
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2014年9月11日 09:55 |
![]() |
17 | 7 | 2014年9月3日 19:42 |
![]() |
40 | 12 | 2014年9月1日 15:54 |
![]() |
6 | 3 | 2014年8月27日 15:19 |
![]() |
5 | 4 | 2014年8月24日 21:21 |
![]() |
9 | 10 | 2014年8月14日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
おぼんちさん
はい、オプションを付けることで、スマホからの遠隔操作や、状況確認など出来ますよ〜
通常はオプション品は有料ですが、お店によって、キャンペーンでオプションも込みとしていた店舗もあったようです。
今年の夏が、意外と早く過ぎ去ったので、お店の在庫もだぶつき気味な今は買い時かもしれませんよ〜
書込番号:17923434
2点

どんなことが出来るのか、以下のリンク先からご確認くださいね〜
http://panasonic.jp/aircon/function/04/
また、必要となるオプション品と利用開始までのステップが、このページの後半に記載されてますのでご確認を〜(^^)
書込番号:17923445
2点

無線アダプター、無線ゲート個人じゃ取り付けむつかしいかもしれませんが、チャレンジしてみますね。ありがとうございました。
書込番号:17923452
1点

無線アダプターは、エアコン取り付け工事の時に一緒に工事業者の方がやる作業ですね。
その他は、ご自身で出来る作業だと思いますよ〜
これからエアコンを買うんですよね?
それとも、既にこの機種を設置してて、追加しようとされてるんですか??
書込番号:17923494
1点

今からネットがお安いので購入予定です。それとも、無線アダプターを取り付けないといけないので、量販家電店での購入取り付け依頼の方が、良いのでしょうか。ネットで購入した場合、地域の電気工事屋さんで別途取り付け代金をお支払いして、取り付けしていただく予定です。
書込番号:17923514
1点

家電量販店でも、ネットでも、大差ないと思います。
購入時に無線アダプターの取付も同時に行うことをはっきりと販売店に伝え、工事業者と連絡する時も(たぶん工事の日程調整などすると思うので)その旨お伝えしとけば安心ですね。
あと、余談ですが、工事の際に真空引きをちゃんとやるかの確認と、お掃除ロボットのゴミ排出口の外観の処理をどうするか、確認した方がよいです。
外観を綺麗に仕上げたいのでしたら、多少の工事費アップは覚悟が必要です。でも、その分満足感は高いかと〜
書込番号:17923540
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-284CXR
パナソニックのエアコンのカタログにどこもかしこも「PAM」っていう文字が見当たらない。他社は「PAM」っていう文字見当たりますけど、本当に「PAM」は搭載されているでしょうか?!
書込番号:17889324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんこんにちは
PAMというのはインバータ制御のうちパルス振幅変調方式という方法を使用しているという意味です。
一般的にはPWM方式(パルス幅変調)が使用されていますので、PAM制御はやってないと思います。
どちらが優れているというものではありませんので、別段気にされるようなことでもないと自分はおもいますが?
書込番号:17889421
3点

こんばんは
PWM制御とPAM制御
http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/56.html
取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/cs/cs_224_564_x.pdf
よくある質問
http://csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/9786/kw/PAM/c/1%2C22
エアコンご相談窓口
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/call/aircon.html
ごめん
調べても、パナのエアコンにPAMは、出てこない(汗
だから、エアコンご相談窓口に問い合わせてみてください
でわ、失礼します
書込番号:17889423
1点

スレ主さん、JBL大好きさんこんにちは。
目からウロコでした。たぶん高暖房タイプのエアコンはPWMとPAMを併用していると思われます。
(いい加減なこと書いてごめんなさい)
スタンダードなエアコンはちょっとわかりません。まあ、実際に圧縮機に掛かる電圧をオシロで見ればすぐわかるんですが、最近のエアコンのパワーモジュールは汎用部品になっている様なので、もしかしたら現在のエアコンはすべてPWA+PAM制御なのかも???
昔はパワートランジスタの良否を判定して部品を交換していましたので、PWM制御だけだったと思いますが、現在は省エネ優先なので・・・やっぱりわかりません。ごめんなさい。
書込番号:17889432
2点

多分、高い冷暖房能力を搭載しているモデルはPAMは搭載してるかどうかは別で
ハイパーウェーブインバーターしか書かれてないのでハイパーって書かれてるのでおそらくPAMよりさらに進化したインバーターだと最初思ってました。
ハイパーウェーブインバーターってPAMよりさらに省エネでさらにハイパワーっていうことでしょうか?!
やっぱりパナソニックの技術ってやっぱり凄いかも・・・。
書込番号:17894227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
http://ctlg.panasonic.com/jp/housing-aircon/wall-6/CS-221CFS_spec.html
うちで、使用中の機種なんだけど
ハイパーウェーブインバーターって書いてあるねー
取説には書いてない(汗
省エネかは、分からないけど、良く冷えるから、ハイパワーかもしれない(笑
でわ、失礼します
書込番号:17894292
1点

ハイパーウエーブインバータって、なんか「ナノイー」とか「プラズマクラスター」同じニオイを感じます。
もしかしてPAMって日立の開発なんでパナソニックでは使いたくない言葉なのかも?
書込番号:17895470
4点

やっぱりパナソニックは他社の語源が嫌いなのかもしれませんね。
皆さん本当にありがとうございました!
いいお勉強になりました!
書込番号:17897672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
ヤマダ電機で購入し、設置工事をして頂いたのですが、配管側(我が家の場合、右側ですが)が少し(5mm)程度、下がって設置されていたため、見た目が気になるので、麹して頂いた業者さんに確認してもらったところ、「この機種は自動掃除で汚れが排出されるため、わざと廃棄管側を下げて設置している。」とのことでした。
汚れを排出するため、とはいえ、斜めね傾けて設置しなければいけないような設計だとしたら、もともと設計に問題があるような気がしますし、逆に傾ける必要があるとして5mmで効果があるのか否かも疑問です。
みなさんの設置はやはり廃棄管側が下がったかたちで設置されているのでしょうか?
4点

なんか言い訳ぽいですね。
パナソニックとシャープの自動掃除エアコンを使っていますが、まっすぐに設置されていますよ。
施工業者より、ヤマダ電機のかたにみてもらったらいかがですか。
書込番号:17873034
2点

本来であれば水平設置なんですけどね^^
内機取り付けの際、据え付け金具には水平器用の突起がありますが
仕上がり時、ちょっとでも傾斜があれば気になりますよね
ゴミ排出に傾斜は、何ら関係はありませんよ。
書込番号:17873120
3点

シトヒ さん、こんばんは。。
業者さんの仰っておられた文言は、あと付けした言い訳かな
勾配は僅かな角度でゴミ排出に支障を来す事でもないですし
本来、メーカーの推奨として水平設置としています
書込番号:17873231
2点

以前に書き込み内で室内機内部の排水ドレンパンの傾きが水平か若干傾いているかで揉めた事がありました。
考え様によっては貫通穴が右側開けでドレンパンが水平だと排水効果を高める事ができる訳だから若干の傾きは
容認しても良い様に自分は感じます。
書込番号:17873787
3点

スレ主さんこんにちは。
理由はともかく見た目に変な付け方だったら困ります。
再度付け直ししてもらった方がよろしいかと存じ上げます。
別に室内機を外して固定板の傾きまでいじらなくても5ミリ程度であればエアコンの背面にスポンジのようなクッション材でもはさんで、下がってる方を少し上げてやればいいことだと思います。
(自分も以前、旧家で家が傾いていて、水平につけたら見た目に斜めに見えたことがあって、排水に影響しない程度にクッション材をエアコンの背面にはさんで調整したことが有ります。汗;;)
書込番号:17874269
2点

皆様
早々に多くのご意見を頂きありがとうございました。
私もなんとなく言い訳っぽい感じがしておりましたが、もう一度、ヤマダ電機に相談してみます。
書込番号:17875964
1点

本日、購入したヤマダ電機にてパナの服を着た店員さんへ「エアコンが少し傾いて設置されている」旨を話したところ、全てを話終わらないうちに、慣れた感じで「排出のために少し傾斜をつけているためで、課題ではあるのだけど今の技術ではどうしようもないことであり、うちだけではなく他も同じです。」といった内容の話しをされました。
今までのエアコンが傾けて設置されていたようには思いませんし、なんとなく釈然としませんでしたが、あまりにも当然のように説明をされたのでそんなものかなと思い、そのまま帰路につきました。
なんの参考にもならないかもしれませんが、ご報告まで。
書込番号:17888709
4点

数年前ですが、引っ越しでエアコンを再取り付けた際、
業者さん曰く、配管側を若干下にしますと言われて
分かりましたと処理をしてもらった記憶があります。
傾ける前に確認されたのでそういうもんだなと
思っておりますが。
とくに不便はありません。
見た目は違和感あるかもしれませんが。
書込番号:17888796
1点

理由はどうあれ基本的に 室内機は水平設置
斜めに設置するようにメーカーが設計すると思いますか?
斜めに設置しないと 水があふれたり 埃の排出が上手くいかないなら排水パイプや
排気ダクトの設置の問題であり施工上の不手際です。
書込番号:17888921
4点

>うちだけではなく他も同じです。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79a522h01.pdf
他のメーカーですが、取説の他に据付工事説明書も添付されています。(パナは無いのですかね?)
そこには、「据付板の水平基準線に水準器をあてて水平に取付けてください。」とあります。
据付板が水平なら室内機も水平になります。
機種は3年ほど前の機種ですが、フラッグシップグレードですし自動お掃除もあります。
む〜ぶあいです。
現行機にも水平にとあるので、最近は傾けるという訳でもなさそうですよ。
書込番号:17888929
3点

真空ポンプさん
>理由はどうあれ基本的に 室内機は水平設置
そうなのですね。失敗をごまかされたのかも。
しかし数年の使用には特に問題は出ていませんでした。
秋には買い換えるのでそれまで辛抱します。
書込番号:17889554
2点

スレ主さんこんにちは
で、結論はヤマダ電機でエアコンを設置すると斜めに取り付けて開き直りされるということですね。
これでは経営も傾くような気がします。
書込番号:17890614
9点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
シャープのAY-D56SXと迷ってます。
アフターも満足度ランキング5年連続1位とか、日経ビジネスであります。
コンプレッサー辺りが有名では無いのでしょうか?
めちゃ迷いです!
子供用はシャープ使ってますので、そのままブランド統一するか、でもパナの口コミ多いし…
只今6位ですしね。
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
2点

パナで。
日経Bizになんの魅力も無いし、
どう比べてもシャープの方が劣化してるんだけど
それでも、シャープ好きならシャープにしとけば?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000579122_K0000604079
書込番号:17874283
2点

好みですね、はっきり言えば〜
自分は、このどちらかと言われればエアコンはパナを選びます。
あとは、モーターものは日立(昔、モートルの日立と言われてて、日立のモーターは丈夫だと言われてた。。。)なので、掃除機やエアコンは日立を選んだりしてました。
でも、空気清浄機ならシャープ。やっぱプラズマクラスターで先行してますからね〜
結局、個々人が受けるイメージなんですよね。
それで良いのではないでしょうか?(^^)
書込番号:17874345
1点

フェイクオタクさんこんにちわ。
フェイクオタクさんがどこを重視して機種を選ぶかによりますが、スペック重視なら断然パナソニックでしょう。
私自身はスレタイと同じようにどちらにするか迷った挙句AY-D40SXを購入しましたユーザーとして聞いて頂ければ幸いです。
購入時に生後2ヶ月の赤ん坊がいたので決め手になったのは天井方向への冷房の風向きが変えられるので直接冷房が人に当たらない機能でした。
嫁が冷房の風が苦手なため、私自身はパナXを断然希望しておりましたが私が折れる形で購入しました...が、結果満足してます。
天井から冷気が降りてくるような感覚ですね。私自身は比較的暑がりなのでヒトセンサーで風を送ってくれるパナを希望してたのもありますが、シャープSXでも十分に涼しかったです。
ただしスペックはご覧になっていると思いますが、APF値を見ても断然パナXのスペックが良いのは間違いないですし、主さんの家庭と私の家の条件は違うと思いますのであくまで参考になれば幸いです。
書込番号:17874439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
ダイキンAN56RRPとパナソニックCS-564CXRと迷いながらお店へ行き、K'sデンキでパナソニック税込175000円で購入しました。10年保証、取り外し工事、取り付け工事、配管カバー、コンセント交換、配線切替等込み。
ダイキンが235000円、同上込み。
今回は、価格差で選びました。
書込番号:17732275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LAMPAGE04 さん、こんにちは。。
遅いレスになりますが
ご購入おめでとうございます!
毎日猛暑が続いておりますが、使用感などはいかがでしょうか
ご家族揃って満足されていますか?
書込番号:17821157
1点

ありがとうございます。問題無く、満足感して使用出来ています。
ひ人を感知してくれる機能は、素晴らしいですね。
書込番号:17824855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LAMPAGE04 さん、こんばんは。。
満足されているようで何よりです
冷房や再熱除湿でも大丈夫なのですが
この機種の特徴は真冬の暖房で本領を発揮
楽しみにしてくださいね…(真冬の札幌でも大丈夫なくらいですから)
別件ですが、この機種には裏メニュが存在しています(13Xでも可能なので)
もし設定で違和感がある場合には、室温の補正のみならず
検証を終えていないのではっきりした事は言えませんが
出力を強化?した制御まで可能です
メニュー(長押し)→リモコンA(一旦指を離し何度か押す)→「冷房補正」「暖房補正」
一応、こんな事まで可能ですよ、という紹介まで。
書込番号:17825623
1点

こんばんは。はじめまして。
私も只今同じ同機種で迷っております。
価格はさておき、性能 スペックではどちらに軍配が上がりますか?
うるさら欲しいですが、私もパナにしようかなぁって感じですが…
書込番号:17866598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
この度エアコンを買い替えようと思いパナソニックのXシリーズにすることに決定しましたが、404と564で悩んでいます。
取付場所は木造住宅の1階リビングで14畳です。隣に和室が有り時々開け放してふた部屋で使用することも有ります。
お店で話したところ564を勧められましたが564と404の冷房能力、暖房能力の最大値、最小値に違いが無くCOPは404の方が上になっています。
この場合404で無理をして?運転した方が省エネになりそうな気もしますし、最大能力も同じなら冷え方も温まり方も一緒の気がします。どちらを選べは正解なんでしょうか?
なお金額差は7千円程度なんで、あまり気にしていません。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい
書込番号:17834108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
最大冷房・暖房能力に変わりなくとお書きですが、404は冷房4.0KWに対し、564は5.6KWですから40%強力になりますね。
http://panasonic.jp/aircon/lineup/14x/#block02
404を無理しての運転は、部屋を急速に冷やすために短時間に行う(インバーターによって)ものですから、連続運転では、モーター、コンプレッサー、インバーターへ強いストレスをかけることになります。
最大消費電力(冷房時)の404が1720Wに対し、564が1810Wと100Wも違わないので564がいいのではないでしょうか。
書込番号:17834164
0点

返信ありがとうございます。
定格はそうなんですが、最小〜最大の能力が全く同じなので、同じ室外機でプログラム?インバータの設定?が違うだけなのかと
暑い部屋を冷やす寒い部屋を暖める等の時は最大能力を使うと思いますが、この能力が同じで有れば一緒では無いのかと…
おまけに最大能力が同じにもかかわらず、消費電力が違うのにも?なんです。
書込番号:17834233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低温時暖房能力の数値は大きく違いますよ。
暖房は低温時暖房能力が大きく影響するので値段差を考慮しても自分も564CXRの方が
いいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:17834417
1点

返信ありがとうございます。
ご指摘の低温時暖房能力ですが、どちらも8.5kwの様です。この辺りも悩みの種なんですよ
今年は脱灯油しようと思っていますので、主に暖房能力を重視しています
書込番号:17834487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mskatou0723 さん、こんばんは。。
何となくお気持ちは分からなくもありませんが
でも、まず省エネ性よりお部屋にあった能力選定する事を優先しなければ
後で暖まらない冷えないなどの支障も起きかねないですよ
カタログをご覧戴くとお判りでしょうが
双方を比較すると、そもそも部屋の広さを冷暖房する定格能力が違います
4.0kwにおいて冷房4.0kw、暖房5.0kw。5.6kwでは冷房5.6kw、暖房6.7kw
つまり5.6kwは4.0kwよりより広い部屋まで対応出来る能力を有する事になります
それと双方では示されたスペック上同じでも、そもそもコンプレッサーの能力に違いがあり
どのメーカーでもそのようにおっしゃいます(某掲示板では同じなんて見当違いを仰る方もいますが)
それから省エネ性についてですが、確かに5.6kwより4.0kwの方が
APFを比較しても省エネ効率は高い事は確かです
しかし、部屋の広さや住宅の気密性など全く同じ条件で双方を稼働されたとしても
多少の省エネ効率の違いに差があるにせよ、4.0kwの稼働では適用畳数以上の消費電力量を費やす事になります
和室の広さが不明ですが、双方を使用された場合
全く同じ消費電力量になる事はないですが
少なくても両者の消費電力量は近づいて行くと思われます
暖房は冷房と違い、僅か1〜2畳の能力が不足しているだけで暖まらない事にもなりかねず
もう少し厳密に考える必要はある事は確かです
ところで木造住宅にお住まいのようですが
一般の木造住宅でしょうか?それとも高気密高断熱の住宅なのでしょうか
それによって大きくの能力選定を再考する必要があります
また、お住まいの地域と和室の広さも明記して戴けると助かります
書込番号:17834764
1点

返信ありがとうございます。
まず冷房の件ですが、現在99年製のダイキンエアコン4Kwを使用していますが、28度設定で充分に冷えています。隣接の和室ですが、6畳部屋です。頻繁に開け放す事は無く、たまーに開ける程度です。
家は兵庫南部(大阪北摂に隣接しています)に有り、通常の木造住宅で高気密とかでは無いです。
私の考えなんですが、仮に42の熱が必要な場合APF7(端数はカットして考えると)の404は6Kw同じく6の564は7Kwの電気が必要では無いかと考えています。
おまけに最大能力が同じで有れば、設定温度に達する時間も同じでは無いか?との考えです。
この考えは間違いなんでしょうか?
現在のエアコンでは暖房を使用しても寒く感じますが、そもそも現在のエアコンとは性能は掛け離れているので、どちらでも大丈夫かな?との思いも有ります。
いかがなものでしょうか?
書込番号:17835062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、暖房重視でしたら、5.6の方をお勧めします。
なんでもそうですが、ギリギリの性能より、多少余裕を持った性能の方が、暖かまり方の速度が違います。
うちは、マンションで気密性が高いのと冬は上下階の熱で比較的暖かいので、約20畳の部屋で404にしましたが、これは、他に暖房設備があるからです。
もう一台のビルトインエアコンと床暖、それに補助的に使うハロゲンヒーターなどを併用して、家族の特性に応じた暖房をしています。(妻が寒がりで近くにハロゲンを設置)
スレ主さんのお部屋の状況がわからないのですが、これ一台で暖を取るのでしたら、やはり564、他の暖房設備が併用できるのなら404で良いかもですね。
書込番号:17835216
1点

mskatou0723 さん
能力選定のお話から
まず仰れる通り冷房は多少能力が低くても効く事は確かです
カタログ等の仕様表を見る際、あくまで一般的な解釈では
一般木造住宅での4.0kwの適用畳数は冷暖房共に11畳です
今まで冷房でも無理に稼働させていた事は否めません
暖房ではリビングの14畳までの能力がない訳ですから暖まらないのも当然かなとは思います
それだけ暖房能力は厳密に考えなければならないです
仮に5.6kwを選択されたとしても冷暖房共に適用畳数は15畳
リビングを暖めるのにやっとの能力を満たしている事になります
和室の6畳まで含めて適正能力選定を行うと
計20畳ですから7.1kwでも暖房の適用能力は19畳と僅かに不足しています
従って、ご自身も予想にもなさらなかった8.0kwが冷暖房の適性能力になってきます
ですから省エネ性をお考えになる前に能力選定が第一優先順位になってくる事は確かですよ
書込番号:17835267
1点

カタログ等の表記に畳数の目安「○畳から○畳」は、小さな数値が一般木造住宅の適用畳数
大きな数値が鉄筋コンクリ(高気密高断熱住宅)にそれぞれ該当します
All About 「失敗しないエアコンの選び方」
http://allabout.co.jp/gm/gc/372470/
東京電力/「冷暖房能力とお部屋の広さ」
http://www.tepco.co.jp/savingenergy/research/pdf/201306_b.airconditioner.pdf
シャープ 商品選びのポイント(エアコン)
http://www.sharp.co.jp/support/advice/air_con/select.html
東芝:エアコンカタログP33をご覧ください
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/catalog/index_j_living.htm
書込番号:17835331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





