
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2014年8月15日 14:50 |
![]() |
4 | 4 | 2014年8月15日 01:17 |
![]() |
2 | 1 | 2014年9月15日 10:45 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2014年7月24日 12:54 |
![]() |
1 | 3 | 2014年7月6日 00:15 |
![]() |
1 | 5 | 2014年6月26日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
6年前に購入した東芝42ZV500の画面が時々緑色やピンクになるので修理を依頼したところ、液晶パネルの寿命だそうです。そこで、この42J8の購入を検討しています。最近、パナTH42AS650の価格が下がってきて42J8との価格差が縮まったので発売日が新しいAS650も候補に検討しています。ちなみにレコーダーは東芝DBRT460です。どちらがいいでしょうか教えてください。
0点

こんにちは
画質でしたら、出来れば、お近くの、家電量販店等で、視聴して、確認されてはいかが
その他の違いは、各社HPで、確認されてはいかが
書込番号:17833871
1点

hoso-machoさん
こんにちは。
>6年前に購入した東芝42ZV500の画面が時々緑色やピンクになるので修理を依頼したところ、液晶パネルの寿命だそうです
此の段階で、部品の有無や修理日程等を確認されたでしょうか?
もしも、メーカーが法定部品保有期間内に、部品欠品か有ったり修理日程が数ヵ月先だと、同等品と新品交換になる可能性が有りますので要確認です。
最近、メーカーは部品在庫もかなり削減していたり、特にパネルは殆どが海外製ですから在庫欠品になっている事も。
書込番号:17833889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL大好きさん、画質は近くの電器店で確認します。AS650でもDBRT460の電源を入れるとテレビの入力が自動で切り替わりますか?42J8でHuluを観ることができますか?教えてください。
クチコミハンターさん、残念ながら、今まで2回修理に来てもらいましたが、いずれの時も症状が出ませんでした。症状が出たときの写真を見ての判断でした。
書込番号:17834179
0点

>42J8でHuluを観ることができますか?教えてください。
HULUのHPで調べらるますよ。
せっかくパソコンなりスマートなりお持ちなんですから検索するなりして活用してみてはいかがでしょう?
書込番号:17834210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今まで2回修理に来てもらいましたが、いずれの時も症状が出ませんでした。症状が出たときの写真を見ての判断でした。
症状が出た時に、スマホかデジカメで撮影しとけば、論より証拠で話が早かったのにネ。
其でも、修理見積をして部品が無ければ新品に交換の可能性が有ったと思いますヨ。
残念!
書込番号:17834229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応答えられる範囲で…
42J8には倍速がありませんが、AS650には倍速が搭載されています。
書込番号:17834349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるむけさん、なかなかきびしいですね。良い機器を持っていても使いこなせない人もいるんですよ。
クチコミハンターさん、画面に症状が出た時にデジカメで撮影した画像を修理業者に見せて液晶パネルの交換という見解が出ました。
香川さん、今使っているZV500には倍速が搭載されていると思いますが、倍速ありから倍速なしに変わった場合の違和感はどれくらいでしょうか。
書込番号:17835036
0点

hoso-machoさん、こんばんは。
TH42AS650が候補なら倍速のZ8も十分狙えますよ。
やはり、エリア駆動付き直下型は魅力です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643685_K0000579677_K0000579674
書込番号:17835116
0点

個人的には、メインで使用するなら倍速は必須!。
店頭での確認も必須!。
書込番号:17835455
0点

倍速について教えてください。
スペック情報の倍速液晶欄にダイレクトモーション120と記載されていますがこの機種は倍速機能は付いていないということでしょうか?
書込番号:17836938
0点

>倍速は必須!。
地デジ番組見たり、DVDで映画見たり、ゲームキューブやプレステ3でゲームしたり
倍速無しのテレビでも、特に問題無いけど
倍速のメリットってなんだろう・・・
書込番号:17837018
0点

>倍速のメリットってなんだろう・・・
サッカー中継とかバラエティ番組のエンディングの高速テロップ等動きの速い映像を映した際に残像が低減される。
残像の感じ方には個人差があるけど自分は倍速表示は必須だと思っている。
書込番号:17837056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JBL大好きさん
自分は残像がハッキリ見えて、物凄く気になってしまうのです。
ですから、「メインテレビ」に使用するなら倍速は必須なんです。
必要が無いなら倍速機能は生まれなかったでしょうね。
書込番号:17837119
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
初めて、こちらの掲示板に投稿させていただきます。
先日42Z9000が映らなくなり、TOSHIBAさんに確認していただいたところ、
修理に数カ月かかると言われてしまいました。
そこで、42J8でしたら新品交換しますと言われて、お願いしようと考えています。
ただ、42Z9000に外付けHDDとして録画したデータが新しい42J8に移動できないと聞いて
愕然としてしまいました…。
もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、以下の方法で問題無いか教えて頂けたら幸いです。
目的としては、42Z9000の外付けHDDのデータを42J8の外付けHDDに移動したいと考えています。
@42Z9000と42J8をLANで接続したら、レグザリンクでダビング
または、
A42Z9000からRECBOXへデータを移動して、RECBOXから42J8の外付けHDDにデータを移動
博識の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけないでしょうか。
機械にあまり詳しくなく、焦っておりました。
宜しくお願いします。
0点

@REGZAテレビ間でのダビングはできません。
ARECBOXへのダビングは可能です。ダビング後のRECBOX内の番組のダビング可能回数は1となります。
また、RECBOXからJ8へのダビング(移動)はできませんが、J8から視聴することはできます。
RECBOXへのダビング時間は、実時間より少し早いくらいですので結構時間がかかります。
書込番号:17833048
2点

@不可
A
>42Z9000からRECBOXへデータを移動して
Z9000側で操作するので画面が映らないと操作出来ないのでは?
>RECBOXから42J8の外付けHDDにデータを移動
不可
書込番号:17833050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビの外付けHDDの録画タイトルを別のテレビの外付けHDDに移動する術はありません。
レグザBDレコーダーかRECBOXにタイトルを移動するまでです。
RECBOXから対応するパナやソニーのBDレコーダーにLANダビングする事は出来ます。
書込番号:17833058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★ゲルニカ2さん
アドバイス、ありがとうございました。
Z9000からRECBOXへダビングし、J8から視聴できるようになりました。
本当に困っていたので、アドバイス感謝しています。
★ずるずるむけポンさん
アドバイス、ありがとうございました。
Z9000は、機体を冷やす(冷房ガンガンかけました(笑))と8割程度の画面が出力される状況です。
見える時に、必死にダビングしてみます。
★油 ギル夫さん
アドバイス、ありがとうございました。
RECBOXを挟んでも、外付けHDDから外付けHDDへのダビングが出来ないのですね。
残念ではありましたが、教えていただいて本当に感謝です。
書込番号:17835710
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]

私も10月下旬頃にはJ9が出るだろうと値下がりを楽しみにしてましたが、すでにJ9Xが出てましたね(笑)
でも、なんやかんや10〜11月にかけて新製品発売&値下がりの動きがあるのでは?
65,000円台が底値かなと予想してます。
書込番号:17938359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
昨日、配送設置してもらいました。
1時間ほどテレビを見ていたら気づいたのですが、テレビ背面(特に上部)がかなり熱いです。
設置場所は、壁に近くなく風通しも良い場所です。
ためしに背面に扇風機の風をあててみると、電源オフ時までにはなりませんが、熱さはかなり軽減されました。
このようなかなり熱くなるの異常なのでしょうか、それともある程度は仕方がないのでしょうか?
どなたかアドバイスお願い致します。
7点

こんにちは
東芝は消費電力が高いようで
東芝 REGZA 42J8 42型 消費電力 181W
他社
SHARP LC-40G9 40型 消費電力 125W
Panasonic TH-42AS650 42型 消費電力 100W
だからじゃないですが、発熱が多いのかもしれませんが
でわ、失礼します
書込番号:17758390
2点

>このようなかなり熱くなるの異常なのでしょうか、それともある程度は仕方がないのでしょうか
年々薄く細くなっていく筐体に所狭しと部品を詰め込んでいるんで仕方がないことでしょう。
機種によって発熱する電源部?の場所が違うので上部が熱を持ったり下部が熱を持ったりします。
異常かどうかは判りかねるので量販店などに出向き」同じ機種を触ってみたらどうでしょうか?
店頭よりも自宅のほうが明らかに熱を持っているなら早めに購入店やメーカーに問い合わせを。
書込番号:17760388
2点

>このようなかなり熱くなるの異常なのでしょうか、それともある程度は仕方がないのでしょうか?
「録画機能付きテレビ」は「PC」です。
「CPU」も有りますし、「OS」も乗っています。
つまり、お使いのPCと大差はありません。
では、お使いのPCは、30度程度なのでしょうか?
ファンの排気口から出ている風は涼しいですか?(^_^;
<http://www.pc-info.sakura.ne.jp/cpu-tekiseiondo.html
こんなレポートも有ります(^_^;
「超解像技術」のための「映像エンジン」としての機能も持つ「CEVO」なので、発熱は単体のCPU以上なのでは無いでしょうか?
<http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function01.html
特にこの製品は「ファンレス」なので、「放熱(空冷)」をするための工夫がされていると思いますm(_ _)m
書込番号:17760730
2点

皆様、書き込みありがとうございます。
近所の量販店に行き、展示されていた42J8の背面をさわったら、やはり同じように熱かったです。
店員さんに聞いたら、東芝の直下型LEDは背面上部が熱くなるとの事でした。
東芝に限ったことなのかと疑問に思ったのですが、やはり熱くなると心配になります。
書込番号:17761739
1点

>東芝に限ったことなのかと疑問に思ったのですが、やはり熱くなると心配になります。
これって、「個人的な感覚」として「熱いから気になる」って事ですよね?
「温度が○℃だから心配」って話なら、「送風」などの工夫をしてみるなどのアドバイスは出来ますが、
「正常に動作できる」温度なら、心配するだけ無駄になってしまいますm(_ _)m
<赤ん坊の体温が自分よりも高い(37℃とか)から「熱が出た」と医者に診せに行く母親の話を思い出しました(^_^;
一つのアドバイスとして、
「人がテレビを(1時間とか)見る事が出来る環境なら、そこに置いてあるそのテレビに問題は無い」
って事です。(^_^;
<人が熱くてその場に居られないなら、その状況でテレビを点けるのは避けた方が良いと言うことですm(_ _)m
書込番号:17763507
7点

皆様、いろいろとありがとうございます。
確かに少し神経質になりすぎていたのかもしれません。
せっかく購入したテレビ、じっくりと楽しみたいと思います。
書込番号:17765362
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
リビングで食事の前後に1時間くらい使用中でほとんど不満はないのですが、
唯一不満がでてきてしまったので思い切って質問してみようかと思います。
番組表利用時の一番の希望の動作としては
番組表を表示し、チャンネルボタンを押したらチャンネルが切り替わり番組表も閉じるという動作なのですが、
実際には押したチャンネルを番組表の中央に表示するだけでチャンネルが切り替わりません。
一つ前の機種の影響かと思われますが、番組表ボタンをもう一度押すと閉じるという習慣がついているので
もう一度番組表ボタンを押してからチャンネルボタンを押すのですが、1秒程度の時間差でミニ番組表が表示されてしまいます。ここでもチャンネルが切り替わってくれませんし、表示までの時間差の時に押したボタンは無視されます。チャンネル変えなくていいやという時にはミニ番組表が出っぱなしになっているのに後から気づいて再びリモコンのところまで戻ったり、どうでもいいやとそのまま出っぱなしで見たりしてます・・・
最終的に「終了」ボタンをおして番組表を完全に閉じてからチャンネルボタンを押すか番組表で選んだ番組を決定キー連打しないとチャンネルが変更できないようなのです。
よく使う機能なのでどこか設定で変更できるかな?と思いましたがどこを見てもなさそう。
リモコン手に持ってじっくりと選ぶときならまあいいかとボタンを押しまくって解決しますが、
リモコンをテーブルにおいたままパパっと選局することが多いので毎回毎回イライラしてしまいます。
私は慣れてきたのでまだいいのですが、親が操作するときに毎回イラッとしているのを見るとなんとかする方法はないものかな?と思って質問してみました。
利用中の皆さんはそんな不満はありませんか?
番組表を見る→終了→チャンネルボタン が最短なのでしょうか?
また、なにかその解決策みたいなものはありませんでしょうか?
0点

仕様が変わって、番組表ボタンは番組表→ミニ番組表→終了になりました。
説明書にあるように、番組表を閉じるには終了ボタンです。
機種が変わったらその機種の仕様に慣れるしかありません。
番組表でチャンネルボタン押すと中央表示、は以前からの仕様です。
番組表を見る→終了→チャンネルボタン
番組表を見る→番組を選択→見るを選択
書込番号:17699552
1点

書き込みありがとうございます。
そうですよね。やっぱり慣れるしかなさそうですね。
終了ボタンを探す習慣がないのでついつい忘れて番組表ボタンを押してしまいます。
残念です。
書込番号:17701762
0点

Z1Sでは
番組視聴中に番組表を押して番組表を表示
させた状態でチャンネルボタン(登録済)を押すと、
番組表の中を移動するだけで選んだ番組をTV画面に
表示する事はできませんでした。
スレ主さんの方法で操作するのは初めてで思わず
「へぇ〜」と唸ってしまいました。
自分はいつもは番組表を表示させたら
リモコン中央にあるカーソルキーで移動させて
番組内容表示させてから「見る」「録画する」
「連ドラ予約」(Z1Sの場合)を選択していました。
リモコンのカーソルキー下の「戻る」「終了」の
ボタンは形も位置も変わっていないのに変だなぁ…
と思い、書きこみましたが…。
ちなみにZ1Sのリモコンには「ミニ番組表」という
単独ボタンがあるのでミニ番組表はめったに表示
しません。(笑)
書込番号:17702413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47J8 [47インチ]
今回はじめて東芝のテレビを購入しようかと考えています。
そこでREGZA47J8に決めようと思うんですが、
こちらのテレビに合うBDプレーヤーもしくはレコーダーは
どれが良いかと質問させていただきました。
ただひとつ悩む理由として
もう何年も前ですが、東芝製のDVDプレーヤーを購入したことが
あるのですが、必ず映画の途中で最低1回は画面にノイズや音跳びが
出て、何度繰り返しても違うDVD(映画)に替えても症状が出たことがありました。
もちろんディスクにはキズなどありません。
そこで、メーカーに連絡して修理や本体の交換もしたのですが
同じ症状がでるので諦めた経緯があるんです。
ですが、それから何年も経過していますし、テレビと同じメーカーだと
便利な部分もあるとおもい、再び東芝の製品を購入しようかと考えたのです。
相性の良いプレーヤー・レコーダーを探しています。
みなさん、ご回答よろしくお願いいたします。
0点

レグザダビングが生かせる機器が第一候補になる気がします(機種は限定となるので掲げなくても)。LANダビング機能を生かした別の方法もアイオーデータのホームページにもあるし。様様な選択筋がありますね。
BDプレーヤーだけは選択によっては、一台必要でしょう。
書込番号:17656201
0点

J8で録画した番組をメディア化したいなら
東芝ブランドレコーダー、BDプレーヤー/ライター
「DBP-R500」でしょうし、当分メディア化は
考えていないなら他社レコーダーでいいでしょう。
ここで尋ねたなら、パナソニック製BDレコーダー
を薦められると思います。
一応…J8を購入予定+東芝ブランドレコーダーを
購入予定でしたら、DBR-Z4x0より上位モデルの
DBR-T4x0シリーズを薦めたいですが、
「3チューナータイムシフト」機をどう見るかに
よっては「TV+レコーダー」購入予算の振り分けを
変えて「Z8+DBP-R500」でもいいように思います。
書込番号:17656532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、回答ありがとうございます。
>BDプレーヤーだけは選択によっては、一台必要でしょう。
とありましたが、これはどういう意味なんでしょう?
すみません。よくわかりませんでした。
書込番号:17664855
0点

六畳一人間@スマフォからさん、回答ありがとうございます。
「DBP-R500」のBDライターって?レコーダーと何がちがうのでしょうか?
価格ではレコーダーよりは安価で買えるようですが、いまいち違いがわかりません。
またテレビをZ8にした場合、タイムシフトマシンは便利ですが
外付けHDDが高くつくと電気屋さんで聞いたことがあります。
私はJ8でも十分かと思うんですが、気になるのは47インチで
物の動きなどで映像がブレてしまうのかな?という点です。
3Dやタイムシフトマシンはあまり必要がありません。
書込番号:17664881
0点

DBP-R500はBDプレーヤーですが、レグザTVから
の「レグザリンクダビング」に対応していてTVと
DBP-R500とをLANケーブルで繋いで設定を行うと
レグザTVで録り貯めた録画番組をBDメディアに
ダビング/ムーブできます。
ただしあくまでも「BDプレーヤー」なので
録画用のチューナーやHDDは備えていないので
「TV番組を編集せずにメディア化する」事に
特化したモデルです。
(もちろんプレーヤーなのでBD/DVDメディアは
視聴できます。)
難点は+13000円上乗せすると
レコーダーDBR-Z410が買えるという価格で
しょうか…。
書込番号:17669372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





