ブルーレイディーガ DMR-BZT9600 のクチコミ掲示板

2013年11月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BZT9600

4K/60p/36bitアップコンバートに対応したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BZT9600 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BZT9600とブルーレイディーガ DMR-UBZ1を比較する

ブルーレイディーガ DMR-UBZ1

ブルーレイディーガ DMR-UBZ1

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年11月13日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BZT9600パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年11月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600

ブルーレイディーガ DMR-BZT9600 のクチコミ掲示板

(220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BZT9600」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT9600を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT9600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

買いですかね

2014/07/13 10:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600

クチコミ投稿数:46件

この機種 高いなあと思うけど
ほしいのです
量販店で 27万円と言われたのですが
ここあたりが 限度でしょうか?
よかったら お買いになった方
交渉された方の
御意見 お聞かせください
よろしく お願いします

書込番号:17727562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/07/13 10:17(1年以上前)

ヤマダアマゾンのネットショップ27万669円

ジョーシンのネットショップ
会員様web価格 280,180 円 (税込)
さらに割引 -8,180 円 (税込) (シルバーステージ以上
クーポン 2500引き
269500円 1%ポイント

私が買うとしたらもうちょっとがんばってみたい

書込番号:17727590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/07/13 11:48(1年以上前)

通販相場でも高いと感じるなら諦めてミドルクラスにすれば。

書込番号:17727874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度5

2014/07/13 13:14(1年以上前)

9300の時はここのクチコミのお陰で、外付け2TBと長期保証で27万円弱で購入しました。
USB3.0は速くてストレスを感じないので、USB3.0対応のHDDと延長保証も入れて交渉されてはどうでしょう。

書込番号:17728100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2014/07/13 15:07(1年以上前)

お返事ありがとうございます
量販店のネットだと27万円台くらいが
最安値なんで それに合わせる感じでした
価格.comの最安値と 結構違いが
あるので 迷ってました 
ひでたんたんさんの条件だと
それだったら と思う条件ですが
だめもとで 相談してみます
アドバイスありがどうございます

書込番号:17728352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度5

2014/07/13 17:00(1年以上前)

スレ主さん

9300の時はヤマダで238,000円で出た時の価格です。
差額の27,000円の中身は2TBHDD、5%分の5年保証、本体リモコン(追加)。
複数店を競合させると希望が叶うかもです。

書込番号:17728688 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2014/07/13 20:47(1年以上前)

結局 買いました
ハードディスクまでは 無理でしたが
有料の5年保証を つけてもらいました
こるでりあさん すぐに 返事くれて
ありがとうございます
頑張ってみようかなと思いました
RDさん このクラス ほしかったです
ひでたんたんさん おかげで 5年保証ゲットできました
うーんと思いながら 相談してみたんですが
いい方向に みちびいてもらってよかったです
ありがとうございました

書込番号:17729507

ナイスクチコミ!0


acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度4

2014/08/18 13:34(1年以上前)

大阪難波のヤマダ電機で USB3.0対応のHDDと延長保証も入れて  
フロア担当者氏が、頑張って12万で購入できました。

が、東芝の REGZA 47Z8 と抱き合わせでの購入だったからかも?

書込番号:17847000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4K/60P出力しません

2014/05/30 22:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600

クチコミ投稿数:32件

最近、パナのAX800Fを購入し、4K/60P出力でBDを見ようと初期設定画面で変更しても映像が出ません。どなたか4K/60Pで見ている方、セッティングのアドバイスお願いします。
9600と800Fは、monsterケーブル(27Gbps)10mで直結しております。4K/24Pは、普通に見れます。

書込番号:17575074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:5件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度4

2014/06/12 23:45(1年以上前)

北陸のダイバーさん。
こんばんは。当方のテレビはソニーなので、状況が少々異なりますが。(4K60p出力はモード2となります。)
http://panasonic.jp/support/bd/portal/top10/bzt9600_q13.html
に設定手順が載っていますので参考にして下さい。
ただし、最近のBDソフトは4K24p収録をしているみたいですので、初期設定で24p出力をオンにしていると
4K24p出力に固定されますので注意が必要です。
(昔のBDソフトは、オンにしていても24pは無視されますので60pになります。)
ただ、当方の環境が問題なのかもしれませんが、4K24p収録を60pにするとかえって画質が劣化して見えるの
ですが・・・。

書込番号:17620617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2014/06/13 12:48(1年以上前)

ラテン車乗さん、情報ありがとうございます。
早速、教えて頂いた事項を検証してみます。
やはり、色々条件があるのですね。TVとレコーダーの取説を何度読んでも4K/60pについては、具体的な注意点が書いてありません。音質を最高にセットすると1080で出力する事が最近わかりました。
現在の状況は、初期設定で60pモードにしたら画面が消えてしばらくすると信号がありませんのメッセージが出て24p表示になります。
4K/24pでも、凄くきれいで、同じBDとは思えないほど画質がかわりますね。早く60P画像を見たいです。
情報ありがとうございました。

書込番号:17621915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2014/06/14 00:12(1年以上前)

ラテンの車乗りさんへ
情報通りセッティングしたら、一般放送は、4K/60Pで出力しました。
ありがとうございました。
BDは、ご指摘の通り4K/24Pにしかなりません。もう少し挑戦します。
ちなみにやったことは
1.カラーベースを4:4:4
2.60p出力をオート2
その他は、デフォルトのままで4K/60P出力しました。
やはり60Pは、きれいですね!
本当にありがとうございました。

書込番号:17623906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:5件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度4

2014/06/14 09:30(1年以上前)

北陸のダイバーさんへ。
一歩前進したようで、おめでとうございます。
設定で気になった点がございましたので、追加致します。
まず、4K60p出力をモード2にされたとのことですが、我が家のテレビのような4:4:4に対応していない4Kテレビ
にはモード2を使用しなければ1080p出力になってしまいますが、お持ちのテレビは対応する端子が背面のみとは
いえ4:4:4に対応していますので、モード1にすることが適当と思います。
もっとも、モード2でも階調が下がるだけで4Kでの出力は可能だとは思いますが・・・。
次に初期設定で24p出力に触れられていないようですが、これを「オート」にしていると4K24p対応BDソフトは
24p出力を優先しますので「切」にすると60pになると思います。

書込番号:17624786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2014/06/14 10:22(1年以上前)

ラテン車乗りさん
24pを切りにしたら、BDも60pで出力しました。
ありがとうございました。
モード1にすると、映像出力がされません。
まだ何か条件?が、ありそうです。
モード2の60pでも、画質がなめらかできれいですね。
やっと9600の真価が味わえました。
特にLIVE映像は、最高にいいです。
本当にありがとうございました。

書込番号:17624961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメの外付けHDD

2014/05/17 07:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件

今まで録画番組をマメにBDに焼いてきましたが数百枚のレベルになると探すのがおっくうになります。外付けでDigaから探しやすいHDDを購入使用かと思っています。その候補としてアイオーのものを考えています。NASとどちらが良いかご教示下さい。


http://www.dpreview.com/previews/sony-cybershot-dsc-rx100-m3?utm_campaign=internal-link&utm_source=features&utm_medium=homepage-block&ref=features

書込番号:17523892

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件

2014/05/17 07:33(1年以上前)

リンク先を間違えました。申し訳ありません。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140515_648550.html

書込番号:17523917

ナイスクチコミ!0


iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件

2014/05/17 07:35(1年以上前)

NASなんて面倒な設定が必要だから、この新製品で良いんじゃないですか?

書込番号:17523920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/05/17 08:07(1年以上前)

KE2さん

>数百枚のレベルになると・・・

考え方の一つとして、録画はもうやめる、という考えです。私もBDレコーダー3TB機を同時3台使用、テレビに外付け2TBのHDDが2台・・・貴殿の様にBDメディアも300枚くらい有りそうです。でも、これいつ見るの?--今でしょ!とはならず恐らく死
蔵に・・・。DVD時代のDVDメディアも、VHSの最後のD-VHSだけでも300巻・・・捨てちゃおうかな、もう歳だしこの先見る
チャンスはなさそうだし・・・。

3TBのレコーダーなんて要らないですね。(えっ新しいパナのレコーダーは5TB !!。)

書込番号:17523999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度5

2014/05/17 10:03(1年以上前)

取り敢えず保存する。
ソフトを買うほどでも無い。
USB3.0で高速転送。
見切りをつける時は、削除ボタンでごみも出ず。

そんな理由でUSB-HDDを使っていますが、バッファローのバッファローHD-LBV3.0TU3-BKCを9300では問題無く。
バッファローHD-LBV3.0TU3/Nも入手したので試してみます。

USB-HDDに直接録画はしませんが、する予定ならAVコマンド対応が安心でしょうか。

書込番号:17524324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件

2014/05/17 15:21(1年以上前)

レスありがとうございます。追加質問です

実は本体の3TBでも、日付順に録画データーが並んでいますので、かなりの番組がたまり、目的の番組を探すのに苦労します。外付けUSB-HDDではフォルダー単位でジャンル別などライブラリーが整理できればと思いますが、可能でしょうか?
それができれば、本体やBDからムーブしても良いかと思っています。

書込番号:17525348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/24 05:49(1年以上前)

マクセルのiVDRs+HDD+BDを使って
ディスクを全部iVDRsに移しました。

1TBのiVDRs8000円で映画40〜50本は入ります。

現在邦画、洋画で、1TB×12個分あります。

書込番号:17549943

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/24 11:57(1年以上前)

KE2さん
> 実は本体の3TBでも、日付順に録画データーが並んでいますので、かなりの番組がたまり、目的の番組を探すのに苦労します。

録画番組一覧で「まとめ表示」にすれば使えば内蔵 HDD でもフォルダ的に使えますし、「スマート検索」を使えばキーワードで録画番組を検索することもできます。(もちろん、USB HDD でも両方とも使えます)

まとめ表示: http://panasonic.jp/support/faq/list.php?node=0340&model=dmrbzt9600

番組検索は取説 84 ページに書いてあります。

書込番号:17550876

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件

2014/05/25 14:35(1年以上前)

レスありがとうございます。 
BZT9300ユーザーですが、まとめ表示で整理可能とのこと、やってみます。

色々調べ、過去ログにもありましたNASとして、I-O Data RecBox HVL-AT3.0を購入しました。選択の理由はパソコンからWEBで入りDLNA内でフォルダー階層が作れ、タイトルも修正可能となっていましたので、整理しやすいかと思いました。

2日前に届き、週末やっとセッティングを始めました。ジャンル別にフォルダーを作成し、DIGAからダウンロードは結構時間がかかります(2時間番組20分程度)。時にエラーが出て若干不安定なところもありました。

スタートメニューのお部屋でジャンプリンクで、NAS内の番組が選択でき、購入して正解と思います。今後、BDのものをムーブバックして、お皿を探し回る苦労から解放されるかと思います。2台目の寝室のテレビにもDIGAの安いものを追加購入しようかと思っています。

書込番号:17555059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信112

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600

スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

PanaのBDレコーダーユーザーの編集作業は「部分消去」がメジャーだと聞きます。
私自身も今現在BZT900を使用しておりますが、聞くところによると既に3年以上前のモデルから
この「部分消去」編集画面時の操作において

「開始点」→「終了点」そして「次の区間設定へ」とCM含む不要箇所を複数設定出来ますが、
誤って、「番組表」「録画一覧」「スタート」「予約確認」のボタンを押してしまうと
それまで編集していた内容が中断され、全てリセットされます。
上記4つのボタンはリモコン配置で尤も触れやすい位置にあるので泣きどころでもありますが
他にも「BD/DVD」「SD」ボタンも同様の症状になるので追加しておきます。

最近2時間以上のスペシャル番組が多いので、不要箇所を10コ以上設定した後に何かの拍子で
これらのボタンに触れた日には・・・今までの地道な苦労が水の泡(絶句)・・・。

以下を問題提起とします
◆編集作業画面時に「戻る」ボタンを押すと「作業を終了すると区間設定は取消されます」と喚起されるのに
 何故上記6つのボタンを押した際には警告なしに編集が中断されるのか。

◆これらの、意としない中断を「仕様」とメーカーが捉えるならば、なぜ取説に注意書きがないのか。

◆バグ要素あり?

◆編集画面の改善。特に映像小画面内にタイトル名や再生、停止マーク表示させない(小画面外表示)仕様を切望!

現在個人的にSONYのBDレコーダーを4台使用、過去DVDレコーダー時代にも東芝とシャープを使っていましたが、
編集作業時にPanaレコーダーにみる、編集が自動中断されるような症状は記憶にありません。

私は「BD-Rに残す」タイプなので編集作業において上記を重要視しています。
ユーザーの方はBDディーガを「編集に特化しない機器」として捉え、見過ごしてきたのでしょうか?

この問題についてご意見、またはパナソニックDIGAご相談窓口(受付9時〜20時)フリーダイヤル0120-878-982へ
苦情申し立てをお願いします。メーカーの姿勢を正すも、より一人でも多くの声が必要のように思います。

書込番号:16742347

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/23 02:41(1年以上前)

スレ立てお世話さまです。
機能を使用しない方には影響ありませんが、編集を行う方にとっては、タイトルでおっしゃる通りかなり「深刻」ですよね。
少なくともユーザの大切な時間を安直に無効化する可能性を秘めていることは間違い無い事実です。

書込番号:16742434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/10/23 06:16(1年以上前)

>私自身も今現在BZT900を使用しておりますが、

このスレの内容なら、機種別のスレではなくパナのレコーダー全体のスレで立てた方が良いと思います。

レコーダー全てかパナのレコーダー全てで見ている人と、BZT9600の機種スレを見ている人以外、このスレを見逃してしまう可能性があります。

書込番号:16742656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度5

2013/10/23 07:15(1年以上前)

以前から言われている事ですが、編集するユーザーが増えればBDへ焼く事も増えそう。
東芝RDの編集機能が搭載されれば問題ないのだが、あの複雑さはパナには出来ないでしょう。

書込番号:16742748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/23 09:38(1年以上前)

部分消去よりチャプターマーク編集の方がいいですよ。
今はオートチャプターで余計なチャプターマークも付くので、
いらないチャプターマークを削除しながら、CM部分にチャプターマークを打てば、
CMのチャプターを一括削除もできます。

書込番号:16743146

ナイスクチコミ!4


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/23 11:30(1年以上前)

パナソニックユーザーは部分消去みたいなめんどくさい方法(ここ数年、使ったことない)より『チャプター一覧へ』から緑ボタンと赤ボタンで操作画面切り換えでチャプター点修正とチャプター選択で不要CM部分を青ボタンで選択して削除すればいいだけ!

録画一覧で編集したいタイトルを選んでサブメニュー(オプション?)ボタンで『チャプター一覧へ』を選べばいいだけ!

パナソニックユーザーは一度お試しアレ!

書込番号:16743500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2013/10/23 11:59(1年以上前)

部分消去とチャプター編集の優劣(好き嫌い)の話はまた別だと思います。
部分消去でもチャプター編集でも編集画面でスレ主さんの指摘するボタンを押せば
編集画面から切り替わって編集が終了してしまいます。

このスレ読むまであまり気にしたことなかったですが、確かにソニーはチャプター編集画面で
番組表ボタンとかおしても画面切り替わらないですね。

まあ、編集中に方向キー周りのボタンは「間違えて押しちゃった」ってなるかもしれないですが
わざわざSDボタンとか間違えて押すことはあまりないとは思いますが。

編集画面では余計なボタン操作を受け付けない制限が入れば確かに
使い勝手はよくなると思います。
技術的にそんなに難しくない気もします。

自分は部分消去はNHKやWOWOWなどの冒頭、最後を消去すればいい場合、
チャプター編集はCMが間にいくつも入る番組の場合って感じで使っています。

書込番号:16743587

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/23 12:35(1年以上前)

確かに1ヵ所2ヵ所の削除なら部分消去が楽です。
でも、CM削除のように複数ヵ所の編集の場合は部分消去は向いていません。

それにチャプター編集なら途中で他のボタンを押しても、修正したチャプター点は消えませんので最初からのやり直しにはならず、途中からのやり直しになるので精神的に安心でしょ。

部分消去は最初からやり直しで精神的に『この世の終わり…』感(笑)

書込番号:16743722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/23 15:05(1年以上前)

>パナソニックユーザーは一度お試しアレ!

スレ主さんの前スレをきっかけに、食わず嫌いで使った事が無かった『チャプター一覧』での編集を何度も
練習しているのですが、チャプターの打ち直しがやりにくくて慣れません。。
私には、部分削除の方が早く確実に操作できて、向いているみたいです。

通常再生状態で、チャプターを完璧に打ち直して、『チャプター一覧』では、単純にCMのチャプターを選んで
消すだけの使い方はアリかと思いました。

書込番号:16744189

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/23 15:16(1年以上前)

>チャプターの打ち直しがやり にくくて慣れません。

決定ボタンと十字キーの左右だけなんですけどね。

まっ!
人それぞれですけどソニー機ユーザーの方なら慣れればチャプター一覧からの編集がやりやすいかもね。

私はスレ主さんと同じ様に部分消去で『この世の終わり…』を経験してから、ずっとチャプター一覧からの編集でした。

書込番号:16744208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/23 18:04(1年以上前)

MondialUさん

説明書を読み直しました。(^^;
回りくどい操作をしていました。

オートチャプターがある程度正確だと「チャプター一覧」からの編集、
本編、CMに沢山チャプターが入っている時や不正確な時は、部分削除が便利だと思いました。
(あくまでも個人的な感想です)

#食わず嫌いにチャレンジしてよかった。(^^)

書込番号:16744782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/10/23 18:53(1年以上前)

パナ機もソニー機も、CM カットはチャプター編集でやっている。

書込番号:16744990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/23 19:17(1年以上前)

えー! 油 ギル夫さん もですか。
3年位前に始めてDIGAを買った時に、DIGAは、「部分削除でCMカットするものだ」のような書き込みを複数見て、
ずっと信じてました。

zexy toneさん

前スレで、殆どの人は、「部分削除」と書き込んだのは間違いのようです。
申し訳ありませんでした。

書込番号:16745102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/10/23 19:29(1年以上前)

>えー! 油 ギル夫さん もですか。

だってソニー機の部分削除編集って全然使えないんだもん。

それでソニー機でチャプター編集を使っていくうちに、自然にパナ機もチャプター編集を使うようになったわけです。

書込番号:16745153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/23 19:34(1年以上前)

今更かもしれませんが、チャプター編集でどうやって厳密な混合フレーム(被り)の判別を行うのでしょうか?
あと、3100の場合、チャプター編集では部分消去比で微妙に応答レスポンスが悪く効率が悪い様な気がしますが、最近の機種では高速化しているのでしょうか?

書込番号:16745177

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/23 19:45(1年以上前)

スピードアートさん

>厳密な混合フレーム(被り)の判別を行うのでしょうか?

スチルモードを「フレーム」にしていれば、ポーズさせたときに分かります。(チャプターが正しいかの確認時など)
部分削除と同じ映像が出ます。(出ました)
チャプター一覧の画像も、先頭フレームが混合フレームであれば、部分削除の終了と同じ画像になります。(なりました)

書込番号:16745228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/23 20:44(1年以上前)

yuccochanさん、毎度ありがとうございます。
なるほど関連スレの設定ですね。
思考から飛んでおりました。(汗

いかんせん、3100では何だかレスポンスが悪いことがありますね。。。
部分消去でも稀にレスポンスが悪い場合はあるのですが、その頻度がより高い感じでポイントが止まらずに行って来てが多くなって時間が長くなって、個人的にはダメな感じです。

慣れもあるのかもしれませんが、間違って本編を消去する確率も少ない部分消去で30分番組の4〜5カットのポイント設定が平均2分前後(単発は3分とかですが、シリーズ連ちゃん処理とかで早ければ1分近いケースもあり)ですので、チャプター編集法は保留でしょうかね。

もう少し捨て番組で比較確認してみようとは思いますが、2段ステップで入るポイントが既に動いているのがかなり煩わしいですね。
頭切れとそうで無い物の判別が遅れますので、少なくとも止まっていて欲しいです。

書込番号:16745540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2013/10/23 21:08(1年以上前)

>最近2時間以上のスペシャル番組が多いので、不要箇所を10コ以上設定した後に何かの拍子で
>これらのボタンに触れた日には・・・今までの地道な苦労が水の泡(絶句)・・・。

元々、録画機器で編集などをすること自体が問題?じゃないのかね。

編集は断然、PCが有利。
GOP単位でもフレーム単位でもいとも簡単・・・。
(但し、フレーム単位での編集はフリーソフトではスマレンできないから不可)

・・・なんだけど、一般的じゃないなぁ!残念!

>2時間以上のスペシャル番組
の不要箇所を削除すると残骸が10分程度しか残らなかったり・・・?

書込番号:16745698

ナイスクチコミ!1


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2013/10/23 21:17(1年以上前)

>PanaのBDレコーダーユーザーの編集作業は「部分消去」がメジャーだと聞きます。

特に書き込みの多いパナ常連さんが「部分消去」を連呼すればそういう結果も。

>パナソニックユーザーは一度お試しアレ!

DVDのレコーダーの頃からパソコンでもパナの編集ソフト(LF-M760付属のDVD-MovieAlbum)
を長く使っていました。
オートチャプターこそありませんが基本チャプター編集です(部分消去はありません)

なのでブルーレイディーガ を初めて購入した際も、チャプター編集は全く違和感なかったです。

書込番号:16745747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/23 21:47(1年以上前)

私の場合、
東芝のDVDレコーダーでのチャプター編集に馴れていたので、
初のBDレコーダー(DIGA BW770、4年前)でも使い始めてすぐに

>スチルモードを「フレーム」に

変更して、違和感なく快適にCMカット編集できたのは感動モノでした。
部分消去は馴れるのに時間がかかりましたが、ひと月くらいで
ボタンの押し間違いによる中断も滅多に起こさなくなりました。

書込番号:16745927

ナイスクチコミ!0


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2013/10/23 23:18(1年以上前)

■実は、こちらの前身スレがあるのですが、話の発端は私もSONYのBDレコーダーを4台愛用している関係で、
 チャプター選択消去をメインに編集を行い、それに慣れていたので、Panaのディーガでも通常再生画面で
 チャプターマークをCM前後に手入力で打ち込み作業を行っていく訳ですが、Panaの場合、
 タイトル(番組)末尾に到達すると画面が即終了し「録画一覧」に戻るので、末尾近辺にチャプターマークが打ち難い
 といった難点がありました。
「SONYのように末尾到達時、一時停止がある程度長いと折り返し作業も楽」という話から
「部分消去の編集画面だと末尾に到達しても停止になることなくリターンも可能」というアドバイスがあって
 部分消去の編集に着目したのでした。

 私がBZT900導入時も「部分消去で編集を行っている」人が販売員を含め、価格com書き込みでも需要が当時
 あったように思います。

■Panaの場合、チャプター選択消去にしろ、部分消去にしろ、SONYや東芝使いからみると欠点が大きい。
 まして当スレは「チャプター選択消去が有利ですよ」といった誘導目的で建てた訳ではありませんし、
 部分消去に慣れた人にとっては大きなお世話であり、迷惑被るかも知れません。

鬼門、起爆ボタンの存在は、今日昨日始まった話ではない為、何世代もその仕様で続くディーガや価格comにも
見切りをつけたROM者も大勢いると思いますし、では今価格comをご覧になってる方に訴えかけないと事は進まない
と考えます。
もし販売デモ中、一般客(初心者)に「部分削除」の編集作業を行い、「番組表」など触れやすい位置のボタンを
誤って押してしまったらTHE・END、嫌悪感を示すと思います。(他社のレコーダーではそういった事はない故)。
そもそも取説に注意書きが無いこと自体メーカーに誠意を感じないし、誤魔化し一応避難したといった印象です。

>このスレの内容なら、機種別のスレではなくパナのレコーダー全体のスレで立てた方が良いと思います。

当初は私も「すべて」に投書しようと考えていましたが、携帯(ガラケー)からのアクセスって楽でしたっけ?
何か閲覧率が低い印象と、せめて額がケタ違いのハイエンド機「BZT9*00」クラスからあの貧弱な編集画面を刷新
し、少しでも編集機能に特化すれば私は間違いなく買いますし、周りの人にも奨めます。という気持ちからBZT9600
のスレに立てました。

書込番号:16746385

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/24 00:02(1年以上前)

zexy toneさん

チャプター編集機能を理解せずに安易に部分編集を薦めてしまった事をお詫びします。

>Panaの場合、
 タイトル(番組)末尾に到達すると画面が即終了し「録画一覧」に戻るので、末尾近辺にチャプターマークが打ち難い
 といった難点がありました。

これですが、チャプター編集からでも、緑ボタンによるチャプター編集なら末尾で停止しますので(今回の一連の試行で分かりました)、
zexy toneさん のお望みの編集方法に近いことが出来るのではないかと思います。
#BZT710での試行ですが、他機でも同じだと思います。

>■Panaの場合、チャプター選択消去にしろ、部分消去にしろ、SONYや東芝使いからみると欠点が大きい。

パナ以外のBDレコーダーは所有していませんが、編集関連は、パナ機の弱点のようですね。
各社一長一短あると思っていて、最初にBDレコーダーの購入を考えたときに、ここの過去スレを1年分位読んで、パナ機を選びました。
実際に使い始めて、過去スレで読み取れなかった欠点もありますが、ある意味郷に入っては郷に従えの境地で、後悔はしていません。

私が次期BDレコーダー購入にあたって、最重要視する機能は、RECBOX類へのダビング機能であり、
これを実現できているのは、パナと東芝なので、検討対象にSONY機は含まれません。
諸々の情報(経験)から東芝機購入は(私には)あり得ないので、パナ1択になります。
チャプター編集が使い物にならないとの思い込みが是正できたzexy toneさんの書き込みに感謝します。

書込番号:16746593

ナイスクチコミ!2


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2013/10/24 01:28(1年以上前)

yuccochanさん
>チャプター編集からでも、緑ボタンによるチャプター編集なら末尾で停止します。

今、停止する事を確認しました。ありがとうございます。
しかしPanaの編集画面は前述のとおり小画面内の上部にタイトル名と再生や停止表示が入る為、
無関係テロップを見逃してしまう可能性が高いです。なので私はチャプターマークを通常再生画面で
打つようにしています。時間がない時、早送りを多用すると隙を与えず末尾に到達し、終了といった具合。
なので末尾間際に仮チャプター信号を打ち込むといった工夫をしていましたが、チャプター選択消去編集
の青ボタンで誤って選択してしまったら最後です(苦笑)。


また、お詫びだなんてとんでもないです。
過去私はSONYフラグシップ機AX2000板で「B-CASカード丸見えで不格好」指摘、改善要求のスレを建てた事が
ありました。
価格comに投稿する前、SONY窓口に上記のデザイン改善要望の声はあるのか尋ねたところ、比較的少ない
とオペレーターに言われ、これは検索で圧倒数を誇るサイト(kakaku)にレビューしないといけないと思い
「B-CASカード挿入口に蓋」を提案したところ、徐々に賛同者も増え、結局次期後継のAX2700Tには早速採用された
経験があります。

Panaのユーザー間でも次期新型に対して「そろそろネタギレでしょ」といった声がちらほら聞こえますが、
いえいえ、「編集」作業点に落とし穴がある事を、この場を借りて声を大にして言いたい!
企業体力を心配する価格comユーザーもいますが、私は素人でも陥りそうな鬼門操作ボタンの問題点を含む
編集機能の改善はPanasonicレコーダーのイメージアップに大いに貢献すると信じています。

書込番号:16746822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/24 05:10(1年以上前)

改善しない手は無いですよね。。。

以下、少々板ズレとなりますが、関連でそれぞれの機能の使い易さを極めるという意味で、よろしければお願いいたします。

ところで、皆さまはどれくらいのスピードでコマーシャルカットを完了させていらっしゃるのでしょうか?
(私は[16745540]の通り、標準的なシリーズ30分番組で平均2分くらい)

たとえば、その30分番組の例ですと、

★(前=頭切れもあり)●スターティング★提供・クレジットとCMx2〜4●本編1★CMx2〜4●本編2★CMx2〜4●予告編★提供・クレジットと残CMxn

で、★〜●をカットすると思います。

チャプター方式として、最終的にチャプターを綺麗に残すには、最初にチャプターを抹消して設定し直すのがすっきりはしていますが、それですと、「いい加減にしてもだいたい入っている」チャプターの場合、それが利用できなくなって打ち直しに手間がかかってしまいます。
(消してしまうくらいなら消さない部分消去でも充分に早い)

かと言って、残して打ち直しを編集をスタートすると微妙に近くに打たれたチャプターがダブリであるのか正確なのか不正確なのか決定を押さないとよくわからない場合がある様に思いますので(ダブリは前画面を覚えていればわかりはするが)、ダブっているのかいないのかを確認して行くとすればこれに時間がかかる様に思います。
(その場合はダブりは無視なのか?)

このあたりのチャプター設定時間はいかほどなのでしょうか?

あと、[16745540]にも書きましたが、まず初期入った時に動画が始まっているのは戻す必要があって効率ダウンしますのでかなり鬱陶しいと思うのですが、それをおっしゃる方がいらっしゃらないのは何故なのか?
止められるモードでもあるのでしょうか?
あればかなり違うのですが。。。

それと、部分消去に比して操作レスポンスが微妙に悪く引っかかる?
この微妙が曲者で、コンマ台以上違うとコマ出しにはかなりマイナスなのですが、それをおっしゃる方もいらっしゃらないのは何故なのか?
BWT3100が固有(無線の関係で?)で遅いのか?

なお、スレ立て機種の件、内容的には油 ギル夫さんのおっしゃることがごもっともなのですが、ここの仕様として、機種に立てないと見る人が限られるというジレンマがあり、実質的には投稿数の多い機種で立てるのが最も目に付く結果となるということ、かつ「こだわり」とか「高機能」を求めるユーザが閲覧するという意味においては、9x00とか9x0とかがベターという考えもありかなとは思います。
(実際「〜なんでも」に何度か投稿していますが、極めてレスが少ないんですよね。。。)

書込番号:16747011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/24 06:56(1年以上前)

>あと、[16745540]にも書きましたが、まず初期入った時に動画が始まっているのは戻す必要があって効率ダウンし>ますのでかなり鬱陶しいと思うのですが、それをおっしゃる方がいらっしゃらないのは何故なのか?
>止められるモードでもあるのでしょうか?
>あればかなり違うのですが。。。

>それと、部分消去に比して操作レスポンスが微妙に悪く引っかかる?


これはどんな状態を言われているのでしょうか?
「笑っていいとも」などの番組を、ほぼ毎日のようにBZT710でCMカット後BDに保存しているのですが、
ぴんとこな いので。

書込番号:16747130

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/24 07:33(1年以上前)

スピードアートさんの仰ってる部分はどこの辺りでしょうか?

チャプター一覧へ

@緑ボタンでチャプター点修正画面へ

A一時停止ボタンで停める
(場合によっては早送りや早戻しを使ってから)

Bチャプター送りでCM入りポイントへ飛ぶ

C十字キーでCM入りポイントを修正して決定ボタンで確定

DCでの修正方向とは逆にチャプター送りで古いチャプター点を決定ボタンで消す

E全てのCM入りとCM明け(本編入り画面)を修正後、赤ボタンでチャプター毎のサムネイル画面へ

FCMチャプターサムネイルを青ボタンで選択

Gサブメニューで削除を選択し決定ボタン

以上が一連の流れですが…
Eのサムネイル展開が確かに焦れったいですが、最新機種はこの辺も早くなっているのでは?
私の使っているBZT710はどんくさいですけどね(笑)

書込番号:16747187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/24 07:56(1年以上前)

お二方、迅速レスありがとうございます。

(2)です。
使い方を知らないことでの頓珍漢かもしれませんが、一時停止をすると言うことはコマが進んでいるために、停止とともに先頭への戻し操作が必要になる場合があります。
(特に短い本編前のCMが存在する様な場合)

これが部分消去ではトップコマで停止しているため、即座に開始点の設定に移れることで、私の操作では効率が良いということです。
(当然ながら、先頭コマの混合フレームの有無チェックも済んでしまう)

ゆえに、(2)の一時停止操作が不要で先頭に停止しているモードがあればということです。

書込番号:16747233

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/24 08:42(1年以上前)

そういうことですか!

一時停止してからチャプター戻しで先頭に戻すしか方法はないですね。

慣れれば1秒もかからないですけどね…
全ては慣れですね。
まっ!
人によってはめんどくさいということですね。

私はソニー機、パナ機を併用しているので、ソニーの学習リモコンで全ての機種を操作しているので、時々コマ送りや戻しが早送りキー(ソニー)や十字キー(パナ)を間違えてイラっとしたりしますが基本操作が似ているのでチャプター編集をいつも使っていますね。

書込番号:16747360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/24 09:16(1年以上前)

MondialUさん、了解です。

現時点、チャプター知らずで綱渡りの部分消去で慣れ切ってしまっている感が強いです。。。(苦笑

書込番号:16747431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/24 09:22(1年以上前)

私の場合、

チャプター一覧へ

@決定ボタンで全画面再生

A一時停止ボタンで停める
(場合によっては早送りや早戻しを使ってから)

Bチャプター送りでCM入りポイントへ飛ぶ

Cチャプターマークボタン(黄)、コマ送り等」でCM入りポイントを修正

D全画面再生で視聴しながらCM点に来たら@〜Cを繰り返す

E全てのCM入りとCM明け(本編入り画面)を修正後、録画一覧か停止ボタンでチャプター毎のサムネイル画面へ

FCMチャプターサムネイルを青ボタンで選択

Gサブメニューで削除を選択し決定ボタン

赤、緑のボタンは滅多に使わない

書込番号:16747448

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/24 09:54(1年以上前)

masa2009kh5さんの場合は『チャプター一覧へ』じゃなくて『録画一覧へ』ですよね。
私の場合『録画一覧』からサブメニューで『チャプター一覧へ』ですけどね。

その辺はさておき、小画面ではなく大画面での編集操作ってことですよね。

でも、私の場合、小画面でもチャプターバー(小さいですが)が目安としてあった方が全体的な流れがわかるので、あえて赤ボタンと緑ボタン使っての方でやってます。

一度masa2009kh5さんのやり方でやったこと有るのですが修正チャプター点を打った後に古いチャプター点の消し忘れが多い(気付きにくい)のでやめました。

まっ!
結論は人それぞれが感じる、やり易さが一番ですね。
最初にやりはじめた方法が一番楽ってことですね。

書込番号:16747555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/24 10:06(1年以上前)

 BW770 BZT700 BZT710

 それから、新機種になるたびにリモコンのボタンの位置が
変わるのもこまりもの。
 編集でチャプターマークと消去ボタンをよく使うのですが、
BZT700で使いやすい配置だったのがBZT710で変わったので
馴れるのに時間がかかった。

書込番号:16747596

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/24 10:22(1年以上前)

全ての機種をソニーの学習リモコンでやりますので…

これこそ慣れが必要で、操作する側(人間)の学習能力が必要ですけどね(笑)

書込番号:16747645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/24 11:18(1年以上前)

zexy toneさん

zexy toneさんの編集スタイルでは、masa2009kh5さん[16747448] が書かれた編集方法が適してると思いました。
全画面での編集になるので問題にしてる「小画面内の上部にタイトル名と再生や停止表示が入る為」の
影響が少なくなります。
そして、もう1つの問題の「番組の最後で停止しない」は、最後のチャプターのみ緑ボタンでの編集で
チャプターを打てば良いと思いました。


MondialUさん

>masa2009kh5さんの場合は『チャプター一覧へ』じゃなくて『録画一覧へ』ですよね。

『チャプター一覧へ』で正しいと思いますよ。
緑ボタンではなく、決定ボタンで全画面編集になり、停止ボタンで一覧に戻ります。

また、私が煩わしいと思ったのは、(5)での不要チャプターの削除です。
粗忽者なので、きっちりとCM、本編、CM、、、にしないと誤って本編を削除してしまいそうです。
(CM、CMや本編、本編 と続くと(7)の選択を誤りそう)
音楽PVでは、部分削除した後に各曲毎に正しくチャプターを打ち直していましたが、
これなら最初からチャプター編集した方が効率的だと思いました。

>最初にやりはじめた方法が一番楽ってことですね。

同意(^^)

書込番号:16747803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/24 11:21(1年以上前)

masa2009kh5さんの手順では「チャプター一覧へ」で間違い無いと思います。

で、masa2009kh5さんの方法はわかりますが、「D全画面再生で視聴しながら」では編集作業のコンセプトが全く異なります。

たとえば、30分シリーズ物のおおよそ3ヶ月の11〜13話を30分ほどで連続処理してBD化へ移りますので、ほとんど音を出さないですし、視聴と言える状態ではありません。
ゆえに、起動したら動画が始まっている様な状態はロス以外の何物でも無いのです。。。

書込番号:16747810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/24 11:29(1年以上前)

念のため、↑の投稿、yuccochanさんと被りました。。。(汗

書込番号:16747831

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/24 12:45(1年以上前)

>また、私が煩わしいと思ったのは、(5)での不要チャプ ターの削除です。 粗忽者なので、きっちりとCM、本編、CM、、、にし ないと誤って本編を削除してしまいそうです。 (CM、CMや本編、本編 と続くと(7)の選択を誤りそ う)


チャプター編集での赤ボタンでの画面で各チャプターのサムネイルに十字キーで合わせるとそのチャプターから自動で小画面で再生されますよね。

ここで早送りキーを押すと、そのチャプターを早送りして次のチャプターの手前で止まり、そのチャプターの先頭に戻って再生になりますので、各チャプターを同様にチェックすればチャプター点を余分に消して本編も含めれてるなどの確認が出来ます。


そんな訳で、決定ボタンや再生ボタンで全画面になるのは知っていましたが、そのチャプターだけを大画面で再生するんだと思いこんでいました。
ですので『チャプター一覧へ』ではなく『録画一覧』でと書いてしまいました。
そのチャプターから最後まで再生されるんですね。

思い込みからの間違い失礼いたしました。
すいませんm(._.)m

書込番号:16748064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2013/10/26 01:45(1年以上前)

スピードアートさんの書き込みに非常に的を得た文言がありました。

●『間違って本編を消去する確率が少ない部分消去』

ブレーレイDIGAは番組冒頭ぴったり録画を始める仕様だったと思います。
NHKの特に朝ドラ等にみる15分キッチリ番組は、時には頭切れを起こす事もしばしみられる程で、
「チャプター選択消去」編集で慣れてる人は民放のように頭にCMゴミがある番組は大抵「奇数」チャプターを選択し
青ボタンで一括消去されるかと思いますが、NHKのようにぴったり録画された(頭CMが録画されてない)番組は
偶数チャプター選択になるので、普段通りに、なにげなし奇数チャプターを選択してしまうと本編を消去する羽目に
なります。

また、私のように、番組本編中に無関係テロップ表示部分や、CM前後の内容重複演出された場合なども「偶数」か
「奇数」どちらの選択になるか迷い、過去誤って一部本編を消して失敗したケースも実際ありました。

●よって、誤って消す危険性の確率が少ない、或いは効率的な作業は「部分消去」ともいえます。

どうでしょう、それでもチャプター消去に慣れてる人は、部分消去の編集法に慣れている人に対して推奨できますか?
では「チャプター消去」に慣れている方、もしチャプター信号を打ち終えた際に、一番触れやすい「番組表」
「録画一覧」「スタート」「予約確認」ボタンを何かの拍子に誤って押し、チャプターマークが消えてしまったら
どう嘆きますか?・・・嘆くどころじゃないと想像します。


現実逃避やごまかしごまかし使用でストレス溜めては健康被害の素。←過言ともいいきれません。

迷惑被るおかしい仕様に対して、「おかしい」と声を高めるべきでは!
限られた貴重な時間が台無しであったら「ふざけるな」といった心境になることでしょう。



書込番号:16755189

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/26 02:31(1年以上前)

>では「チャプター消去」に慣れている方、もしチャプ ター信号を打ち終えた際に、一番触れやすい「番組表 」 「録画一覧」「スタート」「予約確認」ボタンを何か の拍子に誤って押し、チャプターマークが消えてしま ったら どう嘆きますか?・・・嘆くどころじゃないと想像し ます。

チャプター信号を修正打ち直した後に上記の様な後作動をしても打ち直したチャプター信号はリセットされません(消えません)ので最初からやり直しではなくて後作動をしてしまった所からのやり直し作業になります。

ですので、部分消去の時の様に『この世の終わり』感はさほど感じません。

zexy toneさんのおっしゃる『バグだから改善の要求をメーカーに苦言を呈する』気持ちは解りますがチャプター編集方法を使ってきた私は、zexy toneさんほど頭にくることはなかったですね。

それに不要チャプターを青ボタンで選択するときも偶数だ奇数だと言う東芝的意識を持って選択するのではなくチャプターサムネイル動画で確認しながら不要チャプターを選択出来ますので、御心配の様な失敗は有りませんね。

私は『部分消去』をやめて『チャプター編集』をしなさいと言っているのではなく、『一度お試しアレ!』と言ってるだけで、試して肌に合わないと思えば慣れた『部分消去』が一番作業効率が良いでしょうから、『部分消去』が良いと思いますよ!

ソニー機使いならチャプター編集の方が慣れれば肌に合うと思うんだけどね。

まっ!
人それぞれですから慣れたやり方が一番ですよ!

書込番号:16755269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/26 02:49(1年以上前)

zexy toneさん、お取り上げありがとうございます。

まぁ、有志で事あるごとにでも凸しましょう。
言わなければ、良くなる物もよくならない会社でしょうから。

ただ、今の体質に何の問題も無いと疑わないことこそ、今期末黒転のために半導体部門がリストラになる根源だと思いますので、今打って響くかどうかは疑わしいですが。。。
(どんな会社もいいところと悪いところがあって、極端にいいところが引っ張り上げているが、パナには引っ張り上げるところが無い状態に成り下がっている)

で、チャプター方式ダメっすね。
何がダメかと言うと、チャプターが連続含み入り過ぎている番組が最悪です。
一旦全消去すれば、そのポイントを出し直していくことで時間がかかり過ぎ、それでやっていると部分消去法で30分番組12本連続処理をやる何本分かの時間になってしまいます。
かと言って、変に残っているとCM削除にならないですし。。。
こうなると、処理後にゴミチャプターが残ること承知で部分消去した方がかなり早いですが、何かポイントを外しているのでしょうかね。

書込番号:16755294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/26 03:00(1年以上前)

↑スミマセン、被りました。

皆さま、処理時間に関して全く語られないのですが、チャプター方式で上記[16747810]30分番組4〜5カットの11〜13本とかをいかほどの時間で処理可能なのでしょうか?

書込番号:16755306

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/26 03:29(1年以上前)

>で、チャプター方式ダメっすね。 何がダメかと言うと、チャプターが連続含み入り過ぎ ている番組が最悪です。

決定ボタンでチャプター点を消すなり修正点で同じく決定ボタンで追加するだけなんですけどね。

部分消去に慣れた人は部分消去が一番でしょうね。
私もNHKやWOWOWの編集は2ヵ所削除するだけなので部分消去を使うことも有りますから。

ちなみに、チャプター編集での方法で30分番組なら急げば3分位かな?
でも、じっくりミス無くやるために、チャプターサムネイルで確認したりしながらで5〜6分位かけますね。

私の場合、AVセレクターを使って各レコーダーを編集用のサブテレビ(AVケーブル接続)につないでやってますので、メインテレビ(HDMIケーブル接続)を占領することも無いので時間をかけてもあまり、支障はないですけどね。

書込番号:16755337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2013/10/26 04:41(1年以上前)

MondialUさんは私の書き込み[16746385]の冒頭をよく読んでください。
またSONYの「部分削除」はPanaのように「次の区間へ」がないため、
その都度一回一回の部分削除になり、面倒なのでSONYユーザーの大半は「チャプター編集」
に慣れていることでしょう。

また私のBD-Rコレクションは約3千枚以上。その中で一部失敗は3タイトルのみ。
「慣れ」から来る失敗知らずな自信過剰から、ある日突然「失敗」は訪れます。
ベテランほど奇数か偶数で選択消去されてると思いますよ。
私は失敗を経験してからサムネイルの動画で判断つかない時は一度確認して消去するので
ここ3・4年失敗はありません。
上で書いた内容はチャプター選択消去の失敗例です。


>私は部分消去で『この世の終わり…』を経験してから、ずっとチャプター一覧からの編集でした。

現状Panaのレコーダーに「部分消去」がある限り何の問題の解決にならない書き込みです。
「部分消去」編集画面において、Panaのリモコンに起爆装置があろうとも、それでも部分消去にやり易さ、
効率や能率的にもチャプター消去より上と感じている人が大勢いる訳ですから。

書込番号:16755413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/26 04:44(1年以上前)

MondialUさん、ありがとうございます。

慣れなんでしょうね。
同一シリーズ連ちゃんで極めてパターンが決まっていて元々のマーカの精度が揃っている場合は最短で1本1分近いです。
もちろん、誰かに話しかけられたらそこでアウトです。(苦笑
この「いつでもゲームオーバーな仕様」ですし、とにかく集中力です。

「チャプター点を消す」と言うのが何だか無駄という感じで、処理自体シーズン変わりに一気多量にやることが多く、無駄に思える作業は一つでも嫌なんですよね。

じっくりなんて言っていると時間を食い過ぎ、家族から不評を食らって何となく家庭不和になりますので、家族にかまわれない間に早急に片付けないとダメということもあります。
家族が見ると言う時は「やりたい!」と言うのが通らないことが多いのも切迫に拍車をかけます。(苦笑
BWTですので、2番組録画中にBD焼きでもセットしようものなら、「見れないのは何故?」と非難轟々です。

50GBのBD焼きが1時間強とすると、その分の編集には最大30分くらいのおおよそ1〜1.5時間サイクルでしょうか。。。

そうやって何十本もやっていて、そろそろキリを付けて休めるかと思った瞬間に『この世の終わり』が来ると、「オー・マイ・ガッ!」一気に嫌になります。(涙

書込番号:16755420

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/26 05:13(1年以上前)

>■実は、こちらの前身スレがあるのですが、話の発端 は私もSONYのBDレコーダーを4台愛用している関係 で、 チャプター選択消去をメインに編集を行い、それに 慣れていたので、Panaのディーガでも通常再生画面で チャプターマークをCM前後に手入力で打ち込み作 業を行っていく訳ですが、Panaの場合、 タイトル(番組)末尾に到達すると画面が即終了し「 録画一覧」に戻るので、末尾近辺にチャプターマーク が打ち難い といった難点がありました。 「SONYのように末尾到達時、一時停止がある程度長 いと折り返し作業も楽」という話から 「部分消去の編集画面だと末尾に到達しても停止にな ることなくリターンも可能」というアドバイスがあっ て 部分消去の編集に着目したのでした。


『録画一覧』→サブメニュー→『チャプター一覧へ』→緑ボタン

のチャプターマーク編集ではタイトル最後尾に行っても画面は停まったままですよ!
画面は小画面ですけど、さほど問題に感じません。



無理に勧めてる訳では無いので試しても肌にあわないのでしたら、体に悪いですから『部分消去』をお使い下さい。

誰が、どんな方法でやろうと個人の自由ですので!


ただ、私の場合は『チャプター編集』でやることによって、『部分消去』の様に誤操作による全て最初からという心配もないですし、チャプターサムネイル動画で確認もできるし、チャプタータイムテーブルも有るので、全体の流れもわかるから『チャプター編集』を選んでるだけです。



書込番号:16755445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/26 05:29(1年以上前)

MondialUさん

まぁまぁ、熱くならずに。

念のため、

> じっくりミス無くやるため

につき、不完全は何より嫌いな性分で、混合フレームの関係上、前後1コマの確認が必要な場合は確認を入れていますので、パナ仕様の頭切れ・尻切れとw、判別し難いフェードアウト・インを除き、私のペースで今までほぼミスは一つも無いと思います。
(答え合わせ?をした場合に例外を除きそれ以外の解が無いポイント打ちと言う意味)

さらに細かく申しますと、予告編前後にあるどっち付かずは削除して後悔したこともありますが、一回削除してしまうと、シリーズ全てを揃えて削除しまいますね。。。(苦笑

もっとも、「こだわれば」ゆえで、パナが修正しないだけクレームが少ない?と言うことは、ある意味マニアックと言われても仕方が無いのかもしれません。

ただ、何でしょうね。。。

これは私の物作りの経験からなんですが、供給者側と言うのは、1万人とか10万人に一人のクレームも意識して作らねば、クレーム自体が言わないだけの潜在と言う可能性もあり、いずれは他社に負けて淘汰されて後が無くなる可能性を秘めているじゃないですか。

だから、ユーザを超越した視点で作らねばダメ。
ユーザから問題を指摘される様なら恥。

メーカとはそうあって欲しいですね。

百歩譲って、(本当は認めたく無いが)「近頃の複雑な工業製品は問題が発生しても仕方が無い」としても、明らかに問題となることが発覚した場合は、何を置いても死に物狂いで対処すべきだと思いますが、それさえも満足にできていない。

私の物作りの信念からすると、これはメーカとしていつ潰れてもおかしくない状況だと思いますね。
(どっかのホテルがずっと偽装していたのに等しい様な。。。)

書込番号:16755459

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/26 05:31(1年以上前)

追記

部分消去の複数のカット点を誤操作によっても消えないようにCPUにも負担をかけずに簡単に改良するとしたら、カット点に標をつけることでしょうね。


それはつまりチャプター点ですよね。


1ヵ所2ヵ所削除は『部分消去』

複数以上削除は『チャプター編集』

と使い分けてるだけです。
それに昔は『部分消去』しか知らなくて『チャプター編集』を知らなかっただけですから。

書込番号:16755463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2013/10/26 05:32(1年以上前)

MondialUさん

言葉悪くて申し訳ないのですが、緑ボタンを押した後の小画面で止まる事は既に知ってますよ。

また「チャプター消去」のメリットを語ったところで当スレの問題は解決しません。

私は番組に無関係なテロップもチェックしている為Panaのように小画面内上部にタイトル名と再生や停止マーク
が表示される事自体かなり不便に感じます。

書込番号:16755465

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/26 05:38(1年以上前)

メーカーへの要望は必要とは思いますよ!

私もソニーレコが新製品を出すたび『リモコンコードを増やしてくれ!4台目が買い増しできないからと』

お陰で今回の新製品からリモコンコード3つから6つに改善されました。

ですので、メーカーとの約束を守るため購入しようと思ってます(笑)

書込番号:16755471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2013/10/26 05:59(1年以上前)

>部分消去の複数のカット点を誤操作によっても消えないようにCPUにも負担をかけずに簡単に改良するとしたら、
>カット点に標をつけることでしょうね。

は?

「戻る」ボタンを押した時に表示される「作業を終了すると区間設定は取消されます」の警告が他のボタンでも
表示され、編集が中断されなければ良いだけの事では?

書込番号:16755487

ナイスクチコミ!0


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2013/10/26 06:10(1年以上前)

または、編集作業中関係のないボタンを押しても無反応にするのがベターかと。

書込番号:16755502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/26 06:41(1年以上前)

zexy toneさんも抑えて抑えて。

警告を出すと言うアイデアは戻るに対してですから、無反応がベターではありますね。
そもそも動いてしまうのは反応するボタン入力(ポートかコードのフラグ)をある意味無駄にモニターしているルーチンがあるがゆえで、そのルーチンを取っ払えばいいだけですからね。
その他のルーチンでそのルーチンを共用していると影響を考慮しないといけないかもしれませんが。。。

あと余談ですが、どうも「は?」と言う表現は掲示板では良く無い様です。
会話ならその後の口頭のフォローで意味合いが柔らかになるのですが、直後のフォローが効かない掲示板とかのネットでは侮蔑的イメージが強い様で、変に誤解を生んで険悪なムードになったり炎上してしまうことがあります。

口頭意訳で端的に言うと「私の言う意味わかる?」って言われた感じですね。
ですから、私の場合は「う〜ん。。。」とか唸ります。(苦笑

書込番号:16755544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/26 06:49(1年以上前)

部分消去で長時間の番組を編集するとき、

複数のカット区間を溜め込まないで、数個程度で
消去開始ボタンを押す。これを繰り返す。

のはどうですか?

書込番号:16755555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/26 07:30(1年以上前)

masa2009kh5さん

おっしゃる意味はわかりますが、それはそもそも「習うより慣れろ」の綱渡り仕様への苦肉の策です。
必ずしも誤操作する訳でも無く(30分が20〜50本に1回くらいか)、綱渡り仕様で無ければその様な苦肉の策は全く不要で、何のための20個制限なのかわからないことにもなります。
30分番組で5カットの2〜3番目でもやる時はやってしまって、脳裏は門真砲撃モードになりますね。(苦笑
そもそも「ユーザが出来損ない仕様に合わせなければならない」ということその物がおかしいと思います。
トラップが常識のゲームなら別です。

書込番号:16755631

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2013/10/26 08:07(1年以上前)

>「部分消去」編集画面時の操作において

>「開始点」→「終了点」そして「次の区間設定へ」と CM含む不要箇所を複数設定出来ますが、 誤って、「番組表」「録画一覧」「スタート」「予約 確認」のボタンを押してしまうと それまで編集していた内容が中断され、全てリセット されます。 上記4つのボタンはリモコン配置で尤も触れやすい位 置にあるので泣きどころでもありますが 他にも「BD/DVD」「SD」ボタンも同様の症状になる ので追加しておきます。


>この問題についてご意見、またはパナソニックDIGA ご相談窓口(受付9時〜20時)フリーダイヤル0120-878 -982へ 苦情申し立てをお願いします。メーカーの姿勢を正す も、より一人でも多くの声が必要のように思います。


ということですので私の発言のチャプター編集についての意見は全て取り下げさせてもらいます。

大変失礼いたしました。
m(._.)m

書込番号:16755751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/26 09:41(1年以上前)

MondialUさん、そんなつれないことをおっしゃらずに。。。

抜けました。
[16755471]ソニーやりますな。。。

それはそれとして、、、この問題への企業業務としての取り組み姿勢に多大な疑問が出るのですよね。
「そもそもこの手の問題が品質保証の部署というか製品の会議で取り扱われないのか?」ということです。
個人的な経験からすると、これだけ理路整然としていると、明らかに絶対に上って製品技術担当は厳しく回答を求められ対処しなければならないレベルなのです。
正直「それが延々放置される企業体質っていったいどんなの?」といった感じです。

「一事が万事」?
「氷山の一角」?

「もしかして、とんでも無い問題でもそのまますり抜けて放置される体質なのでは?」ということになります。

端的な例で言えば、延々リコールになっているFF式石油暖房機が出てしまった温床とかで、「本質的にはそれがまだわかっていない体質なのか?」とも思える訳です。

「当たらずとも遠からず」とすれば、携帯電話事業のスマホの縮小やプラズマの撤退とかも絡み、現在の経営難はそういった体質が大きく影響していて、実は屋台骨がボロボロになった極めて深刻な状況なのではないかと言う見方も浮かびます。
おおよそ「人員半減でリソースを家電から自動車」とは論理に無理があり過ぎでしょう。

あくまでも個人的な憶測なのですが、優良とはほど遠く、決して会社の状況や方向性が安泰であるとは言えないですから、「もっと死に物狂いで製品を良くする取り組みをしないと生き残れない」という思いで日々取り組んでもらいたいと切に思う次第です。

書込番号:16756116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度5

2013/10/26 11:27(1年以上前)

そう言えば、最近は編集はしていません。
すると言えば、無料とか新などのタイトルを編集して削除か、スカパーやBSの重複番組やおまかせのつまらない番組の削除。
光学ドライブはムーブバックの書き戻しぐらいで。
USB-HDDの導入で確実にBDに焼く機会は減っています。
DVDやBDに焼くための編集だったんだな。

東芝490(光学ドライブ未使用)
パナ9300(ソフト再生のみ)
ソニー2700T(ムーブバック、タイトル数制限の為BDへ数十枚焼く、USB-HDD2台)
パナ9000(ムーブバック、USB-HDD1台)
東芝X10(テスト程度でBDへ数枚焼く)
パナ3100(ソフト再生、スカパーHD録画などでBDへ数十枚焼く)
東芝X9(ソフト再生、USB-HDD4台)
東芝X8(ソフト再生程度)
東芝X7(ソフト再生程度)
パナBW900(i-link受け、地デジBS録画などBDへ百数十枚焼く)
東芝A600(i-link送り、地デジBS録画などHD DVDへ十数枚焼く)
東芝Z1(i-link送り、地デジBS録画をDVD-RAMや-Rへ数十枚焼く)
東芝X5(地上波BSスカパーSD録画をDVD-RやRAMへ数百枚焼く)
東芝X3(地上波BSスカパーSD録画をDVD-RやRAMへ数百枚焼く)
以前はS-VHSへ。

地上波やBSアナログ、スカパーSD録画をディスク化する為にX5、地デジやBSデジタル録画をディスク化する為にBW900で編集をよくしていました。限られた容量の中にシリーズでまとめる為に。

私も含めUSB-HDDが接続可能になった現在、積極的に焼くユーザーは減っている気がします。
BDディスク消費の為には、編集の面白さやしやすさを改善やアピールしないと、ますます消費が減るような。

書込番号:16756531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2013/10/26 14:02(1年以上前)

スレの冒頭の時点でズレを感じていたので長くなるのかなぁと思って見ていました。
最初に書きこんだ時

・部分消去の編集画面では編集に関係ないボタン操作で編集が終了する
・チャプター編集の編集画面では編集に関係ないボタン操作でも編集は終了しない

という条件ならzexy toneさんにチャプター編集をお勧めしたら
解決方向に向かうかも知れないと思いましたが
現状はそうではないので、部分消去とチャプター編集の話は
ボタン操作の改良が採用されて上ですればよいのにと思っていました。

編集方法の違いで議論するのではなく今の編集の仕様、
部分消去もチャプター編集も、で改善して欲しい点を
挙げていくようなスレだったらもう少し建設的なものになったのではと
思いました。
そうであれば「メーカーに物申す」というzexy toneさんの意向に沿った
スレになった気がします。

せっかくなので書きますが自分が編集に関して欲しい機能は
チャプターについてです。
番組予約時に詳細設定で番組ごとにオートチャプターのON/OFFを
選べるようになったらと思う時があります。(デフォルトはONでいいので)

音楽LIVE番組などでアーティストの登場シーンごと(曲ごと)に
チャプターを打ちたい場合など、まずはチャプター編集画面で
ひたすら黄色ボタンを押してチャプターマークを一通り消去して
チャプターを打っていくというようなことをしているので
だったら最初からチャプターが打たれていなければ楽なのにと思っています。

それが無理ならチャプターマークの一括消去(連結?)機能があると便利です。

書込番号:16757112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/26 20:17(1年以上前)

ひでたんたんさんやB-202さんのおっしゃることごもっともだと思います。

で、なかなかこの関連に絞っての突っ込んだ話題が、特に最近は見受けられない様に思いますので、あぶり出しや詳細の操作改善という意味で、個人的には本質自体は建設的だと思います。

ボタン操作の改善が為されないのは単に少数の最近の話だからと思っておりましたところ、前スレの情報ではむしろ改悪して来た歴史的とも言うべき経緯があることもわかりました。

私の一番の収穫はyuccochanさんのスチルモードを「フレーム」で、混合フレームの判別が迅速化してまたまた作業がスピードアップしました。
(毎度のこともあり、喜んでFAN登録ポチリさせていただきました)

書込番号:16758386

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/26 22:15(1年以上前)

脱線お許しください。 > 皆様

スピードアートさん

部分削除編集でのもう一つのお約束は、「必ず、コマ送り(進行方向)で、決定ボタンを押す」があります。
コマ送り(進行方向)だと、
表示されているフレームがカット開始対象、再生開始対象です。

が、「コマ戻し(逆再生方向)で、決定ボタンを押す」と、
表示フレームの次フレームが、カット開始対象、再生開始対象になります。
番組分割では、コマ送り、コマ戻しで同じ動作になる事から、これも長らく修正されないバグだと思ってます。

ここに気が付いていない人が、1コマ(フレーム)本編をカットすると言っているのだと思います。
CMフレームから本編フレームに1コマ戻しして(削除)開始の決定ボタンを押した時と、
CMフレームから本編フレームに1コマ戻しし、更にコマ送りでCMフレームを表示させて、決定ボタンを押した時は、
全く同じ動作になり、CM開始フレームから削除されます。

私的には余計な操作かもしれませんが、コマ送りしてCMを表示させてから決定ボタンを押しています。
また、過去の回答でも、必ずコマ送りして決定ボタンを押すとしています。
上記の説明をして何処まで理解されるか不安でしたので。

チャプター打ちは、コマ送り、戻しで同じ位置になるかどうか、分かりません。
指が、コマ送りを憶えていて、チャプター打ちする場合でも、無意識に必ずコマ送りで位置決定をするからです。

書込番号:16759033

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/26 22:23(1年以上前)

連投すみません。

>部分削除編集でのもう一つのお約束は、「必ず、コマ送り(進行方向)で、決定ボタンを押す」があります。

部分削除編集でのもう一つのお約束は、スチルモードがフレームの時は、「必ず、コマ送り(進行方向)で、決定ボタンを押す」があります。
に訂正します。

以降の説明も スチルモードがフレームの時 が前提です。
言葉足らずでした。m(__)m

書込番号:16759081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/27 01:55(1年以上前)

yuccochanさん、ご丁寧な注意事項ありがとうございます。

確認させていただきます。

機種によるのかもしれませんが、「フレーム」で無い時、うちの3000、3100で行くと行って来ては基本同じポイントなのですが、何故か一回編集をかけたポイントとかでは行って来てがあきらかにyuccochanさんのおっしゃる状態になりますので注意が必要ではあります。
(これもその通りでしょうかね?)
基本は、置かれたポイントが開始、一つ前が終了ポイントではありますが。。。

書込番号:16759905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/27 02:03(1年以上前)

↑スミマセン、1点確認したかった内容が不明確と言うか抜けました。

yuccochanさんのおっしゃる「フレーム」でのコマ往復での表示は、前コメントで言っている編集後に出る往復のボタン押し操作の回数とズレの様なことを伴わないのでしょうか?

書込番号:16759923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/27 05:22(1年以上前)

yuccochanさん

16759033
で書かれているズレはうちで使っているレコでは、ほぼ発生しないのですが。
CMカット後にカット点前後を通常再生(等速)してもCMの断片は見えることは
極めて稀、なのでバグとまでいえるのだろうか?

書込番号:16760075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/27 07:25(1年以上前)

確認しました。

完全にバグですね。
1コマも間違わずに設定していますのでわかります。
完全に設定した場合、「ほぼ」とか「稀」では無く、完全に消えないといけませんが1フレーム消えない場合があります。

まだ、順方向設定と逆方向設定の発生確度は見ていませんが、もし意図的に全てズレる様に逆設定して出る場合と出ない場合があるとすれば、これは混合比率とでも言うべき前後比によって変化するのではないでしょうか。

[16759905][16759923]で記述していることは以前から気になっていたのですが、もしかすると関連がある様にも思います。

この設定がチャプター法でどうか?ですが、設定されたチャプターデータが「埋め込まれる形」で利用される限り、部分消去点におけるズレの様なことは起こらないのではないかと憶測します。
(要は、単純に部分消去シーケンスのみのバグ=本来は起こり得ないもの)

yuccochanさん、ナイス!です。

(余談)
咆哮の「咆」は検索では出るにもかかわらずタイトル編集では出ないバグもあり、他から拾うかDIGA MANAGERに頼らなければならなりませんし、そうかと言ってTUとかのローマ数字は他から拾わない限りDIGA MANAGERで弄ったら消えてしまうバグっぽい仕様はありますし、どれだけ完成度が低いことか。。。
使い込めば使い込むほどバグが出て来るのが当たり前なのは何とかして欲しいです。(涙

書込番号:16760198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/27 08:45(1年以上前)

>完全にバグですね。

と言うことは、私がそれに気付いていないか
バグと言うほど気にしていない、ということでしょうね。

書込番号:16760378

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/27 11:10(1年以上前)

masa2009kh5さん

>16759033
で書かれているズレはうちで使っているレコでは、ほぼ発生しないのですが。

分かりやすいのは、混合フレームの削除です。
コマ送りで混合フレームを表示させて、(削除)開始決定すると混合フレームが削除されますが、
コマ戻しで混合フレームを表示させて、(削除)開始決定すると混合フレームが削除されません。
この動作が、BWT1100 と BZT710 で100%再現します。


スピードアートさん

>「フレーム」でのコマ往復での表示は、前コメントで言っている編集後に出る往復のボタン押し操作の回数とズレの様なことを伴わないのでしょうか?

すみません。質問の意味がわかりません。m(__)m
例えば、10コマ(フレーム)コマ送りした後に、10コマコマ戻しした時に、操作前と
同じフレームが表示されるか?ですかね。
それでしたら、同じになると思います。

書込番号:16760795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/27 18:57(1年以上前)

>分かりやすいのは、混合フレームの削除です。
>コマ送りで混合フレームを表示させて、(削除)開始決定すると混合フレームが削除されますが、
>コマ戻しで混合フレームを表示させて、(削除)開始決定すると混合フレームが削除されません。
>この動作が、BWT1100 と BZT710 で100%再現します。

ウーン、100%再現するのかなー?

この頃(と言っても2年くらい前からだろうか)、削除後に
完全に除去されたか確かめないので気付いてないのかも。
時間に追われると全く編集しないでBDにダビングすることも
多いので。

今、確実に編集、BDに保存しているのは、
チャプター編集で「笑っていいとも」
部分消去で「八重の桜」

書込番号:16762304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/27 19:09(1年以上前)

masa2009kh5さん

気付いていらっしゃらないだけだと思います。
ほとんどの方は気付かない、そんなもんと思うと思います。

ただ、作る側でこんなでユーザの気付く人が気付くなど、製品としての詰めが甘いとしか言い様が無いでしょう。
もし、「品質評価会議の判定でこの様な物を出していいか?」と言う判断が問われれば、YESという判断はあり得ないからです。
その様なことがわかっていれば、誰も前のめりで発売当初の高値の物は買いませんでしょう?
ギリギリの底値を待ちます。

9600行きたいけど、こんななら9300や9000の値崩れでいいか。。。みたいな風潮になります。
(ホンネは910までのサイズの2つ扉の黒の960が欲しいですが・・・)(苦笑
そんなことが昨今の家電製品に多いです。

物作りって、こういった積み重ねが致命的な問題を生む温床になるのですよね。
きちんと対処していれば、致命的な問題も出難くなるのですが、こういった問題が多いと「まぁいいか」の連続になって、最悪をも見逃して地獄に落ちる訳です。
ゆえに、これ自体は致命的で無くとも「氷山の一角」と申した訳です。

くすぶっていれば、クチコミも悪くなって価格が下落し、当然利益が上がらずリストラになる。
ゆえに、「競争が激化している」と言うなら、少なくともこういったところの問題は残らず対処しないと下支えにならないのは当然のことです。
真っ当な会社であれば社内では「品質はコストなり」と叫んでいるはずですので、当たり前が全くできていないことにもなります。
経営状態が良ければこの様なことは申すまでも無いのですが、そうではありませんから会社としての体質や経営陣を疑いたくなります。
不振の言い訳やリストラする前に「問題の無い製品を出してくれ!」と。

yuccochanさん、スミマセンわかり辛くて。

(言わずもがなDRなんですが)ずっとやって来た「オート」にて、弄っていないオリジナルソースでコマ往復している場合、混合フレームと言うか境目の表示がボタン押しと一致するのですが、ひとたび編集カットして詰めると、そのポイントでは送り戻しでスレッショルド?と言うか、ほぼか必ずか全てかは検証していませんが、明らかに往復で1コマズレて来ることです。
最初気付いた時は無線リモコンの応答漏れかと思いましたが、そうでは無いようです。

「フレーム」では未確認ですが、関連があるのかなと思いまして。。。

ただし、おっしゃるバグ発現確認された箇所もポイント設定の往復でそういう見かけのコマズレ症状がありませんので、関連しないかもしれません。

書込番号:16762355

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2013/10/27 19:19(1年以上前)

パナでは無くて ソニーのレコの場合なので 参考程度に
写真では
同じ 0:11:40:10 のフレームに2種類の画像が存在してます( 本編のみと 本編とCMの混在フレーム)

レコの操作は
三枚目の写真 11番目のチャプターから コマ戻しで 一枚目の写真の チャプター9に
(チャプター10は スキップされます チャプター10はコマ送りでもスキップされます)
1っ個コマ送りで2枚目の写真の チャプター9の混合フレーム

なのですが
チャプター8から一個コマ送りでは チャプター9の混合フレームで
さらに一個コマ送りでチャプター11に跳びます
(つまり チャプター9のCMのフレームはスキップ)

このコマ送りで移動できない(→←ボタンでの移動は可能)チャプター10は フレームNo0:11:40:10です
チャプター9のCM側で分割を試みましたが 分割できず


もう1つは
コマ戻し後コマ送りをすると フレームN0は進みません 2個目のコマ送りからは正常動作
(コマ戻し後のフレーム移動には コマ送り2回必要)
コマ送り後 コマ戻しは フレームNoは一個戻ります

つまり
コマ送りは フレームの終端にポイント かつ フレーム先頭にポイントされてる場合は終端に移動 フレームNoは移動しない
コマ戻しは フレームの先頭にポイント かつ フレーム終端にポイントされていてもフレームNoを移動
では無いかと 思われます

後 僕の場合 決定ボタンはコマ戻しで行っていますが
本編イン点の場合 本編フレームからコマ送り一個 コマ戻し一個 決定で 本編の先頭にポイントしていますが
時々 CMのフレームに戻る場合が有ります(4回に一回ぐらいかな)
その場合 コマ送り3個 コマ戻し1個で決定
(おそらく チャプター10がスキップされたのと同じ現象だと)


僕がコマ戻しを使ってるのは コマ戻しで 混合フレームを見たことが無いからです
(因みに ソニーでコマ戻しでは 一時停止モードでも CMのゴミが回避できます)
ここは
yuccochanさん の仰られてる
”コマ戻しで混合フレームを表示させて、”
と異なる点ですが ソニーとパナのシステムの違いかもしれません




>皆さま、処理時間に関して全く語られないのですが、チャプター方式で上記[16747810]30分番組4〜5カットの11〜13本とかをいかほどの時間で処理可能なのでしょうか?

ソニーのBDZ-RS15(ちょっと古い機種ですが)で BD(誘電のLTH)に書き込んだ
無編集のアニメ(サザエさん 11倍モード)各13話で試したところ
部分削除    13話60分
チャプター編集 13話37分
ただし 
部分削除は厳密にオートチャプター位置から 全ポイント修正
チャプター編集は オートチャプターの混合フレームのみ修正

ソニーの場合 部分削除は 結構時間が掛かります
が、長時間のドラマや映画でチャプター編集はしんどい(集中力が続かない)ので部分消去が多いです

書込番号:16762382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/27 19:31(1年以上前)

そういえば解決策じゃ無いけど、スチルモードを「フィールド」に
すれば混合フレームを確実に消去できる、と書かれたスレがあったので
「フィールド」に変更してやってみたら、コマ送り、戻しのキーを押す回数
が増えて疲れるのですぐに「フレーム」に戻したことがありました。
検索すればすぐ見つかりそう。

書込番号:16762441

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/27 20:48(1年以上前)

スピードアートさん

言われる事が理解できました。スチルモードが「フィールド」の場合、
編集画面は、フィールド表示
開始点、終了点は、フレーム表示
になります。

ですので、
編集画面が第一フィールドの場合、
開始点は、編集画面に映っている第一フィールドと、「次」のコマである第二フィールドが表示されます。
編集画面が第二フィールドの場合、
開始点は、編集画面に映っている第二フィールドと、「前」のコマである第一フィールドが表示されます。

これが、前後に動かした時の違和感になるのだと思います。

また、編集画面がフィールド表示なので、混合フレームの見分けが難しく(若干滲んでいるなどの表示なので)、
決定ボタンを押して開始点や終了点の画像を見て気が付く事があります。
更に、開始点や終了点の画像 は、6bit表示(通常は8bit)なので、グラデーションなどの画像が汚いため、
混合フレームの見逃しを起こしやすいです。

スチルモードが「フレーム」に変更すると、編集画面が、フレーム表示になりますので、混合フレームが
編集画面で確認でき、編集ミスが少なく、慣れると完璧に出来るようになります。

(「オート」の場合の動作は忘れました)

書込番号:16762780

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/27 21:40(1年以上前)

VROさん

面白いレポートありがとうございます。
メーカーそれぞれに特徴がありますので、個人の好みも含めてやりやすい(気に入った)やり方をすれば
良いということですね。

masa2009kh5さん から
>そういえば解決策じゃ無いけど、スチルモードを「フィールド」に
すれば混合フレームを確実に消去できる、と書かれたスレがあったので

と、ありましたので、更に詳しく動作を説明します。
パナ機の場合、フィールド単位でのカット編集が可能です。
つまり混合フレームのCM部のみをカットし、本編部分を残す事ができます。
masa2009kh5さん が読まれたスレはこの事ではないでしょうか?

一見よさげな編集方法ですが、大きな欠点があり、混合フレームの本編部分の映像が
汚い事が多いです。多いというよりも全部汚いといって良いくらい。
なので、混合フレーム全体を削除するフレーム編集を好みます。

汚くなる原因の1つに、DIGAでのI-P変換性能があります。
AVC圧縮するときに、I-P変換してから圧縮し、P-I変換してHDDに録画します。
(x50で方式が変わったとの記事を見た覚えがありますのでx30までは、という事で)

このI-P変換では、動き検出によって、第一フィールドと第二フィールドが静止している
と判断した映像部分は、1,2のフィールドを加算してP化します。
動いていると判断した場合は、単一フィルドから補完してP化します。
混合フレームは、1,2のフィールドが全く異なる映像なので、全て補完してP化
すべきなのですが、一部誤動作して1,2のフィールドを加算してしまうので、
汚い画像になってしまいます。

この説明は、簡略化しての説明です。
正確には、前後のフレームのデーターも参照して、P化しています。
極々まれに、混合フレームの前後のフレームもCMの映像によって画面が汚くなる事があります。(ありました)

DR放送でも汚いフィールドがあれば、放送局(番組制作会社)の機器の性能で
上記のような事が起きていると思われます。
そもそも、混合フレームを作らないような編集をしてほしいです。

「フィールド」 だと、先に書きましたように、編集画面で混合フレームの確認が出来ず、決定を押して見難い
画面で判別しなければならず、更に、前後のフィールドに動かして決定をやり直す事を2〜3回行わないと
混合フレームの本編部分を含めた削除が出来ませんので、非常にやり難いです。

テレビが1080iまでの対応で、ポーズした時のインターレース歪が気になる場合以外は、「フレーム」が良いと思います。

書込番号:16763100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/27 23:41(1年以上前)

詳しい説明に頭が飽和しそうですので、詳細は後に噛み砕いて読み込ませていただこうかと思います。(苦笑

VROさん、ご無沙汰です。またお世話になります。
ソニー機を達観されていらっしゃる様で。
参考になります。

慣れもあるかもしれませんが、どうも私の場合はパナの部分消去で腕を極めてしまっている様で、チャプターでは超えられない様な気がします。
yuccochanさんからご指摘のあった、私が外していた「フレーム」設定を加えると、何と申しましょうか、、、「チラっ」と出る混合フレームによって俄然ポイントへ向けての操作の反応が俄然高速化しました。
逆送り>進め+1コマを考慮しても確実性の方が高く、バグと相殺しても捉え易い方が上回る感じです。

ソニー機があったら体験してみたいですね。(笑

書込番号:16763729

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2013/10/28 10:36(1年以上前)

yuccochanさん

>パナ機の場合、フィールド単位でのカット編集が可能です。

ソニーでも フレームの先頭(前半分)と終端(後半分)にポイント移動出来ますので
可能と考えています


>一見よさげな編集方法ですが、大きな欠点があり、混合フレームの本編部分の映像が
汚い事が多いです。多いというよりも全部汚いといって良いくらい。
なので、混合フレーム全体を削除するフレーム編集を好みます。

汚い映像の発生する理屈は良く理解できてないですが
混合フレームと言うより 混合フィールドの一個前のフィールドが汚い映像になるなら
混合フィールドの一個前のフィールドは必ず削除で良いのでは無いでしょうか
ただ汚い映像と混合フィールドが 同じフレームにあるとは限らないから
その見極めと 削除するポイント設定が難しそうですが

ソニー機で僕のポイント移動の方法(常にコマ戻し)でも 汚い映像(ノイズが多く滲んだような画像)が頻度多く出ます
本編out点に多いですね
(今回試した サザエさんのチャプター編集した 番組にかなりありました
部分削除は 汚い映像の1フレーム前でポイントしてますので皆無)

本編out点は 再生時に一時停止するからかなり目立ちます
(本編in点は CMのゴミが無い限り分かりませんので 見落としてるかも)

>スピードアートさん

ソニー機を達観されていらっしゃる様で。
参考になります。

ありがとうございます

でも 編集ポイントは コマ戻し(フレーム先頭)固定で 本編を0.5フレームから1.5フレーム切り捨てています
もう少し 検証すれば 切り捨てる フレームを少なく出来るはずなのだけど
そこまでやってないです
でも もうすこし工夫してみようかと思いました 

書込番号:16764848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/29 00:38(1年以上前)

VROさん、こちらこそお世話になります。

> もうすこし工夫してみようかと思いました 

パナの参考まで、これまで多数「オート」でやって来た感じからしますと、本編先頭の混合フレームカットは動欠けが不可避な場合があります。
(終端の場合は顕著な動欠けが無いことに比して)

その他不可解なのは、一旦カット短縮した場合、フェードの提供文字残留の1コマに気付いてそこのみ削除しようとすると、1コマではできないばかりか広げて何コマか送っても「近過ぎます」でカットできないことがあります。
ちなみに、チャプター方式で設定できても削除できません。
(混合フレーム残留カットは1コマ送りでも可能なの比して)

書込番号:16768026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/29 06:58(1年以上前)

昨日放送の54分番組のチャプター編集で、
青ボタンで複数選択後に一括削除とその後の編集点前後の
再生チェックの操作をコンデジ動画で撮ってみました。
ファイルサイズを小さくするために画質を落としています。

書込番号:16768423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/29 08:09(1年以上前)

masa2009kh5さん、何かアップロードなさったのでしょうか?
それでしたら上がっていないです。

書込番号:16768563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/29 08:49(1年以上前)

昨日のSMAP×SMAPの
チャプター編集画面の動画なのですが、
確かにUPしたけれど

運営側が著作権上不適切な動画と判断して削除したので、
本文だけしかUPされなかったのでしょう。
以前に同様の経験あり。

混合フレームのバグの件、確認できました。
(以前、一括削除後のチェックで混合フレームが残っていることがあるのに
気付いた時、アレッと思ったことがあった。それにマークを打って
チャプター編集画面に戻り再度青ボタンで一括削除。)

書込番号:16768658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/29 09:19(1年以上前)

masa2009kh5さん、了解です。
VROさんのが残っているので動画は厳しいのかもしれませんね。

ちなみに、何をお示しになったのでしょう?
文字表現では厳しいかもしれませんが。。。

書込番号:16768738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/29 10:03(1年以上前)

http://youtu.be/cVo5XZ8yZ4k

操作法、手順、特定の現象の再現性などが
動画で出来ればと思いUPしたのですが
厳しそう。(この書き込みも消されるかも)

書込番号:16768855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/29 10:25(1年以上前)

掲載先が消されるのではないでしょうかね。
ただ、申し訳ありませんが、お示しになりたいポイントがよくわかりません。(汗
前半がチャプター選択と削除はわかるのですが、後半はその終了後の再生?
ところが提供文字が残っているのが?
コマが荒いためにわからないのでしょうか?

書込番号:16768920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/29 11:26(1年以上前)

保存前提ではなく見て消しなのですが、
保存する場合でも、

>ところが提供文字が残っているのが?

すでに流れた映像に提供文字が入るチャプターも本編として残すので。
(関連するCMやドラマの予告も残すこともあり。)


>後半はその終了後の再生?

チャプターSKIP、早戻し、再生しながら編集点にゴミが残っているか
確認しているのですが、解りにくくて申し訳ない。(説明するのも苦手なので)
(この例では残っていない。又は一時停止で最後のチャプターのフレームを表示し
コマ戻し、次に1つ前のチャプターの〜を繰り返して確認することも。)

画質を落としたほうを間違えてUPしてしまったので
元ファイルはこちら
http://youtu.be/QIZXndeDjBw

書込番号:16769099

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/29 15:01(1年以上前)

部分削除1

部分削除2

部分削除3

チャプター

VROさん

>混合フレームと言うより 混合フィールドの一個前のフィールドが汚い映像になるなら
混合フィールドの一個前のフィールドは必ず削除で良いのでは無いでしょうか
ただ汚い映像と混合フィールドが 同じフレームにあるとは限らないから
その見極めと 削除するポイント設定が難しそうですが

パナの例です。
部分削除1:本編
部分削除2:混合フレーム
部分削除3:CM
チャプター:チャプター編集画面

パナ機で、AVC録画すると、部分削除3にチャプターが打たれれことが多いです。
このまま、チャプターを変更せずにCMカット(チャプター編集で、部分削除でも)すると
部分削除2の混合フレームが本編に残り、再生時の瞬停時に混合フレームが表示され醜いです。

部分削除では、スキップで部分削除3に飛んだ後、コマ戻りを2回行って、部分削除1を
表示させて、コマ送り1回で、部分削除2を表示させて、決定ボタンを押します。
部分削除2 の写真は、この決定後なので、開始点の小画面に混合フレームが表示されて
このフレームから削除されると分かります。
#先の説明のように、部分削除3から1回コマ戻しして2を表示させて決定を押すと小画面は
 同じように混合フレームになりますが、削除は部分編集3のフレームからで2が残ります。
 この動作が、バグだと言ってます。

#部分削除1、部分削除3の写真は、この決定後に撮影したので小画面に混合フレームが写ってしまってます。

チャプター編集画面は、チャプター編集と部分削除の精度が同じかを確認するために
チャプター編集で、チャプターを3から2に打ち直した時の画像です。
そして、そのまま何もせずに部分削除に持っていって、チャプターが意図した場所に
打たれている事を確認しました。


スピードアートさん

>本編先頭の混合フレームカットは動欠けが不可避な場合があります。

「動欠け」って何ですか?
混合フレームが削除できない事がある、ですか?
私は、経験ないです。

>その他不可解なのは、一旦カット短縮した場合、フェードの提供文字残留の1コマに気付いてそこのみ削除しようとすると

「一旦カット短縮した場合」って何ですか?
カット編集後にAVC変換したときですか?
であれば、AVC変換するとGOPが作り直されるので、1.5秒(45フレーム)以上でないと
削除できなくなります。

USB HDDが使えれば、編集ミスした部分で分割して、分割した1つをUSB HDDに移動すると
1フレームでの削除が可能になり、内蔵HDDに戻して結合すると編集ミスの是正ができます。

分割しただけでは、見かけ上2つのファイルにしているだけで、内部的には1つの動画のままなので、
1.5秒以上の制限があり、USB HDDなどに片方を移動させることで、2つのファイルになって、
通常の番組冒頭、末尾と同様に1フレーム単位でのカットが可能になる。
と、ここで聞き、試した結果、その通りになりました。

スピードアートさんのDIGAはUSB HDD未対応でしたよね?
コピ1になってしまいますが、BD-REを使って同じように1フレーム削除が可能です。

書込番号:16769640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/29 16:20(1年以上前)

BZT710

チャプター編集の前に、
番組の冒頭は打たれないのでマークを打つ、他のマークで打ち直す必要があれば
済ませておくのですが、
ある番組で、CMと本編の変り目が混合フレームになっている所が1個所あったので、
コマ送りを前後させてマークを打ち(写真の003と004、005はCM、他のCMは削除済)

>1.5秒以上の制限があり、
なので、003と004を005のCMに結合後消去すれば、確実に混合フレームを削除
できるということか。

書込番号:16769852

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/29 16:34(1年以上前)

>>1.5秒以上の制限があり、
>なので、003と004を005のCMに結合後消去すれば、確実に混合フレームを削除

CMカット編集後にAVC(画質)変換をしてしまうと、1.5秒以上の制限ができると言う事です。
AVC変換していなければ、編集ミスの1フレームカットは可能です。

書込番号:16769883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/29 18:48(1年以上前)

yuccochanさん、またまたわかり難くてスミマセン。(汗
よくお読みいただき恐縮です。

(1) 造語「動欠け」とは、編集ポイント前後のコマで、コマ像がコマ間で変化するオリジナルと言う意味では欲しい約1コマが混合フレームのカットによって残した本編から欠落してしまうことです。
これが、本編終端では無いか目立たないが、本編先頭では目立つ場合が結構あるということです。
(混合フレームが削除できないのでは無く、余分に消したくないところを消さねばならないということです)

最初は何とかならないかと思いましたが、せいぜい1コマくらいですので割り切って「混合フレームはカット」の原則でカットしています。

ただし、「フレーム」法にて、混合フレーム内で消えてしまうコマ像とその1つ後のコマ像が同一で無いというケースを確認していませんので、「オート」時の話であって、「フレーム」時の話では無いかもしれません。

(2) 「一旦カット短縮した場合」とは、DRで編集をかけてCMとか提供とかをカットして詰めた場合ということで、その際に残った物のつなぎ目前後(終端・先頭)の1コマ編集ができなくなる場合があるということです。
念のため、20コマとか差を付けても「近過ぎ」警告が出ます。
また、そのポイントを過ぎたところに開始点を打ってもダメです。
(DRのままですのでAVC変換されていないはず?)

繰り返しですが、たまたまなのか何故か本編-CMのつなぎでは1コマ差カットが可能なのですが、本編部にかかるフェードの提供文字において起こります。
(そもそも、初期からフェード残りも気にしてカットしていますので、この様にフェードの提供が残ってこのカットをすること自体が極めて稀ではあります)

書込番号:16770298

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/29 21:11(1年以上前)

スピードアートさん

(1)
理解しました。
私もこだわった時期もありましたが、残したフィールドがノイジーである事が多い事と、
スピードアートさん と同様にCMカット編集時間の短縮に主眼を置いて、混合フレームは、「カットする」に決めました。

(2)
理解しました。
ちょっと嫌味っぽく聞こえるかもしれませんが、流行のドラマの「私、失敗しませんから」なので、サンプルが少ないためか経験がありません。
↑ ちょっぴり自慢なので、このような表現をお許しください。
ただ、他の掲示板だったと思いますが、1フレームカットできないとの書き込みは見た事があります。
解決方法は、先の投稿の通り、分割、1つをダビングですね。

平均で日に2本以上CMカットしていますが、ここ1年間で、CM残しの失敗はありません。
masa2009kh5さん が言われた、「すでに流れた映像に提供文字が入るチャプター」がスキップ送りで見分けられずに、カットしなかった事は少なからずあります。
(基本、カットする方針です)

ですので、CMカットミス確認は編集後も基本的には行わず、BD焼きした時に、焼きエラー確認とあわせて早送り再生で初めて確認しています。

書込番号:16770923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/30 01:17(1年以上前)

yuccochanさん、ご丁寧にありがとうございます。

さすがなかなかおやりになりますな。
私もはっきりしたCMは絶対にミスらないのですが、本編中から背景に紛れる様にして出始めるフェード途中のPanasonicとかいったwかすかな提供会社の影は極たまにミスります。
これが全く無ければ完璧なのですが、「紛らわしきはカット」にしても、背景によっては限界がありませんかね。。。(苦笑

書込番号:16772054

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2013/10/30 11:05(1年以上前)

スピードアートさん

こちらこそお世話になります

>その他不可解なのは、一旦カット短縮した場合、フェードの提供文字残留の1コマに気付いてそこのみ削除しようとすると、1コマではできないばかりか広げて何コマか送っても「近過ぎます」でカットできないことがあります。
ちなみに、チャプター方式で設定できても削除できません。

ソニーも チャプター編集だと 出来なかったと思います


ソニーも(確かチャプター分割が出来なかったと)
古いBDZ-RT55でチャプター編集ダメだったので 部分削除でカットした覚えが・・・
(それでもDVDの頃は 20フレーム以上でないとカットできなかったので 進歩してます)



yuccochanさん

失礼しました 混合フレームの残骸だったのですね

まだデーターを取ってる途中なのですが(BD-Rで宇宙兄弟)
(単純に 混合フレームってどのくらいの頻度であるかなぁと始めたのですが)

yuccochanさんの編集は CMin to CMout でカットすね
僕は          本編out to 本編in でカットです

ソニーで CMin to CMout(部分消去)でやってみたところ CMの残が残る場合が
本編out(コマ送りで決定) to 本編inでも CMinのCMの残骸が残る場合があるようです
頻度はわかりませんが 本編とCMの境目でカットした場合 CMの残骸が残る場合があるようで
(なぜか カット点が 進行方向にずれる)
この現象が 実際の編集点と 画面に表示されてる静止画のずれなら 本編に1フレーム食い込ませるしか回避策なし


元々 ソニーはCMのゴミが多いって質問に 一時停止モードをフレームにして
混合フレームを避けてカットが 回答だったので
本編out to 本編in でカットしてる人が多いと思います

後 ソニーの場合 部分消去なら 部分消去後その編集点 数秒前から 自動で再生されますので確認が可能です


>パナ機で、AVC録画すると、部分削除3にチャプターが打たれれことが多いです。

ソニーもATシリーズから CMと混合フレームに 多くなってます
でも 部分消去には この方が良いです
たまに本編に打たれる事もあるけど この場合 CM位置がチャプタースキップで見つけられないので
編集後の番組の時間が長いと感じた場合 番組の終端まで編集後 早戻しでCMを探してます
でもチェックできなくて CMが残ったままBDに焼いちゃってるドラマも何本か有りますね
(あとで家族から CMの残ってたよって 言われて気が付く)

書込番号:16773011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/30 12:45(1年以上前)

VROさん

>ソニーも チャプター編集だと 出来なかったと思います

出来ますよ。
私の経験だとV9で部分削除では出来ないモノ(スピードアートさんが
言われるモノ)がチャプター編集で可能でした。
X90世代から数世代は未購入なので未確認。
購入したRS15以降の機種では確認済み。
AVC録画でなら、AT系の第2世代からは大したコツもいらずやり易くなった
と思いますね。

書込番号:16773268

ナイスクチコミ!0


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2013/10/30 18:32(1年以上前)

BZT860板でも書きましたが、Panaレコーダーでが除去できなかった映像ゴミは、BD-RをSONYに移して
SONYのチャプター編集でゴミを除去してました。

デジタル貧者さん 書き込みありがとうございます。

書込番号:16774306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/30 19:53(1年以上前)

認識不足があるかもしれない確認でスミマセン。

> CMカット編集後にAVC(画質)変換をしてしまうと、1.5秒以上の制限ができると言う事です。
> AVC変換していなければ、編集ミスの1フレームカットは可能です。

DR編集後のDRのままで起こるのですが、これは何なのでしょう?

書込番号:16774594

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/30 20:32(1年以上前)

>DR編集後のDRのままで起こるのですが、これは何なのでしょう?

すみません。分かりません。
経験無いです。
ただ、他の掲示板で同じ質問を見たことがあります。
解決策は、分割して1つをUSB HDD に移動かBD-REに焼くと、1フレームカットできるようになります。
(これは、試しました)

消されるかもしれませんが、部分削除編集の様子を録画した動画をアップします。

書込番号:16774758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/30 21:20(1年以上前)

yuccochanさん、了解です。ありがとうございます。

やはりそうなんですね。

DRでも最初から放送画質自体が悪い容量の小さい物とか、HGへ変換すると逆に容量が上がってしまう物とかが関係しているのでは無いかという気はしていますが。

書込番号:16774969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/30 21:42(1年以上前)

とりあえず動画が見れましたので連投スミマセン。

そうそうそんな感じです。
ただし、チャプターが無いとか多過ぎとか、厳密にやる場合の極め付けのポイントは現場の操作を見ないとわからないと思います。
(ゲームクリア動画で見てもよくわからないのと同じ)
ゆえに、適宜時間表示も見てタイミングを取りますね。
(シリーズだとほぼ同じとか、キリ秒数とか)

もっとも、リモコンキー操作のし辛さ、地雷覚悟な点で、これを伝授しようと思うと相手に相当なやる気と忍耐が必要になると思いますが。。。(苦笑

書込番号:16775069

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/30 22:12(1年以上前)

スピードアートさん

スピードアートさん は、PCでのdlna視聴環境がありますか?
実は、原因の憶測、1つの仮定があるのですが、憶測ゆえに回答を控えていました。

DiXiM Digital TV plus を使って、PCでdlna視聴した場合、きっちりCMカットしても削除したはずのCMが再生されます。
CMの始まり、CMの終わりの両方で。
代わりに一時停止がありません。

編集(CMカット)後に1フレームのカットが出来なくなった動画は、CMの始まり、CMの終わりのどちらかの
CMが再生されないのではないかとの憶測です。
この場合のみ、混合フレームは本編として考えてください。

http://www.ask-ware.jp/download/dixim
ここに、PC用のdlnaクライアントソフトの体験版がありますが、再生時間は30秒に限定されるので、該当部分の
再生は困難かもしれません。

あと、アップしたCMカット動画の批評(感想)をしていただけるとありがたいです。

書込番号:16775223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/30 22:46(1年以上前)

yuccochanさん

PC視聴環境の件、後に確認いたします。
だいたい、うちのスマホのDLNAで再生しようとしてもDIGAをロストする上、PC端末でもマイネットワークからロストする方が圧倒的に多いことでPC視聴まで考えが行かないのです。
確認できるかどうかも定かではありません。

批評って[16775069]でダメっすか?(汗
意外と動画のみではわかりにくく、自分自身が同じ番組を編集したとか、オリジナルの状態を見ないとあまり断定的なことが言えない様な気がしまして。。。
全くのノーチャプター状態でコレでしたら神業と言えるとは思います。

そうそう、欲を言うと部分消去にも二段や色違いでチャプターマークがあって打ち直しもできるとグーですよね。

Panasonicが『番組編集グランプリ』(難儀なソースを編集時間で競う)でもやれば、こんな仕様にはしておかない様な気はしますね。(苦笑

書込番号:16775412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/30 23:35(1年以上前)

先ほど、Dlifeの「クリミナル・マインド」で
部分消去してみたら、4分かかりました。

書込番号:16775657

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/30 23:45(1年以上前)

スピードアートさん

>批評って[16775069]でダメっすか?(汗

OKです。
タイムスタンプを見ると30分もの差があるのに、[16775069]を見ずに投稿してしまいました。m(__)m

>全くのノーチャプター状態でコレでしたら神業と言えるとは思います。

逆に、チャプターが比較的正確なものを選びました。
選んだ=複数撮影後です。

チャプターが付かず、CM部分を探すための早送り&通常再生などが多いと削除対象になる可能性が高いと考えました。

>Panasonicが『番組編集グランプリ』(難儀なソースを編集時間で競う)でもやれば、こんな仕様にはしておかない様な気はしますね。(苦笑

スレ主さん、スピードアートさん、だったかな?
パナから編集機じゃないからって返事をもらったと記憶してます。
実現しないでしょうけど、面白そうですね。

私がCMカットで、時間がかかるのは、
・チャプターが全く付かない。
・CM開始、終了のどちらかにチャプターが無くチャプター位置からCMの開始位置から10秒の倍数でない。特に2分15秒とか。
・上記似てますが、チャプターが付いたところから、CM開始、終了が10秒の倍数ではない。

書込番号:16775718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/31 00:45(1年以上前)

CMの前後に自動でマークが付かないことがたまにあるので注意。
(この番組だけなのかは不明)

書込番号:16775949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/10/31 01:39(1年以上前)

yuccochanさん

「パナから編集機じゃないから」は私ですね。
少なくとも2回くらいは聞いた様な記憶があります。

コンテスト、目にも止まらぬボタン打ちするゲーマーの優勝でしょう。
以前xboxのBlinksをやったことがありますが、レコードは桁違いで、結局最終面はクリアできなかったですから。。。(苦笑

考えてみれば当たり前なのですが、ほぼ全ての皆さま、たとえばチャプターを打ち直した状態で部分消去を行ったら、操作は非常に限定されますから、恐らく1分前後でほぼ完全と言える部分消去の動画を撮影することができると思いますね。

この時、チャプター方式を振り返ると、モードに入って動いているのを一時停止とかは全く余分な作業と思うと思います。

このポイントをいかに打つか?

後のチャプターにこだわる場合はチャプター方式に限られますが、コンテンツのみの正確性を優先してチャプターを無視し地雷を許容できるならw部分消去と言うことになりましょうかね。

masa2009kh5さん

編集前の話でしたら、元のチャプター自体を全面信用はしていないことと、特にCM後はCM先頭から30秒ステップで飛ばしますので、私にはほとんど関係ありません。
トゥエルビの「自由に(12)見よう」とか極めて中途半端なスポットは雲の動きからのリズムで類推したりしますし。(苦笑

書込番号:16776082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/10/31 05:37(1年以上前)

でも、HMで録ることが多いのですが、かなり正確に打たれているので
位置を修正しないで済むマークは多いです。
途中でDRになってからHMに変換されるとずれまくりです。

(この書き込みにレスは不要)

書込番号:16776284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/11/01 06:43(1年以上前)

参考まで、うちの3000、3100限定でその他の機種では異なるかもしれませんが、ノウハウ的なこととして、部分消去をAVC変換の前のDRで行った方が相対的に応答がいい様で、一旦DRで録画・編集してから変換をかけた方が編集効率が上がります。
(オートチャプターへの影響(差)は未確認)

あと、HBに変換した後のスロー送りも遅くなる様で、スロー最速後退を行って一時停止をかけた時も行き過ぎが極めて少ないため、HBでの編集時のスロー後退は一気に最速に入れた方が編集効率が良い場合があるかと思います。
(AVC変換後の全てのモードにおいてそうであるかは未確認)

書込番号:16780137

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2013/11/01 11:39(1年以上前)

デジタル貧者さん

>出来ますよ。
私の経験だとV9で部分削除では出来ないモノ(スピードアートさんが
言われるモノ)がチャプター編集で可能でした。

以前にCMのゴミが残ったのを BD-R(無機)でチャプター編集で 削除できなかったので
部分削除した記憶が有ったのですが
BDZ-RS15では すんなり出来ました
どうも 思い違いのようです

過去の記憶で 書き込みしてはいけないと・・・・
大変失礼致しました

他の方にも 間違った 書き込みをしてしまい

申し訳なかったです  m(__)m

書込番号:16780797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/11/01 13:40(1年以上前)

VROさん

私も大ボケしますし、VROさんの誠意からのご投稿で、議論の中で情報が正確になったことですので、お気になさるなさらずに。

書込番号:16781100

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2013/11/02 13:39(1年以上前)

スピードアートさん

ありがとうございます
時々やっちゃうのですが
指摘を受けて そうなんだと初めて気が付く事も多くて
その事が新しい事を始めるきっかけにもなって 勉強させてもらってます
(チャプター編集 もう一度始めてみようかな・・・ と)

書込番号:16785016

ナイスクチコミ!0


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2014/01/27 02:55(1年以上前)

今回のスレッドは、私以上にBDディーガをこよなく愛用されている方々が、「部分消去」編集操作の自動中断に
おいて、大変困っておられるご意見を前スレで多数拝見したのであらためて立てた次第です。
また前述したように、購入先の販売員も「部分消去」編集派でした。

メーカーには是が非でも改善して戴くべく、当スレ私の最後の書き込みの翌日、11月の頭に購入先の量販店に出向き、
Panasonicへ箴言するよう黒家電の責任者(フロアマネージャー)に今回の件伝えております。
私もそれなりのフラグシップ機を計6台この量販店での購入歴がありますし、PanaがBZT9600後継で編集機能の面で
改善されていたら検討する事も伝えました。

BZT9***最上位機種のみならず、次期新型は第一に「編集」機能にメスを入れ、東芝RDファンをも獲得する気持ちで
Panaには頑張って貰いたいとも伝えております。


書込番号:17118425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/01/27 04:38(1年以上前)

zexy toneさん、お世話さまです。

ごく単純に「当たり前の物を作れば良い」というだけの話を頑なに作ろうとしない。
しかも、ハードコストはほぼ一切かからない案件。

極めて不思議で仕方が無いのですが、株価とも回復に向かっているとは言え、2015/3にても2011/3売り上げを抜けない予想は、その根幹にあるこういった企業体質が色濃く影響している結果なのではないかという気がいたします。

何故なら、「一時万事」と言うか「氷山の一角」と言うか。
「こういった役立たずの製品が他にもあるかもしれないから、同社の他製品も敬遠しよう」という購買行動に出る可能性があるからです。

zexy toneさんが「PanaがBZT9600後継で編集機能の面で改善されていたら検討する」という意識もその一環のアクションと言えましょう。

私も積極買いに向かう気には全くなれません。
改善された製品であれば「門前市を為す」の引く手数多に加わるであろうところ、同仕様なら価格下落待ち確定です。

必ずしもインフレが良いとは言えないものの、明らかにデフレ脱却に制動がかかったままの仕様とも言えましょう。

目玉としての4Kの刀を抜こうとも、錆となって切れ味を悪くする。

レコーダ事業が他事業を先導して収益を引っ張ろうという意識があるのであれば、こういった改善を行わない姿勢は、ユーザだけで無くある意味株主に対しても背任行為とさえ言える様に思います。

頭欠け問題も同様、その他基本機能が進化していない部分の改善。
当たり前の物ができる会社になるだけで劇的な回復になる可能性さえある?

早々に気付いて改善に向かってもらいたいと願う次第です。。。

書込番号:17118475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:526件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度5

2014/01/27 10:58(1年以上前)

デジレコが継続、進化を望むだけ。
もうパナも収益の中心では無いようだけど。

書込番号:17118990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2014/01/27 11:55(1年以上前)

レコーダーの需要は日本だけだからねメーカーに多くを期待をしても無駄かもね(ToT)

日本国内では需要も頭打ちで新製品を出しても食い付くのは価格.comのクチコミに居るような人ぐらいしか無く一般消費者は編集機能やらその精度など解らないでしょう。

一部のマニアの為だけに赤字の中から更なる開発費を捻出するのも大変だろうし…

日本以外にも録画文化がある国がたくさん有ればね…(T-T)

書込番号:17119107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/01/27 21:00(1年以上前)

パナのコレに限らず昨今期待しても無駄な製品が氾濫しているのが困り物ではありますね。
いわゆる「複雑な工業製品だから問題があって当たり前」かの製品が多過ぎ。
基本が全く進化していないのは当たり前で、時には退化している。
買って何も問題や疑義が無い製品は非常に稀。
買う前からダメ元と諦めて買わねばならない物ばかり。。。
そうなれば収益の中心で無い物ばかりとなって、到底会社を支えることはできなくなるでしょう。
(全てでは無いものの家電不況の根幹はそこにある?=よくよく調べると最悪以前の物の方が良かったりもして買い替えないとなるゆえ)

> 開発費を捻出する

本件の様な日常トラブルシューティングのレベルで本当に「開発費」にまで影響するなら、確実に地に落ちた三流のレベルと言えましょう。
(発展途上国メーカと何ら変わらない状況)

レコが地域限定にしても、パナは日本国内で三菱化学メディアにBD DLを大量に供給して食っているところもあるのですから、周辺と環境としても、もう少し考えて欲しいものです。

書込番号:17120598

ナイスクチコミ!0


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2014/01/27 23:02(1年以上前)


私が約1年ブランク前のハンドルネーム時代、BWT3100か3000の板に「本体フロントの3Dロゴ排除」と書き込んだ時、
当時、「パナは今3Dに全社全霊賭けてるから3Dロゴは消えない」といった類いの3Dロゴ肯定派からの反論が多く、
私の書き込みにもナイス投票は確か3件ほどで、3Dロゴ否定派も極少数だったと思います。
(3100については電子の要塞さんの不具合報告が目立つにつれ購買欲も薄れ、結局購入に至らず)

「3D全盛期だから3Dロゴは当分消えないだろう」と半ば諦めかけていた次期新型発表のその時、
BZT900機体フロントに、期待薄まさかの3Dロゴが刻印されてなかった時の、そして、メーカーに要望を採用して頂いた
感動の衝動で、BZT900を購入しました。


◆要望スレを立てると、(メーカー及)機種非難の誤解を与えたり、「文句を言う前に取説読め」等の、
本人意図とはまったく別の解釈にスリ替えられ、そこばかり一点集中的に取り沙汰され批難を浴び、
結局低次元の論争で終焉、または、酷いのには返事もなしに書き逃げのパターンが実際価格comにあります。
参加は自由ですけど残念ですね。

私がBDレコーダー導入して約7年、立てた要望スレは特別特殊な事ではなく、ビギナーの立場に立って「より安全で
使い易い設計とは」視点で書いています。異論はあって然るべきですが、言葉のすり替え土足踏み入れは社会人として
如何なものかと思う今日この頃です。


今回パナに出した提案
●「部分消去」編集操作時においての自動終了誤動作の改善。当スレ内容メインの改善点

● 編集画面GUIのリニューアル、【プレビュー画面外上部にタイトル名及びカウント表示】



BZT9900が実現するかは分かりませんが、BZTシリーズの究極ポジションに相応しい、
安全に編集出来るレコーダーの出現を心から願わんばかりです。
初期のAVC録画時の独自音声信号記録時代において他社との互換性重視要望に始まり、上記の3Dロゴ撤廃要望と、
価格com掲示板上ではたとえ少数派意見でも、現にこれまでパナは改善してきたので、今回も信じて待つ事に
します。

余白に、筐体のアルミトップ並びにサイドアルミパネルは、限りなく黒に近いグレーだと渋み高級感が増して
食指が動きます。



書込番号:17121322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NASにバックアップできますか?

2014/01/02 17:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600

スレ主 shaoxing9さん
クチコミ投稿数:90件

音質がよさそうなので購入を考えています。
一つだけ質問があります。
LANを介してNASにバックアップ(コピー)しておき、機械が壊れた時はまたLANを介して同機種(あるいは後継機種)にムーブさせることができるのでしょうか?

書込番号:17026378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/01/02 17:39(1年以上前)

バッファロー LS410DXシリーズ
ioデータ HLV-Aシリーズ

上記のダウンロード型のDTCP-IPムーブに対応したNASにムーブ可能です。ダビング10情報は引き継げません。

書込番号:17026477 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shaoxing9さん
クチコミ投稿数:90件

2014/01/02 18:27(1年以上前)

早速機種名まであげて回答くださりありがとうございます。
逆(NASからBZT9600へ)も可能と考えてよろしいでしょうか?

書込番号:17026651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/01/02 18:32(1年以上前)

バッファロー LS410DXシリーズ
ioデータ HLV-Aシリーズ
からBZT9600へDTCP-IPムーブアウトを行う事も可能です。

書込番号:17026672 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shaoxing9さん
クチコミ投稿数:90件

2014/01/02 18:46(1年以上前)

ありがとうございます。
購入の決心がつきました。

書込番号:17026710

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/01/02 19:31(1年以上前)

shaoxing9さん

ずるずるむけポンさんの情報に追加させていただくと、対応 NAS として I-O Data HVL-AT シリーズも使えますし、おそらくはバッファロー LS410D, LS420D, LS210D シリーズも使えると思います。


あと、ずるずるむけポンさんが書かれた「ダビング10情報は引き継げません」ということは理解されているでしょうか?

BZT9600 から対応 NAS にダビングした番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になりますので、NAS からレコーダーに戻したものも同じ状態になりますから、例えばその戻したレコーダーで BD にダビングすると、レコーダーの HDD からは消えます。

「BZT9600 から NAS にバックアップしたものをレコーダーの HDD にも移動したい (戻したい) し、さらに BD にもダビングしたい」というような場合は、最初に BZT9600 から「バックアップ」する際に NAS に対して 2 回ダビングしておく必要があります。

書込番号:17026834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shaoxing9さん
クチコミ投稿数:90件

2014/01/02 19:57(1年以上前)

shigeorgさん
詳しい解説ありがとうございます。
最初にNASにバックアップするものはムーブではなくコピーということですね。
親機には後9回コピーできるものが残り、NASにはムーブしかできないものが生じると考えてよろしいでしょうか?

書込番号:17026916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600

スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度4

スペックとして、大したものだというのは理解できるが
DMR-BZT9600 VS DMR-BZT9300とした場合に具体的に
どのモニター(テレビ、プロジェクター等々)で鑑賞すれば
違いが認識できるのでしょうか?

当面38万円前後から下がらないんだろうな……  

書込番号:16632216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/09/25 20:11(1年以上前)

BZT9600に限って言えば現状65WT600のみです。

色深度 色信号も含めてHDMI2.0に対応するのはWT600だけなので。

画質の好みとは別問題ですが。

書込番号:16632261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度4

2013/09/25 20:38(1年以上前)

現状はそうだけど、メインどころの4Kマシンはアップデート予定ですよね。
だけど役不足なんでしょうかねぇ?

84Z8Xとか KD-84X9000 なんてどうでしょうか。

書込番号:16632381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/09/25 20:50(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130907_614482.html

アップデート組のHDMI2.0は4k 60p時は8bit YUV4:2:0となります。

なのでBZT9600の4kアップコンバートをフルに発揮できるのは現状WT600のなのです。

アップデート組のHDMI2.0と画質の違い感じられるかは分かりませんが。

書込番号:16632430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 ブルーレイディーガ DMR-BZT9600のオーナーブルーレイディーガ DMR-BZT9600の満足度4

2013/09/25 21:24(1年以上前)

ありがとうございます勉強になりました。


書込番号:16632595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BZT9600」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BZT9600を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BZT9600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BZT9600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年11月20日

ブルーレイディーガ DMR-BZT9600をお気に入り製品に追加する <239

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング