Adobe Premiere Elements 12 日本語版Adobe
最安価格(税込):¥39,800
(前週比:±0
)
発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2014年8月23日 01:13 | |
| 28 | 73 | 2014年8月16日 16:26 | |
| 5 | 9 | 2014年6月19日 19:39 | |
| 1 | 8 | 2014年5月11日 11:46 | |
| 0 | 8 | 2014年4月23日 19:49 | |
| 0 | 4 | 2014年4月10日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 12 日本語版
全くの素人が見よう見まねで動画編集をしているのですが、モザイク処理の事で質問です。
モザイクは掛けられるのですが『クロップ』で選択すると四角のモザイクしかできず、
丸型や楕円、もしくは思い通りのレイアウトでモザイクを掛けられないのでしょうか?
何卒、素人なものでアドバイスお願いいたします
0点
しん吉・・・さん、こんにちは。
本ソフトを使用していませんので検索で該当のものを探しましたが、少し手のかかる方法しか見つかりませんでした。
クロップ以外の選択範囲が選べないのでしたら、下記URLのようにタイトル作成機能を使えば丸や楕円も作れそうです。ヘルプp153
http://blogs.adobe.com/pepeblogjapan/tips/3197
上の説明では動くものへの追従する方法が書かれていませんが、ヘルプp134にモーションエフェクトでクリップの位置、スケール(サイズ)を調整する方法が書かれていますので、キーフレーム(時間変化するものへのエフェクト変更点の設定)で対応できるのではないでしょうか。
参考URLはモザイク設定ではありませんが、アニメーション(効果を動かす、モザイクを追従させる)方法としてご覧ください。
http://premiere.fukui-pc.com/thard3.html
書込番号:17622817
0点
カボスで焼酎さん,お返事してたと思ったらしていませんでした。
すいません・・
あれから、試してはみたのですが思い通りにならなくて、
EDIUSを使用しています。
なかなか使い勝手が良くモザイク編集も思い通りに使用しています。
有難うございました
書込番号:17860506
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 12 日本語版
今、プレミアエレメンツ12で編集していまして
AVCHD 1920×1080p 60設定で行っております。
DVDに変換し書き出しを行い、
50型TVで確認したところブロックノイズが出ていました。
DVDだから出てしまうのかと思い
今度はブルーレイに書き出しても同じ状態
AVCHDに書き出してもどの状態でもブロックノイズが出てしまいます。
ビデオカメラの映像が悪いのかなと思い、TVに差し込んで確認したのですが
映像に問題はありませんでした。
HDVで撮影したのをプレミアエレメンツ12で編集すると必ず出てしまうのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
プレミアエレメンツはどうしてもDVDにした時の映像があまり良くないようですね。
ただ、BDのハイビジョンの状態でもそうなるのは少し?です。
カメラは何か?
録画レートは?
DVD作成時の設定は?
BD作成時の設定は?
TVは?
再生機は?
色々とすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:17644079
1点
エレメンツでm2t m2ts に書き出しが出来るならば、ファイルで書き出し、エレメンツ以外のソフトを使ってBD DVDに焼き付けたほうがいいと思います。他でも似たような書き込みを見ましたのでこのソフトは、書き込みはあまり良くない感じがします。ぺガシスあたりのお試し版で試しても良いような気がします。
昔、旧プレミアのMPEG2で書き出したことがありましたが、ブロックノイズだらけでしたね。
書込番号:17644265
1点
隊長さん ありがとうございます。
カメラはSONY HDR-AX2000
1920×1080 60i FX
AVCHD(MPEG4)
MPEG2 1920×1080 29.97の映像をベースに
設定
DVD書き出し NTSC ワイドスクリーンDolby DVD
BD書き出し H.264 1920×1080iNTSC Dolby
TVはパナソニック TH-L50C60
再生機はシャープ BD-HDS53
質問の答えと違っていましたらすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:17644326
0点
DVDに書き出す場合はビットレートをDVDの規格のMPEG2の上限まで設定すれば出来るだけブロックノイズを抑えられます(動きが激しい場面では多少出ますが)。
ブルーレイに書き出す場合は再エンコードをしてしまうと再劣化するので、エンコードしないで出力をする設定が必要です。
またはビットレートを高くしてエンコードをすればブロックノイズを抑えられます。
書込番号:17644375
1点
ブロックノイズが出る典型的な原因はビットレート不足です。
変換時の設定で足りてないのでしょう。
と、その前に確認ですが、
カメラで撮った「1920x1080@60i(MPEG4 AVC) 」形式の動画をDVD(MPEG2)やBDに変換したいということでOKですか?
BDはそもそも変換をしないでそのままか、ビットレートを単純に上げて設定すれば行けると思います。
DVDはそのままだと厳しそうなので、1280x720まで解像度を落とした方が良さそうな気がします。
書込番号:17644429
1点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
エレメンツにAVCHD書き出しのところに M2Tがあります。
実はその設定も行いまして
ペガシス TMPGEオーサリング5でDVDに焼いたのですが
やはりブロックノイズが出ました。
ほかにMP4,MPEG2,NTSCワイドスクリーンの設定で試しましたが
結果は同じでした。
やはり自分のプレミアの編集に問題があるのでしょうか?
書込番号:17644439
0点
kokonoe_hさんinner-thoughtsさん
ご回答ありがとうございます。
ビットレート不足のことは知りませんでした。
書き出し設定から
ビットレート設定が出てきました。
質問なんですが
ビットレートエンコーティング
CBA VBA1パス 2パスの3つあるのですが
どれにすればよいのでしょうか?
最少ビットレート (値を高くすると最低画質が向上しますが取り込んだシーンが低下します)
ターゲットビットレート(エンコードが許容するターゲットエンターレート)
最大ビットレート (値を高くすると最高画質が向上しますがデコーダの負担が大きくなります)
とありますがどれを上げればよいのでしょうか?
カメラで撮った「1920x1080@60i(MPEG4 AVC) 」形式の動画をDVD(MPEG2)やBDに変換したいということでOKですか?
基本はDVDにしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17644867
0点
>>カメラで撮った「1920x1080@60i(MPEG4 AVC) 」形式の動画をDVD(MPEG2)やBDに変換したいというこ
>>とでOKですか?
はい、折角H.264で高圧縮で高画質な動画だったのを低圧縮で低画質なMPEG2にしてしまったので、ビットレートが足りずにブロックノイズが頻発したのでしょう。
元のH.264(MPEG4 AVC) )の方がMPEG2よりも2倍程度高圧縮に出来るので、もし元が24Mbpsの動画でしたらMPEG2なら40Mbps程度は必要です。
TMPGEnc Authoring Works 5でしたら、MPEG2に圧縮せずにそのまま無劣化でブルーレイに書き出せます。
DVDにする場合は1920x1080が720x480とリサイズされてMPEG2に再圧縮されます。
最終的にはDVDにされるようなので、最小ビットレートは4Mbpsくらいで、ターゲットビットレートを8Mbpsくらい、最大ビットレートはMAXまで上げると、DVD時にはブロックノイズが軽減されます。
画像のブルーレイに書き出す時はターゲットビットレート(たぶん平均ビットレート)が25Mbpsの数値を30Mbpsくらいに上げて、最大ビットレートはMAXまで上げると良いでしょう。
Adobe Premiere Elements 12 はスマートレンダリングのような無劣化出力はないのかな?
書込番号:17644984
1点
返信遅くなりました。
ちょっと返信内容が不足でした。細かく頂きたかったのですが、モード名だけではわかりかねます。
当方も皆さんが書き込んでいるようにビットレート不足を懸念しました。
プレミアエレメンツの詳しい仕様はわかりかねますが
@
DVDビットレート設定はCBRで値は最大にしてもダメですか?
A
BDビットレート設定もCBRで値は最大でいかがでしょうか?
B
エンコードにおいてGPUなどのハードウエアエンコードになっていませんか?(CPUでのソフトウエアエンコードになっていますか?)
CBRは
ビットレートが基本固定なのでエンコード時間も速い、また元々ビットレートが最大なので動きが激しい場面でもその最大を発揮できます。ただ、無駄にデータが大きくなりますが、元がハイビジョンなのでCBRで良いと思います。
VBR1パス/2パスは
どちらも動きを検知して、動きが激しい場面などでビットレートを上げてブロックノイズを回避し、動きが少ない場面などは、ビットレートの値を下げて無駄に容量を増やさないようにしてくれています。2パスの方がより精度上がるので、1パスより高画質になります。その代わりエンコード時間は多くかかります。
GPUよりCPUでエンコードした方が時間はかかりますが画質は綺麗です。
D
それでもダメなら
問題はプレミアエレメンツということも考えられるので、皆さんがおっしゃっているTAW5などで無劣化編集してみてはいかがでしょうか?
体験版がありますので、テスト的に映像を適当に短くしてお試し下さい。(14日間)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
TWA5ではBD作成の場合はおそらく無劣化でカット編集は行えますが、DVD作成時はフルエンコードになります。
DVDの設定はプレミアエレメンツと同じでCBRの最大にしてください。
DVD容量が足りない場合は、VBR2パスで、最大レートMAXで基本レートはDVD容量を見ながらなるべく大きな値にしてくださ。
別角度から
当方がもう一点疑ったのは、TVやプレイヤーの設定です。
おそらくHDMIで接続していますよね?
カメラからの接続の場合、変にアップコンバートなどプレイヤー側で機能が無いぶんそのままの状態で再生されるためブロックノイズなどはないでしょう。
E
問題はDVDやBDにしてプレイヤーで観る場合です。
詳しい仕様はわかりかねますが、当方もBDレコで再生した場合、画質設定な中で、超解像度やシャープネスの値をいつも最大にしていますが、レート不足の映像だと、値が高いほどりブロックノイズがでやすくなります。
このあたりの値の調整を下げると、ブロックノイズは軽減される代わりに、映像はクッキリせず、ぼやけた甘い感じになります。
そのあたりの設定を調整する事で改善しませんか?
当方のTVは22インチなのであまり顕著にブロックノイズは出ませんが50インチだと尚目立つと思います。
F
もしくは画質モードで「ダイレクト」みたいな、何も手を加えていないDVD、BDに記録されているそのままの状態で再生できるモードなどで確認できませんか?
BDレコだけではなくTVにも同じように画質モードの設定があればキャンセルしてみてください。
質問別に番号を振ってみましたので、番号別に回答頂ければ幸いです。
色々と長文になり申し訳ありません。
失礼しました。
書込番号:17645443
1点
kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
基本はかなりの枚数を作らなければいけないのでDVD制作になります。
プレミアの場合CBRとVBRのエンコードがあるのですがどちらで最大値まで上げればよいのでしょうか?
Adobe Premiere Elements 12 はスマートレンダリングのような無劣化出力はないのかな?
すみません 非圧縮のことでしょうか?
プレミアエレメンツ12にはAVI(プレミアエレメンツ用に編集)
オーディオ設定 非圧縮 48000Hz にステレオ 16bit 書いてあります。
TMPGEnc Authoring Works 5でしたら、
DVDにする場合は1920x1080が720x480とリサイズされてMPEG2に再圧縮されます。
TMPGEnc Authoring Works 5は持っているのですが
この場合スタートするときに出力フォーマットを設定してからDVDに変換して書き出しをするのか?
出力設定を最初からDVD設定にして書き出しをするのかいまいちわかりません。
素人のもので なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17646720
0点
隊長さん ご丁寧にありがとうございます。
@
DVDビットレート設定はCBRで値は最大にしてもダメですか?
最大にしたのですが以前よりぼやけて見えるようになりブロックノイズも改善されません。
A
BDビットレート設定もCBRで値は最大でいかがでしょうか?
BDにしたらブロックノイズは大丈夫かなと思って確認のため行っただけなので
基本はDVDに制作したいので行っておりません。
B
エンコードにおいてGPUなどのハードウエアエンコードになっていませんか?(CPUでのソフトウエアエンコードになっていますか?)
CPUで行っております。
Dそれでもダメなら
問題はプレミアエレメンツということも考えられるので、皆さんがおっしゃっているTAW5などで無劣化編集してみてはいかがでしょうか?
TWA5は持っています。
プレミアで編集してDVDの書き出しはTWA5で行っております。
CBRを最大にして書き出しをしたのですが以前より映像にボヤがかかり、やはりブロックノイズは改善されていません。
テストで4分弱の映像(277MB)をDVDに書き込みをしているのですが
TWA5は 空き容量を容量調整目標サイズを最大に合わせようとしても出来ません。
DVD書き込み容量調整はMAXにできないでしょうか?
EF
特に変わりませんでした。自分のレコーダーやTVを改善したいのですが、
まずはDVDを大勢のひとに配布することが優先で考えております。
TMPGEnc Authoring Works 5は持っているのですが
この場合スタートするときに出力フォーマットを設定してからDVDに変換して書き出しをするのか?
出力設定を最初からDVD設定にして書き出しをするのかいまいちわかりません。
素人のもので なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17646805
0点
PC機械オンチさん、こんにちは。
DVD作成と言うことで書きますが、私の見落としかもしれませんが録画時間はどのくらいなのでしょうか。
ADOBEのヘルプでは、
「Premiere Elements は、最高の画質を維持するため、ムービーをディスクに収めるのに必要最小限の圧縮率を自動的に計算します。ムービーが短いほど、圧縮率を低く抑えて、ディスクに記録されるビデオの画質を高品質にすることができます。」
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/using/sharing-dvd-or-blu-ray.html
となっています。
これをにわかに信ずるかどうか別にして、2時間以上ですと動きが激しかったり映像の内容にもよりますが、VBRでも画質は落ちてくると思います。
>Adobe Premiere Elements 12 はスマートレンダリングのような無劣化出力はないのかな?
スマートレンダリングとは、同じファイル形式での書き出し時に、カットや編集などで変更が生じた部分以外は、エンコードを行わない。つまり、元の動画ファイルをそのまま無劣化で保存する・・・ことなのでAVCHDからDVDVのMPEG-2に変換される場合にはありません。
書込番号:17646893
1点
PC機械オンチさんへ。
私のカキコミ準備中に、あなたが新しく書き込まれました。
2014/06/20 15:12 [17646720]時点へのカキコミでした。
書込番号:17646926
0点
カボスで焼酎さん
ご回答ありがとうございます。
スマートレンダリングについての説明ありがとうございます。
元の動画ファイルをそのまま無劣化で保存する・・・ことなのでAVCHDからDVDVのMPEG-2に変換される場合にはありません。
質問なんですが
撮影した形式 MPEG4 AVC/h.264 (AVCHD)
1920×1080/60i FX
コンピューター書き出しの時、どれで設定すればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17647122
0点
PC機械オンチさん、こんにちは。
>コンピューター書き出しの時、どれで設定すればよろしいでしょうか?
一寸ご質問の意味が分かりかねます。
カメラから取り込んだファイル(この場合AVCHD)は、DVDやBDに書き出しの際、その規格に合ったものに変換されます。
しかし、編集結果の保存は元のファイル形式(AVCHD)のままで書き出しするのが、スマレンでない場合はレンダリングの劣化を伴いますが、他のファイル形式に変換するよりは、とりあえず分かりやすいと思います。
ご質問の答えになっていないかもしれません。
書込番号:17647178
1点
>設定
>DVD書き出し NTSC ワイドスクリーンDolby DVD
>BD書き出し H.264 1920×1080iNTSC Dolby
>TVはパナソニック TH-L50C60
>再生機はシャープ BD-HDS53
まぁ、単なる可能性程度と思って頂ければ、
1.BDドライブ(あるいは、DVDドライブ)は、信頼がおけますか?
経験的に、LGは信頼性に乏しいです。
(πのドライブが信頼出来ます)
ドライブ(の検証)情報は・・・
http://homepage2.nifty.com/yss/
2.再生機はシャープ・・・というのも問題あるかも。
BD-HDS53とほぼ同仕様のHDS32を所有していますが、
この系列のドライブ(DVD)は全く信頼がおけません。
再生機としては、不適合です。
HDS32はDVD出力時に異常なGOP構造のDVD-VRを書き出します。
・・・と同時に、(多分)同様の理由で、再生時に(DVDは)ブラック・アウトすることがあります。
つまり、編集時(及びソフト)の問題でなく、
光学ドライブ 乃至は 再生系 の問題かもしれません。
的外れかもしれませんが!
書込番号:17647587
1点
回答ありがとうございます。
>TWA5は持っています。
プレミアで編集してDVDの書き出しはTWA5で行っております。
【返信】
そうではなく
プレミアエレメンツエンコードエンジンに問題がないかをチェックしたいので
プレミアエレメンツとTAW5のエンコードの違いを観ていただきたいのです。
無編集で同じシーンをエンコードしてみてください。
TAW5の場合CBRでは8000以上は設定できないようなので、VBR2パスにし、最大値9464でエンコードしてみてください。写真参照
>テストで4分弱の映像(277MB)をDVDに書き込みをしているのですが
TWA5は 空き容量を容量調整目標サイズを最大に合わせようとしても出来ません。
DVD書き込み容量調整はMAXにできないでしょうか?
【返信】
DVDビデオでは、4分でDVDの容量を使い切るのは無理です。
ビットレートの最大値は9464までで、音声もPCMを選べば1分あたりの容量は大きくなりますが、それでも限度があります。
>EF
特に変わりませんでした。自分のレコーダーやTVを改善したいのですが、
まずはDVDを大勢のひとに配布することが優先で考えております。
【返信】
いえ、当方が言いたいのは、スレ主さまの再生環境でのみではないですか?ということです。
他の方の環境ならブロックノイズなど出ずに再生できていませんか?ということです。
>TMPGEnc Authoring Works 5は持っているのですが
この場合スタートするときに出力フォーマットを設定してからDVDに変換して書き出しをするのか?
出力設定を最初からDVD設定にして書き出しをするのかいまいちわかりません。
【返信】
出力設定を最初からDVD設定していない限りDVDビデオの作成はできませんよ。
ソフトを立ち上げて最初に「DVD VIDEO」を選んでください。
ただ、プロジェクトを保存して後はBDでもAVCHDでもプロジェクトの変換は可能です。
失礼しました。
書込番号:17647707
1点
カボスで焼酎さん
ご回答ありがとうございます。
プレミアではコンピューターの書き出しの際、その規格に合ったものに変換されません。
写真のように設定しなければなりません。
どれが規格に合っているかわかりません。
書込番号:17647721
0点
siniperca2さん
ご回答ありがとうございます。
最初はレコーダーやTVを疑ったのですが
やはりそうではないみたいです。
書込番号:17647782
0点
隊長♪さん
回答ありがとうございます。
わかりやすく教えていただきありがとうございます。
そしていつも的外れな答えを返してしまい申し訳ございません。
>TWA5は持っています。
プレミアで編集してDVDの書き出しはTWA5で行っております。
【返信】
TAW5で無編集で行ったらブロックノイズがあんまり出ませんでした。
やはりプレミアで編集したのが問題があるのでしょうか?
いえ、当方が言いたいのは、スレ主さまの再生環境でのみではないですか?ということです。
他の方の環境ならブロックノイズなど出ずに再生できていませんか?ということです。
【返信】
持っているPS3でも再生したら同じでした。
書込番号:17647856
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 12 日本語版
プレミアエレメンツを使っているのですが
編集していると、途中で写真の画像が出てきて
PCがプレミアエレメンツ12は動作を停止しました。
表示が出てきて終了してします。
全然、編集が進みません。
画像サイズ:1920×1080 AVCHDで編集しています。
教えてください。
0点
PC機械オンチさん
こんにちは
違うかも知れませんが、画面を拝見すると、そのファイルの音声が関係しているような。
書込番号:17565748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色異夢悦彩無さん
ご回答ありがとうございます。
動画と曲を組み合わせて編集しています。
音楽の形式ファイルに問題があるのでしょうか?
頻繁に止まるのでアンインソールをして再度インストールし直したら
今度はプレミアエレメンツ12をクリックしてもスタートしなくなってしまいました(泣)
ライセンスの認定解除しなかったせいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:17566080
0点
当方はこれを使っていないので、再インストールの扱いは、すみませんが分かりません。
PCリカバリーのときも再インストールするので、やり方あるはず。Adobeサイト確認を。
書込番号:17566261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>動画と曲を組み合わせて編集しています。
>音楽の形式ファイルに問題があるのでしょうか?
入力可能な音声フォーマットは、AC3とLPCM(WAV)のようですね。
このフォーマットのものを使用していますか。
例えば、CDからの音声であれば、
サンプリング周波数を 44.1kHz から、48kHz に変換する必要があると思います。
(変換は、xrecodeUfree などで)
書込番号:17566758
1点
色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
サービスセンターにお問い合いあわせしましたが
何ともなりませんでした。
リカバリーするしかないようです。
リカバリーすると消えて欲しくないソフトがあるので
わざわざプレミアエレメンツのために消したくありません。
悩み中です。
書込番号:17568549
0点
siniperca2さん
ありがとうございます。
AC3とLPCM(WAV)はなんでしょうか?
よくわからなくて・・・・すみません。
音楽が原因は初めての経験です。
映像が原因ではない場合もあるのですね。
ちなみに音楽はCDから取り寄せたものです。
再生はWMA MP3 M4Aのファイルになっています。
よろしくお願いします。
書込番号:17568556
0点
>AC3とLPCM(WAV)はなんでしょうか?
ディジタル音声の種類です。
AC3は所謂 DolbyDigitalで、
LPCMは一般にCDに収録されている音声です。
(PC上では、拡張子.wav)
>ちなみに音楽はCDから取り寄せたものです。
CD音源であれば、サンプリング周波数は44.1kHzですので、
AVCHDの音声規格からはずれます。
48kHzに変換する必要があります。
書込番号:17569001
1点
ソニーのムービースタジョー13プラチナのお試し版だと正規品と同じなので試しに使われてみてはどうでしょうか。アドビは悪いとは思わないけど、認証など細かいことが面倒ですね。お試し版をダウンロードするのにも手間がひとつ多い気がします。不正防止のためなんだろうけど。
書込番号:17576733
1点
皆様 ご回答ありがとうございます。
最近引っ越ししたのでご連絡が遅くなりまして申し訳ございません。
結局、作動しなくなったのでリカバリーしました。
そこからインソールをしたけれど止まるのでサービスセンターに問い合わせたところ
クイックタイムのダウンロード行ったら作動するようになりました。
今、編集していてよく動作が止まりますが何とか編集ができるように漕ぎ着けれるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:17643939
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 12 日本語版
AVCHDデータを編集、DVD(NTSC・ワイド)に書き出すと、ギザキザのノイズが多くみられ、映像が荒いです。
ハイビジョンの映像を画像サイズの小さいDVDに変換・書出しを行うので、全体に荒くなるのは仕方がないとしても、ギザギザのノイズが目立ちます。
前に使っていた他社ソフト(Video Studio)では、ギザギザのノイズはなく、現在よりも滑らかな映像でした。
今よりもノイズがなく、鮮明なDVDが作れるようにご享受いただければと思います。
DVDへの書き出しの際、以下に設定しています。
プリセット:NTSC ワイドスクリーン Dolby DVD
画質:空き容量にコンテンツを合わせる
・編集に使用したメディアデータ
画像サイズ:1920×1080
フレームレート:29.97
ソースのオーディオ形式:48000Hz 圧縮-ステレオ
ピクセル縦横比:1.0
以上、よろしくお願いします。
0点
>ギザキザのノイズ
インターレスノイズ?
書込番号:17456443
0点
humangasさん
このソフトは使っていませんがレス失礼します。
スキャンがインターレースのDVDは一般的にコーミングノイズ(櫛状ノイズ)等が発生しやすいので、プログレッシブにすることをお薦めします。
プリセットのプロファイルはインターレースになっていると思いますので、ソフトの設定でインターレース解除やプログレッシブに設定してみてください。29.97fpsのPです。
書込番号:17457371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前からですがプレミアエレメンツのDVD作成の画質の悪さはよく聞きます。
他の方の方法として、VBRではなくCBRにしてみる
ファイル出力(720×480のMPEG2)のみで行ってみてもダメでしょうか?
失礼しました。
書込番号:17457504
0点
皆さん
ご教示ありがとうございます。
インターレースを解除しても画質は改善されませんでした。
隊長♪さん
以下、アドバイスを試してみようと思うのですが、ソフトの設定方法がわかりません。
設定個所を教えていただけると助かります。
>VBRではなくCBRにしてみるファイル出力(720×480のMPEG2)のみで行ってみてもダメでしょうか?
また、オーサリングを別なソフトでと考えています。
編集したデータを劣化なく他のソフトに移行する場合のお勧めの書き出し設定方法を知りたいです。
因みに、HDTV 1080P 29.97 高品質形式で書き出しましたが、少しぼやけた鮮明さに欠ける映像になってしまうため、他のソフトに移行できないでいます。
書込番号:17460720
0点
>以下、アドバイスを試してみようと思うのですが、ソフトの設定方法がわかりません。
設定個所を教えていただけると助かります。
【返信】
すいません、当方このソフトは持っていませんので詳しい設定方法はわかりませんが、マニュアルの223/268ページからの特に230ページからの「コンピューター再生の共有」の4,の詳細設定などの部分などにないですか?
>また、オーサリングを別なソフトでと考えています。
編集したデータを劣化なく他のソフトに移行する場合のお勧めの書き出し設定方法を知りたいです。
【返信】
メニューありだとTAW5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
メニューなしだとTMSR4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
基本的に
DVDの場合は720×480のMPEG2、ビットレート9000bps程度まで
BDの場合は1920×1080までのMPEG2かH.264(地デジが24Mbps、BSが36Mbps程度)
で出力すれば、DVDやBDでもスマートレンダリングですぐに終わります。
結局最後にどうしたいのかが重要で、失敗しない選択しになると思います。
失礼しました。
書込番号:17463966
![]()
1点
回答ありがとうございました。
このソフトは、DVD化する際に画質を設定する項目はありません。
編集したものを別なソフトでDVD化するしか、ましな画質にする方法はないようです。
このソフトぐらいの金額で、画質の設定ができるソフトが知りたいと思いました。
書込番号:17502906
0点
DVDの画質ならペガシスが良いのではないでしょうか。
編集をTMW5(あくまでエンコードソフトなので編集機能は少し落ちます)
オーサリングをTAW5
一本ならEDIUS NE3.5
その他に人気のビデオスタジオ、パワーディレクターがあります。
失礼しました。
書込番号:17503635
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 12 日本語版
質問です。
対応ファイルのなかにHDVとありますが、読み込みだけでなく
テープへの書き出しも出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば方法もお教え頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
tt1080さん、こんばんは。
私はこのソフトを持っていませんが、ヘルプを読んで見ました。
取り込みは問題ないような印象を受けますが、書き出しの方はカメラへの接続が明記されていない(見つけきれないだけか?)ので、一寸分かりません。
一寸前のElements 7(古すぎ)の書き出し方法は書いてあるのですが、このような操作画面はないのでしょうか?
書込番号:17436455
0点
カボスで焼酎さん
ご返信ありがとうございます。
知人がWIndowsで使っていて、いま手元にないので画面は確認できないのですが
書き出しの項目に「テープに出力」に該当するようなものが見当たらないとのことです・・・
ファイルやDVDへの書き出しはすぐにできたようなのですが。
ぼくもヘルプで見る限り、やり方は分からないけど
「出来ない」と明記されているわけではないので、
なにかしら方法があるのかなと思い調べている所でした。
書込番号:17437255
0点
tt1080さん、おはようございます。
前の書き込みにリンクを張り忘れました。
古いので参考にならないと思いますが、以前はちゃんとあったのですが・・・。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/235/235197.html
書込番号:17438083
0点
カボスで焼酎さん
リンクありがとうございます。
element7と同じようには出来ないみたいでした・・・
お手数をおかけしました。
書込番号:17440220
0点
tt1080さん、こんばんは。
ところで、HDVの編集はカメラを所持していて必要なのでしょうか。
私は、HDVのカメラを持っていますので、編集機能としてはないと困ります
もしかしてPremiere Elementsでできなければ他の編集ソフトへの移行とかは考えているのでしょうか。
今、私はEDIUS 6というものを使用していますが、問題なくキャプチャ、書き出しも行えています。
EDIUS Pro 7も近々稼動しますが、これもOKのはずです。
Premiere Pro CS6も稼動させます。
他にも、Video StuidioやPower DirectorでもOKだと思うのですが、ElementsはHDVを動作除外したのでしょうかね。
書込番号:17440421
0点
カボスで焼酎さん
ありがとうございます!
他のソフトを検討してみるように伝えます。
お騒がせしました。
書込番号:17442851
0点
tt1080さん、こんにちは。
ADOBEのフォーラムをご存知でしょうか。ソフトごとに意見交換の場があります。
http://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/premiere_elements
こちらは皆さんがPremiere使いの方ですので、適切なアドバイスが得られるかもしれません。
購入されているのならば(持っていなくてもOKだったと思う)、登録をすれば入って行けたと思います。
お試しください。
書込番号:17442886
![]()
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 12 日本語版
ハイビジョン画質で編集→ブルーレイに焼き付けではタイトル(文字)つぶれはないのですが、DVDへ焼き付けると、いどすぎるぐらい文字がつぶれたり、二重になったりします。改善方法を教えてください。ディスクや着付けでは詳細な設定ができないですよね?
0点
ccdmm2000さん、こんばんは。
私はPremiere Elementsを使用していないので、具体的な取り扱いについてはお答えできませんが、一般的なこととして書きます。
ご存知のとおり、ブルーレイの場合はHD(ハイビジョン規格)での書き出し(約200万画素)ですし、DVDはSD(約30万画素)ですから情報量が約6倍ほど違います。
したがって、それを考慮してタイトルを作成しないと、BDで判読できていた細かい文字はDVDでは読めなくなることが生じます。
このような基本的なことではなく、大きい文字が判読できないと言うような状態でしたら、是非、その画像をアップしてください。そうでないと、どのような状態なのかをこの書き込みを見ている人には理解できまないのではないでしょうか。
パソコンの再生ソフトには、再生画面を静止画にして保存するモードがあると思いますので、これを利用するといいと思います。
書込番号:17396583
0点
ccdmm2000さん、こんばんは。
見過ごしていましたが、
>ディスクや着付けでは・・・
着付け・・・とは、多分タイピングミスだと思いますが、・・・色々想像するのですが、思い浮かびません。
なんでしょうか。
分かりました、[ディスク焼き付け]ですね、失礼しました。
私の使用しているEDIUS Proでも、出力(HD or SD)に応じての設定はありません。
書込番号:17397139
0点
単に文字を大きくすればいいんじゃないかと思うけど違うのかな?
書込番号:17399166
0点
すみません。変換ミスでした。ディスク焼き付け。文字はそれほど大きくありません。文字サイズとしては50pぐらいです。動画や静止画の画質がぼやけるのは理解できるのですが、文字はレンタルDVDのようにくっきり鮮明にという感覚があって。やはり文字も動画や静止画とおなじ取り扱いになるのですね?ハイビジョン編集をブルーレイとDVDに焼き付けることがほとんどですので、この現象を押さえるための裏技としては、文字を大きくすればいいのでしょうか?そのほかに編集中に設定する箇所がありましたら、ご伝授ください。
書込番号:17400008
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)















