
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 14 | 2022年2月14日 23:54 |
![]() |
22 | 9 | 2021年1月19日 20:18 |
![]() ![]() |
5 | 26 | 2020年8月12日 01:00 |
![]() |
4 | 1 | 2019年12月9日 05:20 |
![]() |
2 | 3 | 2019年11月6日 22:41 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2019年1月30日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
ある日、TVをつけると突然、以下のメッセージが出るようになりました。
「新しいUSBハードディスクを検出しました。
登録を行いますか?
登録時にハードディスクは初期化されます。」
色々調べて
・電源Off後、コンセントを抜いて1時間後にON。
・REGZA本体の電源ボタンを長押しして再起動。
を試しましたが、やはり同様のメッセージが出ます。
録画した番組を失いたくないのですが、
認識させる方法は他にあるでしょうか?
どうかご教授ください。
17点

>スーパーキースさん
こんにちは。
>>・電源Off後、コンセントを抜いて1時間後にON。・REGZA本体の電源ボタンを長押しして再起動。
これらを実行されているなら、OS起因の一時的なトラブルの要因は排除できますね。
通常、使用履歴のあるHDDをつないだ場合、再登録(登録されたことのあるHDDを検出しました、再登録しますか?等々)のメッセージが出るはずですが、それが出ないということは、テレビから見てHDDの固有IDが読めなくなっていると推察されます。
おそらくはHDDの故障ではないかと思います。
もしPCをお持ちならPCにHDDを接続し、フリーウェアのCrystalDiskInfoをインストール・起動してHDDの健康状態を確認されてください。黄色や赤が出るようならHDDは壊れていますので、復旧は難しいと思います。
青の場合はHDDは大丈夫かも知れません。TV本体基板側の問題の可能性も出てきますが、基板を修理で交換してしまうと固有IDが変わってしまいますので、結局既存録画物は見れなくなります。
書込番号:24589099
12点

USB−HDDのチェックをしてみてください(設定メニューからレグザリンク設定、USB-HDD設定に進む)。
おそらく使用できませんとなるでしょう。
新規登録すればファーマットされます。
いきなり行方不明になるケースが頻発して認識できましたが、チェックエラーがでました、録画画像がノイズまみれでした。
書込番号:24589139
5点

>スーパーキースさん
あくまで念のためですが、USBケーブルが確実に奥までささっているかの確認、ケーブルの抜き差しくらいはされてみても良いかもしれません。
書込番号:24589207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CrystalDiskInfo8をインストールして外付けHDDをつないでみたところ、青(正常)と表示されました。
ますまる訳がわかりません。
書込番号:24589218
5点

はい、電源コード、USBコード、全ていったん外して1時間放置しております。
書込番号:24589231
2点

参考になるか分かりませんが、私も同じことになりました。
私の場合は、ハードウェアディスクコピー機で全く新しいディスクにコピーしたら復活しました。
書込番号:24589242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HDDの寿命の可能性は?
家はタイムシフトで認識しなくなって
PCでフォーマットしら使えるように
7年くらい使ってましたのでHDDを新しくしました
HDDは壊れる可能性が有るものです
そんなに大事なら動画はBDとかDVDに保存を
書込番号:24589425
5点

>スーパーキースさん
>>CrystalDiskInfo8をインストールして外付けHDDをつないでみたところ、青(正常)と表示されました。
となるとテレビの基板側の不具合の可能性も出てきますね。。。まあサルベージできないという点では同じことですが。
書込番号:24589455
2点

>スーパーキースさん
ちなみに外部からも認識しないということですよね(サーバーとしても認識しない?)
書込番号:24589763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDD は3年経過したところですが、教えていただいたフリーソフトで診断したところ正常と出ましたので、問題ないと思います。
私はモデルもやっていて自分が出演した番組をどうしても抽出したいです。
書込番号:24590439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンに接続すると認識しますが、フォーマットしようとします。
書込番号:24590440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーキースさん
HDDが正常であると仮定しての話ですが(CDIでブルーは100%正常の証明にはなりません)、基板が不具合を起こしているなら基板交換が必要です。
ただ前に述べたように基板交換すると既存録画物は見れなくなります。
ただ、可能性がないわけではありません。
J8は古いテレビですが、昔は東芝は修理の際に基板交換した場合に、新しい基板で既存HDDを見るための書き換えをやっていた時期もありました(今の機種向けにはやっていません)。
昔の機種だけど、修理で基板交換した場合にそういう対応ができないかサービスに問い合わせてみてもよいと思います(難しいとは思いますが)。
録画物に残したいものがあるなら本来テレビ録画に頼るのはお勧めできません。テレビが壊れると録画物も道連れに見れなくなるからです。
レコーダー等で録画し、BD-Rなどに焼いて残すのが最も安全な方法です。
今後はそのようにされた方がよろしいかと思います。
>>パソコンに接続すると認識しますが、フォーマットしようとします。
PCから見れば読めないファイルシステムでHDDが記録されているので当然そういう動作になります。
書込番号:24590661
4点

皆さん、色々ありがとうございました。
教わった対策を色々試しましたが、結局、同じアラートが出るだけですので、
TVのメッセージに従い、HDDを初期化する決意をしました。
大事な思い出はなくなりますが、これを教訓に
大事な録画は後回しにせずに早々にDVDに移すことにします。
以上、ご報告です。
書込番号:24591522
0点

>スーパーキースさん
もう初期化されたようですが、Crystal Disk Infoで正常表示なら、ほとんど100%復旧して再認識できます。
私は認識しなくなったREGZAのハードディスクの復旧を8年ほどやっています。
「レグザ 復旧」でググると復旧事例がたくさん見つかりますよ。
xfs_repairを使う方法や、REGZA HDD Easy Repairという復旧ソフトもあります。
参考サイト
レグザ テレビの録画ハードディスク復旧と録画番組のコピー
https://plaza.rakuten.co.jp/regzahdd/diary/202101030005/
レグザが認識しなくなったハードディスクのベストな復旧方法
https://plaza.rakuten.co.jp/regzahdd/diary/202101030000/
書込番号:24600452
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47J8 [47インチ]
我が家のテレビ東芝REGZA47J8は購入してから8年ぐらい経ってるテレビだったみたいです。テレビを見ていると突然ガガガと音を発しボンっと爆発音と共に火花が飛び電源が落ちた。勿論もう復帰せず。東芝に問合せた結果、サービスセンターよりサービスマンがテレビを見に来て基盤交換で直して帰って行った。
対応した妻に「8年も経つとあり得ます。」「火が出ないで火花で済んだのは対策をしてるからなんです」とのセリフ。本当は有料ですが部品代10,000円とサービス料12,000円は今回発火もあったのでサービスします。と。
ネットで調べると消費者庁のホームページにたどり着き47J8は我が家と同内容で数件火災が起きてる事を知りました。しかも東芝が重要案件として解決に取り組む等の内容。
リコールでよくある請求書を発行して控えでメーカーから代金を請求する対応なだけ。
なのに我が家の使い方、使った年数が原因で「火花で良かったですね」みたいな対応。
これはリコール隠しじゃないですか?
音声は出るが画面が消えるリコールはあったが、今回の内容とは別ですとの事だった。
火花が飛んだ事を安易に解答する東芝を許したくないのですがどうでしょうか?
火災が起きなかったのは当社の対策された基盤のおかげです みたいな事を言ってのける東芝。
他メーカーでも8年経過すると火が出るのですか?
書込番号:23913114 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ネットで調べると消費者庁のホームページにたどり着き47J8は我が家と同内容で数件火災が起きてる事を知りました。しかも東芝が重要案件として解決に取り組む等の内容。
https://www.caa.go.jp/
https://www.recall.caa.go.jp/result/index.php?screenkbn=01&category=2
こちらのサイトでは見つけられませんでした。
是非、そのサイトのURLを教えて下さいm(_ _)m
>リコールでよくある請求書を発行して控えでメーカーから代金を請求する対応なだけ。
>なのに我が家の使い方、使った年数が原因で「火花で良かったですね」みたいな対応。
>これはリコール隠しじゃないですか?
文字だけの情報では何とも言えませんm(_ _)m
写真や動画に撮影して「証拠」を提出する必要が有ります。
そうで無ければ、誰でも全ての製品について「火災が発生した」とメーカーに訴えることで損害賠償請求などが出来てしまいます。
<証拠となる製品も、「燃えた製品なんて置いておけないので捨てた」と言ってしまえば原因はもちろん、事実かも判りませんし...
>音声は出るが画面が消えるリコールはあったが、今回の内容とは別ですとの事だった。
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20160908.html
の事なら「リコール」ではありません。
単なる「無償保証期間の延長」です。読めば分かりますが、対象期間は既に終わっていますm(_ _)m
>火花が飛んだ事を安易に解答する東芝を許したくないのですがどうでしょうか?
訪問したのが、本当に「東芝の社員」だったのかも疑問があるので何とも言えませんm(_ _)m
サービス部門が無くなって、提携電気店の技術者が来ている可能性も有ります。
<修理時の対応について、何か書類が残っていれば、そこに情報が有るかも知れませんが...
故障した基板の状態を写真に撮っていたり、作業者とのやりとりの音声を録音などして、実際のやりとりが残っていれば、消費者庁に提出して相談したり、直接メーカーを訴えるなども出来るとは思いますm(_ _)m
>火災が起きなかったのは当社の対策された基盤のおかげです みたいな事を言ってのける東芝。
>他メーカーでも8年経過すると火が出るのですか?
実際にどういうやりとりをしたのか判らないので何とも言えませんが、自分が使っている東芝の「37Z3500」は、23年弱使っていますが火は出ていません。
発生時、消防に連絡していれば、「現場検証」を行うので、「テレビから出火した」なら、その記録が残りますが、その辺何もしていないのであれば、証拠が無い事になりますし...
言うだけなら、誰にでも出来てしまいます。
そこから、証拠も無しに事実を明らかにするのは非常に難しいと思いますm(_ _)m
書込番号:23913208
3点

>サッカー大好きです。さん
こんにちは
ご愁傷さまです。
腹が立つのはごもっともですが、冷静に。
本当にメーカーを許せないなら訴訟をおこすしかありませんが、日本では集団訴訟は一般的ではないので、ものすごく費用が掛かることになると思います。そこまでおやりになりますか?
メーカーの弁護をする気はありませんし、サービスが言ったニュアンスはわかりかねますが、言いたいことはおおむね下記の様な感じかと。世の中の仕組みを知るきっかけになれば、と思います。
発煙発火は重大インシデントであり、設計不良や部品不良のためにこれが傾向的に出ることが分かった場合、リコール扱いになります。なぜなら使用者の生命財産に重大な影響を及ぼす可能性があるからです。
テレビ自体が燃えてしまうと、延焼ややけどの危険がありますが、これが生命財産への重大な影響です。
こうした重大な影響を回避するため、テレビの設計も配慮がされています。テレビの基板の経年変化で、一部の部品に負荷がかかって故障する場合に、発煙や発火が基板上で起こったとしてもテレビ全体が燃えないようなあらゆる部品に難燃対策がされています。いわばテレビ内部での延焼防止策ですね。
難燃対策が施される前のブラウン管テレビなどでは実際にテレビ全体が燃えて発火原因になることも時々あったわけですが、最近はありません。なので、テレビのリコール自体はまれになってきていると思います。
テレビがボンといったり、煙が出て壊れる程度でもユーザー的にはびっくりはしますが、テレビが燃えなければおそらくリコール扱いにはならないと思いますので、リコール隠しにはならないと思うんですよね。
東芝は経年変化で基板が壊れる例が口コミでも多く報告されており、基板の部品周りが黒くこげているような写真も多くアップされていますが、それらは上記に照らしてリコール案件とは言えないと思います。
今回は音と火花があったとのことで、CS的観点から無償で基板交換となったのでしょうが、それはある意味ラッキーだったかも。静かに基板が死んだだけでは無償修理にはならなかったと思いますので。
ただ東芝のサービスってちょっと教育がなってないところがあり、東芝のサービスの立場でありながら、迷惑をかけたお客さん相手に、対策された基板のおかげ、みたいな話をするのは不適切と思います。
過去、パネルの故障などでも、平気で名前を挙げて海外のパネルメーカーのせいです、なんて言ってのけられた、との口コミもありましたので、程度が低い感じはしますね。
まあ中国メーカーになってからは委託業者の割合が増えているでしょうし、彼らの低レベルな私見コメントにいちいち腹を立てても仕方ないと思いますよ。
書込番号:23913437
4点

>サッカー大好きです。さん
こんにちは。
私も東芝のテレビでは不具合およびその対応で大変不愉快な思いをしたことがあるので、スレ主様の憤りは良く分かります。
詳細は省略しますが、SONY以外の他社では考えられないような不具合対応を受けたことがあります。
大メーカ対個人では泣き寝入りするしかなく、ユーザは二度と東芝製品は買わないというささやかな抵抗しかできません。
後に、粉飾決算が露見して東証2部に降格しましたが、妙に納得してしまった覚えがあります。
パナソニックの製品は多く使っており、それなりに不具合も発生しますが、不具合対応は格段の違いがあります。
東芝のユーザ軽視の姿勢は、中国資本云々以前の長年培った(?)東芝DNAではないかと見ています。
昨年7月に洗濯機を買い替えて、ようやく、我が家から東芝ブランドの製品が消え清々しています。
スレ主様におきましても、次の家電製品購入時には、今回の経験を反映させることがせめてもの抵抗になるかと思います。
書込番号:23913812
2点

お客様問合せセンターでは当たり前のように親身になってくれますが、修理時に暴言吐きまくりの担当した人は結局【謝罪して終わり】の姿勢しか見えません。反撃方法をもう少し考えてみます。諦めるのは簡単なのでしばらくは戦ってみます。
書込番号:23914725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

邪神ちゃんさんが思うにただで修理して証拠物件を回収して処分したんだと思うんだお
もしただで修理するとゆう提案を断ったらどうしても回収したいから最新のテレビと交換するとゆったかもしれないしゆわなかったかもしれないと思うんだお
サービスマンは密かに笑うんだお( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:23914728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費者庁のホームページで検索で 47J8 とテレビの型番を入力すると情報が載ってました。東芝のホームページでも情報は載ってるのですが、コールセンターからも「一応当社のホームページでも載せてあるのですが…」と言われたので、「あなたがホンダの車乗ってたとして毎日のようにホンダのホームページ見ますか?と返したら「確かにそうです…」と。誰が東芝のホームページを気にしながら定期的に見ますか?しかも責任者みたいな人は「対応が悪く怒られていると思いますが大変申し訳ありませんでした」みたいなメールしてきただけで電話すらくれず。
なおさら終わらせたくない気持ちになってます。
書込番号:23914767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくら修理センターで無料修理してもメーカーに請求してお金を貰うだけ。それなのに「無料修理してやった」の上から目線。燃えないで火花で済んでるのは当社の品質の良さです!みたいな発言もするし、火災が起きてれば生命に関わるという気持ちは0ゼロ。修理代返すからテレビ台返せと言ってやりました。
担当責任者と直接対決出来て納得いくまで諦めません。
書込番号:23914785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>消費者庁のホームページで検索で 47J8 とテレビの型番を入力すると情報が載ってました。
情報有り難う御座いますm(_ _)m
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/2018/pdf/consumer_safety_release_190201_0001.pdf
の「A201800673」の件ですね。
現在調査中との事で、因果関係はまだ明確になっていない様子...
ただ、この1件だけだと難しいかも知れませんね。
例えば、大量の埃が内部に入って、それがコンデンサの焼失と重なって引火してしまったとか、コンデンサの焼失だけならちょっと煙が出るだけだったのが、埃が有った為に引火してしまった場合、「トラッキング火災」などと呼ばれますが、それが「製品が原因」とは言えないかも知れないので、難しい問題だと思われますm(_ _)m
<埃を放置したのは、あくまでもユーザー(消費者)
取扱説明書16ページにも、「内部の清掃」を推奨していますm(_ _)m
書込番号:23915418
1点

頑張って戦おう!と言う気持ちになれました。ありがとうございました。
書込番号:23916226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
【困っているポイント】
PC TV Plus (ver.4.2) で、最近急にビデオの再生ができなくなった。
【使用期間】
REGZA 42J8は約5年、PC TV Plusは約1年
【利用環境や状況】
・テレビ:東芝 REGZA 42J8
・外付けHDD:I・O DATA HDC-LA2.0(42J8に接続)
・ブルーレイレコーダー:ソニー BDZ-EW510
・パソコン:エプソン MR4400E
プロセッサ:インテル Corei7-4770K CPU @ 3.50Hz
メモリ:8.00GB
グラフィックボード:インテル HD Graphics 4600 ドライバーアップデート済み
・ディスプレイ:EIZO EV2451(DVI-Dで接続)
・ネットワーク:有線LAN
【質問内容、その他コメント】
PC TV Plus (ver.4.2) をパソコンにインストールして使用しています。
最近急にビデオの再生ができなくなりました。
【症状】
テレビに接続している外付けHDDに録画した番組をパソコンで再生しようとすると、
映像が一瞬だけ映りすぐ消えるを繰り返す。あるいは映像がまったく映らない。
エラーメッセージには「REGZA-42J8の信号レベルが低下している」などと表示される。
【録画した番組が再生できない場合の確認事項】のページも見て、いろいろ試して
みましたが、改善されません。
テレビの画面では問題なく再生できるのに、パソコンで突然再生できなくなったのは
なぜなのかがわからず、大変困っています。
どなたか詳しい方、考えられる原因があれば教えていただけないでしょうか。
なお、ブルーレイレコーダーBDZ-EW510に録画した番組はパソコンで再生できます。
よろしくお願い致します。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どなたか詳しい方、考えられる原因があれば教えていただけないでしょうか。
テレビ側の配信機能に何らかの問題が起きたのでは無いでしょうか...
取り敢えずは「テレビのリセット」からなのでは?
<「テレビの初期化」では無いですよ(^_^;
テレビのリセット:「電源OFF」→「コンセントを抜く」−(5分程放置)→「コンセントを挿す」→「電源ON」
書込番号:23204542
0点

>名無しの甚兵衛さん
早速ご回答いただき、ありがとうございました。
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
教えていただいた通りにやってみましたが、残念ながら状況に変化はありませんでした。
REGZA-42J8からPC TV Plusへのダビングはできたので、REGZA-42J8がPC TV Plus
を認識していることはわかったのですが、ダビングしたデータもやはり再生できません
でした。
大変申し訳ありませんが、もし他に何か原因として考えられることがあれば、教えてい
ただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23205285
0点

>ジャックSWセンティーノさん
こんにちは。
原因はわかりませんが、私ならとりあえずルーターの電源抜き差しリセットや、PC TV Plusの再インストールを試してみると思います。
ネット越しの再生なのだから信号が弱い云々のメッセージがわからないですねー。
書込番号:23205379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご回答いただき、ありがとうございました。
教えていただいた2点をやってみたのですが、残念ながら状況に変化はありませんでした。
私の記憶では、たぶん1月の途中までは問題なく再生できていたと思います。
ネットワークにも特に大きな変化はないと自分では思っているのですが、あるとすれば昨年12月に「ちびファイ3」というトラベル無線LANルータを追加したことぐらいです。
このことが影響している可能性があるでしょうか?
もし他に何か原因として考えられることがあれば、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23205594
0点

>ジャックSWセンティーノさん
ちびファイ3は知らなかったので調べてみましたが、小型WiFiルーターのようですね。こちらの電波と元からあるWiFiルーターの電波が混信していませんか? 両方の電波が届いている機器の場合、ダブルルーター状態になって速度パフォーマンスが著しく落ちたりすることはあります。こちらを確認するにはちびファイの方を止めてみればすぐわかると思います。
書込番号:23205907
0点

>プローヴァさん
何度もご回答いただき、ありがとうございます。
実は、家のネットワークは有線LANです。
有線LANルーターにパソコン、テレビ、ブルーレイレコーダー、
ちびファイ3などを接続しています。
ちびファイ3をLANケーブルからはずして試してみましたが、
残念ながらだめでした。
ネットワークはまったくの初心者ですので、もしよろしければ、
いろいろ教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:23206453
0点

スレ主さん
私、PC TV Plusについては門外漢なのですが、再生できない原因がサーバー(レグザJ8)なのか、クライアント(PC TV Plus)なのかをまず切り分けるのが必要と思います。
切り分け方法としては、スレ主さん宅にはBDZ-EW510というサーバー機があるのだから、EW510保存番組をPC TV Plusで再生できるかどうかでわかると思います。
再生OKなら原因はJ8のサーバー機能にあると予想され、再生NGならPC TV Plusの不具合の可能性でてきます。
ソニーレコのことはよくわからないのですが、当然ルーターへのLAN接続及びネットワーク設定は必須と思われますが、そのあたりはスレ主さんの方が詳しいかと思います。
書込番号:23206503
0点

>ジャックSWセンティーノさん
設定も何も変えてなく、ちびファイ切っても同じ、ソフトの再インストールもルーター再起動でもダメとなると私には原因はわかりません。
テレビ本体、ルーター、PC、OS等のどれかがなんらかの不具合があるのかもしれません。地道に切り分けしていくしかないでしょうが、大変そうですね。
書込番号:23206508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローカスPCIさん
ご回答いただき、ありがとうございました。
BDZ-EW510に録画した番組はPC TV Plusで再生できますので、ご指摘の通り、
原因はREGZA-42J8のサーバー機能にあるのではないかと思われます。
私なりに42J8の設定(サーバー機能など)をいろいろ変えてみたのですが、
どうしても改善されません。
もしよろしければ、42J8のサーバー機能のチェック方法、設定の方法について、
アドバイスをお願いできないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23206554
1点

>プローヴァさん
何度もご回答いただき、ありがとうございます。
自分でもいろいろ調べてやってみているのですが、どうしても
改善されません。
元通りに再生できるようになるまで頑張ってみます。
もし何かアドバイスがありましたら、書き込みをお願いします。
よろしくお願い致します。
書込番号:23206567
0点

スレ主さん
原因はJ8側にありそうということですね。
J8の再起動は実施済とのことなので、テレビ本体が原因かUSB-HDDが原因か切り分けてはどうかと思います。
別のUSB−HDDがあればそれに録画してPC TV Plusで再生可能か?
この結果再生NGならばTV本体の不具合と言えそうに思います。
別のUSB-HDDがなければ、一度「機器の取り外し」操作をしてUSB-HDDを取り外してUSB-HDDの電源をOFF。
その後再接続してUSB-HDDの電源ONを試してみるのもありかと思います。
ただテレビ本体の不具合ならばテレビ修理以外対策は困難のように思います。
書込番号:23206590
0点

>ローカスPCIさん
遅い時間にもかかわらずご回答いただき、ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、教えていただいたことを明日(と言ってももう今日ですが)
やってみます。
その結果をまたこのページに書き込みますので、ご指導をお願い致します。
書込番号:23206624
0点

>ローカスPCIさん
昨日からお世話になっております。
教えていただいた通り、別のUSB−HDDを42J8に接続して録画してみましたが、
PC TV Plusで再生することはできませんでした。
症状は、今まで接続していたHDDとまったく同じです。
【症状】
映像が一瞬だけパッと映りすぐ消えるを繰り返す。
あるいは映像がまったく映らない。
私の記憶では、たぶん1月の途中までは問題なく再生できていたと思うのですが、
急に再生できなくなったのは、やはり42J8本体に不具合が生じたと考えるべき
でしょうか?
42J8の画面では問題なく再生できるのに、PC TV Plusで突然再生できなくなった
のはなぜなのかも疑問です。
もし修理を依頼するとしたら、どのように依頼すればよいでしょうか?
現在起きている現象をそのまま伝えればよいでしょうか?
大変勝手なお願いですが、お時間のある時にアドバイスをお願い致します。
書込番号:23207820
0点

スレ主さん
>急に再生できなくなったのは、やはり42J8本体に不具合が生じたと考えるべきでしょうか?
>BDZ-EW510に録画した番組はPC TV Plusで再生できますので、
↑↑から判断してJ8のサーバー機能に不具合があるように思われます。
それを再確認するために、別のクライアント機はスレ主さん宅にはないですか?
たとえばクライアント機能保有のテレビとか。
そいつでも同様に再生不可能なら、J8の不具合ほぼ決定となるでしょう。
ところでJ8のファームウェアはT44-0187DD-13B-11で間違いないでしょうか?
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#J8
>もし修理を依頼するとしたら、どのように依頼すればよいでしょうか?
>現在起きている現象をそのまま伝えればよいでしょうか?
お客様相談室に↑↑のようにそのまま伝えればよいと思います。
書込番号:23207869
0点

スレ主さん
>もしよろしければ、42J8のサーバー機能のチェック方法、設定の方法について、アドバイスをお願いできないでしょうか。
これを読み飛ばしていましたたが、今まで再生OKだったので設定は大丈夫かと思われます。
確認方法としては
設定→レグザリンク設定→外部連携設定→サーバー機能設定
サーバー機能:使用する(常時)
アクセス制限:制限しない
レグザZP3の場合↑↑のとおりです。
J8では微妙に異なるかもですが、似たような設定項目があるはずです。
取説準備編巻末さくいんで「サーバー機能設定」を探してみてください。
書込番号:23207897
0点

>ローカスPCIさん
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
残念ながら、家には別のクライアント機はありません。
ファームウェアは、T44-0187DD-13C-11 となっていました。
REGZAのページには
〈サーバーダウンロードのバージョン番号が最新です。〉
と書いてあったので、これでよいと思うのですが…。
サーバー機能の設定は、ご指摘の通り
サーバー機能:使用する(常時)
アクセス制限:制限しない
としています。
なお、先ほどの書き込みで、
42J8の画面では問題なく再生できるのに、PC TV Plusで突然再生
できなくなったのはなぜなのかも疑問です。
と書きましたが、後で考えたら、42J8の画面での再生とサーバー
機能は関係ないと思いました。
大変失礼しました。
これまで教えていただいたことを踏まえて、42J8の修理を依頼し
たいと思います。
また、その後の経過を、後日書き込みたいと思います。
何度も教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:23206590 をGoodアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:23208197
0点

>ローカスPCIさん
Goodアンサーが3件まで選べるということを知らなかったので、
書込番号:23207869
書込番号:23207897
も追加してGoodアンサーに選ばせていただきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23208217
1点

スレ主さん
解決済後失礼します。
このスレ読み返して気になったのですが、スレ立て時
>最近急にビデオの再生ができなくなりました。
とのことですが、PC TV Plus Ver.4.2 アップデート公開したのが、2019.12.12のようです。
今回再生できなくなったのがこのアップデートに原因がないか?という点です。
スレ主さんはVer.4.2にファームアップ後もJ8の録画番組正常再生確認でいていますか?
であればJ8の不具合と言えそうなのですが、4.2へのアップデートにより再生できなくなったとしたら、原因はPC TV Plus側にあることになります。
こうなるとPC TV Plusの仕様で、J8配信番組の再生できなくなったということなので、東芝での修理は不可能となります。
PC TV Plus Ver4.2でもJ8配信番組を再生できていたかがポイントのように思います。
書込番号:23209114
0点

>ローカスPCIさん
書き込みをしていただき、ありがとうございます。
私の記憶では、アップデート後、たぶん1月の途中までは問題なく再生できていたと思います。
不具合に気づいた後、パソコンに残っていたVer.3.9に戻してみても状況は変わりませんでした。
素人考えで申し訳ないのですが、BDZ-EW510に録画した番組はPC TV Plusでほぼ問題なく再生できるので、やはり42J8のサーバー機能に問題が発生したのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
正確には、PC TV Plusの
アプリの設定−番組の再生−DXVA、ビデオレンダラ設定で、
ハードウェアアクセラレーターによる再生を使用する、にチェックを入れると、テレビの画面は表示されず音声のみになり、BDZ-EW510に録画した番組は再生できなくなる。
チェックをはずすと、テレビの視聴、BDZ-EW510に録画した番組の再生ができるようになる。
42J8に接続している外付けHDDに録画した番組は、チェックを入れてもはずしても再生できない。
もしよろしければ、お時間のある時にご意見をお願いします。
よろしくお願い致します。
書込番号:23209356
0点

スレ主さん
アップデート後でも正常再生できていたとのこと了解しました。
であればファームアップが原因ではなさそうなのでJ8サーバー機能不具合の可能性が高まると思います。
>もしよろしければ、お時間のある時にご意見をお願いします。
私、PC TV PlusもJ8も保有していないので、一般的事項くらいしか返信できません。
申し訳ありません。
実ユーザーの方からの返信があるとよいですね。
書込番号:23210381
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J8 [55インチ]
故障しました。
バックライトはついてて緑ランプ点灯。
裏から大きいジー音がして黒い画面です。
音は裏の全面から聞こえます。
これもバックライトの不具合でしょうか。
書込番号:23095850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さばやんさん
以前、ここに修理して書き込んだものですけど
うちは、以前書き込んだ方法で映るようになりました
youtuberさんはダメだったみたいですね
バックライト以外は何の問題もないんだけどねぇ
書込番号:23096265
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
本機J8に接続したHDDに録画した番組を、別室にあるレグザRE1で視聴したい件です。
本機は配信可能、RE1は受信可能までわかりました。
LAN有線で繋げば、J8側HDDをRE1で観られそうな感じですが、部屋が離れており、wi-fiで視聴したいです。
この家(私の両親が住む実家)には、プロバイダ契約なくネットには接続できません。
古いwi-fiルータ(WHR-G54S など)2つほど余ってますが、これらで実現できるでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>LAN有線で繋げば、J8側HDDをRE1で観られそうな感じですが、部屋が離れており、wi-fiで視聴したいです。
>古いwi-fiルータ(WHR-G54S など)2つほど余ってますが、これらで実現できるでしょうか?
「Wi-Fi(無線LAN)」は、「親機」と「子機」同士で繋がります。
「WHR-G54S」が「親機」になり、「J8」「RE1」は「子機」にしかなりません。
簡単に言えば、「スマホ同士で直接電話したい」と言っているのと同じです。
<「圏外」でも見通しで相手と通話出来たら便利かも知れませんが...(^_^;
後、「WHR-G54S」は「11g」までしか対応していないので、「レグザリンク・シェア」での動画再生は、もしかしたら厳しいかも知れません。
部屋のレイアウトなどが判らないので、どういう経路になるかは判りませんが、基本的には、
「42J8」…(無線)…「WHR-G54S」…(無線)…「RE1」
と繋げます。
一番注意が必要なのが、
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/html/html/air9/router/whrg54s/chapter11.html
この設定がされているのかを確認して下さいm(_ _)m
これが有効(使用するにチェックが入っている)だと、再生できません(^_^;
書込番号:23007152
0点

名無しの甚兵衛様
アドバイス頂いており、お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。解決に必死になっており、失念しておりました。
無線親機子機の関係は理解し、機材を購入しトライ中ですが、インターネットに接続しない宅内LANで実施するためレグザ側の接続テストでエラー出てサポートとQAを繰り返していました。なにせ自宅とは離れた実家なので、テストするにも帰省が必要で進捗は遅いですが少し出口が見えてきました。ありがとうございました。
書込番号:23028324
0点

>インターネットに接続しない宅内LANで実施するためレグザ側の接続テストでエラー出てサポートとQAを繰り返していました。
この「接続テスト」って、「インターネットの特定のサイトにアクセスできるか?」をテストしているのでは?
その為、「Google」などにアクセスできないとエラーになってしまい、「接続出来ていない」と判断されてしまうかも知れません。
ルーターなどの情報が無いので、どうなっているのか判りませんが、PCが有るなら、PCも繋げれば「それぞれがどんな状態なのか」を調べる方法も有ります。
一応、テレビの設定画面から、「ネットワーク」の設定を確認すれば「IPアドレス」の確認は出来ます。
これが、「192.168.xxx.yyy」になっていれば、「ルーターに繋がって、ルーターからIPアドレスを配布されている状態」となります。
この「192.168.xxx.yyy」の内、「192.168..xxx」の部分が他の機器と同じで無ければ行けません。
<成功している例:「ルーター:192.168.0.1」「J8:192.168.0.2」「RE1:192.168.0.3」
失敗している例:「ルーター:192.168.0.1」「J8:192.168.1.2」「RE1:192.168.10.3」
「PS3」は無いので、「インターネットに接続する必要が有る」という事は無いはずなのでがんばって下さいm(_ _)m
書込番号:23031405
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
j8を問題なく使用しておりましたが 先日パネルに
ものがあたり液晶が割れてしまいました。
東芝のサービスに問い合わせたところ サービスマンが
来て状況を確認しないと費用はわからないの一点張りで
概算価格も聞けませんでした。
新しいものを購入することも考えていますが パネル交換で
治せるのであれば 特に新しい機能に魅力も感じませんので
直して使いたいと思っております。
保証期間などは過ぎておりますので まるまる自費で
パネル交換をされた方がいらっしゃれば参考まで
概算価格を教えていただけないでしょうか?
書込番号:22428862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jugemjugemさん
まだパネルの在庫があればですが、42インチだと80,000円〜120,000円あたりが相場のようです
別途出張費、技術費が必要となることあるようです
書込番号:22428890
2点

液晶モニターで4万円でしたから8万円はいくでしょうね。ざっくり10万円コースです!
書込番号:22428896
3点

>jugemjugemさん
こんばんは。
修理代は7〜8万で収まるとは思いますが、保守用のパネルがない場合、同等価格で新品に交換という提案をされる可能性があります。その場合は新品に交換した方が良いと思います。修理しても経年劣化かありますので、別の場所が壊れる可能性高いですから。
書込番号:22429278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多少幅が有りますが治すよりも新しいものを
オススメされるのがわかる金額でした。
ご回答くださった皆様 投稿ありがとうございました。
書込番号:22430456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





