
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2016年3月20日 10:05 |
![]() |
0 | 22 | 2014年11月22日 23:10 |
![]() |
7 | 7 | 2014年5月31日 23:51 |
![]() |
0 | 5 | 2014年3月27日 22:44 |
![]() |
0 | 5 | 2014年3月16日 14:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-F2A88XM-D3H [Rev.3.0]
今使っているマザーボード内蔵のUSB3.0が不安定なので
USB3.0ボードを増設して使っています。(安定した。)
<問題の内容>
メルコのポータブルHDD(2.5インチ USB3.0対応 バスパワーOnly)を
接続したとき、動くときとダメなときがあります。
マザボのUSB3.0に直結・・・NG
マザボUSB3.0→USB3.0HUB・・・50/50
増設ボード直結・・・OK
増設ボード→USB3.0HUB・・・OK
GA-F2A88XM-D3H [Rev.3.0] の内蔵USB3.0は安定動作しているでしょうか。
『 USB3倍給電をサポート 』 とあるので、ここに期待しています。
以下は、僕のPC環境です。
【マザーボード】 M4A88TD-M/USB3
【CPU】 Phenom II X6 1055T (95W)
【メモリ】 UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC (4GB×4枚)
【SSD】 Crucial CT256MX100SSD1
【OS】 Windows 7 Professional 64bit
【グラボ】 SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP (SAHD775-1GD5R0)
【USB3.0ボード】 SD-PEU3R-2E2IL
【USB3.0 HUB】 BSH4A05U3BK
1点

追記
CPUは、Athlon X4 880K に移行する予定です。
グラボも古いので、このさいAPUを検討したほうがいいのでしょうか。
(ゲームは しません。ニコニコ動画でMMD作品を鑑賞する程度。)
(しかしAPUにするなら速いメモリにしないと意味が無い。と聞きます。)
内蔵SSDと内蔵HDDは1年半前に全て新品に入れ替わっています。
メモリは2011年3月に購入したものですが、移植しても3年ぐらいは正常動作するでしょうか。
(DDR4が普及して安価になったら、CPU・マザー・メモリの交換を検討します。)
※どうもIntelは好きになれないので、ずっとAMD派です。
(K6のときからAMDのCPUを使っています。)
(でもマザーのチップセットはVIAやnVIDIAを愛用していました。今はAMD。)
書込番号:19710496
0点

接続機器名を明らかにすることで,返信がつくかも・・・
小生,この機器は使用経験がありません。
M4A88TD-M/USB3から乗り換えて,
従前のパーツ・周辺機器が使えなくなる,
なんてことはありませんか!
(爺のお節介)
書込番号:19710497
0点

問題のHDDは、
・HD-PCT1U3-BB/N
・HD-PCT1TU3-WC
です。
USB3.0対応のUSBメモリは、メルコのUSB3.0HUBにACアダプタから電源供給しなくても動作しますが
上記のHDDは、電源供給しても動くときと動かないときがあります。
増設ボードからUSB3.0HUB経由で接続するようになってからは動作するようになりました。
書込番号:19710521
0点

>沼さんさん
マザー・CPU 変更で動かなくなる機器は、たぶん無いと思います。
ONKYOのスピーカーを光デジタルで接続しているので
できればマザーに光デジタル出力が欲しいから、このマザーに目を付けました。
(しかし2013年のモデルだからUSB3.0コントローラーに大きな変化は無いのかも。)
EDIROL(Roland) の FA-66 を持っているので
IEEE1394aボードを購入して、別のマザーボードを検討するのもアリと考えています。
USB3.1を搭載しているマザーがAMDでも出てきましたが、どうなんでしょうね。
書込番号:19710541
0点

OSを8.1か10にするといいです。 マイクロソフトがサポートしているので
書込番号:19710614
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-F2A88XM-D3H [Rev.3.0]
説明書通りに、power sw(橙、白)をPW+、PW-に接続、HDD LED(赤、白)をHD+、HD-に接続、RESET SW(青、白)をRES+、RES-
に接続、24-pin ATX、8-pin ATX 12Vを接続しましたが、電源が付きません。また、Power LEDというコネクタはありません
が、必要なものでしょうか。画像3枚目に緑と白のコネクタがありますが、これがPower LEDなのでしょうか。
その他に何か接続が必要なものがあるのでしょうか。
ご返事お願いします。
0点

まずは、電源ユニットのケーブルがコンセントに挿してあるか、電源ユニットにスイッチがあればONになっているか、もう一度確認してみてください。
PCケースのスイッチが不良の可能性もあるので、マザーボードのpowerONの端子をショートしてみてください。
書込番号:18192031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご返事ありがとうございます。
電源のコンセントを付け直し、電源スイッチもONにしましたが、全く動きません。マザーボードのpower ONの端子とはどこの部分なのでしょうか。以前使っていたマザーボードでも試したら、電源が付きませんでした。電源が壊れた可能性もあるでしょうか。
書込番号:18192132
0点

以前使用していた、マザーボードと電源でも試してみましたが、電源が付きませんでした。フロントパネルコネクタが壊れてしまったのでしょうか。それとも、接続する部分が違うのでしょうか。
書込番号:18192214
0点

kokonoe_hさん
ご返事ありがとうございます。
画像の通りに、接続しましたが、電源が付きません。
フロントパネルコネクタが壊れてしまったのでしょうか。
書込番号:18192349
0点

Fパネル・スイッチの故障かもしれないのでしたら
PW+−端子を短絡させて起動するか試してみましょう
それでも起動しない場合は他を疑いチェックしていくしかないですね
ちなみにスイッチ押しても一瞬も電源来てない感じでしょうか?
書込番号:18192369
0点

とあくんさん
PW+−端子を短絡させてるとはどのようにすればいいのでしょうか。
電源スイッチを押しても電源ユニットからは全く音がなく、電源がきていないです。
書込番号:18192387
0点

スイッチ/LEDはケース側にあるのにそのメーカー/型番が分からない状態では「さあ」と言うしかない。
ケース/電源ユニットも含め構成パーツすべてをリストアップする。
書込番号:18192406
0点

短絡とはショートさせる事です
マイナスドライバの先等で一瞬触ればOKです
電源・リセットスイッチは押したときだけONになるスイッチなので短絡と同じです
スイッチの故障かも?との事でしたので直接短絡させて確認をしてみて下さい。
それでも起動しない場合は他をチェックしていきましょう。
書込番号:18192435
0点

ケースは、5-6年前にもらったもので、どこの製品かわかりません。
構成は下記の通りです。
マザーボード この製品
CPU AMD A10-6790k
グラフィック N240GT Storm 1G/D5
電源 KRPW-L4-600W
メモリ W3U1600HQ-4G
SDD CSSD-S6T128NHG6Q
書込番号:18192438
0点

とあくんさん
マイナスドライバの先端をPW+−端子のどの部分を一瞬触れればよいのでしょうか。
あと思い出しましたが、PCケース付属の電源スイッチが壊れてしまい、DVDドライブの下にある黒いスイッチなのですが、そのスイッチも壊れてしまったのでしょうか。
本来の電源スイッチは、Windowsロゴマークの上にある電源マークがついているものです。
書込番号:18192482
0点

MBのPW+−端子です
ケースからのコネクタを抜いて短絡させてみてください
書込番号:18192533
0点

>電源スイッチが壊れてしまい、DVDドライブの下にある黒いスイッチなのですが
その SW に繋がっているケーブルがあると思います,それをマザーボードの,
PW+ PW- に接続してみましょう。
ひょっとして,そのケーブルがSWに正しく接続されていない(半田付けの不良)のかも・・・
書込番号:18193046
0点

vankukuさん おはよう御座います。 電源単体テスト を 試して見られませんか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
1 電源単体テスト (20ピン)
KRPW-L4-600W
http://archive.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1685
書込番号:18193107
0点

おはようございます。
先ほど、試したところ電源が付きました。電源の8ピンに差すコネクタが間違っていたようです。
しかし、今度は、電源がついても、出力先に映像がでません。
テレビに差したのですが、信号がありませんとでます。
何が原因でしょうか。
書込番号:18193191
0点

マザボードのHDMIとグラフィックのHDMIと両方試しましたが、
どちらとも信号なしと出ます。
ケーブルも2種類で試しましたが、ダメでした。
書込番号:18193202
0点

このような場合先ず最小構成で組み立てて見る事です。
先ず全てばらしてメモリ1枚とCPUとマザーと電源だけでケースからの配線だけで起動出来るか試して見る良いと思います。
起動出来るならSSDやメモリやHDDを1つづつ追加してみるのが良いと思います。
書込番号:18193310
0点

先ほど、CPUと電源とメモリ1枚で起動してみましたが、信号なしとでます。
以前使っていたマザーボード(ASRock 880GM-LE)では問題なく起動できました。
原因はマザーボードまたはCPUでしょうか。
書込番号:18194247
0点

CPUをマザーボードから外してみたところ、ピンが5か所ほど曲がっていました。
力を入れすぎたことが原因でした。
ピンを修復するのは難しいため、また同じ商品を購入しようと思います。
皆さん、親切に教えていただきありがとうございました。
お騒がせしました。
書込番号:18194318
0点

CPUのピン曲がりですが、シャーペンで直せるようですよ。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/06/06_0022.html
折れたのもを使うのは、私はどうかと思いますが、曲がっただけなら試してみてはどうでしょうか。
書込番号:18195712
0点

Shandy Gaffさん
ご返事ありがとうございます。
ネットで調べて直してみましたが、うまく出来なかったため、勿体無いですが新品を購入することにしました。
今度は上手く接続して起動できるといいですが。
書込番号:18195995
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-F2A88XM-D3H [Rev.3.0]
GIGABYTEのソフト「EasyTune6」でCPU温度を確認すると30〜40℃の範囲なのですが、
OpenHardwareMonitor では 20〜30℃ぐらい、
CPUID HWMonitor 1.25 では 70〜80℃ぐらいとバラバラの温度を示すのですが、
これはやはりGIGABYTEのソフトが正しいのでしょうか?
このボードを使っている方は同じような状況なのでしょうか? 教えてください。
お願いします。
0点

CPUID HWMonitorはもっと上の38℃じゃないですかね。73℃って内蔵GPUとかじゃないかな。
センサーっていっぱいありますし、数個ある中の1個目だけとか平均値とかで数値を出すソフトもあったりします。あとはCPUのコア温度だと思ったらマザーボード側上のCPUセンサーだったりとか。
よく勘違いしちゃう時もあるので、よくよく見なおしてみてください。
書込番号:17534594
2点

EasyTune6を信用してください。
EasyTune6はM/Bのチップセット用にチューニング(と言っていいかどうか解らないが)されていると思いますが、他のものは「フリーソフト」なので、マルチに対応する分誤差も出たりします。いろいろ便利ですが信頼性は劣ると思います。
書込番号:17534622
2点

inner-thoughtsさん
内蔵GPUの温度は、さらに下に「AMD Raeon HD 8670D」と言う項目があって Temperatures があるので、そちらなんだと思います。ただ、この温度は11℃とか室温より低い温度を示してるので明らかにおかしいです。
φなるさん
やはり、付属ソフトだし EasyTune6 の温度っぽいですね。
CPUクーラーを触った感じも熱々ではないので70℃も行ってるとは思えないし、ほのかに温かいぐらいの時があるのでEasyTune6で表示されてる30〜40℃ぐらいなのかなぁと思います。
ヒエルさん
HWiNFO64 を試してみました。
「CPU 0」は OpenHardwareMonitor と「CUP 0 Packege」は CPUID HWMonitor と同じ温度を示しているようでした。
フリーソフトはAMDのAPUは放ったらかしということなんですかねぇ。
書込番号:17542506
0点

ぶちゃけ、常時100%の負荷で使うような使用状況でもない限りはそんなに気にしなくとも大丈夫です。
(説教っぽくなって申し訳ないですが)それよりも日ごろPC内部の埃に気を使う(定期的な清掃)とかしたほうが現実的です。具体的には、季節の変わり目ごとにサイドパネルを開けてエアーダスターで内部の誇りを吹き飛ばすとか。
経年したPCトラブルの何割かは確実にメンテナンス不足です。どんな監視ソフトを使うかの差じゃないのです。
自作機ですよね?
自作されているなら、内部清掃も楽しみの一つにしましょう^ ^ と。提案してみる。
書込番号:17542751
1点

おっしゃるとおり、
AMDはず〜っとほったらかしです。
私のAthron BE-2400なんて、フルロードで5℃ですから(笑
フリーソフトは温度表示だけでなく電圧表示でもそこそこの信頼性です。
BIOS上での情報がいちばん信頼できると思います。
書込番号:17549574
1点




マザーボード > GIGABYTE > GA-F2A88XM-D3H [Rev.3.0]
このボードを使って4画面出力したいのですが、グラフィックボードを追加したらオンボードから2画面(DVIとHDMI)、グラフィックボードから2画面出力することはできますでしょうか?
手持ちの RH3450-E512HWIHS と言う古いボードを刺したのですが、どうもオンボードかグラフィックボードのどちらかしか出力しないようなのです。
これは単に古いからなのか、どのボードを刺してもダメなのか知りたいです。
以下、環境です。
APU A4-6300
メモリ DDR3 1333 2GB×2枚
OS Windows 7 PRO 64bit
よろしくお願いします。
書込番号:17330493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカードの場合共通で動作するドライバーがないので、設定をしても片方からしか出力出来ません。
現状APUと共通のドライバーがあるのはRADEON HD5000シリーズ以降です。
RADEON HD6450が安くていいのではないでしょうか。
書込番号:17330824
0点

因みにマザーボードの設定はPeripheralsのGFX Configration、Integrated GraphicsをForceにすると、ビデオカードの有無に拘わらずビデオ機能が有効になります。
書込番号:17331635
0点

「ビデオ機能」を「統合ビデオ機能」に訂正しておきます。
書込番号:17332916
0点

uPD70116さん回答ありがとうございます。
手持ちのグラフィックボード(RH3450-E512HWIHS)をさして試した時は、
Primary Video Device で選択したビデオの方のモニタだけが表示されたので
「あれ?ひょっとして片方しか有効にならないの?」と思い質問しました。
できれば、「グラフィックボードをさしてオンボードと両方で動かしてるよ」
という人が居たら安心してボードを買えたのですが、この辺は自作ユーザーの宿命ですね。
それほど高くないですし、RADEON HD6450のボードを買って試してみようと思います。
書込番号:17333055
0点

グラフィックボードを買って試してみたので報告です。
オンボードのDVIとHDMI、グラフィックボードのDVIとHDMIから合計4画面出力することができました。
買ったグラフィックボードは以下の物です。
SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000244867/?lid=myp_favprd_itemview
グラフィックボードをさすと、オンボードの方は自動でOFFになるようで、マザーボードの設定「GFX Configration、Integrated Graphics」を「Force」にするとグラボからもオンボードからも出力することができました。
uPD70116さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:17352096
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-F2A88XM-D3H [Rev.3.0]
購入してすぐRAIDの設定を行おうとしたのですが、どうあがいてもBIOS設定画面でDiskの初期化、作成、RAIDの削除全て動作しません。
これまで複数のGIGABYTEを使ってきましたが、ここまで最初から不出来状態は初めてです。
結局ASUSのF2A-85MProに逆戻り。
RAID用のSATAが7つ以上ほしかったので、この製品にしたのですが、OSインストール後もいろいろ試しましたが、RAIDだけは全く動作しませんでした。
同様の要望でこの製品を購入考えている人は、辞めたほうがよさそうです。
(RAIDの外部IFはサスペンド、休止状態ができないからOnBoardのRAIDを考えたのに、それ以前に最初から動作しないとは、またゴミが増えてしまった)
0点

OSによってUEFI-RAIDとLegacy(AMD)-RAIDを使い分ける必要がある。
書込番号:17089534
0点

マニュアルP55以下に詳細記述がありますが,これが,機能しないのでしょうか?
で,あれば,初期不良品でしょう!
書込番号:17089540
0点

コメントいただいた皆様
無事RAIDが構成できました。
接続したDiskは、他でRAIDで使用していたものですが、これまでの感覚で初期化すればと思いいろいろやっていたのですが、初期化時のドライブの選択がこのRAIDでは非常に分かりづらく、なかなか初期化ができない状態でした。
<A>を選択し全てのドライブを初期化とした事で、実行できました。
ただし、このRAID、1つの構成で2T以上は最初から構成できないようです。
(3TByte×4のRAID0を実施しても2.1Tと表示されそれ以上とれないことを示している)
これまでいろいろRAIDを使ってきましたが、一番わかりづらく、制限も多く、ほとんどおまけ以下レベルでしょう。
BIOS画面が日本語になったことはいいことですが、細かい設定ができなくなっていることは全体として大きなマイナスです。
これまでAMD系のGIGABYTEを使ってきましたが、個人的には一番扱いづらく面白みのないマザーのような気がします。
もう少し格闘してみます。
書込番号:17178233
0点

無事RAIDが構成 ですか!
後学のために,少々お教え願います。
「<A>を選択し全てのドライブを初期化」
この <A>を選択・・とは具体的にはどのような作業でしょうか?
「3TByte×4のRAID0を実施しても2.1Tと表示」
所謂,「Legacy RAID ROMで設定」でしょうか?
「UEFI RAID の設定」では成功しなかったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17178538
0点

沼さん
連絡遅くなり失礼しました。(サラリーマンにはなかなか休み以外にアクセスしにくって)
質問の<A>とは、初期化するドライブを全て選択するとの意味です。
個別に選択しようとしてうまくいかなかったので、全ドライブをこれで選択しました。
また、RAIDはUEFI対応の設定で実施しましたが、なかなか分かりにくいですね。
これを設定後、Windows8をインストールするときは、いろいろ注意がいるようです。
特にBIOSでWindows8のUEFI設定と、BIOSでの起動ドライブの設定でかなり混乱(設定したドライブが見えなくなるとか)しました。
また、Windows8インストール後Suspendは動作しますが、Windowsのパッチ適用後、Suspendしてもすぐに立ち上がってっしまうようになります、原因は、Networkの詳細設定を確認すればわかりますが、WOLでMagicPacketで特定のパターンというのが無効になってしまうので、ネットワークに接続していると、パケット受信で休止から復帰してしまうのです。
また、Windows8のインストール時に事象は詳細分析していませんが、たまにエラーでインストールが失敗します。
現在は、問題なしのインストールができたので、それ以上触らないようにしています。
とりあえず使っていて、かなりくせのあるボードであることははっきりしました。
また情報がありましたら、記載します。
書込番号:17309519
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





