ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
4K/60p/36bitアップコンバートに対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年8月18日 13:34 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年6月14日 10:22 |
![]() |
2 | 8 | 2014年5月25日 14:35 |
![]() |
2 | 6 | 2014年1月2日 19:57 |
![]() |
61 | 112 | 2014年1月27日 23:02 |
![]() |
2 | 4 | 2013年9月25日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
この機種 高いなあと思うけど
ほしいのです
量販店で 27万円と言われたのですが
ここあたりが 限度でしょうか?
よかったら お買いになった方
交渉された方の
御意見 お聞かせください
よろしく お願いします
0点

ヤマダアマゾンのネットショップ27万669円
ジョーシンのネットショップ
会員様web価格 280,180 円 (税込)
さらに割引 -8,180 円 (税込) (シルバーステージ以上
クーポン 2500引き
269500円 1%ポイント
私が買うとしたらもうちょっとがんばってみたい
書込番号:17727590
1点

通販相場でも高いと感じるなら諦めてミドルクラスにすれば。
書込番号:17727874
1点

9300の時はここのクチコミのお陰で、外付け2TBと長期保証で27万円弱で購入しました。
USB3.0は速くてストレスを感じないので、USB3.0対応のHDDと延長保証も入れて交渉されてはどうでしょう。
書込番号:17728100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます
量販店のネットだと27万円台くらいが
最安値なんで それに合わせる感じでした
価格.comの最安値と 結構違いが
あるので 迷ってました
ひでたんたんさんの条件だと
それだったら と思う条件ですが
だめもとで 相談してみます
アドバイスありがどうございます
書込番号:17728352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
9300の時はヤマダで238,000円で出た時の価格です。
差額の27,000円の中身は2TBHDD、5%分の5年保証、本体リモコン(追加)。
複数店を競合させると希望が叶うかもです。
書込番号:17728688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局 買いました
ハードディスクまでは 無理でしたが
有料の5年保証を つけてもらいました
こるでりあさん すぐに 返事くれて
ありがとうございます
頑張ってみようかなと思いました
RDさん このクラス ほしかったです
ひでたんたんさん おかげで 5年保証ゲットできました
うーんと思いながら 相談してみたんですが
いい方向に みちびいてもらってよかったです
ありがとうございました
書込番号:17729507
0点

大阪難波のヤマダ電機で USB3.0対応のHDDと延長保証も入れて
フロア担当者氏が、頑張って12万で購入できました。
が、東芝の REGZA 47Z8 と抱き合わせでの購入だったからかも?
書込番号:17847000
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
最近、パナのAX800Fを購入し、4K/60P出力でBDを見ようと初期設定画面で変更しても映像が出ません。どなたか4K/60Pで見ている方、セッティングのアドバイスお願いします。
9600と800Fは、monsterケーブル(27Gbps)10mで直結しております。4K/24Pは、普通に見れます。
書込番号:17575074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北陸のダイバーさん。
こんばんは。当方のテレビはソニーなので、状況が少々異なりますが。(4K60p出力はモード2となります。)
http://panasonic.jp/support/bd/portal/top10/bzt9600_q13.html
に設定手順が載っていますので参考にして下さい。
ただし、最近のBDソフトは4K24p収録をしているみたいですので、初期設定で24p出力をオンにしていると
4K24p出力に固定されますので注意が必要です。
(昔のBDソフトは、オンにしていても24pは無視されますので60pになります。)
ただ、当方の環境が問題なのかもしれませんが、4K24p収録を60pにするとかえって画質が劣化して見えるの
ですが・・・。
書込番号:17620617
1点

ラテン車乗さん、情報ありがとうございます。
早速、教えて頂いた事項を検証してみます。
やはり、色々条件があるのですね。TVとレコーダーの取説を何度読んでも4K/60pについては、具体的な注意点が書いてありません。音質を最高にセットすると1080で出力する事が最近わかりました。
現在の状況は、初期設定で60pモードにしたら画面が消えてしばらくすると信号がありませんのメッセージが出て24p表示になります。
4K/24pでも、凄くきれいで、同じBDとは思えないほど画質がかわりますね。早く60P画像を見たいです。
情報ありがとうございました。
書込番号:17621915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラテンの車乗りさんへ
情報通りセッティングしたら、一般放送は、4K/60Pで出力しました。
ありがとうございました。
BDは、ご指摘の通り4K/24Pにしかなりません。もう少し挑戦します。
ちなみにやったことは
1.カラーベースを4:4:4
2.60p出力をオート2
その他は、デフォルトのままで4K/60P出力しました。
やはり60Pは、きれいですね!
本当にありがとうございました。
書込番号:17623906
0点

北陸のダイバーさんへ。
一歩前進したようで、おめでとうございます。
設定で気になった点がございましたので、追加致します。
まず、4K60p出力をモード2にされたとのことですが、我が家のテレビのような4:4:4に対応していない4Kテレビ
にはモード2を使用しなければ1080p出力になってしまいますが、お持ちのテレビは対応する端子が背面のみとは
いえ4:4:4に対応していますので、モード1にすることが適当と思います。
もっとも、モード2でも階調が下がるだけで4Kでの出力は可能だとは思いますが・・・。
次に初期設定で24p出力に触れられていないようですが、これを「オート」にしていると4K24p対応BDソフトは
24p出力を優先しますので「切」にすると60pになると思います。
書込番号:17624786
2点

ラテン車乗りさん
24pを切りにしたら、BDも60pで出力しました。
ありがとうございました。
モード1にすると、映像出力がされません。
まだ何か条件?が、ありそうです。
モード2の60pでも、画質がなめらかできれいですね。
やっと9600の真価が味わえました。
特にLIVE映像は、最高にいいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:17624961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
今まで録画番組をマメにBDに焼いてきましたが数百枚のレベルになると探すのがおっくうになります。外付けでDigaから探しやすいHDDを購入使用かと思っています。その候補としてアイオーのものを考えています。NASとどちらが良いかご教示下さい。
http://www.dpreview.com/previews/sony-cybershot-dsc-rx100-m3?utm_campaign=internal-link&utm_source=features&utm_medium=homepage-block&ref=features
0点


NASなんて面倒な設定が必要だから、この新製品で良いんじゃないですか?
書込番号:17523920
0点

KE2さん
>数百枚のレベルになると・・・
考え方の一つとして、録画はもうやめる、という考えです。私もBDレコーダー3TB機を同時3台使用、テレビに外付け2TBのHDDが2台・・・貴殿の様にBDメディアも300枚くらい有りそうです。でも、これいつ見るの?--今でしょ!とはならず恐らく死
蔵に・・・。DVD時代のDVDメディアも、VHSの最後のD-VHSだけでも300巻・・・捨てちゃおうかな、もう歳だしこの先見る
チャンスはなさそうだし・・・。
3TBのレコーダーなんて要らないですね。(えっ新しいパナのレコーダーは5TB !!。)
書込番号:17523999
2点

取り敢えず保存する。
ソフトを買うほどでも無い。
USB3.0で高速転送。
見切りをつける時は、削除ボタンでごみも出ず。
そんな理由でUSB-HDDを使っていますが、バッファローのバッファローHD-LBV3.0TU3-BKCを9300では問題無く。
バッファローHD-LBV3.0TU3/Nも入手したので試してみます。
USB-HDDに直接録画はしませんが、する予定ならAVコマンド対応が安心でしょうか。
書込番号:17524324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。追加質問です
実は本体の3TBでも、日付順に録画データーが並んでいますので、かなりの番組がたまり、目的の番組を探すのに苦労します。外付けUSB-HDDではフォルダー単位でジャンル別などライブラリーが整理できればと思いますが、可能でしょうか?
それができれば、本体やBDからムーブしても良いかと思っています。
書込番号:17525348
0点

マクセルのiVDRs+HDD+BDを使って
ディスクを全部iVDRsに移しました。
1TBのiVDRs8000円で映画40〜50本は入ります。
現在邦画、洋画で、1TB×12個分あります。
書込番号:17549943
0点

KE2さん
> 実は本体の3TBでも、日付順に録画データーが並んでいますので、かなりの番組がたまり、目的の番組を探すのに苦労します。
録画番組一覧で「まとめ表示」にすれば使えば内蔵 HDD でもフォルダ的に使えますし、「スマート検索」を使えばキーワードで録画番組を検索することもできます。(もちろん、USB HDD でも両方とも使えます)
まとめ表示: http://panasonic.jp/support/faq/list.php?node=0340&model=dmrbzt9600
番組検索は取説 84 ページに書いてあります。
書込番号:17550876
0点

レスありがとうございます。
BZT9300ユーザーですが、まとめ表示で整理可能とのこと、やってみます。
色々調べ、過去ログにもありましたNASとして、I-O Data RecBox HVL-AT3.0を購入しました。選択の理由はパソコンからWEBで入りDLNA内でフォルダー階層が作れ、タイトルも修正可能となっていましたので、整理しやすいかと思いました。
2日前に届き、週末やっとセッティングを始めました。ジャンル別にフォルダーを作成し、DIGAからダウンロードは結構時間がかかります(2時間番組20分程度)。時にエラーが出て若干不安定なところもありました。
スタートメニューのお部屋でジャンプリンクで、NAS内の番組が選択でき、購入して正解と思います。今後、BDのものをムーブバックして、お皿を探し回る苦労から解放されるかと思います。2台目の寝室のテレビにもDIGAの安いものを追加購入しようかと思っています。
書込番号:17555059
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
音質がよさそうなので購入を考えています。
一つだけ質問があります。
LANを介してNASにバックアップ(コピー)しておき、機械が壊れた時はまたLANを介して同機種(あるいは後継機種)にムーブさせることができるのでしょうか?
0点

バッファロー LS410DXシリーズ
ioデータ HLV-Aシリーズ
上記のダウンロード型のDTCP-IPムーブに対応したNASにムーブ可能です。ダビング10情報は引き継げません。
書込番号:17026477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速機種名まであげて回答くださりありがとうございます。
逆(NASからBZT9600へ)も可能と考えてよろしいでしょうか?
書込番号:17026651
1点

バッファロー LS410DXシリーズ
ioデータ HLV-Aシリーズ
からBZT9600へDTCP-IPムーブアウトを行う事も可能です。
書込番号:17026672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shaoxing9さん
ずるずるむけポンさんの情報に追加させていただくと、対応 NAS として I-O Data HVL-AT シリーズも使えますし、おそらくはバッファロー LS410D, LS420D, LS210D シリーズも使えると思います。
あと、ずるずるむけポンさんが書かれた「ダビング10情報は引き継げません」ということは理解されているでしょうか?
BZT9600 から対応 NAS にダビングした番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になりますので、NAS からレコーダーに戻したものも同じ状態になりますから、例えばその戻したレコーダーで BD にダビングすると、レコーダーの HDD からは消えます。
「BZT9600 から NAS にバックアップしたものをレコーダーの HDD にも移動したい (戻したい) し、さらに BD にもダビングしたい」というような場合は、最初に BZT9600 から「バックアップ」する際に NAS に対して 2 回ダビングしておく必要があります。
書込番号:17026834
1点

shigeorgさん
詳しい解説ありがとうございます。
最初にNASにバックアップするものはムーブではなくコピーということですね。
親機には後9回コピーできるものが残り、NASにはムーブしかできないものが生じると考えてよろしいでしょうか?
書込番号:17026916
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
PanaのBDレコーダーユーザーの編集作業は「部分消去」がメジャーだと聞きます。
私自身も今現在BZT900を使用しておりますが、聞くところによると既に3年以上前のモデルから
この「部分消去」編集画面時の操作において
「開始点」→「終了点」そして「次の区間設定へ」とCM含む不要箇所を複数設定出来ますが、
誤って、「番組表」「録画一覧」「スタート」「予約確認」のボタンを押してしまうと
それまで編集していた内容が中断され、全てリセットされます。
上記4つのボタンはリモコン配置で尤も触れやすい位置にあるので泣きどころでもありますが
他にも「BD/DVD」「SD」ボタンも同様の症状になるので追加しておきます。
最近2時間以上のスペシャル番組が多いので、不要箇所を10コ以上設定した後に何かの拍子で
これらのボタンに触れた日には・・・今までの地道な苦労が水の泡(絶句)・・・。
以下を問題提起とします
◆編集作業画面時に「戻る」ボタンを押すと「作業を終了すると区間設定は取消されます」と喚起されるのに
何故上記6つのボタンを押した際には警告なしに編集が中断されるのか。
◆これらの、意としない中断を「仕様」とメーカーが捉えるならば、なぜ取説に注意書きがないのか。
◆バグ要素あり?
◆編集画面の改善。特に映像小画面内にタイトル名や再生、停止マーク表示させない(小画面外表示)仕様を切望!
現在個人的にSONYのBDレコーダーを4台使用、過去DVDレコーダー時代にも東芝とシャープを使っていましたが、
編集作業時にPanaレコーダーにみる、編集が自動中断されるような症状は記憶にありません。
私は「BD-Rに残す」タイプなので編集作業において上記を重要視しています。
ユーザーの方はBDディーガを「編集に特化しない機器」として捉え、見過ごしてきたのでしょうか?
この問題についてご意見、またはパナソニックDIGAご相談窓口(受付9時〜20時)フリーダイヤル0120-878-982へ
苦情申し立てをお願いします。メーカーの姿勢を正すも、より一人でも多くの声が必要のように思います。
4点

>DR編集後のDRのままで起こるのですが、これは何なのでしょう?
すみません。分かりません。
経験無いです。
ただ、他の掲示板で同じ質問を見たことがあります。
解決策は、分割して1つをUSB HDD に移動かBD-REに焼くと、1フレームカットできるようになります。
(これは、試しました)
消されるかもしれませんが、部分削除編集の様子を録画した動画をアップします。
書込番号:16774758
1点

yuccochanさん、了解です。ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
DRでも最初から放送画質自体が悪い容量の小さい物とか、HGへ変換すると逆に容量が上がってしまう物とかが関係しているのでは無いかという気はしていますが。
書込番号:16774969
0点

とりあえず動画が見れましたので連投スミマセン。
そうそうそんな感じです。
ただし、チャプターが無いとか多過ぎとか、厳密にやる場合の極め付けのポイントは現場の操作を見ないとわからないと思います。
(ゲームクリア動画で見てもよくわからないのと同じ)
ゆえに、適宜時間表示も見てタイミングを取りますね。
(シリーズだとほぼ同じとか、キリ秒数とか)
もっとも、リモコンキー操作のし辛さ、地雷覚悟な点で、これを伝授しようと思うと相手に相当なやる気と忍耐が必要になると思いますが。。。(苦笑
書込番号:16775069
0点

スピードアートさん
スピードアートさん は、PCでのdlna視聴環境がありますか?
実は、原因の憶測、1つの仮定があるのですが、憶測ゆえに回答を控えていました。
DiXiM Digital TV plus を使って、PCでdlna視聴した場合、きっちりCMカットしても削除したはずのCMが再生されます。
CMの始まり、CMの終わりの両方で。
代わりに一時停止がありません。
編集(CMカット)後に1フレームのカットが出来なくなった動画は、CMの始まり、CMの終わりのどちらかの
CMが再生されないのではないかとの憶測です。
この場合のみ、混合フレームは本編として考えてください。
http://www.ask-ware.jp/download/dixim
ここに、PC用のdlnaクライアントソフトの体験版がありますが、再生時間は30秒に限定されるので、該当部分の
再生は困難かもしれません。
あと、アップしたCMカット動画の批評(感想)をしていただけるとありがたいです。
書込番号:16775223
1点

yuccochanさん
PC視聴環境の件、後に確認いたします。
だいたい、うちのスマホのDLNAで再生しようとしてもDIGAをロストする上、PC端末でもマイネットワークからロストする方が圧倒的に多いことでPC視聴まで考えが行かないのです。
確認できるかどうかも定かではありません。
批評って[16775069]でダメっすか?(汗
意外と動画のみではわかりにくく、自分自身が同じ番組を編集したとか、オリジナルの状態を見ないとあまり断定的なことが言えない様な気がしまして。。。
全くのノーチャプター状態でコレでしたら神業と言えるとは思います。
そうそう、欲を言うと部分消去にも二段や色違いでチャプターマークがあって打ち直しもできるとグーですよね。
Panasonicが『番組編集グランプリ』(難儀なソースを編集時間で競う)でもやれば、こんな仕様にはしておかない様な気はしますね。(苦笑
書込番号:16775412
0点

先ほど、Dlifeの「クリミナル・マインド」で
部分消去してみたら、4分かかりました。
書込番号:16775657
0点

スピードアートさん
>批評って[16775069]でダメっすか?(汗
OKです。
タイムスタンプを見ると30分もの差があるのに、[16775069]を見ずに投稿してしまいました。m(__)m
>全くのノーチャプター状態でコレでしたら神業と言えるとは思います。
逆に、チャプターが比較的正確なものを選びました。
選んだ=複数撮影後です。
チャプターが付かず、CM部分を探すための早送り&通常再生などが多いと削除対象になる可能性が高いと考えました。
>Panasonicが『番組編集グランプリ』(難儀なソースを編集時間で競う)でもやれば、こんな仕様にはしておかない様な気はしますね。(苦笑
スレ主さん、スピードアートさん、だったかな?
パナから編集機じゃないからって返事をもらったと記憶してます。
実現しないでしょうけど、面白そうですね。
私がCMカットで、時間がかかるのは、
・チャプターが全く付かない。
・CM開始、終了のどちらかにチャプターが無くチャプター位置からCMの開始位置から10秒の倍数でない。特に2分15秒とか。
・上記似てますが、チャプターが付いたところから、CM開始、終了が10秒の倍数ではない。
書込番号:16775718
0点


yuccochanさん
「パナから編集機じゃないから」は私ですね。
少なくとも2回くらいは聞いた様な記憶があります。
コンテスト、目にも止まらぬボタン打ちするゲーマーの優勝でしょう。
以前xboxのBlinksをやったことがありますが、レコードは桁違いで、結局最終面はクリアできなかったですから。。。(苦笑
考えてみれば当たり前なのですが、ほぼ全ての皆さま、たとえばチャプターを打ち直した状態で部分消去を行ったら、操作は非常に限定されますから、恐らく1分前後でほぼ完全と言える部分消去の動画を撮影することができると思いますね。
この時、チャプター方式を振り返ると、モードに入って動いているのを一時停止とかは全く余分な作業と思うと思います。
このポイントをいかに打つか?
後のチャプターにこだわる場合はチャプター方式に限られますが、コンテンツのみの正確性を優先してチャプターを無視し地雷を許容できるならw部分消去と言うことになりましょうかね。
masa2009kh5さん
編集前の話でしたら、元のチャプター自体を全面信用はしていないことと、特にCM後はCM先頭から30秒ステップで飛ばしますので、私にはほとんど関係ありません。
トゥエルビの「自由に(12)見よう」とか極めて中途半端なスポットは雲の動きからのリズムで類推したりしますし。(苦笑
書込番号:16776082
0点

でも、HMで録ることが多いのですが、かなり正確に打たれているので
位置を修正しないで済むマークは多いです。
途中でDRになってからHMに変換されるとずれまくりです。
(この書き込みにレスは不要)
書込番号:16776284
0点

参考まで、うちの3000、3100限定でその他の機種では異なるかもしれませんが、ノウハウ的なこととして、部分消去をAVC変換の前のDRで行った方が相対的に応答がいい様で、一旦DRで録画・編集してから変換をかけた方が編集効率が上がります。
(オートチャプターへの影響(差)は未確認)
あと、HBに変換した後のスロー送りも遅くなる様で、スロー最速後退を行って一時停止をかけた時も行き過ぎが極めて少ないため、HBでの編集時のスロー後退は一気に最速に入れた方が編集効率が良い場合があるかと思います。
(AVC変換後の全てのモードにおいてそうであるかは未確認)
書込番号:16780137
0点

デジタル貧者さん
>出来ますよ。
私の経験だとV9で部分削除では出来ないモノ(スピードアートさんが
言われるモノ)がチャプター編集で可能でした。
以前にCMのゴミが残ったのを BD-R(無機)でチャプター編集で 削除できなかったので
部分削除した記憶が有ったのですが
BDZ-RS15では すんなり出来ました
どうも 思い違いのようです
過去の記憶で 書き込みしてはいけないと・・・・
大変失礼致しました
他の方にも 間違った 書き込みをしてしまい
申し訳なかったです m(__)m
書込番号:16780797
0点

VROさん
私も大ボケしますし、VROさんの誠意からのご投稿で、議論の中で情報が正確になったことですので、お気になさるなさらずに。
書込番号:16781100
0点

スピードアートさん
ありがとうございます
時々やっちゃうのですが
指摘を受けて そうなんだと初めて気が付く事も多くて
その事が新しい事を始めるきっかけにもなって 勉強させてもらってます
(チャプター編集 もう一度始めてみようかな・・・ と)
書込番号:16785016
0点

今回のスレッドは、私以上にBDディーガをこよなく愛用されている方々が、「部分消去」編集操作の自動中断に
おいて、大変困っておられるご意見を前スレで多数拝見したのであらためて立てた次第です。
また前述したように、購入先の販売員も「部分消去」編集派でした。
メーカーには是が非でも改善して戴くべく、当スレ私の最後の書き込みの翌日、11月の頭に購入先の量販店に出向き、
Panasonicへ箴言するよう黒家電の責任者(フロアマネージャー)に今回の件伝えております。
私もそれなりのフラグシップ機を計6台この量販店での購入歴がありますし、PanaがBZT9600後継で編集機能の面で
改善されていたら検討する事も伝えました。
BZT9***最上位機種のみならず、次期新型は第一に「編集」機能にメスを入れ、東芝RDファンをも獲得する気持ちで
Panaには頑張って貰いたいとも伝えております。
書込番号:17118425
1点

zexy toneさん、お世話さまです。
ごく単純に「当たり前の物を作れば良い」というだけの話を頑なに作ろうとしない。
しかも、ハードコストはほぼ一切かからない案件。
極めて不思議で仕方が無いのですが、株価とも回復に向かっているとは言え、2015/3にても2011/3売り上げを抜けない予想は、その根幹にあるこういった企業体質が色濃く影響している結果なのではないかという気がいたします。
何故なら、「一時万事」と言うか「氷山の一角」と言うか。
「こういった役立たずの製品が他にもあるかもしれないから、同社の他製品も敬遠しよう」という購買行動に出る可能性があるからです。
zexy toneさんが「PanaがBZT9600後継で編集機能の面で改善されていたら検討する」という意識もその一環のアクションと言えましょう。
私も積極買いに向かう気には全くなれません。
改善された製品であれば「門前市を為す」の引く手数多に加わるであろうところ、同仕様なら価格下落待ち確定です。
必ずしもインフレが良いとは言えないものの、明らかにデフレ脱却に制動がかかったままの仕様とも言えましょう。
目玉としての4Kの刀を抜こうとも、錆となって切れ味を悪くする。
レコーダ事業が他事業を先導して収益を引っ張ろうという意識があるのであれば、こういった改善を行わない姿勢は、ユーザだけで無くある意味株主に対しても背任行為とさえ言える様に思います。
頭欠け問題も同様、その他基本機能が進化していない部分の改善。
当たり前の物ができる会社になるだけで劇的な回復になる可能性さえある?
早々に気付いて改善に向かってもらいたいと願う次第です。。。
書込番号:17118475
1点

デジレコが継続、進化を望むだけ。
もうパナも収益の中心では無いようだけど。
書込番号:17118990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーの需要は日本だけだからねメーカーに多くを期待をしても無駄かもね(ToT)
日本国内では需要も頭打ちで新製品を出しても食い付くのは価格.comのクチコミに居るような人ぐらいしか無く一般消費者は編集機能やらその精度など解らないでしょう。
一部のマニアの為だけに赤字の中から更なる開発費を捻出するのも大変だろうし…
日本以外にも録画文化がある国がたくさん有ればね…(T-T)
書込番号:17119107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのコレに限らず昨今期待しても無駄な製品が氾濫しているのが困り物ではありますね。
いわゆる「複雑な工業製品だから問題があって当たり前」かの製品が多過ぎ。
基本が全く進化していないのは当たり前で、時には退化している。
買って何も問題や疑義が無い製品は非常に稀。
買う前からダメ元と諦めて買わねばならない物ばかり。。。
そうなれば収益の中心で無い物ばかりとなって、到底会社を支えることはできなくなるでしょう。
(全てでは無いものの家電不況の根幹はそこにある?=よくよく調べると最悪以前の物の方が良かったりもして買い替えないとなるゆえ)
> 開発費を捻出する
本件の様な日常トラブルシューティングのレベルで本当に「開発費」にまで影響するなら、確実に地に落ちた三流のレベルと言えましょう。
(発展途上国メーカと何ら変わらない状況)
レコが地域限定にしても、パナは日本国内で三菱化学メディアにBD DLを大量に供給して食っているところもあるのですから、周辺と環境としても、もう少し考えて欲しいものです。
書込番号:17120598
0点

私が約1年ブランク前のハンドルネーム時代、BWT3100か3000の板に「本体フロントの3Dロゴ排除」と書き込んだ時、
当時、「パナは今3Dに全社全霊賭けてるから3Dロゴは消えない」といった類いの3Dロゴ肯定派からの反論が多く、
私の書き込みにもナイス投票は確か3件ほどで、3Dロゴ否定派も極少数だったと思います。
(3100については電子の要塞さんの不具合報告が目立つにつれ購買欲も薄れ、結局購入に至らず)
「3D全盛期だから3Dロゴは当分消えないだろう」と半ば諦めかけていた次期新型発表のその時、
BZT900機体フロントに、期待薄まさかの3Dロゴが刻印されてなかった時の、そして、メーカーに要望を採用して頂いた
感動の衝動で、BZT900を購入しました。
◆要望スレを立てると、(メーカー及)機種非難の誤解を与えたり、「文句を言う前に取説読め」等の、
本人意図とはまったく別の解釈にスリ替えられ、そこばかり一点集中的に取り沙汰され批難を浴び、
結局低次元の論争で終焉、または、酷いのには返事もなしに書き逃げのパターンが実際価格comにあります。
参加は自由ですけど残念ですね。
私がBDレコーダー導入して約7年、立てた要望スレは特別特殊な事ではなく、ビギナーの立場に立って「より安全で
使い易い設計とは」視点で書いています。異論はあって然るべきですが、言葉のすり替え土足踏み入れは社会人として
如何なものかと思う今日この頃です。
今回パナに出した提案
●「部分消去」編集操作時においての自動終了誤動作の改善。当スレ内容メインの改善点
● 編集画面GUIのリニューアル、【プレビュー画面外上部にタイトル名及びカウント表示】
BZT9900が実現するかは分かりませんが、BZTシリーズの究極ポジションに相応しい、
安全に編集出来るレコーダーの出現を心から願わんばかりです。
初期のAVC録画時の独自音声信号記録時代において他社との互換性重視要望に始まり、上記の3Dロゴ撤廃要望と、
価格com掲示板上ではたとえ少数派意見でも、現にこれまでパナは改善してきたので、今回も信じて待つ事に
します。
余白に、筐体のアルミトップ並びにサイドアルミパネルは、限りなく黒に近いグレーだと渋み高級感が増して
食指が動きます。
書込番号:17121322
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
スペックとして、大したものだというのは理解できるが
DMR-BZT9600 VS DMR-BZT9300とした場合に具体的に
どのモニター(テレビ、プロジェクター等々)で鑑賞すれば
違いが認識できるのでしょうか?
当面38万円前後から下がらないんだろうな……
0点

BZT9600に限って言えば現状65WT600のみです。
色深度 色信号も含めてHDMI2.0に対応するのはWT600だけなので。
画質の好みとは別問題ですが。
書込番号:16632261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状はそうだけど、メインどころの4Kマシンはアップデート予定ですよね。
だけど役不足なんでしょうかねぇ?
84Z8Xとか KD-84X9000 なんてどうでしょうか。
書込番号:16632381
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130907_614482.html
アップデート組のHDMI2.0は4k 60p時は8bit YUV4:2:0となります。
なのでBZT9600の4kアップコンバートをフルに発揮できるのは現状WT600のなのです。
アップデート組のHDMI2.0と画質の違い感じられるかは分かりませんが。
書込番号:16632430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





