ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
4K/60p/36bitアップコンバートに対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
アナログ入力端子を廃した。
4Kネイティブではないのに4Kを売り物にしている。
パナソニックはここまで堕ちたかと言わざるを得ない。
40万円という価格も許しがたい。
2007年、DVDにハイビジョンを記録できるAVCRECを発表した。XW100は技術者魂が全て詰まった
最高のモデルだった。
今はどうか。HuluやYoutube、そしてDビデオ・ビデオパス。あらゆる動画コンテンツはネットから
入ってくるし、しかも解像度は自由自在だ。ネット新聞を読みながらだって視聴できる
テレビ事業部で民放連からクレームがついたらすぐに謝罪する不甲斐なさ。本当に情けない。
「いつでも、どこでも、どんな端末でも」
これが売れる条件。
こんな箱は売れやしない。同じことをアメリカでやったら集団訴訟のターゲットになるだろう。
4Kを偽っているからだ。
日本の消費者を馬鹿にするのはやめてほしい。
4Kを普及させたいなら、ストレートに4Kレコーダを販売しろ。その時期が来るまでは
売るべきではない。やり方を間違えている。
DIGAに限らずすべてのブルーレイレコーダーに言えることだが、
今のままでは5年以内に消滅するだろう。
消費者を無視し、利害関係者(著作権団体)の言いなりになったツケは必ず来る。
4Kでも8Kでも同じだ。
3点

現時点ではアップコンしか無理ですが、配信と100GのBDという話があります。
@配信の場合は新たに4K放送対応のチューナーが必要で、それを介してHDDに
録画という事になるでしょうか。
A100GBについてはBDXLという事でしょうか。
@Aが可能なら将来性が期待できますが、その辺をパナにはっきりして欲しいですね。
@Aとも無理というなら、某記者さんの御説ごもっともです。
書込番号:16650918
0点

4K放送は、スカパープレミアムで来年開始予定。
ブラジルW杯を放送の目玉にする。
専用チューナーが必要だが、まだ開発中。
HDD内蔵が有力最低1TBは積む必要あり。
パッケージソフトは情報が全く無い。
既存の機器で再生出来ないので、規格策定が難航してる。
書込番号:16651008
3点

定期的に湧いてくるネガキャン馬鹿乙。
買わないヤツ程文句を垂れる。
録画機能が付いたハイエンドプレーヤーとしての用途もある。
画質は解像度だけで優劣が決まるものでは無いし、音質も含めた総合的なクオリティは、現状配信はBD に全く追い付いていない。
BZT 9600とBZT 860の価格差に納得でき、買うことができる人が買うモデル。
自分は残念ながら買うことができないのでBZT 860。
っていうか、このスレ主がスレ立てするのって、決まってネガキャン。
質(たち)の悪い構ってちゃんに過ぎない。
書込番号:16651077 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

BD-XLメディアを使ったとしても4K向けのデコーダーを内蔵していないので4Kネイティブコンテンツの再生はできないでしょうね。
スペックから想像すると、9300にHDMI2.0を装備し、9300搭載の4Kアップスケーラーを24pコンテンツだけでなく、全てのコンテンツに対応させただけ、のように思えます。
現状ではやはり4KへのスケーラーはTVのものを使用し、4Kネイティブソースはパソコンで再生するのが得策のように感じます。
ま、話のタネに買ってみて、DVDやBru-rayコンテンツでおニューの4Kスケーラーの出来を試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:16651581
1点

>画質は解像度だけで優劣が決まるものでは無いし、音質も含めた総合的なクオリティは、現状配信はBD に全く追い付いていない。
ですね。
現行のデジタル放送は、ハリウッドから、DISK化にNGを突きつけられた低画質のフォーマットです。
解像度以外はDVDの市販ソフトから大きく劣る画質が、現在のデジタル放送です。
4K放送も、解像度以外は、DVDよりも更に画質が低下すると思われます。。。
書込番号:16651839
3点

>解像度以外はDVDの市販ソフトから大きく劣る画質が、現在のデジタル放送です。
>4K放送も、解像度以外は、DVDよりも更に画質が低下すると思われます。。。
画質に加え、同じ作品でもWOWOWエアチェックのACC音声とBDソフトの音声では、しっかりとしたシステムを介すと
これ程までに情報量が違うのかと愕然とします。
アクトビラやNHKオンデマンドの音声もBDソフトとは比較にならないほどプアです。
配信至上主義者は音質に気を配らなさすぎると思います。
書込番号:16651908
4点

板ズレ失礼ですが、記録用のBDXLってランニングコストの点でほとんどの方が使用していないのでは?
(少なくともうちには1枚もありません)
この間もBDXLの再生が機器のアップデートでおかしくなった可能性のお尋ねのスレが立ったものの、、、回答者はゼロ。
それどころか、バイト啖呵の関係でDLでも無い25GBのBDが市場の圧倒的過半数を占めるのが現実ではないでしょうか?
書込番号:16652033
0点

自分もBD-XLは使用していませんね。
高価格であることと、PS3で再生できないという理由があります。
25GBと50GBの使用頻度は7:3程度です。
単価の高いBD-RE DLは、安いときに買いだめしています、この間バーベイタムの国産BD-RE DLが5枚980円で売っていたので買いだめしました。
書込番号:16652065
0点

将来、外付けの機器をつなげてもネイティブ4Kが再生出来ないというのが
ファイナルアンサーになるのでしょうか? もしそうなら価値は半減ですね。
9300の音質を少し良くした商品と言うことになります。
書込番号:16652199
0点

発売されれば価格は下がっていく、9300よりクオリティが上がっているならば、再生機としての価値は
高いと思う。
確かに9600は高価だけれど、パナは860以下ラインナップが豊富なので、予算と必要な機能に応じて機種選択
出来る。
書込番号:16652230
2点

批判するわけではありませんが、4Kの現状に疎い人に、パナの4Kテレビとセットで売るために用意した製品なのではないかと。
4K対応を謳って販売されている製品なので、新し物好きな人には魅力的な製品に感じられそうですし。
あと、たとえ9300から音質が良くなっていたとしても分かる人は少ないように感じます。
個人的には今使っている9300のHDD容量がなくなった時に値崩れしてたら9300の代わりに買ってもいいかな、とは思います。
書込番号:16652240
1点

とりあえず、スカパープレミアムの4K放送を専用チューナーを通して
受けられるかどうか。今の話の流れでは難しいように感じますが、パナの
説明が必要でしょう。
パナの9600の説明を見ると、いくらか高画質化と高音質化の工夫がなされて
いるようですが、それだけで9300との10万円以上の価格差はキツいですね。
もし何らかの形でネイティブ4Kが再生出来るなら十分に価値はありますが。
書込番号:16652264
0点

「お部屋ジャンプリンク」であればネイティブ4Kコンテンツの再生ができたりして。
ただ、ネットワークの帯域や、DLNAサーバ側の対応も必要なので、あまり現実的ではないかもしれませんが。
書込番号:16652274
0点

4Kネイティブコンテンツが再生出来ないとしたら、2Kソースのアップコンだけなら、
ソニーに先んじたフル対応のHDMI2.0も何の意味がないではないですか。鉄砲の球しか
打ち出せない大砲みたいになってしまいます。
書込番号:16652291
2点

9600が9300より割高だと主張している人は、9300の価格推移グラフを見たら良い。
発売前の当初価格が9600と同じ約40万円だから、9600は発売後に9300と同様な価格下落をしていくはず。
発売後半年もすれば25〜26万円位に値落ちするはずなので、そうなれば9300比割高などとは主張できないでしょう。
発売前の価格で論じるのは馬鹿げていると思います。
書込番号:16652312
7点

上の方のスレですが・・
>アクトビラやNHKオンデマンドの音声もBDソフトとは比較にならないほどプアです。
>配信至上主義者は音質に気を配らなさすぎると思います。
アクトビラやNHKオンデマンドは興味がないんですが、家庭内ネットワークの強化は音質重視の方にも歓迎されるはず。
確かにネットワークを使わずその部屋で視聴すれば良いと言うご意見もあります。
しかし部屋ごとにAVアンプ等設置して大画面TVで視聴するのは不可能でしょうし。
お金に物を言わせれば可能なんでしょうが(笑)、それでも合理的とはとてもじゃないが思えません。
例えばですが、書斎のパソコンで録画した番組を大画面高音質で楽しみたいとか(逆にパソコンで気楽に視聴したい場合もありますが)
まあ、とにかくこの機種色々な意味で廃止されなくてよかったと思ってます。
(ただ、アナログアンバランス出力まで必要?)
ちなみにBDソフトで画質(音質も含めて)で特に印象にのこっているのは「カーズ」でしたが、WOWOWとさほど変わらなかったような。地デジではさすがに月とすっぽん(それらと比較すると)でしたが。BDソフトにもよるのかな。
書込番号:16653245
0点

自分も家庭内有線LAN を構築しています、さすがに音質に気を使っているのは一部屋だけですが。
HDD に記録したコンテンツをDLNA で各部屋共有出来るのは便利この上無いですね。
小型テレビの部屋で視聴する際はヘッドフォンを使っています。
書込番号:16653306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費税率が上がるから、来年3月に買うのがベストかな。
このくらい高価格機だと3%でも馬鹿にならない。
書込番号:16654501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入のタイミングは難しいところですね。
消費税増直前だと、駆け込み需要増で価格高騰や在庫切れの可能性が
あります。
なので、私なら価格変動幅があるのを踏まえても、実売価格が25万円前後
になったら即買い。
27、8万円位でも、在庫切れのストレスを考えると検討する価値はあると
考えます。
年末商戦のタイミングがベストの気がしますがいかがでしょうか?
因みにヤマダで交渉したところ、36万円のポイント14%でした。
予約するなら、36万円の5%が必要とのことですが、マジで交渉すればもう少し
いけた気がします。
書込番号:16655216
1点

崩壊か......ほうかい(そうですかの意) !
9300の時の方がワクワク感はいっぱいありましたが、9600はそれが無い。ソニーに迎撃機が無いのは変わらないんだけど。
なんだ、この虚無感は・・・・・
書込番号:16655594
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





