、CDRは、パソコンデータ用に普通に使われるデータ用CDRでなく、必ず割高の「音楽用CDR」を使わなければならないので注意が必要です。
詳しくは説明書をご覧下さい。
いったんCD化してしまえば、それをiTunesなどでコンピュータに取り込むのは容易で、そこから再編集してCD化することもできます。
ティアック カセットCDレコーダー
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00TZEPZSY/ref=pd_aw_sim_sbs_23_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=HJ3RB804ENYPY93SDSYK&dpPl=1&dpID=71jwJgeef3L
書込番号:20737241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おっと、価格.comの今見ているページの下に新製品情報が出ています。
2017年2月7日発売とタイムリーな情報!!
こちらはCDRだけでなくUSBメモリにも書き込めるので、便利だし、この作業に適しています。やはり新製品なりのメリットあり。USBメモリにダビングすれば、CDの80分制限に縛られず、パソコンとの連携も楽で、作業効率化に役立ちそうです。
AD-850
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2071/id=62552/
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06W55DR5Q/ref=pd_aw_sbs_23_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=EHPAJPQ9JT4D5FN735VW&dpPl=1&dpID=41poiPKkcNL
書込番号:20737314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
聴きながらという条件を外せば、倍速録音という手もあります。
もっとも、今になってカセットの倍速再生できる機械があるかどうか分りませんが。
倍速で録音して、あとは波形ソフトでサンプリング周波数を半分にするだけ。
録音したものをいちいち波形ソフトに読み込むのも多少は手間なので、
最初からパソコンを使って録音すれば手間が省けます。
書込番号:20737343
1点
健ちゃん太さん
かえって難易度が上がるような…。
しかし、「MDをCD化」「カセットをCD化」で検索すると解説サイトが多数ヒットするのは事実。分かり易そうなもの幾つかに目を通せば、やり方、作業の大まかな流れや必要な機材が理解できます。手間を厭わなければ、それも安価で良い方法でしょう。
書込番号:20737832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
難易度は少し高くなるし、肝心の録音しながら内容を聞くという点が難しくなりますが、時間は半分で済むと言うことで、そういうやり方もあるということを紹介しました。
この方法を使えば、たとえば78回転のプレーヤーがなくても、SPレコードをデジタル化できるとか、結構応用が効く方法なのです。
書込番号:20739020
1点
ネットは便利なもので、書き込んでいると関連商品を次々提案してくれます。
今度はこんなのが出た。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/400-medi002
カセットプレイヤーに良いものを使う、と考える私としては、やはりティアックのCDカセットがオススメです。
書込番号:20739421
1点
皆様、さらなるご意見ありがとうございます! とても参考になります。
只今急用にみまわれてしまい、週明けくらいから、よく読んでから御返事したく思います。
勝手なようですが宜しくお願い致します。
書込番号:20739716
0点
>papuwさん
>実在する人間が話してくれた事を信用出来ないのに
>どこの馬の骨とも分からない輩達が
>ネットワーク上でテキトーに喋っている話を
>そんなに簡単に信用出来るモノなんですか???(大笑)
いいと思います。かく言う私もどこの馬の骨ともしれませんから(笑)
いや、高い買い物ですし、広くご意見を頂いて考えさせて頂いてもよいかなと。
書籍の情報もありがとうございます。なるほど音声編集ソフトの解説本は参考になりそうですね。みてみようと思います。
書込番号:20755569
0点
>wyniiさん
行き届いたご説明、ありがとうございます。
TASCAM(TEAC)のテープから直接ダビングできる機械、関心があります。USB対応機も丁度出たのですね。
書込番号:20755572
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
PCM-D100に、最大31個のフォルダ数制限があるということについて、
本日量販店の展示品で確認してきました。
持参したSDXC(128GB)のSDカードの構成は、
1階層目:「MUSIC」フォルダ只一つだけ
2階層目:1階層目の「MUSIC」フォルダ内に60数個のフォルダ
3階層目:2階層目の60数個のフォルダそれぞれに収納された、合計約300弱の音楽ファイル(mp3、flac、wav)。
結果は、PCM-D100は問題なく全ての音楽ファイルを認識し、超高音質で
聴かせてくれました。
SONY公式のチャットサポートに問い合わせても、公式で発表している、
●1ドライブ内の最大フォルダ数:400
●1フォルダ内の最大ファイル数:199
●1ドライブ内の最大ファイル数:4074
以外は、幾ら時間をかけても、例えば31個のフォルダ数制限等の
仕様に関する情報は確認できないとの事でした。
私、この31個のフォルダ制限という不確かな情報故に今までPCM-D100の
購入判断に消極的だったので、かなり面食らっております。
それとも、31個のフォルダ数制限という仕様を我慢しながらPCM-D100を愛用
されている方々って、実際にいらっしゃったりするのでしょうか?
これを確認したく質問の書き込みをいたしました。
何卒ご返答を宜しくお願い申し上げます。
2点
一見何が言いたいのかよく分らない書き込みですが、要するに。
1.「PCM-D100に、最大31個のフォルダ数制限がある」という不確かな情報があった。
(公式仕様は「1ドライブ内の最大フォルダ数:400」)
2.実際に60数個のフォルダを作ってみたが、問題なく再生できた。
つまり、「不確かな情報」→「偽の情報」と分ったと言う事です。
良かったですね。
ということで話は終わりのはずです。
公式仕様が正しいのは当たり前のことで、何も「面食らう」ことではありません。
ましてウソと分った上で
「31個のフォルダ数制限という仕様を我慢しながらPCM-D100を愛用
されている方々って、実際にいらっしゃったりするのでしょうか?」
と質問する意味など全くありません。
本来はウソと分ってから「本当ですか?」と質問するのもおかしいのですが、他ならぬこの価格コムのレビューがその偽情報の出所らしいので、この掲示板に限って、そういう質問の形で偽情報を否定することも意味のないことではないのかもしれません。
書込番号:20597825
![]()
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
初めて質問します。お願いします。
CDの音楽をPC経由でPCM-D100に取り込みましたら、思ってた以上に音量が大きかった(0dB以上になっていた)です
録音するときは推奨されている音量(-12dB)にしているので、0dB以上で聴いてたりするとPCM-D100が壊れたりしないかちょっと不安になり・・・
音楽再生で使用されているみなさんはどんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
CDをメディアプレーヤーとかiTunesなどのソフトでファイルに取り込み、そのファイルをPCM-D100で再生してみたら、と言う意味ですね?
もともとCDには0dB以上の音声データは入らないし、それを取り込んだファイルも同じです。
ただ、その段階ではメーターでレベルを示したりしないので気にしませんが、PCM-D100で再生するとレベルが示され、ピークランプが点灯したりするので気になるのでしょう。
レコーダーのレベルは、たまにピークが点灯するぐらいでは歪まないように、多少の余裕を持たせてあると思います。
CDは歪まないギリギリでレベルを設定していることが多いので、そのレベルではレコーダーでは頻繁にランプが点灯するようになります。
途中でアナログに変換していない限り、最初のCDで歪まないものが、ファイルに変換して再生したら歪むと言うことはありません。
もちろんレコーダーには何の影響もありません。
「0dB以上で聴いてたりする」というのは、もしかしたらレベルメーターの誤差でそういう場合があるかもしれません。
実際には、「0dB以上」の音声信号を記録することは絶対にできないので、そのように見えるだけです。
録音の推奨されている音量(-12dB)というのは、突然大きな音がしても、それぐらいの余裕をとっておけば対応できるという意味です。
録音してみて最終的に-12dB以上の音が入らなければ、「正規化」という操作によって、レベルを引き上げることができます。
そのようにして作られたのが市販のCDです。
だから、CDの音量が録音より大きいのは当然なのです。
書込番号:19520409
![]()
4点
はい。
音楽CDをiTunesに取り込んでデータをPCM-D100に移しています。
要するに機器表示上は0dB以上の信号になっているけれど、デジタル化された信号ならば歪みは発生しないということなのですね。
使い方や機器に問題がないということで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:19521109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「デジタル化された信号ならば歪みは発生しない」と言いますか、
一旦デジタル化された状態であれば、それを形式変換しても、
それ以上の歪みは発生しないと言うことです。
使い方や機器には全く問題ありません。
書込番号:19521493
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
D50からのアップグレードしたSONYレコーダのファンの一人です。
操作性を含め全般的に良くなって大変満足しています。
一点、手持ち録音時のマイクノイズが気になりました。
ノイズと言っても電気的なものではなく、物理的なものだと思いますが、
ほぼ無風の室内で本体の向きをゆっくり変えるだけでノイズが入ります(ATT ONでも)。
D50でも同様に試したところ、ごくわずかですがノイズが確認できましたので、
本体を動かす際に発生する風の影響かと考えています(横風など)。
付属の風防を付ける少し改善されるようですが、十分ではありません。
現状では手持ち録音は厳しいかなと思っています。
ちなみにこの点に関してD50の内蔵マイクやD50とRode NT-4との組み合わせでは
特に気にしたことはありませんでした。
もし良い対策がありましたら、ご教示下さいませ。
2点
D100はマイクの低域特性が良くなったので、空気の動きが音になるのだと思います。
NT4でも、ドアを開ける時の空気ノイズ?が聞こえますよ。
対策は、レコーダーか編集ソフトでローカットすること。
基本的に、手持ちで使うレコーダーではないと思いますが、、。
書込番号:18787559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風切り音が派手に出るレコーダーとして知られているのがソニーのHDR-MV1というミュージックビデオレコーダーなる名前で売られている物です。
http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/
風切り音の原因はマイクを保護するステー(という言い方で正しいのかな?)の形状に問題があるかららしいのですがPDM-D100にも角は取ってあるとは言え結構頑丈なステーが付いていますからHDR-MV1と同じ現象かなと予想します。ウインドジャマーを取り付けるだけではなくマイクを保護するステーにも何かしらモフモフ系の物を巻き付ければ多少なりとも風音が低減されるんじゃないでしょうか。
書込番号:18788361
![]()
2点
wynii様:
アドバイス、有難うございます。
ローカットも試してみたいと思います。
ただ、NT-4(コンデンサマイク)との比較では全然違いますよ。
NT-4は手持ち録音可能です(重いですが)。
一方、D100は(少なくとも私のものでは)手持ち録音はかなり厳しいです。
D100の内蔵マイク(エレクトレットコンデンサマイク)が
超高感度に仕上げられていることと関係があるのかもしれません。
もちろん基本的に置き録り用ですが、録音中はそっと方向を変えようなどとは
考えない方が良いようです。前回、会議録音の際に痛感しました。
(ゲインを極端に上げていたわけではありません)
sumi_hobby様:
興味深い情報、有難うございます。
HDR-MV1もそうなんですか。きっとマイクがかなり高感度なのだと思います。
マイクの側面のスリット部分が影響を受けやすいのでしょう。
書込番号:18798175
1点
「ほぼ無風の室内で本体の向きをゆっくり変えるだけでノイズが入ります」と言うことですが、手で持つこと自体がノイズにつながると思います。
滑らかに無音で回転する台(たとえばレコードのターンテーブル)に載せてゆっくり回転させてもノイズが入るか。そういうものがなければ、レコーダーを糸でつって回転させてもノイズが入るか。それでもノイズが入るのなら「風切り音」かと言うことになりますが、ご質問の内容だけではよく分りません。
なお、風切り音を拾いやすいのと、感度が高いというのは別問題です。あくまでも「音」に対する感度と、「空気の動き」に対する感度?の比率の問題です。
書込番号:18799559
3点
健ちゃん太様:
レス、有難うございます。
私が問題にしているのは手で持つことによるノイズではありません。
手で持ってそーっと動かした際に生じるノイズのことです。
手で保持してじっとしている限りでは、それほど問題になるノイズはありません(D50と同様)。
マイクアンプのゲインが非常に高いことも影響してか、
横風⇒大出力発生⇒レベルオーバーによるノイズ発生が起こりやすいようです。
この辺はD100ユーザーの方なら分かっていただけると思います。
最初はマイク配線の断線かと思いましたが、録音設定ダイヤルを5以下(ATT ONで)にすると
ほぼ抑制できることから、故障ではないと判断しています。
(その他、D50でも程度の差は大きいが、類似の現象が確認できたため)
早速LOW CUT も試してみましたが、十分な解決策ではありませんでした。
とはいえ、SONYならではの素晴らしいレコーダであり、大変気に入っています。
改造ディスプレイアームに固定するなどして活用したいと思います。
書込番号:18801191
0点
>私が問題にしているのは手で持つことによるノイズではありません。
>手で持ってそーっと動かした際に生じるノイズのことです。
当然その前提で書いていますが、手で持って動かす限り、純粋に空気の動きのためだけとは断定できないので、もっと確実な方法を示しているわけです。
ゲインを上げれば信号もノイズも同様に増幅されるのは当然です。
逆に「マイク感度+マイクアンプのゲイン」がいくら高いからと言って、むやみに高い録音レベルに設定することはないでしょう。
「横風⇒大出力発生⇒レベルオーバーによるノイズ発生」というものがあるのならば、それはマイク感度やマイクアンプのゲインとは関係なく、マイクが空気の動きによって音を発生しやすいと言うことで、「マイクの側面のスリット部分が影響を受けやすいのでしょう」と書いておられる通りなのかもしれません。
風切り音が大きい(あくまでも信号に比して)というのは単なる欠点ですが、「マイクの低域特性が良くなったので、空気の動きが音になる」のだとしたら、「低域特性が良い」マイク全般の宿命と言うことになります。そこは実際に比較してみないと分りません。
ただ、手で持って動かすというのは不確定要因が大きいので、きちんと条件を設定して比較してみないと、本当のところは分らないと言うことです。
書込番号:18801668
3点
この辺は非ユーザーの方は分かり難いかもしれませんが、
ATT ONでもレベル設定6以上(10段階)では結構シビアです。
(ユーザーの方で、そんなことは無いという方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします)
「マイク感度+マイクアンプのゲイン」が高いからこそ、
ATT ONでかつ録音レベルは低めに設定しております。
なお、D100の内蔵エレクトレットコンデンサマイクは31dB/Paと
非常に高感度なことを付け加えておきます。
横から見たところでは直径15ミリのマイクカプセル自体は
かなり薄めです(高さ or 厚みのこと)。
アコースティック系を気軽に高音質で録音するには最高のレコーダだと思います。
>ゲインを上げれば信号もノイズも同様に増幅されるのは当然です。
>逆に「マイク感度+マイクアンプのゲイン」がいくら高いからと言って、
>むやみに高い録音レベルに設定することはないでしょう。
書込番号:18801761
1点
いや、ですからね、その31dB/Paというような「感度」と、空気の動きを音として感じやすいというのは別問題だと言うことです。
要するにその空気の動きによって「発生する音」を-31dBV/Paの感度で捕らえようと、-37dBV/Paの感度で捕らえようと、だからといって6dB高いレベルで録音するわけではないから同じことだというのです。問題はその発生する音の絶対的な大きさです。
当然その音によって-31dBV/Paのマイクは、-37dBV/Paのマイクより6dB高い電圧を発生しますが、音声信号も6dB高くなり、マイクプリのゲインは6dB低く設定することになるので、結局同じです。
要するに風切り音を捕らえやすい(まだそう決まったわけではありませんが)というのは、ハンドリングノイズが大きいなどと同様、マイクの特性としては欠点に過ぎないのであって、それを「高性能」と関連づけて考える必要はないと言うことです。(まあ、そこがユーザーの心理だと言えばそれまでですが。)
なお、録音レベルをギリギリの適正レベルに設定するのは常にシビアなものです。それがデジタル録音の特性です。
もっとも、レコードを聴くときに、アンプのボリュームをちょっと上げただけで大音量になり、微調整が効きにくいものがあります。それを調整がシビアというのならその通りですが、それは機械の欠点に過ぎません。
「録音レベルは低めに設定しております」というのは、入力調整の数値のことですね(本来「録音レベル」というのはメーターの数値のことですが)。まあゲインに余裕があるのなら、当然そう言うことになるでしょう。本当に重要なのは、ゲインを上げたときに、どこまで小さな音がノイズに妨げられることなくクリアに録音できるかと言うことです。
書込番号:18801918
2点
この点は良く誤解されることで、たとえば下記の「AVウォッチ」の記事でも、「マイクの感度が高いから、3mほど離れたところにある壁時計の秒針の音が大きすぎて」というようなことが書いてあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131028_621211.html
しかしそれはおかしいので、秒針の音がはっきり捕らえられるかどうかは、録音レベルとノイズレベルの二つで決まることです。
最大録音レベルが高いとか、ノイズレベルが低いとかで、つい録音レベルを上げすぎて「秒針の音が大きすぎて」ということはもちろんあり得ることです。
また、録音レベルをきちんと管理しないで、あとでノーマライズでそろえるというようなやり方をしていれば、録音時に感じる秒針の音の大きさはまちまちになります。
しかし、秒針の音の大きさは録音レベルで決まり、それがクリアに聞こえるかどうかはほとんどノイズのレベルで決まります。
理屈だけ言ってても分りにくいので、具体例をあげると、私はSM58等のダイナミックマイクを愛用しており、SM58は-54.5dBV/Paという比較にならない「低感度」です。しかし、マイクプリアンプとしてローノイズ・ハイゲインのものを使用すれば、録音レベルを上げると秒針の音が大きすぎるぐらいになり、その状態でノイズはほとんど感じられません。
「固有雑音 19dBSPL(A)以下」という程度のコンデンサーマイクとの比較なら、むしろSM58の方がノイズを感じないぐらいです。
せっかく高性能のレコーダーをお持ちで、しかも運用は実質的に内蔵マイクに限られるわけですから、そのあたりの考え方をすっきりさせておく方が運用範囲も広がるのではないかと思い、よけいなコメントを付け加えました。ご理解いただければ幸いです。
書込番号:18802099
2点
いや、ですからね、持っている人で無いと分かり難いって言ってるじゃないですかぁ。
横風の影響でレベルオーバ(さらにはマイクアンプ飽和?)して、
大きなノイズになりやすいことを問題視しているわけで、
マイク感度とゲインが確実に関係するわけです。
この辺は持っている方はお分かりと思います。
使い勝手の良い高性能レコーダということで買ったので、
SM58を二本持った上でさらに外部マイクアンプなんて使いません。
もちろんボーカルマイクとしては適度な感度でハウリにくくて良いですが。
バンドでは良く使っていました。
なお気に入っていたNT-4は重いし、ケースも含めるとカバンがひとつ増えるので、
随分前に使わなくなりました。
話が変に長くなることは好みませんので、これでお仕舞い&解決済みにさせていただきます。
有難うございました。
横風の影響は受けやすいですが、D50からの性能アップで満足しています。
(大口径単一指向性でかつリッチな低域、自然な音)
書込番号:18816478
1点
分りたくないのは自由ですが。
「横風の影響でレベルオーバ(さらにはマイクアンプ飽和?)して、
大きなノイズになりやすい」という【現象】は持っている人でなければ分りません。
だけどその【原因】として「マイク感度とゲインが確実に関係する」というのはあなたの思い込みです。
現象と原因をごちゃごちゃにして「持っている人は分る」と言っても意味がないのです。
書込番号:18817186
1点
なんか変な感じですが、基本的に横風などの吹かれに弱いと最初から認識しており、
それを否定するつもりは在りません。
そう書いたら、ターンテーブル云々とかメンドクサイなことをおっしゃる。
D50とD100を使っている人なら、そんなことしなくても理解できることです。
(そのくらいの差・・・はじめは故障かと思ったくらいですから)
さて、マイク感度の件、もしかしてこのお方は例えばマイク感度のみを
高めるようなことを夢想しておられるのでしょうか。
繰り返しになりますが、D100の内蔵マイクは31dBと超高感度です。
現実の世界では高感度化のためにダイアフラム厚、間隔など最適化しているはずです。
これらが感度以外に何らかの影響を与えるとは考えないのですか?
ゲインについても同様です。ゲインを無闇に高めることによって、許容入力が変わりませんか?
吹かれという過大入力への対応挙動は同じですか?
D100のゲインは超高いですよ(⇒これも使ってみないとと分からんレベル)
私はR-09あたりからPS-501、H-4、LS-10、H-1、H-2、PS-004M、DR-1、DR-2d、GT-R1、D50、D100など
様々なレコーダを購入して試してきましたが、ダントツでゲインが高いです(外部マイク入力で確認)。できればもう一段下が欲しいところ。
SONY系以外ではZoomのH-1は安いのに音色も良く、素晴らしい機種だと思いました。
今は無きSANYOもICレコーダのレベルアップに大きく貢献しました。
H-4は先駆的デザインで驚きました。LS-10は内蔵マイクはイマイチでしたが、
マイクアンプがかなり良くて、操作性も素晴らしかったので、愛用しました。
印象に残っているのはこの位。
では、この辺で。
書込番号:18819340
0点
「このお方」という表現まで飛び出してきて、かなり気分を害されているようですが、
「非ユーザーにはわからない」点と、それは関係ない点を依然とし混同しておられます。
その違いが理解できれば、もともと気分を害するような問題ではないのです。
まず「吹かれに弱い」という現象は、おっしゃる通り使ってみなければ分りません。
しかし、その原因として「マイク感度とゲインが確実に関係する」とか
「高感度化のためにダイアフラム厚、間隔など最適化しているはず」
「これらが感度以外に何らかの影響を与える」というのは、一つの理屈であり想像です。
それが当たっていようといまいと、使っているかどうかとは関係ありません。
ただ、「吹かれに弱い」のは事実としても、ゆっくり動かす程度で吹かれノイズが
発生するというのはちょっと疑問でしたが、非ユーザーには確認しようがありません。
まあ、それは非ユーザーにとってはどちらでも良いことです。
次に、「ゲインが超高い」というのは、確かに実際にマイクをつないでみないと分りません。
しかし、「ゲインを無闇に高めることによって、許容入力が変わるのではないか」というのも
やはり想像(どちらかというと間違った想像)で、使っているかどうかは関係ありません。
もちろん、マイク感度が高いのにむやみにゲインを上げたら、レベルオーバーになって
しまうのは当然です。それは使い方の問題です。
許容入力というのはアンプの入り口の問題、レベルオーバーはアンプの出口の問題です。
入り口から出口までの階段の高さ(ゲイン)と、入り口の大きさ(許容入力)は別問題です。
もっとも、もともと小さい入力しか扱わないために、許容入力は小さく、ゲインは大きく、
と言う設計をすることはあり得ます。
しかし、マイク感度-31dBV/Paは他のレコーダーより6dBぐらい出力が高いと言うことなので、
そんなマイクに許容入力の低いマイクアンプを組み合わせることはあり得ません。
逆に、マイクの出力が高い分許容入力の高いアンプを使わなければなりませんが、
そうでなくてもアンプの許容入力には十分に余裕があるのが普通です。
D100の最大入力音圧は128dB SPLですが、その時のマイク出力電圧は+3dBVになり、
ラインレベル信号並です。アンプの許容入力は、それを十分に扱えるものでなければなりません。
また当然そうなっているはずです。
しかし、マイク感度が高く、おまけにアンプゲインも高いということは、
通常の音源ではかなり入力ボリュームを絞らなければ適正レベルにならないということです。
まさかゲインが大きいから大きな音で録音しなければならないなどとは思っておられないでしょうね?
ゲインはいくら大きくても絞れば同じ、大は小を兼ねるなので、後は余裕の問題です。
「できればもう一段下が欲しいところ。」という感想はちょっと不思議でした。
書込番号:18820338
1点
最初から読み返してみて感じるのは、
「超高感度」「超ハイゲイン」をやたら強調されていて、
そこに使いにくさを感じておられるのではないかと言うことです。
でなければ「ゲインが高いです。できればもう一段下が欲しいところ。」
というような発言は理解しにくいです。
>ATT ONでもレベル設定6以上(10段階)では結構シビアです。
「シビア」ならもっと絞れば良いのですが、何だか不思議。
>「マイク感度+マイクアンプのゲイン」が高いからこそ、
ATT ONでかつ録音レベルは低めに設定しております。
この「録音レベル」というのは、「ATT ONでレベル設定6」
というような意味でのレベルですね。
もしかして、レベルメーターがどれだけ振れているかよりも、
「設定」の数字にこだわってられるのじゃないでしょうか。
その結果メーターが振れすぎになっていないか。
ソニーのレコーダーは、PCM-M10をちょっとだけ使ったことがありますが、
やはりマイクの感度も高いし、ゲインも余分なぐらい高いです。
だから、普通のレコーダーの感覚では、多少「低めに」つまみを設定しても、
すぐにレベルオーバーになります。
別に機械の顔を立てなくても、こっちの都合でいくら低い数字にしても良いのです。
案外最初の質問も、そんなところに原因があるんじゃないでしょうか。
書込番号:18822046
2点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
5年ほど前に買ったSANYOのICR-PS603を持っているのですが、近々行われる母校の定期演奏会に録音係(と言っても、記録として客席から適当に撮ってくれればいいとのこと。)として呼ばれているので、これを機に新しいものに買い換えようかなと思っています。
買い替えの対象として、こちらのD100とZOOMのH6を考えています。
D100に惹かれたのは、DSD録音、また192kHz/24bitで録音できること、またハイレゾのポーターブル機としても使え、何より長年憧れだったSONYのフラッグシップということがあります。
また、H6に関しては現有機材(ROODのNT4)が活かせる?、また将来的な拡張性が高いので、DSDや192kHzさえ目を瞑れば別段これでもいいかな、と考えています。(差額でC451Bペアは無理でもNT5が買えますし…)
町の小さなホール(キャパ300ぐらい?)で開催されるため、吊り下げマイクもなく、必然的に客席最後部から撮ることになるのですが、この場合、D100とH6+NT4(もしくはNT5)ではどちらのほうが良いでしょうか。
回答の程、よろしくお願いします。
2点
いやー、最後尾ですか。どれ位の距離があるんでしょうか。PCM-D100のX-Yにしても NT4のX-Yにしても開き角は90°ですから適正距離はステージの幅の1/3位かと思います。仮にステージの幅を10mとすると3.3mになりますね。それとDSDといっても再生時にPCMに変換されている例が殆どです。
ステレオペアマイクのNT5ならステレオマイクバーを使って幅と角度にかなり融通性を持たせられますから頼まれている適当度合いによりますがこちらの方が好結果が得られると思います。ということで録音が第一目的なら僕はZOOM H6 + RODE NT5の組み合わせをお薦めします。
書込番号:18802952
4点
「D100単体かH6+外部マイクか」というのは目的次第だし、そもそも「D100単体かH6単体か」だって、答えが決まり切っているわけではありません。まあ価格から想像すればD100でしょうが、DSDとか光デジタル入出力とか、どれだけ意味があるのか分らないような機能も満載しています。
まして、このクチコミのちょっと前のスレ(音質について)で
>図体が大きくても構わないならFOSTEX FR-2LE+MC11SがD100単体の値よりも安く買え、
>D100と同じ音源で両録して試してみたら、結果は述べるまでもありません。
「述べるまでもありません」というのは、もちろんFOSTEX FR-2LE+MC11Sの方がずっと良いと言う意味だと思いますので、価格から想像される音質の優位性というのがどの程度のものか、はなはだ心許ないものです。
ところで、H6の以前の口コミで、TASCAMのDR-60D(MKII)、さらにDR-70Dとの比較が話題になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000523912/SortID=18049877/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DR%2D60D#tab
私がとりわけ印象に残っているのは、wyniiさんがあげられていたリンク先です。
Zoom h6 vs Tascam:
-Zoom has more XLR inputs
-Tascam has less noise
Overall it came to essentially more XLRs vs Better sound quality. A lot of people have complained about the noise on the H6, i decided to get both and eventually decided to keep the Tascam.
DR-60Dと比べてH6はノイズが多く、この人は両方入手することにしたが結局TASCAMを残すことにした。
http://www.amazon.co.uk/Tascam-DR-60D-Linear-PCM-Recorder/dp/B00CRY250U
私はH6のノイズについては分りませんが、DR-70Dのノイズは単売の良質なマイクプリアンプと比較してもあまり遜色ないぐらい抑えられています。上記FR-2LEとほとんど互角です。音質も、一本筋が通ったというところまでは行かないが、柔らかくて良い音です。XLR4つが必要なければ、DR-60DMKIIが性能的には同等のようです。
操作性はDR-60DMKIIの方が数段上。ただし、DR-70Dは内蔵マイクがまあまあ(DR-05に近似)なので、その点での使いやすさはあります。
重量は電池込みで600g以上。もっともH6でもXYマイク付電池込みで500g以上あり大差ありません。D100は電池込みで約400g。
価格と音質を考えたら、DR-60D(MKII), DR-70Dはなかなか魅力的な製品です。
書込番号:18803426
3点
Luna_scapeさん
母校の定期演奏会に録音係って昔カセットの時代良くやりました。
私の場合合唱でしたからワンポイントステレオでなんとかなりましたが、吹奏楽とかですとマイクロフォンの性能が本体付属では厳しいかな?NT4でなんとか・・ってレベルじゃないでしょうか?
特に吊り下げ不可だとマイクスタンドでワンポイント収録って感じでミキサーなしってところでしょうから、RODE / NT5+ZOOM/H6+マイクスタンド(貸出可?)一択じゃないでしょうかねぇ?
書込番号:18805370
![]()
3点
御三名の方々、早速の回答ありがとうございます。
*****
sumi_hobbyさん
最後列から舞台までは20〜25m程ぐらい?だったと思います。
ホールの画像があったので一応添付。
(画像に写っていない背後にも席があります)
健ちゃん太さん
DR-60mk2、DR-70はうーんちょっとサイズ的に対象に入れてないです。
今回の定期演奏以外にもこれから先外出先、旅先に持って行って使うと思いますので……
菊池米さん
マイクスタンドは借りれると確認を取れました。
*****
まだ定演まで時間があるので多少マイク(もしかしたらC451BかC391買うかも??)については考えるかもしれませんが、とりあえずH6にNT5で行こうかと思います。
書込番号:18807428
3点
NT-4とNT-5は兄弟機で、マイクカプセルは同じ。つまり同音質。
NT-5だとステレオバーで間隔を変えられるけれどNT-4は90度固定。それとNT-4は乾電池が使える、の違いです。
なので、NT-4をお持ちなら、NT-5を買うよりAKGに行ったほうが意味があると思います。
私なら、ギャラで買えるか考えて決める、、?いや、客席後方からなら、NT-4で十分だとも思うのです。
書込番号:18808497
1点
wyniiさん
なるほど。
NT4とNT5はそこまで変わらないんですね。
ただ、ギャラは会場までの交通費ぐらいなので、レコーダー・マイクは全額自腹購入ですね。
なので、ギャラをマイク購入に充てることは不可能です。
C451Bに関しては、単体2本でもペアマッチングと大差なければ、それでも良いかな?と思っています。
H6と含めても予算(10万円)をちょっと超えるぐらいなので、NT4やNT5より良いならそこはちょっと無理しようかと。
書込番号:18808843
0点
ちょっと思ったのですが、今までレコーダーはSANYOのICR-PS603をお持ちで、かつNT4をお持ちだったということは、ICR-PS603にNT4をつないで使っておられたということですか?
そして、今度はC451BとH6?
どうも、マイクに対してマイクプリアンプがかなりプアな感じがします(「プア」というのはH6のことで、ICR-PS603は「ミゼラブル」と言うべきでしょう)。ノイズが問題にならないというのは最低条件で、その程度のことならBEHRINGERの安物ミキサーでも実現しています。しかし、ハンディレコーダーのマイクプリアンプは、その最低条件がクリアできていないものが多いのです。あくまでも内蔵マイク使用時にはノイズが問題にならないという条件で設計しているからでしょう。ハンディレコーダーとしてはそれでバランスが取れていれば良いのですが、外部マイクをつなぐ場合は別のバランスが問題になります。
別に、1chあたり5万も10万もするようなマイクプリアンプが必要とは思いません。それはそれでどうかという気はします。しかし、やはりそれなりのものを使わなければ、RODEもAKGもないでしょう。H6であれば、付属のマイクで十分。それ以上は無駄という気がします。これはH6をけなしているのではなく、付属のマイクがちょうど本体とバランスする良い性能を持っているんじゃないかと言う意味です。
書込番号:18809604
![]()
0点
健ちゃん太さんとは若干ツッコミ所が違いますが、
機材に10万出す前に、舞台に吊りマイクが設置できないかとか、客席前方にマイクスタンドを立てられないかとか、どこから電源とるかとか、ホールと打ち合わせすべき。
客席後方からの録音は、ボタン押すだけのライトユーザーの録音です。
機材だけ揃えても、使いこなせないと、投資に見合った結果が得られませんから。
書込番号:18810487
0点
私はそうは思わないですねぇ
マイクポジションは吊りで使えればそれに越したことはないすが絶対条件じゃないし交渉次第
定期演奏会の録音係なんで記録としてモノになればいいんでその制約の中でちゃんと録ることが大事と思いますよ。
書込番号:18810859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと過激な書き方をしてしまったらごめんなさい。ホールと打合せをして、リハーサルで試し録音してくださいね、という意味でした。
私はC451もC480使いますが、たいてい吊りか最前列あたりから録音します。客席のザワザワも避けられますし。
ホール後方なら、H6単体でもかなり録れるはずですが、場合によっては低音過多になるのでローカットが必要かもしれません。
演奏と、ホールの音響と録音機の性能との組み合わせなので、現場で実際に録音して聴いてみるしかないのですが、本番までにいろいろ録音してみて録音機の癖や操作法を把握しておくと良いでしょう。同じジャンルのCDを聴いて、こんなふうに録音したい、というイメージを持つ。
マイクセッティングやステレオ録音テクニックに関するサイトもご参考に。
書込番号:18810989 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
コメント下さりありがとうございます。
最前列で、というコメントはごもっともなご意見で、私も最前列で録れればいいなとも思っていますが、定期演奏会とはいえ数少ない高校と地元住民の交流の場でもあるので、そこまで観客を邪魔立てしないように後方から録りたいと思います。
(吊りマイクは設備自体はないので無理です…)
本体だけでも、現有機材のNT4でも別段大丈夫とのコメントいただきましたので、とりあえずはH6を買って、NT4やH6本体のマイクで色々録った上で、マイクを追加で購入するか、しないかを決めることにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18818584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











