
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2015年4月1日 20:57 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2015年3月1日 23:56 |
![]() |
5 | 3 | 2015年2月9日 00:58 |
![]() |
0 | 13 | 2015年1月13日 20:25 |
![]() |
20 | 15 | 2015年1月12日 23:21 |
![]() |
22 | 13 | 2015年1月6日 03:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-224CXR
設置場所は木造2階建の2階南西向きの寝室です、
15年近く使った日立の2.5Kwのエアコンが故障してしまい買え替えを検討しています、
寝室なので静音で省エネでフイルタ−自動清掃の機種で2.2Kw〜2.5Kwが良いかなと思っています、
スマホ無いので非対応でも構いません、パナ、日立、三菱、東芝、他どれが良いのか分かりません、
コンセントは1階リビングのエアコンは200Vで使用、2階寝室は100Vのコンセントの儘です、
アドバイス宜しくお願いします。
2点

一般住宅の2階建ての建物で2階に設置される場合は天井から進入してくる熱量が影響する事もあるので
今まで2.5キロクラスを使用していたのなら容量を下げるのは止めた方が無難だと思いますよ。
慣れてしまえば何処のメーカーも一緒かもしれませんが寝室での使用なら東芝機は静かな方に感じるので
でいいんじゃないかと思いますよ
書込番号:18634890
0点

ハ−フマラソン さん こんばんは。。
設置部屋は何畳なのか判りませんが
仮に、6畳だとしても上位機2.2kwの適用畳数は6畳
とはいっても記述は9u。実際の6畳は9.9uです
よって、木造住宅での暖房能力10uに該当する2.5kwを
まずベースにお考えになられた方がいいですよ
次に機種選定について
私はパナ/Xシリーズでいいと思いますよ
懸念される音も安定運転に入ってしまえば、気になりませんし
真冬、本州太平洋側にお住いだと仮定すると、就寝時間帯の夜間から早朝に掛けて
乾燥している状況ならノンストップで暖房し続けます
書込番号:18635353
0点

wenge-iro さん、レス有難うございます、
住んでいるのは神奈川県です、部屋は約6畳の洋室で窓は南西2か所で小さめです、
やはり2.5Kwがお勧めですか、暑くなる前に決めようと思っています。
書込番号:18636550
0点

ハ−フマラソン さん こんばんは。。
確認出来ていませんが、お住いは一般の木造住宅でいいですよね?
住宅の築年数や断熱性能、日中の日射状況等が気掛かりですが
簡易的に熱負荷計算をしてみます
設置環境:外皮断熱(一般木造)、南西(窓/ 小)、設置部屋の上は屋根、
気候:神奈川(東京と同程度と仮定して)
F ( 必要とする冷房能力)= D : 262W/u × E : (1.65u × 6畳=9.9u) ≒ 2.59kw
F (必要とする暖房能力) = D : 268W/u × E : ( 〃 ) ≒ 2.65kw
D : 単位床面積あたりの最大熱負荷
(公益社団法人空気調和・衛生工学会/冷暖房熱負荷簡易計算法を引用したものです)
従って、2.2kwの定格暖房能力2.5kwを超える2.65kwを必要とするので
定格暖房能力2.8kwの8畳用2.5kwで宜しいのではないでしょうか
書込番号:18638359
0点

wenge-iro さん、レス有難うございます、
ご親切に詳しく計算して頂き有難うございます、
定格暖房能力2.8kwの8畳用2.5kwで検討してみます、
少し高価ですが長く使えば良いかなと思っています。
書込番号:18638605
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
CS-564CXR2の購入を考えています。
エアコン今まで実家を出てから賃貸に付属したものしか使ってないのでエアコン購入経験がありません。
都内の新築の鉄筋マンションでLDK用(南向きベランダ側に設置)と寝室用(北向き)の計3台の購入予定です。
LDKで15畳でそこにCS-564CXR2をと考えています。
隣にウォールドアで仕切った6畳部屋もあり、そこを仕切っていない時の事を考えると20畳レベルで考えた方がいいかなと思うのですが、この機種で十分でしょうか?
又は最適な機種を教えて下さい。
ちなみに中住戸でヒーターも補助で使うので冬はともかく、夏は扇風機を空気の循環に回す程度の予定なので南向きで窓も少ないので冷房の点で心配です。
また、北側に7畳と5.5畳の部屋があり、そこにも置きたいのですが、オススメ機種とかありますか?
このくらいの大きさだとどのくらいの物を買えばいいかでも構いません。
メーカーと問いません。
あとCS-564CXR2の様な電圧交換も必要なエアコンの配管工事(取り付けのみで、化粧カバーも希望)っていくらくらいが相場でしょうか?あと工事を3台まとめてで値引きとかってやってるお店もあるでしょうか?(店舗によると思うので、あくまでそういう事が可能なかどうか知りたいです)
色々調べたり店頭にも行きたいのですが、小さい子供がいるせいで中々検討も進んでいませんでした。
よく分からないけど来月中には買わないとなぁくらいで初歩的な事もよくわかっていません。
とりあえず、足元が暖かくなって省エネで掃除不要のが希望です。
キッチン側は少し壁もあるので完全には無理かと思いますが、扇風機回せばそこそこ涼しい程度になれば文句ないです。
賃貸ではLD分くらいの大きさまでのエアコンの様で扇風機回しても汗だくになります。
色々多いのですが、ご回答いただけたら幸いです。
0点

スレ主さん
新築マンションご入居おめでとうございます(^^)
今時のマンションなら、暖房は、この機種で十分ですね。マンションって、ほんと、暖かいです
さて冷房ですが、南向きとしても、たぶん、余裕で行けそうです。
スペック上は、鉄筋洋室で23畳までOKですし、私も南西向き19畳の部屋で、これより1クラス下の40クラスで十分冷えていますので〜
この部屋、もともと天井埋め込み型のビルトインエアコンが最初からついてたのですが、それとは別に壁掛け型のエアコンとして、404を選びました。冷房能力が足りないときは両方付ければいいやという思いで。
ところが、昨年の夏、ほとんどこの1台でまかなえました。ビルトインの方は使わずじまい(^^)v
スレ主さんの方がもう少し広そうですが、たぶん564なら十分だと思います。
他の部屋もということですが、同じメーカーの同一シリーズだったら、リモコンの操作性など同じなので、迷わず使えるので便利でしょう。
特に、そういうのにこだわりないなら、自分ならダイキンや日立あたりを選ぶかな?
ダイキンは空調機メーカーとしてはトップだし、日立はモーターが頑丈そう。。。というイメージしかないですが(笑)
3台同時に購入するので、同じ店で買う方が、工事代金も安くしてもらえるかもですね。少なくとも交通費は削減できるはずですので。
あと化粧カバーつきで電源工事も込みでの工事代金は2〜3万程度が相場じゃないでしょうか?
特に、お掃除ロボット付きの排気ダクトは、専用の化粧カバーでないと、見た目が超悪いので、専用のカバーの設置をお勧めします。
あと、買うなら今です。エアコンのモデルチェンジって年末から年始にかけて行われるので、今年のモデルより昨年のモデルの方が、大分お安くなっています。ただし、昨年のモデルは、だんだんと在庫がなくなっていくので、まさに今が買い時でしょう。
工事代金の交渉や、本体の値引き交渉などを実店舗で上手に行い、よい買い物をしてくださいね〜(^^)
書込番号:18517331
0点

ここ暫く見かけるのですが同一メーカーで3台購入すると一番安い製品の値段が半額になるとか大幅値引きの
対象になっていて纏め買いの方がお得になる可能性もあると思うのでパナ機で7畳に2.5キロ機で5.5畳に2.2
キロ機という選択もありじゃないかと思いますよ。
書込番号:18517513
0点

スレ主様
機能と容量に関しましては他の方にお任せとして、配線クネクネさんが書かれております同一メーカー同時3台購入で
その中で安いのが半額というのが先日購入しましたケーズデンキで行っておりました。
当該機種ですと基本工事費、配管カバー、10年保証等も表示価格に含まれた金額でありましたよ。
あ、山善のサーキュレーターもプレゼントしてくれました。
もしお近くにあるようでしたらお店で相談して、その交渉内容をこちらで質問するのもよいかも知れません。
ちなみにそのお店のお話だと、ヤマダ電機の保証は室外機は含まれてないとか言ってましたので(確証はないです)
その辺りも聞かれた方が良いかと思います。
書込番号:18517702
0点

ad libitum さん こんばんは。。
15畳LDKのみでご使用の時と隣の6畳の居室を加えた21畳の時と
二通りの使い方をされるのですよね…
こういったケースが難しいです
JIS基準を元に設置環境を確認してみると、東京の気候で
しかも新築マンションの上下階/左右両隣の在る中部屋であるのなら
畳数の目安は大きい数値に合致した条件となっています
そこで 5.6kwでの適用畳数を見てみると
5.6kwでは、冷房:23畳 暖房:18畳
冷房については適用畳数も23畳ですし問題もないでしょう
一方、暖房では15畳LDKだけなら能力的にも大丈夫でも
21畳に広げた場合には、適用畳数を超えてしまう為
補助暖房が必要になってくる場合も十分に有り得ます
また7.1kwを選択した場合ですと暖房での適用畳数23畳なので
暖房は十分でも15畳LDKだけのご使用では
やや大き過ぎ、冷房でも上手く室温制御してくれるものか心配にもなって来ます
6.3kwを選択されても、どっち付かずの中途半端な能力選定です
2通りのご利用方法なら、本来はそれぞれに適用した能力機を
備える方が冷暖房するにも支障なくていいんですけどね
室温制御の安定性もそうですが、省エネの観点からもその方が望ましいです
何らかの理由で1台しか取り付けが不可能な場合、思われている通り5.6kwを選択をし
21畳での住空間の暖房は、補助暖房で補う方法で好いのではないでしょうか
幸い5.6kwまでなら再熱除湿機能も搭載しています
>ちなみに中住戸でヒーターも補助で使うので冬はともかく
>夏は扇風機を空気の循環に回す程度の予定なので南向きで窓も少ないので冷房の点で心配です。
上記で申し上げた通り、真冬は21畳に広げた場合
補助暖房が必要になって来てしまう可能性もあり
一方、冷房では、開口部が小さい方が熱損失も自ずと小さく
中部屋という条件もあって問題もないでしょう
それと北側の7畳に2.5kw、5.5畳には2,2kwを。
あと皆さんが仰るように3台目を半額とする量販店も幾つかあります
でも、こういった販売方法は、店は損をしてしまう値段には決してしない為
ある程度、総額から見たら辻褄合わせの金額にはなりますよ
こういった買い方をされる時には、一台ずつの底値を
ご自身で念頭において置く事が勿論必要です
工事費につきましては、各量販店僅かに異なりまが
詳細は以下のようになります
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/kaden/description/aircon/kouji.jsp?I_SESSION_ID=&SVID=
http://joshinweb.jp/season/construct.html
書込番号:18521172
0点

wenge-iro様
使い分けの件は、子供が大きくなってきた時の子供部屋として使うかどうかを検討している為、
実は迷っています。
小さい内は、隣接する6畳ほどの部屋を子供のプレイルームにする予定なので、南向きベランダ側で
日中メインで使うので、すごい寒い時は補助でヒーターを使う予定なので、
5.6kwにしておいて、子供部屋としてウォールドアを閉める事が多くなったらそちらにも新しく2.2kw程度を購入しようかなと思います。どちらにしてもそうなるのがまだ生後間もないので5年以上先なので5.6kw1台にしておこうと思います。
3台購入の割引は思った程ではなかったです(3台まとめて購入の工事費や保証含む金額も出してもらいました)
早速何店舗か行きましたが、昨年度版目当てが多いので寧ろどこの店舗もあまり数量がない感じでサイズがシリーズによってもうかなり欠けてました。元々作りが少ない8畳用などは需要が少ないそうでどのシリーズももうなくて、冷房の事だけを考えると7畳の部屋も6畳用にしてしまおうかなと思います。(毛布+羽毛ふとんでその布団カバーも毛布みたいな素材にしてから今の賃貸1Fでは真冬も寝室でエアコン殆ど入れなかったので真冬以外の微妙な衣替え時期の暖房を補えればいいかなと)8畳が無いと次が10畳で流石に無駄な気がするので。
あと3台購入全てXシリーズはやっぱり値が張るので個室2部屋は掃除機能無しの下位機種Fシリーズにしてしまおうかと思ったら、掃除機能付の中上位機種EXシリーズの方が工事費込みにしてくれて安くなるので他2個はEXシリーズで購入するか、ネット等も含めて3台購入+工事費や保証の面も考慮して一番安くなるところを探そうと思います。
時間も限られてるので、店舗で決められると早いのですが。
化粧カバーは外側は制限ありですが無料で付いていました、ただ内側のカバーは特典適用外でした、加えてマンションは実際に見積もりを取らないと内側のカバーは大幅に金額が変わるし、見た目だけの問題で機能的にはなくてもいい割に結構するので費用対効果が良くないとか、ゴツく見えるからとあえて付けない方もいるそうですが、実際付けられたりしていますか?多少保護になるとかメリットは見た目以外にないのでしょうか?
細かい標準工事の違いもありがとうございます。お店によって違ってきますね、週末も何店舗か回るので今週末か来週末までには決めたいと思います。
書込番号:18521868
0点

スレ主さん
やはり、旧モデルは、既に枯渇気味でしたか・・・
室内の化粧カバーの件ですが、確かにごついです。うちは、寝室が室内機と壁の穴に入る位置が離れているのですが、化粧カバーがごっついので、ホースに白いテープを巻いた状態でむき出しにしています。その方が圧迫感がないし、美観もそんなに悪くないので。
一方、リビングは、壁の穴がちょうどエアコンの設置場所なので、室内機に穴が隠れるので無問題。
マンションは新築を購入されたのでしょうか?でしたら、かなり詳細な図面を渡されていると思うので、その図面でエアコンホースの穴がどこに設置されているのか分かると思うので、それを参考にし、室内機設置場所を選ぶことをお勧めします。もしくは内覧会で、物件を実際にチェック済みかな?
もともと図面を引く時からエアコンの設置場所を考慮して穴の位置を決めていると思うので、そんなに何メートルもホースを引き回すことは通常ないと思うのですよね〜
書込番号:18523145
0点

ad libitum さん
15畳LDKプラス6畳での設置プランは
近い将来を見越してのようなので
それでいいのではないでしょうか
5.6kwなら再熱除湿も搭載していて
特に、梅雨時や秋雨の時期には “さらっ “とした
空気感でお過ごしなれるのでいいと思いますよ
まあ、一番の売りは暖房なんですけどね
次にEXシリーズついて、ご要望の
自動お掃除機能もXシリーズと同じく搭載していますし
運転音は多少煩くても、いつも綺麗に保ってくれますから
手間入らずで良いです
ただ、7畳の部屋に2.2kwにしても良いのか微妙なところ
悪くはありませんが、悩みますね…
Xシリーズ2.2kwなら適用畳数に一致する能力です
次に化粧カバーついては美観の問題なので
ご自身のご要望次第ですよ
ちなみに、私は室内外共に付けてます
室内ユニットから貫通穴まで化粧カバーで施工する場合
90°の曲がりは5曲がりまでの制限があり
理由は、滞り無く外部へ埃を排出する為の制限だと思われます
もし、室内側も化粧カバー仕上げにされるか思案なさっているのなら
室内ユニットの取り付け位置から貫通穴までの経路の寸法を測定し
店員さんに費用を見積もって貰ってから、決めても遅くはないと思いますよ
その時、事前に写真を撮っておいたものをお見せするのもいいでしょう
書込番号:18525073
0点

Paris7000様
そうですね、図面も元に一応見積もりを事前に来てもらってから金額次第で決めようと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます^^
wenge-iro様
再熱除湿機能というのがあるのですね、嬉しいです。中住戸は湿気が逃げにくいとの事で湿気が心配だったので。
一応エコカラットみたいなのもアクセントに付けてはみたものの梅雨には厳しいと思うので。
2.2kwで迷いました、ただEXシリーズだけFシリーズよりも安くなったので(工事費込みで3台目半額という事もあり)、コスパでEXにしました。Xシリーズも勿論いいんですが。
化粧カバーに関しては、室外は特典で無料だったのですが(足りない分はお金少しかかるみたいですが)、室内側は見積もりだけどちらにしても室外側でする際にお願いして金額で決めようと思います。
あと見た目ですね、無しでもいい感じならなしにするかもしれないし、リビングだけするというのも考えてみようと思います。3台全部付けたら約3〜6万するそうですしマンションは曲りが多いので場合によっては難しいとも聞きました、制限数もあるんですね、とても参考になりました。
ご回答ありがとうございます。
もし、室内側も化粧カバー仕上げにされるか思案なさっているのなら
室内ユニットの取り付け位置から貫通穴までの経路の寸法を測定し
店員さんに費用を見積もって貰ってから、決めても遅くはないと思いますよ
その時、事前に写真を撮っておいたものをお見せするのもいいでしょう
書込番号:18533309
0点

ad libitum さん
勘違いしないための確認です
再熱除湿は、XやDX、それとUXシリーズの5.6kw以下に搭載しています
残念ながら、EXシリーズは非搭載となります。。
書込番号:18533595
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-634CXR2
つい先日この製品を購入しましたが、動作音がかなり気になります。
設定温度になるまでだけなんですが、かなり大きな動作音がします。
ごく単純に「風が吹き出る音」「ファンの音」だと思われるのですが、室内機なのに室外機みたいに「ブォォォーーー」というような、ドライヤーを使用している時ぐらいの音がします。
妻は「こんなもんじゃないの?」と言い特に気にしていないのですが、そういうものなのでしょうか?
3点

Jean-Luc-Minoru さん こんばんは。。
安定時の" ゆるゆる "とした運転より
初動の高出力運転の方が、一気に部屋を暖めようとしますから
それなりに風音は致します
ただ個体差により必要以上に大きい音かも知れませんし
また、受け止める印象も様々です
一度、販売店を通じて点検依頼をしてみてはいかがでしょうか
書込番号:18447208
0点

スレ主さん
自分のも、最初につけた時は盛大なファンの音がしますよ。
ブォォォォ〜って感じです。
ドライヤーみたいな、モーター音は大してしませんが、スレ主さんのは、どういう感じなのでしょうかね〜
書込番号:18448977
1点

お二方回答ありがとうございます。
うちのもモーター音という感じではなく、あくまで風が吹き出る音が大きいって感じなんですが…。
ただ、やはり僕は気になるので、ご指摘のとおり一度点検依頼をしてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18455628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-404CXR2
404か564の200Vのとちらかで迷っています。
今、現状2.8kの10畳のエアコンを13畳のLDKで使ってますが、外気温が低いときはエアコン、暖房は効きません。いくら設定温度を高くしても、風量を最大にしても効きません。夏場の冷房は効きます。
家の構造は、高気密で窓も全てペアガラスのLOW-eガラスです。
このどちらかの機種を導入しても、外気温が低いときはエアコン効かないもんでしょうか?
寒がりなので、暖房が効くのを重視したいのでご教授いただけないでしょうか。
オール電化なので、石油は使うとかは考えてません。
また、日立の日立
また、ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-Z56D2かRAS-Z40D2とも迷ってますので、購入を比較検討された方がいらっしゃったら決め手を教えてください。
書込番号:18345210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

戸建てか集合住宅かでも変わってきますし、住んでいる地域によっても・・・
このサイトで簡単に評価できます。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
で、寒がりでしたらここで出てきたクラスより1クラス上の物を買っとけば安心ですね。
スレ主さんの文面より、戸建てのような気がして、28クラスでは全然ダメというのでしたら、56クラスにしておいた方が無難だと感じました。
能力が低いと、スポット的にしか暖かくならず(夏は冷えず)、その割にはエアコンは全開運転で省エネでもなくと、いいこと一つもありません。
余裕があれば、部屋全体が暖かく(夏は涼しく)なりますし、エアコン能力を全開で使わないので、かえって省エネになるということもあるようです。
書込番号:18345255
0点

Paris7000さん
ありがとうございます。教えていただいたサイトで試算させてもらいました。
2.5kwと驚く数字がでました。
これでしたら、現状機のままでも買い替えなくて大丈夫ということでしょうか。
当方は戸建てでございます。
これだと404でも良いと言うことになりまね。
どれが当てはまるのか、分からないところです。
書込番号:18345525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro6492 さん こんばんは。。
貼付された冷暖房負荷・検索サイトついて
以前、運営会社に問い合わせて見たところ
もう10数年前に策定されたものなので
ズレが生じ、適性能力を選択するには、一般的な解釈でもある
「畳数の目安」を指標にする方が良いとの見解のようです
よって、Low-eガラスまで使用された高気密高断熱の住宅のようですから
「畳数の目安」は、大きい数字を基準に選択されると良いかと思います
現状2.8kwでは、一般的に高気密高断熱の住宅であっても
適用畳数は10畳です。
設置部屋が13畳であれば能力的に不足気味です
(既に、お気づきのようですから、説明するまでもないようですね)
お住まいの地域の気候や天井高、換気システムでは第一種or第三種
吹き抜けの有無などの状況が判らないので何とも言えませんが
現時点では最低でも4.0kwの能力は必要です
差し支えなければ、上記の状況を教えて頂ければと思っています
>このどちらかの機種を導入しても、
>外気温が低いときはエアコン効かないもんでしょうか?
パナXなら札幌であっても大丈夫なくらいですから
しっかりと効きますよ
現状のエアコンでは能力不足である事と
おそらく低温時において能力の低下が顕著なのかも知れません
これを解決するには、適用畳数に該当した能力であること
それと低温暖房能力でより高いものを指標に選択すると良いです
ただ、個人的にはスペックで良いから快適な暖房が
約束されるとは思ってはおりません…機種によるかと
パナXも日立Zの前身Sも使用していますが
暖房の快適性ではパナXの方が断然上です
パナXなら梅雨の時期でも寒く感じさせない再熱除湿による清々しさを実感出来ますし
蒸暑い夏の時期、適温の維持はもちろんの事、快適な湿度50%台を維持
そして真冬の暖房では、低温になるとサーモオフにもならず断続運転と
オールシーズン・バランスのとれた秀逸なモデルです
あとは、ご自身の判断に委ねる他にありませんが
日立は選択肢から外された方が良いですよ(今の時期の暖房では間欠運転は必至)
あと、ご自身は寒がりとの事
ご存知のようにエアコンの暖房では
石油ファンヒーターなどのような肌に刺激のある暖かさは得られませんから
もし、燃焼系の暖房器具でしか感受出来ないのであれば少し厳しいかも
まあ、外出先で喫茶店などに入られ
防寒着を脱いでも大丈夫なら
ご家庭でも問題はないと思います…
(公共施設など今や節電傾向であるため、室温も控え目ではありますが)
最後に気になる点として
加湿器とサーキュレーターは併用されているでしょうか
エアコンの暖房では乾燥しがちですから
幾ら室温を上げても体感的に暖かくは過ごせません
そこで加湿器で適湿の50%台まで上げる事で
体感温度は上がり快適に過ごせます
また、暖められた空気は天井付近に滞りがちですから
サーキュレーターで空気を循環させると足下まで暖かくなります
よって、エアコンの暖房をお考えならエアコン本体だけでなく
3点1セットでお考えくださいね(既に併用されているのなら…すみません。。)
書込番号:18346475
0点

wenge-iroさん
ありがとうございます。
ものすごい分かりやすい的確なアドバイス感謝いたします。
当方は、平家で換気システムは第三で、天井高は2.7mあります。吹き抜けはありません。
13畳の部屋には、シャーププラズマクラスター空気清浄機、加湿付き、サーキュレーターも導入済みでございます。やはりエアコンの能力不足を痛感しました。
あと、日立には間欠運転機能はないのでしょうか?
外出先の喫茶店では上着を脱ぐだけで寒さは耐えれます。
以上踏まえ再度ご教授いただけないでしょうか。
書込番号:18347497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、
私が紹介したリンク、もう古いんですね。
このサイト自体、古いですもんね。
自分もこれでやってみると、
あなたのお部屋の冷房負荷の目安は、
3.56kwです。
「冷房を使用する際」
あなたのお部屋に最適と思われるエアコンの容量は…
3.6kwです。
次にあなたのお部屋の暖房負荷の目安は、
3.625kwです。
「暖房を使用する際」
あなたのお部屋に最適と思われるエアコンの容量は…
2.5kwです。
とでます。
実際に4kwの機種を付けていて、冷暖房とも十分な能力を発揮してくれてます。
この機種の前は、2.8kwでしたので、若干能力不足が否めませんでした。先に記載したように、どうしてもスポット的に暖かく(冷たく)しかならず、冬は床暖を併用していました。今は、帰宅後エアコンで一気に部屋を暖め、その後はエアコンはoffし床暖のみで部屋の暖かさを維持しているという運用しています。
このサイトはあくまで参考値程度にし、今お使いの2.8kwで不十分とお感じなら、やはり5.6kwクラスにする方が良いと思います。
書込番号:18347894
0点

hiro6492 さん こんばんは。。
情報ありがとうございます!
エアコンの暖房でも大丈夫そうですね
始めに、能力選定について…
お住まいの地域の気候が不明なので
その点、考慮出来ませんが
取り敢えず、設置部屋13畳、天井高は2.7m、
第三種/換気システム、設置部屋の上は屋根である事を条件に
簡易的ではありますが冷暖房負荷を試算してみます
天井高2.7mの熱負荷係数:1.13
屋根からの熱負荷係数:1.28(共に三菱電機の試算値)
13 × (1.13 + 0.28)=18.33畳の冷房能力は必要(必要以上に無理な運転をさせないのなら)
13 × 1.13=14.69畳
高気密高断熱の住宅において、個々の能力での適用畳数を確認してみると
4.0kwでは、冷房時の適用畳数は17畳、暖房で14畳
5.6kwでは、 〃 23畳、 〃 18畳
従って、4.0kwでは冷暖房の適用畳数を上回ってしまい
加えて、第三種換気システムにより、外から真冬は冷気が入り
夏は暖かい外気が流入すると、住空間への負荷が更に大きくなります
よって、5.6kwを選択された方が、無理な稼働をさせない
定格の標準能力を中心に制御してくれるものと思われます
>あと、日立には間欠運転機能はないのでしょうか?
え〜と。これは機能ではなくて仕様です
寧ろ、間欠運転をするから真冬は特に困り者なんですよ〜
何故なら、真冬に頻繁に暖気がストップしてしまう間欠運転と
真逆の断続運転と「どちらがより暖かく過ごせますか」と問われるまでもなく
想像するだけでお判りですよね
よって間欠運転しない方が良いです…低温時では尚更かなと
それから、もし信州や北陸、東北地方以北にお住まいであるのなら
出来れば寒冷地仕様のパナUXを選択された方が良いです
書込番号:18349627
0点

Paris7000さん
返信ありがとうございます。
やはり能力不足との事は認識できました。
みなさん、ワンランク上機種が良いとのことですので昨日購入しました。底値でしたので安く買えました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:18350753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
詳細な計算もしていただき、非常に分かりやすく、ワンランク上の機種を買う決め手になりました。
当方東北や北陸ではない為、昨日564CXR2を購入しました。新型も発売していたのと、新春大特価の底値購入することが出来ました。
大変御世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18350759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro6492 さん こんばんは。。
ご購入おめでとうございます!
一部訂正をさせてください
>何故なら、真冬に頻繁に暖気がストップしてしまう間欠運転と
>真逆の断続運転と「どちらがより暖かく過ごせますか」と問われるまでもなく
>想像するだけでお判りですよね
→何故なら、真冬に頻繁に暖気がストップしてしまう間欠運転と
真逆の " 連続運転 "と「どちらがより暖かく過ごせますか」と問われるまでもなく
想像するだけでお判りですよね
据付け工事は、標準工事でしょうか
その場合、ドレンホースから虫の侵入を防ぐ
防虫ドレンキャップは小さな部材でもオプションになる為
取り付けられない可能性が高いですから
あとでホームセンターなどで購入して必ず取り付けてくださいね
(この時期、暖房は止まらない連続運転になりますから暖かいですよ)
それでは、工事等でまた質問でもあれば、ここには詳しい方々がいらっしゃるので
遠慮なく質問してくださいね
書込番号:18361211
0点

wenge-iroさん
訂正のアドバイス御丁寧に解説ありがとうございます。
防虫キャップですが、埃がたまって詰まって暖房が効かなくなる恐れとかはないでしょうか?
その他、標準工事になりますが、何か気を付けた点はないでしょうか?
書込番号:18361700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro6492 さん こんばんは。。
>防虫キャップですが、埃がたまって詰まって
>暖房が効かなくなる恐れとかはないでしょうか?
それは大丈夫かと
寧ろ、ドレンホースの先端に防虫キャップを取り付けないままでいると
いざ昆虫が侵入してしまった時、結露水の排水がスムーズに出来ず
滞ってしまう方が心配です
なお、防虫キャップはドレンホースの先端に嵌めるだけですので着脱は容易です
その他、隠蔽配管ではなく外配管での施工の場合
出来る事なら壁面取り出しカバーを用いた
化粧カバー仕上げの方が良いです
(付属の取り出しカバーでは心許ないので)
既に手配済みでしたら、すみません。。
据付け工事に付きましては、室内外機の水平設置
真空引き、排水テスト等しっかり施工して貰ってくださいね
詳しくは、ポンポさんからのアドバイス参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579122/SortID=18242886/#tab
書込番号:18364376
0点

wenge-iroさん
昨日、取り付け完了しました。
やはり、容量が大きいので暖かいです。
教えていただいた、防虫キャップもホームセンターで購入して取り付けしました。
化粧カバーはサービスで付いていましたので、お金がかからなくてラッキーでした。
真空引き、排水チエックは確認できませんでした。
ガスを注入するメーターが付いた工具は確認できたのですが…
書込番号:18365465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro6492 さん こんばんは。。
暖かく過ごされているようで
こちらとしてもお勧めした甲斐がありました。。
それでは、穏やかな良い一年でありますよう
お祈り致しております
書込番号:18367074
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
新築住宅のLDKに設置するエアコン選びについてお教えください。
過去のクチコミ等を参考にシミュレーションサイト等で調べた結果、
パナソニックのCS-564CXR2でいいのではないかと思っているのですが、
大は小をかねるとのご意見もあり、それならば同程度の値段で購入できる
東芝RAS-712GDRHにすべきではないかとも思っています。
@住宅の概要は次のとおりです。どちらにすべきか、また他のオススメがあればお教えください。
木造3階建の2階LDK、18畳、吹き抜け有(リビング階段+上階廊下を加えてで6畳程度)
高気密高断熱(C値1.0、外断熱、断熱材は壁:ネオマフォーム40mm、天井:同60mm)
吹き抜けにシーリングファン有、床暖房有(10畳程度)
ACS-564CXR2の暖房能力は0.4〜11.7で、634CXR2や714CXR2と同じなので
7.1kwと同程度の暖房能力を期待できるのでしょうか。
0点

@暖気が上に上がるのと面積が増えるので
吹き抜けは暖房効率が悪くなる可能性は高いです。
シーリングファンで循環させる方法は良いと思います。
同程度の値段で導入出来るならRAS-712GDRHにされた方が
良いのではないでしょうか。それと床暖房されるなら
電気代抑える為にヒートポンプ式の床暖房とかの方が
電気式やガス式よりランニングコスト
Aこれはあくまでも最初の全開で温める出力が11.7
で暖まった後の定格の出力が6.3、7.1KW機の方が
高く設定されているので違います。
書込番号:18322003
2点

電気式やガス式よりランニングコスト→
電気式やガス式よりランニングコストで有利です。
書込番号:18322006
2点

エアコンですが、能力の高い機種を中程度の威力で使ったときに
電気量が安くなるそうです。また、音も静かです。
私の家は高気密高断熱の住宅(新築)で、エアコンの畳数表示そのままで十分と
聞いたのですが、一応1ランク高いものを付けました。利用していて
能力が高すぎると感じたことはありません。
余談ですが、ガスの床暖房を使っています。ヒートポンプ式の電気より割高ですが
電気料金が最近どんどん上がっていますので今後どうなるかは不明です。深夜電力料金が
かなり値上げになりましたので、オール電化のメリットが現状薄れています。
書込番号:18322139
1点

7キロクラスの暖房面積を鉄筋コンクリ(高気密・高断熱住宅)並みにみても23畳なのに対して
5.6キロクラス18畳なので7キロクラス以上の容量機の方が吹き抜け分の面積を考慮するなら
安心だと思いますよ。
書込番号:18322361
1点

グリーンビーンズさん、さとし1232さん、配線クネクネさんありがとうございます。
皆さん総じて、より能力の高いもので検討すべきということですね。
そこで気になるのは電気代なのですが、
重ねての質問で申し訳ありませんが、次の点についてお教えいただけると幸いです。
@「エアコンの容量の大きさに関わらず、同じ空間を空調するのに
必要なエネルギーは変わらないため、消費電力も大きく変わらないが、
APFが高く効率の良いエアコンのほうが節電できる。」という認識で合っていますでしょうか。
A東芝のRAS-712GDRHはAPFが4.9で省エネ性能はあまり高くないのですが
例えばAPFが5.4のパナソニックCS-714CXR2と比較して、
年間1割ほど消費電力が高くなるということでしょうか。
ちなみに住宅にはもう住んでおりますが、事情がありまだエアコンを設置できていませんでした。
この冬はガスの床暖房でしのいでいるのですが、さすがに寒くてつらい毎日です。
ガス代は、エネファームを設置しているため、少し安いそうなのですが、
光熱費が気になり、朝と晩の数時間だけつけて、あとは暖房なしで過ごしています。
書込番号:18323244
0点

三菱電機の省エネ率が良く暖房の最大
出力が12.0KWなのでこちらの方が良い
のではないでしょうか。
省エネ性考えるなら最初、最大のパワーで一気
に暖めてそれで設定温度に近づくにつれて
パワーを下げて行って目標温度なったら温度を維持する
為に定格の出力で動き温度が超えそうなら更に低い
出力で回るので特に広い部屋の場合は一気に暖まった方が
全開時間が短いので消費電力減ると思いますよ。
MSZ-ZW715S APF5.5 省エネ基準達成率122%
期間消費電力2398KWhこちらの方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000713515/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/z/spec.html#anch10
書込番号:18323743
1点

後は毎年10月頃から翌年3月にかけて新型が発売
すので予算抑えるのであれば型遅れの値段下がった
2014年型を買う方法もあります。富士通ゼネラルのエアコン
は、毎年2から3月頃新型が出ますのでそろそろ下がり始めて
いるのでこちらのAS-Z71D2も暖房能力も最大12.5KWも強力
で省エネ性も高く除霜運転時も暖房運転をするタイプで
2014年型なので買い得感高いですよね。
http://kakaku.com/item/K0000599488/
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2014/nocria_z/lineup/asz71d2.html
書込番号:18324120
2点

新築ならエアコンも余裕のあるものをオススメします。一度買ったら頻繁には買い換えはしないでしょうし、能力に余裕をあるものを選ぶ方が後悔しないと 思いますよ
書込番号:18324357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジョン・カメラ さん こんばんは。。
冒頭、お尋ねの回答として…
@能力選定をするにあたって、吹き抜けの部屋部屋では
設置部屋の2階と吹き抜け箇所の面積を合算した
延べ床面積で能力は選定出来ません
冷房では、冷気は自然と下へと降りてきますので
心地良い涼しさはある程度実感出来ますが
一方、暖房では暖められた空気は上へ昇っていく特性が有る為
特に吹き抜け構造の部屋では、厳密に負荷計算した上で
能力選定をされた方が失敗はないです
(ここのクチコミ情報から過去に頻繁に挙げられた検索サイトは
十数年前に策定されたもので、一般的な能力選定より小さな能力値が出てしまいます)
まあ、一般的な解釈の元、能力選定をするには
設置部屋18畳プラス一部吹き抜けで、3階に6畳もの空間の広がりがあるのなら
5.6kwでは全然能力は足らないかと…7.1kwでも心もとないと思います
何故なら仕様表に記載のスペックを試算する条件として
天井高の基準では2.4m、仮に30p天井高の2.7mであった場合の
熱負荷は基準の1.13(三菱電機の試算値)。
例)9.0kwを天井高2.7mの部屋に設置しようとした場合
実際の適用畳数は25畳と試算されています(通常の天井高2.4mなら適用畳数は29畳)
それが吹き抜けともなると、熱負荷の掛かり方は容易に想像出来得るものかと思います
よって、安易に能力選定などはせず、建築士の方に冷暖房負荷をお聞きになられる方が
失敗してしまう事はありません
Aおそらく勘違いだと思われますが
パナXでは、出力の稼働範囲においての最大値は、5.6kwでは11.7kw
6.3/7.1kwでは、共に11.9kwです
暖房では僅かな差となっていますが
冷房では、5.6kwで5.7kw、6.3kwで6.4kw、 7.1kwで7.2kw
それぞれの能力では、そもそも定格能力が異なり
この数値が大きい程より広い空間を冷暖房する能力があると言えます
よって、冷暖房負荷に基づいた能力選定をしましょう
暖房能力を比較するには、稼働範囲の最大値も大切ですが
それより低温時に如何に能力を余り落とさず能力が発揮出来るかの方が重要
これを現したのが*低温暖房能力となります
*外気温2℃の時、最大暖房能力
この低温暖房能力を比較してみると
例)パナX/7.1kw:8.6kw、三菱/ZW7.1kw:8.3kw
東芝/GDR7.1kw:8.6kw
この低温暖房能力について、再三再四、ここで記載させて頂いているのですが
あくまでハードとしての能力が備わっているにしか過ぎず
より暖かく快適に過ごすには制御プログラムによっても左右されます
上記のパナと東芝の低温暖房能力は、どちらも同数の8.6kw
同じだからといって室温のマージンやサーモオフになるタイミング
霜取り運転の所要時間なども全く同じという事はないでしょう
パナXでは、室温はより小さなマージンに止め、極めて巧みな制御をし
また低温になるとサーモオフにはならず断続運転を行います
パナXは総合的な評価をしても秀逸なモデルです
書込番号:18326772
1点

二つ目の問いについて
@同一環境下で異なった能力のエアコンを設置した場合
これに該当する検証レポートを未だ拝見した事はありませんが
おそらく仰るように消費電力量は近似値になるであろうとは思います
AAPFの数値を基にすれば、そのようにはなりますが
しかし、それは特定条件下の事ですよ
他でもAPFについては個人的な見解を書かせて頂いていますように
寧ろ懐疑的です
APFは、選択する条件の優先順位を余り上げ過ぎない方が良いと思います
書込番号:18326776
1点

追記…連投申し訳ございません。。
補足
>設置部屋18畳プラス一部吹き抜けで、3階に6畳もの空間の広がりがあるのなら
>5.6kwでは全然能力は足らないかと…7.1kwでも心もとないと思います
床暖のプラス要因と特に吹き抜けのマイナス要因を差し引きすると
適正能力の選択はやはり緻密な負荷計算が必要です
それから省エネな運転状況とは
一気に最大出力で部屋を冷暖房させ安定運転に入るより
緩やかに時間を掛けて適温にする方が効率的です
それを裏付ける検証レポートが以下のようになります
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1108/11/news012.html
書込番号:18327095
2点

グリーンビーンズさん、B型ですさん、wenge-iroさん
ご返信いただきありがとうございます。
皆さんにいただいた沢山のアドバイスから、
7.1kw機にすることにいたしました。
機種については、APF4.9の東芝RAS-712GDRHか
新冷媒R32使用でAPF5.4程度のパナCS-714CXR2や三菱MSZ-ZXV714S-Wにしようと思っています。
東芝 RAS-712GDRH
http://kakaku.com/item/K0000643897/
パナソニック CS-714CXR2
http://kakaku.com/item/K0000579126/
三菱電機 MSZ-ZXV714S-W
http://kakaku.com/item/K0000593263/
東芝RAS-712GDRHと三菱MSZ-ZXV714S-Wの価格差が、現時点で4万円程度ありますが、
使用頻度によると思いますが、年間の電気代で4000円程度の差はつきそうな気がしています。
10年使えば逆転しますし、今後の電気代の値上げリスクも考えると、
初期経費が多少高くても、APF5.4程度のより省エネの機種にすべきかなと思っています。
新築時の家具家電購入時に買っていれば、勢いで高い方を選べたのですが、
少し間が空いてしまうと、少しでも財布に優しいものを選びたくなってしまいますね。。
皆さん本当にありがとうございました。
Goodアンサーは最初に返信をしてくださり、その後もアドバイスをしていただいた
グリーンビーンズさんにさせていただきます。
書込番号:18327425
2点

グリーンビーンズさん こんばんは。。
すみません。。
恐縮ですが、ご指摘をさせて頂きます
>三菱電機の省エネ率が良く暖房の最大
>出力が12.0KWなのでこちらの方が良い
>のではないでしょうか。
パナXでは11.9kw、僅か0.1kwしか変わりはないのですが
12.0kwと敢えて強調する必要があるのでしょうか
私には、この0.1kwの意味する理由が判りません
もし、多大な影響があるなど、何か意味する所があれば教えて頂けますか
そもそも出力の最大値は、立ち上がりの時など
冷暖房するのに即効性を有する能力であって
運転の大半は安定時の低中域の出力が主
この出力域の制御そのものによって暖かく快適であるか?が
決定付けられるのはないでしょうか
つまり、暖かさは出力の最大値の大きさでは
推し量れないのではないかと思います
実使用において、断続的に高出力運転である事はあり得ませんので。
まあ、三菱Zの15年モデルでは、低温暖房能力でも強化されたようですが
肝心の稼働状況では、低温時のサーモオフでは頻繁に入ってしまうのか否か
また、霜取り運転に入るまでの間隔や所要時間など
暖気を止めてしまう状況はスペックからでは読み取れません
もし、14年モデルZシリーズで、これらの状況を踏まえて仰っているのでしたら
是非、ご教示願えないでしょうか…スペックだけで仰っているのなら少々疑問です
それと三菱の冷房では「湿度戻り」があり、湿度は60%台とも言われていますが
この事はご存知でお勧めになっているのですよね?
>富士通ゼネラルのエアコン
>は、毎年2から3月頃新型が出ますのでそろそろ下がり始めて
>いるのでこちらのAS-Z71D2も暖房能力も最大12.5KWも強力
>で省エネ性も高く除霜運転時も暖房運転をするタイプ
「霜取り運転時も暖房するタイプ」とカタログから引用されていますが
その後に、次のような記載漏れがあります
「霜の付着量が多くなる場合には
暖房運転を停止して霜取り運転を行う場合があります」と
実使用では、どれ程の頻度で霜取り運転を行うのか
カタログ表記をそのまま引用するよりも情報としてより大切かと思います
それとも実使用されての事なのでしょうか
もし、そうであれば教えて頂ければ幸いです
ご自身は三菱、東芝、富士通とお勧めになっていますけど
それぞれの詳細な使用状況はもとより、パナXも含めて
ご存知なのですか
書込番号:18327977
1点

前述、最大暖房能力値の差は、
僅か0.1kwである事の意味をお聞きしましたが
善く善く見ると、出力を絞り込む時の最小値では
三菱Zの0.8kwに対してパナXでは0.4kwと
パナの方がスペックの上で、よりきめ細やかな出力運転が可能です
何故、こちらの最小値(0.4kwの差)には目を向けず
敢えて最大値の0.1kwの差に焦点を当てられたのでしょうか
三菱の方が不利な数値だからですか?
それを意図して、敢えて記載されたとしたのなら疑問に感じらます
三菱の定運転時では、出力の絞りが出来ずに
低温になっても暖気を止めてしまう
サーモオフを頻繁に繰り返してしまうのかも知れません
ちなみに、パナXでは低温時には断続運転をします
まあ、暖気を止めてしまう方が暖かいのか否か?
問われなくても推して知るべしでしょう
繰り返しますが、暖かく過ごす為の快適性は、暖房の最大値によるのではなく
寧ろ、安定時の最小値を含めた中低出力域の運転の方が重要です
大変失礼ですが、文面から伝わる内容を拝見させて頂くと
カタログに謳われている都合の良い事項のみを抜き取り
三菱のように最大値を敢えてクローズアップさせているようにしか
思えてなりません
果たして、このような偏った情報は
情報として成立するのだろうか?とふと疑問に感じられます
書込番号:18329232
1点

グリーンビーンズさん
こちらの問いにはお答えにもならず
新たなスレットに書き込みをされていますね
結局、お勧めの機種を所有もせず
スペックだけで暖房能力が高いとか
また、実態も解らないまま
意図的に都合の良い数値だけを抜き取り勧めていたのでしょう
今後、意図的な情報操作はお止めください
購入を検討する方にとって
事実であるのか?どうかも判らなくなってしまいますので。
書込番号:18364722
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
現在購入を考えているのですが、以下の点について実際に使っている方のご意見をいただけませんでしょうか。
取付場所は15畳のLDKでキッチンは対面式です。
住所は千葉県です。
ペットはいません。
1.自動掃除機能の排出用パイプがゴミで詰まり、臭いの原因になると言う話を他の製品の口コミで見かけましたが、実際に経験された方はいますでしょうか。
2.季節の節目(冷房→暖房、暖房→冷房)の使い始め以外で、臭いが気になる事はありますでしょうか。
3.油への耐性はどの程度でしょうか。使用状況と手入れの頻度を具体的に教えて頂けると助かります。
4.取付は業者に依頼しますが、その際に注意すべきポイントはどこでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

teraholic さん、こんばんは。。
1、埃の詰まりは何度か口コミ情報で拝見はした事はありますが
どれだけの年月を使用すると詰まる症状が起きてしまうのか
当方も使用して1年と7ヶ月と短い為、本当なのかどうかも判りません
個人的に、もし、そうなったとしても長期保証にてカバー出来れば良いのかな、と安心しています
埃が詰まって「臭い」とまで公言された方は
店員さんが「そう言っていた」と自身の責任は与り知らぬ事として
無責任にも仰っていた事で、信憑性に欠けるのではと私は思っています…
実際に使用もしていない方からの情報ですからね!
まあ、また聞きの情報は以ての外だと思います
ここも例外無く色々な諸事情があり
おそらく工作員の方なんでしょう
余り信じない方が懸命です…適当に受け流されるのが良いかと
2、臭いは気になりません。使用年数も短いですし
こういった問題はメーカー問わず、使用後、直に訴えのある場合もありますね
3、「油の耐性」ですか〜何だか?あのスレットの情報をまるまる信じてしまっているようですが
工作員からの情報を信じても?、と思いますけど
もしも、あの情報が本当なら「油の耐性」なる実証レポートが存在してもいいはずです
エアフィルターが三菱よりパナの方が油でぼろぼろになる程「耐性」が無いとの事を
でも、そんなレポートを見た事も聞いた事も無いですよ
この比較情報は、少なくても初めて拝見します
まあ、出任せでしょう
4、工事に関しましては真空ポンポさんからの返信を待ちましょう
宜しくポンポさん。。
書込番号:18245078
3点

teraholic さん おはようございます、^^
4の>取付は業者に依頼しますが、その際に注意すべきポイントはどこでしょうか。
wenge-iro さん 恥ずかしながら(⌒_⌒;
購入は量販店でしょうか?
まぁ 時期的に 暖房の繁忙期では有りますが
真夏のピークの様な事はないので 大丈夫だとは思います、
とりあえず お約束の 真空引きを お願いしますと
購入時に担当者に念押し 出来れば工事指示書に 明確に
書き込んでもらう等 工夫をしてもらいましょう、
施工当日も 嫌味にならない程度に さらっと真空引き宜しくオーラで・・・
電源が 専用回路なのか 200vの供給は容易か
電源の電圧切替にも 当然料金が発生しますので(中には 無料なんて人もいますが)
後は室外機の設置場所 空気の対流が悪いと冬場は良くても
夏場にショートサーキットを起こす等思わぬトラブルに見舞われる場合も、
丁寧な業者なら 客にあれこれ質問されても 余裕で応対出来るので
邪魔にならない程度に 気に成る事は質問されれば宜しいかと。
とりあえずこんな感じで⌒_⌒
書込番号:18245431
2点

真空ポンポさん、こんにちは。。
お答え頂き、ありがとうございます!
毎度、そちらへ振ってしまい申し訳ございません。。
書込番号:18246335
1点

この機種は所有してませんが、どのメーカーの自動お掃除も油汚れは取れません。フィルターにこびりつくので手動お掃除が必要です。ですので、油汚れについては自動お掃除機能は意味がないです。
書込番号:18247558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動お掃除機能を搭載した機種も所有していなかったのでは
それでそのコメント??
主題「実際に使用されている方に質問です」なんですけどね
書込番号:18247851
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
口コミや評価は悪くないと感じていますので、あとは量販店で説明を受けて判断しようと思います。
>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
お察しの通り、あるスレッドの書き込みが原因で心配していましたが、おっしゃる通り実際に使用していない人の意見を気にしすぎるのは良くないですね。
私も長期補償には加入する予定ですので、普通に使っていて何か問題があれば、補償をあてにしようと思います。
油についてもググって見ましたが、あまり情報はありませんでした。
ちなみに、車などのコーティング材(ブリスなど)を使うと、油汚れなどに強くなったりするのでしょうか。
>真空ポンプさん
お返事ありがとうございます。
恥ずかしながら予算がないので、本体をネット通販で購入し、取付を専門業者にお願いしようと考えています。
工事をしっかりやってもらう事を考えた場合、取付工事込みで購入した方が良いのでしょうか。
電源については、一度建物の現地確認をしたのですが、その時にコンセントの形状を記録し忘れてしまったので、改めて確認するようにします。
室外機の設置場所ですが、立地の関係で隣家との間に設置することになりそうですが、設置場所としては適していないでしょうか。
>アリア社長さん
お返事ありがとうございます。
自動お掃除による油汚れの除去は望んでいません。
油がファンやその他の可動部に付着した場合に、どの程度の悪影響が出るのか、メーカーや製品ごとに個体差や特徴、傾向などがあるのであれば参考になるかと思ってお伺いしています。
書込番号:18248110
1点

>ちなみに、車などのコーティング材(ブリスなど)を使うと、
>油汚れなどに強くなったりするのでしょうか。
之はやめた方が良いかと、
元々室内機のフィンには 親水性コーティング等の防汚コートや抗菌コート
等の類が塗布されている場合が有るので洗浄の時にも注意が必要です。
>工事をしっかりやってもらう事を考えた場合、取付工事込みで購入した方が良いのでしょうか。
出来れば工事込が宜しいかと、
ネットで業者を探す場合 口コミ等の評判を入念に調査されるのが重要かと、
>室外機の設置場所ですが、
>立地の関係で隣家との間に設置することになりそうですが、
>設置場所としては適していないでしょうか。
直射日光等の照射が無く 有る程度空気の対流が見込めるなら 問題無いかと、
ただ 隣家の 窓や出入口等 後々 隣人ともめ事の種に成りそうな場所は
避けるのが賢明かと、
書込番号:18248156
2点

スレ主さん
この機種のシリーズの404を昨年1月に購入しました。
1.そのような心配はないと思います。排出用によほど長いパイプを使えば別ですが、普通は、エアコン設置の壁から直ぐに戸外へでませんか?
2.季節の変わり目で臭いが気になったことはありません。まだ1年ですので。
臭いはカビが原因だと思うのですが、まだ内部は綺麗で、カビが付くには数年先かなと。。その時どうなるかは私にもわかりません(^^;;
3.ご質問の意図が不明ですが、室内機のことでしょうか?自分は、リビングに設置しているので分からないです。キッチンに設置して換気扇も回さないのでしたら、気になるかもですが、そもそも、レンジの上には換気扇が付いていて、調理中に発生した油は、そのまま外へ出ていくか、換気扇のフィルターがキャッチするのかだと思います。
4.お掃除ロボットの戸外側の工事をどのようにするかは、相談しておいた方がよいでしょう。
自分は何も相談しなかったので、最初は結構不細工に取り付けられました。機能上は問題ないのでしたが外観というか美観が悪かったので、お掃除ロボット用の戸外側のカバーを設置しなおしてもらいました。
他は、真空引きちゃんとやりますよね。という確認と、水が出るドレンホースの確認と同じくドレンホースの逆流防止弁の設置方向ぐらいかな?
逆流防止弁がホースが横方向に行っている個所に取り付けられたので、正しく弁が開かず、水漏れを起こしました。
冬の間は気が付かなかったのですが、夏になり、途中から水が漏れているのに気が付き、業者を呼んだところ、別の担当者が来て、設置方法にあきれてました。平謝りで設置しなおしたのは言うまでもありませんが、ついでに、ドレンホースが、横方向へのパイピングをやめ、まっすぐ下方向へ落とすやり方に変更しました。(言葉だと上手くニュアンスが伝わらないかもしれませんが・・・)
書込番号:18248546
1点

teraholic さん こんばんは。。
>3.油への耐性はどの程度でしょうか。使用状況と手入れの頻度を具体的に教えて頂けると助かります。
すみません。。「油の耐性」に捕われてしまって、後者の手入れの頻度等についてお答えしていませんでしたね
我が家では、LDKに設置していまして、キッチンからは遠いリビングに室内ユニットは取り付けられています
油煙や調理で出るにおいを室内ユニットやテレビなどになるべく被らせないように
調理や食事をする時間は、リビングとダイニングキッチンは敢えて間仕切るよう心掛け
食後は、必ず、真冬でも窓を全開にして空気の入れ替えを一気に済ませた後
エアコンを掛けるようにしています
ここまでする必要であるかどうか?は人それぞれだとは思いますけど
一応、室内ユニットの内部が汚れないよう気を使っているつもりです
ただ、真冬は寒さを強いられてしまいますけどね)…
次にお掃除の頻度では、まず自動お掃除予約タイマーをセットし毎日一度行っています
その甲斐もあって、肉眼では埃も見られない程いつも綺麗に保ってくれています
フィルターの汚れ具合は、一ヶ月や二ヶ月、いや半年…それ以上かな
何も手をつけなくても綺麗だと思います
(手を煩わせたくない方とって、自動お掃除ロボは打って付けかも知れませんね)
まあ、自分の気持ちを納得させるため、洗わなくても綺麗なフィルターを
変だなとは思いつつも二・三ヶ月に一度手洗いします
その間、まめに前面パネルの裏やお掃除ロボに装着する排気ホースが収まる細部まで
ユニット全体を軽く除菌シートで拭いています
あと、夏の冷房期間、我が家では一日の使用時間は長めであるため
一日に一度だけフィルターお掃除と一緒に内部乾燥を必ず行っています
このような感じですが、ご参考まで。。
書込番号:18251431
2点

>真空ポンプさん
お返事ありがとうございます。
>之はやめた方が良いかと、
なるほど、やっぱり素人考えで下手なことは考えない方が良いですね。
>出来れば工事込が宜しいかと、
工事込みにするかは、取付業者の工事費や口コミなどもよく調べて検討しようと思います。
ちなみに、千葉県花見川区の工事に対応したお勧めの業者などをご存知ありませんでしょうか。
>直射日光等の照射が無く 有る程度空気の対流が見込めるなら 問題無いかと、
隣家との間で、さらに一方はマンションが建っているので、直射日光の心配は少ないと思いますが、風通しの部分が少し心配です。
ただリビングの取付場所から考えると、殆ど駐車スペース寄りになるので、少しはマシかなと考えています。
>Paris7000さん
お返事ありがとうございます。
>1.そのような心配はないと思います。排出用によほど長いパイプを使えば別ですが、普通は、エアコン設置の壁から直ぐに戸外へでませんか?
壁一枚隔ててすぐ外ですから、配管は短くて済むと思います。
>2.季節の変わり目で臭いが気になったことはありません。まだ1年ですので。
カビが繁殖しないように、日頃から注意しないとですね。
>3.ご質問の意図が不明ですが、室内機のことでしょうか?自分は、リビングに設置しているので分からないです。キッチンに設置して換気扇も回さないのでしたら、気になるかもですが、そもそも、レンジの上には換気扇が付いていて、調理中に発生した油は、そのまま外へ出ていくか、換気扇のフィルターがキャッチするのかだと思います。
距離はあるのですが対面式キッチンのLDKなので心配していましたが、確かに換気扇を回していればそこまで心配しなくても良いかもしれませんね。
>4.お掃除ロボットの戸外側の工事をどのようにするかは、相談しておいた方がよいでしょう。
他のスレッドでも書き込みがありましたが、配管の出し方に注意が必要みたいですね。
真空引きは大事なようなので、きちんとお願い私用と思います。
その他、教えて頂いたアドバイスをもとに、業者さんに話をしてみます。
>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
>我が家では、LDKに設置していまして、キッチンからは遠いリビングに室内ユニットは取り付けられています
私の家も、長方形15畳のLDKの端と端なので、それなりに距離はあるかと思っています。
調理の際の間仕切りや、食後の換気など、wenge-iroさんの徹底ぶりには感服いたします。私はそこまでの事は全然考えていませんでした。
そしてお掃除ロボットの性能は私の想像以上のようですね。
高い買い物ですし、少しでも長く使えるように気を配りたいと思います。
書込番号:18251878
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
本日ヤマダで購入しました。
ただうっかり真空引きの話をお願いするのを忘れてしまいました。
明日にでもお店に電話して、業者に念押ししてくれるようにお願いします。
取付当日も、業者に念押ししてみます。
今回無線ユニットも同時取付をお願いしたので、どのように使えるのか今から楽しみです。
書込番号:18277751
2点

スレ主さん
いよいよ取り付けですね!おめでとうございます。
ちょうどお掃除ロボット用の配管工事の写真をみつけたのでリンク送ります。
http://www.aikawa-d.com/eakonn-kouji.htm
うちは付け替えだったので、配管ホースの出口は、普通のカバーがかかっていました。
そこに穴をあけ、ゴミの排出口を突き出した形での工事でした。
このWebページの下の方の「ひどい手抜き工事」と書いてある、右側のような感じです。パテ埋めはちゃんとしてましたが、普通のカバーに穴をあけ、そこからゴミ排出口を引っ張り出し周りをパテ埋めしただけで、見てくれも大変不恰好でした。
再工事で、「当店のエアコン取り付けなら」という写真のように綺麗なお掃除ロボット用の化粧カバーを取り付けて頂きました。
本来有料だそうですが(基本工事代金には含まれていない)簡易的な工事で良いかどうか確認するのがそのお店の方針でそれを担当者が怠ったのでということで無償での再工事になりました。
ちなみに、このWebサイトの業者で取り付けたわけではありません。(住んでいる地域もぜんぜん違いますし)
自分の取り付け工事の写真をとっておけばよかったのですが、撮ってなかったので、似たような写真を探しリンク貼りました。
以上、工事のご参考までに〜
書込番号:18278225
1点

>Paris7000さん
レスが遅くなりすみません。
情報ありがとうございました。
業者さんが当たりだったのか、ものすごく丁寧に作業をしていただけました。
お掃除ロボの配管処理も気になっていたのですが、参考に教えていただいた業者さんと同様の仕上がりでした。
「心配性なもので…」と言って、真空引きの件やその他にも気になる事を作業中に色々と質問させてもらいましたが、嫌なそぶりは一切なく親切丁寧に対応してもらえました。
ただ無線ユニットは業者も初めてだったらしく、一緒に説明書を見ながら取り付けました。もともと機械いじりが好きなので、これはこれで楽しかったです。
取付からまだ2週間しか経っていませんが、問題もなく快適に過ごせています。無線ユニットも会社帰りにエアコンをON出来て便利です。
次は夏前に寝室に増設したいと思います。
書込番号:18341110
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





