※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
当機とシャープLC-40G9とで購入検討中です。
主要目的はPCデュアルモニターとしてBD等動画再生です。
テレビはあまり見ず、PC地デジチューナーで録画したアニメ・スポーツやレンタル映画を見る程度です。
この度、動画画質の向上を目的にモニターを追加(TVも上げたいということで液晶テレビに)しようと思います。
@PCからHDMIでデュアルモニターとして出力した場合、コンテンツモードでアニメやサッカーは選べるのでしょうか。
※以下、検討経緯等
量販店さんの説明ではPCサブモニターとして考えるならシャープ一択ということでした。
(テレビ内でテレビ再生画面を小さくしてデスクトップを表示できる等あるようです。デュアルなんで要らないですが)
ひたすらシャープばかり押されたので、明日(今日)改めてほかの店に視聴しに行く予定です。
スピーカーシステムは構築済みなのでテレビ自体の音質は気にしません。
もしこのコンテンツモードが効くようなら、当機にしようかと考えているのですが
A他にこの用途でおすすめなどあるようでしたら、教えて頂きたいです。
*予算50〜120k円 32〜42インチ
*光デジタル出力必須(これでほぼ40インチ以上機になるようですね)
*フルHDがBD目的なので必要?
*タイムシフトは使用しない予定で、J8よりこちらを検討してるのは倍速再生能力高い方がモニター出力は良いという口コミを見て
*現メインモニターはHYUNDAIのW240D
ご回答、アドバイスなど、よろしくお願いします。
書込番号:16957812
0点

オレアノ314さん
実機を持っているわけではなく、他のテレビやレコ−ダー等からの経験と一般的な話からの書き込みになります。
> @PCからHDMIでデュアルモニターとして出力した場合、コンテンツモードでアニメやサッカーは選べるのでしょうか。
製品説明を見ると、HDMI 入力でも選択できるようですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/13/function06.html
> もしこのコンテンツモードが効くようなら、当機にしようかと考えているのですが
設定を選択はできるとは思いますが、どこまで「効く」かについては、個人的には疑問視しています。
私が使っているテレビは 42Z7000 で古いですし、レコーダーも古いもの (RD-X9) も新しいもの (DIGA BZT750) もありますが、「高画質機能」等を使った場合と使わない場合で、両方を切り替えながら見比べれば確かに多少シャープな映像になる感じはわかりますが、「確かに違う」と言えるかというと微妙だと思います。
静止画の場合はその効果はそれなりに見られると思いますが、動画の場合はどんどん画面が変わっていくわけで、また BD コンテンツ等であろうと圧縮してあるので、ブロックノイズやモスキートノイズの可能性はあるので、それらも含めて考えると、動画映像に対してこれらの高画質回路は思うほど効果があるとは言えないのではないかと思っています。
もちろん、実際に確認したわけではないので、実は今時の高画質回路は効果が高いのかもしれませんが。
あと、
> *現メインモニターはHYUNDAIのW240D
というのが気になります。
というのは、一般に画面が小さい方が 1 画素が小さい分シャープで綺麗に見えるので、40 型などの大きな画面になった時に「思ったほど綺麗に見えない」と思われるかもしれないからです。
書込番号:16958968
0点

スレ主さん、Z8は持っていませんのでモード等のご質問は解りません。
説明書DL等でご確認を
私も以前、W240Dを使っていました。
HDMI入力があり、当時D3端子のブラウン管HDテレビと、HCDP未対応のナナオ24インチのHDディスプレイしかなく、デジレコをHDMIを通して見てみたいと購入しました。
確かにフルHDの表示は出来ましたが、動画は。
シーン切替でノイズが目立ち(アニメの様な色が鮮やかな番組では顕著)、本体スイッチのセンサーが利かず、ナナオの24インチに戻しました。
動画性能はやはりテレビです。
私は東芝42Z9000を使っていますが、黒挿入の倍速機能でドラマやアニメ、バラエティーなど普段のTV番組視聴に不満はありません。
スポーツ番組は拘りを持って見ていませんので、どうこうは分かりませんが、W240Dよりは満足されるかと。
詳しくはカタログ等で機種を絞り、量販店で見比べて決められるのも。
因みに小箱PCを42Z9000を繋げて使っていますが、残念ながらテキスト表示はPCモニターが見やすかったです。
書込番号:16959235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん
ご回答ありがおうございます。
公式ご参考URLは見ていたのですがHDMIに項目載っているのですがBDプレイヤーではなくPCからの信号でも使えるのかわかりませんでした。
信号にBDもPCも無いんでしょうかね・・・。
>どこまで「効く」かについては、個人的には疑問視しています。
なるほど、公式の説明画像の変化が顕著であったので期待したのですが、動画ですものね。
普段からアニメ静止画等を扱ってたりするもので1フレームづつにこだわり過ぎてるのかもしれません。
これから実機を見にいってこようと思っておりますので、アニメソースがみれるかはわかりませんが、実際に効果をみてきたいと思います。
>一般に画面が小さい方が 1 画素が小さい分シャープで綺麗に見える
私も量販店で見た時に画素が大きいのが気になっていました。
しかしやはりや光沢パネルで、多少目が疲れても動画再生モニターとしてハイコントラストのものを追加したいという購入動機と
せっかく買うなら大画面で! + 光デジタル出力必須 という点で大きいインチに・・・。
スペースも厳しく本当は32以下が良かったのですが、そうすると倍速能力も必然エントリーグレードの機種になりますので
多少高くてもと、大きいのを候補にしました。
少し安直にモードがあれば効くだろうと思っていたので、ご指摘大変助かりました。
実際に見て参ります。
ひでたんたんさん
>W240Dを〜…本体スイッチのセンサーが利かず
これは本当に思います・・・。ほとんどボタンの位置も見えないし、なかなか反応しないしで、非常に不便ですよね。
このモニターだと動画視聴としては色味は派手めではあるのですが、主モニターのためテキストに調整してるので
動画見る時にいちいち変更するのが面倒なのと、やはりご指摘の通り残像が非常に気になります…。
>動画性能はやはりテレビです
心強いお言葉ありがとうございます!
なかなかの投資になるので、これであまり満足できないと悲しいので
なんとか自分に合ったものを見比べて購入したいと思います。
量販店の実機はとにかく照明やら設定等も派手派手で、なかなか自分の家を想定して比較しづらいですけど…
>残念ながらテキスト表示はPCモニターが見やすかったです。
一応主モニターはこのまま残すつもりではあるので、今のところそこは注視していないかなって感じです。
これから量販店に視聴しにいってきます。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:16959399
0点

>信号にBDもPCも無いんでしょうかね・・・。
HDMIに流れる信号ですよね?
家電用とPC用の規格は別物です。
公式には(規格上は)、テレビとPCの接続は、640x480の解像度のみしかサポートされません。
1920x1080は、明確に規格が異なるため、一部のテレビでDot By Dot表示ができません。
書込番号:16959523
0点

ひでたんたんさん
> 動画性能はやはりテレビです。
それはそうだろうとは思いますが、今時のモニターはものによってはそれなりに動作表示にも使えるなと思っています。
というのは、たまたまつい先日テレビ (HDMI 接続表示機器) 代わりに、PC モニターの三菱 RDT223WLM-A(BK) を買ったのですが、十分テレビ代わりとして使えています。(DIGA BZT750 の HDMI 出力を分配して接続しています)
私が見るのはアニメがメインですがたまに実写 (スポーツ番組) も見ますが、42Z7000 で見るのと遜色なく見られています。(初期設定から明るさを少し落としたのと、表示モードを「DV-TV」にしただけで他はいじっていませんが、かなり綺麗だと思っています)
で、その前に I-O Data LCD-MF234XBR を使える機会があったので試したのですが、こちらは少し色味が薄い感じで、コントラスト等を調節してそれなりに見られるようにはなりました。
でも、動画反応速度そのものは違和感なく見られました。(目の前で見たかったので 23 インチだと大きいこともあり、最終的には 21.5 インチにしたのです)
なお、W240D というのは使ったことはないので、動画視聴には向いていない等のことがあるのなら、確かにテレビにされる方がよいでしょうね。
実は私も以前から古めの PC モニター (ナナオの初期頃のスクエア液晶) でたまに動画や DVD/BD 等を見ることがあったのですが、暗い部分がつぶれてしまったりして、PC モニターはテレビ代わりにはならないと思っていたのですが、今回は予算の都合で PC モニターを選んだのですが、意外と黒つぶれもなく「三菱モニターすげぇ」と思った次第です :-)
ただ、三菱はもうコンシューマーモニターからは撤退するそうで、残念ですね。
書込番号:16959785
0点


yuccochanさん
> 家電用とPC用の規格は別物です。
> 公式には(規格上は)、テレビとPCの接続は、640x480の解像度のみしかサポートされません。
HDMI ならどれでも一緒だと思いこんでいたので、上記情報には「え、そうなんだ!?」と驚いたのですが、個人的に興味があったのでざくっと調べてみたのですが、「規格上、テレビと PC の接続は 640x480 のみサポートされている」というのとはちょっとニュアンスが違うように思いました。
まずネットを探してみたところ、以下のページに似たような情報が載っていました。
http://www.idk.co.jp/products/msd/notes.html
(最初の「DVIとHDMIの違い」の「2. DVIとHDMIのコネクタ変換」の最後)
: ・HDMI規格で規定されているPC系の解像度はVGAのみ(640×480)
で、さらにネットを探したら HDMI 1.3 の規格文書 (PDF) があったので見てみたのですが、上記の文章の意味は、
: HDMI 規格に記載されている PC 系の解像度は VGA だけ
という意味であって、要するに、
: PC 系の解像度には VGA の他に SVGA (800x600 ピクセル) などもあるけどそれは載っていない
ということでしかなく、
: PC から映像系の解像度の 720p とか 1080i, 1080p が出力されても、それはサポートされない
ということではないように思います。
https://engineering.purdue.edu/ece477/Webs/S12-Grp10/Datasheets/CEC_HDMI_Specification.pdf
逆に言えば、PC から 720p や 1080i, 1080p の信号が出力されれば、それは「家電系解像度の信号」と同じであって、レコーダー等から出力されるものとの違いはないのだろうと思います。
傍証としては、今時のレコーダーなどは中身が Linux OS で動いているコンピュータなので、レコーダー等から出力される HDMI 信号も要するに「コンピュータから出力される」という意味では同じなのだろうということです。
もちろん、実際に出力しているのはグラフィックスボードや基板上の映像出力チップですが、それらが本当にパソコンと家電製品で同じなのかどうかまでは確認できていませんが。
書込番号:16959954
0点

ずるずるむけポンさん
> 映像メニューがPCの場合にはコンテンツモードは選択できないです。
実機を持っていないので想像・推測での話になりますが、メニューの中の「ハイビット BD」とか「BD」というのは HDMI 入力を対象にしているのではないでしょうか?
要するに PC からの HDMI 出力でも「BD」を選択すれば、実質「PC からの出力信号」を対象として選択したことにならないのでしょうか?
でも、それが PC からの HDMI 出力信号では効果はないということなのでしょうか?
書込番号:16959991
0点


yuccochanさん
>1920x1080は、明確に規格が異なるため、一部のテレビでDot By Dot表示ができません。
下記で話題になっているようですが、とりあえず当機においてはPCコネクトという機能でDot By Dot表示可能らしく、安心しました。
shigeorgさん
>三菱モニター
モニターでは三菱は動画に定評ありましたよね。
実際何度かモニターは買い換えてるのですが、惹かれつつも、ナナオで静止画、ヒュンダイでコスパ&色味と選ぶ機会に恵まれませんでした。
評価されてただけに、撤退は残念ですね・・・
ずるずるむけポンさん
にゃんぱす! はさておき、
使えないのですか・・・。
下記で話題になってるようですが、そうすると少し検討材料になりそうです。
ピンポイントな大変貴重な情報ありがとうございます。
shigeorgさん
詳しくお調べ頂いたようで、ありがとうございます。
ちょっと私にはお話についていくことができず申し訳ないのですが、
とりあえず当機に限ってはDot by dot表示できそうなので一安心しています。
以下、視聴してきた感想を(不要・・・?
残念ながら視聴機でCSが入らずアニメやスポーツをピンポイントで流せず
コンテンツモードの効果をきちんと検証することができませんでした。
ニュースドラマ等で見た限り、あまり効果はなかったように思います・・・・。
ずるずるむけポンさんの情報に従えば、使えないということなので
この機能は一度省いて検討機を再考しようかと思います。
激しい動きのあるソースを見れなかったので残像等の倍速機能の検証もできず
単純に色味の好みとしては(デフォくらいに設定して)シャープ→東芝→パナソニック
見た目の都合でシャープが却下となり、見た目の都合で(リモコン好みじゃないですが)パナに惹かれてて東芝と悩んでる感じです。
シャープはリモコン使えなくて設定いじれませんでした・・・。
潜在的能力として考慮しなければタイムシフトは使わない予定なので、コンテンツモードも使えない可能性が高いならば東芝にこだわることもないかなという感じですが。
PC出力には東芝はポジティブなコメントを多く見るので、それでも最有力かなとは思います。
話題がつながってるようなのでしばらく板はこのままにしておきますが
皆様、アドバイスやご回答ありがとうございました。
また改めてお礼させて頂こうと思います。
書込番号:16960277
0点

shigeorgさん
: HDMI 規格に記載されている PC 系の解像度は VGA だけ
の文面と、CEA-861規格 に800x600が無いこと から
「公式には(規格上は)、テレビとPCの接続は、640x480の解像度のみしかサポートされません。」
と、書きました。
素直に
原文に準じて
: HDMI 規格に記載されている PC 系の解像度は VGA だけ
と、書けばよかったですね。
また、1920x1080は、
家電(CEA-861規格)のクロック周波数:148.5MHz
VESA CVT規格のクロック周波数:138.5MHz
と、異なり、たぶんこれが原因で、1920x1080のDot By Dot表示ができないテレビ(PC)があります。
(パネルは勿論1920x1080)
あと、規格の話をすると
800x600 もVGAに含まれます。
色が16色だったか256色までの800x600 がVGA で、24bitをサポートした800x600が SVGA
↑ HDMIの話をしているので、蛇足かな?
書込番号:16960278
0点

映像メニューのPCはテキストなどで文字が滲まないように、PCからのRGB信号を一貫してYUV4:4:4で処理するためにのメニューだと思います。だからコンテンツモードの変更ができないと。
動画なら映像メニューPC以外でもOKだと思いますよ。
書込番号:16960363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユウ@VAIO初心者さん
ずるずるむけポンさん
PCデュアルディスプレイ用途ですが、ほぼ動画鑑賞専用になると思うので
メニュー変更で使えれば問題ないように思います。
大変貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16960417
0点

あっ、そういうことか
だったら動画鑑賞をするときにメモリーなどに切り替えればいいだけなのでなんの心配もいらないですよ!
書込番号:16960502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
以前(4K対応前)に36bit 4:4:4処理できるテレビは存在しない、と教えていただいた記憶があるのですが、
24bit 4:4:4処理なら可能。と考えてよろしいでしょうか?
記憶違いでしたらすみません。
書込番号:16960505
0点

私も記憶が定かてだはないのですが(笑)
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20111215_498877.html
内部処理までは条件次第でイケます。
だだパネルは10bitでしょうから、パネル出力段で情報は削られるはずです。
書込番号:16960631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
記事は、2011年モデルですね。
2010年の廉価版である RE1はどうなんでしょうかね。
もし何らかの情報があれば教えてください。情報が無ければスルーで構いません。m(__)m
書込番号:16960857
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090625_295741.html
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100617_374645.html
1080処理モードを選択できる機種(Z1のみ?)ならYUV4:4:4処理できますね。
書込番号:16960930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
この度は貴重なご回答・アドバイスありがとうございました。
該当モードが使用可能という後押しもあり、昨日深夜購入致しました。
液晶テレビは疎い商品だっただけに、皆様のご意見はとても助かりました。
明日到着するようですので、私にもレビュー出来そうであればばしたいと思います。
またの機会がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:16965463
0点

ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
1080処理モード は、グレーアウトしていて、カーソルは持っていけたので、決定をおすと
「調整できません」と。。。
書込番号:16965568
0点

>「調整できません」と。。。
映像メニューによっては操作をできないかもしれないです。
書込番号:16965753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄レスけど(笑)
せっかくの(?)Z1Sユーザーなので
クロマフォーマット 4:4:4 になっているのか
確認の為PCを起動させてみました。
一応表示と設定画像を載せておきます。
ちなみにPC起動時は映像メニューを「PC:メモリー」
にしてありますがこれから映像メニューを
「おまかせ」「標準」「ゲーム」等の他のメニュー
に切り換えてもクロマフォーマットの値は
変わりませんでした。
書込番号:16971475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





