ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
4K/60p/36bitアップコンバートに対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
アナログ入力端子を廃した。
4Kネイティブではないのに4Kを売り物にしている。
パナソニックはここまで堕ちたかと言わざるを得ない。
40万円という価格も許しがたい。
2007年、DVDにハイビジョンを記録できるAVCRECを発表した。XW100は技術者魂が全て詰まった
最高のモデルだった。
今はどうか。HuluやYoutube、そしてDビデオ・ビデオパス。あらゆる動画コンテンツはネットから
入ってくるし、しかも解像度は自由自在だ。ネット新聞を読みながらだって視聴できる
テレビ事業部で民放連からクレームがついたらすぐに謝罪する不甲斐なさ。本当に情けない。
「いつでも、どこでも、どんな端末でも」
これが売れる条件。
こんな箱は売れやしない。同じことをアメリカでやったら集団訴訟のターゲットになるだろう。
4Kを偽っているからだ。
日本の消費者を馬鹿にするのはやめてほしい。
4Kを普及させたいなら、ストレートに4Kレコーダを販売しろ。その時期が来るまでは
売るべきではない。やり方を間違えている。
DIGAに限らずすべてのブルーレイレコーダーに言えることだが、
今のままでは5年以内に消滅するだろう。
消費者を無視し、利害関係者(著作権団体)の言いなりになったツケは必ず来る。
4Kでも8Kでも同じだ。
3点

現時点ではアップコンしか無理ですが、配信と100GのBDという話があります。
@配信の場合は新たに4K放送対応のチューナーが必要で、それを介してHDDに
録画という事になるでしょうか。
A100GBについてはBDXLという事でしょうか。
@Aが可能なら将来性が期待できますが、その辺をパナにはっきりして欲しいですね。
@Aとも無理というなら、某記者さんの御説ごもっともです。
書込番号:16650918
0点

4K放送は、スカパープレミアムで来年開始予定。
ブラジルW杯を放送の目玉にする。
専用チューナーが必要だが、まだ開発中。
HDD内蔵が有力最低1TBは積む必要あり。
パッケージソフトは情報が全く無い。
既存の機器で再生出来ないので、規格策定が難航してる。
書込番号:16651008
3点

定期的に湧いてくるネガキャン馬鹿乙。
買わないヤツ程文句を垂れる。
録画機能が付いたハイエンドプレーヤーとしての用途もある。
画質は解像度だけで優劣が決まるものでは無いし、音質も含めた総合的なクオリティは、現状配信はBD に全く追い付いていない。
BZT 9600とBZT 860の価格差に納得でき、買うことができる人が買うモデル。
自分は残念ながら買うことができないのでBZT 860。
っていうか、このスレ主がスレ立てするのって、決まってネガキャン。
質(たち)の悪い構ってちゃんに過ぎない。
書込番号:16651077 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

BD-XLメディアを使ったとしても4K向けのデコーダーを内蔵していないので4Kネイティブコンテンツの再生はできないでしょうね。
スペックから想像すると、9300にHDMI2.0を装備し、9300搭載の4Kアップスケーラーを24pコンテンツだけでなく、全てのコンテンツに対応させただけ、のように思えます。
現状ではやはり4KへのスケーラーはTVのものを使用し、4Kネイティブソースはパソコンで再生するのが得策のように感じます。
ま、話のタネに買ってみて、DVDやBru-rayコンテンツでおニューの4Kスケーラーの出来を試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:16651581
1点

>画質は解像度だけで優劣が決まるものでは無いし、音質も含めた総合的なクオリティは、現状配信はBD に全く追い付いていない。
ですね。
現行のデジタル放送は、ハリウッドから、DISK化にNGを突きつけられた低画質のフォーマットです。
解像度以外はDVDの市販ソフトから大きく劣る画質が、現在のデジタル放送です。
4K放送も、解像度以外は、DVDよりも更に画質が低下すると思われます。。。
書込番号:16651839
3点

>解像度以外はDVDの市販ソフトから大きく劣る画質が、現在のデジタル放送です。
>4K放送も、解像度以外は、DVDよりも更に画質が低下すると思われます。。。
画質に加え、同じ作品でもWOWOWエアチェックのACC音声とBDソフトの音声では、しっかりとしたシステムを介すと
これ程までに情報量が違うのかと愕然とします。
アクトビラやNHKオンデマンドの音声もBDソフトとは比較にならないほどプアです。
配信至上主義者は音質に気を配らなさすぎると思います。
書込番号:16651908
4点

板ズレ失礼ですが、記録用のBDXLってランニングコストの点でほとんどの方が使用していないのでは?
(少なくともうちには1枚もありません)
この間もBDXLの再生が機器のアップデートでおかしくなった可能性のお尋ねのスレが立ったものの、、、回答者はゼロ。
それどころか、バイト啖呵の関係でDLでも無い25GBのBDが市場の圧倒的過半数を占めるのが現実ではないでしょうか?
書込番号:16652033
0点

自分もBD-XLは使用していませんね。
高価格であることと、PS3で再生できないという理由があります。
25GBと50GBの使用頻度は7:3程度です。
単価の高いBD-RE DLは、安いときに買いだめしています、この間バーベイタムの国産BD-RE DLが5枚980円で売っていたので買いだめしました。
書込番号:16652065
0点

将来、外付けの機器をつなげてもネイティブ4Kが再生出来ないというのが
ファイナルアンサーになるのでしょうか? もしそうなら価値は半減ですね。
9300の音質を少し良くした商品と言うことになります。
書込番号:16652199
0点

発売されれば価格は下がっていく、9300よりクオリティが上がっているならば、再生機としての価値は
高いと思う。
確かに9600は高価だけれど、パナは860以下ラインナップが豊富なので、予算と必要な機能に応じて機種選択
出来る。
書込番号:16652230
2点

批判するわけではありませんが、4Kの現状に疎い人に、パナの4Kテレビとセットで売るために用意した製品なのではないかと。
4K対応を謳って販売されている製品なので、新し物好きな人には魅力的な製品に感じられそうですし。
あと、たとえ9300から音質が良くなっていたとしても分かる人は少ないように感じます。
個人的には今使っている9300のHDD容量がなくなった時に値崩れしてたら9300の代わりに買ってもいいかな、とは思います。
書込番号:16652240
1点

とりあえず、スカパープレミアムの4K放送を専用チューナーを通して
受けられるかどうか。今の話の流れでは難しいように感じますが、パナの
説明が必要でしょう。
パナの9600の説明を見ると、いくらか高画質化と高音質化の工夫がなされて
いるようですが、それだけで9300との10万円以上の価格差はキツいですね。
もし何らかの形でネイティブ4Kが再生出来るなら十分に価値はありますが。
書込番号:16652264
0点

「お部屋ジャンプリンク」であればネイティブ4Kコンテンツの再生ができたりして。
ただ、ネットワークの帯域や、DLNAサーバ側の対応も必要なので、あまり現実的ではないかもしれませんが。
書込番号:16652274
0点

4Kネイティブコンテンツが再生出来ないとしたら、2Kソースのアップコンだけなら、
ソニーに先んじたフル対応のHDMI2.0も何の意味がないではないですか。鉄砲の球しか
打ち出せない大砲みたいになってしまいます。
書込番号:16652291
2点

9600が9300より割高だと主張している人は、9300の価格推移グラフを見たら良い。
発売前の当初価格が9600と同じ約40万円だから、9600は発売後に9300と同様な価格下落をしていくはず。
発売後半年もすれば25〜26万円位に値落ちするはずなので、そうなれば9300比割高などとは主張できないでしょう。
発売前の価格で論じるのは馬鹿げていると思います。
書込番号:16652312
7点

上の方のスレですが・・
>アクトビラやNHKオンデマンドの音声もBDソフトとは比較にならないほどプアです。
>配信至上主義者は音質に気を配らなさすぎると思います。
アクトビラやNHKオンデマンドは興味がないんですが、家庭内ネットワークの強化は音質重視の方にも歓迎されるはず。
確かにネットワークを使わずその部屋で視聴すれば良いと言うご意見もあります。
しかし部屋ごとにAVアンプ等設置して大画面TVで視聴するのは不可能でしょうし。
お金に物を言わせれば可能なんでしょうが(笑)、それでも合理的とはとてもじゃないが思えません。
例えばですが、書斎のパソコンで録画した番組を大画面高音質で楽しみたいとか(逆にパソコンで気楽に視聴したい場合もありますが)
まあ、とにかくこの機種色々な意味で廃止されなくてよかったと思ってます。
(ただ、アナログアンバランス出力まで必要?)
ちなみにBDソフトで画質(音質も含めて)で特に印象にのこっているのは「カーズ」でしたが、WOWOWとさほど変わらなかったような。地デジではさすがに月とすっぽん(それらと比較すると)でしたが。BDソフトにもよるのかな。
書込番号:16653245
0点

自分も家庭内有線LAN を構築しています、さすがに音質に気を使っているのは一部屋だけですが。
HDD に記録したコンテンツをDLNA で各部屋共有出来るのは便利この上無いですね。
小型テレビの部屋で視聴する際はヘッドフォンを使っています。
書込番号:16653306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費税率が上がるから、来年3月に買うのがベストかな。
このくらい高価格機だと3%でも馬鹿にならない。
書込番号:16654501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入のタイミングは難しいところですね。
消費税増直前だと、駆け込み需要増で価格高騰や在庫切れの可能性が
あります。
なので、私なら価格変動幅があるのを踏まえても、実売価格が25万円前後
になったら即買い。
27、8万円位でも、在庫切れのストレスを考えると検討する価値はあると
考えます。
年末商戦のタイミングがベストの気がしますがいかがでしょうか?
因みにヤマダで交渉したところ、36万円のポイント14%でした。
予約するなら、36万円の5%が必要とのことですが、マジで交渉すればもう少し
いけた気がします。
書込番号:16655216
1点

崩壊か......ほうかい(そうですかの意) !
9300の時の方がワクワク感はいっぱいありましたが、9600はそれが無い。ソニーに迎撃機が無いのは変わらないんだけど。
なんだ、この虚無感は・・・・・
書込番号:16655594
2点

>なんだ、この虚無感は・・・・・
ソニーが降りたらライバル不在となる。
4Kパッケージソフトの規格が策定されるまで、ソニーはハイエンド機を出さないかも。
書込番号:16655639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでAppleロスレスに対応しないかなあ。その気になれば(9300も)バージョンUPで対応可能なのに。
書込番号:16655869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんでAppleロスレスに対応しないかなあ。その気になれば(9300も)バージョンUPで対応可能なのに。
ipodやウォークマンに対抗して立ち上げて壮絶に爆死したSDオーディオをはじめ、パナが他社と協力せず世に出した
規格は結構失敗していますが、負けた相手だから対応するのにわだかまりがあるのでしょうか?
SDオーディオはMP3ではなくAACの拡張規格だったので、他の規格に音声を移すのも手間でした。
パナって結構負け戦が多い。
VHD、3DO、DCC、プラズマテレビ等々…
書込番号:16656036
2点

なんだ4TB搭載しないのか。がっくり。710でも出来たのに(オタクの道楽:俺の事)
アナログ出力廃止は仕方無いとして、そんなビックリする機能追加も
ないし、9300でしばらく、引っ張ろう。
残念。
書込番号:16656436
0点

>9300でしばらく、引っ張ろう。
>残念。
別スレに書きましたが、2K の従来型モニターで再生する限り9300と9600に大差は無いですから。
おそらく9600は番組表での同一番組複数録画予約が出来なくなっています。
書込番号:16656657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これから発表になるモデルは来年以降も製造だから、アナログ出力禁止なんだなぁ
書込番号:16657504
0点

>アナログ出力禁止なんだなぁ
フラッグシップのこの機種だけ、オーディオアンプにつなぐ用途でアナログ音声出力だけ残りました。
日本ではHDMI端子付きのブラウン管テレビは発売されなかったので、いよいよ貴重なHDブラウン管TVに
接続する術が無くなってしまいました。
書込番号:16658603
0点

HDブラウン管テレビにブルーレイレコーダーを繋いで使ってますが、HDMI->コンポーネント変換機を接続して使ってます。
なのでHDMIを装備し、D4信号での出力(1080i)に対応した製品であれば問題なく使えると思います。
書込番号:16658632
1点

シーテックで4kアップコン YUV4:4:4 MGVCを観てきました。
アップコンだとわかっていても見入ってしまう画質でした。限られた条件のなかで試行錯誤するのが、次の技術の進展に繋がるのでしょうか。
2kのTVを追加しようとしている身なので縁の無い話ですが。
あ、パナソニックの説明員にBZT9600のプレーヤー仕様を出してくださいと、オナシャスしてきました。
一応、メモってくれて担当者に伝えますと言ってくれましたww
書込番号:16658773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次のソチオリンピックの話題が全く出てこないので、2014年でも後半かと思ってたら、2月開催なんだねw
メーカーはこの秋冬モデルでオリンピックを迎えるわけですが、機能的に全く新しい物が無く、4k放送も間に合わない、こんなんで大丈夫なのかな?
買い時は、4月の増税後に4k放送対応の新機種と比較して、更に駆け込み需要の反動下落を狙おうかと考えています。(期待されてる例の新しい動画フォーマットはいつ対応してくるのかな?)
書込番号:16660404
3点

もうちょっと勉強してね。みなさん
4Kアプコンなんてはやくて1年でゴミになる
韓国ではHEVCによる地上波4K放送がすでに開始されている。 ぐぐれよw
さらに4KはインテルがHEVCを統一規格として提案することがすでに決まっている。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/01/25117.html
デモの内容は、インテルの第4世代プロセッサー「XJIVEスィングウェブエンジン」を搭載した小型PCを使って4K映像をリアルタイムでデコード、4Kテレビに映したすというものだ。具体的にはHTML5を使い、MPEG4AVCやHEVC圧縮された4K信号をデコード、ブラウザ上で再生するという仕組だという。
ほら、BDレコーダーが消滅するのも時間の問題でしょwwwwwwwwwwwww
40万円の機械抱えて悲痛に暮れなさいよ情報弱者は
書込番号:16664733
0点

ん〜この辺りの機器を発売直後に買う人は、新たな規格に則った機器が発売されれば、即購入するタイプだから問題ないと思うけど。
書込番号:16664749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新しい物にすぐ手を出すイノベーター層は、買った機械がすぐに廃れても「しょうがねぇなぁ」とぼやきつつも、嬉々として別の物を買う人達だから問題無いよ。
買いもしない物のネガキャンをネチネチ繰り返すスレ主みたいなヤカラは最初からお呼びじゃ無いってことだね♪
書込番号:16664827 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>40万円の機械抱えて悲痛に暮れなさいよ情報弱者は
自分はBZT860を買うけれど、仮にこの機種を買っても、高々40万円程度の金額で悲痛に暮れたりしませんよw
どれだけ慎ましいんだか。
書込番号:16664871 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

掲示板は会話するところだから
[16664733] みたいな自身が判っていることなら先に書かれたらいいですし、
煽りや暴言は、マナー違反でお呼びじゃないです。
それと全ての仕様が固まってコンテンツも普及してから「いざ登場」では、
「そんなの待たずに陳腐化承知で早く出してほしい」ってユーザーもいるでしょう。
そうじゃないユーザーはそもそもこういう時期に買わない以前に見向きもしないですから、
集団訴訟とかありえないです。
書込番号:16681165
5点

新し物好きという人たちがいることが理解できないのか、見ている世界が狭小過ぎる。
自分が必要としない=皆が必要としないでは決してない。
それに、この機種買う人間はネイティブ4Kじゃ無い事なんて百も承知だよ。
書込番号:16681496
5点

ケーブル亡者と4K8K亡者のメンタリティは瓜二つだね〜
買わざる
試さざる
使わざる
で、妄想罵詈雑言の限り。
同じ情弱でも、人の心を無くした方が救い難いよな・・・・・・
書込番号:16682456
7点

買って使って満足出来なかったからネガキャンというのならまだ理解出来ます。
買わない(買う気も無い)のにネガキャンする神経が理解出来ません。
趣味性が高いハイエンド機を買う人からは、「買わない奴が何馬鹿な事を書いているんだ」で一刀両断されるのが落ちなんですけれど。
書込番号:16682580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

BDレコーダーの両雄SONYとPanaの最高峰EX3000とBZT9300を100インチ級で比較すると、
現在ある2K(BDソフト)やSD(DVD)ソースの、ポテンシャルを最大限に引き出す格好のモデル
であり、OPPOよりも高評価のユーザーも現にいます。
特にPanasonicは諧調表現の滑らかさや、初期の頃からSONYが到達できない画全体の色あいの暖かさを
感じ取る事ができます。
その傾向(画調)が音質や音像にも顕れていて、くっきりシャープなSONYに対してPanaは高音部分に
対しても「ゆとり」を感じ、長時間の視聴でも疲れを感じさせません。
また、4kや8k将来展望を語るにしてもどれだけ普及するのか、ソースやコンテンツが豊富に供給されるのか
さえ不透明な部分がまだまだ多い事は皆さん周知の事と思います。
スレ主さんの過去ログを拝見しますと、中国メーカーの4Kテレビが数万円云々、4Kより3Dが云々。
耐久性やら信頼信用性をも無視した、何事も「自分レベル」で推し進めるのもどうかと思います。
人それぞれ「リーズナブル」の言葉ひとつ取っても“価値観”が違いますし、価格comユーザーの多くが必ずしも
普及価格帯志向とは限りません。
社会人になり、自分の稼いだお金で「何を買うか」。知人(客)が来ても恥ずかしくない、または購入先にも強い言が
出来る“印籠”みたいな機種をひとつくらい傍に置いて、多少なりのプライドを持つことも大切だと私は思います。
経済的事情があるなら型落ち価格下落のタイミングを図らい、入手する楽しみもある訳ですし
ネ。
書込番号:16683959
7点

9300より劇的良くなっていれば買うが、あんまり変わっていなければ買わない。
それだけ。
AVオタク(俺のこと)は、良い物には「金を惜しまない」が、それだけの価値が見いだせなければ絶対買わない。
4K液晶テレビとセットでって、単なる、AVオタクでも無い一般の「金持ち」相手の商品なら、急場しのぎの商品と
しかいわざるを得ない。
書込番号:16695410
0点

わざわざ買わない宣言しに来てなんの意味があるのでしょうか。
自分にとって価値がないと感じるならばスルーしてればいいことでは?
結局、妬みや僻み、人としての器が小さいと思われるだけで、なにもメリットはありませんよ?
書込番号:16696324
6点

>わざわざ買わない宣言しに来てなんの意味があるのでしょうか。
確かに買わない宣言は「凄いね」
>結局、妬みや僻み、人としての器が小さいと思われるだけで、なにもメリットはありませんよ?
そういうことを言ってる所が「器が小さい」と思われかも。
>メリット?
あったじゃないか。
こんなに沢山スレもらってんだから。
議論が活発化して「おおいによろしい。」(^_^)v
書込番号:16696548
0点

>結局、妬みや僻み、人としての器が小さいと思われるだけで、なにもメリットはありませんよ?
ネガキャン「しか」スレ立てしないのも、すごいといえばすごい。
書込番号:16697146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さらに4KはインテルがHEVCを統一規格として提案することがすでに決まっている。
うん?
こいつなんだ?
よく読まない俺も悪かったが、4Kの規格だあ?
アホなこと抜かせ?
もう8Kの規格もできとるわ。
スーパーハイビジョンだろう。
8Kテレビの試作機も8Kビデオカメラも放送設備も、圧縮方式(MP4)も決まっとるし、全部日本で作れるんだよ。
東京オリンピックまでに、「やる」て言ってんだから、絶対「やるんだよ」日本は!!!!
もう、4Kなんて「時代遅れ」お前の情報音痴大丈夫か?
しかも、BDレコで録画できるんだよ。MP4だからな。
BDレコが「なくなるなんて」事ないんだよ。
この唐変木
書込番号:16697965
1点

>この唐変木
ネガキャン大魔王だから生暖かく見守るべきなんでしょうけれど。
書込番号:16698126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主には悪いけど、このシリーズ買った事有るのかな?
私は去年BZT9000買いまして、その素晴らしさに感激しました。
残念ながら私の収入ではホイホイ買うことは出来ませんが、お金に余裕が有れば毎年購入したい位です。
4Kはアプコン対応ですが、買って後悔する事はないと思います。
書込番号:16708133
2点

>私は去年BZT9000買いまして、その素晴らしさに感激しました。
そうだよ。BDプレイヤーとしても、「最高」の商品だ。レコーダー機能は「おまけ」だ。
買ってから、レビューしてよ。
俺だって、皆様から「嫌われてる」けど、少なくとも9300は持ってるぞ。
ついでに830も持ってるけど、画質段値に違うぞ。目が覚めるぞ。
書込番号:16708334
3点

ハイエンド画質のスーパーハイビジョン。現行ハイビジョンの16倍の情報量と3500万画素というフィルムをしのぐ超高画質の具現化をひたすら待つのです。愛知万博で実証された高画質。それを一般家庭で楽しめること。この一言に尽きます。
紆余曲折はあるとは思うけど、早く実用化を願います。
書込番号:16711172
0点

嘗てPanasonicはハイビジョンLDソフトを販売するなど、ソフト部門を設けてましたが、
4K含めたUHDや2KのHD独自放送局をBSに持つ、大胆発想計画が浮上するのも面白いと思う。
世の中パッケージソフト化が難しいコンテンツがいろいろとあるし、前代未聞の世界初
放送通信業界最高レベルの画音質供給「Panasonicスタイルチャンネル」があれば日本人の
テレビライフスタイルが変わり、レコーダーやTVも安泰かも。
それとも意外にDisneyがBSも席捲し、他社制作ソフト買い付け、放送する時代来る・・・来い。
書込番号:16712118
0点

アナログ入力の廃止。現実には、世の中に、アナログ映像機器は、潜在的に保有され動態保存や実使用されている事実がある以上、いま、廃止してよい機能ではないと思う。今現在のレコーダーとしての役目は、アナログをBDにすることはひとつの大切な機能であるような気がしてなりません。ユーザーがどう使うかは、メーカーも把握は難しいことだと思います。このモデルで、廃止したことは、ハイエンド機であるという特質上、失敗したと思われても仕方が無いと思います。9300にプラスアルファー的な改善でよかったように思えますが。そんなに9300ってそんな機種だったんですかねぇー。上から目線でみる姿勢をとる以上のその程度の商品しか具現化出来ないでしょう。
書込番号:16776667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





