REGZA 42Z8 [42インチ]
「タイムシフトプラス1」を搭載した液晶テレビ
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 42Z8 [42インチ]
1年ほど前から画面が途中で真っ暗になる現象が続き、リモコンオンオフしてしのいでいました。
ここ最近は電源は入るものの画面が真っ暗で、音声だけの状態です。
YAMADAに連絡し、東芝の相談センターからの電話では、
修理費187000円、出張費5000円との回答。
42J8、47J8と同様の状態にもかかわらず、こんな高額な修理費がかかると、さらっと言われました。
他の方のコメントに55インチの修理用パネルの在庫がないとあったため、そのとこを聞いてみましたが、
電話担当者は、そのような報告は受けてませんものこと。
購入額より修理費が高いなんて信じられないです。
書込番号:23262475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Mo-Lu さん
あなたの周りに電子工作とかパソコン組み立てなどに興味のある方はいませんか?
この故障は電源基板のトランス(スイッチングトランス)の2次側のはんだ付け部分にクラック(ヒビ)が入って、接触不良になっている書き込みが多く出ています。それが原因ですと、はんだ付けだけで修理ができる可能性があります。(ほぼタダで修理が出来る)
クチコミを調べれば悪くなった具体的な部分の写真も有りますので参考にして、修理に挑戦して見てはいかがでしょうか?
書込番号:23262534
1点

修理費には部品費用に技術料が入りますからね。
保証期間切れならば仕方ないと思います。
書込番号:23262608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えていただきありがとうございます。
周りに機械に詳しい者がいない為、残念です。
書込番号:23262631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの地方にお住まいでしょうか?
修理を趣味にしている人も居ますから。
ジモティーで声を掛けたら直してくれる人が見つかるかもです。
書込番号:23262847
0点

>Mo-Luさん
こんばんは。
修理費用はおそらくパネル交換した場合の費用でしょう。実際にサービスにみてもらったわけでなければ、サービスを呼べば、パネル交換でなく電源基板等で済めば安く収まる可能性もあります。
バックライトの不具合等ならパネル交換なので、言われた程度の見積もりとなります。55インチとなるとパネル部品代だけで10万円は軽く超えますので、そんなものかと思います。
ただ実際はパネル交換といっても部品欠品のため、修理代負担で新品現行品に交換になる場合もあるでしょうね。まあ18万なら液晶高級機が買える値段なので、そういう提案なら却下して自分で購入した方がいいですが。。。
47J8は無償修理対象で、42Z8はそうなってない点を指摘されたいのだと思いますが、傾向不良ゆえに無償修理対象にするか、個体不良で通常の保証修理でやるかを決めるのはメーカーであり、決して公開されない不良率の内部データーをもとに決められることなので、こればかりはどうしようもないと思います。
あまりにも同じような不具合の人が多い疑いがあるようならば、米国ならユーザーを集めて集団訴訟という手もありますが、日本では一般的とは言えず、非常に手間がかかるでしょう。
ただポジティブに考えるなら、テレビ自体はすでに6年程度たってますので、延長保証があっても既に切れている年数ですね。であればテレビとしては十分持ったから償却済み、と考えればよいと思いますよ。
書込番号:23262955
1点

詳しく教えていただき、ありがとうございます。
前のテレビは10年以上故障もなかったため、
テレビはそれくらい使えるものだと思っていました。
電化製品は当たり外れがあると聞いたことがありますが、
今回はハズレだったんですね。
書込番号:23263023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
高額な修理費がかかるケースもあることが、
わかりました。
書込番号:23263034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて東芝のテレビを買いました さん
ご親切にアドバイスありがとうございます。
探してみます。
書込番号:23263041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>42J8、47J8と同様の状態にもかかわらず、こんな高額な修理費がかかると、さらっと言われました。
「同じメーカーの同サイズのテレビ」というだけですよね?
部品を含め全て同じモノを使って居るという事なのでしょうか?
<それなら、同じモデル(42Z8/47Z8)になりますよね?(^_^;
>他の方のコメントに55インチの修理用パネルの在庫がないとあったため、そのとこを聞いてみましたが、
>電話担当者は、そのような報告は受けてませんものこと。
まぁ、この頃の55型はニーズが少なかったでしょうから、部品としての在庫も少なかったのでは無いでしょうか?
>購入額より修理費が高いなんて信じられないです。
「液晶パネル(ユニット)」は、テレビ全体の50〜80%の費用が掛かっています。
なので、激安で購入した場合、購入額よりも高い修理費が掛かる事は十分考えられますm(_ _)m
しっかりとした延長保証に加入していれば、
>1年ほど前から画面が途中で真っ暗になる現象が続き、リモコンオンオフしてしのいでいました。
の時点で保証されたかも知れませんね...
<もっと前から「予兆」が有ったかも知れず、「保証があるから早めに治しておこう」という考えも出来たかも!?
書込番号:23269959
0点

名無しの甚兵衛 さん
コメントありがとうございました。
機械に無知なため、色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23271200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設計や品質的に欠陥があったとしても、それを証明できなければ相手にして貰えませんから大半の人は泣き寝入りしていると思います。そもそも保証期間は1年だから、焼損して火事になるとか、人命に関わる様な欠陥が無ければ無視されるでしょう。消費者としては被害者団体を作って交渉するとか、メーカーの対応の悪さをネットで拡散したり、不買運動するしか対抗手段がありませんね。
書込番号:23274231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは購入3年で同じような状況になり パネル交換してもらいましたがその後 1年足らずで また同じ症状が出始めて ついに画像が真っ暗なまま映らなくなってしまいました… 2回目だったので諦めて新しくテレビを購入しましたが、パネル交換して1年もたないなんて!ありえない!REGZAには、ただただ腹立たしい限りです たまたまハズレだっただけなのかなー
書込番号:23275108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mamiー2525さん
Z720Xで斑点むら問題が起こった時に、東芝のサービスマンから、修理用パネルは再生品と言う話を聞いたとの口コミがありました。
まだ現行モデルのうちから再生品パネルを修理に使うと言うのに驚きましたが、もしこれが本当なら、たまにしか出ない不具合を持つパネルが見逃されて修理用に回ってる可能性もないとはいえませんね。
尤も東芝以外のメーカーもやってないとは限りませんし、サービスがお客の共感を得るために適当なことを言ってる可能性も捨てきれません。本当のところはわかりませんね。
書込番号:23275146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、
色々と教えていただき、本当にありがとうございました。
決して安い買い物ではないため、悶々としていましたが、
買換えることにします。東芝以外で…。
書込番号:23275393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし再生品だったとしたら なおショックです
最初の不具合が出た時にメーカーに問い合わせした
ところ、パネル交換するか現金で8万円くらいだったか返金するかとの選択を迫られたのですが、購入後3年しか経っていなかったので 8万円もらってもかなり追い銭しなきゃ同等のテレビは買えないと思ったのとまさか修理後1年しかもたないなんて思ってもみなかったので、パネル交換を選んだのですが。パネル交換を選んだことを後悔する日がこんなに早くくるなんて思ってもみなかったです(><)同じようなクレームたくさん届いてないのでしょうか…
書込番号:23275397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ定番のやつですね・・・
この年代のLG系パネルのテレビを交わされた人は気の毒だ
修理法はあるので、ヤフオクでは高値で取引さているみたいですよ
出品してみるの一つの手かも
書込番号:23275791
0点


大型テレビの場合でLG製の液晶パネルのバックライト不良はかなり有る様ですね。東芝に限らす他のメーカーもLG製を使っている場合があるので、東芝だけが壊れやすい訳でも無さそう、メーカーの修理対応が良心的なのかどうかですね。自分で修理するのはかなりのスキルと完全に壊してしまうリスクが有りますが、ダメ元でやってみる価値はありそう。あと完全に壊れていない(バックライトが一時的にでも点灯する等)場合は、TCON基板か電源基板に不良の可能性が有りそうですね。どなたかご存知有りませんか?。
書込番号:23281217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶パネルは液晶セルとバックライトとTCON(基板)によって構成されますが、TCONとセルを見て「LG製」、などと判断される場合が多いようです。
でも実際はバックライトを取り付けてモジュール化する工程まで含めてLGで行っているとは限りません。直下型バックライトなどで性能差別化したい場合、独自開発のバックライトを自社で設計して中国のEMS工場でセルとドッキング組み立て、なんていうのは良くある話のようです。
東芝の親会社のハイセンスなどは比較的早くからモジュール組み立てを社内で行っているでしょう。
東芝のサービスはパネル不良はパネルメーカーのせいだ、などとコメントしたりするそうですが、Z720X/Z730Xなどの斑点ムラ問題が東芝でしか発生してないことからわかるように、実際はケースバイケースであり、パネルメーカーの問題と断定できない場合は多いと思いますね。
メーカーごとに状況をよく見て後悔のない買い物をしたいですね。
書込番号:23281457
0点

>BIG価格さん
テスターでもあれば、故障個所を特定できると思いますが
東芝のサービスマンでも使わないですよ。サービスモードでエラーチェックして
電源基板を交換、だめならパネル丸ごと交換という手順です
書込番号:23281920
1点

>プローヴァさん
細かい話をするとそういうことになるんでしょうが
結局のところ、初期のころのLEDバックライト関連の設計がお粗末だったことでしょう
同パネルを採用してる東芝,、panasonic、LGで不具合が起きてますしね
書込番号:23281933
0点

>助け舟さん
この話、積極的に議論するほどの内容ではありませんが、ちょっと誤解があるのでは?。
液晶モジュールで液晶セルが壊れることは稀、殆どはバックライトでしょう。
どこまで「初期のころ」とおっしゃっているのかはわかりませんが、趣旨としては、LGのTCONがついているからといってLGがバックライトを設計しているとは限らないという事です。
2000年代初頭までは確かにセルメーカーがモジュール化までおこなっていたかと思いますが、液晶テレビが一般的になるにつれ、バックライトで独自性をもたせようと、セル買い、独自モジュール組み立てに移行してきた経緯があります。
最近故障が増えていると思われる2014年前後の製品であれば、高付加価値モデル程独自バックライトじゃないですかね。42Z8も直下型+部分駆動ですし可能性は高いかと(実際どうかは中の人でないのでわかりかねます)。
LGの肩を持つ気はさらさらありませんけど、東芝のサービスマンが何でもかんでもパネルのせいにしようとする態度には賛同しかねますね。
書込番号:23281951
0点

>プローヴァさん
私も東芝の人間ではないので、わかりませんが
東芝はある程度、バックライトも含めたパネルの設計にはかかわってると考えています
この機種ではないですが、J8なんかがっつりdesign by toshibaってパネルに書いてありますしね
書込番号:23282082
0点

>助け舟さん
写真ありがとうございます。これは東芝がバックライトを設計して東芝が指定したセルとバックライトを組み立てるモジュール工程をBriview社に委託しているという事でしょう。
何か不具合があった場合、3社が絡むので責任の所在が不明確になり、なかなか問題解決しないという事になります。
東芝は委託元なので自分たちの設計が悪いとは絶対に認めないかと(笑)そして何も知らないサービスマンはセルがLGだからLGのせいだと。無茶苦茶です。
書込番号:23282151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

助け舟さんの口込みにある海外のLG製パネル修理動画を見るとバックライトのLEDチップを交換して直していますね。バックライトを入手できれば修理できそうですが、それよりもバックライトが液晶の直下に並んでいるので、そこまで分解して元に戻す事の方が大変な様です。特に大型パネルを分解するとなると素人では不可能ですね。それにしても多発しているバックライト不良を欠陥と認めないメーカーの強かさには悪意を感じます。なんせ冷陰極管よりLEDバックライトの方が遥かに寿命が長いと宣伝しておきながら超短期間で壊れているのだから。
書込番号:23285210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
基本的にデジタルテレビ修理は高額に成りやすく
延長保証に加入されていなければ
ヤマダ電機のざ安心や電力系の家電の保険が使える事もあるのでタイミングが合えば使って直して使うなりリサイクルショップへ売るなりした方が安上がりになることも
それでは
書込番号:23286659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷陰極管型バックライトは消耗品扱いで交換ができたのですが、LEDバックライトは液晶直下型になった為、簡単に交換できなくなりました。長寿命になった為、交換の必要が無くなったからですが、コスト競争で日本の電機メーカーが大型液晶生産をやめた為、韓国・台湾製の品質の悪いパネルを使う様になってから壊れやすくなった様ですね。ドット抜け程度なら我慢して使えますが、バックライト不良となると致命的なのに簡単に交換できないのでパネル交換となります。液晶直下のLEDバックライトは高性能・高寿命だと宣伝しておきながら、不良が多発し何も知らない消費者に高額な修理代を押し付けている。国内の家電メーカーは赤字で苦しんでいるにしてもやる事が酷過ぎる。
書込番号:23287419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





