
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年2月14日 22:20 |
![]() |
4 | 1 | 2014年2月8日 01:26 |
![]() |
4 | 4 | 2014年2月9日 11:09 |
![]() |
5 | 5 | 2014年2月8日 23:53 |
![]() |
13 | 7 | 2013年12月30日 22:51 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2013年12月9日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-284CXR
今晩は。
CS-283CXRの在庫が売り切れた店(量販店チェーン)が多くなったからだと思います。
私はヤマダ電機某店に1月下旬に行き、CS-284CXRの価格が余りに高いのでCS-283について聞いたところ在庫切れとのこと。その日、家に帰って考えたところ、約3年前(2010年10月)の経験(ヤマダ電機ではCS-HX250Cが完了と言われたがケーズデンキでは取り寄せ可能とのことで注文・決済して2010年11月下旬に設置しました)を思い出し、ケーズデンキ某店に電話したところCS-283CXRの在庫がまだあるとのこと。
その日の夜、急いでケーズデンキ某店に行き、価格とキャンペーン特典に納得してCS-283CXRを注文・決済し1月末設置工事しました。
今のところ順調に動いています。
その後、ヤマダ電機に行っていないのでCS-284CXRの現在の店頭価格は知りませんが。
私はCS-283CXRはエネチャージがあるのでAPFの僅かな差(CS-283の7.0に対しCS-284は7.2)は納得しています。
書込番号:17191720
1点

返信有難う御座います。
近所にある数点ある量販店には行き見積もりを聞きました。
価格や色々ある特典で悩んでます。
一つのj電機店で特売の情報があり
明日行き交渉しだいで284か283で決めたいと思います。
書込番号:17191881
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-404CXR2
質問すいません><
暖房を停止後、睡眠時にナノイーだけ運転はできないのかな?と思い、ナノイーボタンを押してみました。
すると風量、上下、左右とも自動になって常に右左と運転している状態で音もかなりする感じでびっくりしました^^;
自分で風量を静、下、右というように設定するとおさまりましたが、それでも思った以上に風音はするな?という感じでした。
皆さんもそうでしょうか???
ご回答よろしくお願いします><
1点

ナノイーだけでは、とても静かですよ、たまに、無音というかほとんど止まっているような感じの時もありました。
eyuさんとは住んでいるところが大きく違うのかな?
てか、質問替えるたびにスレ立てしないで、一つのスレで話を展開していったほうがよいですよ〜
書込番号:17164331
3点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-404CXR2
こちらの機種と、エディオン仕様のCS-40PA2E1で悩んでいます。
大きな違いは見た目と、センサー、フラップによる気流です。
【見た目】
見た目はエディオン仕様のものは、コンパクトでフロントがガバーと上がらない状態なので天井が低い私の部屋ではこちらのほうがすっきりしていていいのですが><
【センサー】
エディオン仕様には、こちらの人、ものセンサーがなくて光センサーしかありません。
風が直接当たるのが苦手なので(天井が220pと低めということもあります)風よけしてくれるセンサーはいいなぁと思ったのですが、やはり便利な機能ですか?
置くのは11畳の寝室、個人の部屋でエアコンの正面(下)には、こたつや平机がある状態です。
人がたくさんいる部屋や物が少ない部屋なら人、ものセンサーはそんなに必要ないとも言われたのですが…
あと店員さんは光センサーでも少しはそういう機能もと言われていたけど^^;対応してくれる人によって違うのでよくわからなくて^^;
【フラップ・気流】
●パナソニック・・・ひと・ものセンサーでのムービングフラップ
●パナソニック・エディオン・・・フルワイドフラップ
ムービンフラップの頭寒足熱はいいなぁと思ったのですが、暖房時には風向きを下に向ければよいのでしょうか?
たくさんすいません><
購入された方や詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします><
1点

エディオンのものがどういう仕様かはわかりませんが、当機種のユーザーとしてコメントしますね。
私は、人センサー、ものセンサー、いいと思ってます。
まぁ、見事に人を狙い撃ちしてきます。
特に寒いときの暖房付けた直後。
そのうち、部屋全体を暖めるような動きに代わります。
また、お部屋が暖まってきたら足元を狙ってくるような感じですが、ほんとに最初のうちは身体全体にブワッと大量の風を送ってきます。
ものセンサーがどういう効力を発揮しているのかよく理解していませんが、ある程度暖まり部屋全体をあっためているときは、左右の片方のフラップは人を狙い、もう片方はその逆に風を送り部屋を暖めているという感じです。
うちは床暖と併用なので、床暖が暖まるまでのつなぎとして使うことが多いですが、ここ数日東京もとても寒いので床暖と当機種フル回転してます
あ、今月の電気代がいくらになるのか怖い〜〜〜(^^)
書込番号:17164146
2点

eyu さん、こんばんは。。
この機種は、14年度モデルで発売して間もないこともあって、現在ではまだ販売価格も高めですがそれでも宜しいですか?
それより今候補に挙げられるのなら13Xの方がエネチャージ搭載機でもあり
在庫処分価格と思われるので、こちらの方がいいのではないでしょうか。
なお、実質的な13Xの後継モデルはDX(XS)シリーズに移行しました。
それから、もう一方に挙げられたCS-40PA2E1は、エディオンモデルとして上位機に該当しますけれど
パナの13年度モデルの中で最上位機はCS-403CXR2になります。
主だった仕様の違い
CS-40PA2E1*APF:6.2、低温暖房能力:7.2kw、期間消費電力量:1293kwh、暖房能力:0.5〜9.9kw、冷房能力:0.6〜4.8kw
CS-403CXR2*APF:6.7、低温暖房能力:8.4w、期間消費電力量:1196kwh、暖房能力:0.4〜11.6kw、冷房能力:0.5〜5.4kw
CS-40PA2E1は403CXR2(404CXR2)に比べ、省エネ性や暖房能力などで劣っています。
人・ものセンサーについては、例えば、冷房運転時にセンサーを有効にすると
人のいる場所へ向けてピンポイントで上からシャワーのように冷気が降り注いでくれます。
冷気といっても長時間あたると寒さを感じてしまうような冷たさでもなく
かと言って温くもない丁度心地良い涼やかさです。
それほど絶妙にコントロールしてくれて
直接、冷気にあたるのが苦手な方でも大丈夫なのかも?知れません
(暖房時には、ムービングフラップの気流制御の恩恵もあって足元から暖かく感じられます)
尚、どうしても冷気に当たりたくないときには風除け運転も可能です。
日射センサーについては、その名の通り部屋に差し込む日射量を捉え
快適であろうと想定した室温制御を行ないます
一例として、日射センサーを有効にすると、真夏、日差しの強い日中には設定温度に制御しますが
夜間になると日差しもなくなるので、この事を考慮して約1℃高めに室温を制御します。
よって、人・ものセンサーは、人の居る場所や活動量、それに日射量を捉え
人が快適だあろう事を想定して運転制御をします
ただし、必ずしも全ての人にとって快適とは限りません・・人それぞれ感じ方に違いがありますから。
最後に、エアコンだけでは、どうしても室温のムラを生じてしまうため
サーキュレーター用意された方がいいでしょうし、冬の暖房時には
乾燥を防ぎ、尚一層暖かさを感じるためにも加湿器も必須と考えます。
インフルエンザの予防にもなります。
書込番号:17168266
1点

Paris7000さん、wenge-iroさん
丁寧なお返事ありがとうございます^^
人物センサー快適なんですね><
わたしが、アトピーやアレルギー、極度のドライアイがあって乾燥にとても弱いので風よけはすごく魅力的だなと思っていて悩んでいたんですが・・
実際リビングに一台CXRがあるので試してみたのですが、真正面エアコンから1.5mくらい位離れた位置に座って(こたつ机の正面に置くことになるので)、左右の風向を右なら右、左なら左と真中に風のこない設定にしてみました(風よけというのはこういうことかなと思って^^;)
確かに右、左が強いのですが、どうしても真中にも風が微風ですが来てしまいました。
風よけも試してみたのですが、微風がくるかんじで。
やはりそこだけ無風というのは無理ですよね^^;?
通常はこれが快適なんだと思うのですが、極力風を避けたくて><
顔に風が行かないようにするには、風向きを上にするのが一番感じないような気がしたのですが、いかがでしょうか??
これだと、せっかくの人センサーが活用できないかもと思って;;
あと、
wenge-iroさん
13Xとは11畳のものだとどの商品なのでしょう??
もしご存知でしたら教えてください><
書込番号:17168503
0点

eyu さん、こんにちは。。
ご自身の他のスレを拝見させて頂くと402CXRをご使用なのでしょうか?
そうであれば13Xも大体お解りかと思います
風除けは、左右風向ルーバーを全て右か左へ向ける動作ですから
センターから向けていない反対の方向には風は吹かないです。
試された左右風向ルーバーを左側は左向き、右側は右向きにすると
広角ワイド気流になって、センターのみやや風は弱く、左右へは強めに吹かせます。
前スレにて、シャープも選択肢の一つに挙げられていましたけれども
何処のメーカーでもご要望の全くセンターから風を吹かせない機種はないのじゃないかな?
と思います。余程、左右風向ルーバーのセンターに工夫をしていなければ難しいです。
一度、所有機にて左右風向ルーバーを右か左の一方へ向けて試してください。
>13Xとは11畳のものだとどの商品なのでしょう??
単純に考えれば363CXRになりますよ。。
ただ、以前提示された情報からお部屋の状況が片側だけ天井が低いとの事のようでしたけれども
その条件を加味したとしても363でいいのではないでしょうか?
余裕を見るのであれば403CXR2の選択でも・・(下記のような詳細な情報がないので何とも言えないですね)
能力を選択するには、本来はもう少し情報が欲しいところです。
地域の気候(温暖地or寒冷地)、木造戸建てorマンション中階層(それとも最上階?)高気密高断熱住宅?
部屋は南側または西側or北側?
書込番号:17169427
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-404CXR2
パナソニックのエアコン購入を考えています。40kwの上位機種でこちらか、エディオン仕様のCS-40PA2E1を購入予定です><
今年パナソニックのエディオン仕様CS-28PEE1を購入したのですが、寝る時音が気になって、風を弱にすると風の音は小さくなったのですが、その分、風ではなく他の小さい音のようなものが聞こえるのが気になりました。
エアコンに近づいてみると、中のモーター音なのか、カタカタカタカターと音がしていました。もちろん小さい音なのですがカタカタカタ~といっていて、風音よりそっちの方が気になってしまって・・・
霧ヶ峰の20年弱使っているエアコンも同じように弱にして近づいてみましたが、そんな音はしなくて^^;
最近のエアコンはこういうモーター音?もするものなのでしょうか?
パナソニックだからなのでしょうか?
詳しい方経験者の方などいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします><
1点

10数年前の日立機種から当機種へ買い替えました。
旧機種は経年変化のせいか、カタカタ音がしました。主にフラップがスイングしているときの音です。
当機種はそういう音はしません。特に気になりません。
個体差なのでしょうかね〜
書込番号:17164245
1点

Paris7000さん,お返事ありがとうございます^^
フラップの音というより、たぶん中のモーター音なんだと思うんですが、表現しずらいんですが、カタカタ〜というかパタパタパターというような音がしています^^;
あぁ〜モーターがんばってるなぁというか^^;
エアコン自体はうるさかったりしないですか??
静かにしてもわりと風音はあるのかな?とは思ったのですが。
書込番号:17164292
1点

今も暖房運転してますが、ファンを回す音はしますが、ちっとも耳障りじゃないです。
静かですよ。キーボードタイプするカチャカチャ音の方がよっぽどうるさい。
ま、音の感じ方は人それぞれですし、騒音計で何デシベルとか測っているわけではないので言葉の表現になりますが・・・
以前使っていた日立の28クラスよりは今回40クラスにした割には静かです。
書込番号:17164342
1点

>最近のエアコンはこういうモーター音?もするものなのでしょうか?
そんなことはありません。
パナの別機種や他メーカーのエアコンを使っていますが、カタカタ音はしませんね。
フィルターなどがしっかりはまっていないのではないでしょうか。
本当にモーターの音なら、販売店かメーカーに相談してみたら良いと思います。
書込番号:17165652
1点

eyu さん、こんばんは。。
当方も皆さんと同じく異音はしないですよ。
早急に販売店を通じて点検依頼をされた方がいいです。
書込番号:17168298
0点



題名の通りですが、パナの仕様詳細表に詳しく出てないので、電話したら今年のシリーズからはエネチャージが無くなったとの事。
エネチャージがついていて他の仕様は全く変わらないモデルは、専門店モデルのCS−XS254Cしか取り扱われなくなり非常に違和感を感じます。残念ですね。エネチャージが必要でPM2.5は無くてもよけければ253がベストです。
元々CS−X***Cモデル自体が専門店モデルで室外機が特別仕様の塩害対策モデルだったのになぜ、ここで区別するのかわかりませんね。
2点

ホームページを見ても2013年でモデルでエネチャージ搭載は寒冷地仕様のUXシリーズしか出てないのに訳が分かりません。
書込番号:16908141
2点

単に分別する事で新しいグレードを作りたいだけじゃないでしょうか?
何処のメーカーも大きく規格や機能変更があった時には新盤(新記号)へ変更されている
事が多いと思います。
記憶の範囲になりますがパナのXシリーズって自動掃除機能付き初搭載から使い続けて
いたので10年以上になるので製品管理上とかの問題もあるんじゃないでしょうか?
書込番号:16909984
2点

M200 さん、こんばんは。。
お久しぶりです。
13年Xシリーズの実質後継モデルは、新シリーズに移行する形になり
14年Xシリーズでは主だったところでエネチャージの非搭載と再熱除湿を省かれてしまっている点でしょうか。
おそらく新シリーズでは、エネチャージの搭載も再熱除湿もあるでしょうし
販売もパナショップのみの販売にしないような事をサポセンからお聞きしています。
まあ、販売促進の観点から偏った販売網にはしないと思います。
配線クネクネ さん、以前掲載した新シリーズ名を訂正致しましたが
再度、訂正しなければ成らないかも知れず、その折にはご容赦願います。。
書込番号:16911815
1点

wenge-iro さん
お久しぶりです。
現在昨年の日立機と比べて暖房運転を同じ時期になりましたのでシャープのノンストップ暖房機で検証しようと思っています。
それにしてもシャープの上下ルーバーは大きく下内向き80度に巻き込む形になるカーペット暖房なので設定温度が小さくてもあたたかいです。リモコンの設定値とセンサー表示と寒暖計の表示がピタッと冷暖房除湿がなるので気持ちいいですね。冷房時のドレンから水が出ない問題は夏場の温度差がある時には発生しませんでした。また除湿時に嫌な匂いがする問題も午前昼過ぎまでは問題なく発露するのですが夕方温度が下がった場合に発露しなくなるので匂いがすることが分かりました。また匂いのもとはもう一台の母宅と異なり埃の性質が違うせいであることもわかりました。
今後、来年の消費税が上がる3月末までにシャープの約束通り使いメーカー引取りとしてCS-253CXRに買い替えるか検討しています。なにせ看過できない問題として電気代が日立機と同じく値上げ分を入れずに夏は3,4千円、現在でも7,8数千円も以前のモデルよりかかっているものですから迷うところです。
パナの253等に搭載しているエネチャージはそのために電気を食うわけではありませんが、シャープのノンストップ暖房は日立の寒冷地仕様と同じで室外機が再熱除湿と同じ逆サイクル運転(日立の表現)をする2パス回路の為電気代がかさむので深刻です。本当に迷います。
いずれそれぞれの機種の処に経過を書きます。
寒さにはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
書込番号:16928314
2点

追伸:
>リモコンの設定値とセンサー表示と寒暖計の表示がピタッと冷暖房除湿がなるので気持ちいいですね。
は二軒とも同じです。二台当たりを引いたのか、そもそも品質が均一なのかは不明です。
>除湿時に嫌な匂いがする問題も午前昼過ぎまでは問題なく発露するのですが夕方温度が下がった場合に発露しなくなるので匂いがすることが分かりました。また匂いのもとはもう一台の母宅と異なり埃の性質が違うせいであることもわかりました。
この点は解決策を見いだせました。それは除湿運転はこの機種の場合、湿度を設定したのちに+/−3度の範囲で温度設定できるのですが、外気温が高い日中は温度をマイナス側に設定して発露しやすくしていましたが、夕方になり外気温と室温が下がるとそのマージンより室内機の温度センサーの検知温度が低くなるので発露しなくなるので、いったん電源を止め再度湿度、特に「温度」の再設定をすることにより再び温度差を設けることができ発露ができ匂いが消えるという仕組みです。これなら使えるのですが、、、なにせ電気代が日立機よりかかる!
書込番号:16928374
1点

私がここで記した具体的な機種の書き込みをお知りになりたい方は、私の「クチコミ投稿数」をクリックし「家電」「エアコン」該当口コミから参照くださいこれまでの経緯が理解していただけます。
書込番号:16928422
1点

最近、エネチャージ搭載の旧モデルを購入しました。
この購入の際に聞いたパナ社の説明員の方のお話では、エコ等級を
☆☆☆→☆☆☆☆に上げるためにモデルチェンジでは非搭載となった。
とのことでした。
エネチャージ機能よりお客さんが☆評価ばかりを見て購入していくため、
戦略的にやむ得ない理由のようです。
書込番号:17017243
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-714CXR2
お世話になっております。
今回21畳のリビングに23畳のエアコンを購入予定です。こちらの商品とダイキンAN-71PRPJ-Wで迷っています。価格はどちらも変わらないです。店員さんのお勧めはPanasonicなんですが、配管だかが複雑で業者に清掃依頼をしても断られる可能性があるのではと思っております。子供がアレルギー持ちなので、少なくとも二年に一度は業者に清掃依頼をする予定です。
業者に清掃依頼をする事を考えるとやはりPanasonicだと難しいでしょうか?Panasonicに気持ちが傾いてるのですが、その点が不安です。
書込番号:16876414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、お掃除ロボット機能のことを心配されているのだと思いますが、その機能が搭載されている機種は、どの道、清掃業者から見たら機構が複雑なので嫌がられる傾向はあるとは思いますが、世の中に清掃業者は沢山ありますし、いまこういう機種が沢山売られている状況から、清掃業者も高機能のエアコンに対応していかねば、商売になりませんので、有名どころの業者はきちんと対応してくれると思いますよ。(以前私も業者さんと話しましたが、難しいけど対応していかないと商売にならないと話されていました)
ですから、清掃業者のことまで心配せずに、ご自分が気に入った機種を選ぶのが正解です。
私もこの機種(404ですが)を購入し、取り付け工事待ちです(^^)
書込番号:16876931
1点

そういえば既にお気づきかもしれませんが少し前のパナ機のスレでXシリーズ(家電X・住宅設備CX・量販店CXR)
の新番号○○4タイプはエネチャージ機能が外されて製品としてのランクが最上位から陥落しています。
12月に新記号でDXシリーズが最上位機になるというスレも上がっているのでダイキンのAN−71PRPJと同一
レベルの商品と判断するのは無理があるかもしれませんよ。
書込番号:16877240
0点

子供さんがアレルギー持ちであれば機器の洗浄は入念に行うべきと思います
2年に1回の洗浄であっても表面の簡易的な洗い方はあまり効果がないと思いますが...
表など噴射水が届く部分は綺麗になりますが常に陰である裏のドレンパンは年々 汚れが溜まります
自分が訪問先で客に説明する 裏の汚れ ふつうは気がつきませんけどね
経験から言えば パナが若干 複雑、ダイキンはフィルターとゴミ箱を外すだけですし簡単ですよ
書込番号:16877396
0点

Paris7000さん、ありがとうございます!確かにほとんどの商品がお掃除機能がついていますよね。業者さんも対応出来るようにならないと商売にならなくなりますよね(>_<)
もう少し悩んでみます!ありがとうございました!
書込番号:16877967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線クネクネさん、ありがとうございます!
すみません、勉強不足なのでその情報は知りませんでした(>_<)エアコンも知識が全くなく、性能などで選んでおります。このエアコンも義母が店員さんに勧められていると言うだけで、私は実際商品を見ていません、、上位から落ちてると言う事はあまり良くないのでしょうか?
他に何台かエアコンを購入するので、割引になるのですがPanasonicの方がトータル的には安くなりますし、性能もいいので義母にも勧められています。
長く使う物なので業者さんでさえ清掃しにくいとなると迷っております。
書込番号:16877982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゅうNO3さん、ありがとうございます!
業者さんは普通は裏の清掃はしてくれないものなのでしょうか?こないだ業者さんを呼んでエアコン清掃して頂いたのですが、裏までは気づきませんでした。確かにホコリがすごく溜まりそうですね、、
性能も大事ですが、私が出来ない掃除を業者さんにお願いしたいと思っております。なので、業者さんも清掃出来ないとなるの困るのですが、今の業者さんの技術ですと記載しておりますPanasonicの製品でも清掃は可能でしょうか?
書込番号:16877994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何処のメーカーも発表されたばかりの製品値段は高いので型落ちの今年度モデル狙いに
変更されてはいかがでしょうか?
家電 住宅設備 量販店モデル
例えばパナ機の今年度Xモデル(X713C2や713CX2・713CXR2)なら値段面も安く
なっていますし最上位機の扱いになっているのでエネチャージ機能も搭載してます。
各社販売系統で番号の一部やモデル表記に違いがありますが基本的な性能部分は同じで
一部部品変更(耐塩害仕様)されている場合もありますが同じ量販店モデルでもオリジナル
モデル(例えばエディオン)で売り場に置いてあるカタログがチラシみたいなものは性能面
が1〜2年前の過去機で機能追加されたタイプの製品も一応あります。
書込番号:16878209
0点

配線クネクネさん、やはり新型は値段も高いですよね。まとめ買いする事によって13万ほどになりますが、元は28万弱だったと思います。型落ちしたものでも良さそうなのがたくさんありそうですね(^^)
私も一度は電気屋さんに足を運んでみようと思います!ありがとうございました(*^^*)
書込番号:16878316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配管クネクネさん
主さんの題目である★掃除について★に触れてみられてはどうですかい?
>型落ちの今年度モデル狙いに
とかの問題じゃなくてよ、、子供さんのアレルギーの心配されたらどうなん
洗浄に対してのアドバイスを見たい思うてますねん^^
そりゃあ口コミが7000を突破して おめでたいんやけどさ。。。
あ、主さん、ふつうは壁についたまま洗浄しますけど
それでは裏の汚れはスルーになってしまいますでな
僕は室内では洗浄は しません 屋外オンリー。
書込番号:16879308
0点

残念ながら掃除機能付きの機体は自分では所有していませんが実家に1台(確かパナ機)を
色々と操作して試した事ガある程度なのでノーコメントとさせていただきます。
只、ダスキンの洗浄処理は数回ですが依頼してやって貰った事があります。
書込番号:16881339
0点

もちろん自宅にも お掃除機能付きエアコンは所有してません
自身、お掃除機能の必要性を感じないし
洗浄の営業に行っても客が お掃除機能付きエアコンを所有してると
「うちのエアコンは掃除機能付きなので洗浄する必要はない!」
と言われてしまいます、特に高齢者の回答ですがね
ダイキンなど、ゴミ箱の清掃は客がせないかん物を、って思ってしまいますが。。。
どっちにしてもお掃除機能付きは割高な洗浄(清掃)価格になるのは間違いないです。
書込番号:16888076
0点

まとめてのお返事になりすみません。
配管クネクネさん、りゅうNO3さんアドバイスありがとうございました!!
結局Panasonicを購入いたしました。PM2.5対応だったり、ダイキンより性能が良かったのが決め手になりました。
洗浄は高くつきますが、仕方ないですよね(T_T)皆様ありがとうございました!
書込番号:16888093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気づくのが遅くなり残念でしたが、CS−X253Cならエネチャージ搭載し、254のPM2.5フィルターは253でも利用できるものであるとメーカーも回答いただいております。ミクロンメッシュフィルターが変わるのでなく、「空清フィルターの蛇腹状のフィルター」が単にPM2.5対応になっただけで2年に一度交換が必要との事です。
なお室内機内部洗浄はパナのサービスに依頼すれば現在の5%の消費税率で税込み25050円で、室内機のファンなど全て分解しアルカリ洗浄剤で綺麗にしてもらえますので汚れの取れは心配ないと思います。
遅ればせながらこの料金は254でも同じ金額ですので安心のメーカーサービスの利用をお勧めします。
書込番号:16936034
0点

訂正 **3はエネチャージがついていて**4はそれがなく単にPM2.5対応なら、その部品なら**3でも購入し交換できるという事ですからわざわざ高い金額の**4を買うメリットはなかったのです。
書込番号:16936089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





