PCM-D100 のクチコミ掲示板

2013年11月21日 発売

PCM-D100

DSDなどのハイレゾ録音に対応したICレコーダー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:32GB 最大録音時間:477時間 PCM-D100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PCM-D100の価格比較
  • PCM-D100のスペック・仕様
  • PCM-D100のレビュー
  • PCM-D100のクチコミ
  • PCM-D100の画像・動画
  • PCM-D100のピックアップリスト
  • PCM-D100のオークション

PCM-D100SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月21日

  • PCM-D100の価格比較
  • PCM-D100のスペック・仕様
  • PCM-D100のレビュー
  • PCM-D100のクチコミ
  • PCM-D100の画像・動画
  • PCM-D100のピックアップリスト
  • PCM-D100のオークション

PCM-D100 のクチコミ掲示板

(248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCM-D100」のクチコミ掲示板に
PCM-D100を新規書き込みPCM-D100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

D100単体かH6+外部マイクか

2015/05/23 16:38(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

5年ほど前に買ったSANYOのICR-PS603を持っているのですが、近々行われる母校の定期演奏会に録音係(と言っても、記録として客席から適当に撮ってくれればいいとのこと。)として呼ばれているので、これを機に新しいものに買い換えようかなと思っています。

買い替えの対象として、こちらのD100とZOOMのH6を考えています。
D100に惹かれたのは、DSD録音、また192kHz/24bitで録音できること、またハイレゾのポーターブル機としても使え、何より長年憧れだったSONYのフラッグシップということがあります。
また、H6に関しては現有機材(ROODのNT4)が活かせる?、また将来的な拡張性が高いので、DSDや192kHzさえ目を瞑れば別段これでもいいかな、と考えています。(差額でC451Bペアは無理でもNT5が買えますし…)

町の小さなホール(キャパ300ぐらい?)で開催されるため、吊り下げマイクもなく、必然的に客席最後部から撮ることになるのですが、この場合、D100とH6+NT4(もしくはNT5)ではどちらのほうが良いでしょうか。

回答の程、よろしくお願いします。

書込番号:18802700

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2015/05/23 18:19(1年以上前)

いやー、最後尾ですか。どれ位の距離があるんでしょうか。PCM-D100のX-Yにしても NT4のX-Yにしても開き角は90°ですから適正距離はステージの幅の1/3位かと思います。仮にステージの幅を10mとすると3.3mになりますね。それとDSDといっても再生時にPCMに変換されている例が殆どです。

ステレオペアマイクのNT5ならステレオマイクバーを使って幅と角度にかなり融通性を持たせられますから頼まれている適当度合いによりますがこちらの方が好結果が得られると思います。ということで録音が第一目的なら僕はZOOM H6 + RODE NT5の組み合わせをお薦めします。

書込番号:18802952

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/05/23 20:38(1年以上前)

「D100単体かH6+外部マイクか」というのは目的次第だし、そもそも「D100単体かH6単体か」だって、答えが決まり切っているわけではありません。まあ価格から想像すればD100でしょうが、DSDとか光デジタル入出力とか、どれだけ意味があるのか分らないような機能も満載しています。

まして、このクチコミのちょっと前のスレ(音質について)で

>図体が大きくても構わないならFOSTEX FR-2LE+MC11SがD100単体の値よりも安く買え、
>D100と同じ音源で両録して試してみたら、結果は述べるまでもありません。

「述べるまでもありません」というのは、もちろんFOSTEX FR-2LE+MC11Sの方がずっと良いと言う意味だと思いますので、価格から想像される音質の優位性というのがどの程度のものか、はなはだ心許ないものです。

ところで、H6の以前の口コミで、TASCAMのDR-60D(MKII)、さらにDR-70Dとの比較が話題になっていました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000523912/SortID=18049877/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DR%2D60D#tab

私がとりわけ印象に残っているのは、wyniiさんがあげられていたリンク先です。

Zoom h6 vs Tascam:

-Zoom has more XLR inputs
-Tascam has less noise

Overall it came to essentially more XLRs vs Better sound quality. A lot of people have complained about the noise on the H6, i decided to get both and eventually decided to keep the Tascam.

DR-60Dと比べてH6はノイズが多く、この人は両方入手することにしたが結局TASCAMを残すことにした。

http://www.amazon.co.uk/Tascam-DR-60D-Linear-PCM-Recorder/dp/B00CRY250U

私はH6のノイズについては分りませんが、DR-70Dのノイズは単売の良質なマイクプリアンプと比較してもあまり遜色ないぐらい抑えられています。上記FR-2LEとほとんど互角です。音質も、一本筋が通ったというところまでは行かないが、柔らかくて良い音です。XLR4つが必要なければ、DR-60DMKIIが性能的には同等のようです。

操作性はDR-60DMKIIの方が数段上。ただし、DR-70Dは内蔵マイクがまあまあ(DR-05に近似)なので、その点での使いやすさはあります。

重量は電池込みで600g以上。もっともH6でもXYマイク付電池込みで500g以上あり大差ありません。D100は電池込みで約400g。

価格と音質を考えたら、DR-60D(MKII), DR-70Dはなかなか魅力的な製品です。

書込番号:18803426

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/05/24 13:05(1年以上前)

Luna_scapeさん

母校の定期演奏会に録音係って昔カセットの時代良くやりました。
私の場合合唱でしたからワンポイントステレオでなんとかなりましたが、吹奏楽とかですとマイクロフォンの性能が本体付属では厳しいかな?NT4でなんとか・・ってレベルじゃないでしょうか?
特に吊り下げ不可だとマイクスタンドでワンポイント収録って感じでミキサーなしってところでしょうから、RODE / NT5+ZOOM/H6+マイクスタンド(貸出可?)一択じゃないでしょうかねぇ?

書込番号:18805370

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

2015/05/25 00:12(1年以上前)

演奏が行われるホール。

御三名の方々、早速の回答ありがとうございます。

*****

sumi_hobbyさん

最後列から舞台までは20〜25m程ぐらい?だったと思います。
ホールの画像があったので一応添付。
(画像に写っていない背後にも席があります)


健ちゃん太さん

DR-60mk2、DR-70はうーんちょっとサイズ的に対象に入れてないです。
今回の定期演奏以外にもこれから先外出先、旅先に持って行って使うと思いますので……


菊池米さん

マイクスタンドは借りれると確認を取れました。



*****

まだ定演まで時間があるので多少マイク(もしかしたらC451BかC391買うかも??)については考えるかもしれませんが、とりあえずH6にNT5で行こうかと思います。

書込番号:18807428

ナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2015/05/25 12:53(1年以上前)

NT-4とNT-5は兄弟機で、マイクカプセルは同じ。つまり同音質。
NT-5だとステレオバーで間隔を変えられるけれどNT-4は90度固定。それとNT-4は乾電池が使える、の違いです。

なので、NT-4をお持ちなら、NT-5を買うよりAKGに行ったほうが意味があると思います。
私なら、ギャラで買えるか考えて決める、、?いや、客席後方からなら、NT-4で十分だとも思うのです。

書込番号:18808497

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

2015/05/25 16:08(1年以上前)

wyniiさん

なるほど。
NT4とNT5はそこまで変わらないんですね。
ただ、ギャラは会場までの交通費ぐらいなので、レコーダー・マイクは全額自腹購入ですね。
なので、ギャラをマイク購入に充てることは不可能です。

C451Bに関しては、単体2本でもペアマッチングと大差なければ、それでも良いかな?と思っています。
H6と含めても予算(10万円)をちょっと超えるぐらいなので、NT4やNT5より良いならそこはちょっと無理しようかと。

書込番号:18808843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/05/25 20:59(1年以上前)

ちょっと思ったのですが、今までレコーダーはSANYOのICR-PS603をお持ちで、かつNT4をお持ちだったということは、ICR-PS603にNT4をつないで使っておられたということですか?

そして、今度はC451BとH6?

どうも、マイクに対してマイクプリアンプがかなりプアな感じがします(「プア」というのはH6のことで、ICR-PS603は「ミゼラブル」と言うべきでしょう)。ノイズが問題にならないというのは最低条件で、その程度のことならBEHRINGERの安物ミキサーでも実現しています。しかし、ハンディレコーダーのマイクプリアンプは、その最低条件がクリアできていないものが多いのです。あくまでも内蔵マイク使用時にはノイズが問題にならないという条件で設計しているからでしょう。ハンディレコーダーとしてはそれでバランスが取れていれば良いのですが、外部マイクをつなぐ場合は別のバランスが問題になります。

別に、1chあたり5万も10万もするようなマイクプリアンプが必要とは思いません。それはそれでどうかという気はします。しかし、やはりそれなりのものを使わなければ、RODEもAKGもないでしょう。H6であれば、付属のマイクで十分。それ以上は無駄という気がします。これはH6をけなしているのではなく、付属のマイクがちょうど本体とバランスする良い性能を持っているんじゃないかと言う意味です。

書込番号:18809604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2015/05/26 00:47(1年以上前)

健ちゃん太さんとは若干ツッコミ所が違いますが、
機材に10万出す前に、舞台に吊りマイクが設置できないかとか、客席前方にマイクスタンドを立てられないかとか、どこから電源とるかとか、ホールと打ち合わせすべき。

客席後方からの録音は、ボタン押すだけのライトユーザーの録音です。
機材だけ揃えても、使いこなせないと、投資に見合った結果が得られませんから。

書込番号:18810487

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/05/26 07:56(1年以上前)

私はそうは思わないですねぇ
マイクポジションは吊りで使えればそれに越したことはないすが絶対条件じゃないし交渉次第
定期演奏会の録音係なんで記録としてモノになればいいんでその制約の中でちゃんと録ることが大事と思いますよ。

書込番号:18810859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2015/05/26 09:03(1年以上前)

ちょっと過激な書き方をしてしまったらごめんなさい。ホールと打合せをして、リハーサルで試し録音してくださいね、という意味でした。
私はC451もC480使いますが、たいてい吊りか最前列あたりから録音します。客席のザワザワも避けられますし。

ホール後方なら、H6単体でもかなり録れるはずですが、場合によっては低音過多になるのでローカットが必要かもしれません。

演奏と、ホールの音響と録音機の性能との組み合わせなので、現場で実際に録音して聴いてみるしかないのですが、本番までにいろいろ録音してみて録音機の癖や操作法を把握しておくと良いでしょう。同じジャンルのCDを聴いて、こんなふうに録音したい、というイメージを持つ。
マイクセッティングやステレオ録音テクニックに関するサイトもご参考に。

書込番号:18810989 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

2015/05/28 21:15(1年以上前)

コメント下さりありがとうございます。

最前列で、というコメントはごもっともなご意見で、私も最前列で録れればいいなとも思っていますが、定期演奏会とはいえ数少ない高校と地元住民の交流の場でもあるので、そこまで観客を邪魔立てしないように後方から録りたいと思います。
(吊りマイクは設備自体はないので無理です…)

本体だけでも、現有機材のNT4でも別段大丈夫とのコメントいただきましたので、とりあえずはH6を買って、NT4やH6本体のマイクで色々録った上で、マイクを追加で購入するか、しないかを決めることにしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18818584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

音質について

2015/02/08 20:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

スレ主 tigers命さん
クチコミ投稿数:7件

DR-44WLとPCM-D100の音質の違いですが、どちらのほうがいいのでしょうか?

今は、PCM-M10を使用しているのですが、LIVEの録音時にかなり近づかないと
いい音で録音できないため、少し離れても録音ができる商品を探しています。

値段からすれば、PCM-D100の方が高いのですが、DR-44WLはWifi機能がついて
録音後の操作性は優れていそうですが・・・・・・

しかしながら、操作性よりも音質のほうがやはり重要なので、ご存知の方は
教えてください。

書込番号:18454507

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/02/08 21:20(1年以上前)

PCM-M10は無指向性マイクを搭載しているので、ライブなどでは間接音を拾いやすく、その分対象に近づかなければ明確な録音になりにくいかもしれません。

PCM-D100は、あれだけ金を取りながら音質が悪かったら殴るぞというようなものです。
DR-44WLは知りませんが、下位機種のDR-22WLは音質的にあまり評価されていません。
新しい機能が多いですが、それに伴うトラブルも多いようです。

音質で選ぶのなら、ZOOMのH4nがまず安心です。
これだけまともな音のするハンディレコーダーはあまりありません。
上位機種のH6、H5も良いと言う話があります。

XLR端子とファンタム電源も備えていますので、さらに高音質化を図るのも容易です。

無指向性マイク搭載のものでは、JVCのRD-R1が驚くほど高音質で、かつ安価で購入できます。
同じ無指向性でも、マイクの間隔が人間の両耳の間隔に近く、自然な音の空間を感じることができます。
大きさが小型のラジカセほどもあり、WAVは48kHz固定というのが欠点と言えば欠点です。

書込番号:18454714

ナイスクチコミ!2


スレ主 tigers命さん
クチコミ投稿数:7件

2015/02/09 17:28(1年以上前)

健ちゃん太さん

丁寧な回答ありがとうございました。
PCMーM100は、値段が高い分、音質は
申し分ないということですね。

Zoomの製品は、良く知らないのですが、
音質は、良さそうですね。

アンテナの仕様も考えて商品を選ぼうと思います。

書込番号:18457390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/02/09 20:50(1年以上前)

>PCMーD100は、値段が高い分、音質は
申し分ないということですね。

いやあ、別にそうは言ってないんですが。
文字通り書いた通りのことしか考えてません。
あれだけ金をかけて、もし音が悪かったらバカとしか言いようがないと。
まあ、評判では音は良さそうです。

ZOOMはH4nが良いのです。H2nは特に良くないです。
他は話でしか知りません。

SONY(すべて)とZOOM(H4n, H5, H6)の違いは、SONYはもし音が悪かったらほとんど救いようがないが、ZOOMは他のマイクをつなぐことによって救えるという違いです。

書込番号:18458057

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2015/02/09 21:17(1年以上前)

比較するにはちょっと極端というか、価格で3倍4倍の差がありますから、どうしてその2つなのかと思います。

まずPCM-M10の不満点は、無指向性マイクのためクリアに録音するのが難しい、という点ですね。M10はずんぐりした音、こもった音というレビューが多数ありますから、マイク、回路ふくめてそういう持ち味の機種なのでしょう。
上位機種がD50からD100にモデルチェンジした、という流れ。D100はD50の高音質を継承、さらにDSD録音やハイレゾプレイヤーのプレミアム感も加わり、価格相応のパフォーマンスを持ちます。

かたやDR-44WLは型番からわかる通り、DR-40の後継機で、Wifi機能が売りですが、WLシリーズはそのWifiや音質がなかなか評価されない。ユーザーレビューも低調です。

オーソドックスにDR-40でもいいですが、同価格帯のH4nもマイク性能が魅力的。というところでしょう。H4nの対抗馬としてDR-40を開発したようなふしがあります。
DR-100mkIIはさらに上位モデルで高音質。

いずれにしても音質については、YouTubeか楽器屋で、音を聴いて選ぶとよいでしょう。

書込番号:18458160

ナイスクチコミ!2


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2015/03/21 17:17(1年以上前)

実物をみれば、高い理由が分かります。スペックも小型機ではピカイチ。
外箱もAppleに負けていません。

個人的にはDSDを削って、1万円安い方が嬉しいかも。

書込番号:18601285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/04/30 22:33(1年以上前)

時間が経過していますので、既に決定されているかも判りませんが、この機種を使用して5ヶ月経ちますので、参考になればと記述します。この機種のスレで下段にD1を評価した本人です。

ライブハウスでセッティンクを8回ほど試した結果、取り扱い説明書に推奨されている置き方(添付写真)
SONY製ミニ3脚でテーブルの上に仰角(垂直方向)を付けて、音源の発生体に向ければ、ベストに録れます。他のメーカーのベストポジション(己の主観)のライブハウスのイスに腰掛けて頭天に仰角ゼロの水平で試してみたら、低音の波形の一部が高くなり、失敗しました。
D1も同じ推奨されている置き方では、D1のベストと思わせる周波数で録れますが、もちろんD100の方がはるかに優れていると実感しました。

ただし、これ以上のノビシロはありません。DSDのフォーマットは編集ソフトの不備で試していませんが。
ローランドR09、SONY M10、そしてD1に外付ミニプラグのマイクを付けてきましたが、すべてミニプラグ受け口の内部のバネが緩み、接触不良に陥りました。したがってD100も単体使用前提で選ぶようお勧めします。抜き差し回数をある程度繰り返しますと必ず寿命がきます。(受け口の交換修理は試していませんが)

添付写真のミニプラグのAT9943は気に入っておりますが用途がなく残念無念です。

他の方の推奨のH4nは単体で使用しましたが、僅かながら、低音に作為の膨らませがあり、ロックには向くかも知りませんが、鼻(耳)につくので手放しました。しかし外マイク使用ならお値打ち品に変わりはありません。

また図体が大きくても構わないならFOSTEX FR-2LE+MC11SがD100単体の値よりも安く買え、
D100と同じ音源で両録して試してみたら、結果は述べるまでもありません。

ライブハウス、コンサートホールで音源から離れた位置で録るなら、タスカムDR-100MK2が私には、解像力は低くても大人の落ち着いたバランスに聴こえる。ただし価格も半分なら、耐久性はSONYに軍配が上がるだろう。





書込番号:18734695

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2015/05/01 01:07(1年以上前)

日陰の丁稚小僧さん、大変参考になります。

H4nが良いと思った点は、それなりの外付けマイクでボーカルを録ったものと、内蔵マイク使用では、そもそも比較の対象になるようなレコーダーがなかったからです。もちろんH4nの方が良いとは全然思いませんが、同じ土俵で比較できるものは初めてだったので、まあ推奨できるものかと。

もっとも、それと前後してJVC RD-R1という機種を入手し、これは奇跡的に音が良く、友達のコンサート(チェンバロ、ヴィオラ・ダガンバ、リコーダーと女声ボーカル)を録らせてもらいましたが、奥行きのある透明な音でした。WAVEは48kHzのみとか、それほど低ノイズではないとかの欠点もありますが、とにかく理屈抜きに音が良い。H4nの出番はありません。

D-50でも、D-100でも、伸びしろがあるとしたら、光デジタル出力付のマイクプリアンプと組み合わせることでしょうね。それなら接続の不安はありません。DR-100MKIIも、私にはもうデジタル入力以外にメリットはありません。

ところで、MC11Sは以前から気になっていたのですが、今見たらずいぶん安くなっていました。FR-2LEとの組み合わせには最適ですね。

書込番号:18735189

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

SDXCカードでの拡張

2015/01/03 22:28(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

もしもSDXCカードの512GBが使えるのならば
購入を検討しているのですが、
どなたか試された方おられないでしょうか?

書込番号:18333585

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2015/01/04 23:44(1年以上前)

店頭で実験!!

書込番号:18337397

ナイスクチコミ!1


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2015/01/05 00:43(1年以上前)

wyniiさん

ご返信ありがとうございます。
それもそうなんですが、
手元に512GBのSDXCカードがあるわけではないので。。。
あまりに高価なのでなかなか購入に踏み切れません。
ちなみに店頭でmicroSDXCカードの128GBをアダプターを使って
試したところ問題なく使えました。
25諭吉で買う勇気が必要ですね。

書込番号:18337584

ナイスクチコミ!2


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2015/01/18 19:59(1年以上前)

ヨドバシで動作確認

PNYのSDXCカード256GBを使用してみました。
問題なく再生できました。

書込番号:18383676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/17 19:02(1年以上前)

スレ主様
256がOKとの情報、素晴らしいですね。貴重な
情報、ありがとうございます。

高音質プレーヤーとして使おうかと思っています。
私も512が使えれば買いたいですが、512が高くて
試すためには買えません。
512を試されるのをお待ちします(笑)。

書込番号:18487986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

花火会場での音撮りで最適なマイクは?

2015/01/15 22:23(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

クチコミ投稿数:78件

花火で最適なマイクを探していますが、中々情報がありません。
昨年も数種類試しましたが今一つです。
因みに、ビデオカメラPJ790V、パナGH4、キャノン6Dで外付けマイクは、RODE NT4、オーディオテクニカAT9943。別撮りではローランドR−26。
この中でPJ790V+NT4は一番低音がしっかり出るのですが、音が固く、響きがありません。AT9943は低音がNT4程出ません。PJ790V自体が音がとても固い感じがします。
GH4はNT4、AT9943どれも問題外です。
6Dは外部マイク付けるより単体の方が響きが良いような気がします。

表現が難しいのですが、PJ790V+NT4だと打ち上がった時の音が、パァン・バァンで終わり響きがなくとても味気ない感じです。
個人的には、パァァン・バァァンの後の響きのあるというか余韻の残るような(反射音がしっかり出る?)音のマイクが欲しいです。

あまりケチっても仕方ないので予算は20万円程度までは出すつもりです。
ここで質問して良いかわかりませんが、情報があれば宜しくお願いします。


書込番号:18373975

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2015/01/15 22:37(1年以上前)

機器のことは詳しくありませんが、この動画サイトの方の花火の音が好きです。
動画の下の詳細欄に機材一式が書いてあります。

https://www.youtube.com/watch?v=HhFk0qzHdNo

参考まで

書込番号:18374038

ナイスクチコミ!1


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2015/01/15 23:42(1年以上前)

こんばんは

花火の響きを録音する一番の方法は
花火から離れた場所で録音する事です(打上げ場所から400〜600m)

近付けば近付くほど解像度と音圧が上がって
味気ない乾いた音になります

無指向性マイクを使用すれば多少改善しますが
逆に周辺雑音(周りの人の声)を拾いやすくなり一長一短です

収録場所が300m前後の場所しか確保できなかった場合
後編集時にリバーブ系のエフェクトを使用しても良いと思います

予算20万もあるのは羨ましい限りですが
花火の音圧はかなりのモノですので、距離を誤るとマイクを破損させます
RODE NT4は耐音圧143dBSPLありますので花火録音には向いていると思います
わざわざマイクを買い足す必要はない気がします

書込番号:18374272

ナイスクチコミ!5


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2015/01/16 12:39(1年以上前)

花火は映像勝負で音はそれなり、という動画が多いかもしれません。一般のテレビで観るとなおさら。
記憶に残るどお〜んという音と録音のギャップが大きい。
破裂する瞬間のバリバリ、パンという音と、残響のどーんという音、どこに焦点を合わせるか。

まずは距離のとり方。山が迫っている湾だと周囲に残響がこだまして良いという声もあります。

概してビデオカメラの音声は貧弱。キャノンは内蔵マイクでも比較的きれいに録れる傾向があり、外部マイクも使えます。ソニーはサラウンドにすればよい?

さて機材ですが、低音増強のために低音用マイクを使うのも手でしょう。ベリンガー他から出ているドラムマイク。またはダイナミックマイク。臨場感を出すために、ステレオマイクは離しめに設置してみるといいかもしれません。(ただし低音マイクはあまり距離感が出ません。)これをコンデンサーマイクと事後にミックスして、欲しい音をつくる。ZOOM H4n、TASCAM DR-60dなど4ch録音レコーダーもあります。電池持ちは重要ですからH4nあたりが無難かと。
私は無指向性TASCAM DR-05を使っていますが、場合によって風呂場のように低音過多な音に録れてしまうことがありますが、使いようによっては花火の臨場感を出すことができるかもしれません。
単一指向性マイクは、指向性を出すためにどうしても低音がカットされます。

さらにイコライザーやリバーブで軽く音づくりをすると近づくのではないでしょうか。

書込番号:18375417

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2015/01/16 20:23(1年以上前)

補足
破裂する瞬間のバリバリ、パンという音と、残響のどーんという音、どこに焦点を合わせるか。

これに加えて空間の広がり感、ステレオ感。
がないと平板でしょぼい音になりがち。

人間の耳は二つ離れた耳に到達する時差で位置や方向を認識しています。ステレオ感を出すには、左右のマイクを17cm〜30cmほど離してセットするのがステレオ録音のノウハウ。
残念ながらNT4、AT9943ともXY型ステレオのため左右のマイク距離が0です。XYステレオマイクは、点音源を位相ズレなく録音できるメリットがありますが、ステレオ広がり感に弱点がある。

XYステレオよりはABステレオのマイクで録る。または本格的に2本のマイクを離して設置、
がよいと思います。

書込番号:18376584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2015/01/16 23:09(1年以上前)

mobi0163さん
この方の映像は何度も観覧させて頂きました。
私もあまり機材に詳しくありませんが見る限り傾向は似ているかも知れません。

papuwさん
離れて撮る。確かにその方が上手く行きそうですが、撮影は勿論見るのも大好きなのでメイン会場内で撮影を行いますので300mすら確保できていない場合も多々あります。
>後編集時にリバーブ系のエフェクト  PCでの編集作業は最近始めたばかりなので調べてみます。
     
wyniiさん
>花火は映像勝負で音はそれなり、一般のテレビで観るとなおさら。記憶に残るどお〜んという音と録音のギャップが大きい。
今の私の動画は正にそんな感じです。私自身は残響のどーんという音に重点を置きたいです。
ソニーのビデオカメラは外部マイクを使用してから低音は出るようになりましたがなんか味気ない気がしますね。特にPJ790Vはカッチリした音が出ますが、もう2〜3世代前の5.1ch内蔵マイク録音の方が雰囲気がでています。
>左右のマイクを17cm〜30cmほど離してセットする XYステレオよりはABステレオのマイクで録る。
これは知りませんでした。参考になります。


書込番号:18377189

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

JAZZライブを録音してみました

2014/11/07 15:54(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

先日、JAZZトリオの録音の際、D100の内臓マイクでワンポイント収録してみました。今まで、JAZZをワンポイントで録音をしたことがないので、バランスは取れないと思いつつ、マイクの低域特性のチェックはできるだろうとのテストです。ちなみに、PCM 96k、24ビットで回しました。

マイクスタンドにカメラ用変換ねじを介して2m程度に上げています。ドラムの音量に負けるのでベースとピアノに近づけています。マイクはXYにしました。リハの際に音量決めて、回しっぱなししました。
メインはマルチ録音なので、ミキサーのフェーダーを上げ下げするために、D100を構ってはいられないためです。

さて、録音結果ですが、マイクをXYにしていたのですが左右が反転していました。サウンドフォージで左右を反転し、やはりドラムの音圧が大きく入っているために、Lchとバランスが取れるようにRch(ドラム側)の音量を下げました。ステレオイメージを少し拡張して、実際の演奏イメージに近づけてみました。

マルチ録音はオンマイクで録るために、モニター音では客席で聞く楽器の音とは違っていますので、整音して作品を仕上げていきますが、ワンポイントマイクの録音は、ほぼ客席で聴いているようなバランスで再現されます。

肝心の音質ですが、PCM-D1、D50からはっきりと進化しています。マイクユニットが大きくなったせいなのか、低域の再現性が豊かです。これには驚きました。まさに、JAZZのライブ、臨場感が再現されています。
ベースの音量は低め(実際の音量で仕方ありません)ですが、低域までよく伸びています。ピアノの輝き感もよく再現されています。ドラムソロの際の大音量にも見事に追従していました。

ライブハウスでの録音に十分使えるレコーダーに仕上がっています。
SONYの従来からの録音機器は、ともするとクールな「音を録る」イメージがあったかともいますが、これは「音楽を録る」レコーダーでした。

その後、会議の模様も44.1 16ビットで録音してみましたが、低域までよく伸びていて、編集の際120Hzをロールオフしてちょうど良いくらいでした。PCM-D50が壊れてしまったので買い替えたのですが、D100はよい買いものでした。

書込番号:18140564

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2014/11/08 22:07(1年以上前)

まあ、あれだけ金を取りながら、一聴して満足の行く音質でなければ話になりませんね。

書込番号:18145715

ナイスクチコミ!3


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2014/11/10 20:57(1年以上前)

健ちゃん太さん

もう少し安くなってくれれば、もっと買う人が増えるのでしょうね。

マイクアンプが別格ですので、次の録音はDSD録音をしてみようと思います。

書込番号:18153342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2014/11/10 22:37(1年以上前)

別格なのですか。
その別格のマイクアンプに、ミニフォンでしか接続できないというのは何ともアンバランスなことです。
XLR端子、ファンタム電源でも搭載していれば、別格マイクアンプの実力を広く知らしめることができたであろうに、何とも惜しいことです。

私は並のマイクアンプ搭載のDR-100MKIIなどに、安物コンデンサーマイクB-5(一応18mmダイアフラムですが)などをつないでいますが、それでもなかなかの音がします。

別格マイクアンプにもっと良いコンデンサーマイクをつなげばどんなに良い音がするかと思いますが、残念ながらそれはつなげないんですね。

書込番号:18153943

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

PCM-D50でメモリースティックに録音したファイルを編集(ファイルを分割する,不要部分を切り落とす程度の編集)したのち,D50付属のPlaylist Editor for PCM-D Sereiesでファイルの順序を並び替えて再生していました。このメモリースティックをD100で再生すると,D50とは異なった順序で再生されてしまいます。ファイルをD50でもD100でも同じ順序で再生したいのですが,可能な方法をご存じでしたらご教示願えませんでしょうか。SONYに問い合わせましたが,満足な回答を得ることが出来ませんでした。

D50での再生は諦めても良いとして,D100で正しい順序で再生するためにファイルの並び替えをする方法を質問したところ,「付属のソフトで出来ます」ということでしたので,「そうですか,やってみます」と答えてしまったものの,SoundFolgeしか付属ソフトは無いようで,どうしていいかわからない状態です(^_^ゞ。ほぼボケ老人に救いの手を宜しくお願い申し上げます(m(__)m)。

取りあえずは,再生すべき順にファイル名の頭に00,01,02,..という番号を付けて,D100内でファイルの並び替えをして再生をしていますが,作業がとても面倒です。

書込番号:18091318

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2014/10/26 10:04(1年以上前)

ファイル名の先頭に番号を振るには、リネームソフトを使うと一括して番号振りができます。

リネーム、rename などで検索して、使いやすいソフトをどうぞ。

書込番号:18093737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2014/11/02 11:00(1年以上前)

もう一度SONYに聞きました。なんと!ファイルの自由な並び替えが出来ない「仕様」とのことです。それは仕様では無くて,欠陥製品だと思います。対応して下さった方も申し訳なさそうでした。PCM-D50に付属してきたPlaylist Editor for PCM-D Series並みのツールを付属させるように要望を伝えました。必ず該当部署に連絡するということでした。なお,PCM-D50付属のPlaylist Editor for PCM-D Seriesを使って,PCM-D100のファイル名変更はできますが,ファイルの並び替えをした結果は反映されませんのでご注意下さい。

書込番号:18120834

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PCM-D100」のクチコミ掲示板に
PCM-D100を新規書き込みPCM-D100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PCM-D100
SONY

PCM-D100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月21日

PCM-D100をお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング