ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
4K/60p/36bitアップコンバートに対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年1月2日 19:57 |
![]() ![]() |
21 | 22 | 2014年4月7日 17:03 |
![]() |
108 | 31 | 2013年11月26日 17:23 |
![]() |
7 | 19 | 2013年11月26日 19:45 |
![]() |
6 | 0 | 2013年11月15日 15:26 |
![]() |
61 | 112 | 2014年1月27日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
音質がよさそうなので購入を考えています。
一つだけ質問があります。
LANを介してNASにバックアップ(コピー)しておき、機械が壊れた時はまたLANを介して同機種(あるいは後継機種)にムーブさせることができるのでしょうか?
0点

バッファロー LS410DXシリーズ
ioデータ HLV-Aシリーズ
上記のダウンロード型のDTCP-IPムーブに対応したNASにムーブ可能です。ダビング10情報は引き継げません。
書込番号:17026477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速機種名まであげて回答くださりありがとうございます。
逆(NASからBZT9600へ)も可能と考えてよろしいでしょうか?
書込番号:17026651
1点

バッファロー LS410DXシリーズ
ioデータ HLV-Aシリーズ
からBZT9600へDTCP-IPムーブアウトを行う事も可能です。
書込番号:17026672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shaoxing9さん
ずるずるむけポンさんの情報に追加させていただくと、対応 NAS として I-O Data HVL-AT シリーズも使えますし、おそらくはバッファロー LS410D, LS420D, LS210D シリーズも使えると思います。
あと、ずるずるむけポンさんが書かれた「ダビング10情報は引き継げません」ということは理解されているでしょうか?
BZT9600 から対応 NAS にダビングした番組は「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になりますので、NAS からレコーダーに戻したものも同じ状態になりますから、例えばその戻したレコーダーで BD にダビングすると、レコーダーの HDD からは消えます。
「BZT9600 から NAS にバックアップしたものをレコーダーの HDD にも移動したい (戻したい) し、さらに BD にもダビングしたい」というような場合は、最初に BZT9600 から「バックアップ」する際に NAS に対して 2 回ダビングしておく必要があります。
書込番号:17026834
1点

shigeorgさん
詳しい解説ありがとうございます。
最初にNASにバックアップするものはムーブではなくコピーということですね。
親機には後9回コピーできるものが残り、NASにはムーブしかできないものが生じると考えてよろしいでしょうか?
書込番号:17026916
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
今朝、ジョーシンWEBにて発注しました。
9000のデビュー以来、ずっと憧れの存在で、コツコツ貯金しながら大手家電店の値下がりを待ってました。
五年保証付き285000円でした、特価とは言えませんが納得の買い物です。
2011年購入のソニーAX1000と、どれ程の音質差が体感できるか楽しみでワクワクしています。
年内に届けば良いのになあ。
5点

自己レスします。
先日、商品入荷予定の変更メールが届いてました。
来年2月上旬との事、
微妙な時期に発注したので想定内とは故、少々残念でした。
まあ、その分ワクワクの期間が増えたのと、どのケーブルを使おうかな、なんてゆっくりと考える時間ができました。
パナソニックさん、キチッとした商品を、出来立て?のホカホカでお願いいたします。
書込番号:17008954
2点

お楽しみのところ(駄レスで)失礼いたします。。。
旧型機種の無線応答遅延の対策として8300(830)のリモコンを試験的に投入したところ、画面表示がカバー内に入るわ、部分消去時にモードから強制退去する鬼門ボタン「HDD/BD/SD」ボタンがでしゃばるわで散々でしたが、8600のリモコンを投入したところ、これらが改善されたことで、やっと全てをこれに変更する決心がつきました。(苦笑
書込番号:17009000
0点

スピードアートさん、返信ありがとうございます。
このシリーズのリモコンの、評判を皆さんのレビュー等でよく見かけてましたが、本機においても使いずらさは当てはまりそうでしょうか?
パナのレコーダーは3年ぶりで、フタをパカパカ開け閉めが面倒だった記憶が、甦りました(笑)
そのほかにも、より使い安い(より楽しめる)情報や、お智恵があれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:17009193
0点

がろう伝説さん
私の駄レスにお付き合いいただきまして恐縮です。
従来機種への流用であり、最新機種その物の情報では無く申し訳ありませんが、9000(910)から投入されて不評だった無線リモコン系のタッチパッドのトレンドでは、ジョグシャトル的な機能を盛り込んだ9300(830)で熟成した感じではないかと思います。
ところが、かなりの方が多用する「画面表示」ボタンが9300(830)でカバー内へ入ってしまったことで、一部からブーイングが出ていたところ、9600では戻ってヤレヤレな感じではないでしょうか。
(ゆえに従来機種流用でも↑[17009000]の評価です)w
参考まで、下位の最新機種では、この「画面表示」の問題に加えて、イジェクトボタンが先端から末端に移動になったことが、これまでの慣れの点で不評ではないかと思います。。。
書込番号:17009674
1点

私も、大晦日にヨドバシ.comに注文しました。
値段はお高くなりますが、長く使うことになるので最新スペックのBZT9600を選択しました。
1月3日に届くので、今からすごく楽しみです。
書込番号:17021869
1点

御購入、おめでとうございます!
新年もあわせて御祝い申し上げます〜。
私はもう一ヶ月待ちなので、とても羨ましいです。
楽しいお正月になりそうですね。
ゆっくりと超絶マシーンを堪能してください。
書込番号:17021941
0点

本日、二ヶ月弱待ちでやっと、届きました。
購入店では既に一ヶ月待ち、まさかの値上がり、
どんだけ品薄やねん?
見慣れぬ横長の梱包で、家電製品とは思えぬ重さでした。
取り出すと、コンパクトなのに、今までに無い金属の塊の様な質感に、期待が膨らみます。
USBパワーコンディショナー、HDMI 2.0ケーブルなど、くすぐるオマケも嬉しいですね。
取り敢えず、付属HDMIケーブルを映像用に、
オーディオクエストのウォッカで、音声をAVアンプに入れて映画を楽しんでます。
パナソニックは三年ぶりで、ソニーとの違いに戸惑いながら設定中です。
落ち着いたらレビューを書いてみます。
書込番号:17213418
2点

BZT9600とソニーAX1000で、HDMI音声独立出力の比較をしてみました。
ヤマハRX-3020に、9600はオーディオクエスト(ウォッカ)、1000はエイムFLSを使用の11.2CHです。
映画BDでは9600の圧倒的な、ズシンと来る低音でよりスケールも大きく感じて大満足です。
擬似サラウンドでのTV放送や録画(標準)は、AX1000の方がクリアで、メリハリや奥行きも良く思え、比較すると9600は若干コモッテ聴こえます。
9600は余計な設定を除外して、HDMIを特化?させて、リマスター等は切りにしてます。
ソニーの方が録音レベルや出力レベル(音量)が高いのかな?
ケーブルの差(長さの関係で入れ替え不可)なのか?
メーカーの音づくりの差なのか?
まだ購入して日が浅いので設定もよく解っておりません。
もし、お分かりの方がおられれて、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:17221629
0点

設置当初、TVや録画試聴時の音が、
やや精彩を欠く音質に、疑問に感じてましたが、
五日めあたりで満足出来る音に、変わってきました。
画像の発色も鮮やかに感じてきます。
まさかレコーダーにも、
エージングが必要だとは
思いませんでした。
ソニーはクリアでメリハリの効いた、どちらかと言えば乾いた音。
それに豊かな中低音を与えて、しっとり深く鳴らすのが、9600の音って感じでしょうか。
どちらも良い音なので、
楽しみが倍以上に増えて良かったです。
大事に使って長持ちすればよいなぁ〜
書込番号:17235414
4点

音に拘る、理解される方は、その一つ一つに変化を感じる事が出来るのでしょうか。
接続する各々のケーブルに拘り、USB-HDDの電源さえも拘るのでしょうか。
LANを繋げる繋げない、HDD使用を0%〜100%の違い、あえてHDDやチューナーを外しての場合など、映像や音響に変化が有るかもしれません。
レコでは冗談かもしれませんが、アンテナケーブルを繋がない場合の記事を見た記憶が。
スレ主さんお使いのA3020の前のA3010を使っています。
音響的には満足していますが、4K出力には対応していないので、4Kモニターに繋ぐことが出来ず残念です。
A3040辺りでHDMI2.0以上で対応すれば、買い換えるかもしれません。
スレ主さん、プレーヤーとしてレコとしてこの9600を楽しみましょう。10000という4Kレコが出るまでの間は。
書込番号:17236462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん、
返信ありがとうございます。
出来ればいつも良い音で聴きたいと思ってます。
AVが主で、壁コン、電源SPケーブル、安価なものばかりですが一通りやってみましたが変化は感じず、
精神衛生上や楽しみの範囲です。
今回、あれ?っとおもったのは、機械や耳の慣れ、音量の差、イロイロふくめて、
やはりメーカーによる音づくりの違いかなと、たどり着きました。
個人的にはソニーの音が好みでしょうか、 もうやるべき事が少ないので、あえて手を出さないのかなと勝手に想像してます。
気分次第でどちらの音も楽しめるので幸せに感じます。
AVアンプに音声しか入れた事がないので、
4Kへの意識は薄かったです。
リンクが効かないとかと言う事でしょうか?
その他のメリットがあるのか余り詳しくありません。
噂では6月頃にソニーが対抗機種をだす? そうですが、
どんな手を打ってくるのか楽しみです。
もう予算が尽き果てたので、9600の実力を使いこなしたいと思ってます(笑)
書込番号:17237314
0点

TV放送、録画試聴時の音質に、
ど〜も納得出来ず、再度同じ(ケーブル等)条件で聴き比べてみました。
こだわる所じゃ無いのかもしれませんが、
試聴機会(60%)が最も多いので気になってしょうがない(笑)
パナは愚直に高音質を追い求め、中低音を加えた解り安いが立体感の薄い平坦?な音づくりにかんじます。
ソニーは比較すると、線は細いが奥行き、広がり、響きが良く聴こえます。
味付けの違いでどちらも良い音に感じます。
好みと駄耳のせいなのかな?まあ楽しめてるので良いです。
どの辺で線を引いて、最高音質だ〜っと、持て囃してるのか良く解ら無くなってきました(笑)
あくまで個人的感想で、今のところHDMIのみの試聴です。
そのうち、2CHも試してみたいと思います。
書込番号:17251909
0点

ん〜。
どうも奥行き感とは逆に、前にグイグイ音を張り出す感じで圧迫されて心地良くないです。
こもった感じがシアターには向きますが、
音を楽しもうって気になりません。
好みにあわない選択だったのかもしれません。(まだHDMIしか試してませんが)
うちのショボシアターには荷が重過ぎたのかなぁ(笑)
BD映画は満足していますので、主にプレイヤーとして活躍しそうです。
書込番号:17256801
0点

追記します。
CDの音楽を聴いてみました。
高解像度で高音質。
高精度の測定機械で測った、結果を聴いてる様な感覚でした。
やはり私には肌があわない気きがしました。
ネガキャンするつもりなど、全くありませんが、
率直な感想です。
書込番号:17257024
0点

スレ主さま。
初めまして。
いいケーブルをお使いなんですね。とてもマニアックだと思います。
私の使用しているのは2世代前のBZT9000ですが、スレ主さまとは逆にアナログ出力からプリメインアンプに直接繋いで音を聴きました。
音場が広くて定位もしっかりしていて、CDプレーヤーに負けないように聞こえました。
追伸
私はAV機器の電源は、TASCAMの「AC POWER DISTRIBUTOR」に繋いでいます。
音が蒸留水を通したように澄み渡って、コンセント選びよりもずっと効果があると思います。
書込番号:17257502
1点

量子さん、返信ありがとうございます。
同軸やアナログ出力はまだ試していませんので、
また印象が変わるでしょうね。
バランス入力の機材は未所有なので、将来の楽しみにします。
キャノンプラグの存在を、9300で知った程度ですので、知識はそれ程ありません。
使い慣れたソニーAX1000と、どーしても比べてしまって個性の違いに戸惑っています。
TV、映画BDはハッキリクッキリ、音楽CDはややソフトなソニー。
パナは真逆に感じます。
まだ購入して二週間程で、使いこなせて無いのかも?
レコーダー、AVアンプを初期設定から、やり直して見ようかなと思ってます。
電源機材の御紹介も有難うございます。
もともと悪い環境では無かった様で、余り変化を感じず、最近は気にしていませんでした。
私レベルでは、踏み入れてはならぬ領域みたいですが、調べてみますね。
日記のようなスレに、お付き合い頂いて有難うございました。
書込番号:17258916
1点

設置して最初にTVの音を聞いて、
?を感じた自分の感性には逆らえ無い様です。好みに合いませんでした、
プレイヤーとしては優秀で満足していますが、
チューナーやレコーダーとしての音質が感動もなく、楽しいとも思えません。
より高音質を夢みて、購入に踏み切りましたが、
これ程にメーカーによる音質の違いが有るとは思いもよりませんでした。
レビューには満足度、音質に星五つを入れましたが、
星四つ半に変えたと思います。
あまりの音質(音の出し方?)にまで言及されている方も一部しか見かけないので、自身でも変わり者だとは思いますが、
今回、高音質=楽しい音とは限らないんだな〜と体験出来て良かった?のかなと思います。
録画機として画像も綺麗なので、普通に使って行きます。
書込番号:17306942
0点

音がダンゴになって左右に拡がり、
前に張り出す感じでしたが、
音量自動調整をONにしてみると、若干の高さと奥行きが生まれ、圧迫感も軽減されました。横の拡がりが縦の拡がりに変わった感じです。
11.1CHの擬似サラウンドで、TVを楽しもうってゆう物好きな使用例ですが、
購入一ヶ月間のモヤモヤが少し晴れて、楽しめそうです。
説明書によると音量自動調整は、PCM出力しか効果が有りませんと書いてますが、
ビットストリーム出力でも音の変化が有ったのには?でした。
サクサク機敏な操作性はとても良いですが。
解りづらい設定方式と説明書は改善して欲しいです。
まあ、よく読めって事ですが、無知プラス余計なお世話機能に振り回されながらの結果オーライに、
ほっとしてます(笑)。
書込番号:17323588
0点

購入一ヶ月で、やっと納得出来る使い方が掴めた感じです。
BD、CDはデフォルトで、
TVや録画は自動音量調整をONが私の環境に合いました。
再生設定の切替で対応します。
三年ぶりのパナ機でしたが、解りづらさは変わらんな〜と実感です。
パナソニーック製のレコーダーが有れば、悩まなくて好いのにのな〜と本気で思いました(笑)。
書込番号:17333631
1点

ようやく馴れて来たので、改めて使用感を書いてみます。
映像にはこだわりがないので、3倍録画でも充分に色鮮やかな精彩感で満足してます。
BD再生は厚みの有る音で、特に映画を見ながら何度もビクッ!っとさせらる低音には圧巻です。
CD再生は、まともなプレイヤーを持って無かったので、高解像度と意外な程の低音の効きにビックリ、
この辺は好みですが、肩が凝りそうなぐらいの高音質に感じました。
TVや録画再生は、デフォルト設定ではTVスピーカー視聴を想定?してかの様な音で、AVアンプに合わず自動音量調整ONで自然になった事で、悩みの種が解決しました。
逆にBD再生では篭って聴こえて、なんかチグハグだな〜と思いながら、ソースによって再生設定を変えてます。
音響効果の設定は、
リマスター弱が、ごく自然でより豊かに響きも良く、気分を変えたい時に使っています。
リモコンは安っぽいが、クリック感も良く、
フリック操作の反応が良すぎるぐらいですが、
本体とのサクサク速い操作感は、良いです。
一時は馴染めずに売却も考えた事も有りましたが、
一ヶ月経ってみて短気を起こさず、良かったな〜。
これからもソニーと二台体制で、永く楽しんで行こうと思います。
書込番号:17346708
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
WT600とのフルスペック4K/60p接続できるHDMIケーブルについてです。
あまりよく考えずにエイムのレーザーケーブルを購入したところ4K/60pには非対応でした。
取説を読むと、WT600とのフルスペック4K/60p接続をするためには、HDMIケーブルの伝送スペックが18Gbps必要なようです。
エイムのレーザーケーブルは10.2Gbpsの仕様なので、非対応で当然ですね。
他に使い回すから無駄にはならないものの、高い勉強代になりました^^;
現在はとりあえず付属のHDMIケーブルで接続しています。
とりあえず、録画していた地デジ番組を見てみましたが、フルHDをテレビ側で4Kにアプコンしたよりくっきり感が増したように見えるぐらいで地デジではそこまで劇的な画質向上が体感できるわけではありませんね。
精細感ではSONYの4Kテレビの方がまだ上に見えます。
2点

SF大好き!さん
>他に使い回すから無駄にはならないものの、高い勉強代になりました^^;
そうでもないと思いますよ。
HDMI2.0の規格は、ケーブル自体の変更はありません。
お買い求めたケーブルが単に2.0規格での動作確認をしていないだけだと思います。
良質なケーブルは、古い規格(表示)の製品でも新しい規格で正常に動作し、
悪質なケーブルは、新しい規格対応(表示)品でも、古い規格でも使えない。。。。
書込番号:16872377
14点

今回のケースは私が確認を怠っただけで、それとは全然ケースが違うと思いますが。
エイムもちゃんと伝送速度は10.2Gbpsと公開してるわけですし。
それにレーザーケーブルは画質も音質も現在発売されているHDMIケーブルの中でも最高レベルのケーブルです。
最初に導入した時に、あまりに画質が向上しすぎて高額ですがすぐに2本追加で購入しました。
それに、このケーブルは細くて曲がりやすいのも大きなメリットです。
書込番号:16872820
1点

HDMIフォーラムのプレスリリースでは、現行のハイスピードケーブル(カテゴリー2ケーブル)であれば、HDMI2.0の拡大帯域に対応している事になっています。
ハイスピードを表記しているAIMのケーブルが、意図して伝送速度を10.2Gbpsにしているのか、実際にはHDMI2.0の拡大帯域に対応しているのか、はたまたハイスピードの基準を満たしていなかったのかは不明ですが。
書込番号:16872962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SF大好き!さん
> それとは全然ケースが違うと思いますが。
> エイムもちゃんと伝送速度は10.2Gbpsと公開してるわけですし。
yuccochanさんは何も間違ったことはおっしゃっていないと思いますよ。
(USB1.1のケーブルがUSB2.0動作しない訳では無いとも似ています)
そもそも10.2Gbps(340MHz)と言うのは測定値では無く規格の値です。
18Gbps(600MHz)の規格は2013/9/4の制定となっていますので、もしおっしゃる製品がその前からリリース(商品化までの遅れがあるので厳密には企画)されていたのであれば、18Gbpsなど書きたくても規格自体が存在していないことで書き様がありません。
ゆえに、「あまりに画質が向上しすぎて」とおっしゃるほど高品質なケーブルであるなら、他を差し置いて既に18Gbpsのポテンシャルを持ち合わせているということになるかと思います。
書込番号:16872964
2点

↑時刻がピシャリの鼻の差で被りました。。。
書込番号:16872985
0点

スピードアートさん>
先に書いた人は要はケーブルの実力も知らずに私のケーブルが粗悪品だと悪意的に書いたように私は受け取りましたが。
それに私は仕様を満たしてないだけで粗悪ではないでしょうと返答したら、また変に絡まれてという感じですね。
多少でも参考になればと書いた私のしょうもない失敗話が、なんでこんな流れになってるのか理解に苦しんでますが^^;
調べてみた限りではBZT9600とWT600のフルスペック4K/60p接続に伝送速度が18Gbps以上のHDMIケーブルが必要と書いてあるのは取説だけみたいですし。
ちなみにハイスピードHDMIケーブルの伝送速度の要求仕様は340MHz = 約680Mbps以上です。
http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html
調べてみた限りでは現在市販されているハイスピードHDMIケーブルはしっかり仕様が記載されているものは伝送速度10.2Gbpsまでの対応と記載されているのが大半のようです。
それ以上は買ってみないとわからないというのが現状のようです。
Wire Worldのケーブルの一部の長さは18Gbps以上の伝送速度があるようですが、詳しく公開されていないので買ってみるまでわからないといった感じみたいですね。
http://naspecaudio.com/wire-world/hdmi%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-series7/
現在は、付属のHDMIケーブルを使用して、正式に18Gbps以上の伝送速度が保証されたHDMIケーブルが発売されてから購入した方がよさそうです。
フルスペック4K/60pでない4K/60p接続は従来のHDMIケーブルでできます。
書込番号:16873051
0点

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/168/168053/
プレスリリースにあるとおり現行のハイスピードケーブルでHDMI2.0の拡大帯域に対応できます。
VIERAは入力信号の詳細は表示できないと思いますが、4k60p 12bit 4:2:2 or 8bit 4:4:4と8bit 4:2:0をどの様に判断されましたか?BZT9600側で出力信号の詳細を知る事が可能ですかね?
書込番号:16873095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI2.0準拠試験仕様は2013年12月末までに発表予定との事なので、ハイスピードケーブル(カテゴリー2)でも、現状では4k60p 12bit 4:2:2 or 8bit 4:4:4対応と表記(表記方法がどうなるか不明)して販売はできないですね。
HDMI2.0準拠試験仕様が発表されれば、申請と試験を経て既存のハイスピードケーブルでも60p 12bit 4:2:2 or 8bit 4:4:4対応と表記するようになると思いますよ。
連投失礼。
書込番号:16873563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SF大好き!さん
> 先に書いた人は要はケーブルの実力も知らずに私のケーブルが粗悪品だと悪意的に書いたように私は受け取りましたが。
そもそもそれが大きな誤解だと思います。。。
どこがその様に「本品が?粗悪品」と読めるのでしょうか?(瀧汗
実力など知らなくても言える一般論でしょう。
で、
> 伝送速度の要求仕様は340MHz = 約680Mbps以上です。
は、ご引用のどこにあるのでしょうか?
340MHz=10.2Gbps、600MHz=18Gbpsならわかりますが。。。
> 調べてみた限りでは現在市販されているハイスピードHDMIケーブルはしっかり仕様が記載されているものは伝送速度10.2Gbpsまでの対応と記載されているのが大半のようです。
> それ以上は買ってみないとわからないというのが現状のようです。
ですから、それに対しての解にもなる背景、すなわち「数値は測定値では無く規格」、かつそもそも「18Gbpsの2.0規格自体が2013/9/4制定ですからそうなるのは当たり前である」旨、上記でご説明していますが、レスが一方的でそれを微塵も受けていらっしゃらないのはどういうことなのでしょう?
たとえば、お買い求めの商品発売が2013/9/4より古いとかですね。。。
全体的に、やり取りがすれ違っている様に思います。
要は、情報としては「2.0の18Gbpsの規格が新しいので、現時点では表記が対応していない」ということに尽きるのではないでしょうか。。。
書込番号:16873643
17点

スピードアートさん>
言われているように話の趣旨がまったく噛み合ってません。
私としてはこんな失敗をしたので、みなさんは注意してくださいね〜っていう軽い笑い話で書いたつもりが、どんどん話をややこしくされてみなさんが論点にしようとされていることは正直そんなことを言いたかったんじゃなかったんだけど…の心境です。
だから、なんで話の主旨と関係ないところにそんなに粘着して突っかかってくるわけ?とイラッとしてます(^^ゞ
結果的に現状では買ってみないとわからないというのがわかっただけでもいいとは思いますが。
> そもそもそれが大きな誤解だと思います。。。
いや、少なくとも私が書いた内容にあのようなレスをつければ、私の製品が粗悪品だと言ってるように受け取るのは当たり前だと思いますが。
悪意がないとしたら、それを読んだ相手の気持ちを想像できない非常に配慮に欠けた書き込みですね。
ずるずるむけポンさん>
> VIERAは入力信号の詳細は表示できないと思いますが、4k60p 12bit 4:2:2 or 8bit 4:4:4と8bit 4:2:0をどの様に判断されましたか?BZT9600側で出力信号の詳細を知る事が可能ですかね?
BZT9600の取説をダウンロードすればわかると思いますが、176Pに「オート1」と「オート2」で完全に別扱いで設定できるようになっています。
書込番号:16873730
0点

>176Pに「オート1」と「オート2」で完全に別扱いで設定できるようになっています。
なるほど、ありがとうございました。
書込番号:16873890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SF大好き!さん
> そんなに粘着して突っかかってくるわけ?
そこまでおっしゃられるとは思いませんでした。。。
これにて終了します。
yuccochanさんは毎度有益なことを書かれる方で、悪意はありませんので、それを弁護したかっただけです。
全く相容れない様で残念です。。。
書込番号:16873996
18点

箱から出した時に、見慣れないケーブルが。
これがメーカー確認済みのHDMIケーブルなんですね。
4Kも色々規格があるから、今回スレ主さんが使われた4Kビエラでは、そのエイムのケーブルは使えなかったようですけど、HDMI2.0で無い4Kでは使えたかも。
カタログでの対応解像度には4K30Pまででした。
書込番号:16875814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SF大好き!さん
>先に書いた人は要はケーブルの実力も知らずに私のケーブルが粗悪品だと悪意的に書いたように私は受け取りましたが。
>いや、少なくとも私が書いた内容にあのようなレスをつければ、私の製品が粗悪品だと言ってるように受け取るのは当たり前だと思いますが。
悪意がないとしたら、それを読んだ相手の気持ちを想像できない非常に配慮に欠けた書き込みですね。
イラつかせて申し訳ありません。
私の書き込みは、SF大好き!さん の解釈と全く逆の意味で書き込みましたが、文才が無いのか、
意図が全く伝わりませんでした。
釈明しても、意図が伝わらないと思いますので、(覚えている限り)SF大好き!さん の投稿には
反応しないようにします。
真に申し訳ありませんでした。
書込番号:16876565
19点

yuccochan さん>
リアルタイムでこのスレ見てましたが、貴女の書き込みの真意はこのスレを見ている大半の方には伝わってると思いますよ^ ^
これに懲りずこれからも良きアドバイス頑張って下さいね^_−☆
スレ主様、スレ汚し失礼しました。
書込番号:16877715
14点

yuccochanさん、毎度お世話になります。
私も配慮不足でご迷惑をおかけいたしております。
私もそうでフォローいただいておりますが、投稿数の多い方ではたまにあることです。
少なくとも本件はナイスの数が物語っていると思います。
書込番号:16878049
3点

エイムのレーザーケーブル
この時点で、フルスペック4K/60p接続は不可能な気がします。
このケーブルは、普通のHDMIケーブルと違い、電気信号を光に変えて、更に電気信号に戻しています。
現在電気信号をフルスペック4K/60pのHDMI信号に変換できるチップはパナソニックしかありません。
こんな状況なので、フルスペック4K/60p対応のレーザーケーブルは開発に日がかかりそうです。
書込番号:16880107
0点

>電気信号を光に変えて、更に電気信号に戻しています。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130907_614482.html
>ただし、ケーブル側で光変換して伝送しているケーブルに関して、互換性は考慮されていない
確かにカンファレンスで明言していますね。
書込番号:16880228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(終了と言いつつ終了でなくてゴメンナサイ)
最初からこういう議論なら荒れていなかったと思いますが、「考慮されていない」と言うのは、単純に「スループットに影響する要因として電線だけで無い変換回路が加わる」という意味ではないかと思います。
ゆえに、後出しで実は変換回路にスループットの実力が既にあったとすれば実質対応していることになり、それは今後のリリースと実際の数値的なテスト結果次第ではないかと思いますが、違うのでしょうかね?
書込番号:16881692
0点

アップデート組のHDMI2.0が4k60p 8bit 4:2:0までしか対応できないことを考えると、現在販売してるHDMIの電気信号を光変換して伝送しているハイスピードHDMIケーブルが、4k60p 12bit 4:2:2と8bit 4:4:4に実は対応していたってのは難しいんじゃないかなあ。
一般的なハイスピードHDMIケーブルなら問題ないのでしょうね。
書込番号:16882001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
時間が無く、ほとんど9600はデフォルト状態でしたが
9300とは、かなり表現の違いを自分は感じました。
一言で言うと、"華やか"になった感じ。
繋げている84Z8Xも派手な印象で、BDZ-EX3000の華やかさ
だと喧嘩するのか散らかってしまうイメージでしたが、
相性が良いのでしょう。
9300より自分は好きです。かなり…
動作時に光っていたブルーライトがなくなってしまったり
パネルの印刷状態が変わり、細かい点が自分には少々プア
に思われる点が散見されるが良さそうですよ9600…
ただ、自分のBOSE Lifestyle 135というプアなシステム
だと音の違いはまだ感じませんが。
在庫の関係で、暫く9300と併売でしょうが是非見比べて
頂きたいですね。
1点

4Kでは差を感じられるのですね。
2Kではどの様な差があるのか、無いのか。
到着が楽しみです。
書込番号:16844416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう発売されてるんですね。
私はモニター販売で2台購入なのでもう少し待ちそうです。
HDMI2.0の4K 60p映像を見てみたくて65WT600
も買ってみたので、早く組み合わせた時の映像を見てみたいです。
書込番号:16847083
0点

SF大好き!さま
84Z8Xでは、アップデート後も追いつかないスペック
だしパナ同士なので、チューニングもベストの筈。
84Z8Xが吐き出す画より遥かに綺麗でしょうね。
パナから、84インチより大きいものが発売されたら
買い換えてしまうかもしれません。
自身のBDソフトをいろいろ試しましたが、ホントに
綺麗ですよ。
書込番号:16848562
0点

公式には11/20発売ということ?でフライングなのか
まだレビューできないようですね。
週末にライブやSFなどいろいろ観てみましたが、粒状感
が薄れ密度が増した表現です。
鮮やかさも高まり、自分にとっては魅力が増した感じです。
一方で、同一番組を同時に録画する際に、番組表からボタン
の複数押しでは予約できず、時間指定しなくてはなりません。
手間も増え必然的に放送時間の変更に追従しないという
自分にとっては不便になった点もありました。
リモコンのボタン配置も見直されましたが、9300と併用
になるので間違うこともしばしばですね。
書込番号:16852390
2点

LenovoIBMさん、参考になります。
新リモコンの型番(裏面)はどうなっていますでしょうか?
書込番号:16852846
0点

迅速レスありがとうございます。旧機種応用にトライする所存です。
機能はともかく、無線でクロスペアリング可能だと思いますので。
書込番号:16853158
0点

BZT860のリモコンと微妙に違うんですね。
書込番号:16853499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加の9600が納品されたら、画質的に84Z8Xと相性が悪いと
感じるBDZ-EX3000と2台の9300の内1台は別設置する予定です。
なので、ライブラリのムーブを行いますがBD-RE XL規格の
新しいソニー製BNE3VBPJ2を使用しようと思います。
パナソニック製は頻繁にエラーが発生し、実売で1枚7000円
前後という投資に対してとても満足できないものでした。
対して新しいソニー製は実売で1枚1500円前後、5枚入タイプ
では更に安くなります。
従来の経験や、エラーに対するパナソニックのメディア部門の
見解から不安は大きいのですが、後続製品なので期待しています。
書込番号:16853955
1点

(横レススミマセン)
ずるずるむけポンさん
> BZT860のリモコンと微妙に違うんですね。
蓋を開けてみるとそうなんですよね。。。
(見間違いなのか、初期掲載時に見た時はBZT9300と同じ写真だった様な気もするのですが)
参考まで、BZT830とBZT9300はN2QBYB000021、DMR-BZT920とDMR-BZT820はN2QBYB000014で同じでした。
関連で、BZT860以下のイジェクトボタンが下列に来て少々不評の様ですので、BZT860ユーザにも受けるのではないかとは思います。(自己責任)
過去、緑ボタンがテレビ含み「番組表」と思っていたら「スタート」へ変更とか、モードロックできないのに?良く使う「画面表示」がカバー無いとか、「習うより慣れろ」は何とかして欲しいところです。(苦笑
以前の様に「(ワンタッチ予約)録画」をカバー内にして、「画面表示」は外へ出してもらいたいものです。。。(涙
書込番号:16854167
0点

>>動作時に光っていたブルーライトがなくなってしまったり
パネルの印刷状態が変わり、細かい点が自分には少々プア
に思われる点が散見されるが良さそうですよ9600…
ブルーライトは、本体中央上のブルーランプでしょうか??
9600にもちゃんとありますよ。以前より深みのある青で、自分は好きです。
しかもアクリルパネルの、”3D”と”DIGA”がなくなり、断然高級感が増したと思いますが
自分はこれだけでも9600を購入した甲斐があると思っています。
書込番号:16881599
1点

unbobo さま
私も9600についてその画質などすばらしいと感じており、
とても満足しております。
そのため9600を1台追加購入したほどで、2台めの納品を
待ちわびています。
9600の動作表示灯について気づきませんでした。
9300では、本体中央上部で輝いていたのですが、9600では
どこで光っているのしょうか?
私の9600では判らないので不良品?
また自分の9300パネルに3Dはありませんでしたので、製造
LOTでデザインが違うのかもしれませんね。
書込番号:16881709
0点

スレ主さん
9300と同じ所です。
9000、9300と比べ青が濃くなりました。
書込番号:16881963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

unbobo さま
ひでたんたん さま
ご指摘ありがとうございます。
どう見ても、自分の9600では光っていません。
念のためパナに確認して、もし不良となれば交換して
もらいます。
ライブラリのムーブがだいぶ進んでいたので思案の
しどころですが、時期モデルが発売されるであろう
1年間はメインで使用される1台なので交換を希望
するつもりです。
量販店購入なので、経験上柔軟な対応をして頂ける
でしょう。
9300の時もドライブ読み込みの不具合がありましたが
運が悪いのか、品質管理に問題あるのか…
品質管理であれば残念ですね。
書込番号:16882325
0点

光っていないのでトラブル?のようです。
カキコミ感謝いたします。
発注した追加分が届いていれば、すぐに分かった
はずですよねぇ。
悲しくなりました…交換してもらう事にします。
書込番号:16882343
0点

自分でwebにて取り説確認したところ、SDカードランプと
いうものらしく、初期設定からSDがある場合にONなど変更
できるようです。
今、試せる環境でないので確認や変更できないのですが、
9300とデフォルト状態での設定が違うのかもしれません。
9300でもSDカードを使用したことがなく、光るのが当たり前
と思っていましたが確認してみます。
書込番号:16882401
0点

はい。設定で、常時点灯にしておけば、常時点灯しますよ。確かにちょっとわかりづらいですよね。
高級感も9600のがあると思います。
書込番号:16882458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LenovoIBMさん
リモコンの比較画像ありがとうございます。
自分は9600には手を出せませんが、
BZT830から追加でBZT860を購入して
9600と同じリモコンかと思いきや、よく見ると
全然違うんですね。まだ使ってないですが、
スピードアートさんの書かれているように、
「画面表示」ボタンはフタの外が理想です。
自分は使用頻度がとても高いので。
860では830と大して何も変わってなくて、
逆に下方に移動したイジェクトボタンが邪魔だし、
それに比べると9600のボタン配置は、まあ理想的ですね。
高くつきますが、9600リモコン取り寄せになりそうです。
通常の無線リモコンと同じく、5000円くらいなのでしょうか〜。
前に購入した910の頃の無線リモコンも5000円でしたが、
結局ほぼ未使用で残っているし、
860のリモコンも未使用なら4000円位で売れないものか・・・。
書込番号:16882869
1点

ご指摘いただきましたみなさまありがとうございました。
表示灯が無事点灯いたしました。
パナソニック様、誤った指摘申し訳ございません。
確かに落ち着いた色調ですね。
ただあくまで個人的な感想なのですが、9600の色調が
身の回りに多いんですね。
パソコンやその周辺機器、空気清浄機と…
なので以前の緑がかった色調のほうが、自分にとって特別な
色というイメージで好みでした。
書込番号:16883953
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
本日、都内のヤマダで予約した1台を購入。
追加でもう1台購入したが、それは12月アタマ頃とのことでした。
ヤマダは従来、9000番台の在庫をあまり持たないのですが
発売当初のメーカー在庫も少ないようなので、購入予定なら
早めに食いついた方が良いようです。
しばらく使用してから、9300との比較レビューしたいと
思います。
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT9600
PanaのBDレコーダーユーザーの編集作業は「部分消去」がメジャーだと聞きます。
私自身も今現在BZT900を使用しておりますが、聞くところによると既に3年以上前のモデルから
この「部分消去」編集画面時の操作において
「開始点」→「終了点」そして「次の区間設定へ」とCM含む不要箇所を複数設定出来ますが、
誤って、「番組表」「録画一覧」「スタート」「予約確認」のボタンを押してしまうと
それまで編集していた内容が中断され、全てリセットされます。
上記4つのボタンはリモコン配置で尤も触れやすい位置にあるので泣きどころでもありますが
他にも「BD/DVD」「SD」ボタンも同様の症状になるので追加しておきます。
最近2時間以上のスペシャル番組が多いので、不要箇所を10コ以上設定した後に何かの拍子で
これらのボタンに触れた日には・・・今までの地道な苦労が水の泡(絶句)・・・。
以下を問題提起とします
◆編集作業画面時に「戻る」ボタンを押すと「作業を終了すると区間設定は取消されます」と喚起されるのに
何故上記6つのボタンを押した際には警告なしに編集が中断されるのか。
◆これらの、意としない中断を「仕様」とメーカーが捉えるならば、なぜ取説に注意書きがないのか。
◆バグ要素あり?
◆編集画面の改善。特に映像小画面内にタイトル名や再生、停止マーク表示させない(小画面外表示)仕様を切望!
現在個人的にSONYのBDレコーダーを4台使用、過去DVDレコーダー時代にも東芝とシャープを使っていましたが、
編集作業時にPanaレコーダーにみる、編集が自動中断されるような症状は記憶にありません。
私は「BD-Rに残す」タイプなので編集作業において上記を重要視しています。
ユーザーの方はBDディーガを「編集に特化しない機器」として捉え、見過ごしてきたのでしょうか?
この問題についてご意見、またはパナソニックDIGAご相談窓口(受付9時〜20時)フリーダイヤル0120-878-982へ
苦情申し立てをお願いします。メーカーの姿勢を正すも、より一人でも多くの声が必要のように思います。
4点

スレ立てお世話さまです。
機能を使用しない方には影響ありませんが、編集を行う方にとっては、タイトルでおっしゃる通りかなり「深刻」ですよね。
少なくともユーザの大切な時間を安直に無効化する可能性を秘めていることは間違い無い事実です。
書込番号:16742434
4点

>私自身も今現在BZT900を使用しておりますが、
このスレの内容なら、機種別のスレではなくパナのレコーダー全体のスレで立てた方が良いと思います。
レコーダー全てかパナのレコーダー全てで見ている人と、BZT9600の機種スレを見ている人以外、このスレを見逃してしまう可能性があります。
書込番号:16742656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前から言われている事ですが、編集するユーザーが増えればBDへ焼く事も増えそう。
東芝RDの編集機能が搭載されれば問題ないのだが、あの複雑さはパナには出来ないでしょう。
書込番号:16742748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部分消去よりチャプターマーク編集の方がいいですよ。
今はオートチャプターで余計なチャプターマークも付くので、
いらないチャプターマークを削除しながら、CM部分にチャプターマークを打てば、
CMのチャプターを一括削除もできます。
書込番号:16743146
4点

パナソニックユーザーは部分消去みたいなめんどくさい方法(ここ数年、使ったことない)より『チャプター一覧へ』から緑ボタンと赤ボタンで操作画面切り換えでチャプター点修正とチャプター選択で不要CM部分を青ボタンで選択して削除すればいいだけ!
録画一覧で編集したいタイトルを選んでサブメニュー(オプション?)ボタンで『チャプター一覧へ』を選べばいいだけ!
パナソニックユーザーは一度お試しアレ!
書込番号:16743500 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

部分消去とチャプター編集の優劣(好き嫌い)の話はまた別だと思います。
部分消去でもチャプター編集でも編集画面でスレ主さんの指摘するボタンを押せば
編集画面から切り替わって編集が終了してしまいます。
このスレ読むまであまり気にしたことなかったですが、確かにソニーはチャプター編集画面で
番組表ボタンとかおしても画面切り替わらないですね。
まあ、編集中に方向キー周りのボタンは「間違えて押しちゃった」ってなるかもしれないですが
わざわざSDボタンとか間違えて押すことはあまりないとは思いますが。
編集画面では余計なボタン操作を受け付けない制限が入れば確かに
使い勝手はよくなると思います。
技術的にそんなに難しくない気もします。
自分は部分消去はNHKやWOWOWなどの冒頭、最後を消去すればいい場合、
チャプター編集はCMが間にいくつも入る番組の場合って感じで使っています。
書込番号:16743587
5点

確かに1ヵ所2ヵ所の削除なら部分消去が楽です。
でも、CM削除のように複数ヵ所の編集の場合は部分消去は向いていません。
それにチャプター編集なら途中で他のボタンを押しても、修正したチャプター点は消えませんので最初からのやり直しにはならず、途中からのやり直しになるので精神的に安心でしょ。
部分消去は最初からやり直しで精神的に『この世の終わり…』感(笑)
書込番号:16743722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナソニックユーザーは一度お試しアレ!
スレ主さんの前スレをきっかけに、食わず嫌いで使った事が無かった『チャプター一覧』での編集を何度も
練習しているのですが、チャプターの打ち直しがやりにくくて慣れません。。
私には、部分削除の方が早く確実に操作できて、向いているみたいです。
通常再生状態で、チャプターを完璧に打ち直して、『チャプター一覧』では、単純にCMのチャプターを選んで
消すだけの使い方はアリかと思いました。
書込番号:16744189
6点

>チャプターの打ち直しがやり にくくて慣れません。
決定ボタンと十字キーの左右だけなんですけどね。
まっ!
人それぞれですけどソニー機ユーザーの方なら慣れればチャプター一覧からの編集がやりやすいかもね。
私はスレ主さんと同じ様に部分消去で『この世の終わり…』を経験してから、ずっとチャプター一覧からの編集でした。
書込番号:16744208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MondialUさん
説明書を読み直しました。(^^;
回りくどい操作をしていました。
オートチャプターがある程度正確だと「チャプター一覧」からの編集、
本編、CMに沢山チャプターが入っている時や不正確な時は、部分削除が便利だと思いました。
(あくまでも個人的な感想です)
#食わず嫌いにチャレンジしてよかった。(^^)
書込番号:16744782
1点

パナ機もソニー機も、CM カットはチャプター編集でやっている。
書込番号:16744990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えー! 油 ギル夫さん もですか。
3年位前に始めてDIGAを買った時に、DIGAは、「部分削除でCMカットするものだ」のような書き込みを複数見て、
ずっと信じてました。
zexy toneさん
前スレで、殆どの人は、「部分削除」と書き込んだのは間違いのようです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16745102
0点

>えー! 油 ギル夫さん もですか。
だってソニー機の部分削除編集って全然使えないんだもん。
それでソニー機でチャプター編集を使っていくうちに、自然にパナ機もチャプター編集を使うようになったわけです。
書込番号:16745153
0点

今更かもしれませんが、チャプター編集でどうやって厳密な混合フレーム(被り)の判別を行うのでしょうか?
あと、3100の場合、チャプター編集では部分消去比で微妙に応答レスポンスが悪く効率が悪い様な気がしますが、最近の機種では高速化しているのでしょうか?
書込番号:16745177
0点

スピードアートさん
>厳密な混合フレーム(被り)の判別を行うのでしょうか?
スチルモードを「フレーム」にしていれば、ポーズさせたときに分かります。(チャプターが正しいかの確認時など)
部分削除と同じ映像が出ます。(出ました)
チャプター一覧の画像も、先頭フレームが混合フレームであれば、部分削除の終了と同じ画像になります。(なりました)
書込番号:16745228
0点

yuccochanさん、毎度ありがとうございます。
なるほど関連スレの設定ですね。
思考から飛んでおりました。(汗
いかんせん、3100では何だかレスポンスが悪いことがありますね。。。
部分消去でも稀にレスポンスが悪い場合はあるのですが、その頻度がより高い感じでポイントが止まらずに行って来てが多くなって時間が長くなって、個人的にはダメな感じです。
慣れもあるのかもしれませんが、間違って本編を消去する確率も少ない部分消去で30分番組の4〜5カットのポイント設定が平均2分前後(単発は3分とかですが、シリーズ連ちゃん処理とかで早ければ1分近いケースもあり)ですので、チャプター編集法は保留でしょうかね。
もう少し捨て番組で比較確認してみようとは思いますが、2段ステップで入るポイントが既に動いているのがかなり煩わしいですね。
頭切れとそうで無い物の判別が遅れますので、少なくとも止まっていて欲しいです。
書込番号:16745540
0点

>最近2時間以上のスペシャル番組が多いので、不要箇所を10コ以上設定した後に何かの拍子で
>これらのボタンに触れた日には・・・今までの地道な苦労が水の泡(絶句)・・・。
元々、録画機器で編集などをすること自体が問題?じゃないのかね。
編集は断然、PCが有利。
GOP単位でもフレーム単位でもいとも簡単・・・。
(但し、フレーム単位での編集はフリーソフトではスマレンできないから不可)
・・・なんだけど、一般的じゃないなぁ!残念!
>2時間以上のスペシャル番組
の不要箇所を削除すると残骸が10分程度しか残らなかったり・・・?
書込番号:16745698
1点

>PanaのBDレコーダーユーザーの編集作業は「部分消去」がメジャーだと聞きます。
特に書き込みの多いパナ常連さんが「部分消去」を連呼すればそういう結果も。
>パナソニックユーザーは一度お試しアレ!
DVDのレコーダーの頃からパソコンでもパナの編集ソフト(LF-M760付属のDVD-MovieAlbum)
を長く使っていました。
オートチャプターこそありませんが基本チャプター編集です(部分消去はありません)
なのでブルーレイディーガ を初めて購入した際も、チャプター編集は全く違和感なかったです。
書込番号:16745747
0点

私の場合、
東芝のDVDレコーダーでのチャプター編集に馴れていたので、
初のBDレコーダー(DIGA BW770、4年前)でも使い始めてすぐに
>スチルモードを「フレーム」に
変更して、違和感なく快適にCMカット編集できたのは感動モノでした。
部分消去は馴れるのに時間がかかりましたが、ひと月くらいで
ボタンの押し間違いによる中断も滅多に起こさなくなりました。
書込番号:16745927
0点

■実は、こちらの前身スレがあるのですが、話の発端は私もSONYのBDレコーダーを4台愛用している関係で、
チャプター選択消去をメインに編集を行い、それに慣れていたので、Panaのディーガでも通常再生画面で
チャプターマークをCM前後に手入力で打ち込み作業を行っていく訳ですが、Panaの場合、
タイトル(番組)末尾に到達すると画面が即終了し「録画一覧」に戻るので、末尾近辺にチャプターマークが打ち難い
といった難点がありました。
「SONYのように末尾到達時、一時停止がある程度長いと折り返し作業も楽」という話から
「部分消去の編集画面だと末尾に到達しても停止になることなくリターンも可能」というアドバイスがあって
部分消去の編集に着目したのでした。
私がBZT900導入時も「部分消去で編集を行っている」人が販売員を含め、価格com書き込みでも需要が当時
あったように思います。
■Panaの場合、チャプター選択消去にしろ、部分消去にしろ、SONYや東芝使いからみると欠点が大きい。
まして当スレは「チャプター選択消去が有利ですよ」といった誘導目的で建てた訳ではありませんし、
部分消去に慣れた人にとっては大きなお世話であり、迷惑被るかも知れません。
鬼門、起爆ボタンの存在は、今日昨日始まった話ではない為、何世代もその仕様で続くディーガや価格comにも
見切りをつけたROM者も大勢いると思いますし、では今価格comをご覧になってる方に訴えかけないと事は進まない
と考えます。
もし販売デモ中、一般客(初心者)に「部分削除」の編集作業を行い、「番組表」など触れやすい位置のボタンを
誤って押してしまったらTHE・END、嫌悪感を示すと思います。(他社のレコーダーではそういった事はない故)。
そもそも取説に注意書きが無いこと自体メーカーに誠意を感じないし、誤魔化し一応避難したといった印象です。
>このスレの内容なら、機種別のスレではなくパナのレコーダー全体のスレで立てた方が良いと思います。
当初は私も「すべて」に投書しようと考えていましたが、携帯(ガラケー)からのアクセスって楽でしたっけ?
何か閲覧率が低い印象と、せめて額がケタ違いのハイエンド機「BZT9*00」クラスからあの貧弱な編集画面を刷新
し、少しでも編集機能に特化すれば私は間違いなく買いますし、周りの人にも奨めます。という気持ちからBZT9600
のスレに立てました。
書込番号:16746385
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





