Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット [シルバー]
防水・耐衝撃性能を備えたミラーレス一眼カメラ
※1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6付属
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット [シルバー]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月10日
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット [シルバー] のクチコミ掲示板
(787件)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 22 | 2021年7月2日 19:46 |
![]() |
1 | 4 | 2020年1月27日 18:06 |
![]() |
74 | 68 | 2018年8月15日 15:57 |
![]() |
10 | 5 | 2018年4月28日 09:07 |
![]() |
11 | 7 | 2017年12月15日 18:43 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2017年8月13日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット

ニコンに問い合わせしての結果ですか?
カメラ店経由でも同じですか?
書込番号:22616275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Haasさん
買えるかどうか知らないですが、一応記載はありました。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B008V62H4M/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
メーカーに問い合わせても生産完了品だから無理なのかもしれませんね。
一応、問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:22616301
1点

ヨドバシとビックでは販売終了になってますね
しらみつぶしに小売店にあたれば
流通在庫が見つかる可能性はあるかもしれません
ただ商品画像見る限り円形丸断面っぽいので
規格品で探せるんじゃないでしょうか
とはいえ一般のホームセンターではないと思うので
現物お持ちでしたら線径と内径はかって
Oリングドットコムなどで探してみてはどうでしょう
http://xn--o-7eu7hjb.com/
書込番号:22616317
1点

ご返信ありがとうございます。
先程ニコンの方へ電話をかけました所、
やはり生産が終わっており、解決策がないとのこと。
そして、日曜日なので、
何らかの方法がを見つけるのが難しく、
後日、連絡するとのこと。
防水レンズもたった2つしか出さず、
シリコングリスも、さっさと生産終了し、
最後は、防水の命である、Oリングまで手に入らないのでは...。
Nikonのカメラはやめた方が良いのかもしれませんね。
私はゴムについて詳しくないのですが、
ゴムには、防水専用とか、あるのでしょうか?
また、Oリングを何か別の機械向けので代用されている方がいたら教えてください。
書込番号:22616385
3点

こういう部品については、基本的に
メーカーが設計製造してるわけではなく
用意された規格品から適合するものを採用するか
部品メーカーに仕様書出して製造してもらいます
後者の場合はコストが高くなるので、仕様上どうしても
規格品では対応できない場合を除き前者が普通かと思います。
なので規格品で探せる可能性は高いと思いますよ
種類については
防水用という区別はないです(というか防水できないOリングってないと思います)
耐油や耐薬品・使用温度(高温や低温)や張り付き防止など、使いたい部分の
特性に合わせての選択になるかと。
件の用途であれば特殊な特性はいらないと考えられますし
写真でみると普通のNBR(ニトリルゴム)のもので大丈夫だと思いますよ
シリコングリスも同様で、汎用品で問題ないはずです
書込番号:22616418
1点

Oリングは機械用に一部JIS化されております。
問題は素材なんですが、ニコンと連絡が取れているのなら、聞くのが一番。
シリコーングリスはオリンパスから出ていませんか?
または、スリーボンドから各用途向けの汎用品が出ています。
私は、人間がアバウトなので1855を潤滑・防水に兼用しています。 (^_^)
うるさい潤滑にはモリブデングリス使いますが。
書込番号:22616425
0点

流通在庫を探す
後は機種変更
書込番号:22616487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらら爺が保障してくれるみたいだから
安心???
書込番号:22616490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もAW1を所有していましたが昨年手放しました。
Oリングの入手が困難になる予測は付いていましたが、もし手放さずに使い続けるなら水道用のOリング、ゴムパッキンで代用出来るものが無いか探そうと思っていました。
しかし、1ニッコールレンズを楽しむならAW1より手頃なJ5を買ってしまった方が良いと思い、J5を買ったところ、操作しづらいAW1の出番が激減する羽目に…
たった2本しかない防水レンズは、コンパクトな10mm f/2.8だけに絞って、この際、防水シールド加工してコンデジ化してしまった方が良いのではないか?とも考えました。
色々悩んだ末、価値があるうちに売ることに…
良い解決策が見つかるといいですね。
書込番号:22616499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理可能機種のようなので交換が必要なら修理扱いで対応できないか、ダメ元で聞いて見ては。
修理部門でも部品在庫がないかも知れませんが。
>流通在庫を探す
後は機種変更
当たり前のことだから書く必要ないんじゃない。
>うさらら爺が保障してくれるみたいだから
安心???
毎回ながらの無駄レスお疲れちゃん。
相変わらず意味レスばっかだな。
書込番号:22616514 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>規格品から適合するものを採用する
基本的にそこから見つかるでしょう。
密閉容器用の場合、まずは「ゴムの径」ですね。※「リング径」は小学生レベルで正解できる?
これが必要より細いともれまくり、
必要より太いと閉まらない
材質はいろいろあるようですが、コストなどから意外に狭い範囲から選択されるでしょう。
店舗と在庫有りの業者(問屋含む)のところに「持参」すると判断可能かと(実物の検分が必要)
カルレッツみたいに1つが万円単位なんて、一般利用の範囲では有り得ないでしょう(^^;
(メーカーの「末端価格」は高くても、規格品の「部品」では意外と安い)
特注の場合は金型だけで数百「万」円から数千「万」円のようですので、カメラ側の金型で合わせる事になるハズです。
書込番号:22616526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズについて詳しく教えて頂きありがとうございます。
AW1はビックカメラで購入し、延長保証に入ったのですが、
その購入時点で既にシリコングリスが在庫限りでしたので、
もし他社製品で代用した場合、保証の対象になるのか?と聞きました所、
保証できないと言われてしまったのです。
そこで、店にあった在庫を全て購入したので、なんとか純正グリスは持っているのですが、
Oリングが手に入らないのでは、どうしようもないですね。
もし、後日の連絡で、どうすることもできないのであれば、
ロクにメンテナンスもできない状態で、水没させてしまっても、
Oリングが入手不可能なのですから、保証はしていただけますよね?という話はします。
こういった事情から、ゴムなんて本当なら10円程度の物なのでしょうけど、
純正品を使いたいのです。
ちょっとAW1関係のニコンの対応は、あまりにも悪すぎるかなと...。
私もJ5のダブルレンズキットか、ズームを購入し、
揃えるはずでしたが、AW1自体、購入したのが遅く、J5も生産終了となり...といった感じですね。
申し訳ないのですが、人柱にはなりたくないので、
代用ゴム情報、お待ちしております。
書込番号:22616596
2点

防水リングは、様々な規格のリングが販売されてますよ。アマゾンでさがしましよう。
問題は、100個単位でないと買えなかったりすることです。
注文には、内径、外径、リングの太さ、材質の情報が必要です。
書込番号:22616798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロクにメンテナンスもできない状態で、水没させてしまっても、Oリングが入手不可能なのですから、保証はしていただけますよね?という話はします。
メーカー対応できない場合は厳しいと思いますね。
書込番号:22616843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっと見てみましたが、すごく特殊な形ですね。口径が大きいわりに
細い。たいていは、口径が大きいと太いです。
メーカーとして、会社を紹介できないのであれば、厳しいかもしれません。
ニコンでつくっているわけではないでしょうから・・・
書込番号:22616855
0点

>Oリングが入手不可能なのですから、保証はしていただけますよね?という話はします。
無理です。
瑕疵担保責任においては、せいぜい延長保証料金の返還ですね。
そもそも、消耗品についてはメーカーの問題ですので、延長保証に関わる販売店の法的責任は「問いようが無い」と思います。
問える可能性があれば「信頼性の低いメーカーの商品を売買した」場合ですが、現段階ではニコンの商品を扱うこと自体は、「信頼性の低いメーカーの商品を売買した」とは認められないでしょう。
第一に、水没の危険性を「その交渉をしている段階で(スレ主さんが)予見している」ので、要するにワザとやって責任をとってくれ、と言っているのと同様になります。
法的対抗をしたい場合は、延長保証料金の返還が上限になるでしょう。
>10円
↑
おそらく、そこまで安くないですよ(^^;
あと、問題は国内だけでなく、海外でも起こっているハズですから、外国の状況を調べてみてください。
外国ユーザーの場合、日本のユーザーほどメーカー依存度が高くないでしょうから、早々に「文字通りの互換Oリング」を見つけている可能性が高いように思います。
ついでに言うと、水中用の耐圧シリコングリスなんて、そもそも同等用途の汎用品で十分です。
(厳密には保障対象になりませんが)
このままではあんまりでは?と思う場合、元の商品自体の売買契約の解除についいて、少額sosyou制度を使ってやってみるぐらいでしょうか。
勝率は高くないですが、注意事項して、一介の販売店に少額sosyouの話をしてもマトモじゃない扱いされて終わるので、法務部門または法務に関わる本社部門と交渉すべきですね。
少額sosyouは弁護人無しで訴訟費用も格安で出来ますが、
その努力と時間は、海外の互換Oリング情報の収集に費やすほうが宜しいかと(^^;
書込番号:22616914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Haasさん
Nikonは部品の保有年数が短いようですね。
D3Sが製造打ち切りから約4年で、
修理部品保有製品一覧から消えたと書き込みがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=19934564/
Panasonicは製造打ち切り後8年、SONYは7年です。
他社を見ても、Nikonは早すぎます。
もう少しユーザーを大切にするべきですね。
書込番号:22617011
2点

わざと壊す気はございません。
だからこそ、こうOリングを探しているのですが、
・メーカーが部品提供しない
・ビックカメラは純正部品でなければ保証しない
こうなった場合、Oリングが原因の水没でしたら、
一体誰に責任があり、誰が責任を取るのか、私にはわかりません。
なので、後日ビックカメラにも電話してみます。
そして、海外情報も集めてみます。
貼って頂いたURL先のスレッドを読みました。
ニコンは他社よりサポートが短いのが当たり前なのでしょうかね...?
しかし、防水カメラとなれば、かわりとなる物もありませんからね。
デジタルカメラの方でも、ニコンのW300と、オリンパスのTG-5位しかありません。
富士フイルムのXP130は出たばかりで、どうだかわかりませんが、過去のシリーズの画像を見る限り、あんまり画が良くないのと、
PENTAX(リコー)は、WG-2を持っていたのですが、水没こそなかったけど基板故障などで、
修理は最終的に7回位は出しました。
後は調べたり、ビックカメラに聞いたり、ニコンからの連絡待ちをしたりしないと、
わからないことだらけなので、お待ちください。
また、Oリング情報を、お待ちしております。
書込番号:22617995
2点

>・メーカーが部品提供しない
>・ビックカメラは純正部品でなければ保証しない
>こうなった場合、Oリングが原因の水没でしたら、
>一体誰に責任があり、誰が責任を取るのか、私にはわかりません。
有期責任の「有期」が短くなってしまっているので、スレ主さんにとって延長保証のメリットが消失しているのであれば、現時点以降に相当する保険料相当額の返還を求めるぐらいですね。
ただし、潜水用途以外のカメラとしての基本的な用途に対しては延長保証が有効な状態でしょうから、「通常のカメラ」して故障して壊れる場合に延長保証が有効なので、潜水用途の保証が実質的に消失したからといって、延長保証が無効になったとは認められないかもしれません。
勝敗は別として、米国sosyouパターンあるある風に考えれば、潜水用途を標榜しながら早期に補修部品の供給をやめたメーカーに対して、潜水が出来なくなっての不利益に対する損害賠償請求しかないのでは?と思います。
「争点」を挙げていっても、販売店自体には法的争点が見受けられないでしょうし、
メーカーの性能補修部品の供給に対する責任追求ぐらいかな?と(^^;
ところで、販売店が「メーカー純正」に固執するのは仕方がありません。
メーカー純正以外での性能保証の実態が無いでしょうし、たぶん長期保証の約款にもどこかに書いているでしょうから、
メーカー純正品が使えないことを争点にしても確実どころか完全に負けるかと(当初から不毛)。
書込番号:22618092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Haasさん
Oリングの規格ですが、確か内径と線径で決まってたと思います。
メーカーに聞いて教えてくれるなら一番手っ取り早いですが…
P-15なら線径2,4mm内径約15mmだったと思います。
汎用品を探してみては如何でしょうか?
水道周り等はEPDMの材質が多く使われていたと思います。
ご参考まで。
書込番号:22626817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、多くのご意見とご返信、ありがとうございます。
Oリングが手に入りましたので、書きたいと思います。
ニコンの窓口に電話をした時、なんとも言えない事でしたので、数日待ちまして、
すると修理の窓口の方に回され、修理の方にはまだ部品があり、それを売って頂けるとの事だったのですが、
Oリング一個180円、送料1200円と、手に入れたくても、考えてしまうような価格でした。
そして、もう在庫があまり無いらしく、1人2個までという制限がかかっていました。
送料がなんとかならないかと相談しました所、ニコンプラザに相談すれば、なんとかなる可能性があるとの事で、
それについては、電話を回すことができないので、ご自身で電話に交渉して頂きたいと。
そして、私が住んでいる所に1番近い、ニコンプラザ新宿にかけて、事情を話した所、
在庫が無く取り寄せなければならず、ちょっとここらへんがよくわからないのですが、
修理か在庫を管理している建物が、神奈川にあって、そして銀座に中継されて、新宿らしいです。
つまり神奈川→銀座→新宿、また新宿もニコンプラザではなく、
これもまた在庫調整している建物的な所から電話があり、
取り寄せたので、ニコンプラザ新宿に取りに来てくださいという事で、送料1200円を支払うことなく、Oリングの180円で済みました。
Oリング1個だけで、送料1200円なので、複数注文でも、1200円かかってしまうのが、
なんとも痛いのですが、ニコンプラザは全国に4つしかなく、しかも送料の件はニコンプラザ次第でしたので、
新宿の場合はこうだったという話ですが、銀座と名古屋と大阪は、また違うのかもしれません。
また数量制限がかかっているのは、先に書いた通り、もう在庫自体少ない方で、
故障機の修理で、多くの人にサービスを受けて頂きたいのと、
ゴム交換であれ、修理としてチェックに出して頂きたいと。
2023年まではAW1の修理を続け、それまではなんとか在庫を持たせるようには、頑張るとのことでしたので、
不必要にガメつく予備部品として購入してはダメだなと思いました。
勿論、お一人様2個とは言え、あんまり短期間何度も売るのはNGであるが、必要な時には売って頂けるとのことでした。
最もAW1、J5、ニコノスが合体した後継機を出して頂ければ、色んな面で安心なのですがね。
皆様、ご意見、ご返信、本当にありがとうございました。
これで名機のような迷機のAW1を、故障か延長保証が切れるまで、使い続けられます。
またAW1の水中、海中の画像は、あんまりお見かけしないので、地味に貼られるのも楽しみにしてたりします。
ありがとうございました。
書込番号:22639839
2点

つい先日中古のAW1を入手した者です。
純正のOリングが入手不可能との書き込みを読んだので、採寸し近いサイズのものをAmazonで購入してみました。品番はG-50。NBR製、5個で213円でした。
やや硬めですが問題なく使えそうです。流石に入水まではしていませんがレンズを付けて動作確認をしました。
今となっては貴重な防水ミラーレスを少しでも長く使いたいので価格コムのID登録して書き込みをしてみました。
もちろんOリング交換は自己責任でお願いします。
書込番号:24218889 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
最近動画を撮るのですが、パソコンでは見れるものの、iPhoneに転送して見ることができません。
ファイル形式の問題なのかもしれないのですが、どうすれば見れるようになるのか?教えてください。
書込番号:23173954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むーみんぐーさん
こんにちは。
この機種は使っていませんが、ファイル形式の問題かと思いますので何となくでコメントします。
取説を見る限りでは、p.164のファイル形式にあるように、「NMS形式」か「MOV形式」のようです。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/130/Nikon_1_AW1.html
「NMS形式」の場合は、PCでViewNX-iを活用して、結局のところMOV形式にすることができるようです。
https://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk133000.html
ということで、iPhoneでMOV形式を再生する方法を調べて対処すればよいのではないでしょうか。
私はApple製品は使っていないんですけど、下記によるとQuick Timeであれば再生できそうです。
http://degilog.jp/iphone-movieformat/
上記を参考に少し試してみてはどうでしょうか。
書込番号:23174003
0点

movならiPhoneで再生できますよ。
でそでそさんが書き込みしているように、NMS形式で保存してるならViewNX-iでmovに変換したら良いと思います。
書込番号:23174055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むーみんぐーさん
AW1の動画形式は、「mov」です。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/aw1/spec.html
「mov」は元々アップル社が開発した形式です。
https://www.kddi.com/yogo/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2/MOV%E5%BD%A2%E5%BC%8F.html
なので、iPhoneでそのまま再生できます。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/11847
AW1から、そのまま「mov」ファイルをiPhoneに転送してますか?
NMS形式ではiPhoneで再生できません。
書込番号:23177720
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
十分理解できておりませんが、トライしてみます。
書込番号:23194516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
発売時はレンズ交換可能の「潜れるミラーレス」ということでダイバーとして惹かれましたが、15mまでってこととレンズの少なさで一瞬にして興味を失った憶えがあります。
世界初のレンズ交換可能な一眼カメラって意味のキャッチフレーズのようですが、ニコンは世界に冠たるニコノスシリーズを出していたのに・・・・と、残念です。
60年ほど前から続いたニコノス(1型〜5型)と交換レンズ群は耐圧50m、世界初で最後の一眼レフで有るニコノスRSと交換レンズ群は耐圧100mで、RSが出たのは25年くらい前だったでしょうか?
それなのに、現代のミラーレスは何で15mなのか、不思議です。
ダイバーじゃ無くてもニコノスと同程度の耐圧性能や堅牢性は嬉しいのでは?
4点

技術は継続していないと、製品が途切れたときに技術も途切れてしまうようです。
例えば、レンジファインダーカメラを作ろうと思っても、技術が継承されていないため
作るのは非常に難しいという話しも聞きます。
またニコン35Tiを開発したときも、社内には必要な技術がなくなっていて
退職した人に以前の技術について聞きにいったという話もあったと思います。
ニコノスに関しても、ずっと作っていれば、技術は残っていたように思いますが
シリーズが途絶えているので、そのあたりのノウハウとかはもう社内にないのかもしれません。
(売れないから消滅してるので、技術を残す必要はないのでしょうが)
そう考えると残念ですが
ニコノスのオートフォーカス版を出すならFマウントのように当時のマウントを物理的には継承して
電子マウントにしAF化したほうがよさそうな気もします。
(ニコン1の防水はなかったことにして・・・)
もっともニコノス自体がニコンの純粋なシステムではないようなので
復活させる気もないのかもしれませんね。
>ダイバーじゃ無くてもニコノスと同程度の耐圧性能や堅牢性は嬉しいのでは?
当時のニコノスはごつすぎて、ダイバー以外は買う気はおきなかったようにも思います。
地上で使ってる人をみたこともありませんし・・・
もっとも、50m程度の防水のデジカメはぜひ作って欲しいですね。
書込番号:18823435
5点

海水浴場やプールで使うのを想定した製品では?
カメラを水没させる時の衝撃に、やっと耐えられる程度でしょう。
私なら、カメラを潜水ケースに入れないと怖くてカメラを使えません。
潜水ケースなら水が入ったら目で確認できますので、安心です。
書込番号:18823444
5点

潜る仕事人さん こんにちは
ニコノスを持ったことがあるのでしたら分かると思いますが 50mに耐えるボディの為の重さを考えると 軽量コンパクトなミラーレスですので そこまでの耐圧性にする事ができなかったのかもしれませんし 地上での使用も考えると この位が妥当な線かもしれません。
本当は ニコンだったら 水中・陸上兼用ではなく 昔のRSのような水中専用で出して欲しかった気もしますが。
書込番号:18823473
6点

潜る仕事人さん こんにちは。
このカメラは所詮防水コンデジを少し良くした程度に考えられた方が良いと思います。
ニコノスば別物ですが売れないものはなくなる運命にあると思います。
ミラーレスならはオリンパスなどから発売されている防水ハウジングなどを使用されれば、価格も安価でニコノスほどは無理でしょうがそれなりには使用出来ると思います。
書込番号:18823482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも海水浴、プール、川遊びなどがターゲットユーザーだと思います。
ダイビングを前提した機種ではなく、ダイビングで使うならハウジングを買え!
またはオープンウオターがターゲットかも知れません。(全て推測です)
これは個人的な意見ですが、ハウジング使用時、水没を確認出来るのは数メートルなので、
水没時ににはメリットを感じます。
疑問点は同感です。
僕が水中での使用は、マクロ、魚眼です。
書込番号:18823488
4点

>それなのに、現代のミラーレスは何で15mなのか、不思議です。
完全にコストの問題でしょう
仮に20万円以上したら誰も買わないと思いますよ
ほらデジカメって2年もすると直ぐに旧型になりますしフィルム時代のニコノスの様に10年以上同じカメラを作っていられる時代じゃないですから・・・・・
書込番号:18823603
12点

ニコノスは台数が出なかった。
一方、最近の防水コンデジはかなり需要がある。
ただたんに、
コスト、需要(ニーズ)の問題では?
書込番号:18823620
5点

あっそれと今はデジタルの時代ですから36枚撮影すると海上に上がってフィルム交換する必要も無いですし
ズームレンズがありますからレンズ交換もいらなくなったので潜る時に何台もカメラを持っていく必要もありません
また当時と違って各種カメラ用のハウジングも多くありますから・・・・・・・
まあ個人的に本格的にダイビングの撮影をするなら今ならオリンパスのシステムにハウジングを使うのが良いと思いますよ
当時のニコノスと交換レンズの金額で購入出来ますから・・・・・・
ニコノスRSを購入するだけの予算があるのならば今ならオリンパスOM-D E-M1+ハウジング+レンズポート+7-14mmF2.8の最強の水中カメラが出来ると思いますが
書込番号:18823663
1点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
約半年もクチコミが無かった製品なのに、瞬く間にたくさんの真摯な書き込みが有り、驚いています。
出来る限り順番に返信させていただきますので、宜しくお願い致します。
書込番号:18823665
1点

>技術は継続していないと、製品が途切れたときに技術も途切れてしまうようです。
全く、仰る通りだと思います。
>ニコノスに関しても、ずっと作っていれば、技術は残っていたように思いますが
シリーズが途絶えているので、そのあたりのノウハウとかはもう社内にないのかもしれません。
(売れないから消滅してるので、技術を残す必要はないのでしょうが)
デジタルへの移行と景気低迷が技術の継承を許さなかったんでしょうね。
>もっともニコノス自体がニコンの純粋なシステムではないようなので
復活させる気もないのかもしれませんね。
ニコノスとは無関係なんでしょうけど、AW130の登場で「おっ・・。」と思った旧ニコノスユーザーは少なくないと思います。
>当時のニコノスはごつすぎて、ダイバー以外は買う気はおきなかったようにも思います。
地上で使ってる人をみたこともありませんし・・・
確かにパパが海水浴に持って行くって感じじゃ無かったですけど、探検家とか各国の軍隊とか、全天候型カメラとして需要は有ったようです。
>もっとも、50m程度の防水のデジカメはぜひ作って欲しいですね。
はい。AW130をきっかけに、ニコノスRSとまでは行かなくてもニコノスXと同等の作品が撮れる完全防水デジカメが出来ればいいなって思っています。
書込番号:18823718
1点

>海水浴場やプールで使うのを想定した製品では?
それだと防水コンデジで十分だと思います。
>カメラを水没させる時の衝撃に、やっと耐えられる程度でしょう。
これを持って潜ろうという気にはなれないですよね。
>私なら、カメラを潜水ケースに入れないと怖くてカメラを使えません。
今は私もそうです。(笑)
>潜水ケースなら水が入ったら目で確認できますので、安心です。
確かにそうですよね。
今はTG−2を使うことが多いですけど、そのまま水中に持ち込む気には全くなれません。
書込番号:18823739
0点

>ニコノスを持ったことがあるのでしたら分かると思いますが 50mに耐えるボディの為の重さを考えると 軽量コンパクトなミラーレスですので そこまでの耐圧性にする事ができなかったのかもしれませんし 地上での使用も考えると この位が妥当な線かもしれません。
確かにニコノスXは陸上で使うにはゴツいかとは思いますが、一眼レフ&望遠レンズに比べれば可愛いモンだと思いますよ。
でも、今の技術ならAW130を僅かにゴツくするだけで60m耐圧は実現可能でしょう。
>本当は ニコンだったら 水中・陸上兼用ではなく 昔のRSのような水中専用で出して欲しかった気もしますが。
それだと採算が・・・ってことになるんでしょうね。
RSは交換レンズ全部と本体、ストロボ2台で200万弱くらいだったと思いますが、ああいう製品が売れた時代が有ったってことが今の若い方には信じられないと思います。
書込番号:18823754
0点

>このカメラは所詮防水コンデジを少し良くした程度に考えられた方が良いと思います。
当時の防水コンデジは超えていたとしても交換レンズが2本だけではレンズ交換が出来るメリットが感じられないですよね。
現在のTG−4とかと比べると性能面でのアドヴァンテージも残っていないかも知れません。
>ニコノスば別物ですが売れないものはなくなる運命にあると思います。
ですよね。
>ミラーレスならはオリンパスなどから発売されている防水ハウジングなどを使用されれば、価格も安価でニコノスほどは無理でしょうがそれなりには使用出来ると思います。
E−M1やE−M5マーク2なら有る意味ニコノスXを超えているとは思うのですが、プロテクタ(ハウジング)にドームポートを着けるとニコノス5&15mmほどの機動力は無いです。
それでも一眼レフ用ハウジング+ドームポートに比べれば随分とコンパクトなんですけどね。
書込番号:18823781
0点

ニコノスRSだけど25年前でボディが39万円、システム揃えると100万円コース、
しかも水中専用機、現在ならボディのみでも100万円位でしょ、四年間で5000台しか売れなかったんだから・・・
ましてあのデカさ、バケペンがコンデジに見える位だし、
AW1が何台買えるか?、ただ水圧で液晶モニターが耐えられないと思いますよ(10mm厚位なら保てる?)
書込番号:18823788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

潜る仕事人さん 返信ありがとうございます
>一眼レフ&望遠レンズに比べれば可愛いモンだと思いますよ
でも ニコノスのスペック見ると 目測式でシャッタースピードマニュアルでは スロー側1/30までしかなく 陸上用レンズ2本だけ それにOリングは消耗品とため 最長でも毎年交換と 一応陸上で使うのにも苦労するレベルのカメラですので
やはり今でも 50m対応となると 相当ごっつくなると思いますよ。
書込番号:18823804
2点

>あくまでも海水浴、プール、川遊びなどがターゲットユーザーだと思います。
それだと防水コンデジで十分ですもんね。
>ダイビングを前提した機種ではなく、ダイビングで使うならハウジングを買え!
>またはオープンウオターがターゲットかも知れません。(全て推測です)
−15m以浅でも、ちょっと持って行く気になれないですよね。
>これは個人的な意見ですが、ハウジング使用時、水没を確認出来るのは数メートルなので、
水没時ににはメリットを感じます。
水槽チェックでも概ね防げますもんね。
ニコノスRSと洗面器みたいな広角ズームレンズ、合わせて80万くらいだったと思いますが、水槽チェック不能、潜って水が入ったら本体もレンズもパーって、昔のダイバーは太っ腹がたくさん居ました。(笑)
>疑問点は同感です。
僕が水中での使用は、マクロ、魚眼です。
水中では単焦点レンズじゃないと話にならん!って思ってましたけど、デジタル一眼の時代になって、ズームレンズでもまぁまぁイケてるかも?って思っています。
書込番号:18823806
0点

>プロテクタ(ハウジング)にドームポートを着けるとニコノス5&15mmほどの機動力は無いです。
現在私の使っているシステムです
オリンパスE-PL2+9-18mm+ハウジングですがニコノスに比べて多少大きいですが機動力はズームが出来てモニター確認が出来てフィルム交換がいらないので遥かに良いと思いますよ
大きさが気になるならPEN用のハウジングもあるということで
あっちなみにE−M5マーク2のハウジングには新型の7-14mmF2.8のレンズはレンズポートが無いので入れられません(E-M1と普通のE-M5だけ)
書込番号:18823830
3点

>完全にコストの問題でしょう。
確かにそうだと思いますが、ダイバーには物足りないが海水浴で子供を撮るにはオーバースペックって感じの中途半端なところが残念です。
>仮に20万円以上したら誰も買わないと思いますよ。
ニコノスXの本体は8万程度でしたが、15mmレンズとファインダーがセットで24万くらいしました。
でも、その組み合わせは当時はワイド系の水中写真を撮る人の殆どが持ってました。
>ほらデジカメって2年もすると直ぐに旧型になりますしフィルム時代のニコノスの様に10年以上同じカメラを作っていられる時代じゃないですから・・・・・
そうなんですけど、デジタル一眼レフ用のハウジング(社外品)ってレンズポート別で平均25万くらいですからフィルム時代と変わっていません。
有る人に言わせると、「30万近いハウジングを5年足らずで買い換えるのは勿体無いけれど、昔は毎回掛かっていたフィルム代と現像代に比べたら全く問題にならない。」ということで、もっと大昔だと水中に36個のフラッシュを持ち込んでいたわけですから、今の水中写真趣味は激安と言えるんじゃないでしょうか?
書込番号:18823959
3点

>ニコノスは台数が出なかった。
一方、最近の防水コンデジはかなり需要がある。
世界中でどれだけ売れたかは知りませんが、ニコノスシリーズのライバルは事実上無く、ニコノスRSとなると唯一無二の存在でした。
>ただたんに、
コスト、需要(ニーズ)の問題では?
現在、スマホの普及で普通のコンデジは存在意義が無くなった感がありますが、特別なコンデジたちは十分売れていると思います。
ミラーレスは、その特別なコンデジたちを超える価値が有れば需要が生まれるのでは?
AW1は水中に(一応)持ち込める唯一のミラーレスですが、その特別さが足らないと思っています。
書込番号:18823993
0点

>あっそれと今はデジタルの時代ですから36枚撮影すると海上に上がってフィルム交換する必要も無いですし
ズームレンズがありますからレンズ交換もいらなくなったので潜る時に何台もカメラを持っていく必要もありません
また当時と違って各種カメラ用のハウジングも多くありますから・・・・・・・
もちろん、私もデジタルの恩恵にどっぷり浸かってますからフィルム時代に戻りたいわけではありません。(笑)
>まあ個人的に本格的にダイビングの撮影をするなら今ならオリンパスのシステムにハウジングを使うのが良いと思いますよ。
私も、昔はミラーレスには興味無かったですけど、これから買うならE−M1かE−M5mark2がいいですね。
>当時のニコノスと交換レンズの金額で購入出来ますから・・・・・・
しかも、ランニングコストはゼロで済みますしね。
>ニコノスRSを購入するだけの予算があるのならば今ならオリンパスOM-D E-M1+ハウジング+レンズポート+7-14mmF2.8の最強の水中カメラが出来ると思いますが。
そういう方はニコンやキャノンのフラッグシップ機とハウジングその他諸々で100万軽く超えコースに向かってるかと・・。
それでもRSよりは安上がり?(笑)
書込番号:18824030
0点

>ニコノスRSだけど25年前でボディが39万円、システム揃えると100万円コース、
しかも水中専用機、現在ならボディのみでも100万円位でしょ、四年間で5000台しか売れなかったんだから・・・
ましてあのデカさ、バケペンがコンデジに見える位だし、
AW1が何台買えるか?、ただ水圧で液晶モニターが耐えられないと思いますよ(10mm厚位なら保てる?)
RSを世に出したことはニコンの英断として賛美したいと思っていますが、私が比較対象で持ち出したのはあくまでニコノスXですよ。RSは「ついで」です。
最近ニコンが出して、私もかなり気になっているAW130を見る限りでは50m防水はすぐそこって気がします。
もちろん、AW130よりも若干大きく重くなるでしょうけど、十分に許容範囲だと思います。
レリーズが重いという噂がありますが、レバー(テコ)を付ければ簡単に解決出来ますよね。
開口部をゼロにすれば現在と同じサイズで出来るかも知れません。
書込番号:18824056
0点

>でも ニコノスのスペック見ると 目測式でシャッタースピードマニュアルでは スロー側1/30までしかなく 陸上用レンズ2本だけ それにOリングは消耗品とため 最長でも毎年交換と 一応陸上で使うのにも苦労するレベルのカメラですので
標準レンズが水陸両用の35mmで、ジャスピンの水中写真がなかなか撮れなかったのですが、15mmを買ってから最愛のカメラ&レンズになりました。
Oリングなんか確か¥1,500程度ですし、毎年交換の必要は実際には無いと私は思っています。
>やはり今でも 50m対応となると 相当ごっつくなると思いますよ。
確かに、AW1を50m持ち込めるように作り換えるとニコノスX並みになるかも知れませんね。
それでもハウジングに比べるとメッチャコンパクトですが・・。
書込番号:18824084
1点

>現在私の使っているシステムです
オリンパスE-PL2+9-18mm+ハウジングですがニコノスに比べて多少大きいですが機動力はズームが出来てモニター確認が出来てフィルム交換がいらないので遥かに良いと思いますよ。
お、ニコノスと並んだ画像は珍しいですね。
昔は一眼レフをハウジングに入れるかニコノスかの二者択一でしたけど、現在はミラーレスという選択肢が増え、サイズ的にも楽になったと思います。
>大きさが気になるならPEN用のハウジングもあるということで。
E−PL7はコストパフォーマンス一番かも知れませんね。
>あっちなみにE−M5マーク2のハウジングには新型の7-14mmF2.8のレンズはレンズポートが無いので入れられません(E-M1と普通のE-M5だけ)
サードパーティーからドームポート出てるみたいですよ。
尤も、簡単に着け換え出来るわけじゃないみたいで、ドームポートに換えたらワイド専用ってことになるみたいですが・・。
書込番号:18824112
0点

>E−PL7はコストパフォーマンス一番かも知れませんね。
E-PL7用の水中ハウジングはオススメしません、水中でよく使う9-18mmのレンズが入りません・・・・・
E-PL6用のにははいるのですがねー・・・・・・・
それとE−M5マーク2のハウジングはレンズポートが無いタイプですしまだ売っていないののかなー?
オリンパスのオンラインショッピングにの載っていないし・・・・・
書込番号:18824207
0点

餃子定食さん、こんばんは。
http://fotopus.com/marine/impre/em5mark2+pt_ep13/index.html
ここにドームポートが紹介されています。
多分、アテナ工央さんってところが作っている製品だと思います。
それと、E−PL7やE−PL6って、良く出来たカメラなのにE−M1やE−M5とかと手に取って比べてしまうと全く欲しく無くなるのは私だけですかね?(笑)
書込番号:18824947
0点

私のダイビング経験からすると、やはり15mというのは浅すぎますね。
水中用ということから一時期購入しようかと想いましたが、めっきりダイビングしなくなったことと、15mという深度に購買意欲がそれました。
Nikon1の小型というコンセプトと、ターゲットとなるユーザー、コスト等から15mになったのだと想います。
海辺で遊ぶか、せいぜいオープンウォータークラスでしょうね。
泥だらけにして遊ぶとか工事現場で使うとかのディープなアウトドアが得意なカメラに見えます。
イマドキは専用ハウジングに包んでしまうのが主流のようですし、わざわざ単体で頑強な50m耐水の強度は必要のない時代なのかもしれません。
>ダイバーじゃ無くてもニコノスと同程度の耐圧性能や堅牢性は嬉しいのでは?
あの大きさでニコノスの堅牢性があれば嬉しいでしょうね。
ただ個人的な所感でNikon1なのに、一眼レフ並みの大きさになってしまうのであればちょっとイマイチです。(個人的にですよ)
現在どれほど水中用のカメラの需要があるかわかりませんが、ハウジングのラインナップを増やしてほしいですかね。
自分は水中用に関してはコンデジ+ハウジングなので、次にステップアップするとしたらやはりミラーレス+ハウジングになるかもしれません。
AW1の売れ行きがどうかは知りませんが、後継機もなくフェードアウトしてしまいそうな予感です。
野に出て遊ぶならば、AW1の選択肢はありだとは思いますが・・・。
書込番号:18824973
0点

基本的に門外漢ですが、
レンズの研磨みたいな職人仕事ならいざしらず、防水技術など日進月歩で進化しているでしょうし、昔のニコノスの技術が継承されていないから作れないなどということはまずないと思います。
あの当時、ニコノスが防水カメラとして唯一の存在だったということは、技術的な障害があったからというよりも、ニーズがニッチすぎて他社が参入しなかったということでしょう。あまりにもニッチすぎてニコン自身も生産を継続できなかったというのが実態だろうと思います。
各種ハウジングも出ているようですので、本格的な防水カメラはAW1が踏み込む領域ではないと思いますし、AW1にはアウトドアという別のカテゴリーで商品訴求力を高めるべきだろうと思います。
書込番号:18825030
2点

>E−M1やE−M5とかと手に取って比べてしまうと全く欲しく無くなるのは私だけですかね?(笑)
ハウジングに入れてしまえばカメラなんて分かりませんからハウジング専用モデルとして使うとか・・・
まあ私の場合最も安く買えて9-18mmのレンズが使えるハウジングの用意されたカメラがPEN E-PL2でしたから(本体は中古で1万円程度)
書込番号:18825042
0点

水中撮影に注目しがちですが、海外の砂漠旅行に向いていそうです。
書込番号:18825070
0点

NIKON1は、ウォータープルーフケース WP-N3とかの40mとか45m対応の専用防水ケースもあるのに
なんでこの機種を出したのか私も疑問です。
書込番号:18825202
1点

おはようございます。
ちょっと懐かしいカメラの名前が出てきましたので参加します。
ニコノス・・・懐かしいです。
学生時代に先輩が合宿に持ってきていました。
当時はカメラに興味が無かったんですが、触りたくて仕方なかったです。
もちろん・・・触らせてもらえませんでしたが(笑)
ニコノスの耐深限度って50mだったんですね。凄いな〜〜。
でも・・・非常に高価だと聞きました。
ビンボー学生には到底手が出ませんでしたね。
なにせ40年も前の事で月5万もあれば楽に暮らせた時代ですから(笑)
ここからが本題。
耐深限度15m・・・確かに少ないように感じますが、必要充分だと思います。
私も当時ダイビングしていましたが、素潜りで潜れるのはせいぜい20m位までだったです。
生物の写真を撮ると言う行為を行うには5〜10m位までしか潜れませんね。
潜って1分間水中で動けるのはかなりのベテランです。
それに綺麗に写真が撮れるのは5m位でないと日光が届きません。
10mを越すと色が吸収されて、たとえば赤色はまず出ません。
フラッシュが必要ですね。
スキューバダイビングでカメラを使うのなら50mの耐深性能は必要ですが、このカメラのユーザーでそこまで出来る人はどれくらいいるかな?
普通に使う分には15mはオーバースペックとは言いませんが、充分な性能だと思います。
それよりも単価を下げて敷居を低くした方がいいと思います。
失礼しました。(笑)
書込番号:18825574
2点

一応…
ニコノスシリーズに関してはSEA&SEAのモーターマリンシリーズが
ライバルと言えたかなあああ
http://www.awane-camera.com/3/3/sea-and-sea_motormarine-2ex/
レンズは固定ですがアクセサリーはめちゃ充実してました
AW1に関してはコストだけの問題だけでしょう
市場調査の意味合いもあってまず安く作れる15mで出してみたんじゃないかな?
需要が見込めるなら上位機種を出すとかね
なのでレンズの耐水圧は高く作ってあるかもしれませんよ?
書込番号:18825901
0点

>それなのに、現代のミラーレスは何で15mなのか、不思議です。
15mどころか、雨の日用に使われる人も周囲にいます。
高性能で高価だと売れないでしょうね、気軽に使えるのがAW1の最大の売りではないでしょうか。
私も雨の日用に考えてます。
書込番号:18826071
2点

>私のダイビング経験からすると、やはり15mというのは浅すぎますね。
スノーケラーやアウトドア派がターゲットということなのでしょうが、交換レンズが2個だけでは優秀なタフコンデジ以上の存在にはなり得ないように思います。
>水中用ということから一時期購入しようかと想いましたが、めっきりダイビングしなくなったことと、15mという深度に購買意欲がそれました。
ハウジングが有れば万一の際に助かる確率がダントツに高いミラーレスってことになると思いますが・・。
>Nikon1の小型というコンセプトと、ターゲットとなるユーザー、コスト等から15mになったのだと想います。
海辺で遊ぶか、せいぜいオープンウォータークラスでしょうね。
泥だらけにして遊ぶとか工事現場で使うとかのディープなアウトドアが得意なカメラに見えます。
超広角レンズや望遠レンズが有ればトップクラスのタフコンデジ以上の存在になれると思います。
>イマドキは専用ハウジングに包んでしまうのが主流のようですし、わざわざ単体で頑強な50m耐水の強度は必要のない時代なのかもしれません。
そうなんですけど、AW130のように単体で潜れるカメラは撮影データに撮影時水深が残るそうで、そこが魅力だと思っています。
>あの大きさでニコノスの堅牢性があれば嬉しいでしょうね。
ただ個人的な所感でNikon1なのに、一眼レフ並みの大きさになってしまうのであればちょっとイマイチです。(個人的にですよ)
AW130を見る限りではニコノスXよりもコンパクトに出来そうです。
ニコノスもX型以前の方が小さかったですし・・。
>現在どれほど水中用のカメラの需要があるかわかりませんが、ハウジングのラインナップを増やしてほしいですかね。
メーカー純正ハウジングは一時期に比べるとめっきり減って、現在ではオリンパス独走状態ですね。
>自分は水中用に関してはコンデジ+ハウジングなので、次にステップアップするとしたらやはりミラーレス+ハウジングになるかもしれません。
スクーバでぎりぎり持ち込めそうな機種は現状AW130だけですもんね。
>AW1の売れ行きがどうかは知りませんが、後継機もなくフェードアウトしてしまいそうな予感です。
あのニコノスシリーズを生みだしたニコンなんですから、フェードアウトは寂しいですね。
>野に出て遊ぶならば、AW1の選択肢はありだとは思いますが・・・。
超広角と望遠、それとEVFが有れば売れるのでは?
書込番号:18826715
0点

>レンズの研磨みたいな職人仕事ならいざしらず、防水技術など日進月歩で進化しているでしょうし、昔のニコノスの技術が継承されていないから作れないなどということはまずないと思います。
実際、30m防水のAW130を出してるってことは、そういうことだと思います。
>あの当時、ニコノスが防水カメラとして唯一の存在だったということは、技術的な障害があったからというよりも、ニーズがニッチすぎて他社が参入しなかったということでしょう。あまりにもニッチすぎてニコン自身も生産を継続できなかったというのが実態だろうと思います。
フィルムカメラの終焉次期と概ね重なっていましたから再開が困難だったという面も有ったのではないでしょうか?
>各種ハウジングも出ているようですので、本格的な防水カメラはAW1が踏み込む領域ではないと思いますし、AW1にはアウトドアという別のカテゴリーで商品訴求力を高めるべきだろうと思います。
確かにレンズ交換可能であるという利点は水没の可能性を殖やすという欠点でもありますから水中カメラとしての方向性は打ち出し難いでしょうね。
書込番号:18826731
0点

>ハウジングに入れてしまえばカメラなんて分かりませんからハウジング専用モデルとして使うとか・・・
水中でもEVFが有ると光学ファインダーを覗くのに近い楽しさが有ると私は思っています。
モニターだけだとコンデジと変わらないような気がします。
>まあ私の場合最も安く買えて9-18mmのレンズが使えるハウジングの用意されたカメラがPEN E-PL2でしたから(本体は中古で1万円程度)
コストパフォーマンス重視ってことですね。私もそうですけど。(笑)
書込番号:18826743
0点

>水中撮影に注目しがちですが、海外の砂漠旅行に向いていそうです。
細かい砂って水以上に怖い存在ですもんね。
書込番号:18826752
0点

>NIKON1は、ウォータープルーフケース WP-N3とかの40mとか45m対応の専用防水ケースもあるのに
なんでこの機種を出したのか私も疑問です。
ニコン1プラスウォータープルーフケースはスクーバダイバー向け、AW1はスクーバダイバー以外のアウトドア派向けって位置づけなのでは?
書込番号:18826766
0点

>ニコノスの耐深限度って50mだったんですね。凄いな〜〜。
60年ほど前に出た初代でも耐水圧50mだったようです。
>でも・・・非常に高価だと聞きました。
X型以前のモデルは貰いモノなので価格は判りませんが、X型は本体が8万くらいだったような気がします。
>耐深限度15m・・・確かに少ないように感じますが、必要充分だと思います。
私も当時ダイビングしていましたが、素潜りで潜れるのはせいぜい20m位までだったです。
生物の写真を撮ると言う行為を行うには5〜10m位までしか潜れませんね。
潜って1分間水中で動けるのはかなりのベテランです。
それに綺麗に写真が撮れるのは5m位でないと日光が届きません。
10mを越すと色が吸収されて、たとえば赤色はまず出ません。
フラッシュが必要ですね。
確かにスクーバに使わなければ概ね問題無いんでしょうけど、浅瀬で使うとしても交換レンズの中に広角レンズが無いのが残念だと思います。
>スキューバダイビングでカメラを使うのなら50mの耐深性能は必要ですが、このカメラのユーザーでそこまで出来る人はどれくらいいるかな?
ニコノス全盛の時代でも一眼レフ&ハウジングとの使い分けを皆さんやってましたから、コンパクトで高性能な水中(全天候型)カメラは有っても良いと思います。
>普通に使う分には15mはオーバースペックとは言いませんが、充分な性能だと思います。
スクーバ用途以外なら十分ですね。
>それよりも単価を下げて敷居を低くした方がいいと思います。
安い方向はコンデジが有りますから、「少し高いけどレンズ交換が出来るからミラーレス。」って方向がベターのような気がします。
書込番号:18826867
0点

>一応…
ニコノスシリーズに関してはSEA&SEAのモーターマリンシリーズが
ライバルと言えたかなあああ
レンズは固定ですがアクセサリーはめちゃ充実してました。
まぁ、ライバルと言っちゃうとニコノスユーザーに真顔で否定されたと思いますが、アレはアレで十分な存在価値は有りましたね。
ニコノスはカメラ屋さんルートでしたから、ショップとしてはニコノスよりもお手軽な水中カメラってことで結構販売することが出来ました。
>AW1に関してはコストだけの問題だけでしょう
市場調査の意味合いもあってまず安く作れる15mで出してみたんじゃないかな?
結果的には耐水圧15mだとダイバーには売れない、レンズが2本だけではアウトドアフォト派も躊躇するって感じなのでは?
>需要が見込めるなら上位機種を出すとかね
なのでレンズの耐水圧は高く作ってあるかもしれませんよ?
バブルが続いていたら耐水圧50mのミラーレスと豊富なレンズ群がとっくに出ていたでしょうね。
それどころか、デジタルニコノスRSだって出来ていたと思います。
書込番号:18826901
1点

>15mどころか、雨の日用に使われる人も周囲にいます。
高性能で高価だと売れないでしょうね、気軽に使えるのがAW1の最大の売りではないでしょうか。
私も雨の日用に考えてます。
仰る通りですね。
防水機となると、どうしてもダイバー目線で捉えてしまうので不満が出てしまうのですが、初の防水ミラーレスを出したニコンはさすがだと思っています。
他は有っても防滴程度ですから・・。
書込番号:18826916
1点

>結果的には耐水圧15mだとダイバーには売れない、レンズが2本だけではアウトドアフォト派も躊躇するって感じなのでは?
そこで、要望がたくさんくるかどうかを調査してるんだと思いますよ
要望が多ければもっといいの出せば売れるとなるし
要望が少なければAW1レベルで続けるか、廃止するかとなる…
ハウジングメインの時代だからこそ出すのを慎重になっているのでしょう
最新技術で水中でレンズ交換できるのとか出せば面白いかも(笑)
書込番号:18826963
0点

>>結果的には耐水圧15mだとダイバーには売れない、レンズが2本だけではアウトドアフォト派も躊躇するって感じなのでは?
>そこで、要望がたくさんくるかどうかを調査してるんだと思いますよ。
そんな感じですね。
ニコンの潜在能力としては軽いジャブくらいでしょうか?
>要望が多ければもっといいの出せば売れるとなるし
要望が少なければAW1レベルで続けるか、廃止するかとなる…
タフコンデジはオリンパスが独走してますし、ミラーレスもダイバーにはオリンパスがシェア1位だと思います。
違うジャンルとなるとハウジング不要のコンデジやミラーレスってことになるのでは?
コンデジでは既にAW130を出してますよね。
アレはハウジングに入れずに潜りたいって方には最高の選択肢だと思います。
>ハウジングメインの時代だからこそ出すのを慎重になっているのでしょう。
一眼レフと違ってミラーレスならハウジングもそこそこコンパクトに出来るので、「現代のニコノス」は出せば売れるってわけにはいかないってことは確かに有ると思います。
>最新技術で水中でレンズ交換できるのとか出せば面白いかも(笑)
コンバージョンレンズの場合には「交換」では無く、あくまで「付け足し」ですもんね。
水中交換可能構造となると、本体とレンズ双方を特別なガラスで遮蔽する必要が有り画質低下が不可避だと思います。
水中写真って、そこそこのレベルになると超ワイドかマクロか、どっちかしか無いですから、いっそのこと単焦点でセンサーサイズがAPSサイズとかフルサイズの機種を2種類(超広角とフィルム換算100mm程度のマクロ)を出して貰った方が、私なら嬉しいですね。
両方買うってことじゃ無く、どちらかをメインで持って、サブはコンデジに任せればいいわけですから。
書込番号:18827107
0点

>水中でもEVFが有ると光学ファインダーを覗くのに近い楽しさが有ると私は思っています。
水中だと水中めがねをするのでEVFの光学ファインダーはアイポイントが短いので見えませんよ
ニコノスの時もファイイダーは使わないでターゲット枠を使っていましたから
書込番号:18827169
0点

>>水中でもEVFが有ると光学ファインダーを覗くのに近い楽しさが有ると私は思っています。
>水中だと水中めがねをするのでEVFの光学ファインダーはアイポイントが短いので見えませんよ。
E−M1やM5−2のEVFは水中でもメチャンコ良く見えますよ。
元々、一眼レフをハウジングに入れて撮っていたフィルム時代はアタリマエですが光学ファインダーのみでしたし、デジタル一眼になってからもしばらくは撮影用にはモニターは使えませんでした。(撮影後チェックのみ。)
最近の機種はどっちも使えますけど、EVFを覗いた方が特にマクロ撮影はし易いですね。
片手でホールドしてもマスクに押し付けて安定した状態で撮れますから。
ワイド撮影の際にはモニターを見ながら撮った方が楽だとは思いますが・・。
>ニコノスの時もファイイダーは使わないでターゲット枠を使っていましたから。
ニコノスは一眼では無いので内蔵ファインダーはパララックスが生じちゃいますから仕方が無かったかと・・・。
15mmには専用の光学ファインダーが有って、陸上ではピンボケで何も見えませんが初めて水中で覗いた時にはあまりの綺麗さに息を呑むほど驚きました。
書込番号:18827255
0点

>それなのに、現代のミラーレスは何で15mなのか、不思議です。
ダイバーじゃ無くてもニコノスと同程度の耐圧性能や堅牢性は嬉しいのでは?
所詮民生機ですから15mで十分では? ニコノスは特殊用途カメラと思っていますがNikon1はプロ機ではありません。
書込番号:18828901
0点

>水中交換可能構造となると、本体とレンズ双方 を特別なガラスで遮蔽する必要が有り画質低下 が不可避だと思います。
そこでGXR方式ですよ(笑)
通信は無接点で♪
レンズ、センサーユニットを小型化すれば岩の破れ目とかにもつっこめるので
撮影の幅が劇的に広がる
胃カメラみたいにフレキシブルなユニットがあっても面白いかも(笑)
書込番号:18828999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>所詮民生機ですから15mで十分では? ニコノスは特殊用途カメラと思っていますがNikon1はプロ機ではありません。
ニコノスのユーザーの99%はアマチュアで、それは現在の不完全防水カメラや水中ハウジングも同じです。
AW1はスクーバで使わない限り、耐水圧性能は仰る通り十分だと思いますし、初の防水ミラーレスということで評価しています。
発売自体が英断と言っても過言では無いと思います。
ニコンの英断と言えば昔のRS、ニコノスRSは初の水中専用一眼レフでしたが、同時に最後の水中専用一眼レフになりました。
当時は無かったミラーレス一眼というジャンルが次世代水中(全天候型)カメラには向いているのではないでしょうか?
30m耐圧のAW130が出たってことはAW1の「次」も有るのでは?と期待しています。
書込番号:18829033
0点

>そこでGXR方式ですよ(笑)
思い切ってますよね。結構好きです。(笑)
>通信は無接点で♪
水中だと想像が付きませんが、将来は出来るかも知れません。
>レンズ、センサーユニットを小型化すれば岩の破れ目とかにもつっこめるので
撮影の幅が劇的に広がる
胃カメラみたいにフレキシブルなユニットがあっても面白いかも(笑)
景気が良ければ企業も気軽に試行錯誤が出来て、それがヒット商品に繋がるんでしょうけど、今では確実に利益が見込めるモノしか出せない、厳しい時代です。
カメラも殆どのユーザーに取っては遊び道具ですから、結果だけじゃなく楽しみながら撮れる製品が増えるといいですね。
書込番号:18829413
0点

デジタルニコノスRS,実現するといいですね。
昔のレンズも使えれば嬉しい方も大勢いると思います。
デジタル製品は製品寿命が短いという問題はあると思いますが,中身よりも外側にお金が掛かる製品だけに,センサーやエンジンの交換サービスとかあると良いなと思った次第です。
ニコンがやらなくてどこがやるんだという気概を見せて欲しいものです。
思いつきの勝手な妄想でした。すみません。
書込番号:18829456
0点

>デジタルニコノスRS,実現するといいですね。
そうですね。
>昔のレンズも使えれば嬉しい方も大勢いると思います。
私もそのうちの一人なんですけど、いろいろ聞いたところショーバイ的にも物理的にも無理のようです。
>デジタル製品は製品寿命が短いという問題はあると思いますが,中身よりも外側にお金が掛かる製品だけに,センサーやエンジンの交換サービスとかあると良いなと思った次第です。
一部の製品はファームウェアのアップデートが有りますから寿命の短さを有る程度はカバー出来てますネ。
>ニコンがやらなくてどこがやるんだという気概を見せて欲しいものです。
ニコンがやらなかったらオリンパスがやります。(笑)
>思いつきの勝手な妄想でした。すみません。
いいえ。妄想が形になる可能性は十分にあります。(笑)
昔のレンズが使えるデジタルニコノスは無理っぽいですけど、AW1やAW130のような「なんちゃってニコノス」は既に現実にありますから、近い将来、堂々と「現代のニコノス」を標榜出来るような製品が出て来るんじゃないでしょうか?
書込番号:18829538
1点

レンズ、センサーユニットとカメラが密着してる状態なら簡単でしょうね
置くだけで充電はとっくに実用化されてるし
通信は磁力なり光通信なりでOK
離して使う場合が問題だなぁ…
通信は光ファイバーの有線が防水考えると楽
電線だとコネクタの防水がちょっと手間(笑)
書込番号:18829562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズ、センサーユニットとカメラが密着してる状態なら簡単でしょうね
>置くだけで充電はとっくに実用化されてるし
>通信は磁力なり光通信なりでOK
非接触じゃなくても、もしかしたら金メッキ端子でも可能かも知れません。
何れにせよ、水中でレンズ交換が出来れば画期的ですし、水没リスクも減らせますネ。
ニコノスもニコノスRSもレンズ交換が出来る利点と水没危険箇所が増える欠点が有りました。
水没の心配が無いコンバージョンレンズを使う水中カメラもありましたが、ワイコンと水中専用設計ワイドレンズでは差が有り過ぎて比べようも無かったです。
私もニコノスは1度水没全損しまして、本体はともかく15mmが痛かったです。
でも、アタリマエですが15mm専用ファインダーは無事で、生き残ったファインダーが「再び本体と15mmを買って私を使いなさい。」と語りかけて来ました。(笑)
>離して使う場合が問題だなぁ…
>通信は光ファイバーの有線が防水考えると楽
>電線だとコネクタの防水がちょっと手間(笑)
電気接続は絶対ダメです。
水没しないで使い続けられた人の方が珍しいくらいですから。
書込番号:18829664
0点

あとはバッテリー室の構造も改善の余地があるな
バッテリー室の蓋を閉めて防水が完成する構造だと
蓋から水が入ると水没になる
バッテリー室内も完全防水なら水が入っても電源落ちるだけで壊れない
書込番号:18829687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あとはバッテリー室の構造も改善の余地があるな
>バッテリー室の蓋を閉めて防水が完成する構造だと
>蓋から水が入ると水没になる
それは非接触充電又は接触充電(金メッキ端子)で問題無い。
データもwi-fiで飛ばせるから開口部自体を無くすことも可能。
>バッテリー室内も完全防水なら水が入っても電源落ちるだけで壊れない。
それも一部の水中ライトで実現済み。
書込番号:18829733
0点

>それは非接触充電又は接触充電(金メッキ端子)で問題無い。
>データもwi-fiで飛ばせるから開口部自体を無くすことも可能。
>それも一部の水中ライトで実現済み。
技術的に出来るのはあたりまえなので
問題はカメラでそれを実現できている機種があるかどうかでしょ?
僕が言っているのはそこの部分だけですよ???
書込番号:18831539
1点

確かに「15m」って「誰が喜ぶの?」ってスペックですね(笑)。
ダイビングなら30−40mは潜るので、安全考えて50mでないと安心して使えないです。
素潜り、シュノーケリング前提?
それだって大概の素人は3mも潜れないですよ。
プロは7−8m潜りますが・・・。
でもプロは写真撮るんじゃなくてアワビやウニ採るのが商売ですからねぇ・・・。
書込番号:18831935
1点

>技術的に出来るのはあたりまえなので
>問題はカメラでそれを実現できている機種があるかどうかでしょ?
>僕が言っているのはそこの部分だけですよ???
まだ、アタリマエと言えるほど一般的な技術とは言えないでしょう。
部分的に条件を満たす水中カメラや水中ストロボなどは有りますし、メーカーが利益が出ると踏めば商品化は難しく無いでしょう。
今、実現できている機種が無いからこそ、将来性や創造性が有るのでは?
私が言いたいのはそういうことですよ。
書込番号:18832038
0点

>確かに「15m」って「誰が喜ぶの?」ってスペックですね(笑)。
>ダイビングなら30−40mは潜るので、安全考えて50mでないと安心して使えないです。
そうですよね。
60年ほど前に出た初代ニコノスでも50m耐圧だったようですし、X型は若干大きいもののU〜W型まではAW1より僅かに大きい(分厚い)程度のサイズでした。
>素潜り、シュノーケリング前提?
>それだって大概の素人は3mも潜れないですよ。
まぁ、ちょっと慣れてる方は20mくらいは行っちゃってますけど、撮影となると10m以上はしんどいでしょうね。
>プロは7−8m潜りますが・・・。
>でもプロは写真撮るんじゃなくてアワビやウニ採るのが商売ですからねぇ・・・。
海女さんはカメラ持って行かないですよね。(笑)
しかし、素潜り(無呼吸)の世界記録は既に200mを超えていて、半魚人たちの戦いは続いています。
自力で(フィンキックで)潜る種目でも100mは超えていたはずです。
書込番号:18832055
0点

発売当初の最初のスレッドが「ニコノス」だったんですね。
今、気付きました。(笑)
2年近く前にもニコノスの再来か?って期待した方が少なくなかったようで、ジッサイ、再来のきっかけになる可能性は有ると思っています。
書込番号:18832413
0点

フェニックスの一輝さん
>技術は継続していないと、製品が途切れたときに技術も途切れてしまうようです。
S3とSPは、それで精度がでなかったと聞きます。
書込番号:18833511
0点

遥か昔に潜っていましたが、一番おいしい所は透明度がそこそこ高い西伊豆で10m前後だったと思いました、
一般人の撮影を目的のダイブでしたら、十分実用になるのではないでしょうか、当時このカメラが有ればと思いました、もともとこのカメラは市場の小さい専門家や学術用は想定していないはずです、
ダイバー人口が爆発的に増え市場が出来ればどこかがニコノスのデジタル版を作ってくれるかもしれませんね、その場合でも一式100万円以上は覚悟しなければならないでしょうが。
書込番号:18833908
0点

阪神あんとらーすさん、こんばんは。
実はニコノス用レンズがフルサイズで使えるシステムは既に有ります。
http://www.fisheye-jp.com/products/mil/na_a7_2.html
カメラは何故かソニーのミラーレスです。
ハウジングだけで税込40万近いのでニコノス15mレンズが20万として、中身のカメラと外部ストロボとか揃えてると100万までは行かないですけど80万くらいにはなりそうです。(笑)
死蔵している15mmが陽の目を見るのなら使ってみたい気持ちはありますが、若干予算オーバーです。(爆)
私は15mmが使えないままでも、AW1やAW130が進化してくれれば、それで十分です。
書込番号:18833999
2点

私も最初は購入検討しましたがやめました。
まず水深が15mの点、最低でもオープンウオーターの20mは絶対条件です。欲を言えばアドバンスの40mです。
次にレンズがありません。換算16−35mmと換算60mmまたは100mm程度のマクロレンズがない。
以上の点が解消されれば購入したいと思っています。
結構ニーズは高いが数は出ない製品だと思います。それを商品化したニコンには今後もAWシリーズの発展を期待しています。
書込番号:18949521
1点

>それを商品化したニコンには今後もAWシリーズの発展を期待しています。
同感です。赤字覚悟での商品化だったんじゃないでしょうか。
でも、例え40m防水が実現できてもレンズ交換可能な水中一眼レフやミラーレス一眼は私は買わないと思います。
ニコノスは名機でしたが多くの人が水没に悩まされ、私も本体と15mmレンズが全損になったことが有ります。
ハウジングと違って水没チェックが出来ないですから、気付いた時点でアウトです。
今後はAW130をデジタルニコノスへ近づけて欲しいと思っています。
AW1はプロやハイアマチュアが欲しがるようなデジタルニコノスRSへ進化すれば最高ですね。
但し、レンズ交換式では無く、15mmレンズと100mmマクロレンズがそれぞれ組み込まれたワイド及びマクロ専用機がいいと思います。
それなら水没リスクを大幅に下げられますし、よりコンパクトに仕上がるでしょう。
フルサイズ撮像素子で15mmレンズが組み込まれた、100m耐圧機;デジタルニコノスRSが出れば是非欲しいです。
書込番号:18949697
0点

バッテリーケースからの浸水没で修理見積もり約7万。
オリンパスの純正カタログに載っている安価な防水ケースは1シーズンの使い捨てだと、言ってました。
ケースではなくハウジングはブロックからの削り出しで受注生産、(プロ用)本体より高い。
保険である程度はカバーされるそうです、他メーカーを買いなおすと言ってました。
書込番号:19095729
0点

>バッテリーケースからの浸水没で修理見積もり約7万。
AW1なら買った方が安いですネ。
でも、日本人技術者が時間と手間を掛ける修理の方が海外工場で大量生産するよりもコストが掛かるのは普通だと思います。
>オリンパスの純正カタログに載っている安価な防水ケースは1シーズンの使い捨てだと、言ってました。
毎日酷使する現地ガイドでさえ1シーズンってことは無いです。
まして、月1ダイバーなら、その気になれば10年でも使えます。
でも、フィルム時代と違って長く使う気になれないですよね。
>ケースではなくハウジングはブロックからの削り出しで受注生産、(プロ用)本体より高い。
削り出しとは限りませんが、少量生産のハウジングが本体の2〜3倍するのは昔から当然で、17〜8年前だったか、オリンパスが出した量産型プロテクタが初めての「カメラよりも安い入れモノ」だったような気がします。
>保険である程度はカバーされるそうです、他メーカーを買いなおすと言ってました。
水没も保証される保険に入っていれば保証はされます。
書込番号:19096985
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
Nikon AW1 ぶつけても平気 少々の雨も平気 水にはつけないで重宝して使っています。
今後手に入らないとなると、予備も欲しくなり展示品であった品ををもう一台買いました。
交渉したら 30000円を切りました。 ←安いですか?
当然ですが新品としての保証が受けられます。5%を払って5年延長保証にしました。
今。YAHOOオークションに出ているのですが、AW1には白のバージョンがあったのですね。
素敵だと感じました。入札しようか迷っています。
(URLをのせようとしたらはじかれました。興味がある方は検索してください。)
1.白 はどこの国で販売したのでしょうか?
2.なぜ日本で売らなかったのでしょうか?
3.これは日本のNikonで修理等受けてくれるのでしょうか?
4.この品はコレクションとして買いでしょうか?
2点

>jtiwさん
>1.白 はどこの国で販売したのでしょうか?
US Amazon にあるので、アメリカあたりではないでしょうか。
https://www.amazon.com/Nikon-Waterproof-Shockproof-Digital-11-27-5mm/dp/B00FA4UILW?th=1
$796.95(10万円弱) と、けっこうお高めですね。
>2.なぜ日本で売らなかったのでしょうか?
これはメーカーに聞かないと分かりませんが、海外ではシルバー、ブラック、ホワイトの3色展開ですね。
AW1に限らずデジカメは日本にはない色が海外で発売されていることが多いようです。
総人口の差ではないでしょうか。人口が多ければどんな色でも売れるみたいな。
デジカメは、白よりも黒のほうが売れるでしょうし。
>3.これは日本のNikonで修理等受けてくれるのでしょうか?
日本メーカーの製品でも海外で売っている商品は、日本では保証が効かない場合が多いです。
基本的にはどのメーカーも同様だと思いますが、例外もあるかもしれません。
メーカーに確認すると良いでしょう。海外で買って日本に持ってきたみたいなことを言ってみるとか。
>4.この品はコレクションとして買いでしょうか?
後継機が出る気配がないので、予備として持っておくのも有りだと思いますよ。
一眼本体が防水仕様なのは、AW1ぐらいしかないですし。
ただ、海外モデルですと設定メニューに日本語が無い可能性もありますね。
既に使っているので、慣れてれば使えると思いますが。
書込番号:21782309
1点

ゴムパッキンは劣化するので、メーカー修理可能期間ギリギリのところで
ゴムパッキンの交換も視野に入れた方がいいかもです。
書込番号:21782326
3点

白は反射するから、神経質な日本人に嫌われるのでは?
書込番号:21782772
1点

>ゴムパッキンは劣化する
新品で買っても、製造が古い可能性もあるんだよなぁ。
>この品はコレクションとして買いでしょうか?
他人に聞くことではないと思います。自分のコレクションに加えたい(単に欲しい)なら購入すればいいのでは?
書込番号:21783059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jtiwさん
メーカーに、電話!
書込番号:21783446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
一般的なお店では見かけなくなりましたが、急に43000円台で販売する店が複数現れました。
何かあったのでしょうか?
流通在庫の投げ売りでしょうか?
このカメラ オンリーワンと言えるカメラ。
少し重いですがタフなレンズ交換式コンデジとして重宝しています。
後継機が出てこないのが残念です。
3点

>jtiwさん
在庫の整理でしょう。
買うならチャンスです。
書込番号:21403000
1点

関東方面に在庫をもつ販社がなくなり
お値段が東高西低となり
お値段がうんと上昇すると
オシマイ
書込番号:21403408
1点

jtiwさん こんにちは
レンズの方で見ると 単体で売られているのは AW 10mmだけになっていますし 在庫セールの可能性強いので底値に近いと思います。
また 今後 安くなっても商品自体が少なくなり このカメラが手に入れにくくなることもあるので 欲しいのでしたら ある程度商品がある時に購入した方が良いかもしれません
書込番号:21403432
2点

>単体で売られているのは AW 10mmだけ
そうなんですよねぇ、防水レンズは標準ズームと単の10mmしかない。
そして標準ズームは最初から単品販売がないんです。
書込番号:21403452
1点

ありがとうございます。 このカメラ今年初めにが5万円ほどで買っています。
レンズ保護フィルターは、HAKUBA レンズ保護フィルター XC-PRO 超低反射+撥水/防汚 高性能ガードフィルター 40.5mm CF-XCPRLG405 にしました。 ←このフィルター なかなかいい。
レンズが伸縮するコンデジのレンズを3回壊してしまっています。(その修理費は約1万円)
Nikon P340 はレンズエラー故障のまま放置中。
それまで気に入って使っていたコンデジ(P340)に比べてもよく写るし、旅行に持って行ってもタフである安心感があります。
泳げないので水に潜ることはありませんが。雨でも全然安心というのはうれしい仕様です。
もう一台ゲットしておくべきでしょうか。(J5を買おうか迷っています。)
私のような人って珍しいのでしょうか。
書込番号:21403539
1点

潜水される方は、海水で濡れたボディの電池フタの開閉を嫌って、もう一台ゲットされたそうです。
私は他社のアクションカムで、「ボディごと電池交換」をしていた事があります。
そういう用途でなければJ5とかが良いと思います。ファインダーが手に入ればV3も。
書込番号:21403555
1点

皆様に背中を押されて、もう一台確保しました。
このカメラ、操作性には少し難がありますがどこに持って行ってもコンデジよりは上の写真が撮れると思っています。
ノイズがどうこう モアレがどうこう 言われる方には ダメダメなカメラなのでしょうか?
書込番号:21434193
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
犬の水遊びの際に使用するカメラを購入したいと想っています。
動画も含め躍動感のある静止画、動画を撮りたいのですが、goproの方が良いか、AW1か迷っています。
何れにしても防水は初めてですので、使い勝手、等教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:20986204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hanakana0611さん こんにちは
綺麗な静止画や ボケの大きな写真撮りたいのでしたらAW1が良いと思いますが ピントの心配もせず気楽に遊んでいる所撮影したいのでしたら goproが良いように思います。
書込番号:20986225
2点

まだ市場に出ていませんが、タフネス防水Coolpix W300もありますので、
迷わせて何ですが、価格が下がるまで待てるようでしたら、選択肢の一つにどうぞ。30m防水。
http://kakaku.com/item/J0000024995/spec/#tab
書込番号:20986246
1点

どうもありがとうございます☆
犬に取り付けたりも出来るgopro も魅力的です。
家電屋さへ行って、nikon1 実際に見てきます!
書込番号:20986597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
どうもありがとうございます😊
知りませんでした〜🌟
迷い候補にいれて、じっくり検討します!!
書込番号:20986605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も犬を飼っていて、時々水遊びもさせますが…
>犬に取り付けたりも出来るgopro も魅力的です。
わんちゃんにgopro取り付けるんですか?
その状態で撮影した動画見てると酔いそうな気がしますが…
このサイト見ても http://wired.jp/2014/08/29/gopro-fetch-dog-harness/
犬に取り付けたもので撮ったと思われる動画はスローで一部を取り入れているのが多いようですが…
二つ目の動画でも犬に取り付けた物での動画はステイをかけている時と、ジャンプしてプール上でキャッチしようと姿勢が安定している時のスロー、プールから上がってくるところも少し入っていますが、全体からすると犬に取り付けたもので撮影した動画はごく僅かなように感じますが。
書込番号:20987463
0点

AW1もGoProも使った事はありませんが、他のNIKON1シリーズとSONYのアクションカメラを使ってる経験からですけど…
・AW1付属の防水ズームレンズは換算焦点距離が30mmと準広角程度の画角と狭い。
対してアクションカメラは魚眼系の180度近い画角と広い。
単純な躍動感はアクションカメラの方が感じやすい。
・AW1はAFでピントを合わせるので、被写体が近くても遠くてもくっきり写る。
対してアクションカメラは1m前後にピント位置が固定されている為、
近くはピンボケになり、遠距離は今時のカメラとしては甘い印象になります。
・2つ目の裏返しですが、被写体を認識しそこなうとAW1はまるっきりピンボケになりますが、
アクションカメラは数十cm以内に近づかない限り、大きく外す事はありません。
・AW1は防水ケースがなく、本体のみで防水の為、むき出しで使う事になりますが、
いくら防水・耐衝撃と言っても限界はありますし、メンテナンスも必要なため、
いつかは浸水事故が起きる事がありえます。
アクションカメラは本体のみでは防水ではなく、防水ケースに入れて使用する為、
極端な話、毎シーズン防水ケースを買い換えれば浸水事故を予防する事ができます。
修理代と維持費の、どちらをどの程度と見積もるか…ですけど。
と、気になるのはこんな所ではないでしょうか。
# AW1の展示って、まだあるのかな・・・
書込番号:20988846
1点

どうもありがとうございます⭐
お礼が遅くなりすみません。
検証が進まず、未だに購入に至っておりません😭
書込番号:21113590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





