ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
4K/60p/36bitアップコンバートに対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2015年10月6日 09:24 |
![]() |
7 | 19 | 2013年11月26日 19:45 |
![]() |
17 | 16 | 2015年5月28日 12:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/10/jn151005-1/jn151005-1.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/10/05/40901.html
型番は10000にはなりませんでしたねw
大きな仕様としてDMR-BZT9600にUltra HD Blu-rayの再生機能を追加しただけと言う事は想定内でした。
でも、吐き出せないまでも4Kチューナーも内蔵し、録画に対応してもらえるともっと良かったんですが、それは来年以降に期待ですね。ついでに3TBより大きいHDD容量が欲しい所です。
音質もさらにブラッシュアップされているようですし、価格も高くなり過ぎず9600と同等レベルのようですので、9600からの買い替え買い増し需要にも合っている気がします。
個人的にはHDMI出力端子が3端子になるか、「映像(4K)+音声」と「音声」ではなく「映像(4K)+音声」と「映像(2K又は4K)+音声」で、音声出力がメニューではなくリモコンワンボタンで切り替え可能(LX88のような仕様)だったらもっと良かったです。
ネット再生も対応していてNetflix対応も嬉しいですね。これからの機種には当然積まれてくると思いますが。
来年3月いっぱいまでは、キャンペーンに応募するとUHDソフトも貰えるようですが、どうせならせめて3タイトルくらいは欲しかった気がします。
とりあえず、音質とUHDの画質(HDも)がどんな感じなのか楽しみです。
1点

> DMR-BZT9600にUltra HD Blu-rayの再生機能を追加しただけ
毎発表時リモコンに注目するのですが、、、引用の仕様の中に「無線リモコン」と一言も無い様な?
あと気がかりなのが、決定キー周りが下位機種に戻っている様な?
まさか退化しているってことは無いでしょうね。。。
リモコンも画面表示が下部というのは表にあるだけマシとしても、またぞろイジェクトが下端なのは9600比で何とも。。。
あと、BRXほどでは無いにしても再生コントロールセットを下列へ送ったことも賛否が分かれるところ?
個人的には「色ボタン中心に従来比でボタンを大きくした方が良い」と思うところ、色ボタンの色表示さえライン状で細くなり、録画一覧や番組表ボタンまでもが、S(サブメニュー)や戻ると同じ小丸化して使い難さを増している?
シーソー仕様で暗いところでも使い易かったチャンネルやボリュームも単ボタン化で実用上では使い難い?
そもそもカラー化やアイコン化でパッと見の機能のわかり易さを改善すべきところ、シルバーのモノトーンでさらにわかり難くなっていて、配置の激変も相まってかなり使い難そう?
いやはや、どなたか企画会議で「とにかくパクリはダメだぞ」とでもおっしゃったのでしょうかね。。。(涙
書込番号:19203080
0点

スピードアートさん
赤外線リモコンですよ。HPの製品情報に書いてあります。
書込番号:19203482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピードアートさん
リモコンはそうなんですよね。
下位機種までついているのに、なぜ無線が無くなったのかが謎です。
トラブルの問い合わせが多かったのでしょうか?
ボタンや使い勝手は賛否が有ると思いますが、個人的には今回の変更も非常に困りますね。
現在4世代分のDIGAを使っているので、全て微妙に配置が違うので使用頻度の低いボタンは毎回注意して見ないといけない状態ですが、今回は今までより大きく変わってるので更にややこしくなりそうです。
Netflix等の新規ボタンを除けば、9600のリモコンを別途入手すれば同じように使えるのではないかとは思いますが。
やはり、リモコンはある程度基本的な部分は見ないでも使えるのが理想だと思いますが、今回はどうもデザインを優先(良いとは思いませんが)させてる気がします。
ちなみにですが、昨日書き込みした後に、早速kakaku.comからDMR-UBZ1の製品情報ページを登録したので、そっちを見てくださいと言うメールが来ましたw
書込番号:19203554
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
時間が無く、ほとんど9600はデフォルト状態でしたが
9300とは、かなり表現の違いを自分は感じました。
一言で言うと、"華やか"になった感じ。
繋げている84Z8Xも派手な印象で、BDZ-EX3000の華やかさ
だと喧嘩するのか散らかってしまうイメージでしたが、
相性が良いのでしょう。
9300より自分は好きです。かなり…
動作時に光っていたブルーライトがなくなってしまったり
パネルの印刷状態が変わり、細かい点が自分には少々プア
に思われる点が散見されるが良さそうですよ9600…
ただ、自分のBOSE Lifestyle 135というプアなシステム
だと音の違いはまだ感じませんが。
在庫の関係で、暫く9300と併売でしょうが是非見比べて
頂きたいですね。
1点

4Kでは差を感じられるのですね。
2Kではどの様な差があるのか、無いのか。
到着が楽しみです。
書込番号:16844416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう発売されてるんですね。
私はモニター販売で2台購入なのでもう少し待ちそうです。
HDMI2.0の4K 60p映像を見てみたくて65WT600
も買ってみたので、早く組み合わせた時の映像を見てみたいです。
書込番号:16847083
0点

SF大好き!さま
84Z8Xでは、アップデート後も追いつかないスペック
だしパナ同士なので、チューニングもベストの筈。
84Z8Xが吐き出す画より遥かに綺麗でしょうね。
パナから、84インチより大きいものが発売されたら
買い換えてしまうかもしれません。
自身のBDソフトをいろいろ試しましたが、ホントに
綺麗ですよ。
書込番号:16848562
0点

公式には11/20発売ということ?でフライングなのか
まだレビューできないようですね。
週末にライブやSFなどいろいろ観てみましたが、粒状感
が薄れ密度が増した表現です。
鮮やかさも高まり、自分にとっては魅力が増した感じです。
一方で、同一番組を同時に録画する際に、番組表からボタン
の複数押しでは予約できず、時間指定しなくてはなりません。
手間も増え必然的に放送時間の変更に追従しないという
自分にとっては不便になった点もありました。
リモコンのボタン配置も見直されましたが、9300と併用
になるので間違うこともしばしばですね。
書込番号:16852390
2点

LenovoIBMさん、参考になります。
新リモコンの型番(裏面)はどうなっていますでしょうか?
書込番号:16852846
0点

迅速レスありがとうございます。旧機種応用にトライする所存です。
機能はともかく、無線でクロスペアリング可能だと思いますので。
書込番号:16853158
0点

BZT860のリモコンと微妙に違うんですね。
書込番号:16853499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加の9600が納品されたら、画質的に84Z8Xと相性が悪いと
感じるBDZ-EX3000と2台の9300の内1台は別設置する予定です。
なので、ライブラリのムーブを行いますがBD-RE XL規格の
新しいソニー製BNE3VBPJ2を使用しようと思います。
パナソニック製は頻繁にエラーが発生し、実売で1枚7000円
前後という投資に対してとても満足できないものでした。
対して新しいソニー製は実売で1枚1500円前後、5枚入タイプ
では更に安くなります。
従来の経験や、エラーに対するパナソニックのメディア部門の
見解から不安は大きいのですが、後続製品なので期待しています。
書込番号:16853955
1点

(横レススミマセン)
ずるずるむけポンさん
> BZT860のリモコンと微妙に違うんですね。
蓋を開けてみるとそうなんですよね。。。
(見間違いなのか、初期掲載時に見た時はBZT9300と同じ写真だった様な気もするのですが)
参考まで、BZT830とBZT9300はN2QBYB000021、DMR-BZT920とDMR-BZT820はN2QBYB000014で同じでした。
関連で、BZT860以下のイジェクトボタンが下列に来て少々不評の様ですので、BZT860ユーザにも受けるのではないかとは思います。(自己責任)
過去、緑ボタンがテレビ含み「番組表」と思っていたら「スタート」へ変更とか、モードロックできないのに?良く使う「画面表示」がカバー無いとか、「習うより慣れろ」は何とかして欲しいところです。(苦笑
以前の様に「(ワンタッチ予約)録画」をカバー内にして、「画面表示」は外へ出してもらいたいものです。。。(涙
書込番号:16854167
0点

>>動作時に光っていたブルーライトがなくなってしまったり
パネルの印刷状態が変わり、細かい点が自分には少々プア
に思われる点が散見されるが良さそうですよ9600…
ブルーライトは、本体中央上のブルーランプでしょうか??
9600にもちゃんとありますよ。以前より深みのある青で、自分は好きです。
しかもアクリルパネルの、”3D”と”DIGA”がなくなり、断然高級感が増したと思いますが
自分はこれだけでも9600を購入した甲斐があると思っています。
書込番号:16881599
1点

unbobo さま
私も9600についてその画質などすばらしいと感じており、
とても満足しております。
そのため9600を1台追加購入したほどで、2台めの納品を
待ちわびています。
9600の動作表示灯について気づきませんでした。
9300では、本体中央上部で輝いていたのですが、9600では
どこで光っているのしょうか?
私の9600では判らないので不良品?
また自分の9300パネルに3Dはありませんでしたので、製造
LOTでデザインが違うのかもしれませんね。
書込番号:16881709
0点

スレ主さん
9300と同じ所です。
9000、9300と比べ青が濃くなりました。
書込番号:16881963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

unbobo さま
ひでたんたん さま
ご指摘ありがとうございます。
どう見ても、自分の9600では光っていません。
念のためパナに確認して、もし不良となれば交換して
もらいます。
ライブラリのムーブがだいぶ進んでいたので思案の
しどころですが、時期モデルが発売されるであろう
1年間はメインで使用される1台なので交換を希望
するつもりです。
量販店購入なので、経験上柔軟な対応をして頂ける
でしょう。
9300の時もドライブ読み込みの不具合がありましたが
運が悪いのか、品質管理に問題あるのか…
品質管理であれば残念ですね。
書込番号:16882325
0点

光っていないのでトラブル?のようです。
カキコミ感謝いたします。
発注した追加分が届いていれば、すぐに分かった
はずですよねぇ。
悲しくなりました…交換してもらう事にします。
書込番号:16882343
0点

自分でwebにて取り説確認したところ、SDカードランプと
いうものらしく、初期設定からSDがある場合にONなど変更
できるようです。
今、試せる環境でないので確認や変更できないのですが、
9300とデフォルト状態での設定が違うのかもしれません。
9300でもSDカードを使用したことがなく、光るのが当たり前
と思っていましたが確認してみます。
書込番号:16882401
0点

はい。設定で、常時点灯にしておけば、常時点灯しますよ。確かにちょっとわかりづらいですよね。
高級感も9600のがあると思います。
書込番号:16882458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LenovoIBMさん
リモコンの比較画像ありがとうございます。
自分は9600には手を出せませんが、
BZT830から追加でBZT860を購入して
9600と同じリモコンかと思いきや、よく見ると
全然違うんですね。まだ使ってないですが、
スピードアートさんの書かれているように、
「画面表示」ボタンはフタの外が理想です。
自分は使用頻度がとても高いので。
860では830と大して何も変わってなくて、
逆に下方に移動したイジェクトボタンが邪魔だし、
それに比べると9600のボタン配置は、まあ理想的ですね。
高くつきますが、9600リモコン取り寄せになりそうです。
通常の無線リモコンと同じく、5000円くらいなのでしょうか〜。
前に購入した910の頃の無線リモコンも5000円でしたが、
結局ほぼ未使用で残っているし、
860のリモコンも未使用なら4000円位で売れないものか・・・。
書込番号:16882869
1点

ご指摘いただきましたみなさまありがとうございました。
表示灯が無事点灯いたしました。
パナソニック様、誤った指摘申し訳ございません。
確かに落ち着いた色調ですね。
ただあくまで個人的な感想なのですが、9600の色調が
身の回りに多いんですね。
パソコンやその周辺機器、空気清浄機と…
なので以前の緑がかった色調のほうが、自分にとって特別な
色というイメージで好みでした。
書込番号:16883953
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
本日CEATEC JAPAN 2013開催中の幕張へ遠足してきました。
実のところ本命お目当ては、panaとsonyの55インチ有機ELディスプレイ・デモでして、
時間に余裕があった事のついでに、本機BZT9600の4kアップコン・デモを見ました。
4KディスプレイのL65WT600を用いた、ソースはアニメのBDソフト「009 RE:CYBORG」を
丁度流していました。
実は私も「アップコンバート」に関しては食わず嫌いなところがあり「4kはトゥルー以外見る気なし」の構え
が正直ありました。それには嘗てNTSC(SD放送)→HDアップコンボケボケ映像の印象が脳裏にあったから他成りません。
実際のBZT9600の4Kアップコン映像は、そういった概念を一蹴に覆します。
私がブースに訪れた時は閉館1時間切ってか人が少なく、ディスプレイにもかなりの至近距離で観察が出来ました。
絵の線が細く、精細感やこれまでの2Kハイビジョンを65インチ大画面で見る絵の粗さとは一線を画す性能・表現力です。
早い動きのブロック状映像破綻が殆ど無いと言っても良いレベルで、緻密な映像の輪郭にモスキートノイズが見当た
らない程気付かさせないレベルにはメーカーの技術力を見直しましたし、訴求にも納得しました。
009のBDソフトの丁寧なオーサリングも手伝っているのでしょうが、もしシーテックに行かれる方がいましたら是非
ご覧になってください。太鼓判を押します。
PS、本日木曜日のシーテックにはお笑いコンビのハマカーンのお二人がレポートしていました。
TVでみる印象と同じく性格が良さそうなおふた方でした。
5点

我慢するつもりでいた84Z8Xですが、購入してしまいました。
東芝やSONYのアップデートHDMI2.0とパナは違うと教えていただきましたが、
DMR-BZT9600も予約して導入予定です。
スレ主様のレポートと条件は違うものの、9600が現在所有している9300と比べて
どうなるか楽しみになりました。
ライブのBDがメインで、9300のアプコン4Kもザラツキ感が激減して満足して
はいるのですが、MGVC対応のアニメBDという事も大きいのでしょうね。
因みにEX3000は、84Z8XとライブBD再生というケースでは相性が悪く感じます。
書込番号:16662708
3点

LenovoIBMさんに先を越され書き忘れましたが、
009の「MGVC対応」も伊達ではない威力があります。
・・・にしても9300にEX3000、そして9600を追加とはお世辞抜きで羨ましい限りです。
私の本音を書くと、panaからBDプレーヤーのハイエンドモデルが出たら絶対買います。
レコーダーはどうしても録画再生でいっぱいいっぱい、ですね。
◆型番は「10000」、筐体・前面は黒のアルミシャーシなら惚れ直す!!
書込番号:16662809
0点

確かに感動ものだけど・・・
三年後は、陳腐。
これ、(電球以来の)家電業のなさけなさ・・・。
書込番号:16662823
1点

整数倍のアップコンは画質にも有利ですよね。
書込番号:16663050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アニメはDVDであれBru-rayであれアプコンと非常に相性がいいのであまり参考にならないのではないですか?
書込番号:16663082
1点

クオリティの高い映像はしっかりキレイに、そうでない映像はそれなりにキレイに、かな。
書込番号:16663352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NTSC(SD放送)→HDアップコンボケボケ映像の印象
それはスレ主さんがまともな機器を使ったことがないからでは?
PS3、VAIO F 3Dのような優秀な機器を使えば、DVDでもハイビジョンにせまる高画質になりますよ。
書込番号:16664584
0点

>それはスレ主さんがまともな機器を使ったことがないからでは?
PS3、VAIO F 3Dのような優秀な機器を使えば、DVDでもハイビジョンにせまる高画質になりますよ。
NTSC (SD放送) って地アナかBS アナログ放送の事でしょ。
ソースが荒すぎて、どんな機器を使ったってロクなアップコン画質になる訳が無い。
良く出来たDVDソフトならアップコン画質も期待出来るけど。
書込番号:16664805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の観ているDVDは、全てアプコンで綺麗ではありませんでした。
綺麗に観られるものをご存知ならば、教えてください。
試してみたいと思います。
書込番号:16665303
1点

自分は、購入するソフトはほとんどBD で、DVD で購入するのはコミック単行本とセットで売られているアニメ作品くらいです。
SD 画質の映像コンテンツとして最良なのがDVD なので、アナログ放送と比べたらマシだという意味で書いただけで、アップコンよりBDソフトの方が遥かに高画質だから、今はDVD を画質で選択していません。
BD 移行前に購入したアニメのDVD ソフトは、昔スカパー!のAT- X をエアチェックしたDVD よりは、アップコン画質は確かに高画質です。
再生環境はパナDMR−BZT 830とパイオニアKURO 5010HD です。
書込番号:16665357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり期待できませんか…
自分の好きなDVD映画タイトルで、未BD化なものや
BD化しても吹替え未収録、特典映像がダメという
残念なタイトルが多いので期待したのですが…
書込番号:16665394
1点

>それはスレ主さんがまともな機器を使ったことがないからでは?
確かに「NTSC(SD放送)→HDアップコンボケボケ映像」はおおざっぱで誇張表現を少々含んでいますが、
私個人プライベートでは、DVDプレーヤーPioneerの「DV-AX10」定価50万のリファレンスモデルを
SONYのモニター、プロフィール16×9「KX-32HV50」(チューナー非内蔵で39万5000円定価)に繋いで
AVライフを楽しんでいました。今となっては民生用では真のNTSC信号を表示できる貴重なCRTと
DVDプレーヤーの組み合わせではないでしょうか。
且つて所有していたPIONEER「HLD-X0」(80万定価)や上記の「DV-AX10」等の弩級ハイエンドモデル位置づけ
のBDプレーヤーの登場を待ちわびていましたが、未だ不在。BZT9600の筐体はこれらと比較するとチープです。
BDレコーダーはSONY、EX3000の先代機フラグシップモデルを4台使っています。
モニターは穴埋めとして東芝液晶Z9000を間に合わせで使っていますが、次期OLEDモニターを視野に入れている
関係です。なので今年のCEATECは56インチの有機ELディスプレイしか当初眼中になかった。ということです。
書込番号:16666679
0点

・・パナの場合、DVD-H1000やH2000の失敗がトラウマになってるんでしょうね。
書込番号:16666712
0点

>LOVEBIGMACさん
どのあたりの年代のDVDですか?
2000年以降の元画像がHD撮影された作品や
昔のフィルム作品の映画などでリマスターされたような作品ですと
思った以上にきれいになることがありますよ。
ただ80年代〜90年代あたりのアナログのビデオ撮影の映像は
どう頑張ってもきれいになりませんね。
したがって元の映像が何で撮影されたかによってアプコン映像は違ってきます。
あとは再生する画面の大きさですね。50インチ以下だとDVDはくるしいかもしれません。
30〜40インチ辺りの画面ですと物によっては十分綺麗な画質で見られるものがありますね。
書込番号:16806428
0点

swingbass93さま
自分の好きな作品で、期待していたが特にダメなのは
天使のくれた時間、ファミリーゲーム、ワーキングガール
ストリートオブファイヤーなどです。
DVDでなくともスターチャンネルで放映されたストリートオブ
ファイヤーは及第点でしたが、天使のくれた時間はひどかった
です。
まぁ、マイナータイトルが多いので今後もBD化=高画質レストア
になったものは難しいでしょう。
他にも80年代後半のマイケルJフォックス主演ラブコメなど
面白い作品があるので期待しているんですけど、どうでしょうね?
書込番号:16814926
0点

LOVEBIGMACさん
映画はアプコンダメですね。
というのも旧アナログテレビは画面比率が4:3だったのに対して
現行のテレビは16:9と横長になっていますよね?
映画は昔から16:9やそれ以上の横長の比率の画面で撮影されていますので
それをDVDに収めた場合いわゆる「レターボックス(上下に黒帯が表示)」形式が多く
元の横長サイズを画面ピッタリに収めようとしますとさらに拡大されますから
4:3の映像を16:9に収まるようにアプコンされた状態からさらに拡大するので画像が粗くなります。
なのでアプコンは4:3比率で撮影された映像には有効ですが
16:9の映像は上下だけでなく、左右にも黒帯が表示された黒い枠で囲まれた
サイズで再生しないと高画質化は期待できないのですよね。
書込番号:18817430
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





