NW-ZX1 [128GB]
ハイレゾに対応したウォークマンのフラッグシップモデル



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX1 [128GB]
皆様こんばんば。
最近電車通勤になり、通勤中ひまなので購入計画をたてました。
題名通り2機種で迷っております。
ハイレゾはじめてです。
2機種は何がどう違うのでしょうか。
インナーイヤーヘッドホンはXBA-A3にしようと思っております。
以上、ご教授願います。
書込番号:18003503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZX1はウォークマンのフラッグシップモデルです。
A17はハイレゾ入門機という扱いです。
A17はウォークマン初のmicrosd対応機種になります。
ZX1はAndroid採用、DSD再生可能など、その他の部分もA17に比べると豪華なパーツが使われたりしています。
試聴した感じでは音質を求めるのならZX1ですが、大量のデータを持ち運びたいとか、安く済ませたいというならA17にメリットがありますね。
好みもあると思いますので試聴した方が良いでしょうね。
書込番号:18003781
3点

こんばんは。
先日、SONYストアに新型ハイエンドヘッドフォンの試聴に行った際に新型Aシリーズを試聴しました。
一応、説明しておくと、ハイレゾ再生可能(但し、Aシリーズはハイレゾ再生時イコライザー等は無効)、DSEE HX(アップスケーリング機能)可能。ハイレゾ風アップ機能を使用した場合、イコライザー等は無効となります。
※ZX1、F880シリーズは可能。
それ以外は、イコライザー、ダイナミックノーマライザー、サラウンド(VTP)等は有効に使用出来、マイクロSDカードで容量を拡張出来るので、WAV、FLACの上質の音楽ファイルでアップスケーリングをかけると良い音質で音楽鑑賞が出来ると思います。
CLEARAudio+をかけた時もサウンドエフェクト機能は無効だと思います。(zx1、Fシリーズ共通)
ハイレゾ入門機としても、Sシリーズの様な標準機としても利用出来、汎用性の高い機種でzx1、Fシリーズよりバッテリー持ちが良いモデルの様なので日常使いでは良いかもしれません。
又、デジタル接続にも対応します。
それと、アンドロイド機では無いのでアプリをインストールする事は出来ません。(他の音楽再生アプリ等は使用不可)
勿論、wifiモデルでは無いのでインターネットも出来ません。(YouTubeの音楽PV等も視聴出来ません。)
ZX1
DSD音源にも対応し、単体使用ではZX1の廉価版、普及機のF880シリーズと音質はあまり変わりませんが(駆動力がちょっと上、容量が大きい、高域が綺麗、アルミの削り出しで高級感が有る)デジタル接続出来るポータブルPHA-2、PHA-3ACと連携する事で本領を発揮する高級機としての拡張性の有るモデルです。
本格的にポータブルで音楽を聴きたいので有れば、ZX1が良いと思います。
ZX1は、大型家電量販店で試聴出来ますので試聴された方が良いと思います。
イアホンは、A3で良いと思います。新型のA3はキレが有り、スッキリ聴かせるハイブリットタイプと言った感じの音質で試聴してみて好感触でした。
但し、先行展示の場合は最終調整が入る場合も有りますので、A3は発売されて大型家電量販店等で試聴してみて判断してみて下さい。
書込番号:18004144
2点

今後はハイレゾをどんどん聴いていくんだと言うのであれば
ZX1の選択しかないように思います。
用語を控えめでザックリ説明します。
<製品の位置づけ>
A17やFシリーズは価格も機能も抑えた商品で
「とりあえずはハイレゾも再生できる」「それなりに良い」
という印象を受けると思います。これらはエントリーモデル
です。
<展示したてのデメリット>
A17は、現在、ソニーストアで試聴できるものの
展示しはじめて間もないことから、良い状態で
再生できていない印象を強く受けましたので
音質の比較でこれくらい「差」があるとは言えないと思います。
<試聴について>
ZX1については、量販店やオーディオショップ、その他、いろんな
ところで試聴できますので、ZX1を聴いてみて
自分の中で一旦、「モノサシ」を作っておいた方が良いです。
できるだけ試聴は違う日にも聞き返してみたり、別の店舗で
聴いてみると更に良いです。
⇒意外に良くも悪くも印象が変わることもあります。
<イヤホン>
「XBA-A3」が候補なんですね。
ハイブリッド構成でXBA-H3の後継モデルなので、高音は雑みなく
とてもクリアで低音もしっかり鳴り、音の広がりも良いでしょう。
別の方向として、「MDR-EX1000」も候補にしてみてはいかがで
しょうか?
もっと言えば、A17にするのであれば、そこまで高額なイヤホン
でなくても良いのかも!?と思ったりします。
<A17のメリット>
・余裕のスタミナ30時間。ハイレゾ音源またはそれに相当する
「DSEE HX機能」を使用すると電池消費は高くなりますが
ハイレゾ音源でも30時間再生できる(本当かは不明)のは武器。
・SDカードが使用できるので、沢山、音源を入れたいとき、
SDを差し替えるなどの使い方もできる。
・コンパクトで持ち運びしやすい。
<ZX1のメリット>
・やはり高音質で聴きたい。それにつきる。
・いろんなイヤホンを試したい。ヘッドホンとかも使ってみたい。
⇒なんでも聴けるという意味ではありません
・操作性が良い。
⇒近い将来、Aシリーズもタッチパネル操作ができる可能性が
高いですが。以前のAシリーズの例もありますし。
簡単に言えば、このような説明になります。
とりあえず試聴して頂かないことには何も決まりませんし
「自分の耳で聞く」ことが大切と思います。
書込番号:18007012
3点

>9832312eさん
ありがとうございます。
ハイレゾって結構容量は食うんでしょうか。
A17は安いのが魅力ですね。
>フェニックス7さん
ありがとうございます。
色々な機能があるんですね(汗)
ただ音楽を聴くだけなので、A17で充分だとは思うのですが
どうせなら音質がいいZX1も候補にいれてみました。
拡張することで本領発揮なんですね。
しかし、持ち歩きには躊躇しますね。。。。
>いなもんさん
ありがとうございます。
MDR-EX1000とXBA-A3は何が違うのでしょうか。
XBA-Z5も気にはなるんですが。。。。
書込番号:18008802
0点

イヤホンについての補足です。
「XBA-A3」は、既に書いた内容に近いものになると思います。
MDR-EX1000は
俗に「フラット」という説明を目にします。
「フラットの何がいいの?」と疑問に思うかもしれません。
これはフラットという言葉が悪いのかもしれません。
例えば、バイオリン・チェロ・ピアノ・サックスなどの
演奏が流れたとき、ひとつひとつの音のバランスが良く
更に気持ちよく聞き取れる感じが良いのです。
この感覚は、XBA-A3とは異なるものです。
※XBA-A3やH3が劣るという意味ではありませんので
誤解のないようにお願いします
XBA-A3にも良さがあり、EX1000にもまた別の良さが
あるという意味で、提案させて頂きました。
これも、聴いてみてどう感じるのか。
自分はどんな音が好きなのかを自問自答しながら
結論を絞り込んで行き、選んでいった方が良いと
思います。
今回はSONY製品が候補ということですが、SONY以外の
製品もたくさん良い製品があります。
楽しんで選んでいただければと思います。
書込番号:18010522
1点

>しかし、持ち歩きには躊躇しますね。。。。
私は屋外では大体、単体使用のイアホン直挿しで聴いています。
休日の日には、ポータブルアンプもバックにいれて屋外でもポータブルアンプを接続して聴く事も有りますが…
自宅では、ポータブルアンプを接続して音楽鑑賞しています。
共同住宅(マンション住まい)なので、大型のコンポも所有しているのですが、なかなか音を鳴らして聴けないので、マンション住まいの方には、ポータブルでハイファイオーディオをコンセプトに設計しているようなので、夜間、深夜の音楽鑑賞も誰にも迷惑かけずに音楽鑑賞が出来るので良いと思います。
手軽な感じのイメージで使用したいので有れば、Aシリーズが良いと思います。小型でかさばらず、バッテリー消費も良いモデルの様ですし、マイクロSDカードで容量も増やせるので、使い勝手は良いと思います。
因みに、ヘッドフォンは新型のMDR-1Aが個人的にはお勧めです。
イアホンを試聴される際に一緒に試聴してみると良いと思います。
ポータブルでこんなに良い音が聴けるのかと思われるかもしれません。
それは、zx1でもAシリーズでも実感出来ると思います。
まず、プレイヤーをどちらかに決め購入して、イアホンなりをプレイヤーに合わせて試聴され、気に入ったものを購入されると良いと思います。
書込番号:18010655
0点

試聴してきましたが
音質面ではZX1>A17>F880>という感じでした。
しかし上記3機種の違いより
ZX1にPHA-3を組み合わせた時の音質が
比べ物にならないというレベルで
一聴してすぐにわかるくらい違いました
本当に同じデータを再生しているのかと。
もちろん同じ楽曲、同じヘッドフォン(MDR-Z7)です。
確かにPHA-3クラスのポタアンはデカイし高いし
常に持ち歩くのには躊躇しますが
それだけの事はあるんだな、と妙に感心してしまいました。
書込番号:18011089
2点

ZX1のようなプレステージモデルは後継機種が出ない事が多いので
「迷ったら買え」だと思います。
こういう贅沢な機種は「商売抜き」の理由がないと出ないので
値段が下がってきてる今がチャンスかも
書込番号:18011244
3点

>XBA-Z5も気にはなるんですが。。。。
A3よりもZ5の方が全体的に音がしっかりでている印象を受けました。
A3の場合は、低音と中音の音域の間に聴き取りにくい部分があり
同じ音源でZ5では、聴きとれる音域が細かい。
あとボーカルが入っている音源では、A3の方が中音から高音が
やや明るめでスッキリ聞きやすい音質のように感じました。
ロックはA3が聞きやすく
JAZZやクラシックはZ5の方が聞き応えありといった感じでした。
書込番号:18018210
1点

zx1をPHA-3に接続してZ7で聞くって一体いくらかかるんだ。高すぎる
A10もF880同様ハイレゾも聞けますってオマケ扱いなのか。
A10より高音質の上位モデルは来年ならないと出ないのか。A10より高くZxより安いSONYにはミドルクラスの販売は、ないのか。
エントリーモデルA10、フラグシップZxのあいだのミドルクラスは、出さないのか。
書込番号:18028140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのショップの人から、年明け位にはSDカード対応のZXの後継機の発売か発表があるって話でしたけどね。まぁ、正式発表じゃないので、話し半分ですが
書込番号:18029233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





