
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2020年12月25日 22:17 |
![]() |
54 | 3 | 2020年12月8日 15:11 |
![]() |
12 | 5 | 2020年10月10日 09:51 |
![]() |
8 | 0 | 2020年6月23日 21:25 |
![]() |
5 | 2 | 2020年6月21日 12:41 |
![]() |
17 | 2 | 2020年10月22日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
東芝REGZA「42J8」を2014年12月31日購入
最初にブラックアウトしたのが2016年4月でこの時は基盤を交換しました。
2回目ブラックアウトしたのが2016年11月でこの時は基盤とパネルを交換しました。
3回目ブラックアウトしたのは2018年7月でこの時も基盤とパネルを交換しました。この時交換してもらった修理担当者は基盤もパネルも新品に交換したので10年はもちますよとおっしゃってました。
そして2020年12月24日の朝電源を入れるとパネル裏右上より異音がしていたがそのまま電源を入れていたら数分後破裂音が3回した後電源が一旦切れてすぐ電源が入ったのですが恒例のブラックアウト…これで4回目です。
改めて修理履歴を確認したら2年周期で壊れてるじゃないですか…
過去3回は無償修理でしたが、それでも毎回2週間くらいリビングにテレビの無い生活はキツかったです。
もう2度と東芝のテレビは買いません。もう懲り懲りです。
書込番号:23869304 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
リコール品の延長保障終了(2020/8/31)から3ヶ月、音は出るが画面が映らない問題に遭遇。2年ほど前に同じ問題で対策品に部品交換したため、大丈夫と思っていたら再度の不具合。
相談窓口に連絡したところ、次の回答。
・延長保障期間終了後のため有償対応
・交換品はリコールの問題に万全な対策を行ったものであり、故障が起きるのであれば通常起き得る確率のもの
回答は当然でこれ自体に不満はない。しかし、「42J8で交換品の再故障の報告が多数あがっているが、東芝製品はリコール品以外でも同様の故障が結構な頻度で起きているのか?」と聞くと「そんなことありません」と言う。では、「交換品であっても通常よりは故障しやすいということか?」と聞くと「そんなことはありません」と言う。理屈が合わない。
この対応をみても、東芝がリコール品に対して一時しのぎの対策で誤魔化したことは明白で、品質や顧客への姿勢は東芝の凋落が物語っているそのものでした。以外私は東芝製品を買うことはないでしょうし、みなさんが買うこともおススメしません。
書込番号:23834790 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

うん、まぁ、アナタは以後「東芝製品なんて二度と買うもんか!」ってことでいいんじゃないの。
テレビ作ってるメーカーなんていっぱいあるんだからさ。
ただ一点気になるのは
>42J8で交換品の再故障の報告が多数あがっている
って部分なんだけど、これってなんか販売台数とリコール修理完了率と不具合再発生率をまとめた統計データをお持ちで?
単なるネットからの印象だけで具体的な数字もなしにサポートに突っかかっていっても
サポートにしてみりゃそんなデータないので知りませんってなもんで何にも矛盾してないけどね。
書込番号:23834871
10点


同じく壊れました。画面が真っ黒になって音声しかでない。購入して一年後に壊れてその時にパネルと電源の基盤を交換してもらって4年ででまた同じ症状です。2020年8月までなら無料で修理できたとカスタマーに言われましたが、そうじゃないよなぁ〜TVって1年で壊れてメーカーが修理をしたのにまた4年で壊れる。老朽化で壊れたのではなくそもそもの商品に問題がある。naoさんと同じ思いです。これはね〜くらった人じゃなきゃわからんのですよね!
書込番号:23837204
18点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42J8 [42インチ]
最近画面がチカチカします。特に白っぽい映像の時にチカチカが目立ち、テレビを見ていると気持ち悪くなります。映像設定から『映画モード』にするとチカチカがなくなりますが、画面が少し暗くなり見慣れない…2014年に購入しているので、保証も切れていますし、もうそろそろ新しい物を買うタイミングなのかな。
書込番号:23716084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

REGZA 画面 点滅
などで検索すると、山ほどヒットします
主さんと同じ症状とは限りませんが、その多くが液晶パネル不良で交換修理(かなり高額)となっているようです
私の中での定義ですが
東芝はテレビもレコーダーも、高画質・高機能を攻めるメーカーだが信頼性がいまひとつ
例えれば、イタリア車みたいなものだと思っています(近年だいぶよくなっていますが、世田谷あたりでレッカーのお世話になっているさまを今もよく見かけます)
更に言えば、経営が揺らいでいるメーカーの製品はそれを悪い意味で反映してしまうとも思っています
マニアックに性能を求めようとするのでなければ、違う選択肢が望ましいんかもしれませんね
書込番号:23716158
0点

書き込んだ後、気づきましたが
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20150826.html
製品不良で無料修理のサービスキャンペーンの対象「だった」のですね
しかし、そのキャンペーンも2020.8.31で終了・・・・
お悔やみ申し上げます
書込番号:23716159
0点

トラブルが相次いだシリーズですよ。早急な買い替えをお薦めします。
書込番号:23716319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>香川竜馬さん
>小役人さん
おふたりともありがとうございます。
近々電器屋に行って購入しようと思います。
総合的に見ておふたりは今買うとしたらどこのメーカーのテレビを購入したいですか?
書込番号:23716450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私ならですが、
高画質機種〜普及機種まで幅広くそろい、特段不良報告の多くないパナソニック一択です
私の場合パナソニックレコーダーとの親和性(番組表の共用や各種リンク機能など)も考えての選択となります
廉価大画面の韓国・中国系も人気ですが、不良直後の買い替えですからサービスネットワークの不十分なそれらは推薦しません
書込番号:23716474
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J8 [55インチ]
我が家のTVは買って7年目。とうとうこの日がやってきた。TVの電源がつかない。気がつくと電源が入ってる。TVをつける。途中で切れる。勝手に電源がつく。入切を何度か繰り返す。安定する。電源を消す。
また、つかない。と言う事を約2ヶ月。メーカーに電話。ほぼ相手にされず、多分修理になると8万程ではとの冷たい女性スタッフ。
ダメ元でTVをバラシてみた。多少ホコリはあったが予想よりキレイ。基盤を外してハンダ部分をチェックしたが問題は見つからない、と言うよりわからない。すると主電源のスイッチ側の基盤に油?グリス?の様な物がハンダ部分に付着していた。綿棒でキレイに取り除き、エアダスターで基盤全部のホコリ除去。コネクターを取り付け、背面カバーを取り付ける前にコンセントを入れ電源ON。見事に復活しました。
但し、実際の原因はわからなかったが、考えられるのは、1.基盤の油、2.ホコリ、3.コンセント曲り部分の断線かと素人目線での推測。
同じような方が入れば、試してみて下さい。
必要なのは、+ドライバーとエアダスター、根性位かと思います。
不安は何日持つかです。次は買い替えです。
書込番号:23488132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47J8 [47インチ]
先日、電源をつけるとシャーという音がなり、直ぐに電源が切れてしまう現象が発生し、昨日修理してもらいました。(電源基盤の故障のようです)今日外出から帰ってきてテレビをつけたらあら、なんとラジオ状態になってるじゃないですか!?
…どうやらバックライトの故障のようです。まさか47j8の持病が連続で発生するとは…悲しいです。
電源基盤の故障が発生した時に変な電力流して道ずれしたという可能性もあるのかな…?と。
明日東芝に電話して治してもらいます。
二度と東芝は買いません。
書込番号:23481785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご愁傷様ですm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20160908.html
をご参照下さいm(_ _)m
まだ間に合います(^_^;
電源基板を既に交換されているので、また寿命は延びると思いますm(_ _)m
<この不具合の場合、電源基板も交換しておく事をお勧めします。
書込番号:23482779
2点

>名無しの甚兵衛さん
情報提供有難うございます。今回で故障6回目、そのうちバックライト故障は2回めです…1年に一回、故障ですね…まだ保証内だから良かったです。それはないでしょ、東芝さん、勘弁してよ。
書込番号:23482810
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55J8 [55インチ]
【症状】14年製のレグザが数か月前から、ブラックアウト(音声〇、薄っすらとバック画面が映っている状態)になったり、戻ったりしていました。先日、ついに完全ブラックアウトに・・・。年数的には、そろそろ限界かなぁ〜?と思ったが、どうせ廃棄するならダメ元で、家族の同意をもらい、自己責任で修理に挑戦することに。ネット上で色々調べたが、コレという決定的な修理方法は見つからず、、(基盤までの開け方は色々と出てますが・・・)。自分的にはバックライトだけが不調ということに的を絞り(薄っすらと画像が見える状態から想像し)、バックライトそのものが悪いのではなく、電流の流れ不足では?と。それなら、@に清掃、Aに追いハンダBにバックライトのコネクター接触不良改善を行いました。@は小刷毛を使い、簡単に清掃。Aは眼鏡型ルーペを使い、(最近老眼が・・泣)基盤の主要なハンダ部分に追いハンダ(ハンダが大きい所だけですが、それでも20〜30か所位)をし、Bは電源基盤から制御基板に流れるコネクターを抜き、接続部をチェック→接続分のピンが1本だけ少し曲がって(折れて)いる様な感じでした。→ピンを精密ドライバーで周りのピンと同じ状態に。ここまでやってダメならば、ネット上にあった、コンデンサ部品の不良を疑うしかなく、コンデンサ部品の取り寄せを考えました。出来る修理?をし、電源をON!! な!なんと!普通にTVが映りました!!(喜)いつまで、持つかは不明ですが・・・。家族には「神」と言われ、そこそこの気分アゲアゲです!!追いハンダが効いたのか?コネクター接続不良だったのか?不明です。コンデンサの状態は普通だったので・・・追いハンダ効果かな?と思っています。まぁ〜ハンダ部分も熱劣化しますからネ!!
15点

55j8が同じ症状なのでコメントを参考に分解修理してみました。基盤を確認したのですがよくわからないのでLEDの確認を行いました。→部分をテスターで確認すると上から4段目の接合部だけ反応が無かったので外して磨いて接続すると反応有りになりました。電源入れると点灯!ありがとうございました。
書込番号:23740734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理完了←おめでとうございます!頑張ったかいがありましたね〜。でも、東芝さんも考えてくれないと・・・困った会社になりましたね〜。
書込番号:23741564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





