ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
4K/60p/36bitアップコンバートに対応したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
今朝、ジョーシンWEBにて発注しました。
9000のデビュー以来、ずっと憧れの存在で、コツコツ貯金しながら大手家電店の値下がりを待ってました。
五年保証付き285000円でした、特価とは言えませんが納得の買い物です。
2011年購入のソニーAX1000と、どれ程の音質差が体感できるか楽しみでワクワクしています。
年内に届けば良いのになあ。
書込番号:16995012
5点

自己レスします。
先日、商品入荷予定の変更メールが届いてました。
来年2月上旬との事、
微妙な時期に発注したので想定内とは故、少々残念でした。
まあ、その分ワクワクの期間が増えたのと、どのケーブルを使おうかな、なんてゆっくりと考える時間ができました。
パナソニックさん、キチッとした商品を、出来立て?のホカホカでお願いいたします。
書込番号:17008954
2点

お楽しみのところ(駄レスで)失礼いたします。。。
旧型機種の無線応答遅延の対策として8300(830)のリモコンを試験的に投入したところ、画面表示がカバー内に入るわ、部分消去時にモードから強制退去する鬼門ボタン「HDD/BD/SD」ボタンがでしゃばるわで散々でしたが、8600のリモコンを投入したところ、これらが改善されたことで、やっと全てをこれに変更する決心がつきました。(苦笑
書込番号:17009000
0点

スピードアートさん、返信ありがとうございます。
このシリーズのリモコンの、評判を皆さんのレビュー等でよく見かけてましたが、本機においても使いずらさは当てはまりそうでしょうか?
パナのレコーダーは3年ぶりで、フタをパカパカ開け閉めが面倒だった記憶が、甦りました(笑)
そのほかにも、より使い安い(より楽しめる)情報や、お智恵があれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:17009193
0点

がろう伝説さん
私の駄レスにお付き合いいただきまして恐縮です。
従来機種への流用であり、最新機種その物の情報では無く申し訳ありませんが、9000(910)から投入されて不評だった無線リモコン系のタッチパッドのトレンドでは、ジョグシャトル的な機能を盛り込んだ9300(830)で熟成した感じではないかと思います。
ところが、かなりの方が多用する「画面表示」ボタンが9300(830)でカバー内へ入ってしまったことで、一部からブーイングが出ていたところ、9600では戻ってヤレヤレな感じではないでしょうか。
(ゆえに従来機種流用でも↑[17009000]の評価です)w
参考まで、下位の最新機種では、この「画面表示」の問題に加えて、イジェクトボタンが先端から末端に移動になったことが、これまでの慣れの点で不評ではないかと思います。。。
書込番号:17009674
1点

私も、大晦日にヨドバシ.comに注文しました。
値段はお高くなりますが、長く使うことになるので最新スペックのBZT9600を選択しました。
1月3日に届くので、今からすごく楽しみです。
書込番号:17021869
1点

御購入、おめでとうございます!
新年もあわせて御祝い申し上げます〜。
私はもう一ヶ月待ちなので、とても羨ましいです。
楽しいお正月になりそうですね。
ゆっくりと超絶マシーンを堪能してください。
書込番号:17021941
0点

本日、二ヶ月弱待ちでやっと、届きました。
購入店では既に一ヶ月待ち、まさかの値上がり、
どんだけ品薄やねん?
見慣れぬ横長の梱包で、家電製品とは思えぬ重さでした。
取り出すと、コンパクトなのに、今までに無い金属の塊の様な質感に、期待が膨らみます。
USBパワーコンディショナー、HDMI 2.0ケーブルなど、くすぐるオマケも嬉しいですね。
取り敢えず、付属HDMIケーブルを映像用に、
オーディオクエストのウォッカで、音声をAVアンプに入れて映画を楽しんでます。
パナソニックは三年ぶりで、ソニーとの違いに戸惑いながら設定中です。
落ち着いたらレビューを書いてみます。
書込番号:17213418
2点

BZT9600とソニーAX1000で、HDMI音声独立出力の比較をしてみました。
ヤマハRX-3020に、9600はオーディオクエスト(ウォッカ)、1000はエイムFLSを使用の11.2CHです。
映画BDでは9600の圧倒的な、ズシンと来る低音でよりスケールも大きく感じて大満足です。
擬似サラウンドでのTV放送や録画(標準)は、AX1000の方がクリアで、メリハリや奥行きも良く思え、比較すると9600は若干コモッテ聴こえます。
9600は余計な設定を除外して、HDMIを特化?させて、リマスター等は切りにしてます。
ソニーの方が録音レベルや出力レベル(音量)が高いのかな?
ケーブルの差(長さの関係で入れ替え不可)なのか?
メーカーの音づくりの差なのか?
まだ購入して日が浅いので設定もよく解っておりません。
もし、お分かりの方がおられれて、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:17221629
0点

設置当初、TVや録画試聴時の音が、
やや精彩を欠く音質に、疑問に感じてましたが、
五日めあたりで満足出来る音に、変わってきました。
画像の発色も鮮やかに感じてきます。
まさかレコーダーにも、
エージングが必要だとは
思いませんでした。
ソニーはクリアでメリハリの効いた、どちらかと言えば乾いた音。
それに豊かな中低音を与えて、しっとり深く鳴らすのが、9600の音って感じでしょうか。
どちらも良い音なので、
楽しみが倍以上に増えて良かったです。
大事に使って長持ちすればよいなぁ〜
書込番号:17235414
4点

音に拘る、理解される方は、その一つ一つに変化を感じる事が出来るのでしょうか。
接続する各々のケーブルに拘り、USB-HDDの電源さえも拘るのでしょうか。
LANを繋げる繋げない、HDD使用を0%〜100%の違い、あえてHDDやチューナーを外しての場合など、映像や音響に変化が有るかもしれません。
レコでは冗談かもしれませんが、アンテナケーブルを繋がない場合の記事を見た記憶が。
スレ主さんお使いのA3020の前のA3010を使っています。
音響的には満足していますが、4K出力には対応していないので、4Kモニターに繋ぐことが出来ず残念です。
A3040辺りでHDMI2.0以上で対応すれば、買い換えるかもしれません。
スレ主さん、プレーヤーとしてレコとしてこの9600を楽しみましょう。10000という4Kレコが出るまでの間は。
書込番号:17236462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん、
返信ありがとうございます。
出来ればいつも良い音で聴きたいと思ってます。
AVが主で、壁コン、電源SPケーブル、安価なものばかりですが一通りやってみましたが変化は感じず、
精神衛生上や楽しみの範囲です。
今回、あれ?っとおもったのは、機械や耳の慣れ、音量の差、イロイロふくめて、
やはりメーカーによる音づくりの違いかなと、たどり着きました。
個人的にはソニーの音が好みでしょうか、 もうやるべき事が少ないので、あえて手を出さないのかなと勝手に想像してます。
気分次第でどちらの音も楽しめるので幸せに感じます。
AVアンプに音声しか入れた事がないので、
4Kへの意識は薄かったです。
リンクが効かないとかと言う事でしょうか?
その他のメリットがあるのか余り詳しくありません。
噂では6月頃にソニーが対抗機種をだす? そうですが、
どんな手を打ってくるのか楽しみです。
もう予算が尽き果てたので、9600の実力を使いこなしたいと思ってます(笑)
書込番号:17237314
0点

TV放送、録画試聴時の音質に、
ど〜も納得出来ず、再度同じ(ケーブル等)条件で聴き比べてみました。
こだわる所じゃ無いのかもしれませんが、
試聴機会(60%)が最も多いので気になってしょうがない(笑)
パナは愚直に高音質を追い求め、中低音を加えた解り安いが立体感の薄い平坦?な音づくりにかんじます。
ソニーは比較すると、線は細いが奥行き、広がり、響きが良く聴こえます。
味付けの違いでどちらも良い音に感じます。
好みと駄耳のせいなのかな?まあ楽しめてるので良いです。
どの辺で線を引いて、最高音質だ〜っと、持て囃してるのか良く解ら無くなってきました(笑)
あくまで個人的感想で、今のところHDMIのみの試聴です。
そのうち、2CHも試してみたいと思います。
書込番号:17251909
0点

ん〜。
どうも奥行き感とは逆に、前にグイグイ音を張り出す感じで圧迫されて心地良くないです。
こもった感じがシアターには向きますが、
音を楽しもうって気になりません。
好みにあわない選択だったのかもしれません。(まだHDMIしか試してませんが)
うちのショボシアターには荷が重過ぎたのかなぁ(笑)
BD映画は満足していますので、主にプレイヤーとして活躍しそうです。
書込番号:17256801
0点

追記します。
CDの音楽を聴いてみました。
高解像度で高音質。
高精度の測定機械で測った、結果を聴いてる様な感覚でした。
やはり私には肌があわない気きがしました。
ネガキャンするつもりなど、全くありませんが、
率直な感想です。
書込番号:17257024
0点

スレ主さま。
初めまして。
いいケーブルをお使いなんですね。とてもマニアックだと思います。
私の使用しているのは2世代前のBZT9000ですが、スレ主さまとは逆にアナログ出力からプリメインアンプに直接繋いで音を聴きました。
音場が広くて定位もしっかりしていて、CDプレーヤーに負けないように聞こえました。
追伸
私はAV機器の電源は、TASCAMの「AC POWER DISTRIBUTOR」に繋いでいます。
音が蒸留水を通したように澄み渡って、コンセント選びよりもずっと効果があると思います。
書込番号:17257502
1点

量子さん、返信ありがとうございます。
同軸やアナログ出力はまだ試していませんので、
また印象が変わるでしょうね。
バランス入力の機材は未所有なので、将来の楽しみにします。
キャノンプラグの存在を、9300で知った程度ですので、知識はそれ程ありません。
使い慣れたソニーAX1000と、どーしても比べてしまって個性の違いに戸惑っています。
TV、映画BDはハッキリクッキリ、音楽CDはややソフトなソニー。
パナは真逆に感じます。
まだ購入して二週間程で、使いこなせて無いのかも?
レコーダー、AVアンプを初期設定から、やり直して見ようかなと思ってます。
電源機材の御紹介も有難うございます。
もともと悪い環境では無かった様で、余り変化を感じず、最近は気にしていませんでした。
私レベルでは、踏み入れてはならぬ領域みたいですが、調べてみますね。
日記のようなスレに、お付き合い頂いて有難うございました。
書込番号:17258916
1点

設置して最初にTVの音を聞いて、
?を感じた自分の感性には逆らえ無い様です。好みに合いませんでした、
プレイヤーとしては優秀で満足していますが、
チューナーやレコーダーとしての音質が感動もなく、楽しいとも思えません。
より高音質を夢みて、購入に踏み切りましたが、
これ程にメーカーによる音質の違いが有るとは思いもよりませんでした。
レビューには満足度、音質に星五つを入れましたが、
星四つ半に変えたと思います。
あまりの音質(音の出し方?)にまで言及されている方も一部しか見かけないので、自身でも変わり者だとは思いますが、
今回、高音質=楽しい音とは限らないんだな〜と体験出来て良かった?のかなと思います。
録画機として画像も綺麗なので、普通に使って行きます。
書込番号:17306942
0点

音がダンゴになって左右に拡がり、
前に張り出す感じでしたが、
音量自動調整をONにしてみると、若干の高さと奥行きが生まれ、圧迫感も軽減されました。横の拡がりが縦の拡がりに変わった感じです。
11.1CHの擬似サラウンドで、TVを楽しもうってゆう物好きな使用例ですが、
購入一ヶ月間のモヤモヤが少し晴れて、楽しめそうです。
説明書によると音量自動調整は、PCM出力しか効果が有りませんと書いてますが、
ビットストリーム出力でも音の変化が有ったのには?でした。
サクサク機敏な操作性はとても良いですが。
解りづらい設定方式と説明書は改善して欲しいです。
まあ、よく読めって事ですが、無知プラス余計なお世話機能に振り回されながらの結果オーライに、
ほっとしてます(笑)。
書込番号:17323588
0点

購入一ヶ月で、やっと納得出来る使い方が掴めた感じです。
BD、CDはデフォルトで、
TVや録画は自動音量調整をONが私の環境に合いました。
再生設定の切替で対応します。
三年ぶりのパナ機でしたが、解りづらさは変わらんな〜と実感です。
パナソニーック製のレコーダーが有れば、悩まなくて好いのにのな〜と本気で思いました(笑)。
書込番号:17333631
1点

ようやく馴れて来たので、改めて使用感を書いてみます。
映像にはこだわりがないので、3倍録画でも充分に色鮮やかな精彩感で満足してます。
BD再生は厚みの有る音で、特に映画を見ながら何度もビクッ!っとさせらる低音には圧巻です。
CD再生は、まともなプレイヤーを持って無かったので、高解像度と意外な程の低音の効きにビックリ、
この辺は好みですが、肩が凝りそうなぐらいの高音質に感じました。
TVや録画再生は、デフォルト設定ではTVスピーカー視聴を想定?してかの様な音で、AVアンプに合わず自動音量調整ONで自然になった事で、悩みの種が解決しました。
逆にBD再生では篭って聴こえて、なんかチグハグだな〜と思いながら、ソースによって再生設定を変えてます。
音響効果の設定は、
リマスター弱が、ごく自然でより豊かに響きも良く、気分を変えたい時に使っています。
リモコンは安っぽいが、クリック感も良く、
フリック操作の反応が良すぎるぐらいですが、
本体とのサクサク速い操作感は、良いです。
一時は馴染めずに売却も考えた事も有りましたが、
一ヶ月経ってみて短気を起こさず、良かったな〜。
これからもソニーと二台体制で、永く楽しんで行こうと思います。
書込番号:17346708
1点

サブウーファーを二機使用していた為、
本機の豊かな低音と過剰にカブり、
繊細な高音域が掻き消されて、違和感を感じてた原因の一つの様です。
一機にした所、自然なサラウンド感になりました。
いろいろ、考えさせてくれる分、楽しめてると思います。
使いこなせるまでには、
まだまだ時がかかりそうです(笑)。
書込番号:17355174
1点

いろいろ試行錯誤して悩んだ結果、
AVアンプの自動測定値から、ソニーAX1000用に、やや低音の音量を上げていたのに気が付きました。
元の測定値に戻してみると、空間の拡がりや明瞭感がより自然に、全体のバランスも良くなり本来の音質が楽しめています。
低音豊かな9600には、より過剰に低音が効き過ぎて、繊細な音が損なわれてた様です。
自動音量調整で音量(低音)が減った分、聴き安くなって錯覚しましたが、関係ありませんでした。
今回、バランス良くセッティングしなくちゃいけないなと痛感です。
TVの音で大した音源でも無いんですが、
擬似サラウンドで視聴するのが、楽しくってしょうがない(笑)。
また、帰宅するのが嬉しい日々になりました。
書込番号:17389554
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





