このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 17 | 2017年7月21日 21:02 | |
| 4 | 3 | 2017年7月13日 02:30 | |
| 0 | 2 | 2017年3月28日 16:03 | |
| 17 | 24 | 2017年3月22日 19:05 | |
| 4 | 5 | 2017年2月10日 13:04 | |
| 3 | 1 | 2017年1月24日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
現在発売されているリニアPCMレコーダーの中で原音を一番忠実に録音できる機種なのですか?
いつかはこういった機種を手に入れたいのですが、極一般的な価格帯(1〜3万円程度)のリニアPCMレコーダーと比較して、音質はかなり違う物なのですか?
それら一般的な製品と比較すること自体が間違っていると指摘を受けるかも知れませんが、例えば忙しい事務所内の音(パソコンのキーボードを叩く音、慌ただしく人が行き交ったり、出入りしたりする音など)も原音で収録すると、よりリアルに聞こえたりするものなのでしょうか?
ちなみに内蔵マイクは指向性マイクですが、無指向録音は出来るのでしょうか?
あまり録音に関する知識が無いため、無指向性で周囲の環境音をバランス良く収録できる機種が自分には合っているのかなと思いました。
2点
PCM−D100は非常に高性能と言う事で手持ちでの録音の場合、上手に扱わないと本体との摩擦音も入力されてしまうのですか?
あと一般的なリニアPCMレコーダーは、うっかり落とすと一発でマイクが破損するほどの超デリケートな精密機器であると聞きました。
扱いも慎重に行わなければいけません。
でも物損は通常の5年保証では保証されないのですよね。
書込番号:21046845
1点
原音忠実、ずっと言われ続けている事ですが本当の意味でそれはあり得ないですね。その決定的な違いは伝達スピードの影響です。光は1秒間に地球を7周半しますが音は1秒間に340mしか進めません。
周波数特性とリニアリティー(小さい音から大きい音までの再現度合い)で捉えるならPCM-D100は超一級品ですが、内蔵マイクで音の遅延も含めて再現出来るかと言うとそれは不可能でしょう。今現在でリアルに聞ける方法としてはバイノーラルマイクを使って録音し、ヘッドホンで聞く方法かと思われます。
https://www.youtube.com/watch?v=UVnRA9uXs_c#t=40
話は変わってPCM-D100で無指向性に近いような録音をするならマイクを平行にして本体も低い位置に垂直に置けば指向性はかなり薄まると思います。手持ちの摩擦音に関してはマイク一体型のレコーダーでは中々避けようが無いです。
保証に関してはソニーストアでワイド保証を選択して購入すると故障、破損、水ぬれ、火災、水害、落雷に関しての保証が有効になります。
http://pur.store.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/PCM-D100_purchase/?s_tc=aff_012_0_10_51141&utm_medium=aff&utm_source=001
書込番号:21046880
![]()
0点
>sumi_hobbyさん
いつも詳細なアドバイス感謝申し上げます。ソニーストアで5年ワイドでざっと計算してみたところ、112,936円でした。
無茶苦茶高いですね。8万で購入してクロネコ保証を付けてもらうしかないですね。これだけで数万円もの違いです。
書込番号:21046937
1点
同じサービスがPC−TOWNで87,000円ぐらいで何とかなりそうでした。
カメラのバッテリーとかもそうですが、純正品は高くて手が出ません。
互換品でも良いブランドを使えばそれなりに純正と遜色なく使えるので、色々と研究しながら検討しないとすぐにお金無くなってしまいますからね。
書込番号:21046946
0点
さあ、どうなんでしょうか?
私は試したことがありませんが、以前に別の方のレポートによると、FOSTEXのフィールドレコーダーとマイクの組み合わせ(当時の価格で合計6万円ぐらい)と比較したら、比べものにならなかった(前後関係からFOSTEXの方が良かったと言う意味としか思えませんでしたが)とのことでした。
いくら高性能を謳っても、低電圧で動作するエレクトレットコンデンサーマイクですから、限界があると思います。
そして、何よりも疑問なのは、内蔵マイク以外は実質的に使えないこと。
高性能なレコーダーならいろいろ活用したいと思うのが当然なのに、外部入力はステレオ3.5mmジャックだけ。
(光入出力もありますが、こちらは逆に用途が特殊すぎます)
外部マイクを絶対に使わない用途ならそれで良いかも知れないけれど、あくまでもサブ的な位置づけでしか使えません。
書込番号:21047113
![]()
0点
ちなみにこの機種ではDAT以上の音質で録音する事が可能なのですか?
昔、一部のオーディオマニアくらいしか知らないようなデジタルテープがありましたけど、すぐに消えちゃいましたよね。
何か圧力が掛けられたかと思ってたら、あのカスラックでした。
書込番号:21047339
1点
DATは基本的に16bit/48kHzですから、それより「はるかに高い」24bit/192kHz、さらにDSD録音にまで対応しているD100の方が、録音スペックとしてはずっと上です。
しかし、録音の音質は、マイク、アンプ、AD変換の総合的な性能、それ以上にマイクセッティングやレベル設定等の録音技術によって決まるものですから、一概にDATより上とか下とかは言えません。
上に書いたように、実質内蔵マイク使用に限られるということは、マイクセッティングに大きな制約があると言うことですから、その点だけでもD100は不利ですね。
DATやMDの時代までは、別にマイクを用意して録音するのが当たり前でしたから、むしろ高音質の録音が多かったかも知れません。
PCMレコーダーは、音質を引き上げたと言うよりも、録音の裾野を広げた点に意味があったでしょう。
なお、「カスラック」という言い方は初めて聞きましたが、DATが廃れた理由は、ランダムアクセスができない、さらにファイルとして転送できる方がずっと便利というような、時代の流れに押されたからで、著作権問題があろうとなかろうとメモリーレコーダーへの移行は必然だったと思います。
書込番号:21047411
2点
この機種はかなり解像度の高い録音ができ、原音に近い気がします。オフィスの物音を録音しても、良さはわかるはず。
でも、オフィスの騒音に使うのはモッタイナイ!音楽や鳥の声、蝉の声、海や滝の音など、自然の音を録音してみてください。とてもリアルに聴こえるでしょう。
YouTubeのサンプルもチェックしてみてください。
書込番号:21048220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
詳細なアドバイスありがとうございます。
DATよりも非常に高性能と言う事で気持ちも高ぶって参りました。
あと色々なサンプルも試聴しました。
楽器演奏だとCDよりも良い音質で聞いているのかなと錯覚しました。
いや、現実に良い音なのでしょうけど。
書込番号:21048566
0点
「DATよりも非常に高性能」なんて、誰か書きましたかね?
「録音スペックとしてはずっと上です。」とは書きましたよ。その後を飛ばしてませんか?
「しかし、録音の音質は、マイク、アンプ、AD変換の総合的な性能、それ以上にマイクセッティングやレベル設定等の録音技術によって決まるものですから、一概にDATより上とか下とかは言えません。」
「実質内蔵マイク使用に限られるということは、マイクセッティングに大きな制約があると言うことですから、その点だけでもD100は不利ですね。」
書込番号:21048949
0点
大変失礼しました。上手く使いこなせるかどうか分かりませんが、上手に使ってみようと思います。いずれは手に入れますよ。
書込番号:21049105
0点
こんなので自作の曲とかギターでも弾いてブログとかに載せたら、某社団法人から使用料の請求が届きそうで怖いです。CDと同じぐらい綺麗な曲がアップロード出来てしまうので。
書込番号:21050538
1点
著作権料です。曲を掲載すればこんな言いがかりを付けられる可能性もゼロではないということです。
書込番号:21050771
0点
その辺りが無茶苦茶ですから、世間では「カスラック」と呼ばれているようです。
面白い事にグーグルで「カスラック」と検索すると一番上に表示される所も意味深です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&oq=%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&aqs=chrome..69i57j69i61.2274j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:21050784
0点
脱線失礼しました。
これ以上は製品とは全く関係が無いお話なのでこの辺で御開とさせて下さいませ。皆様、多数のアドバイスありがとうございました。
書込番号:21050802
0点
PCMでは原音再生は無理です。ビットレートもあるけどデジタル符号化の時に淘汰されてしまうものがなければ原音になります。
反面アナログのオープンリール76p/秒録音のほうがはるかに原音に近いと思います。差はあると思います。
76pって聞いたことがないのが悔やまれます。
書込番号:21060343
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
動画サイトなどの音質をアナログ録音(リニアPCM/192kHz)するのにハマっております。
デジタル端子対応のCDプレーヤーなどは所持しておらずパソコンやiPhoneから直接ケーブルを繋いでるだけですが、それでもすごく綺麗に録音&再生できております。
書込番号:21037948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「アナログ録音」じゃなくて、「アナログ接続のデジタル録音」ですね。
昔は、DATとかMDとか、デジタル端子間の録音がもてはやされたものですが、今はファイルをそのままコピーしたり、CDはリッピングしたりで、録音ではデジタル入力の使い道がだんだんなくなってきました。
むしろデジタル出力を使えば再生音質が良くなる(良くすることができる)ので、今後はそちらの方が活用されるかも知れません。
ハンディレコーダーでデジタル出力があるのはSONYだけですね。(D50、D100)
大昔のRoland R-1もデジタル出力(のみ)がありましたが。
書込番号:21039072
0点
アナログ接続なのですね。
近年は動画から音声抽出が規制されてしまい、ダウンロードソフトが減ってしまいました。
そんな中、このPCM-D100でアナログ接続録音するのはダウンロード同等に良い音質で録音ができてビックリしました。
書込番号:21039273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃるほど、どこもアクセス数を増やしたいだろうから、ダウンロードは歓迎されないでしょうね。
ところで、そういう目的にはAudacityなどの録音ソフトで、デジタルのまま直接録音できます。
以前はステレオミキサーがどうのと、結構ややこしかったのですが、今はWINDOWS WASAPIで「録音デバイス」に「スピーカー」を指定してやるだけで簡単に録音できます。
え?「スピーカー」は「録音デバイス」じゃなくて「再生デバイス」だよと思われるかも知れませんが、その再生デバイスを録音デバイスとして指定できるので、PCのスピーカーで鳴らせる音は何でも録音できてしまうわけです。
これは本当に簡単便利で、音質としてもこれ以上のものはないですね。
それ以上に、レベル設定に一切気をつかわなくて良い点が便利です。
書込番号:21039292
4点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
アップサンプリング再生についての質問になります。アップサンプリングを設定した際に、基本的に
ファイル形式を問わず、wavファイルだけではなく、flacやmp3ファイルに対してもアップサンプリング
された状態で再生されているのでしょうか?
(176.4kHz、192kHzではアップサンプリングされないことは認識しております)
×4.0に設定した際に、44.1kHzのwavファイルを再生すると、ディプレイにも172kHzと表示され、アップ
サンプリングされていることがわかりますが、flacやmp3ファイルを再生した際には、単純にそれぞれ
flac、mp3としか表示されないので、疑問に思い、質問させていただきました。
※気のせいかも知れませんが、wavファイルのアップサンプリングしか働いていないように聴こえてしまいます。
0点
お早うございます。
以下のリンクからPCM-D100の取説がダウンロード出来ますが、そのp55のアップサンプリングの説明によると「PCMファイルを選んでいるときにだけ設定することができます。」とありますから、ここはちょっと端折って書かれていますけれどPCM=LPCM=WAVと言う事ですね。気のせいではなくMP3やFLACなどのWAV以外では働かないと解釈出来ますしchaos Xさんは聞き分けが出来る相当な耳の持ち主でもありそうです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44754150PCM-D100.html
書込番号:20772947
![]()
0点
>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。pcm-d100のアップサンプリングに関する紹介ページは確認しておりましたが、肝心の説明書を確認しておりませんでした…。今後は全てwavファイルで再生したいと思います!ありがとうございました。
書込番号:20773956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
カセットテープをデジタル化するのに、この機器がいいと聞きましたが、実際どうでしょうか。一般的なICレコーダーを使用した場合に比べて明らかな差があるでしょうか。
なおテープは大量にあり、内容は講義で、聞き取りにくい部分もあります。
また、もしよりよい方法、機材があればお教えいただけませんか。
ご回答頂ければ幸いです。
1点
差額.comさん こんにちは
レコーダーではなくインターフェース使用
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h1-handy-recorder
パソコンでの録音は嫌だと言うのであればこれ
https://tascam.jp/jp/product/cd-a580/top
2台両方購入してもD-100より安いです
書込番号:20728909
![]()
1点
カセットテープ自体が可聴域内で高域がダウンすることと録音内容が講義と言う事で人の声ですからも低音も高音もそれ程必要ではありません。そういう意味では外部入力に対応したビジネス用のICレコーダーなどと比べて実際に聞き取る音は殆ど差が出ないでしょう。
問題は大量にあるというカセットテープをどう捌くかですね。録音時間はしょうがないとしてせめてファイル名に事前にカセットテープへの録音の日付情報やキーワード位は入れたいものです。TASCAMのDR-05 VER2-JJやDR-07MK2-JJなどは6文字のユーザー定義文字をファイル名に事前に入れられるような設定が出来ますから後で整理する時に便利かと思います。
聞き取り難い部分がある点に関しては基本、イヤホン聞きでカバーすれば良いと思います。ちょっと値段が張りますがマクセルのMXH-RF550は非常に人の声の帯域が明瞭です。そこまでお金を出す気が無いなら同じくマクセルのMXH-RF500という選択肢もあります。
書込番号:20728911
![]()
1点
その講義を後世に残すつもりならデジタル化する意味もあるでしょうが、自分が聴くためなら、デジタル化に手間と時間をかけるより、直接そのテープを聴く方が正解です。
聴きながらデジタル化するのなら時間は同じだというのなら、とりあえず録音しながらテープを聴き、残す必要のあるものだけ残せば良いでしょう。
「テープを聴く」という動作を省いて、デジタル化だけするのは時間の無駄です。
録音機は、ライン入力ができるものなら、PCM-D100でも、1万円以下のビジネス用ICレコーダーでも何でもかまいません。
オリンパス機は専用ケーブルを買わなければライン入力ができないようです。
書込番号:20729154
1点
papuwさん
早速のご回答ありがとうございます。
また機材のご紹介、ありがとうございます。当方オーディオは疎いので、これからよく調べて検討させて頂きます。
sumi_hobbyさん
そうでうすか、この場合ビジネス用のICレコーダーでも聞き取る音にはあまり差がないのですね。
またファイル名の整理方法へのアドバイスも参考になります。ありがとうございます。
マクセルの機種も調べてみます。
健ちゃん太さん
効率についてのアドバイス、ありがとうございます。テープがたくさんあるので、この点重要ですね。
>その講義を後世に残すつもりならデジタル化する意味もあるでしょうが、自分が聴くためなら、デジタル化に手間と時間をかけるより、直接そのテープを聴く方が正解です。
そう言うとなんだか大げさなようですが、後世に残す価値のあるものと心得てやっております。
プロに委託すれば最高のものができるかも知れませんが、コストの点から、とりあえず自分である程度のものができないか検討しています。
多くの人が色々な機器で聞いて、できるだけ聞きやすいものにしたいと思っています。
>録音機は、ライン入力ができるものなら、PCM-D100でも、1万円以下のビジネス用ICレコーダーでも何でもかまいません。
やはりPCM-D100までのものは不要なのでしょうか。
いろいろ参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20729416
0点
私の目的にはビジネス用ICレコーダーでもよい、というご意見をお2人から頂きました。この点について、
PCM-D100には、ライン入力時にもノイズを低減する機能があると聞いています。この点一般のビジネス用ICレコーダーより有利なのかな、とも思うのですが、実際どんな程度のものでしょうか。
また(やったことがないのですが)声の小さいところを大きくする等の加工をPCのソフトウェアで行うような場合、PCM-D100で作成したデータの方が、明らかに音質の劣化に強い、ということはないでしょうか。
引き続きアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:20729425
0点
下記のリンクのSN100dBモードの事でしょうか。取説を見るとPCM-D100はSN100dBモードOFFでSN比96dB、SN100dBモードONでSN比100dBとあります。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/feature_1.html#L2_70
通常の講義位の録音なら周りの生活雑音やカセットテープ自体のノイズも含めるとちょっと強引ですがSN比に換算すると30dB位じゃないでしょうか。先に紹介したDR-05 VER2-JJやDR-07MK2-JJはSN比92dBとありますしビジネス用のICレコーダーでもライン入力なら優に80dBはあるでしょう。SN比100dBと言うともうそこは聴覚出来ない程の本当に微小なホワイトノイズの聞き分けの世界なのでそういう意味では有利というふうには考え難いですね。
書込番号:20729529
1点
sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
なるほどこの機能は、私の目的にはもったいないだけ、というところでしょうかね。
詳しい方のご解説、本当に助かります。
書込番号:20729889
0点
少しPCM-D100に幻想を抱きすぎているのでは、と感じました。しかもその根拠というのは、たんに高価で、他にもっと高価なレコーダーが見つからないから。というところではないでしょうか?他に15万円や20万円のレコーダーがあったら、そちらが良く見えるのです。(まあ、あるのですが…)
とはいえ道具には適材適所があり、ベンツは確かに良い車だが、畑を耕すにはトラクターが適する、ということもあります。
さて、レコーダーは、音楽録音に特化した音楽レコーダー1万円、2万円〜と、会議やスピーチ向けのレコーダー(ほぼ1万円以内)に分かれています。
講義をデジタル化、は当然、会話用レコーダーの職分です。オリンパスのICレコーダーは長年の蓄積か、どういうわけか会話が聞き取りやすい傾向があります。音楽レコーダー的な意味で高音質ではないにもかかわらず、言葉を聞き取る能力は優れている。
価格.comのICレコーダー売れ筋ランキングから、5千円以上のオリンパスのレコーダーを選べば良いでしょう。少しでも良い音、なら1万5千円までの高級機。WAV録音対応機が良いでしょう。CD音質で録音できます。ノイズもなし。
(店頭デモ機でも、音質は確認できます)
それと、やはり大量にカセットがあるのも、考慮する必要があります。デジタル化する作業だけで何十時間、何百時間とかかります。それだけ作業して、本当にそれだけ聞くことがあるのか?
やはり、聞きながらデジタル化したほうが良いと言えます。内容を理解しながら、要点やテーマを文字記録で書き込んでおく。そうしないと客観的資料性が落ちてしまいます。
このままカセットで聞けるものならカセットにして、最初は最重要な1本のみデジタル化してみて、手間や方法やデジタル化のメリットを吟味して、次を考えるのがよろしいかと思います。
書込番号:20733919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
以前詳しい人に相談したら、この機種を勧められたものの、私の目的に対して、本当に値段に見合う価値があるか確認したかったことが、このスレッドの大きな目的です。
また「講義をデジタル化」というより、あくまで「既にある講義のカセットテープをデジタル化」する目的です。
>それだけ作業して、本当にそれだけ聞くことがあるのか?
それがあると思うのですよ。
繰り返し聞くべき内容のある講義であることはわかっていますし、いったんデジタル化すれば、コピーも簡単にできましょうから、より大勢の人達が聞ける可能性が増すと思われます。今回の作業は、特に自分だけのためではないのです。
なんだか反論のようになってしまいましたが、ただ私のご質問の意図を明確にしたいだけですので、ご容赦願います。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:20734509
0点
差額.comさん こんばんは
>私の目的に対して、本当に値段に見合う価値があるか確認したかった
相談された方に直接この事を聞き返せば良いのでは…
この方の仰っておられる事を信用出来ないですか?
実在する人間が話してくれた事を信用出来ないのに
どこの馬の骨とも分からない輩達が
ネットワーク上でテキトーに喋っている話を
そんなに簡単に信用出来るモノなんですか???(大笑)
これをご購入下さいと言う事ではありません
私が何を紹介しようと
「これは本当なんでしょうか…」と違う板が立つだけでしょうから(苦笑)
https://www.amazon.co.jp/Sound-%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E9%8C%B2%E9%9F%B3-%E7%B7%A8%E9%9B%86-%E5%A4%89%E6%8F%9B-%E9%9F%B3%E6%A5%BDCD%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E7%AD%89%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%82%82%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%9F%B3%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-%E5%9D%82%E6%9C%AC%E8%8B%B1%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4903238318/ref=sr_1_39?s=books&ie=UTF8&qid=1489407631&sr=1-39&keywords=%E9%8C%B2%E9%9F%B3
判断材料が不足しているご様子ですから
ネットを徘徊され、紹介した様な書籍を読み漁られて情報を収集
ご自身で解決出来るだけの知識を身に着けるしかないと思います
書込番号:20736143
1点
差額.comさん 引き続き失礼します
説明不足で申し訳ないですけど
先程紹介した書籍は本当に購入しないで下さい
ソフトの宣伝のような本ですし発売が古い
内容をチラ見する限りほとんど役に立たなそうなので
例として挙げたつもりでしたが
あまりいい例ではありませんでした
失礼しました
書込番号:20736415
1点
そうでしたか。であれば、カセットのほうにお金をかけるべきでしょう。
カセットは今日のデジタルレコーダーよりはるかに音質が悪いので、カセットから少しでも良い音を取り出すことが肝要。
業務用に使われるTASCAM(TEAC)の、カセットからCDにダビングできるものが、大量処理に効率的かと思います。使い方に慣れれば、トラック分けしながらCD化することもできるでしょう。
ただし、あらかじめカセットを通し聴きして、トラック分けボタンを押すタイミングを準備しておかなければなりません。カセットやCDの再生機としてももちろん使えます。
また、CDRは一枚80分までしか入りませんので、90分講義は時間配分が必要。
さらに、CDRは、パソコンデータ用に普通に使われるデータ用CDRでなく、必ず割高の「音楽用CDR」を使わなければならないので注意が必要です。
詳しくは説明書をご覧下さい。
いったんCD化してしまえば、それをiTunesなどでコンピュータに取り込むのは容易で、そこから再編集してCD化することもできます。
ティアック カセットCDレコーダー
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00TZEPZSY/ref=pd_aw_sim_sbs_23_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=HJ3RB804ENYPY93SDSYK&dpPl=1&dpID=71jwJgeef3L
書込番号:20737241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おっと、価格.comの今見ているページの下に新製品情報が出ています。
2017年2月7日発売とタイムリーな情報!!
こちらはCDRだけでなくUSBメモリにも書き込めるので、便利だし、この作業に適しています。やはり新製品なりのメリットあり。USBメモリにダビングすれば、CDの80分制限に縛られず、パソコンとの連携も楽で、作業効率化に役立ちそうです。
AD-850
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2071/id=62552/
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06W55DR5Q/ref=pd_aw_sbs_23_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=EHPAJPQ9JT4D5FN735VW&dpPl=1&dpID=41poiPKkcNL
書込番号:20737314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
聴きながらという条件を外せば、倍速録音という手もあります。
もっとも、今になってカセットの倍速再生できる機械があるかどうか分りませんが。
倍速で録音して、あとは波形ソフトでサンプリング周波数を半分にするだけ。
録音したものをいちいち波形ソフトに読み込むのも多少は手間なので、
最初からパソコンを使って録音すれば手間が省けます。
書込番号:20737343
1点
健ちゃん太さん
かえって難易度が上がるような…。
しかし、「MDをCD化」「カセットをCD化」で検索すると解説サイトが多数ヒットするのは事実。分かり易そうなもの幾つかに目を通せば、やり方、作業の大まかな流れや必要な機材が理解できます。手間を厭わなければ、それも安価で良い方法でしょう。
書込番号:20737832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
難易度は少し高くなるし、肝心の録音しながら内容を聞くという点が難しくなりますが、時間は半分で済むと言うことで、そういうやり方もあるということを紹介しました。
この方法を使えば、たとえば78回転のプレーヤーがなくても、SPレコードをデジタル化できるとか、結構応用が効く方法なのです。
書込番号:20739020
1点
ネットは便利なもので、書き込んでいると関連商品を次々提案してくれます。
今度はこんなのが出た。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/400-medi002
カセットプレイヤーに良いものを使う、と考える私としては、やはりティアックのCDカセットがオススメです。
書込番号:20739421
1点
皆様、さらなるご意見ありがとうございます! とても参考になります。
只今急用にみまわれてしまい、週明けくらいから、よく読んでから御返事したく思います。
勝手なようですが宜しくお願い致します。
書込番号:20739716
0点
>papuwさん
>実在する人間が話してくれた事を信用出来ないのに
>どこの馬の骨とも分からない輩達が
>ネットワーク上でテキトーに喋っている話を
>そんなに簡単に信用出来るモノなんですか???(大笑)
いいと思います。かく言う私もどこの馬の骨ともしれませんから(笑)
いや、高い買い物ですし、広くご意見を頂いて考えさせて頂いてもよいかなと。
書籍の情報もありがとうございます。なるほど音声編集ソフトの解説本は参考になりそうですね。みてみようと思います。
書込番号:20755569
0点
>wyniiさん
行き届いたご説明、ありがとうございます。
TASCAM(TEAC)のテープから直接ダビングできる機械、関心があります。USB対応機も丁度出たのですね。
書込番号:20755572
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
2017年1月31日に購入しました。とても満足してます。SONY CDP-XA55ESと光ケーブル接続して、等速転送録音してます。CDに刻印されたPITを等速でTRACEしているので、PCでの倍速読み込みファイルより再生音質が柔らかく滑らかに聴こえます。プリアンプのYAMAHA CX-5000への接続は光ケーブルよりRCAケーブルの方が力強く聴こえます。
2点
満足しておられるので、ああそうですかと言っておけば良いのですが、内容がかなりあいまいです。
SONY CDP-XA55ESと光ケーブル接続して等速転送録音したファイルと、PCでの倍速読み込みしたファイルはどちらも同じ条件(たとえばPCM-D100)で再生した上での比較なのか?
PCM-D100からプリアンプのYAMAHA CX-5000へデジタル同軸ケーブルで接続するためには、光→同軸変換器を使わなければならないはずですが、要するに光で出力して、それをさらに変換器を通すのであれば、少なくとも音質が良くなる条件はありません。
そのあたりの条件が全く書いてないので、ああそうですかとも言いにくい記事になっています。
書込番号:20638880
1点
早速のご返信有難うございます。
1. CDプレーヤーと光ケーブル接続での等速読み込みの場合と、PCのx-アプリで高速読み込みした44.1Khz/16Bit wavファイルをPCM-D100に転送した場合の音質比較です。PCM-D100単体で比較してます。
2. プリアンプYAMAHA CX-A5000は、光デジタル、同軸デジタル、HDMI、USB-Aのデジタル入出力が出来ます。PCM-D100からの光デジタル接続もRCAアナログ接続も、条件を同等にするため、CX-A5000のDSP/DACを通してます。
宜しくお願いします。
書込番号:20640482
0点
1は分りました。
もちろん、自分がどちらのファイルを聴いているのか分らない状態で比較しなければなりませんが。
2はCX-A5000への「光デジタル接続とRCAアナログ接続」の意味でしたか。
CX-A5000へデジタル接続する場合の「光ケーブルよりRCAケーブル(同軸ケーブル)」という意味かと思っていました。
なお「PCM-D100からの光デジタル接続」は分りますが、PCM-D100にRCA出力端子はないので、「PCM-D100からのRCAアナログ接続」とは言えません。
「CX-A5000へのRCAアナログ接続」なら意味は分りますが、PCM-D100からはステレオミニフォンプラグでの接続になりますので、単に「アナログ接続」と言うしかないでしょう。
また、「PCM-D100からのアナログ接続」というのは、つまりPCM-D100のDACを通しているわけです。
光デジタルで接続する場合はCX-A5000のDACを通しているわけですから、音質傾向が違うのは不思議ではありません。
条件をそろえるという問題ではなく、(主として)DACによる音質の違いを聴いているわけです。
何にせよ、いろいろと楽しんで下さい。
書込番号:20640892
1点
このレコーダーは再生用にも人気がありますね。
あるハイレゾ試聴会で、200万円のレコードセットのスピーカーから出た音をD100のマイクでDSD録音してデジタル化したものを参考音源として聴きました。音質は細かいノイズまで拾うせいか、デジタルコピーのほうが何倍か良かったけれど、わかりやすく録音、という方法もありだなと。
書込番号:20645696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wyniiさん
スピーカーから録音というのは、私も録音音質の比較のために良くやりますけれど、同じ音を何度も出せるという手軽さから利用しているだけで、本当の録音音質はそれでは分りませんね。
また、何百万円の装置であろうと、スピーカーで鳴らして録音すれば音質は大幅に劣化するに決まっています。
室内のノイズも拾います。
(昔、テープレコーダーが出てきた頃、ラジオの前にマイクを置いて録音したのを思い出します。それしか方法がなかったので。)
ただ、バイノーラル録音でスピーカーの音を録音すると、ヘッドフォンでありながら頭内定位せず、音像が前方に定位します。
このように「スピーカーの音」ではなく、「スピーカーが鳴っている部屋」の音場を録音するというのは意味があるかもしれません。
その場合は室内のノイズも録音対象として意味があるものとなります。
まあ、PCM-D100で録音する場合はあまり関係ないと思いますが。
書込番号:20645945
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
PCM-D100に、最大31個のフォルダ数制限があるということについて、
本日量販店の展示品で確認してきました。
持参したSDXC(128GB)のSDカードの構成は、
1階層目:「MUSIC」フォルダ只一つだけ
2階層目:1階層目の「MUSIC」フォルダ内に60数個のフォルダ
3階層目:2階層目の60数個のフォルダそれぞれに収納された、合計約300弱の音楽ファイル(mp3、flac、wav)。
結果は、PCM-D100は問題なく全ての音楽ファイルを認識し、超高音質で
聴かせてくれました。
SONY公式のチャットサポートに問い合わせても、公式で発表している、
●1ドライブ内の最大フォルダ数:400
●1フォルダ内の最大ファイル数:199
●1ドライブ内の最大ファイル数:4074
以外は、幾ら時間をかけても、例えば31個のフォルダ数制限等の
仕様に関する情報は確認できないとの事でした。
私、この31個のフォルダ制限という不確かな情報故に今までPCM-D100の
購入判断に消極的だったので、かなり面食らっております。
それとも、31個のフォルダ数制限という仕様を我慢しながらPCM-D100を愛用
されている方々って、実際にいらっしゃったりするのでしょうか?
これを確認したく質問の書き込みをいたしました。
何卒ご返答を宜しくお願い申し上げます。
2点
一見何が言いたいのかよく分らない書き込みですが、要するに。
1.「PCM-D100に、最大31個のフォルダ数制限がある」という不確かな情報があった。
(公式仕様は「1ドライブ内の最大フォルダ数:400」)
2.実際に60数個のフォルダを作ってみたが、問題なく再生できた。
つまり、「不確かな情報」→「偽の情報」と分ったと言う事です。
良かったですね。
ということで話は終わりのはずです。
公式仕様が正しいのは当たり前のことで、何も「面食らう」ことではありません。
ましてウソと分った上で
「31個のフォルダ数制限という仕様を我慢しながらPCM-D100を愛用
されている方々って、実際にいらっしゃったりするのでしょうか?」
と質問する意味など全くありません。
本来はウソと分ってから「本当ですか?」と質問するのもおかしいのですが、他ならぬこの価格コムのレビューがその偽情報の出所らしいので、この掲示板に限って、そういう質問の形で偽情報を否定することも意味のないことではないのかもしれません。
書込番号:20597825
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










