このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2018年7月10日 17:03 | |
| 13 | 11 | 2018年5月23日 13:36 | |
| 1 | 2 | 2021年9月18日 20:49 | |
| 8 | 5 | 2017年10月2日 13:32 | |
| 5 | 5 | 2017年7月30日 10:58 | |
| 7 | 6 | 2017年9月5日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
四谷の千枚田の様子をPCM−D100で鮮明に捕らえることに成功致しました。
WAVファイルですが、そのままでは投稿が出来ないため、動画編集ソフトで短く編集を行っています。
オリジナルの物より2分程度短くしています。
※詳細について:
四谷の千枚田 | キラッと奥三河観光ナビ
https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=315
四谷の千枚田 - 新城市
http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/8,46205,149,722,html
※収録機材について
リニアPCMレコーダー: SONY PCM-D100
マイク: 内蔵マイク
録音品質: LPCM96/24 S/N100 LCF(75Hz)
ウィンドジャマー: 有り
コンパクトデジタルカメラ: SONY DSC-RX100
カメラグリップ: UN UNX-5631
0点
↑投稿ミスがありました。
上記の「コンパクトデジタルカメラ: SONY DSC-RX100」は関係ありませんでした。
この写真に使われている写真はリコーの防水カメラ(WG−30W)で撮影しています。
書込番号:21942850
0点
すみません、再度訂正です。
>この写真に使われている写真はリコーの防水カメラ(WG−30W)で撮影しています。
この動画に使われている写真はリコーの防水カメラ(WG−30W)で撮影しています。
あと、無圧縮のAVI形式で投稿してしまうと100MBの容量制限に引っかかって、かなり短い動画になってしまうため、今回はMP4ファイルでの投稿になります。
MP4ファイルでも現地のリアルな環境音が見事に再現できていますので、是非、参考にしてみて下さい。
元の録音状態が良ければ、多少劣化させても鮮明に聞こえますね。
書込番号:21942938
0点
追記です。
LCF75Hzですと、どうしても風切り音が避けられないため、150Hz設定で回避できました。
これにより低い音が全てカットされてしまうのは残念ですが、ボーボーと不快な風切り音が記録されてしまうのも困りものです。(ウィンドージャマーの限界もあるようです)
しばらくはこの設定で環境音を録音してみたいと思います。
書込番号:21954074
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
コンサートホールでのアマオケ収録にD100を使いたいのですが、吊りマイクからのIFがXLRと聞いています。
また、将来自前でXLRの外付けマイクも使いオケの録音に使いたいと考えています。予算10万(頑張って20万かな。。)ほどでXLRのIFとなるマイクプリアンプとコンデンサーマイクのオススメの組み合わせを教えていただけますでしょうか。最後はお店で耳で確認しようと思っています。
また、電源供給用にマイクプリアンプを用いるとして、PCM-D100との接続は光がいいとか、接続方法についてもアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
携帯性も考えて現実的な方法としては、次のファンタム電源と接続ケーブルを使います。
ケーブルは他にもありますが、これは安価ながら品質は良いです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155189/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225818/
「吊りマイクからのIFがXLRと聞いています」というのは、マイク直接ではなくミキサーからもらうと言うことでしょう。
その場合は、ファンタム電源は抜いてそのまま3.5mmに変換するだけでいけると思います。
しかし、D100の入力レベルがよく分らないので、入力オーバーの場合はTOMOCA AT14等の適切なアッテネーターを間に入れます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79926/
光入力という手もありますが、現実に光出力可能な適当なマイクプリアンプがありません。
しかも、その場合D100は単にデジタル信号を記録するだけの役割です。
書込番号:21825943
3点
>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。
PHANTOMII PRO見てみたのですが、これはInput/OutputともにXLRですよね。
PCM-D100はMICジャック(ミニプラグ)とLINE IN/光DIGITAL INジャック(ミニプラグ)しかなく、XLRがないのです。。
なので、中継機としては
・Input:XLR
・Output::Lineまたはミニプラグ
・マイクに電源が供給できること
・(必要であれば)入力調整
といった要件が必要になると思っています。が、これが出来るのか?一般的なのか?が分かってません。普通はこうする、というのもあれば是非お願いいたします。
書込番号:21826221
0点
だからこそこのような変換ケーブルが必要になるのです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225809/
このケーブルのXLRメスをファンタムの出力に、ステレオミニプラグをD100のMICジャックにつなげばOKです。
ミキサーから左右XLRでライン出力をもらう場合は、ファンタムを抜かして直結し、LINEジャックにつなぎます。
入力が大きすぎる場合は、間にアッテネーターを入れます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79926/
・Input:XLR
・Output:ステレオ:ミニジャック
という製品もありますが、音質やノイズ特性はD100のMICジャックにつなぐよりも落ちると思います。
つまり、マイク増幅回路はD100の方が優秀だろうと予測できます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WQUH33O/
https://www.amazon.co.jp/dp/B073WT19FW/
この場合はD100のMICジャックではなくLINEジャックにつなぎます。
つまり、マイク増幅を行ってからD100に接続することになります。
もちろん、据え置き型のもっと優秀なマイクプリアンプもありますが、そこまでして、最後は3.5mmステレオフォン端子で接続するというのもちぐはぐです。
それぐらいなら、光ケーブルでつなぎたいものですが、適当な製品はほとんどありません。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/194699/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228227/
見たところこれぐらいですが、かなりたいそうなことになります。
単にデジタル信号を記録するだけなら、わざわざD100を使わなくても、適当なオーディオインターフェースとiPhone(iPad)があればできますので。
書込番号:21826517
2点
なお、「一般的」とか「普通はこうする」という点に少しこだわっておられるようですが、一般的にD100はそのまま使うのが普通でしょう。
外部マイクを接続する前提なら、DR-100MKIIIなどのXLR端子を装備したレコーダーを選択するのが普通で、D100はあくまでも単体使用で高性能高音質というのがウリです。
しかし、これだけの凝った構成ならば、マイクプリアンプもそれなりのものを使用していると思われますので、それなら外部マイクをつないでやろうという使用法を考える人が出てくるのも当然。
ソニー自身もそういう使用法を意識して、そのためのXLRアダプターを発売していたことがありました。(昔のPCM-D1の時代)
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/XLR-1/
これはトランスを使用した凝ったものですが、もはや入手困難です。
しかし、やっていることはPHANTOMII PRO+CMX212の組み合わせと基本的に同じことです。
ソニーが推奨?していた方法という意味では、この方法が一番「普通はこうする」と言える方法なのかも知れません。
書込番号:21828990
1点
>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。また、こちらのお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
色々書いていただいたことを飲み込むのに色々勉強してまして。。
一般的に、とか書いていたのは、これだけの音質のものであれば、外付けコンデンサーマイクを使った方がよりよい音で録れるのではないか、なので、他の皆さんも結構やっているのではないかとという想像からでした。
また、色々間に挟むことでノイズやダイナミックレンジが狭まるなどデメリットがあるならわざわざ外付けにする必要はないとも思って、皆さんどうされてるのかな?と思っておりました。
マイクはDPA 2006Aをセットで使って見ようと思います。セッティングとかまだ???ですがチャレンジしてみます。
書込番号:21829996
0点
私も想像ですが、外付けコンデンサーマイクを使う目的でD100を買う人はほとんどいないと思います。
あくまでも単体使用での高性能を狙った製品ですので。
外付けマイクとの接続はごく限定した範囲でしか考えられていません。
ただ、D100を買ってから、これだけの音質のものであれば、外付けコンデンサーマイクを使った方がよりよい音で録れるのではないか、と思う人はいるかも知れません。
しかし、元々その目的で作られている製品ではないので、「本来の」とか「一般的な」という方法はないわけです。
D100のそもそものおおまかな構成は
1「内蔵マイク」→2「マイクプリアンプ」→3「ラインアンプ&ADコンバーター」→4「デジタルレコーダー」
一番普通に考えられる方法は、1「内蔵マイク」を、「コンデンサーマイク+ファンタム電源」に置き換えること。
2以降はD100の機能を使います。つまり、マイクジャック以降がD100の機能。
次に考えられる方法は、さらに2「マイクプリアンプ」を外部のマイクプリアンプに置き換えること。
この場合は1「外部マイク」→2「外部マイクプリアンプ」までが置き換わります。
3以降はD100の機能を使います。つまl、ラインジャック以降がD100の機能。
最後に考えられる方法は、123をすべて外部に置き換えて、D100は4「デジタルレコーダー」の機能だけを使うこと。
光入力以降がD100の機能。
いずれの場合も、「色々間に挟む」わけではなく、基本的に機能を「置き換える」だけです。
ノイズやダイナミックレンジは使用するマイクやアンプ次第です。
何を使うかによって、D100単体使用より良くなる可能性も悪くなる可能性もあります。
外部だから良いとか、逆に外部だから悪いという問題はありません。
ただ、問題があるとしたら3.5mmミニフォン端子での接続は一般的に不安定だという点です。(接触ノイズが生じる可能性が大)。
光入力を使えば不安定性の問題はなくなりますが、逆にデジタルレコーダーの性能はD100でも何でも同じことなので、まあ「もったいない」使い方だとは言えます。
光出力できる非常に良いマイクプリアンプを持っているので、それを使って録音するためにD100を使うと言うのなら分りますが、D100で録音するために光出力できるマイクプリアンプを買うというのは順序が逆という気がします。
外部マイクは何を使うかというのは、以上の基本的な問題をクリアしてからのことです。
高いマイクを買えば良い音で録れるという単純なことではないので、基本的な問題を良く理解して下さい。
書込番号:21830896
![]()
1点
外部マイクをレコーダーでいかに録音するか、は健ちゃん太さんと私がこのICレコーダーのクチコミで議論し続けてきたことで、過去ログを読んでいただければ詳細経緯がわかるでしょう。
PCM-D100は単体使用の究極を目指したレコーダーで、山中で鳥の声を録音する、などに真価を発揮します。コンセントもない、山登りのパッキングは100gでも軽くしたい、というシチュエーション。
アマチュア団体なら、練習録音から、室内楽演奏会までは、これ一台で十分な録音ができます。CD化、ビデオカメラの音声入替に最適。
コンサートホールの録音は、マイクの高さ2m-3mが必要になるので、さすがにPCM-D100を吊り上げるわけには行かない。そこでホールの3点吊りマイクから音をもらって、になるわけですが、
その場合は、別の録音機を用意するのがよいと思います。単体マイクプリはコスパで考えると割高だし、何度か使ううちに持って行くのが億劫になります。マイクケーブルだけで重いので。
クラシック向けに定評があるマイクプリはFocusrite、GRACE。
私がこれまでホール録音で良かったと思ったのはMOTU Traveler、TASCAM DR-680です。
いつもTASCAM DR-100mkIIは持っていきますが、リハ録音して、いまいち音質が足りないな、と思ったらTravelerを持っていきます。ノートパソコンとインターフェイスを持って行くのも面倒、自分の出番が多くて録音に気をさけない時は1台完結のDR-680。
アマオケならいずれ「第九」など、合唱団との共演がありますが、その際は合唱やソリストに補助マイクを立てる必要が生じ、最低4入力は必要。その点、TravelerやDR-680は4マイク入力に加えS/P DIFデジタル入力があるので便利です。
という風に、練習と本番、編成や会場の規模によって機材を使い分けてゆく感じです。
練習だけなら1万円のTASCAM DR05、DR07mkIIで完璧。mp3録音して、その日のうちにメンバーに共有できます。
本番用コンデンサーマイクの定番は、DPAかSchoeps。または管楽器、打楽器に強いAKG。
新しいホールの吊りマイクは大抵、DPA4006になっています。空間の再現に優れている。弦楽器奏者は、やはりマイクはSchoepsでなければ、と言います。Shoeps、AKGの無指向カプセル。
DPA2006Aは新しい製品で、音を聴いたことありませんが、興味深いです。
DPA4090を使っている人もいます。S/Nが4006ほどではないのですが、雰囲気は悪くないです。
書込番号:21833553
1点
「練習だけなら1万円のTASCAM DR05、DR07mkIIで完璧。」のあたりは大体同じなんですが、GRACEとか、DPA、Schoepsみたいな高級機材がどんどん出てくる点はまるで違いますね(笑)
しかし、そういうマイクを使うのなら、2chで良ければDR-100MKIII、4ch欲しければDR-701Dぐらいを用意しておくのが良いでしょう。
あくまでも質問に沿って、D100で(無理に)外部マイクを使う方法だけを書いてきましたが、正直そこにこだわるとあまり良い結果は得られない気がします。まして20万も出せるのなら、マイクは他にもいろいろ選択肢があるので、レコーダーにそれぐらいかけるのは何でもないことです。
そもそも無指向性マイクを使うのか指向性マイクを使うのかでは、セッティングも、録音の音場感もかなり変わってきます。そういうことを意識された上で、DPAという名前が出てきてるんだろうか?人の財布だからどっちでも良いんですが、ちぐはぐな機材選びをして、結局D100単体で録った方が良かったと言うような結果にならないように。
書込番号:21833675
2点
>健ちゃん太さん
>wyniiさん
返信遅くなってすみません。
マイクの件色々コメントいただきありがとうございました。
借りることも含めてマイクの入手は色々方法があるのですが、まずは本体のマイクで録ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21843248
0点
平凡な結論ですが、それが一番良いと思います。
TASCAM DR-100MKIII
外部マイク使用時 ★★★★★ 内蔵マイク使用時 ★★★
ZOOM H6
外部マイク使用時 ★★★★ 内蔵マイク使用時 ★★★★
PCM-D100
外部マイク使用時 ★★★ 内蔵マイク使用時 ★★★★★
一番最後の項目は他のレビューからの想像ですが、ざっとこういうことになると思います。
内蔵マイクを使わない手はないです。
書込番号:21845498
2点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
パターンは3つ
1 ファイルが壊れています。
2 処理を継続できません。(フリーズ無し)
3 処理を継続できません。(フリーズして電池を抜くしかない)
以前は2、3は見たことがなかった。
1もあまりなかった。
SDXCカード(128GB)の劣化が原因?それともMSを使いなさいってこと?w MacでもWinでもSDXCカードは問題なしとのお見立てだが。とりあえず32GBにしてみよう。階層構造に対応していないので大容量は案外不便だし。
SONYは発売後のファームUPを一切しないので不満だ。
D50のときもファイル名順に並ぶのが仕様(説明書に書いてある)なのに、並ばないので、SONYに対して「困っています。仕方ないのでこんな方法で、手間かけて回避しています。」と言ったら、「ふーん。じゃ、その方法でよろしく!」との回答。サポートの意味ないじゃん。そういうSONYの偉そうなところは大嫌い。
D100ではファイル名を手動でソートできるようになったが、アルバム(フォルダ)名はソート不可能。これも検索が困難で不便。
0点
メモリレコーダーは、メモリ断片化がトラブルを引き起こしがち。少し使ったら、データバックアップしてメモリ初期化するのが安心です。音楽レコーダー初期には、初期化しないと録音できないレコーダーさえあったほど。大切な録音の前には必ず初期化する習慣を付けておきましょう。トラブルが起こってからでは遅い。
最近のハイレゾファイルはいっそう、書き込み・読み取りに高速転送が要求されるので、メモリカードも相性や速度を考慮して選ぶ必要があります。
書込番号:21471125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wyniiさん
ご教示いただきありがとうございます。
関係ありませんが、今はこんなに値段が上がってしまっているのですね!
びっくりしました。
書込番号:24349767
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
ある程度の数が出る見込みがないと、出さないのでは。
ただのICレコーダーなら、スマホでも出来る時代ですから。
音に拘ると、数は出ないでしょう。と思います。
書込番号:21175611
![]()
2点
D50からD100まで6年空いたので、次は東京オリンピック?
DSDに変わる高音質を携えて!
書込番号:21175829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、ありがとうございます。
最近あるショップで一瞬だけ大幅値下げがあったので、てっきり新機種発売のための在庫処分かと思いました。棚ずれの訳あり品でしょうか。
販売数も影響すると思いますが、さすがに近年のハイレゾ競争の中で4年も5年もアップデートなしというのは残念ですね。
機能的には満足ですが今購入するのにはちょっと躊躇します。
書込番号:21177409
0点
いまだにこの価格で売れるのだから、何もモデルチェンジの必要がないでしょう。
ライバルもないし。
買った人は価格分満足しているし、ネットを見ると「来年PCM D-100を買う予定です」という人もよく見かけます。人気商品。
書込番号:21179475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーの定番商品ですからね。短い年数で何度も新製品を出さないのがソニーの良いところ、 販売から20年位しても同じ商品を販売し続けても 人気のあるデンスケモデルもあります。
中古でも、人気がありますし。しかしお値段の方は張りますけれど ソニーの得意分野なんですね。私も買いなおしてもいいくらいいい製品です。
モデルチェンジを何度もするのは、混乱を招きますし落ち着きません。使うことに専念する方がいい。
書込番号:21245735
2点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
YouTubeで動画をやっています。
この度、音声検証用にこちらの機種を導入致しました。
先ず、開梱までですが、明らかに1〜2万程度のICレコーダーとは別格だという印象を持ちました。
来週か、早ければ明日、検証したい事があるので早速、使用してみたいと思います。
1点
今回予定している音声の収録方法ですが、「常に歩きながら」の収録になりますので、一工夫してみました。
私が思いついたのはUNのカメラグリップを使用した音声の収録方法です。
と同時に、雑木林でカブトムシを探索しながらの調査となりますので、自然とこのようなスタイリングになりました。
書込番号:21076818
1点
早速、少しテストしてみました。
水槽の水の音とエアーポンプの稼働音です。なかなかリアルだと思います。
設定ですが、LPCM44/16 S/N100 LCF 設定で録音レベル6、エアコンを点けていたので、ウィンドージャマーも取り付けていました。
書込番号:21076914
1点
昨日、雑木林の音を収録してきました。
PC → ラックスマン DA−100 → AKG Q701
この組み合わせで、PCの出力設定を96kHz 24ビット(ハイレゾ)にして試聴しました。
結果、カラスの鳴き声がリアルすぎて鳥肌が立ちました!!
これは凄すぎる!!
まるで現地に居るような気分に差せてくれる機材に度肝を抜かれました。
これは間違い無く名機になりそう。久々のヒット商品、ソニーの大傑作である。
書込番号:21080657
1点
ウィンドジャマー有り、LPF 75Hzの設定です。
私が体感した風量とほぼ同じ設定です。
屋外では甲高いセミの鳴き声などが常時聞こえていたので、それらの集音の絡みもあるのでしょう。
屋外と室内ではグラフ表示に差があることが分かります。
ただ、今回は大した風も無かったのに、「サー」っという盛大なホワイトノイズ音、風切り音が少し気になりました。
こちらが今回の音声検証結果となります。
書込番号:21081263
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
昨日と今日で約1万円近くの差。何この値上げの仕方?!
それとも昨日が買い時だったの!?
確か78,000円ぐらいだったけどさ。
迷ってて損した。
また来月になれば値下がりするのかな?
0点
おおかた返品とか訳ありなんだろうよ。
下がるべきものはいずれ下がる。
...と思いたいですね。
書込番号:21060830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Joshinwebが無くなっただけ、価格推移くらいみましょう。
書込番号:21061292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>天地乖離す開闢の星さん
あなたに言われなくても価格推移はちゃんと見ていましたよ。ただ、在庫が無くなったわけでも無いのに急に値上がりするのね。
書込番号:21062562
1点
>ありがとう、オッサンさん
わらわら
書込番号:21064792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方、4月以降からと時々、物色していましたが、入荷待ちでしたので、現時点では在庫があっても、
ボーナス商戦などで時折高く販売していたり 調整しながら在庫調整もしてるのかなと思います。 在庫ありと記載されていても
ショッピングモールでキャンペーンとかあると 入荷次第と表記されるので、ほしい場合は、早めにお買い上げになられた方が良いですね。在庫は、少ないと思います。表記上は在庫ありでも、お店が売ってくれないのかもしれませんが、 何かのキャンペーンの時に一時販売開始した時でも、検討されるのもいいと思います。
書込番号:21065304
0点
買い時到来!!!
書込番号:21172794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











