


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-564CXR2
この度エアコンを買い替えようと思いパナソニックのXシリーズにすることに決定しましたが、404と564で悩んでいます。
取付場所は木造住宅の1階リビングで14畳です。隣に和室が有り時々開け放してふた部屋で使用することも有ります。
お店で話したところ564を勧められましたが564と404の冷房能力、暖房能力の最大値、最小値に違いが無くCOPは404の方が上になっています。
この場合404で無理をして?運転した方が省エネになりそうな気もしますし、最大能力も同じなら冷え方も温まり方も一緒の気がします。どちらを選べは正解なんでしょうか?
なお金額差は7千円程度なんで、あまり気にしていません。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい
書込番号:17834108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
最大冷房・暖房能力に変わりなくとお書きですが、404は冷房4.0KWに対し、564は5.6KWですから40%強力になりますね。
http://panasonic.jp/aircon/lineup/14x/#block02
404を無理しての運転は、部屋を急速に冷やすために短時間に行う(インバーターによって)ものですから、連続運転では、モーター、コンプレッサー、インバーターへ強いストレスをかけることになります。
最大消費電力(冷房時)の404が1720Wに対し、564が1810Wと100Wも違わないので564がいいのではないでしょうか。
書込番号:17834164
0点

返信ありがとうございます。
定格はそうなんですが、最小〜最大の能力が全く同じなので、同じ室外機でプログラム?インバータの設定?が違うだけなのかと
暑い部屋を冷やす寒い部屋を暖める等の時は最大能力を使うと思いますが、この能力が同じで有れば一緒では無いのかと…
おまけに最大能力が同じにもかかわらず、消費電力が違うのにも?なんです。
書込番号:17834233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低温時暖房能力の数値は大きく違いますよ。
暖房は低温時暖房能力が大きく影響するので値段差を考慮しても自分も564CXRの方が
いいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:17834417
1点

返信ありがとうございます。
ご指摘の低温時暖房能力ですが、どちらも8.5kwの様です。この辺りも悩みの種なんですよ
今年は脱灯油しようと思っていますので、主に暖房能力を重視しています
書込番号:17834487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mskatou0723 さん、こんばんは。。
何となくお気持ちは分からなくもありませんが
でも、まず省エネ性よりお部屋にあった能力選定する事を優先しなければ
後で暖まらない冷えないなどの支障も起きかねないですよ
カタログをご覧戴くとお判りでしょうが
双方を比較すると、そもそも部屋の広さを冷暖房する定格能力が違います
4.0kwにおいて冷房4.0kw、暖房5.0kw。5.6kwでは冷房5.6kw、暖房6.7kw
つまり5.6kwは4.0kwよりより広い部屋まで対応出来る能力を有する事になります
それと双方では示されたスペック上同じでも、そもそもコンプレッサーの能力に違いがあり
どのメーカーでもそのようにおっしゃいます(某掲示板では同じなんて見当違いを仰る方もいますが)
それから省エネ性についてですが、確かに5.6kwより4.0kwの方が
APFを比較しても省エネ効率は高い事は確かです
しかし、部屋の広さや住宅の気密性など全く同じ条件で双方を稼働されたとしても
多少の省エネ効率の違いに差があるにせよ、4.0kwの稼働では適用畳数以上の消費電力量を費やす事になります
和室の広さが不明ですが、双方を使用された場合
全く同じ消費電力量になる事はないですが
少なくても両者の消費電力量は近づいて行くと思われます
暖房は冷房と違い、僅か1〜2畳の能力が不足しているだけで暖まらない事にもなりかねず
もう少し厳密に考える必要はある事は確かです
ところで木造住宅にお住まいのようですが
一般の木造住宅でしょうか?それとも高気密高断熱の住宅なのでしょうか
それによって大きくの能力選定を再考する必要があります
また、お住まいの地域と和室の広さも明記して戴けると助かります
書込番号:17834764
1点

返信ありがとうございます。
まず冷房の件ですが、現在99年製のダイキンエアコン4Kwを使用していますが、28度設定で充分に冷えています。隣接の和室ですが、6畳部屋です。頻繁に開け放す事は無く、たまーに開ける程度です。
家は兵庫南部(大阪北摂に隣接しています)に有り、通常の木造住宅で高気密とかでは無いです。
私の考えなんですが、仮に42の熱が必要な場合APF7(端数はカットして考えると)の404は6Kw同じく6の564は7Kwの電気が必要では無いかと考えています。
おまけに最大能力が同じで有れば、設定温度に達する時間も同じでは無いか?との考えです。
この考えは間違いなんでしょうか?
現在のエアコンでは暖房を使用しても寒く感じますが、そもそも現在のエアコンとは性能は掛け離れているので、どちらでも大丈夫かな?との思いも有ります。
いかがなものでしょうか?
書込番号:17835062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、暖房重視でしたら、5.6の方をお勧めします。
なんでもそうですが、ギリギリの性能より、多少余裕を持った性能の方が、暖かまり方の速度が違います。
うちは、マンションで気密性が高いのと冬は上下階の熱で比較的暖かいので、約20畳の部屋で404にしましたが、これは、他に暖房設備があるからです。
もう一台のビルトインエアコンと床暖、それに補助的に使うハロゲンヒーターなどを併用して、家族の特性に応じた暖房をしています。(妻が寒がりで近くにハロゲンを設置)
スレ主さんのお部屋の状況がわからないのですが、これ一台で暖を取るのでしたら、やはり564、他の暖房設備が併用できるのなら404で良いかもですね。
書込番号:17835216
1点

mskatou0723 さん
能力選定のお話から
まず仰れる通り冷房は多少能力が低くても効く事は確かです
カタログ等の仕様表を見る際、あくまで一般的な解釈では
一般木造住宅での4.0kwの適用畳数は冷暖房共に11畳です
今まで冷房でも無理に稼働させていた事は否めません
暖房ではリビングの14畳までの能力がない訳ですから暖まらないのも当然かなとは思います
それだけ暖房能力は厳密に考えなければならないです
仮に5.6kwを選択されたとしても冷暖房共に適用畳数は15畳
リビングを暖めるのにやっとの能力を満たしている事になります
和室の6畳まで含めて適正能力選定を行うと
計20畳ですから7.1kwでも暖房の適用能力は19畳と僅かに不足しています
従って、ご自身も予想にもなさらなかった8.0kwが冷暖房の適性能力になってきます
ですから省エネ性をお考えになる前に能力選定が第一優先順位になってくる事は確かですよ
書込番号:17835267
1点

カタログ等の表記に畳数の目安「○畳から○畳」は、小さな数値が一般木造住宅の適用畳数
大きな数値が鉄筋コンクリ(高気密高断熱住宅)にそれぞれ該当します
All About 「失敗しないエアコンの選び方」
http://allabout.co.jp/gm/gc/372470/
東京電力/「冷暖房能力とお部屋の広さ」
http://www.tepco.co.jp/savingenergy/research/pdf/201306_b.airconditioner.pdf
シャープ 商品選びのポイント(エアコン)
http://www.sharp.co.jp/support/advice/air_con/select.html
東芝:エアコンカタログP33をご覧ください
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/catalog/index_j_living.htm
書込番号:17835331
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





