
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2015年1月6日 03:35 |
![]() |
3 | 15 | 2014年12月30日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月11日 19:01 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2014年10月15日 01:29 |
![]() |
34 | 26 | 2014年10月13日 07:49 |
![]() |
4 | 2 | 2014年9月17日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
現在購入を考えているのですが、以下の点について実際に使っている方のご意見をいただけませんでしょうか。
取付場所は15畳のLDKでキッチンは対面式です。
住所は千葉県です。
ペットはいません。
1.自動掃除機能の排出用パイプがゴミで詰まり、臭いの原因になると言う話を他の製品の口コミで見かけましたが、実際に経験された方はいますでしょうか。
2.季節の節目(冷房→暖房、暖房→冷房)の使い始め以外で、臭いが気になる事はありますでしょうか。
3.油への耐性はどの程度でしょうか。使用状況と手入れの頻度を具体的に教えて頂けると助かります。
4.取付は業者に依頼しますが、その際に注意すべきポイントはどこでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

teraholic さん、こんばんは。。
1、埃の詰まりは何度か口コミ情報で拝見はした事はありますが
どれだけの年月を使用すると詰まる症状が起きてしまうのか
当方も使用して1年と7ヶ月と短い為、本当なのかどうかも判りません
個人的に、もし、そうなったとしても長期保証にてカバー出来れば良いのかな、と安心しています
埃が詰まって「臭い」とまで公言された方は
店員さんが「そう言っていた」と自身の責任は与り知らぬ事として
無責任にも仰っていた事で、信憑性に欠けるのではと私は思っています…
実際に使用もしていない方からの情報ですからね!
まあ、また聞きの情報は以ての外だと思います
ここも例外無く色々な諸事情があり
おそらく工作員の方なんでしょう
余り信じない方が懸命です…適当に受け流されるのが良いかと
2、臭いは気になりません。使用年数も短いですし
こういった問題はメーカー問わず、使用後、直に訴えのある場合もありますね
3、「油の耐性」ですか〜何だか?あのスレットの情報をまるまる信じてしまっているようですが
工作員からの情報を信じても?、と思いますけど
もしも、あの情報が本当なら「油の耐性」なる実証レポートが存在してもいいはずです
エアフィルターが三菱よりパナの方が油でぼろぼろになる程「耐性」が無いとの事を
でも、そんなレポートを見た事も聞いた事も無いですよ
この比較情報は、少なくても初めて拝見します
まあ、出任せでしょう
4、工事に関しましては真空ポンポさんからの返信を待ちましょう
宜しくポンポさん。。
書込番号:18245078
3点

teraholic さん おはようございます、^^
4の>取付は業者に依頼しますが、その際に注意すべきポイントはどこでしょうか。
wenge-iro さん 恥ずかしながら(⌒_⌒;
購入は量販店でしょうか?
まぁ 時期的に 暖房の繁忙期では有りますが
真夏のピークの様な事はないので 大丈夫だとは思います、
とりあえず お約束の 真空引きを お願いしますと
購入時に担当者に念押し 出来れば工事指示書に 明確に
書き込んでもらう等 工夫をしてもらいましょう、
施工当日も 嫌味にならない程度に さらっと真空引き宜しくオーラで・・・
電源が 専用回路なのか 200vの供給は容易か
電源の電圧切替にも 当然料金が発生しますので(中には 無料なんて人もいますが)
後は室外機の設置場所 空気の対流が悪いと冬場は良くても
夏場にショートサーキットを起こす等思わぬトラブルに見舞われる場合も、
丁寧な業者なら 客にあれこれ質問されても 余裕で応対出来るので
邪魔にならない程度に 気に成る事は質問されれば宜しいかと。
とりあえずこんな感じで⌒_⌒
書込番号:18245431
2点

真空ポンポさん、こんにちは。。
お答え頂き、ありがとうございます!
毎度、そちらへ振ってしまい申し訳ございません。。
書込番号:18246335
1点

この機種は所有してませんが、どのメーカーの自動お掃除も油汚れは取れません。フィルターにこびりつくので手動お掃除が必要です。ですので、油汚れについては自動お掃除機能は意味がないです。
書込番号:18247558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動お掃除機能を搭載した機種も所有していなかったのでは
それでそのコメント??
主題「実際に使用されている方に質問です」なんですけどね
書込番号:18247851
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
口コミや評価は悪くないと感じていますので、あとは量販店で説明を受けて判断しようと思います。
>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
お察しの通り、あるスレッドの書き込みが原因で心配していましたが、おっしゃる通り実際に使用していない人の意見を気にしすぎるのは良くないですね。
私も長期補償には加入する予定ですので、普通に使っていて何か問題があれば、補償をあてにしようと思います。
油についてもググって見ましたが、あまり情報はありませんでした。
ちなみに、車などのコーティング材(ブリスなど)を使うと、油汚れなどに強くなったりするのでしょうか。
>真空ポンプさん
お返事ありがとうございます。
恥ずかしながら予算がないので、本体をネット通販で購入し、取付を専門業者にお願いしようと考えています。
工事をしっかりやってもらう事を考えた場合、取付工事込みで購入した方が良いのでしょうか。
電源については、一度建物の現地確認をしたのですが、その時にコンセントの形状を記録し忘れてしまったので、改めて確認するようにします。
室外機の設置場所ですが、立地の関係で隣家との間に設置することになりそうですが、設置場所としては適していないでしょうか。
>アリア社長さん
お返事ありがとうございます。
自動お掃除による油汚れの除去は望んでいません。
油がファンやその他の可動部に付着した場合に、どの程度の悪影響が出るのか、メーカーや製品ごとに個体差や特徴、傾向などがあるのであれば参考になるかと思ってお伺いしています。
書込番号:18248110
1点

>ちなみに、車などのコーティング材(ブリスなど)を使うと、
>油汚れなどに強くなったりするのでしょうか。
之はやめた方が良いかと、
元々室内機のフィンには 親水性コーティング等の防汚コートや抗菌コート
等の類が塗布されている場合が有るので洗浄の時にも注意が必要です。
>工事をしっかりやってもらう事を考えた場合、取付工事込みで購入した方が良いのでしょうか。
出来れば工事込が宜しいかと、
ネットで業者を探す場合 口コミ等の評判を入念に調査されるのが重要かと、
>室外機の設置場所ですが、
>立地の関係で隣家との間に設置することになりそうですが、
>設置場所としては適していないでしょうか。
直射日光等の照射が無く 有る程度空気の対流が見込めるなら 問題無いかと、
ただ 隣家の 窓や出入口等 後々 隣人ともめ事の種に成りそうな場所は
避けるのが賢明かと、
書込番号:18248156
2点

スレ主さん
この機種のシリーズの404を昨年1月に購入しました。
1.そのような心配はないと思います。排出用によほど長いパイプを使えば別ですが、普通は、エアコン設置の壁から直ぐに戸外へでませんか?
2.季節の変わり目で臭いが気になったことはありません。まだ1年ですので。
臭いはカビが原因だと思うのですが、まだ内部は綺麗で、カビが付くには数年先かなと。。その時どうなるかは私にもわかりません(^^;;
3.ご質問の意図が不明ですが、室内機のことでしょうか?自分は、リビングに設置しているので分からないです。キッチンに設置して換気扇も回さないのでしたら、気になるかもですが、そもそも、レンジの上には換気扇が付いていて、調理中に発生した油は、そのまま外へ出ていくか、換気扇のフィルターがキャッチするのかだと思います。
4.お掃除ロボットの戸外側の工事をどのようにするかは、相談しておいた方がよいでしょう。
自分は何も相談しなかったので、最初は結構不細工に取り付けられました。機能上は問題ないのでしたが外観というか美観が悪かったので、お掃除ロボット用の戸外側のカバーを設置しなおしてもらいました。
他は、真空引きちゃんとやりますよね。という確認と、水が出るドレンホースの確認と同じくドレンホースの逆流防止弁の設置方向ぐらいかな?
逆流防止弁がホースが横方向に行っている個所に取り付けられたので、正しく弁が開かず、水漏れを起こしました。
冬の間は気が付かなかったのですが、夏になり、途中から水が漏れているのに気が付き、業者を呼んだところ、別の担当者が来て、設置方法にあきれてました。平謝りで設置しなおしたのは言うまでもありませんが、ついでに、ドレンホースが、横方向へのパイピングをやめ、まっすぐ下方向へ落とすやり方に変更しました。(言葉だと上手くニュアンスが伝わらないかもしれませんが・・・)
書込番号:18248546
1点

teraholic さん こんばんは。。
>3.油への耐性はどの程度でしょうか。使用状況と手入れの頻度を具体的に教えて頂けると助かります。
すみません。。「油の耐性」に捕われてしまって、後者の手入れの頻度等についてお答えしていませんでしたね
我が家では、LDKに設置していまして、キッチンからは遠いリビングに室内ユニットは取り付けられています
油煙や調理で出るにおいを室内ユニットやテレビなどになるべく被らせないように
調理や食事をする時間は、リビングとダイニングキッチンは敢えて間仕切るよう心掛け
食後は、必ず、真冬でも窓を全開にして空気の入れ替えを一気に済ませた後
エアコンを掛けるようにしています
ここまでする必要であるかどうか?は人それぞれだとは思いますけど
一応、室内ユニットの内部が汚れないよう気を使っているつもりです
ただ、真冬は寒さを強いられてしまいますけどね)…
次にお掃除の頻度では、まず自動お掃除予約タイマーをセットし毎日一度行っています
その甲斐もあって、肉眼では埃も見られない程いつも綺麗に保ってくれています
フィルターの汚れ具合は、一ヶ月や二ヶ月、いや半年…それ以上かな
何も手をつけなくても綺麗だと思います
(手を煩わせたくない方とって、自動お掃除ロボは打って付けかも知れませんね)
まあ、自分の気持ちを納得させるため、洗わなくても綺麗なフィルターを
変だなとは思いつつも二・三ヶ月に一度手洗いします
その間、まめに前面パネルの裏やお掃除ロボに装着する排気ホースが収まる細部まで
ユニット全体を軽く除菌シートで拭いています
あと、夏の冷房期間、我が家では一日の使用時間は長めであるため
一日に一度だけフィルターお掃除と一緒に内部乾燥を必ず行っています
このような感じですが、ご参考まで。。
書込番号:18251431
2点

>真空ポンプさん
お返事ありがとうございます。
>之はやめた方が良いかと、
なるほど、やっぱり素人考えで下手なことは考えない方が良いですね。
>出来れば工事込が宜しいかと、
工事込みにするかは、取付業者の工事費や口コミなどもよく調べて検討しようと思います。
ちなみに、千葉県花見川区の工事に対応したお勧めの業者などをご存知ありませんでしょうか。
>直射日光等の照射が無く 有る程度空気の対流が見込めるなら 問題無いかと、
隣家との間で、さらに一方はマンションが建っているので、直射日光の心配は少ないと思いますが、風通しの部分が少し心配です。
ただリビングの取付場所から考えると、殆ど駐車スペース寄りになるので、少しはマシかなと考えています。
>Paris7000さん
お返事ありがとうございます。
>1.そのような心配はないと思います。排出用によほど長いパイプを使えば別ですが、普通は、エアコン設置の壁から直ぐに戸外へでませんか?
壁一枚隔ててすぐ外ですから、配管は短くて済むと思います。
>2.季節の変わり目で臭いが気になったことはありません。まだ1年ですので。
カビが繁殖しないように、日頃から注意しないとですね。
>3.ご質問の意図が不明ですが、室内機のことでしょうか?自分は、リビングに設置しているので分からないです。キッチンに設置して換気扇も回さないのでしたら、気になるかもですが、そもそも、レンジの上には換気扇が付いていて、調理中に発生した油は、そのまま外へ出ていくか、換気扇のフィルターがキャッチするのかだと思います。
距離はあるのですが対面式キッチンのLDKなので心配していましたが、確かに換気扇を回していればそこまで心配しなくても良いかもしれませんね。
>4.お掃除ロボットの戸外側の工事をどのようにするかは、相談しておいた方がよいでしょう。
他のスレッドでも書き込みがありましたが、配管の出し方に注意が必要みたいですね。
真空引きは大事なようなので、きちんとお願い私用と思います。
その他、教えて頂いたアドバイスをもとに、業者さんに話をしてみます。
>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
>我が家では、LDKに設置していまして、キッチンからは遠いリビングに室内ユニットは取り付けられています
私の家も、長方形15畳のLDKの端と端なので、それなりに距離はあるかと思っています。
調理の際の間仕切りや、食後の換気など、wenge-iroさんの徹底ぶりには感服いたします。私はそこまでの事は全然考えていませんでした。
そしてお掃除ロボットの性能は私の想像以上のようですね。
高い買い物ですし、少しでも長く使えるように気を配りたいと思います。
書込番号:18251878
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
本日ヤマダで購入しました。
ただうっかり真空引きの話をお願いするのを忘れてしまいました。
明日にでもお店に電話して、業者に念押ししてくれるようにお願いします。
取付当日も、業者に念押ししてみます。
今回無線ユニットも同時取付をお願いしたので、どのように使えるのか今から楽しみです。
書込番号:18277751
2点

スレ主さん
いよいよ取り付けですね!おめでとうございます。
ちょうどお掃除ロボット用の配管工事の写真をみつけたのでリンク送ります。
http://www.aikawa-d.com/eakonn-kouji.htm
うちは付け替えだったので、配管ホースの出口は、普通のカバーがかかっていました。
そこに穴をあけ、ゴミの排出口を突き出した形での工事でした。
このWebページの下の方の「ひどい手抜き工事」と書いてある、右側のような感じです。パテ埋めはちゃんとしてましたが、普通のカバーに穴をあけ、そこからゴミ排出口を引っ張り出し周りをパテ埋めしただけで、見てくれも大変不恰好でした。
再工事で、「当店のエアコン取り付けなら」という写真のように綺麗なお掃除ロボット用の化粧カバーを取り付けて頂きました。
本来有料だそうですが(基本工事代金には含まれていない)簡易的な工事で良いかどうか確認するのがそのお店の方針でそれを担当者が怠ったのでということで無償での再工事になりました。
ちなみに、このWebサイトの業者で取り付けたわけではありません。(住んでいる地域もぜんぜん違いますし)
自分の取り付け工事の写真をとっておけばよかったのですが、撮ってなかったので、似たような写真を探しリンク貼りました。
以上、工事のご参考までに〜
書込番号:18278225
1点

>Paris7000さん
レスが遅くなりすみません。
情報ありがとうございました。
業者さんが当たりだったのか、ものすごく丁寧に作業をしていただけました。
お掃除ロボの配管処理も気になっていたのですが、参考に教えていただいた業者さんと同様の仕上がりでした。
「心配性なもので…」と言って、真空引きの件やその他にも気になる事を作業中に色々と質問させてもらいましたが、嫌なそぶりは一切なく親切丁寧に対応してもらえました。
ただ無線ユニットは業者も初めてだったらしく、一緒に説明書を見ながら取り付けました。もともと機械いじりが好きなので、これはこれで楽しかったです。
取付からまだ2週間しか経っていませんが、問題もなく快適に過ごせています。無線ユニットも会社帰りにエアコンをON出来て便利です。
次は夏前に寝室に増設したいと思います。
書込番号:18341110
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
CS564CXR2とCS254CXR二台とも
無線着けて設置込みで
ケーズで30万と言われました
これって安いのですか?
ちなみにビックカメラは33万とポイント15%
だけど2階屋根設置、で化粧回しで
ポイントはほぼ消えると言われました
保証内容でケーズにしようかと
思ってるのですが
もっと安くなりますかねー?
書込番号:18242886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビードラ さん、こんばんは。。
最近購入されたユーザーさんからの返信が来るまで
私から少しだけ
今現在、価格コムの最安値は
5.6kw:約128000円、2.5kw:約102000円
価格コムのような通販で購入されお近くの空調設備業者に据付け工事依頼をされたとすると
1台につき標準工事費でも1.5〜2万円くらい、
2階に設置し室外機は1階に設置など特殊工事を要する場合は更に工事費はかさみます
工事費を2万円だと仮定すると計4万、Xシリーズ2台と併せて合計27万
それと長期保証料を仮に5%と換算した場合、計283500円
工事内容や既存のエアコンの撤去など、それと地域相場に関して詳細な事が判りかねるのですが
取り敢えず、あと1万円を下げる事を目標に交渉なさってはいかがでしょう
書込番号:18244228
0点

無線部品は2台分ですか?
カタログでは無線関連部品の金額がオープン価格表示になっているのでどれ位の金額なのか
想像が付きませんが込みで30万ならWEBの最安値店と同等かそれより安くなっている
可能性もあるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:18245620
0点

確かに、配線クネクネさんの仰る通りですねー
すっかり無線アダプタの事を忘れていました
申し訳ございません。。
書込番号:18246348
1点

wenge-iroさん 配線クネクネさん こんにちは
返信有難うございます。
2台撤去があります。
再度ビックに訪問して化粧カバーつきで
315,000円+ポイント15%(約41,000円)となりましたが、
2階取り付けに12000〜17000円+ヘッドカバー2個2,180円
別途必要と言われました。
ケーズ、ビック両店ともこれ以上は無理と言われました。
ビックの方がポイントを現金と考えた場合、約1万円安いですが、
ケーズは10年間メーカー保証+サーキュレーター2台を付けてくれますので
ケーズにしようかなと思っています。
配線クネクネさん
無線機器は1台約14,000円の見積もりでした。
予算オーバーなので1台は付けるのを止めようと思っています。
ちなみに真空引きは口を酸っぱく言った方がいいのでしょうか?
どの店員に言っても、鼻で笑う様にそんなの当たり前ですよ
ってな感じで言われます。
作業的には何分くらいの作業なんでしょうか?
書込番号:18246490
0点

>ちなみに真空引きは口を酸っぱく言った方がいいのでしょうか?
>どの店員に言っても、鼻で笑う様にそんなの当たり前ですよ
>ってな感じで言われます。
まあ やって当然の作業なのですが 此処の掲示板でも繁忙期には
よくトラブルが起こる作業の一つです、
営業担当や施工の末端業者にも 未だに必要性を正しく認識していない
輩が存在しており 時として問題を起こしがちです。
目くじら立てる程の事では無いのですが やはり五月蠅く云わないと
トラブルを起こされかねないと云った塩梅でしょうか・・・・
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=1/SortType=ThreadID/#478-1
>作業的には何分くらいの作業なんでしょうか?
晴天で 新品の機械 配管なら 5分程度でも充分です
長くても10分15分で終了です。
書込番号:18246709
0点

真空ポンプさん こんばんは
私も念を押して言いたいと思います。
雨の日はなるべく避けた方が良いのですね
私は機械とか作業に非常に疎いので
教えてほしいのですが、
真空引きの流れは
真空ポンプを5〜10分作動させて、
ポンプを止めてから5分後くらいに
計測して数値が変わってなかったら
OKって事で良いのでしょうか?
書込番号:18247088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空ポンプを5〜10分作動させて、
>ポンプを止めてから5分後くらいに
>計測して数値が変わってなかったら
>OKって事で良いのでしょうか?
そうですね、
完了後5分程度放置で 圧力に変動が無ければ 良好と判断して
バルブを解放します、
あくまで 簡易的な測定ですが ルームエアコンならこれで充分です
これ等の簡単な手間すら面倒がる 輩の神経が解りませんが
良い工事屋さんにヒットします様に。
書込番号:18247295
0点

真空ポンプさん こんばんは
返事遅れまてスミマセンm(__)m
手を抜く業者もヤッパリいるのですね!
明日 ケーズに買いに行く予定なんですが
年内に取り付けてもらう、予定でいます。
年内だと 立ち会いが、私が立ち会えず
嫁さんだけに
なってしまう可能性が大です。
嫁さんは私以上に機械音痴ですが(-_-;)
立ち会いが嫁さんだけでも大丈夫にするには
とうしたらいいでしょうか?
ケーズに伝えること、
ここだけは見てと嫁さんに
伝える事とかありましたら
アドバイスしてもらえないでしょうかm(__)m
書込番号:18264091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手を抜く業者もヤッパリいるのですね!
殆どは真面目な 腕の立つ業者さんですよ、
ただ 此処等の掲示板で取りあげられる悪い例を列挙する事が
多くなり 駄目駄目なイメージが先行しますが年間を通して従時する業者は
そんな事してると 淘汰されるので、
心配な事は 遠慮なく質問されれば宜しいかと。
真空引きはしてくれるのか
ドレンの排水試験はしてくれるのか
試運転はちゃんとやってくれて 温まるのを確り確認してくれるのか
屋根置き架台は確り固定してくれるのか
化粧カバーは 契約通りの部材で施工してくれるのか、
明日の契約で これらを確り確認して 書面で指示書に
明記してもらい 工事当日に業者に施工前にこれらを確認した上で施工を開始
してもらいましょう。
ただ 施工業者も 人間なので 嫌味にならない様に話を進める様にしましょう。
書込番号:18264191
1点

真空ポンプさん
おはようございます
しっかり確認して契約しておきます
ちなみに ヘッドカバー?ってなんですか?
配管の出口の所に取り付けるものですか?
ビックカメラだと 有料(1000円)で
ケースは込み
ビックカメラの人はこれが無理は
信じられないと言っていました。
書込番号:18264836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>配管の出口の所に取り付けるものですか?
http://www.inaba-denko.com/ja/data/series/list-category/code/600000/
http://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/002-00002/?filter=category&code=600000
http://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/002-00005/?filter=category&code=600000
http://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/002-00005/?filter=category&code=600000
等の壁から配管を取り出す為の部材です
値段的には そんな物かと。
書込番号:18265036
0点

只今、ケーズで決めてきました!
最終的に取り付け、脱着込みで
285000円になり、
無線を1台、サービスのサーキュレーターを
1台止めたので、
267000円となりました。
ただ、申し送り書見たいのは無いとの事
でした。
書込番号:18266263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにはともあれ 購入できてよかったですね、
申し送りと云いますか
店頭で購入時の打ち合わせを元に業者に工事依頼するわけで
化粧カバーで室外機屋根置きや 電源の有無 200V化への
変更有りなし等など 申し送り事項が無ければ業者は施工の準備が出来ません
有る程度の部材は車載してますが やはり電源工事の有無等の確認は非常に重要な
情報と成ります、
そのほか 基本工事以外に 施工で必要なオプション購入品などなど
配送センターで機械積み込みの際に配車伝票を元にピッキングしていきます、
まぁ 実際の工事の時に施工前に再度お願いごとやオプション購入品等を
確認してから 施工開始するようにお願いしましょう、
気に成る点や 不明な事が有れば 販売店に連絡して納得されてから
工事を開始してもらえば良いかと、
書込番号:18266514
0点

真空ポンプ さん
こんにちは
伝票見たいのは書いてまして、
控えも貰いました それに色々と
書いてもらえば良かったですね(+_+)
ちゃんとやりますので大丈夫ですと
言ってましたので 信用したいと思います。
書込番号:18272805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

27日に設置が終わりましたが、
取り付けミスで
1台、ゴミだしホースの蓋が開きっぱなし
なっているのに気づきまして、
本日、直して貰いました!Σ(×_×;)!
見てた感じだと丁寧に取り付け
してたと思いますが
排水確認はこちらから言わないと
忘れてた感じでしたし、
ちゃんと取り付けできているか
少し不安を抱きました!
(真空引きはきちんとやっていました)
取り付けに関しては
細かい所は素人の目では分からないし
覗きこむように監視する訳にも行かないので
運任せの要素が高いなと思いました。
書込番号:18320574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-284CXR
本体オプションの無線ゲートウエイCF-TC7と無線アダプターCF-TA9を使わず他社のもう少し手軽な金額でおさえたいのですが、メーカーは問いません
どなたかご存じの教えてください
お願いいたします
0点

ダイキンも似たような機能有ります。
http://www.daikinaircon.com/app/smart_app/index.html
対応機種はこちらで、
http://www.daikinaircon.com/app/smart_app/applicable.html
ただし、別売のスマートフォン接続用アダプター(BRP051A41)が必要です(^^;;
パナよりは一つ少ないですね。
書込番号:18156578
0点

あと、日立も対応してるね〜
でも、同様に無線LANアダプターがいるようです。
無線LAN内蔵のモデルないか、もちっと探してみますね〜
書込番号:18156599
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
こんにちは。投稿初心者ですが宜しくお願いします。
こちらの機種の購入を検討していて、サイズ選びに迷っています。
設置予定のお部屋は、2階リビング・南東向き・18畳LDK・傾斜天井・床暖房あり・窓はペアガラスです。リビング階段やロフトはありません。傾斜天井の為、天井は少し高めになっていて、キッチンとリビングとダイニングが繋がっている形になっています。
具体的な高さなどの情報がなく判断しづらいかと思いますが、この条件で適正なサイズがお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:18046193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

建物が木造か、鉄筋コンクリートや鉄骨造かで変わってきますよ
木造ならもう1クラス上の物が良いと思います
書込番号:18046288
0点

ご返信ありがとうございます!
大事なことを書き忘れてしまいました。
建物は木造です。
暖房の面では、床暖房があるので564でもいいのかな?と思ってみたり、でも冷房は足りないのかな?と思ってみたりしています。
一つ上がおすすめとのご回答ありがとうございます。
書込番号:18046305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり木造でしたら、1クラス上が余裕があって良いですね。
お住まいの地域が北の方でしたらなおさらです。
ただ、木造でも最近の建築は断熱材などしっかりしている住居もありますので、このクラスでも行けるとは思いますが、後から容易に交換できるものではないので、安心料という意味では一つ上をお勧めします。
能力がぎりぎりだと、スポット的に暑くなる、寒くなるという感じの暖め方、冷え方になるんですよね〜
書込番号:18046329
0点

http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
このサイトで簡単に計算できます。
(この場合吹き抜けあり、高断熱で)
書込番号:18046517
2点

∞しろくま∞ さん、こんにちは。。
据付け後、効かないって事にならない為にも
もう少し情報を戴けるとありがたいです
まず、木造住宅のようですが
木造住宅でも一般の木造住宅と高気密高断熱の住宅では
適性能力に大きな違いが出てきます
カタログに記載されている○畳〜○畳は
この広さに適応しますよ、というのではなく
小さい数値は一般の木造住宅に該当し
大きな数値が高気密高断熱の住宅に該当します
どちらに該当するか示してい下さいますか
詳細な情報:Q値(断熱性)とかC値(気密性)がお分かりですと尚良いです
ペアガラスにしているくらいですから断熱性は良いのでしょうかね
次に天井高について
ご自身もお分かりだと思いますが、居住空間が広がれば広がる程
負荷が掛かってしまう為、その空間容積に似合った能力選定をする必要があります
そこで傾斜天井の寸法はなんとか分からないものでしょうか
もしかすると小屋裏まで住空間が広がっているとか?
仕様表に示されている各数値はJIS基準に準拠したもので
室内の天井高に限っていうと2.4mを元に試算された数値です
それより天井高であった場合、自ずと能力を引き上げなければならず
何処まで引き上げれば適性能力になるかは空間容積次第になって来ます
最後に、気象条件によっても能力選定には大きな影響が出てくるため
差し支えなければ、お住まいの地域を提示して頂けると幸いです
書込番号:18046982
0点

Paris7000さん
ご返信ありがとうございます!
やはり564ですとギリギリになってしまいそうですね。
安心料納得です。たしかになかなか買い換えられるものではないし、一つ上のものだと電気代もどうなのかな?との心配も少しあったのですが、冷暖房が効かないのでは残念ですので一つ上のものがいいのかなと思い始めました。ご意見いただきありがとうございました!
書込番号:18049035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アリア社長さん
ご返信ありがとうございます!
サイト拝見致しました。こんなサイトがあるとは知らず、便利でびっくりしました。
他の居室の参考にもさせていただきます。
ご紹介いただきありがとうございました。
書込番号:18049053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wenge-iroさん
ご返信ありがとうございます!
資料を探してみたのですが、申し訳ありません、気密断熱性の表示が見つからず分かりませんでした。
そして傾斜天井についてですが、図面を見る限りでは、LDK18畳のうち12畳は天井高さ最高値260.5cm最低値230.5cm(傾斜天井のため斜めになっています)、その他6畳は230.5cm、リビングの上は2階から階段を降ろすタイプのロフトはなく、三階のような形で固定階段ありの8畳の小屋根裏収納があります。
全くの素人なので見間違い等あるかもしれませんが、そういった様なつくりになっていると思います。
住居は東京です。
私自身把握しきれていないことも多く情報が不足してしまっていて申し訳ありません。
突然の質問に色々とご丁寧に考えてくださり有難い限りです。ありがとうございます!
書込番号:18049101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

∞しろくま∞ さん、こんばんは。。
情報ありがとうございます!
すみません。。天井の高さの寸法は理解出来たのですが
小屋裏収納の8畳は、この天井高の他に別途空間の広がりがあって
間仕切りも何もない、リビングなどと同一空間内にあるのですか
その他にも何点か情報戴ければと
・設置部屋の上は屋根ですか?それとも部屋がありますか?
・住宅は築何年でしょうか(断熱性能が気になるため)
・床暖房の敷設面積は何畳ありますか
・この住宅おいて床暖を使用されるのは初めてですか
・暖房は″必ず″床暖とエアコンの併用でお考えですか
・換気システムの有無、有りの場合→第一種or第三種どちらでしょうか
質問ばかりで申し訳ございません
というのも、これらの条件によって能力の選定は左右される事と
5.6kwと6.3kw以上との境目には、再熱除湿機能の有無による
大きな違いがあるためお聞きした次第です
5.6kwの能力で事足りるのであれば再熱除湿機能もあって
その方が良いのですが、現状、能力の選定は微妙と言ったところ
書込番号:18051971
0点

wenge-iroさん
こんばんは、ご返信ありがとうございます!
分かりづらい説明で申し訳ありません。
リビングとは全く別の空間に小屋根裏収納がございます。リビングは2階、小屋根裏収納は3階という形で、それぞれ独立した空間です。
設置場所(傾斜天井部分)の上は屋根です。
傾斜天井になっていない部分の上に小屋根裏収納があります。
住居は新築です。
床暖房は、ガス式の5畳程度の物で、使用するのは初めてです。また、必ず床暖房とエアコンの併用という予定ではなくどちらかで足りなければ併用しようかなという予定です。
換気システムは、ご質問の的を得られているか分からないのですが、一応24時間換気というものがついていて、手で押して使う様なもので、長期の外出などの際に使用するものだと説明をうけました。第何種に当たるのかは分からず申し訳ございません。
再熱除湿機能とはどういった機能なのでしょうか?未知なうえ、お時間を割いていただき恐縮です。ありがとうございます。
もしこういった条件でご指導いただけることがございましたら、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18052201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

∞しろくま∞ さん、こんばんは。。
情報ありがとうございます!
状況が良く理解出来ました
まず住宅ですが、新築であれば、ほぼ高気密高断熱の住宅であろうと思われ
それを前提に能力選定において個々の条件を詰めて行きます
空間容積について、提示頂いた天井高の寸法を元に計算したところ
住宅の天井高において規定基準の2.4mでの空間容積とほとんど変わりありませんでしたので
これについて特別負荷要因と考えなくても良さそうです
ただ、暖房時、暖かい空気は上へ上って行く特性が有るので
傾斜天井の高い方へ暖かい空気は溜まりがち
そうならない為にもサーキュレーターを併用される事をお勧めします
次に床暖房についてですが、通常、吹き抜けがある場合は別として
部屋の広さに対して70%ほどの敷設面積があれば床暖のみで暖かく過ごせると言われています
今回、敷設面積は5畳ですので
おそらく床暖単独運転だけでは部屋は十分に暖まらないと思われます
それから居住地域についてですが、東京にお住まいとのこと
それなら仕様表に記されている数値は
東京の気候をモデルケースとして算出された数値ですので
気候を特に考慮する必要もないです
換気システムついて、第一種であれば熱交換器を介すため
真冬、外の冷たい空気はある程度暖めてから
部屋に新鮮な空気が入ってくるため負荷が少なくて済みます
一方、第三種では、真冬、冷たい空気のまま部屋に入ってくる為
負荷は大きくなります
最後に、設置部屋の上は屋根である事から特に真夏の輻射熱による負荷を加味する必要が出てきます
これを計算すると設置部屋18畳×輻射熱による負荷係数:1.28=23.04畳分の冷房能力が必要
以上のように住宅の断熱性能、空間容積、床暖房、居住地域、換気システム
輻射熱と個々の要因を考慮すると
高気密高断熱の住宅において、5.6kwでは暖房時の適用畳数は18畳
冷房時には23畳(上記の計算から冷房時の必要能力23.04畳とほぼ一致します)
よって私は5.6kwでも夏冬共に十分行ける能力であると思います
(余裕を見るのなら6.3kw、その代わり残念な事に再熱除湿は非搭載です)
5.6kwなら再熱除湿機能も搭載されていますし、梅雨時もより快適に過ごせるかと思います
追記
再熱除湿とは、熱交換器内で一旦冷やされた空気を暖める事によって
冷房よりサラッとした心地良い空気を部屋へ届けてくれる機能です
梅雨時の気温はそう高くはないけれども湿度が高くジメッとした時に有効な運転です
体感して頂くと分かりますが、冷房は″ひんやり″として涼しいといった感じ
再熱除湿はジメジメ感がなくサラッとした空気感です…
言葉でお伝えするのは難しいのですが、何となく伝わったでしょうか
書込番号:18053011
0点

新築住宅で、全熱交換器採用と換気のみでは冷暖房負荷の違いが大きすぎるような?
そこはさらっと流せない部分でしょう。
書込番号:18053231
1点

冬の時期は乾燥しがち、エアコンや床暖だけで幾ら室温を上げても暖かく感じられませんから
体感温度を上げる為に、またインフルエンザの予防の為にも加湿器と併用してくださいね
これでより暖かく過ごせます
加湿器はハイブリット加湿器がいいと思います
サーキュレーターは無印良品がお勧め
序でに温/湿度計も用意されると便利です(安価で比較的高精度なEMPEX SUPER EX)
書込番号:18053246
1点

冷房は適用畳数以上に効く事と何より6.3kwの再熱除湿の非搭載が大きいと感じましたから
まあ、5.6kwで良しとしました
書込番号:18053293
0点

wenge-iroさん
ご返信ありがとうございます!
とても詳しくご説明いただき、計算までしていただき感謝致します。
梅雨の時期も快適に過ごせるのは魅力的ですね。ニュアンスなんとなく伝わりました!梅雨時は湿気が気になるのでさらっとした空気を感じられたら気分転換できそうです。
私の気付かなかった季節感や換気など細かな点までご考慮いただき、勉強にもなりました。
言葉足らずな説明や少ない情報のなかで、あらゆる角度から真剣に親身になって考えてくださり本当にありがとうございました。
書込番号:18053366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wenge-iroさん
加湿器とサーキュレーターのおすすめまでいただきありがとうございます!
無印良品の商品好みなので、早速検索してみます。ぜひ検討させてください。
何から何までお世話になりありがとうございました!
書込番号:18053372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アリア社長さん
ご返信ありがとうございます!
このクラスともう一つ上のクラスをおすすめしてくださった方、両方いらっしゃいましたので迷うところではあるのですが、なかなか買い替え出来ないものでもあるので慎重になってしまいます。このエアコンが快適な空間をサポートしてくれるものになることを願って、皆さんのご意見をもとによく検討させていただきたいと思います。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:18053383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
こちらの製品は評価が高く、クチコミも多いのでこちらで質問させて下さい。
暖房に強く、木造で15畳以上対応のエアコンを購入予定です。
おすすめ若しくは選び方のポイントがありましたらよろしくお願いします。100Vでも200Vでも可です。
それと、一時日立が床置きを出していましたが、2012年以降新製品を出していないようです。やはり床置きは希望者が少ないのでしょうか。
詳しい方ご教授お願いします。
0点

床置きエアコンのお宅に訪問したことがありますが、ファンヒータの様で暖かい感じでしたよ。
ただ欠点は場所を食うので室内が狭くなります。
書込番号:18026399
1点

皆様、
早速のお返事ありがとうございます。また、まとめてのお返事お許しください。
当方は北陸地方在住です。昔の建て方のせいもあり断熱・気密は最低ランクです。今迄、蓄暖を入れていましたが、容量不足のせいもあり、他の人の言うほんのりと温かいは全く実感できていません。よって、蓄暖は使わず、今後はエアコン主体で行きたいと考えています。
吹き抜けとの間に間仕切りを入れた15畳ほどの1階分の空間を暖房したいと思っています。他の熱源としては、ホットカーペットを考えています。ファンヒーターは、給油が面倒なので導入は考えていません。こちらの方が温かく感じるのでしょうが。
遅くなりましたが、当方の状況を記しました。追加アドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:18027234
1点

自分も北陸在住ですよ。床置きエアコンは冬は下吹き、夏は上吹きするという便利なエアコンです。
ただ、高価なのであんまり売れないのでモデルチェンジもしないのかもしれません。
あと、施工が難しい(大抵床下配管)なので、工事代も割高になりいますが、それに値する暖房性能があります。
書込番号:18027504
2点

電気代は相当食いますが、エアコンとホットカーペットの併用が良いと思います。
あと、都市ガスが来ているのでしたら、ガスファンヒーターは候補になると思います。
石油ファンヒーターやガスファンヒーターは、小型の割に一気に部屋を暖めてくれます。
やはり、実際に火を燃やすのには電気はかなわないかなぁ〜と感じてます。
ちなみにうちのマンションはオール電化で火の出るものは使用禁止。カセットコンロもダメなので、電気に頼るしかないです。
書込番号:18027512
0点

まあ自分、ダイキン主体ですけどね
床置き式に関してなんですが
年間に施工する床式は、だいたい20台くらいですかね
数十年前に床式を取り付けて
それから床式オンリーの方も おられますし
吹き出しにしろ、上、あるいは下、また、双方の吹き出し
いろんなパターンがあると。
床式の寸は 奥行は12センチ以内なので
まったく違和感はありませんね
壁の中に掘り込みのある入れ替えならベスト
床下配管も簡単ですし、自分的には歓迎ですね
ドレン配管もホースじゃなく
パイプ施工になりますので長い期間 安心です
機器の金額も壁型と比較すれば安く提供できるし
自分的には、「なぜ床式を採用するお客さまが少ないか」
それが疑問ですね〜。
書込番号:18028468
2点

床下配管得意ってのは羨ましいですよ。自分は太りぎみで苦手。基礎穴あけんのもめんどいし。新築なら楽でいいんですけどね。
自分もエアコンの床置きは、メンテナンスも楽だし暖房もよく効くし、良い商品だと思います。
書込番号:18029095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアコンの床置きは、メンテナンスも楽だし暖房もよく効くし、良い商品だと思います。
??あっ、、、止めておきます
マイホーム大好き さん、こんばんは。。
北陸地方での真冬の気象条件をざーっとですが拝見して
比較的温暖な太平洋側に比べ、富山や金沢での最低気温では−2・−3℃と変わりはありませんが
積雪がある分、時には80〜90%と高いですし、時折、日中でも氷点下から上がらない時もありますね
この気象の傾向を見る限り、湿度が高いと霜取り運転にも入り易く
その軽減措置の為にも寒冷地仕様を選択された方が無難かと思います
パナXに限って言えば、ここの掲示板でも過去に前々機種の12Xを
北陸地方在住のユーザーさんから詳細なレポートが出され
霜取り運転に入るまでの間隔は、確か?長い時で2時間半くらいとの検証報告をされました
そのレポを受けて、真冬でも比較的高湿度な北陸でも案外霜取り運転には入らないんだな
と率直な印象を受けましたし、これなら寒冷地仕様と遜色はないと思いました
そこで肝心の能力と機種選定ですが
住宅の断熱性と気象条件を考慮し能力は5.6kwではぎりぎりであるため余裕を見て6.3kwを
機種選定では、パナDX(X)またはUX、三菱電機ZD(XD)をお勧めします
なお、ご自身も思われている通り、補助暖房としてホットカーペットを併用するのも有効でしょう
また、併せて室温のムラを出来るだけ少なくさせ
暖かい空気を足元へ届ける為にサーキュレーターを、
それに体感温度を高める為に加湿器を、それぞれ併用なさると良いです
書込番号:18029850
0点

北陸ったって、山間部ならどうかして、最近は雪もそんなに積もりませんよ。
ところで最強の暖房エアコンはこれだと思います。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/fdseries_c/index.html
ダイキンさんのこれもお勧め
http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/housing/floor/index.html?ID=itiran
書込番号:18030786
0点

皆様、引続きの書き込みありがとうございます。
皆様の書き込み読ませて頂いております。
勤め人のため、週末に再度皆様のご意見や、紹介いただいたサイトをじっくり見たいと思っています。
床置きエアコンについて記したのは、吹き出し口が下のため、壁付けよりはるかに優れているかどうか知りたかったからです。ご意見を伺っていると取付やメンテ等について賛否あるようで迷っています。
補足事項等ありましたら、引続きお願いします。
書込番号:18030874
1点

マイホーム大好き さん、こんばんは。。
当方、壁掛けタイプのパナ13Xと日立Sのユーザーですので
所有機については良く分かっているつもりです
そこで床置きタイプとの差異をメーカーにお聞きしてみると
設置場所が異なるだけで制御などについては同じです
特別、床置きだから暖かいという訳でもないようです
例えば日立(床置きタイプ)FDシリーズと壁掛けタイプSシリーズを比較してみると
霜取り運転に入る間隔と霜取りに掛かる所要時間はほぼ同じ
その他、暖かい空気を吹き出さないサーモオフの動作にもなります
FDシリーズのデュアルバイパス方式により室外機に付着した霜を
2分割して交互に霜取り運転を行うとされていますが
結局のところその霜取り運転の間、室温は2〜3℃低下させてしまう
つまり、霜取り運転時のノンストップ暖房と言っても
室温を下げてしまうくらいの温風しか吹き出さないようです
しかも、片方のバイパスだけの霜取り運転しか行われないのではなく
両バイパス共に完全に霜取り運転にも入ってしまう事もあるようで
当然ながら、その時温風はもちろんの事吹き出しません
マイホーム大好き さん、このように床置きだからといって
特別、暖かい制御をする訳ではありませんので、その旨ご承知置き下さいね
お一人の方は、所有もしておらず妄想っ毛があるため話半分に受け止めて丁度良いくらいです
書込番号:18032873
2点

暖房エアコンの仕様はどこのメーカも似たり寄ったりですよ。
パナソニックの機種でも、
※霜取り運転中は吹き出し温度が下がります。その間の室温の低下度合いは、使用環境(お部屋の断熱・気密性能)、運転条件、温度条件によって異なります。
※霜の付着量が多くなる環境では、暖房を止めて霜取り運転を行う場合があります。
※24時間以上の連続運転中、一定時間おきにフィルターお掃除運転が働き、その間、暖房運転を停止します。
日立製と似たような運転をします。
ただ、床置きの場合は下から温めるので、暖房効率が良い、足元の寒さから温めてくれるので、体感として暖かいですよ〜という意味で書き込みしました。
書込番号:18033832
2点

>日立製と似たような運転をします。
はあ…
日立では低温でも間欠運転はするし、安定時の吹き出される温度も寒く感じられる程低い等々
制御が全く違うよ…パナ/日立、床置きタイプも含め、ご使用されてから言ってくださいね
これ以上はスレ主さんにご迷惑になりますので、反論があれば私が立てたスレットにでも書き込んでくださいな
書込番号:18033960
3点

いやはや、書き込み禁止を宣言されてしまいました。
まあ、若干でもスレ主さんの参考になれば幸いです。さようなら〜
書込番号:18035638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>日立製と似たような運転をします。
どんなふうに似た運転なのか
空調機に詳しい方だと思ってましたが。。。
説明がほしかったですね
営業訪問する場合の参考にしたかったんですけど
>さようなら〜
すごく残念に思いました。
書込番号:18036754
1点

りゅうNo.3さんに対する返信になります。
今年度モデル(数字部分XX4)から別枠になったDXを覗く最上位X系機種からエネチャージ機能が
外されています。
今年度モデルのスペックが発表になった段階でエネチャージ機能が外された事に関して多くの方も
在庫がある内に13年モデルを購入した方がいいという書き込みも多くありました。
エネチャージ機能が売りにしていたのは暖房時の起動時間短縮と霜取り時間の軽減により霜取り時に
発生する室温の温度低下を小さくする(霜取り時間の短縮)というものでした。
エネチャージ機能が外された今年度モデルに対する暖房霜取り時の温度ムラに対する書き込みが無い
ので機能そのものの信憑性は解りませんが有効性が高い機能なら来年度モデル(数字部分がXX5)から
選択するならHXシリーズも対象機種になると思ったので書き込んでいます。
熱交換器の限界温度に関しては寒冷地仕様>最上位機>スタンダード機となっているのはプロである
あなた自身が一番解っている事ではないんでしょうか?
それならりゅうNo.3さんは寒冷地でもスタンダード機で問題無いと判断されていると認識して
いい事になりますよ。
書込番号:18042094
0点

エアコンの吹き出し口温度は高い時で50度程度です。
実際つけてみても吹き出し口温度の低さ、気密性が低いと部屋の温度は高くなりにくいです。
気密性の低い家では吹き出し口温度の高いものでないと温かくかんじないと思われます。
気密性の低い家ではエアコンよりも吹き出し口(熱源)の温度が高い暖房を選択したほうが
いいかもしれません。
石油ファンヒーターなど
書込番号:18044239
0点

配管クネクネさん
>熱交換器の限界温度
自分が聞きたいのは、言われる限界温度が何度か?です。
ああだこうだ言われても素人視点なら、よう分からない
「限界温度は○度」って言われるのが手っ取り早いんですよ^^
>プロであるあなた自身が一番解っている事ではないんでしょうか?
もちろん解ってますよ、寒冷地なら補助暖も勧めますもの
地元の極寒地でエネチャージ機を設置しても
寒くてたまらない、って連絡も受けますしね
いろいろ推測だけでカキコされても困ってしまいます。
お客さまから「寒くてたまらない、早く来て」
と言われりゃ時間かけて訪問して解決してるんですよ
電話、あるいはメールで解決できる事じゃないですもの
次からの仕事に差し障りがありますよ^^
wenge-iroさんも言われてる補助暖房のカーペット。。。
それは有効です、あと温風暖房器の設置。
書込番号:18044465
0点

りゅうNO3 さん、こんばんは。。
どうもです。。
ご存知かと思いますが、当方もエネチャージ搭載機を使用しています
で、人それぞれ暖かさの感じ方に違いがあると思いますけれど
多分、寒いと感じられている方は、旨く使いこなせていないじゃないかと
というのも、ユーザーであれば取説を読まれ知っていて当然の事を知らなかったり
それが以外にあるものだなと以前からそう感じていました
室温制御に関係する設定項目は(設定温度以外で)
エコナビを設定すると呼称通り、暖房時には室温を設定温度より約1℃下げて制御されます
これをユーザーの皆さんは案外知らず、この設定の時寒いと訴えがちです(冷房時には1〜2℃上げて制御)
また、出力も省エネ優先になるため抑えて運転されます
これを含め室温と出力の強弱の設定は、次の事を把握していれば旨く使いこなせると思います
・エコナビ…省エネモード
・エコナビを外した設定…標準モード
・裏メユー(暖房補正:+1〜+3℃、冷房補正−1〜−3℃)…出力強化モード
勿論、暖かく過ごす為には加湿器とサーキュレーターの併用は必須だとは思います
何れにしてもエコナビが暖かさ(涼しさ)の感じ方のポイントじゃないかな、と
書込番号:18044842
1点

裏メユー→裏メニュー
一応、上記でも満足いかない方はホットカーペットなどを併用すると有効であると思います
当方は、これを使用する事なくウール100%の絨毯と加湿器の併用で十分暖かく過ごせています
書込番号:18044966
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
ある床置きエアコンのメーカーに確認した所、そこまでの暖房を希望れるお客様の地域の場合、他の熱源を希望される場合もあるため、新製品は出ていないのではないか(個人の意見)。との事でした。
皆さんからいただいたご意見を再度読み直し、給油は面倒ですが、ファンヒーターも候補に入れ、冬までに決定したいと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:18045616
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
このエアコンをリビングに二台購入設置予定です。取り付け電気工事は現在リフオーム中なので、リフオームの見積もりに組み入れてもらってるので、本体のみ購入なのですが、スマホ遠隔操作可能にしたいのですが、その場合、このエアコンを二台購入後、無線アダプターを、二台購入、無線ゲートウエイを一台購入でよいのですか?
それとも、無線ゲートウエイも二台必要なのでしょうか?エアコン8台まで登録可能とパンフには、ありますが、同じ機種だと無理なのか大丈夫なのかよくわからなくて。すみませんがよろしくい願いします。
最近どこもお安くなってきているので、変動価格参考にチャートが下がればポチろうと思ってます。
1点

スレ主さん
こちらに書いてあるように、
http://panasonic.jp/aircon/function/04/
無線アダプターはエアコンの台数分、そして無線ゲートウェイはエアコン8台までは1台でOKです。
スレ主さんのお考え通り、アダプターは2台、ゲートウェイは1台購入すればOKですよ〜
書込番号:17947997
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





