NW-ZX1 [128GB]
ハイレゾに対応したウォークマンのフラッグシップモデル



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX1 [128GB]
ZX1の購入を考えていますが、部屋で落ち着いて聞けるハイレゾを堪能できる『ヘッドホン』を探しています。
3万円台以下が良いのですが、候補はBluetoothで聴けるMDR-1RBTMK2です。
「自分で試聴して決めろ!」との意見が出そうですが、
候補が他に何が良さそうか教えてほしいのと、
店で自分の耳が的確な判断が出来るか不安なので、予備知識がほしい。
ジャンルはJ-POPなどが主です。
宜しくお願いします。
書込番号:17054976
0点

BTはその特性上
必ず音質劣化が起こります。
ハイレゾを堪能は、ちょっと厳しいかと思います。
特に、BTは高音が劣化しがちですが、逆にハイレゾは高音の圧縮が少ないか無いのが特徴ですので。
部屋でゆっくりとなると、有線で問題ないかと思います。
30000以下ですと、
K545あたりは、手頃ではと思います。
ポータブル出来ますし。
書込番号:17055126
0点

ちなみに、J-POPのハイレゾって
いきものがかり
中森明菜
岩崎宏美
キロロ
夏川りみ
JUJU
奥田民生
と
一部アニソン
位しかまだ無いと思うんですが、私の勘違いでしょうか?
書込番号:17055153
0点

MDR-1RBTMK2はハイレゾ対応のBluetoothヘッドホンとして発売されたとSONYのホームページに載ってました。
J-POPのハイレゾはこれから爆発的に増えるのを期待します。
書込番号:17055230
0点

>MDR-1RBTMK2はハイレゾ対応のBluetoothヘッドホンとして発売されたとSONYのホームページに載ってました。
ハイレゾのロゴが付くのは有線で使うときにハイレゾの要件を満たすからであって、Bluetoothで使う分には音はいいけど超高音域までは出ないヘッドホンでしかないよね。
書込番号:17055248
0点

http://p209.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/0110YA26sQkJtWVr/1V?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Freview%2Fcolumn%2F201209%2F05%2F247.html&_jig_keyword_=BT%20%89%B9%8E%BF%97%F2%89%BB&guid=on&_jig_xargs_=R
こちらが参考になるかと。
ちなみに、J-POPのハイレゾ配信には、若干懐疑的な部分があります。
というのは、元マスターが、16441より上で録音されてなければ、ハイレゾにしようが無いということです。
ジャズクラシックの録音現場では、32192やDSDが当たり前になっているようですが、J-POPの一部は打ち込みメイン、つまりDTRの延長戦にあります。
PRO TOOLS HDの様なハイビットハイサンプリング機材を使っていれば、勿論問題は無いんですが、そうでも無いものも多いと聞きます。
何故なら、iPod再生をメインに考えざるを得なかったからです。
ZX1が爆発的にヒットしたら、録音現場の考え方も変わるかもしれませんね。
皆で、ZX1買いましょう!(笑)
書込番号:17055309
4点

キングダイヤモンドさんBluetoothについて勉強になりました。
と同時に、今のJ-POPのハイレゾ音源を聴くにはZX1のパワーを発揮できないみたいですね。
なんかどこも品不足みたいで、待ってる間に買うか気が変わりそうな感じです。
書込番号:17055375
0点

いえいえ、寧ろZX1のDSEE HXが効果を発揮するのではないでしょうか!!
所謂、アップサンプリング機能ですので、16441若しくは圧縮音源に効果があります。実感もしています。
但し、16441若しくは圧縮音源聴く場合に対しバッテリーの持ちが半分位になります。
SONYのDSEE HXの説明読めば分かりますが、
DSEE HXを働かすからというよりは、ハイレゾ音源を再生するのとおんなじだからということだそうです。
私のZX1は、全てハイレゾですので、確かに16441の半分位しかバッテリー持ちません。
この辺りは、ポータブル機器の宿命ですね。
ちなみに、SACDプレーヤーで、CD再生とSACD再生比較したらSACD再生の方が、消費電力が大きいです。同じ理屈ですね。
書込番号:17055421
2点

まず、クールシルバーメタリックさんご意見ありがとうございました。
ソフトを知らないでハードだけで気持ちが盛り上がってました。
J-POPでも満足できるのも理解しました。
K545も参考にします。
ZX1買う意欲が出て来ました。
書込番号:17055497
0点

>今のJ-POPのハイレゾ音源を聴くにはZX1のパワーを発揮できないみたいですね。
本当のマスタリングテープから取ったハイレゾは意味ある。
CDマスタリングは普通、楽しく聞けるように加工されて、収録マスタリングと違う。
収録マスタリングはもっと情報を持って、原音忠実のマニアにとって、その情報一個一個が満足の源になる。
元の曲の種類にもよるけど、J-popの普通の曲も場合によっては面白い体験になる。
確かに一般的なアニメソングにとって意義は薄いかもしれないが、
大半のJ-popは両方揃って聴き比べるのも一興である。
アップサンプリングは「元の情報」を持ってないので、そういう意味のハイレゾじゃなくて、
元々機器の相性によってユーザー側がもっと聞きやすいように調整する一つの選択肢。
特に一部のアンプにとって、アップサンプリングすると、クラッシクなどがより迫真に聞こえる。
でもポータブル機器は所詮限界があり、聴けるジャンルも限られて、結局EQと似たような位置付けになって、
スイッチONだけで楽しけりゃ、それでいい。
実際の効果は遮音性(ActiveNC)や駆動性能(ユーザーが持ってるあらゆるヘッドホンを鳴らせる)などのほうがより重要かもしれない。
書込番号:17055704
3点

部屋で落ち着いて音楽を堪能する目的でしたら、ポータブル機より、据え置き機を購入された方が良いのではないでしょうか。
現状どの様なオーディオシステムを持っているかが分かりませんが、スピーカーでの鑑賞が可能でしたら、そのZX1とヘッドフォンの予算10万でコンポを購入する方がより堪能出来る様に思いますが…。
書込番号:17056844
0点

みなさん回答ありがとうございます。
最初の質問とズレてきましたが、ZX1に合いそうな4万円未満のヘッドホンが知りたかった・・・
書込番号:17056903
0点

BT接続ではヘッドフォンに内蔵されたアンプで駆動されますからZX1の意味がありません(コード接続の場合はZX1のアンプで鳴らされます)。
ZX1の高音質を活かすならシンプルに1Rmk2でいいと思いますね。あらゆる意味でバランスがいいヘッドフォンですし、ZX1との相性も抜群です。
他にデノンのD600も質感が高く1Rmk2よりハリのある音で、ZX1の高度なアンプ性能を堪能できるオーディオライクなヘッドフォンですので聴いてみて下さい。
書込番号:17057250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デノンはメーカー的に気になってました。
D600は値段的にもそそります。
あと最初から有線の1RMK2ですか
参考にします。
書込番号:17057455
0点

ZX1にMDR-1RMK2とXBA-H3は言わば、SONY純正ハイレゾ対応組合わせですので(笑)
私は、MDR-1RMK2とXBA-H3中心に、いくつかのイヤホンヘッドホン使っていますが、この2つが個人的にはベストマッチングだと思っています。
ちなみに、スレ主さんの別スレのご質問、
ZX1に2496中心に、ハイレゾオンリーで
1023曲でいっぱいでした(笑)
書込番号:17057763
0点

SONY純正ハイレゾ対応では1RMK2が余計な物(Bluetooth、ノイズキャンセリング)が付いてないヘッドホンではトップランクみたいですね。
ハイレゾだけで1023曲入れましたか!(驚)
ボクの欲しいハイレゾ音源は1000曲も無いですね。たぶん・・・
だからZX1は買ったら長く使いたい。
書込番号:17057893
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





