
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2016年6月23日 22:31 |
![]() |
1 | 6 | 2016年3月30日 07:34 |
![]() |
6 | 7 | 2014年4月20日 22:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-F2A88X-D3H [Rev.3.0]
一ヶ月程前にこのMBとCPU:A10 7860Kを購入しました。
最低接続で起動してみましたがビープ音が1度鳴り、数秒後にビープ音2度目が鳴り
その時にキー操作表示があるメニュー画面が出て
その後真暗画面にポインタだけになります。
各種ファンは正常に動いています。
DELETE以外の各Fキーも連打で入ろうとはしてみました。
電源は玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+です。
差し忘れなしの確認済みです。
キーボードはPS2とUSBの2種類を使用
試したメモリ(単体差しや別スロット挿入等実施)
UMAX DDR3-1333(2GB*2)
シー・エフ・デー販売 DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組 W3U1600HQ-4G/N
コルセアCMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
上記の3種類のメモリは今の自作PCでは異常なく動作しております。
(規格的にはこのマザーで対応していると思います)
マザーとCPUは購入先で動作確認してもらい両方異常なしでした。
メモリがいずれもサポートリスト外製品だったのでやはりメモリの相性が原因でしょうか?
このビープ音の症状はなにを現しているのでしょうか?
今までずっとAM2〜3+系で初のFM2+とAPUなのですが
メモリがこんなにシビアなのでしょうか?
初質問なので不手際等ありましたらご容赦ください。
0点

マザーボードのBIOSのバージョンがわかりませんが、A10 7860Kは最新BIOSしかサポートしていないので、おそらくバージョンが古いのでしょう。その場合は最新版に更新すれば治ります。
書込番号:19975128
0点

ありがとうございます。
購入店からはこのマザーとCPUの組み合わせでs
bios画面でデフォルト設定再起動を実行できたとのことです。
書込番号:19975150
0点

ありがとうございます。
通販の購入店での検証では
私が返送したMBとCPUでBIOS画面に入って
デフォルト設定をしたとの報告がありました。
書込番号:19975162
0点

Caps Lock/Num Lockランプが付いたキーボードをつないでPCを起動し、POST後のプロンプトでランプ切り替えの操作をしてみる。
ランプが点灯/消灯しなければキーボードを認識してないかPCがハングアップしている。
書込番号:19975186
0点

ありがとうございます。
キーボードはこの状況で2種類ともランプ点灯による
切り替えを行なえることを確認しています。
書込番号:19975192
0点


ありがとうございます。
確認しましたが取り外せるようなものや刺さったりしてるような
ものはみつかりませんでした。
書込番号:19975231
0点

http://www.redout.net/data/bios.html
該当するビープ音はありますかね?
>ビープ音が1度鳴り、数秒後にビープ音2度目が鳴り
数秒後の経験ないのでわかりまへんけど。
ケースから外しての確認でしょうかね?
書込番号:19975541
0点

ありがとうございます。
該当するビープ音はありませんでした。
このマザーのBIOSはどれにあたるのでしょうか?
UEFIになるのでしょうか?
取説では馴染みのある2つのパターンのBIOS画面ではありませんでしたのでUEFIになるのでしょうか?
書込番号:19975607
0点

別々に試していて、マザーボードで動いたという情報も、貴方が買った個体で試したということではない可能性もあるので、一概に問題がないとは言えません。
メモリー非搭載の場合はどうなるのですか?
メモリー非搭載の状態でも同様ならメモリーは関係ないと考えていいでしょう。
尤もPC3-12800のモジュールで試して駄目だったのですから、多分変わらないでしょう。
今時BIOSなんて使っているマザーボードはほぼありません。
UEFIだろうとBIOSと呼んでいるだけです。
ユーザーにとってUEFIはBIOSの高機能版でしかないですし...
そもそもBIOS SetupはBIOSの役割としては本筋から離れているものです。
BIOSはデバイスドライバーの先祖みたいなもので、多くのプログラムで共通に使う部分を簡単に呼び出せる様にしたものです。
画面表示、ディスクアクセス他、そういったものを簡単に呼び出せる様にして、ソフトウェアの開発を楽にする目的で使われていたものです。
マザーボードの設定は本筋ではありません。
書込番号:19976027
0点

単音のピッの1回で正常起動。・・・・・過去にに組んだPCはいずれも、こちらの方。
他の物ですと、長音1回で正常起動ですので、仮に、こちらの方のピッの短音でしたら、メモリーを疑うのでしょうかね?
メモリースロットを奥を虫眼鏡で拡大して、ゴミ噛みの確認、しっかりと奥までしっかりと刺してみるぐらいでしょうか?
ショップで確認されているのでしょうから、どこのメモリーを使われたかぐらい確認はできないでしょうか?・・・同じ物を購入?
または、有料となりますが、近所のPC診断できる所に3点セット持ち込んで確認された方が早いようにも思います。
書込番号:19977481
0点

ありがとうございます。
メモリなしでの起動確認はまだしておりません。
購入店での診断は私のMBとCPUセットで動作確認をおこなったとのことです。
動作確認の際に使用したメモリは
CORSAIR Memory Module DDR3 デスクトップ VENGEANCE Series 4GB×2kit CMZ8GX3M2A1600C9 です。
このメモリーはサポートリストにありました。
ビープ音はいずれも短音です。
サポートリストにあるVENGEANCE CMZ8GX3M2A1866C9 8GB(4GB×2枚) 1866MHz このメモリを購入して試そうと思っています。
書込番号:19977528
0点

>通販の購入店での検証では
>私が返送したMBとCPUでBIOS画面に入って
>デフォルト設定をしたとの報告がありました。
これではここで聞いても何も解らないと思いますよ
エスパー回答ですが
構成として検証店と違う点は電源とキーボード2つの切り替え?ですね
まずキーボードは1つにするのと予備電源などがあるなら違った電源を試してみるのもいいでしょう
書込番号:19978943
0点

購入店の検証は最低構成で私の最低構成とでは
電源とメモリ、キーボードとモニタが異なります。
メモリ無しで起動すると短音が連続で鳴り今までと違うビープ音でした。
CPUももう一度確認しましたがピン折れや方向間違いはありませんでした。
キーボードはPS2の安いものとUSBキーボード必ずとちらか片方だけで接続して動作確認しています。
主観ですがビープ音は異常ではないような気がしています。
デュアルBIOS(始めてなのでこれしか知りませんが)だから2回鳴ってるだけかもって気がわずかにしています。
メモリ・電源・キーボードどれも今の自作では問題なく使えているので困惑しています。
通常起動ビープ音が2回(数秒間隔あけて)の意味がわかれば原因がだいぶ絞れそうです。
書込番号:19980112
0点

もう一つ気付いた事があるのですが
一瞬写るBIOSの表示画面の解像度がおかしいです。
具体的には画面が拡大されて表示されています。
キー説明が途切れて見えない。
テレビにHDMIで接続しています。
書込番号:19980342
0点

適切な解像度がないと表示が正しく行われないこともあります。
またマザーボードファームウェアの更新で改善される場合もあります。
書込番号:19980603
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-F2A88X-D3H [Rev.3.0]
メーカーサイトより、ドライバをダウンロードしてくると良いと思いますy
書込番号:19740837
0点

Windows10に添付のディスクを入れてドライバが読み込めない、とかそういう話かどうかは知らないけれど、少なくともどういう状況かも書かないでエスパーさんが正しい答えを書いてくれるのを待つなんて随分とヒマなんだね。
書込番号:19740840
1点

マザーボードのドライバです、
GIGABYTE
GA-F2A88X-D3H
です
書込番号:19740851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作の定石として。ドライバの類いは、メーカーのHPから最新版をダウンロードして使用します。
付属のディスクはもまず使いませんし。使わない物まで片っ端インストールも推奨しません。
こちらからどうぞ。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4714#dl
書込番号:19740884
0点

OSのインストールは問題なく完了していますか?
書込番号:19741609
0点

使っているOSは何なんでしょうね?10とかでドライバディスクが古くて弾かれてるのかも・・・?
漠然と動かない、読めないと言われても、エスパー困難であります^^;
書込番号:19741744
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-F2A88X-D3H [Rev.3.0]
win7へ移行するにあたって、これを機に中身を更新しようかと思っています。
当MB
GA-F2A88X-D3H
CPU
A10-67000 [3.9GHz・Socket FM2・65W]
クーラー
SlimHero CC-Shero-01-A
メモリー
TED38192M1600C11DC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
電源
剛力700W(今月更新済)
OS
win7 32bit HomePremium sp1
という構成で考えているのですが、グラボって必要ですかね?
ゲームはしません。
録画&撮影した動画編集とエンコードがメインです。
何かアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

ゲームをしないのならA10-6700の内蔵グラフィックで十分な性能です。
マザーボードにもHDMI・DVI・D-Sub端子がありますので、モニターも複数付ける事が出来ます。
動画編集とエンコードでは64bit環境の方が性能がアップしますし、32ibtのWindows7では折角の8GBのメモリが4GB分しか認識しません。
動画のエンコードではintelのCPUの方が圧倒的に性能が良いです。4コアのCore i5やCore i7の方が作業の時間短縮になります。
書込番号:17424892
1点

取り敢えず組めば動きます。(CPUクーラーが微妙ですが)
APUの型番は誤記ですよね?(0が一つ多い)
何故それらを選んだのかという理由が欲しかったです。
以下は気になる点です。
アプリケーションの互換性は高いですし、メモリーの大半が使えないので64ビット版の方がいいというのは同意見です。
但し64ビット環境で速度が向上するのは、64ビットアプリケーションのみです。(2〜3割向上するとされています)
古いアプリケーションを使い続けるなら、64ビット版Windowsでの速度向上はありません。
CPUクーラーはこんな薄いものしか入らないのでしょうか?
薄型クーラーというのは価格の割に冷えないので、入るなら考え直した方がいいです。
作業性も悪いでしょうし...
因みにSocket FM2/FM2+だけでなく、Socket AM2以降に対応したCPUクーラーなら利用可能です。
古いクーラーではここのスペックは更新されていないので、Socket FM2等の対応が書かれていない場合もあります。
それであのクーラーを選んだのなら、考え直した方がいいです。
書込番号:17425066
1点

32bitOSだと、メモリは4GBまでしか認識しません。RAMDiskなどで使うなら別ですが、そうでなければ8GB積んでも4GB積むのも同じです。
AMDで組むには、メモリが遅いのは勿体無い。DDR3-1866以上をお勧めします。
書込番号:17425201
1点

同じ値段帯のCPUといううことなら、CPU性能はIntel>>AMD、内蔵グラフィック性能ならAMD>Intelですのですが。
ゲームをしないのであれば、CPU性能で劣るAMDを選択する理由はありませんし。ゲームをするであれば、IntelCPUにビデオカードを別途買った方が良いでしょう。
AMDの4コアっても、Intelの2コアレベルの性能ですしね。
http://www.cpu-world.com/Compare/362/AMD_A10-Series_A10-6700_vs_Intel_Core_i3_i3-3220.html
まして、エンコードにAMDを選択って、わざわざ苦行をしなくても…。
メモリーはOSとの相談で。今買うのに32bit版はどうか…というのは、他の回答者と同じ意見ですが。
電源。700Wも必要ないです。300Wで十分。…買っちゃってあるのなら致し方ありませんが。
書込番号:17425241
1点

エンコ性能だけなら、同等なCore i3と比較して高価な訳じゃないから、AMD好きなら別にあきらめなくていいと思いますけどね。
OSは32bitアプリ使うときでも、64bit OSにしておくと複数アプリ立ち上げたときにメリットがありますので、コンパチビリティの問題があるのでなければ64bitにしといた方がいいです。
32bit Win7は、実質アプリに使えるメモリーは1.5GB程度なので。
というか、主な動画編集ソフトは64bitに移行してる (64bitでないと動かないものもある) だろうから、32bitを選択すると性能が出ないと思いますが。
書込番号:17425330
1点

極論を言えばA10-6700はAPUではなくまだCPU+GPUでしかないものなので、可能ならA10-7700KでもいいのでKaveriにした方がいいです。
そうでないのならA10-5800Kでも十分でしょう。
今はまだないですが、近い将来APUとして活用するアプリケーションソフトが出た場合に大きな差になってきます。
逆に言えばこれがない限り、Intelの2コアにすら勝てません。
マザーボードもこれを選んだ理由がはっきりしないので良し悪しのコメントは出来ません。
M-ATXのマザーボードで十分という気もします。
書込番号:17425911
1点

自分のしょーもない質問に、多くの皆様に返答を戴き大変ありがとうございました。
この土日も出勤で精査するのに時間がかかり、遅くなりまして申し訳ありませんでした。
6年ぶりの中身更新となり、けっこう無知な部分が多いなとつくづく痛感しました。
今回のパーツ選択の経緯なのですが、
そもそもは、
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ SocketAM2 BOX (65W)
M/B:ASUS M2N-SLI Deluxe
VGA:GIGABYTE GV-NX76T256D-RH (NVIDIA GeForce 7600GT PCIExp16x 256MB)
Mem:DDR2-533 1GBx2
ケース:FreeWay YCC-354。
メモリーとか更新すれば良かったのですが、ずるずる放置状態でした(笑)。
という構成で組んだのですが、
XPサポート終了に合わせて、あまり予算も厳しくwin7へのOSのみ入れ替えを検討して、さすがに64bitは厳しいだろうと増税前に32bit版を購入してしまったのです。
しかし思いの外仕事がめちゃくちゃ忙しくて、OS再インストールの時間が無いままだったのですが、逆にそのおかげで収入が増えたのと価格comでパーツ相場を見ていたら、これならば意外と予算内で済ませられそうだということで、今回質問させていただいた様な構成を候補にして一気に更新する決断に至ったのでした。
ですから、OSがwin7の32bit版という事になってしまったのです。
皆さんのご指摘の様に、今後を考えると64bit版を再購入するのはしょうがないのかなぁとも思い始めております。どちらにしてもHomePremiumになりそうですが・・・。でもそうなるとwin8.1でも良いのか・・(汗)。
それで、全てに於いての選択の根拠は予算的に合いそうだからというところです。
現在の構成で積算にして35000円チョイ(税抜きで)ですかね。高過ぎず廉価すぎない落としどころを模索していたのです。
そのなかで、CPUに関してはIntelのほうが優秀なのは分かっていましたが、以前からAMDだったことと、Intel自体があまり好きではない(ただ単なる食わず嫌い)のと、Intelと価格比でAMDの方が割安になるのかなというイメージがありました。実際価格を見ていると、やはりIntelに手を出すのは厳しいかなと思っております。
ご指摘だとワンランク下げても良いのかなぁ・・・。
価格的にまぁこんなモノかと思ったのが今回のCPUであり、マザーボードも意外と割安だったのでコレになったのでした。
グラボ不要は安心しました。
メモリーに関しては完全に無知でした。再検討します。ありがとうございます。
電源に関しては、そもそも電源が壊れてしまい、急遽買い換えた際に600Wが安かったので購入したら、初期不良で交換となり、交換されたのが700Wとというのが顛末でした。
CPUクーラーに関しては拘りは無いのですが、薄い割にはけっこう冷えるという評価を見てこれで良いかなぁと思ったのです。まぁぶっちゃけどれが良いのかが見当も付かないのですが(汗)。
と書きつつ、どうして良いのか迷うスパイラルに突入中です。
昔はPC雑誌読みまくっていたのですがね・・・。
書込番号:17434028
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





