


レビューを拝見しますと録音性能は皆様素晴らしいとの評価ですし、ソニーのショールームで視聴させて頂いても、再生音も力強く素晴らしいと思います。カセットデンスケVとD5Mを愛用していた者としては、現代の完璧なデンスケという感じで憧れの存在です。ただDSD5.6だったKORGのMR-1000が8万円前後だったので、DSD2.8なのがどうしても二の足を踏んでしまいます。できればDSD5.6で録再可能にして、かつスペックだけの進化でなく、今の音質と機能・信頼性にさらに磨きをかけたバージョンアップをして頂きたいです。そうしたら貯金して絶対買わせて頂きますのでどうぞ是非宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18957279
4点

将来的アッフデートに期待しましよう。
録音機の音質はフォーマットだけで決まるものではなく、5.6になったから音質向上、と単純にいかないのでしょう。
書込番号:18957363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

wyniiさんこんにちは
私のたわいもないボヤキのフォローをしてくださいまして誠に有り難う御座います。WM-DC6みたいに見かけ上のスペックアップが実はコストダウンだったらしいとかありますから、スペックにつられてはいけませんよね。ただ他の機器で使っているファイルがほぼDSD5.6になってしまったので、今更ダウンコンバートするのも嫌だなって感じになってしまってのボヤキでした。すいません。でも、ありがとうございます。
書込番号:18957630
4点

こんばんは
DSD 5.6MHz録音、良いですね〜
レコードやCDを録音ですが
据え置き型ですけど
業務用マスターレコーダー
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
カセットデンスケ
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/index2.html
TC-D5M
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-d5m.html
WM-D6C
http://www5.plala.or.jp/star-route13/sub13.html
書込番号:18957997
2点

JBL大好きSさん こんにちは。お便り有り難う御座います。
私もDA-3000を使っております。KORGのDSD機は使いやすいし音に艶があるところが好きなのですが、DSD5.6の機種はリムーバルメディアに記録できないので、コピー等の際USB接続になるところが煩わしいのでDA-3000には飛びつきました。こちらはフラットな音調と録音ボタンの反応の良さが好きです。ただ、CFやSDカードとの相性が難しいところがありますね。
KORGは現在ポータブル機がDSD2.8のMR-2だけになってしまたのが残念です。DSD5.6録再のMR-1000の後継機やMR-3を出して頂きたいです。TEAC(TASCAM)もDSD5.6でリムーバルメディア(SDXCとCF希望)に録音できるポータブルレコーダーをだして頂けるとよいのですが・・・。
そして何よりもハンディさとタフな録音機の魅力を両立しているこの素敵なPCM-D100に是非DSD5.6まで対応して頂きたいです。
書込番号:18958194
3点

こんにちは
DA-3000に使用のSDカードの件ですが
私は、東芝のSDHCカード 8GB クラス4 日本製(SD-F08GTS)を使ってます
近所のコンビニで購入したんですが
価格は、1,500円でした
8GBのみ、日本製でした
東芝のHPにも出てないですし
パッケージが違いますし
カードの色も違いますし
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/cl4_spec_j.htm#p2
ヨドバシやAmazonでも、扱ってませんね
http://www.yodobashi.com/-TOSHIBA-SD-L008G4-SDHC-8GB-CLASS4/pd/100000001001839111/
http://www.amazon.co.jp/-TOSHIBA--SDHC-Class4-8GB-SD-K08GR6W4-/dp/B000VD6UGO
ありましたね
http://www.monotaro.com/p/4057/5832/?gclid=CNC8ivqY1MYCFRCVvQodsCIIuw&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-40575832&ef_id=VaEE3QAABCFuzWSV:20150711230759:s
それにしても
こんな小さなメモリーカードに、DSD 5.6MHz録音モードで、88分ですか、この高音質で、1,500円は安いと思いますね
中古オーディオショップで、未開封新品のメタルテープ90分が、1,500円〜2,500円しますので
http://www.hifido.co.jp/KW/G5014--/P/A10/J/0-60/S0/M1/
FMエアチェックしていた頃から、30年の間に、大幅に進化してますよねえ
ほんと、録音って、楽しいですね(笑
書込番号:18958413
3点

JBL大好きSさん こんにちは
お返事が遅くなってしましまして失礼いたしましたが、この度は親切なご教示を賜りまして誠にありがとう御座います。国内メーカーのSDカードは高いという先入観をもっておりましたが、TOSHIBAでもお買い得なものがあるのですね、大変勉強になります。
私はかつてZOOMのH2を使っていた時推奨カードだったトランセンドを使っております。32GBのものまではDA-3000は認識してくれますが、64GB以上のカードは認識してくれません(SDXCは不可だったでしょうか?)CFカードも安いものは認識してくれないし、USBメモリもメーカー推奨のグリーンハウスのものはOKですがトランセンドやSandiskは認識してくれません。(かつUSBメモリには直接録音できませんよね)PCM-D100はカードを選ぶタイプの機器なのでしょうか?
JBL大好きSさんのおっしゃるとおり録音は楽しいですね。DATやCD-Rはアナログに比べ期待外れだったと思いますがDSDになってアナログの生き生きした音の感じとデジタルの安定感が両立してきたように思います。でも、DA-3000の音展のデモのときTEACの4トラック19cmのオープンの音のコピーを拝聴したのですが音源の8割くらいしか入ってないと感じたことも事実です。
書込番号:18966344
2点

こんばんは
>32GBのものまではDA-3000は認識してくれますが、
>64GB以上のカードは認識してくれません(SDXCは不可だったでしょうか?)
DA-3000の取扱説明書に出てますよ
http://tascam.jp/content/downloads/products/800/j_da-3000_om_vb.pdf
P7 本機の概要
>SDカードスロット装備(SDHC規格 4GB〜32GBに対応)
それから
>でも、DA-3000の音展のデモのときTEACの4トラック19cmのオープンの音のコピーを拝聴したのですが
>音源の8割くらいしか入ってないと感じたことも事実です
そう感じるのは、当然というか、自然というか
アナログ波形の滑らかさに、いかに近づくかが、デジタルの課題なので
情報量の多さも、アナログオープンリールテープのほうが、多いかと思いますが
今でも、著名なアーティストが、レコーディングに、スチューダーA80使いますし
http://www.nsspro.com/studer_a80_1-inch_8-track.html
DSDは、すばらしいとは思いますが、アナログに一歩近づいたところでしょうか
デジタルがアナログに追いついて追い越すことは難しいのかもしれませんが
書込番号:18966898
2点

JBL大好きSさん こんにちは
ご教示ありがとう御座います。やはりSDHCまでの対応だったのですね。SDXCに対応してくれると安上がりで助かるのですが・・・。またSTUDERのリンクをご教示くださいまして誠にありがとうございます。オープンリールの情報量と音の躍動感というか生命感がDIGITALにはあまり感じられない気がいたします。DSDになってPCMの時よりは改善されたと思って使っているわけですが・・・。以前知人のオープンデンスケを譲り受けソニーのサービスステーションにオーバーホールに出したのですが、録音に関する部品が劣化して再生しかできず、新しい部品はソニーにはないと言われて、ネットで調べても専門店で5万円以上の修理代だったのであきらめて手放してしまったことがあるのですが、そのデンスケをまだ知人が所有しているときに一度だけ借りてレコードを録音した時の躍動的な音の迫力、メタルポジションのTC-D5Mとの音質の差の大きく感じたことは忘れられません。DA-1000は表示にオープンリールを思わせるテープの回転の表示が出ますが、PCM-D100の魅力もデンスケに通じるイメージ、それも究極にはカセットデンスケではなくてオープンデンスケに通じるイメージにあるのかも知れませんね(ちなみにエルカセットデンスケは見たことがありません)。どうぞまた機会がありましたらご指導を賜りたくよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18967841
2点

何気なく開いたこのクチコミ、すれ主・タケチクリンさんのKORGのMR-1000、私は今でも32−2Tですが、このMR-1000がデジタルの音では一番よかったですね。これがDVDのメデアなどの規格がないようで、そのまま落とせないのが残念。あれから10年以上は経っていますね。JBL大好きSさんのカセットデンスケ、中でもWM−D6CはSONYでの最終全面修理で2台とも現役、再生ヘッドも未使用部品で2コ保有、TC-D5Mも懐かしいこと。現在海外在住で、デジカメの外付けマイクとしてZOOMのPCMレコーダーを使うことにして本日発注、昔の凝り性が目覚めてきました。このPCM-D100もMR-1000に同等かしのいで欲しいですね。
書込番号:18996191
1点

スバッサラさん こんにちは
素敵な書き込みをしてくださいまして有り難う御座います。
今でも自分の憧れの2TR38cm(どのような機器か是非ご教示頂きたいです。)をお使いのスバッサラさんにして、MR-1000はデジタルでは音の良い機械であるとのお話しは大変勉強になり、自分のMR-1000をこれからも大事に活用しようと思いました。また同時にKORGにもSONYにも(できればTASCAMにもZOOMにもROLANDにもFOSTEXにもですが)リムーバルメディアの使えるDSD5.6以上の「生録デッキ」を是非作って頂きたいと改めて思いました。
自分はZOOMはH1-nをカミさん用という名目で買いました。H4-nは上手に使いきれず友人に譲ってしまいましたが、操作性やデザインに魅力があると思います。スバッサラさんのZOOMの機種はいかがでしょうか?
アナログについてですが、私はかつて使っていたデンスケ3やTC-D5Mは駄目にしてしまって後悔しております。また、WM-D6Cはヤフオクでようやく手に入れましたが2台とも不調です。TEACの試聴会で4TR19cmの「スターウォーズ」のサントラミュージックテープをDA-3000で録再するデモがあったのですが、巷で流行りまくって聞き慣れたしかも特に録音がHifiともいわれていなかったスターウォーズが4TR19cmでは、今までに全く聴いたことのない鮮明な音の分離と躍動感で聴くことができ、それが肝心のDA-3000で録再すると「2割落ち」くらいの音になってしまうことに驚きました。(それでもDA3000を使っていますが)
スバサッラさんのように経験豊富で豊かなオーディオの経験をお持ちの方の書き込みを拝読できるのは本当に有り難いことです。是非またいろいろな書き込みでご教示いただけたら幸いです。
書込番号:18999405
0点

タケチクリンさん、こんにちわ、音にこだわると抜けられなくなりますが、私はもう年で過去の人間で今のデジタル人間には付いてゆけないかも知れません。音のよさの経験では、CDの16bit44.1kHz<24bit96kHz<24bit192kHz<SACDの1bitDSD2.8224MHz<KORG MR-1000 1bit DSD5.6448MHz<<<38-2Tと思っており、S社オーデイオ高音質グループの技術者も同様に認めております。このPCM-D100はSACDと同じでSONYとフィリップスが合意した規格ですので、この2倍オーバーサンプリングが断然よい音がすると分っていても、今のSACDが売れなくなるでしょうし、D-1000の規格のがなかなか出てこないような気がします。このD-1000から24bit192kHzには落とせるのですが、SACDなどの規格には落とせないようになっているのは残念なことで、私は10年以上も前に買って、専門誌にもこのことを記載した記憶があります。(続く)
書込番号:19003203
0点

タケチクリンさん、
生の音に一番近いという38-2T、これはアナログで今ではスコッチテープも高く、デッキも極端に重いので、余程のことがない限り、しゅつどう出番がなくなりました。私は専ら邦楽演奏の録音で、高価なベロシテイマイクは友人から借りての録音でした。人間国宝級の演奏者から頼まれて、お弟子さん配布用のCDやDVDオーデイオ盤をかなり製作してあげましたが、個人で24bit192kHz盤を製作しているのは、日本では私一人ではないかと、パソコン店やソフト会社の人からも言われていて、お金を掛けすぎて今は海外で貧乏暮らしです。でも国宝級の演奏録音を後世に残せて満足はしております。海外演奏の録音もBBC放送局から送ってもらい、これをラミネートヘッドのWM-D6Cを電池駆動からCD化してMJ専門誌の一部の読者にも贈呈しましたが、どうやって録音したのかと問い合わせが殺到しました。(続く)
書込番号:19003212
0点

タケチクリンさん、
今回ヨーロッパ旅行に当り、フルサイズ一式の一眼デジカメはあまりにも重く、友人の勧めでμ4/3のDMC-7DHセットを買い、この外付けマイクとして結局ZOOM H6を注文しましたが、H6は電池込みで318g、このD-100は4本の電池込みで395gと先ほど判明、これでは77gしか違わないので、このD-100にするのだったと後悔しています。24bit96kHzと1bitDSD2.8224MHzとでは差がありすぎるのでした。でもH6にはマイクも交換できますし、増設もできるので、いろいろな遊びができると思っております。人間の耳で聞くにはSP(スピーカー)も大切で、太鼓の皮の音も分る100dB以上の高能率で20kHzをフラットに再生できるものでないと高音質のアンプとともに判断できません。昔の年寄りですが、何かありましたら分る範囲でお答えいたします。
書込番号:19003221
0点

すみません、注文したZOOMのはH5でした。最初H6セットを注文したのですが、販売店の重量表記と見積りにミスがあり、H5に注文しなおしました。H5が電池込みで318g、H6は電池が4本入れるので506g、H4nSPは電池込みで328gでした。H5が本体重さの記載ミスを販売店に指摘して今は正しく表示されています。これにデジカメにはホットシュマウントが取り付けられて重さに加わります。それからみると、このPCM-D100はそれほどの重さでないことが分ります。
書込番号:19003335
0点

スバッサラさん こんにちは
この度はお忙しい中、ド素人の私に丁寧なご教示をくださいまして誠にありがとうございます。国宝級の邦楽の超高音質録音をなさっていたとは、本当に素晴らしいですね。私などが気安く問いかけてしまってよかったのかお恥ずかしい限りですが、懇切丁寧なご教示を賜りまして感謝の念にたえません。
スバッサラさんのご認識でもやはり16bit44.1kHz<24bit96kHz<24bit192kHz<SACDの1bitDSD2.8224MHz<KORG MR-1000 1bit DSD5.6448MHz<<<38-2Tという音質差で、S社オーデイオ高音質グループの技術者も同様に認めておられるのですね。DSD5.6でも19-4Tに全然敵わない印象だったことを思えば、S社はじめ日本のメーカーからいつか38-2tに匹敵する生録レコーダーを出してほしいものです。16bitのDATやHS-DAT、それから24bitのH4-nでも何か金管や弦が下品にざらついて聞こえる気がしておりましたが、PCMの特徴なのでしょうか?私は邦楽については、武蔵野音大の文化祭でTC-D5Mで琴を生録した経験と知り合いの息子さんが小学生のときに長唄の笛をDATで演奏会を生録したこと、その子が芸大を出てプロになりNHK-FMに出たときにHS-DATでエアチェックしたことくらいしかなく、あとはOCORAのCDを数枚持っているだけです。いつかスバッサラさんの録音なさったものを聴いてみたいです。
書込番号:19004185
0点

タケチクリンさん、その内38-2Tなどのオープンテープ装置とこれを再生する装置の写真、早くと思いながらいまスイスにきていて、遅くなりおこがましいのですが、ご希望により時代遅れの装置ですが掲載いたします。今でも私の友人はオープンデッキを使用し、不足の部品は他のデッキから外すか、自作しています。38-2Tや手作りLP再生にはやはり手作りのSPでないと再生ができません。私も海外居住時に不用になった結構な数のデッキを数人の友人にあげてきました。
最近このPCM-D100も買ってみましたので、ZOOMのH5等と比べながら使って音声だけのとか、カメラの映像の外付けをテストしてみたいと思っております。今スイスにいますので、長期滞在の別な海外先に戻ってからのテストになりますので、何時かどこかで述べさせていただくかも知れません。ただもう高齢で耳も今一になり、重い装置も持てないので、テストがどのくらいできるか分かりません。
それにしてもデジカメのマイク外付け端子も、−Vだったりメーカーにが問い合わせても拒否して公開してくれないので、どのメーカーのでも使えないのがユーザー無視で困ったものです。早急に公開統一してもらいたいものです。結局よい音で入れるにはリニアPCM録音は後で同期していれなければならないようになりそうです。カメラ内蔵のマイク回路では期待する方が無理というもののようです。例えばIC用のコンデンサー一つとっても、どこのメーカーも耐圧が精々2倍くらいで、真空管の500V耐圧のを使ってはじめてよい音がでるということを知っている人は殆どいないと思います。
日進月歩このPCM-D100も何れ2倍いや数倍のオバーサンプリングのものがでてくるでしょう。メーカーの利害関係と収益とが関係するのですが、ユーザーのためにできるだけ早く高音質化に進んでもらいたいものです。
書込番号:19193314
1点

スパッサラさんこんにちは
すっかり返信が遅くなってしまって大変失礼いたしました。心よりお詫び申し上げます
さて、この度は素敵なお便りを有り難う御座います。
お写真を拝見する度に、「はあー、こういう世界があるのだなー」とすっかり感心しております。
自分は自分の予算の範囲でしか趣味はできませんが、どの趣味の世界でもスパッサラさんのように本当にお好きで極めた方からご教示を受けることができた時ほど幸せに感じることはありません。本当に楽しくもあり精神的な世界でもあると思います。色々な人びとの希望や情熱が形作ってきた世界なのだと思います。
よろしければまた、欧州でのPCM-D100御使用のご感想をご教示頂けたらと思います。また、よろしければ、私の無知に免じてお手数ですが、UPしていただいたお写真に写っている機器の型名やご感想をご教示頂けましたら幸いです。今回は返信が遅くなりまして失礼してしまいましたが、どうぞこれに懲りず今後ともご指導を賜れましたら幸いです。
書込番号:19261782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





