<お知らせ>
本製品の一部において、バックライトの不良により映像が出ない、電源基板の不良により映像がちらつく、電源が入らない、音声は出るが映像が出ないなどの現象が発生する場合があることが判明しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47J8 [47インチ]
2014年に購入し、2017年にリコール対象としてパネルと電源基盤を交換して頂きました。
しかし、2020年12月にまた映らなくなりコールセンターに問い合わせ。
2020年8月末までなら無償対応だが、今は有償対応となるとのこと。
部品交換して3年で壊れるテレビって聞いたことないんですが?
コールセンターからは対策部品を交換してますの一点張り。
「本当ですか?」と言いたい。
ここからは想像ですが、中国産のパネルを輸入していて、改善してもらおうとしても対応を突っぱねられているのではないでしょうか?
そこで、同じ部品を何度も交換して凌いできたけど、2020年8月末まで。と発表することで無償交換を避けただけな気がしてなりません。
次回買わなければいいとか言われてる方がいますけど、3年毎に同じ現象で壊れてるテレビっておかしくないですか?
まぁたまたまかな?って思わせるようなしっかりとしたお客様報告書もありません。
対策品です。大丈夫です。
とだけで、誰が信用するんでしょうか。
私は信用できませんでした。
書込番号:23892685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

家電品の大部分はメーカー保証1年。
ハズレをひいて悔しいのはわかるが、修理対応していただけマシな部類かと。
多くの人がサービスやら耐久性やらのコストを削減してでも低価格である事を望んだ結果、
国内メーカーの製品は売れなくなって売るための価格競争のため部品や生産拠点が海外に、
あるいは海外メーカー製品ばかりが売れるようになってしまったのですよ。
同じようなパターンとしては、サービスコミコミでやってた街の電器屋さんから
多くの家庭がサービスを切り捨てて低価格な家電量販店にシフトした結果、
メーカー側の一律な保証だけになってしまったというハナシもありますが。
結果として東芝も海外資本傘下になってしまいました。
より良いモノを、より安く…なんて限界があるんで幻想です。
安くなったモノには安くなるなりの理由があります。
書込番号:23892817
4点

当時は12万くらいだったような…?
安くはなかったですよ。
製造から1年までが製品保証ですよ。っていうのは分かりますが、リコール品ですよ?リコールの対策部品を交換したのに関わらず、また同じ現象だから怒っているんです。
対策部品というならどういった症状に対してこういう対策を行ったものかを開示してほしいです。
書込番号:23892844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、気を悪くしたらすまんね。
こちとら4:3の15インチで5万、しかも数台に1台はドット抜けの恐怖
とかそういう世代なんで47インチで12万とか激安ですわw
しかしこの製品、リコールでもないし対策部品に交換対応でもないはずだが?
単にパネルの不具合確認したから保証期間を延長してパネルを無償交換対応します…って言ってるだけなので
交換されたパネルは単なる保守用に用意したパネルで製品に使われてるのと同じモノっつう認識じゃなかったか。
だから同じような期間で同じような不具合になる可能性はそれなりにあったはず。
書込番号:23892874
4点

https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000013372
消費者庁もリコールとして掲載してます。
https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/20160908.htm
東芝も部品不具合と認めており、修理対応が無償です。
ちなみに私もメーカーの人間なのでものすごくわかるんですが、リコール以外で修理対応無償はほぼありませんよ。保証延長もしません。
1年保証か家電屋さんの保証延長のみです。そこはシビアです。リコールだと認めているから無償なんです。
昔は1インチ1万だったから激安でんがな、がはは。もいいですけど、当時他メーカーに比べて明らかに安かったわけでもないので、保証はしっかりとしてほしいです。
リコールなのに、しっかりとした対策品も作らず、同じ保守部品を何度も交換して2020年8月末まで耐えておけばいいや、というメーカーの姿勢がでているので腹が立っているんです。
wとかつけて煽ってる場合じゃないですよ。おじ様。
書込番号:23892954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<同じ東芝の「37Z3500」を使っています。
>次回買わなければいいとか言われてる方がいますけど、3年毎に同じ現象で壊れてるテレビっておかしくないですか?
まぁ、感情的になるのはごもっともですが、工業製品なので、そういう事が起きることも有ります。
メーカーとしては、返金対応などの方が手っ取り早いとは思いますが、パネル交換だけで済むなら、録画番組は破棄せずに済みますから、ユーザーを尊重した対応だとは思います。
「42J8」と「47J8」を製造した特定の部品(多分液晶パネル)の問題であり、「たまたま」ですm(_ _)m
同じモデルの「55J8」は対象外ですから...(^_^;
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j8/index_j.html
同時期発売の「42Z8」「47Z8」も同様と思い込む方も居ますが、あくまでもこのモデルだけでの話ですし...
>ここからは想像ですが、中国産のパネルを輸入していて、改善してもらおうとしても対応を突っぱねられているのではないでしょうか?
組み立て工場は中国に有るので「液晶パネル」を日本に輸入しているわけでは有りません(^_^;
<「テレビ」になった状態で輸入しています。
可能性としては、「問題の有るパネル(テレビ)を回収して、修理した上で問題が起きたユーザーのパネルと交換」って事では無いでしょうか。
なので、元々の品質や耐久性の問題等で再発してしまうのかも...
2013年って、「2011年完全地デジ化」の影響で買い換え需要が減ってしまい、テレビ事業が一番厳しくなってきた頃だと思うので、製造コストなどの兼ね合いで安い部品になりがちだったのかも...
同じサイズの別のモデルに使用しているパネルに交換出来れば良いですが、取り付けなどの方法が全モデル共通で無い可能性も有るので、単純に共用も難しいと思われますm(_ _)m
>消費者庁もリコールとして掲載してます。
消費者庁のリコール情報サイトに掲載されているので、全て「リコール」と勘違いする人も居ると思いますが、実際には「リコール」では無く、「無償保証延長」でしか有りません。
他にも、家電のリコールに関する情報を提供している
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/index.html
https://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/recall_new/index4.html
には、「47J8」は見つかりませんm(_ _)m
「回収・点検・修理・交換」の範囲を広くして、情報を見つけやすくする事は重要ですから、消費者庁の様にリコールほどでは無い情報も提供することは、政府として当然だと思いますm(_ _)m
そもそも、リコールなら、「使い続ける」こと自体が問題であり、「問題になったら対応します」とのんびりできるのは、リコールとは言えません。
<「倉庫等に保管されている状態でも、所有している方は、早急に連絡して下さい」というスタンスだと思います。
例えば、同じ消費者庁で掲載されている、パナの「TH-LxxET5」の場合、
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000018440&screenkbn=01
には、「参照情報」の所に「経済産業省」や「製品評価技術基盤機構(NITE)」へのリンクが有り、こちらに「リコール」で有る事の明確な情報が記載されて居ます。
しかし、「47J8」には、これらのリンクが有りませんm(_ _)m
つまり、「リコールほどでは無い(とは認められない)」という事だと思います(^_^;
書込番号:23893216
3点

実はですね、、リコールにもレベルがありまして、おおまかに分けると、
A.人体に影響があるもの。(発煙発火による火事含む)
B.人体に影響は無いが、故障率が高いもの。
に分かれます。
今回のはB寄りでしょう。
》工業製品なので、そういう事が起きることも有ります。
メーカーなので分かっていますよ。
ただ、全体の1%未満でないと、ほぼリコール案件です。1%でも多い方です。100台に1台壊れるって恐ろしいことなんですよ。
ただ、リコールと発表して対応すると売り上げも落ちるので、B寄りの方は隠しながら対応することが多いんです。Aの場合はのちに発覚すると賠償や信用失墜により倒産の可能性があるので発表を余儀なくされます。
『電源基板の不良による本現象(映像がちらつく、電源が入らない、音声は出るが映像が出ないなどの現象)であると判断した場合』
と記載があるように、電源基盤不良からパネルのバックライトに影響を与えている可能性が高いことが解ります。
本来は原因を追求し、対策品の部品と取り替えますが、原因追求した結果どうしようもない場合、同じ部品を交換し続けることになります。
今回のはおそらくこれなのでしょう。
対策部品を交換したと言われても何度も壊れているユーザーがいらっしゃいますので。
倉庫に眠っているのも回収します!っていうのだけがリコールではないんですよ…。まぁリコールまがいっておっしゃってるんで当たってはいるんですが。。
だから東芝さんの対応もわかるんですが、、2020年8月で打ち切るんなら、ちゃんとした対策品と交換してからにしてほしいんです…。
書込番号:23893455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お怒りはごもっともですが、言葉の意味を取り違えられていると思います。
メーカの方とのことなので通常はご存知と思いますが、リコール制度の背景にはPL法があるわけです。なのでリコールという言葉の対象となるのは、生命・財産に著しい影響を及ぼす内容に限られ、そういうものに対してリコール制度があるわけです。テレビの場合、リコール案件のほとんどは発煙発火かと思います。
テレビの映像が映らなくなっても生命財産には影響ありませんのでリコール制度には該当しません。発煙発火がおこらないのにリコールを適用した例は記憶にありません。
リコールになると人件費がたっぷりかかる訪問改修作業が必要となりますが、故障率が高くても生命財産に影響を及ぼさない限りリコール的な対応はとられません。
ただし商品としての価値はゼロになりますので、設計不良など傾向的な故障が見込まれる場合は、無償保証延長などのCS(顧客満足度)にのっとった対処をしているということです。
ですので、今回の件にリコールと言う文言を使うのは間違っています。
東芝の製品に関しては、ハイセンスに取り込まれて以降徐々に品質コントロールの劣化が進んでいるように思えますので、個人的には購入対象から外れつつあります。
書込番号:23893483
5点

そうですね。
リコールではなく、、品質低下ですね。
リコールリコールうるさくてすいませんでした。
書込番号:23893517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝に関わらず、2013~2014年製のテレビはどのメーカーも粗悪ですよ。
書込番号:23893648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J8やZ8は直ぐ壊れるし直してもまた直ぐ壊れるハズレ機種だお
価格競争に勝つためや利益を出すためにコストカットしたら品質や耐久性が無くなっちゃったんだろうね
テレビは壊れても買い換えればへっちゃらな安物を買うか
TOSHIBA以外の日本の有名なメーカーにした方がいいんだお
書込番号:23894211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





