ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
4K/60p/36bitアップコンバートに対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2014年8月18日 00:18 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2014年7月29日 17:16 |
![]() |
3 | 20 | 2014年7月22日 14:13 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年6月14日 10:22 |
![]() |
2 | 8 | 2014年5月25日 14:35 |
![]() |
61 | 112 | 2014年1月27日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
4k60p出力について
4k60p再生
こんにちは。
テレビはKD-55X9200Aで
レコーダーはbzt9600を使用しています。
テレビは2.0にアップデート済みで
二つを繋げるHDMIケーブルはbzt9600に付属していたケーブルを使用しております。
地デジやBS CSは3840x2160Pで
録画物やBDは30Pになってしまいます。
60Pでの出力は出来ないのでしょうか?
どうか詳しい方お教え下さい
0点

ラテン乗りさんがお答えなられてる方法をご参考に
http://s.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=17575074/
書込番号:17817982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ラテン車乗りさん」です。
失礼しました。
書込番号:17817988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんさん
さっそくご返答ありがとうございます。
実は最近そのスレッドを読ませて頂いていて
記載されている条件と同じ設定で出力を頑張っているのですが
一向に60Pになりません。
60p出力時には、画面表示にも60pと表示されるようで
一度も確認したことが無いのが現状です。
テレビ側に問題があるんでしょうか・・
書込番号:17818436
1点

当方のテレビもX9200Aですが、逆にお訊きしたいのが30p出力の出力方法と
出力時の右上にどの様な表記が出ていたか?と云うことです。
X9200Aは24p出力時に4K24pと表記されますが、60p出力時は解像度のみが表示されます。
参考までに
http://panasonic.jp/support/bd/connect/4k/bzt9600.html
をご覧下さい。基本的に24pと60p出力に特化しているようですが・・・。
書込番号:17839434
0点

ご返答ありがとうございます。
同じテレビをご使用されてるとの事で大変心強いです。
24P、30Pの変換の際には
右上に24p、30pと表示されます。
例えば市販のBD再生の際に
4k60p出力をオート2
24p出力を切
カラースペースをMGVCオート
再生設定の24p/30p変換出力を切
この状態で再生すると、画面右上の24p、30pと表示されていたところには
空欄でなにも表示されません。
解像度も表示されません。
HDMIケーブルは付属のものを使用してるのですが。。
なにか接続がおかしいのでしょうか?
よければご返答お願い致します。
書込番号:17841719
0点

連投すいません。
30p出力の方法は
再生設定の24p/30p変換出力を30Pにすることです。
書込番号:17841820
0点

やはり再生設定で30pですか。
先の返信にリンクを貼っていますが、この機種は通常4Kテレビに接続すると勝手に4Kで再生します。
初期設定ではBDソフトで4K24p出力対応だと4K24pで出力となりますが、24p出力をオフにすれば
60pになります。もちろん、再生設定は初期設定のままです。
解像度はテレビで入力切替を行った時など、起動時のみ表示されます。
4K24p、30pの表記が無い限りはその状態が60p再生可能状態となっています。
画面に60pの表示は出ませんのでご注意下さい。
書込番号:17844849
1点

ご返答ありがとうございます。
では今の現状では60P出力が出来ているという風に
理解してもよろしいのでしょうか?
書込番号:17845030
0点

再生設定を初期状態にしていれば、そうなります。
この機種は4Kテレビ接続時はデフォルトで60pになりますので。
解像度が表示される時に3840×2160pと出ています。
書込番号:17845452
0点

無事解決しそうです。
ありがとうございました。
しかし30pも60pも大して画質に変化が感じられませんね。。
テレビの仕様でしょうか。。
書込番号:17845985
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
1.HDMI出力2系統は初体験です。購入前に、以下の接続を考慮していますが、ご意見などお願いします。
<出力1>TV、プロジェクターをセレクターで分岐
<出力2>音声専用でAVアンプに
2.9300などに比べ、4K画像の向上が喧伝されていますが、非4Kモニターでの画質の変化はあるのでしょうか。
0点

9600の4KはHDMI2.0対応、60P。
9300の4KはHDMI1.4対応、24P。(30Pは調べてください)
2Kディスプレイ(東芝42Z9000)では、大きな差は感じられず。
4Kディスプレイ(DELL)ではHDMIが30Pまでなので、これも大きな差は感じられず。(アプコンは感じました)
DP1.2出力がレコにあればと思いました。
実際はHDMI2.0入力機器があれば、実力発揮でしょう。
書込番号:17782361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
こんにちは
最近この機種を入手したのですが、困った症状が出ているので、解決策が無いか、報告がてら質問します。
テレビは東芝のREGZA 42Z7です。
繋いだ当初はビエラリンクが機能し、正常に映るのですが、二日ぐらい経つとテレビ側の入力表示から
LINKの表示が消え、手動で入力を切り替えてやっても映像も音声も出なくなります。
AVアンプに繋いだ出力2の方は信号が出るのか、AVアンプは反応して、アンプの入力に切り替わります。
かといって、出力2をテレビに繋いでも症状は同じ。
テレビの接続口を替えても改善せず。
当初、何が原因かわからなかったので販売店に相談したら、故障ではないらしかったけども初期不良
交換してくれました(送った個体は販売店のチェックでは異常ナシだったのに交換を提案してくれた)。
で、新しく届いた9600をZ7に繋ぐと・・・・また同じ症状が出ました。
その間に原因になりそうなことと言えば、最初の時はお部屋ジャンプリンクでSONYのテレビから放送や
録画を見たくらい。
2台目の時は、それすらしたかどうか定かではない状態でした。
設定自体はBZT9000とほぼ同じ。
テレビの方にも機種特有のトラブルが出ていたので、このことも含めて修理を頼んでみました。
テレビの基板を交換すると、テレビ自体のトラブルは解決しましたが、9600が繋がらない症状は変わ
らず。
そこで、東芝のサービスの人がレコーダーの電源を抜いてみることを提案してくれて、その場で試したところ、
LINKが回復したのです。
何でも、一部の基板だけがフリーズすることもあるのだとか。
これで対症療法はわかったのですが、この症状が出なくなる設定とかご存じの方がいないかと思って
質問にしました。
いずれPanasonicに連絡はしますが、「そんな症状は聞いたことがない」とか言われそうなので、まず
ここで話題にしてみました。
1点

恐らくBZT9600で起こっているとしてもレアな部類に入ると思いますので他機種の参考ですが、BWT3000、BWT3100(テレビはTH-L42D2)にて、極稀にHDMIのリンクの認識が飛んで、レコーダを電源ボタン長押しで再起動すると復旧するという不具合を経験しています。
(電源を抜くのでは無く、再起動でも解消するのでは?)
この場合、TV側からのリンクが切れるのみで、TV側で選択すると音声・映像は動作します。
おっしゃるのがその後延々放置するとどうなるのかでも微妙ですが、本件の場合、放置すると回復する様で、そこも違うかもしれません。
稀なものの再現するところからパナに確認したところ、「その様な事例は無い」ということで、原因は不明のままです。
汎用的なHDMIの仕様の話ですが、どうもHDMIの登録・動作には相性と言うか癖がある様ですので、もしREGZAへの接続機器の履歴(数)が多いとか、前機種を撤去したままとかであれば、念のためREGZAのHDMIのみか、できなければ全てで設定情報の初期化を行うのも一つの手かもしれません。
書込番号:17532911
1点

こんにちは。
解決策でもなく、参考にもならない提案ですが、
TVとレコーダーの相性(リンク)が、
根本的に改善されない場合に、
全てのリンクを排除して、映像と音声の出力を分けて使ってみては如何でしょうか?
リンクが使えずやや不便になりますが、
AVアンプを使用する価値も上がりますし。
ウチでは音質の為に、TVはモニターだと、割り切って使ってます。
AVアンプだけ先に、電源を入れておきたい時に、都合が良かったりします。
まあ、人それぞれのライフスタイルが有りますので、一つの提案です。
リンクを解除しても、映像信号をTV側が、受け付けないとなると深刻ですが、
一度、お試しになってみては如何でしょうか。
早く問題が解決されるとよいですね。
書込番号:17533323
0点

スピードアートさん、がろう伝説さん、ありがとうございます
>この場合、TV側からのリンクが切れるのみで、TV側で選択すると音声・映像は動作します。
電源長押しによる再起動は試していませんでした。今度症状が出たら試してみますね。
けど、LINKも映像も音声も全部アウトで、HDMI連動の設定を切っても改善無しだったので、少し悲観的な
予想をしてます。
また、今回はテレビの基板交換と、全設定の初期化をした上で繋ぎましたので、テレビ側の初期化など
で解決する問題ではなさそうです。「HDMI機器の検索」をしても、そもそもテレビから見えてない
状態になっています。
>リンクを解除しても、映像信号をTV側が、受け付けないとなると深刻ですが、
一度、お試しになってみては如何でしょうか。
提案ありがとうございます。LINKが使えなくても映像は来てるんじゃないかと、HDMI連動機能を切って
切り替えてみたのですが、ダメでした。
上で書いた通り、テレビ側でレコーダーは存在しないことになっているので、HDMIからの信号自体が
出なくなってしまっている感じです。
ちょっと解決には時間がかかるかもしれません。
とりあえず、手元スイッチでも買って、症状が出たらスイッチオフ、ですかね。
ただ、全てのテレビで起こる問題だったらもう発覚してるはずですから、Z7と繋いだ時のみとかの
特殊症状の可能性もあり、そうなるとやっかいかもしれません。
書込番号:17534088
0点

こんばんは。
9000+9600をご使用の方に、こんな事を聞くのもなんなのですが、
接続方法はどんな感じでしょうか?
私の認識では、
リンクを使う場合、レコ(HDMI1)→アンプ→TVで連動。
リンクを使わない場合、レコ(HDMI2サブ出力音声専用)→アンプ、
レコ(HDMI1)→TVで各機器非連動、だったでしょうか。
HDMI一本か、二本差しかでレコ側の設定も、変わってくるかもしれません。映像+音声のHDMI1.2の同時出力出来たかなぁと思ったもので
最近リンクを使った事がないので、頭がこんがらがって来ました(笑)
TV側の認識に問題ありそうな気がしますけど、
的ハズレかも知れませんが、接続の状況に応じた、設定の確認をされてみてはと思いました。
書込番号:17534515
0点

>接続方法はどんな感じでしょうか?
現在は
HDMI-1:BZT9000 HDMI1→AVアンプ→42Z7
HDMI-2:BZT9600 HDMI1→42Z7 / HDMI2→AVアンプ
HDMI-3:AX2700T HDMI1→42Z7 / HDMI2→AVアンプ
HDMI-4:PS3
という感じですね。HDMIケーブルは全てARCとEthernet対応のモノ。
BZT9600とAX2700Tは、BD-ROM見る時だけ出力を映像と音声に分けてAVアンプに送ってます。
AVアンプとテレビはHDMI連動はさせず、それ以外のレコとPS3はテレビとHDMI連動設定。
どういう事がきっかけで起こるのか検証中ではありますが、昨日の今日ではまだ起きていません。
BZT9000をBZT9600の位置で使っていた時には起きなかった問題ですのでね。
その時は、今の9000の位置にはBW930が繋がってました。
書込番号:17537805
0点

こんにちは、
詳細情報でお手間をとらせて、
申し訳ございません。
接続や設定で、何か打開策がないものかと思ったのですが、
関係ない様ですね。
ウチではソニーのTVに、AX1000とBZT9600で、全てのリンクをOFE、
映像と音声を分けてます。
AXはトラブル皆無ですが、BZTは購入三ヶ月間に、
BD、HDD再生中に断続的な音切れが一回、一瞬の音切れが二回、
画面が一瞬真っ暗が一回、
忘れた頃に、稀に現れます。
商品としてわずかですが、不安定なのかなぁ。
不具合情報も、ごく稀に数件しかなく、
お役に立てなくてすみません。
どなたから、有益な情報が得られますように。
書込番号:17540134
0点

解決のヒントになるかどうか分かりませんが。
不具合時
42Z9000ーマランツHDMIセレクターーBTZ9000
タイミングが取れずレコのHDMI表示が点滅
レグザリンク有無に関わらずタイミングが取れない事が多い
現在、解決済み
42Z9000ーヤマハA3010ーBTZ9000(9600も)
レグザリンクでのレコ操作もOK
AVアンプがリンク先に登録が出来、Z9000とのタイミングを合わせてくれるのでは?と思っています。
書込番号:17540510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がろう伝説さん、ひでたんたんさん、ありがとうございます。
ウチでも9000は一瞬音が途切れる症状は出ることありますね。
再生し直すと再発はしないので、突発的な不整脈みたいなものと思って諦めてます。
コンセントをタコ足にしないで余裕を持って電源供給出来る環境なら出ないのかもと思ったりしてます。
それより深刻なのが、BWT3000とBZT9000に、録画、再生、両方時とも強制再起動がかかるという症状が
出ていることです。再生時だと、突然真っ暗になってチューナー画面に戻り、直前の電源投入以降の停止
位置情報や視聴情報などが失われます。HDDに書き込まれなかったってことですね。
あと、録画物が二つに分かれていることがあり、これは上記症状が予約録画時に起こったのだと判断
しています。
9600が軌道に乗ったら修理しようと思っていたんですが、肝心の9600が先に躓いたという(笑)
間にセレクターとかアンプを挟むのは解決策の可能性アリですね。
でも、せっかくのBZT9600なので、間に何か挟むのは最終手段としてリザーブしておきます。。
書込番号:17541388
0点

ジントちゃんさん
おっしゃる様にBWT3000とBZT9000深刻ですね。
確かにうちのBWT3000、BWT3100でも訳わからずに応答が遅くなったり、録画一覧が出なくなることがありますが、電源長押しの再起動で復旧してその様な致命的な状況は経験がありません。。。
(一覧が出なくなるのはHDDが怖いことは怖いですが)
現象が起こることが事実であるなら何か原因がある訳ですが、うちのパナ-パナ間でも?なところがありますので、推測の可能性としては、メーカ間のHDMIのやり取りに把握されていないバグのではないかという気がいたします。
なお、がろう伝説さんの音切れはBWT3100でも時々あり(ただし、別スレの議論では微妙に症状が違う感じ)、レコーダの関連のデジタル基板を交換したのですが直りませんでした。
書込番号:17542265
0点

スピードアートさん、ありがとうございます。
どれも微妙なトラブルで、やっかいですねぇ。
HDDの中身をなんとかしないと、3000と9000は修理する際、電源基板交換がありそうですからね。
9600は、現在は電源連動がうまくいきませんが、一応映ってます。
以前と変えた設定は、電源オフ時の時計表示をするかしないか。
今は表示させてますが、させないようにして再発したら、ちょっと面白いですね。
書込番号:17552392
0点

ジントちゃんさん
念のため、うちの3台接続でたびたび起こっていた「電源連動せず」は電源長押しで必ず復旧、放置でも復旧していました。
偶然なのか気付いていないのか、ここ数ヶ月以上の長期間起こっていません。
この件は、コンシューマー・マーケティングがテクニカル・サービスの時代から何回も訴えていますので、ギャッツビーのアップデートでバージョンのインクリメントが飛んでいる分の一つで何らか手を加えられた可能性があるかもしれません。
書込番号:17553306
0点

スピードアートさん
>電源長押しの再起動で復旧してその様な致命的な状況は経験がありません。。。
先ほどスレタイの状態が再現しました。
そこで電源長押しの再起動を試したところ、あっさりと再認識してくれました。
電源抜きなどをせずに済んで助かりました。ありがとうございます。
あくまでも対症療法で再発を防ぐ方法はわかりませんが、使えそうだということがわかり、一安心です。
しかし、2週間毎にリセットするのではHDDも心配だし、Panasonicに報告はして、修理を要求はして
みようと思います。
解決済みにしてしまって良いものかどうか、悩みますね。Panasonicの対応がわかってからにしますかね。
書込番号:17602294
0点

ジントちゃんさん
使い込んで来て「極稀に」何と無く応答が遅くなって来た時やリスト表示し無くなった時に再起動する程度が普通?と思いますので、そのいずれかが頻繁ということは何らかの異常と思いますので、一度点検修理するのがベターと思います。
書込番号:17603013
0点

スピードアートさん
電源リセット後、普通に使用、電源断をし、一晩経ったら症状が再発してしまっていました。
コンセント抜きとリセットでは効果が同じではないのか、発生期間にランダム性があるのか、一筋縄では
いかないようです。
まあ、Panasonicに連絡ですね。症状を診てもらう必要がありそうです。
その後の経過は、何か進展があり次第書き込みますね。
書込番号:17605752
0点

だいぶ時間が経ちましたが、追加報告です。
結局、サービスの人に来てもらっても何も解決せず。開発の人に電話して問い合わせてくれましたが、
改善出来る見込み無しという事で、放置されてしまいました。
明確なバグだという事は間違いないんですが、症例が少なすぎるようですね。
ビエラリンクを外したら認識されるかも、という一縷の望みを持ってリンクを外して使ってみましたが、
やはり症状は発生するので、私に関しては欠陥商品ですね、これ。
画質音質以前の問題なので、いつもやっている評価もする気が無くなりました。
赤字続きで開発力が落ちているんですかね。残念です。
書込番号:17729330
0点

ジントちゃんさん、お世話さまです。
ちなみに、メーカでの再現は確認できてのことでしょうか?
あと、サービス対応はローカルメンテナンスのログデータを確認しての話でしょうか?
ローカルメンテナンスのログデータを全く見ていない様ですと、完全な机上の空論の様に思いますので。。。
書込番号:17730143
0点

スピードアートさん、遅くなってすみません。
>ちなみに、メーカでの再現は確認できてのことでしょうか?
メーカーでは他社製テレビとの相性までは調べてないとのことで、メーカーでの再現テストはなされて
ないと思います。
>あと、サービス対応はローカルメンテナンスのログデータを確認しての話でしょうか?
ログの確認がどういう方法で行われるのか知りませんが、それっぽいことはしてなかったみたいですね。
でも、「故障ではない」という態度でしたんで、仕様で押し切るみたいですよ。
ムカつきますが、ほかに選択肢が無いのでどうしようもないですね。
なるべく早期に4Kに買い換えて、症状が出ないことを祈るしかないのかも。
書込番号:17749667
1点

ジントちゃんさん、了解です。
現象が再現する限り、何らかの不具合があると考えられますので、詳細なログを確認してもらうことは依頼した方がいいと思います。
ただし、実際の現場ではそこまで実施しない場合があり、「何か手が無いか」の線で窓口事務に本社と交渉してもらう必要があるかもしれません。
書込番号:17750980
0点

スピードアートさん、ありがとうございます。
まあ、開発の方ではやる気は無いようでしたが、もう少し粘る価値はあるかもしれませんね。
何度もアドヴァイスありがとうございます。
まだ追加が書けるかもしれないし、ほかの方の例があるかもしれないので、まだ閉じないでおこうと思い
ます。
書込番号:17758232
0点

ジントちゃんさん
早期解決するに越したことはありませんが、この様な場合、むしろダメ元の長期戦の方がいい様な気がします。
書込番号:17758722
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
最近、パナのAX800Fを購入し、4K/60P出力でBDを見ようと初期設定画面で変更しても映像が出ません。どなたか4K/60Pで見ている方、セッティングのアドバイスお願いします。
9600と800Fは、monsterケーブル(27Gbps)10mで直結しております。4K/24Pは、普通に見れます。
書込番号:17575074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北陸のダイバーさん。
こんばんは。当方のテレビはソニーなので、状況が少々異なりますが。(4K60p出力はモード2となります。)
http://panasonic.jp/support/bd/portal/top10/bzt9600_q13.html
に設定手順が載っていますので参考にして下さい。
ただし、最近のBDソフトは4K24p収録をしているみたいですので、初期設定で24p出力をオンにしていると
4K24p出力に固定されますので注意が必要です。
(昔のBDソフトは、オンにしていても24pは無視されますので60pになります。)
ただ、当方の環境が問題なのかもしれませんが、4K24p収録を60pにするとかえって画質が劣化して見えるの
ですが・・・。
書込番号:17620617
1点

ラテン車乗さん、情報ありがとうございます。
早速、教えて頂いた事項を検証してみます。
やはり、色々条件があるのですね。TVとレコーダーの取説を何度読んでも4K/60pについては、具体的な注意点が書いてありません。音質を最高にセットすると1080で出力する事が最近わかりました。
現在の状況は、初期設定で60pモードにしたら画面が消えてしばらくすると信号がありませんのメッセージが出て24p表示になります。
4K/24pでも、凄くきれいで、同じBDとは思えないほど画質がかわりますね。早く60P画像を見たいです。
情報ありがとうございました。
書込番号:17621915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラテンの車乗りさんへ
情報通りセッティングしたら、一般放送は、4K/60Pで出力しました。
ありがとうございました。
BDは、ご指摘の通り4K/24Pにしかなりません。もう少し挑戦します。
ちなみにやったことは
1.カラーベースを4:4:4
2.60p出力をオート2
その他は、デフォルトのままで4K/60P出力しました。
やはり60Pは、きれいですね!
本当にありがとうございました。
書込番号:17623906
0点

北陸のダイバーさんへ。
一歩前進したようで、おめでとうございます。
設定で気になった点がございましたので、追加致します。
まず、4K60p出力をモード2にされたとのことですが、我が家のテレビのような4:4:4に対応していない4Kテレビ
にはモード2を使用しなければ1080p出力になってしまいますが、お持ちのテレビは対応する端子が背面のみとは
いえ4:4:4に対応していますので、モード1にすることが適当と思います。
もっとも、モード2でも階調が下がるだけで4Kでの出力は可能だとは思いますが・・・。
次に初期設定で24p出力に触れられていないようですが、これを「オート」にしていると4K24p対応BDソフトは
24p出力を優先しますので「切」にすると60pになると思います。
書込番号:17624786
2点

ラテン車乗りさん
24pを切りにしたら、BDも60pで出力しました。
ありがとうございました。
モード1にすると、映像出力がされません。
まだ何か条件?が、ありそうです。
モード2の60pでも、画質がなめらかできれいですね。
やっと9600の真価が味わえました。
特にLIVE映像は、最高にいいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:17624961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
今まで録画番組をマメにBDに焼いてきましたが数百枚のレベルになると探すのがおっくうになります。外付けでDigaから探しやすいHDDを購入使用かと思っています。その候補としてアイオーのものを考えています。NASとどちらが良いかご教示下さい。
http://www.dpreview.com/previews/sony-cybershot-dsc-rx100-m3?utm_campaign=internal-link&utm_source=features&utm_medium=homepage-block&ref=features
0点


NASなんて面倒な設定が必要だから、この新製品で良いんじゃないですか?
書込番号:17523920
0点

KE2さん
>数百枚のレベルになると・・・
考え方の一つとして、録画はもうやめる、という考えです。私もBDレコーダー3TB機を同時3台使用、テレビに外付け2TBのHDDが2台・・・貴殿の様にBDメディアも300枚くらい有りそうです。でも、これいつ見るの?--今でしょ!とはならず恐らく死
蔵に・・・。DVD時代のDVDメディアも、VHSの最後のD-VHSだけでも300巻・・・捨てちゃおうかな、もう歳だしこの先見る
チャンスはなさそうだし・・・。
3TBのレコーダーなんて要らないですね。(えっ新しいパナのレコーダーは5TB !!。)
書込番号:17523999
2点

取り敢えず保存する。
ソフトを買うほどでも無い。
USB3.0で高速転送。
見切りをつける時は、削除ボタンでごみも出ず。
そんな理由でUSB-HDDを使っていますが、バッファローのバッファローHD-LBV3.0TU3-BKCを9300では問題無く。
バッファローHD-LBV3.0TU3/Nも入手したので試してみます。
USB-HDDに直接録画はしませんが、する予定ならAVコマンド対応が安心でしょうか。
書込番号:17524324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。追加質問です
実は本体の3TBでも、日付順に録画データーが並んでいますので、かなりの番組がたまり、目的の番組を探すのに苦労します。外付けUSB-HDDではフォルダー単位でジャンル別などライブラリーが整理できればと思いますが、可能でしょうか?
それができれば、本体やBDからムーブしても良いかと思っています。
書込番号:17525348
0点

マクセルのiVDRs+HDD+BDを使って
ディスクを全部iVDRsに移しました。
1TBのiVDRs8000円で映画40〜50本は入ります。
現在邦画、洋画で、1TB×12個分あります。
書込番号:17549943
0点

KE2さん
> 実は本体の3TBでも、日付順に録画データーが並んでいますので、かなりの番組がたまり、目的の番組を探すのに苦労します。
録画番組一覧で「まとめ表示」にすれば使えば内蔵 HDD でもフォルダ的に使えますし、「スマート検索」を使えばキーワードで録画番組を検索することもできます。(もちろん、USB HDD でも両方とも使えます)
まとめ表示: http://panasonic.jp/support/faq/list.php?node=0340&model=dmrbzt9600
番組検索は取説 84 ページに書いてあります。
書込番号:17550876
0点

レスありがとうございます。
BZT9300ユーザーですが、まとめ表示で整理可能とのこと、やってみます。
色々調べ、過去ログにもありましたNASとして、I-O Data RecBox HVL-AT3.0を購入しました。選択の理由はパソコンからWEBで入りDLNA内でフォルダー階層が作れ、タイトルも修正可能となっていましたので、整理しやすいかと思いました。
2日前に届き、週末やっとセッティングを始めました。ジャンル別にフォルダーを作成し、DIGAからダウンロードは結構時間がかかります(2時間番組20分程度)。時にエラーが出て若干不安定なところもありました。
スタートメニューのお部屋でジャンプリンクで、NAS内の番組が選択でき、購入して正解と思います。今後、BDのものをムーブバックして、お皿を探し回る苦労から解放されるかと思います。2台目の寝室のテレビにもDIGAの安いものを追加購入しようかと思っています。
書込番号:17555059
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
PanaのBDレコーダーユーザーの編集作業は「部分消去」がメジャーだと聞きます。
私自身も今現在BZT900を使用しておりますが、聞くところによると既に3年以上前のモデルから
この「部分消去」編集画面時の操作において
「開始点」→「終了点」そして「次の区間設定へ」とCM含む不要箇所を複数設定出来ますが、
誤って、「番組表」「録画一覧」「スタート」「予約確認」のボタンを押してしまうと
それまで編集していた内容が中断され、全てリセットされます。
上記4つのボタンはリモコン配置で尤も触れやすい位置にあるので泣きどころでもありますが
他にも「BD/DVD」「SD」ボタンも同様の症状になるので追加しておきます。
最近2時間以上のスペシャル番組が多いので、不要箇所を10コ以上設定した後に何かの拍子で
これらのボタンに触れた日には・・・今までの地道な苦労が水の泡(絶句)・・・。
以下を問題提起とします
◆編集作業画面時に「戻る」ボタンを押すと「作業を終了すると区間設定は取消されます」と喚起されるのに
何故上記6つのボタンを押した際には警告なしに編集が中断されるのか。
◆これらの、意としない中断を「仕様」とメーカーが捉えるならば、なぜ取説に注意書きがないのか。
◆バグ要素あり?
◆編集画面の改善。特に映像小画面内にタイトル名や再生、停止マーク表示させない(小画面外表示)仕様を切望!
現在個人的にSONYのBDレコーダーを4台使用、過去DVDレコーダー時代にも東芝とシャープを使っていましたが、
編集作業時にPanaレコーダーにみる、編集が自動中断されるような症状は記憶にありません。
私は「BD-Rに残す」タイプなので編集作業において上記を重要視しています。
ユーザーの方はBDディーガを「編集に特化しない機器」として捉え、見過ごしてきたのでしょうか?
この問題についてご意見、またはパナソニックDIGAご相談窓口(受付9時〜20時)フリーダイヤル0120-878-982へ
苦情申し立てをお願いします。メーカーの姿勢を正すも、より一人でも多くの声が必要のように思います。
4点

スレ立てお世話さまです。
機能を使用しない方には影響ありませんが、編集を行う方にとっては、タイトルでおっしゃる通りかなり「深刻」ですよね。
少なくともユーザの大切な時間を安直に無効化する可能性を秘めていることは間違い無い事実です。
書込番号:16742434
4点

>私自身も今現在BZT900を使用しておりますが、
このスレの内容なら、機種別のスレではなくパナのレコーダー全体のスレで立てた方が良いと思います。
レコーダー全てかパナのレコーダー全てで見ている人と、BZT9600の機種スレを見ている人以外、このスレを見逃してしまう可能性があります。
書込番号:16742656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前から言われている事ですが、編集するユーザーが増えればBDへ焼く事も増えそう。
東芝RDの編集機能が搭載されれば問題ないのだが、あの複雑さはパナには出来ないでしょう。
書込番号:16742748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部分消去よりチャプターマーク編集の方がいいですよ。
今はオートチャプターで余計なチャプターマークも付くので、
いらないチャプターマークを削除しながら、CM部分にチャプターマークを打てば、
CMのチャプターを一括削除もできます。
書込番号:16743146
4点

パナソニックユーザーは部分消去みたいなめんどくさい方法(ここ数年、使ったことない)より『チャプター一覧へ』から緑ボタンと赤ボタンで操作画面切り換えでチャプター点修正とチャプター選択で不要CM部分を青ボタンで選択して削除すればいいだけ!
録画一覧で編集したいタイトルを選んでサブメニュー(オプション?)ボタンで『チャプター一覧へ』を選べばいいだけ!
パナソニックユーザーは一度お試しアレ!
書込番号:16743500 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

部分消去とチャプター編集の優劣(好き嫌い)の話はまた別だと思います。
部分消去でもチャプター編集でも編集画面でスレ主さんの指摘するボタンを押せば
編集画面から切り替わって編集が終了してしまいます。
このスレ読むまであまり気にしたことなかったですが、確かにソニーはチャプター編集画面で
番組表ボタンとかおしても画面切り替わらないですね。
まあ、編集中に方向キー周りのボタンは「間違えて押しちゃった」ってなるかもしれないですが
わざわざSDボタンとか間違えて押すことはあまりないとは思いますが。
編集画面では余計なボタン操作を受け付けない制限が入れば確かに
使い勝手はよくなると思います。
技術的にそんなに難しくない気もします。
自分は部分消去はNHKやWOWOWなどの冒頭、最後を消去すればいい場合、
チャプター編集はCMが間にいくつも入る番組の場合って感じで使っています。
書込番号:16743587
5点

確かに1ヵ所2ヵ所の削除なら部分消去が楽です。
でも、CM削除のように複数ヵ所の編集の場合は部分消去は向いていません。
それにチャプター編集なら途中で他のボタンを押しても、修正したチャプター点は消えませんので最初からのやり直しにはならず、途中からのやり直しになるので精神的に安心でしょ。
部分消去は最初からやり直しで精神的に『この世の終わり…』感(笑)
書込番号:16743722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナソニックユーザーは一度お試しアレ!
スレ主さんの前スレをきっかけに、食わず嫌いで使った事が無かった『チャプター一覧』での編集を何度も
練習しているのですが、チャプターの打ち直しがやりにくくて慣れません。。
私には、部分削除の方が早く確実に操作できて、向いているみたいです。
通常再生状態で、チャプターを完璧に打ち直して、『チャプター一覧』では、単純にCMのチャプターを選んで
消すだけの使い方はアリかと思いました。
書込番号:16744189
6点

>チャプターの打ち直しがやり にくくて慣れません。
決定ボタンと十字キーの左右だけなんですけどね。
まっ!
人それぞれですけどソニー機ユーザーの方なら慣れればチャプター一覧からの編集がやりやすいかもね。
私はスレ主さんと同じ様に部分消去で『この世の終わり…』を経験してから、ずっとチャプター一覧からの編集でした。
書込番号:16744208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MondialUさん
説明書を読み直しました。(^^;
回りくどい操作をしていました。
オートチャプターがある程度正確だと「チャプター一覧」からの編集、
本編、CMに沢山チャプターが入っている時や不正確な時は、部分削除が便利だと思いました。
(あくまでも個人的な感想です)
#食わず嫌いにチャレンジしてよかった。(^^)
書込番号:16744782
1点

パナ機もソニー機も、CM カットはチャプター編集でやっている。
書込番号:16744990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えー! 油 ギル夫さん もですか。
3年位前に始めてDIGAを買った時に、DIGAは、「部分削除でCMカットするものだ」のような書き込みを複数見て、
ずっと信じてました。
zexy toneさん
前スレで、殆どの人は、「部分削除」と書き込んだのは間違いのようです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16745102
0点

>えー! 油 ギル夫さん もですか。
だってソニー機の部分削除編集って全然使えないんだもん。
それでソニー機でチャプター編集を使っていくうちに、自然にパナ機もチャプター編集を使うようになったわけです。
書込番号:16745153
0点

今更かもしれませんが、チャプター編集でどうやって厳密な混合フレーム(被り)の判別を行うのでしょうか?
あと、3100の場合、チャプター編集では部分消去比で微妙に応答レスポンスが悪く効率が悪い様な気がしますが、最近の機種では高速化しているのでしょうか?
書込番号:16745177
0点

スピードアートさん
>厳密な混合フレーム(被り)の判別を行うのでしょうか?
スチルモードを「フレーム」にしていれば、ポーズさせたときに分かります。(チャプターが正しいかの確認時など)
部分削除と同じ映像が出ます。(出ました)
チャプター一覧の画像も、先頭フレームが混合フレームであれば、部分削除の終了と同じ画像になります。(なりました)
書込番号:16745228
0点

yuccochanさん、毎度ありがとうございます。
なるほど関連スレの設定ですね。
思考から飛んでおりました。(汗
いかんせん、3100では何だかレスポンスが悪いことがありますね。。。
部分消去でも稀にレスポンスが悪い場合はあるのですが、その頻度がより高い感じでポイントが止まらずに行って来てが多くなって時間が長くなって、個人的にはダメな感じです。
慣れもあるのかもしれませんが、間違って本編を消去する確率も少ない部分消去で30分番組の4〜5カットのポイント設定が平均2分前後(単発は3分とかですが、シリーズ連ちゃん処理とかで早ければ1分近いケースもあり)ですので、チャプター編集法は保留でしょうかね。
もう少し捨て番組で比較確認してみようとは思いますが、2段ステップで入るポイントが既に動いているのがかなり煩わしいですね。
頭切れとそうで無い物の判別が遅れますので、少なくとも止まっていて欲しいです。
書込番号:16745540
0点

>最近2時間以上のスペシャル番組が多いので、不要箇所を10コ以上設定した後に何かの拍子で
>これらのボタンに触れた日には・・・今までの地道な苦労が水の泡(絶句)・・・。
元々、録画機器で編集などをすること自体が問題?じゃないのかね。
編集は断然、PCが有利。
GOP単位でもフレーム単位でもいとも簡単・・・。
(但し、フレーム単位での編集はフリーソフトではスマレンできないから不可)
・・・なんだけど、一般的じゃないなぁ!残念!
>2時間以上のスペシャル番組
の不要箇所を削除すると残骸が10分程度しか残らなかったり・・・?
書込番号:16745698
1点

>PanaのBDレコーダーユーザーの編集作業は「部分消去」がメジャーだと聞きます。
特に書き込みの多いパナ常連さんが「部分消去」を連呼すればそういう結果も。
>パナソニックユーザーは一度お試しアレ!
DVDのレコーダーの頃からパソコンでもパナの編集ソフト(LF-M760付属のDVD-MovieAlbum)
を長く使っていました。
オートチャプターこそありませんが基本チャプター編集です(部分消去はありません)
なのでブルーレイディーガ を初めて購入した際も、チャプター編集は全く違和感なかったです。
書込番号:16745747
0点

私の場合、
東芝のDVDレコーダーでのチャプター編集に馴れていたので、
初のBDレコーダー(DIGA BW770、4年前)でも使い始めてすぐに
>スチルモードを「フレーム」に
変更して、違和感なく快適にCMカット編集できたのは感動モノでした。
部分消去は馴れるのに時間がかかりましたが、ひと月くらいで
ボタンの押し間違いによる中断も滅多に起こさなくなりました。
書込番号:16745927
0点

■実は、こちらの前身スレがあるのですが、話の発端は私もSONYのBDレコーダーを4台愛用している関係で、
チャプター選択消去をメインに編集を行い、それに慣れていたので、Panaのディーガでも通常再生画面で
チャプターマークをCM前後に手入力で打ち込み作業を行っていく訳ですが、Panaの場合、
タイトル(番組)末尾に到達すると画面が即終了し「録画一覧」に戻るので、末尾近辺にチャプターマークが打ち難い
といった難点がありました。
「SONYのように末尾到達時、一時停止がある程度長いと折り返し作業も楽」という話から
「部分消去の編集画面だと末尾に到達しても停止になることなくリターンも可能」というアドバイスがあって
部分消去の編集に着目したのでした。
私がBZT900導入時も「部分消去で編集を行っている」人が販売員を含め、価格com書き込みでも需要が当時
あったように思います。
■Panaの場合、チャプター選択消去にしろ、部分消去にしろ、SONYや東芝使いからみると欠点が大きい。
まして当スレは「チャプター選択消去が有利ですよ」といった誘導目的で建てた訳ではありませんし、
部分消去に慣れた人にとっては大きなお世話であり、迷惑被るかも知れません。
鬼門、起爆ボタンの存在は、今日昨日始まった話ではない為、何世代もその仕様で続くディーガや価格comにも
見切りをつけたROM者も大勢いると思いますし、では今価格comをご覧になってる方に訴えかけないと事は進まない
と考えます。
もし販売デモ中、一般客(初心者)に「部分削除」の編集作業を行い、「番組表」など触れやすい位置のボタンを
誤って押してしまったらTHE・END、嫌悪感を示すと思います。(他社のレコーダーではそういった事はない故)。
そもそも取説に注意書きが無いこと自体メーカーに誠意を感じないし、誤魔化し一応避難したといった印象です。
>このスレの内容なら、機種別のスレではなくパナのレコーダー全体のスレで立てた方が良いと思います。
当初は私も「すべて」に投書しようと考えていましたが、携帯(ガラケー)からのアクセスって楽でしたっけ?
何か閲覧率が低い印象と、せめて額がケタ違いのハイエンド機「BZT9*00」クラスからあの貧弱な編集画面を刷新
し、少しでも編集機能に特化すれば私は間違いなく買いますし、周りの人にも奨めます。という気持ちからBZT9600
のスレに立てました。
書込番号:16746385
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





